JPH1010567A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH1010567A
JPH1010567A JP8185430A JP18543096A JPH1010567A JP H1010567 A JPH1010567 A JP H1010567A JP 8185430 A JP8185430 A JP 8185430A JP 18543096 A JP18543096 A JP 18543096A JP H1010567 A JPH1010567 A JP H1010567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display
pixel
sub
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8185430A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yamamoto
滋 山本
Naoki Hiji
直樹 氷治
Taketo Hikiji
丈人 曳地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8185430A priority Critical patent/JPH1010567A/ja
Publication of JPH1010567A publication Critical patent/JPH1010567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1画素での分光透過率を向上させ、色再現範
囲をより広げるとともに、鮮やかで明るいカラー表示が
可能な表示装置を提供する。 【解決手段】 白色光透過率が独立に制御されて、それ
ぞれの表示色の濃度が変化するように構成された2つの
着色領域を、光透過方向に積層して副画素を構成する。
副画素は、前記2つの着色領域が赤と青、緑と赤、青と
緑の3種類の組み合わせのもので構成される。1画素
は、3種類の副画素の2つずつからなる合計6個の副画
素が平面的に配列されて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、多色表示が可能
な表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の表示装置として、液晶表示装置
の実用化が進んでいる。この種の表示装置として代表的
なものは、図10の概略図に示すように、特定の初期分
子配列を持つ液晶層(例えば、ネマティック液晶層)1
1と、2個の偏光子12、13とからなるものである。
この場合、液晶層11は、例えばツイストネマティック
モードで働くものが用いられ、透明電極14、15で挟
まれ、透明電極14と15との間に電圧が印加されるこ
とにより、液晶層の初期分子配列が変形され、その際に
生じる液晶層の複屈折変化が、偏光子12、13により
可視化される。
【0003】液晶層11は、光透過方向に直交する方向
に、マトリクス状に配列された複数の画素に分けられて
いる。そして、フルカラー化のためには、図11に示す
ように、1画素が、光透過方向に直交する方向の3個の
副画素11R,11G,11Bに分けられ、各副画素1
1R,11G,11Bのそれぞれに対して、赤、緑、青
のカラーフィルタ16R,16G,16Bが配設され
る。
【0004】この場合、透明電極15は、図11に示す
ように、副画素毎に分離されて、ガラス基板18、19
上に形成され、副画素11R,11G,11Bは独立に
複屈折変化を制御できるように構成される。そして、液
晶層は、電圧印加制御による複屈折変化により、光透過
状態と、遮光状態とが切り換えられる光シャッターとし
て使用される。
【0005】この表示装置を、その後ろ側から、バック
ライト光源17により照明し、各副画素の透過光を加法
混色させることにより、それぞれ1画素の色を表示す
る。
【0006】しかしながら、上述した表示装置の場合、
赤、緑、青の単色表示のとき、1画素を透過する光量
は、1/3に減少される上、偏光板の透過率が40%程
度のために、明るいオフィス等で表示画面を見るために
は、強いバックライト照明が要求される。このため、携
帯型機器のように低消費電力化が要求される電子機器の
ディスプレイとしての、この種の表示装置の使用の問題
点となっている。
【0007】この問題点を改善するために、特開昭63
−144326号公報には、カラーフィルタの代わり
に、分子の長軸方向と短軸方向とで可視光の吸収に異方
性を持つ2色性色素を一方向に整列させたカラー偏光子
を用いるとともに、液晶層を2層構造にしたものが提案
されている。この公報に記載の表示装置においては、互
いに同じ積層位置に配されるカラー偏光子を互いに補色
関係のものを用いることにより、赤、緑、青の単色表示
のとき、1画素を透過する光量を、2/3にすることが
でき、図11の場合よりも明るくすることができる。
【0008】また、光シャッターとして使用する液晶層
を、ゲストホスト効果を利用するもので構成すると、偏
光子は、1枚でよくなり、前述したツイストネマティッ
ク液晶を用いるものに比べて明るくすることができるも
のの、透過率が50%を超えることはない。
【0009】また、光シャッターとして動作させる黒色
のゲストホストモードに要求される黒色の2色性色素
は、単一の色素材料では実現できず、例えば赤、青、黄
の2種類の色素材料を構成成分とする2色性色素混合物
が用いられるが、黒色の2色性色素混合物としては十分
な2色比が得られないという不都合がある。また、複数
の色素材料のそれぞれの必要量を、液晶に溶解すること
が困難であるという不都合もある。
【0010】このような不都合を解消して高コントラス
トの表示装置を実現する技術として、特開昭60−16
3018号公報には、液晶層を2層にし、黒色の2色性
色素混合物を互いに補色関係にある2組に分け、その組
の一方の組の2色性色素を一方の液晶層に溶解させ、他
方の組の2色性色素を他方の液晶層に溶解させ、これら
2層のゲストホストモードの液晶層を同期して2段階に
電圧印加制御することで、全体として2層の液晶層を光
シャッターとして動作させるようにする技術が示されて
いる。
【0011】しかし、この場合も、フルカラー表示の場
合には、副画素に対応してカラーフィルタを配置する構
成であるので、表示装置としての明るさの問題は、上述
した図11のツイストネマティック液晶を光シャッター
として使用した場合とまったく同様に残る。
【0012】前記のバックライトの消費電力の問題の解
決策としては、外光を利用する反射型ディスプレイがあ
る。しかしながら、前記のカラーフィルタを用いた表示
装置を反射型ディスプレイとした場合には、分光反射率
が1/3以下になり、さらに偏光板が必要な方式では、
1/6以下になるために、表示画面が暗すぎて色が認識
できない表示となってしまう。このために、この種の反
射型ディスプレイは、モノクローム(いわゆる白黒)の
ディスプレイとしてしか用いられなかった。
【0013】反射型カラーディスプレイの構成として、
刊行物1.「SID 92 DIGEST」の437頁
〜440頁には、副画素を、緑とマゼンタのカラーフィ
ルタにより、2分割すると共に、液晶層は、ゲストホス
トモードのものを使用して偏光板を不要とし、さらに反
射板に指向性を付与してゲインを持たせることで、マル
チカラー表示とすることが提案されている。
【0014】しかし、この方式の表示装置では、4色の
マルチカラー表示に制限されてしまうという不都合があ
る。
【0015】また、カラーフィルタを使用せずに、フル
カラー表示する表示装置として、刊行物2.「Opti
cal Engineering,Vol.23,N
o.3」の247頁〜248頁には、ゲストホストモー
ドの液晶パネルを積層し、減色混合してカラー表示する
構造が提案されている。
【0016】前記刊行物2.のカラー表示装置は、図1
2に示すように、黄色の2色性色素を溶解した液晶層2
1Yと、マゼンタ色の2色性色素を溶解した液晶層21
Mと、シアン色の2色性色素を溶解した液晶層21Cと
を、3層に積層した構造を有する。
【0017】各液晶層21Y,21M,21Cは、4枚
のガラス基板22、23、24、25により、順次に挟
まれた構造とされ、各ガラス基板の液晶層側には、光透
過方向に直交する方向に複数の画素を形成するように、
複数に分割された透明電極26aおよび26b、27a
および27b、28aおよび28bが形成されている。
一つの画素は、光透過方向に3層に積層される、黄、マ
ゼンタ、シアンの3色のゲストホストモード液晶層によ
り構成され、透明電極26aおよび26b間、透明電極
27aおよび27b間、透明電極28aおよび28b間
への印加電圧が制御され、前記3層からなる画素の表示
色が減色混合されて、カラー表示される。
【0018】この図12の表示方式は、色再現範囲は広
く、フルカラー表現が可能である。しかし、各色の画素
がガラス基板により離れているので、図12において、
例えば矢印ARで示す斜め方向から表示画面を見た場合
に、視差の発生のために、ずれが生じ、解像度を上げる
ことができない。
【0019】また、ガラス基板の枚数が多いために重量
がかさむ、中間の液晶層パネルの駆動が困難、作成プロ
セスが困難であるなどの欠点がある。
【0020】さらに、画素の駆動を薄膜トランジスタ
(TFT)等で行った場合には、配線等により1層当た
りの画素の開口率が小さくなるが、前記図12の表示装
置では、3層がガラス基板により離れているために、斜
め入射の光に対しては、液晶層パネルの透過率は、1層
当たりの開口率の3乗に比例することになる。このた
め、実際には、全体としての表示パネルの反射率は、か
なり小さくなってしまい、直視型のディスプレイには応
用が困難であった。
【0021】これに対して、ゲストホスト方式の液晶層
パネルを2枚積層して、フルカラー表現を可能にする表
示装置が、特表平3−501064号公報に示されてい
る。この公報に示されている表示装置は、図13に示す
ように、第1の液晶層31と、第2の液晶層32とのそ
れぞれにおいて、1画素がそれぞれ平面的に2対1の割
合で2分されて配列されるが、1画素の領域のうちの面
積比2の領域と、面積比1の領域とが、第1の液晶層3
1と、第2の液晶層32とでは、左右逆の配列となるよ
うに構成されている。そして、このように構成すること
で、液晶層パネルを光透過方向に見たとき、3個の副画
素からなるように構成されている。
【0022】図13の例では、第1の液晶層31は、1
画素を構成する面積比1の領域が緑(G)の2色性色素
を溶解した液晶層31Gで構成され、面積比2の領域が
赤(R)の2色性色素を溶解した液晶層31Rで構成さ
れる。また、第2の液晶層32は、1画素を構成する面
積比1の領域が緑(G)の2色性色素を溶解した液晶層
32Gで構成され、面積比2の領域が青(B)の2色性
色素を溶解した液晶層32Bで構成される。
【0023】この場合、緑の2色性色素を溶解した液晶
層31Gと32Gとは、光透過方向に並ばない。そし
て、図示のように、1画素は、赤/緑の副画素と、赤/
青の副画素と、緑/青の副画素とからなる。
【0024】図13において、33、34および35は
ガラス基板である。また、36は反射板である。さら
に、37、38は共通透明電極、39は副画素単位に配
設されている透明電極である。
【0025】以下の説明において、液晶層31Gを第1
層の緑領域31G、液晶層32Gを第2層の緑領域32
G、液晶層31Rを赤領域31R、液晶層32Bを青領
域32Bと、それぞれ呼ぶことにする。
【0026】図13の構成の表示装置によれば、赤、
緑、青の単色の表示時における各色の特定波長の光が1
画素を透過する面積(以下、色面積率Tcという)を2
/3にでき、また、黄、マゼンタ、シアンの分光反射率
を1/3にすることができる。
【0027】例えば、画素を赤にする場合を例にとる
と、図14に示すようになる。すなわち、この場合、図
14Aに示すように、第1の液晶層31の赤領域31R
は赤着色状態(図ではRと記載する。以下、同じ)に制
御し、緑領域31Gは緑着色状態(図ではGと記載す
る。以下、同じ)に制御する。また、第2の液晶層32
の緑領域32Gは透明状態(図ではTと記載する。以
下、同じ)に制御し、青領域32Bの第1の液晶層31
の赤領域31Rと重なる副画素部分は透明状態に制御
し、緑領域31Gと重なる副画素部分は青着色状態(図
ではBと記載する。以下、同じ)に制御する。
【0028】このように副画素を着色制御すれば加法混
色により、1画素を構成する3の副画素は、図14Bに
示すように、赤、赤、黒となり、1画素は赤に着色され
る。すなわち、1画素の面積の2/3が赤表示の領域に
なり、光波長に対する色面積率Tcとの関係は、図14
Cに示すように表される。緑および青の単色についても
同様である。
【0029】次に、画素をマゼンタ色に着色する場合を
説明すると、図15に示すようになる。すなわち、この
場合、図15Aに示すように、第1の液晶層31の赤領
域31Rは赤着色状態に制御し、緑領域31Gは透明状
態に制御する。また、第2の液晶層32の緑領域32G
は透明状態に制御し、青領域32Bは青着色状態に制御
する。
【0030】このように副画素を着色制御すれば加法混
色により、1画素を構成する3の副画素は、図15Bに
示すように、赤、黒、青となる。したがって、色面積率
がそれぞれ1/3の赤の副画素と青の副画素の加法混色
により1画素はマゼンタ色に着色される。このときの、
光波長に対する色面積率Tcとの関係は、図15Cに示
すように表され、色面積率Tcは1/3となる。黄およ
びシアンについても同様である。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、特表平
3−501064号公報に示される表示装置は、1層の
液晶層を、赤、緑、青の副画素に分割した構成(赤、
緑、青の色面積率は1/3)に比べて、赤、緑、青の各
色光の透過率は、2倍になり、図13に示したように、
反射板36を液晶表示パネルの下に設けた反射型ディス
プレイとした場合にも、広い色再現範囲を表示すること
ができる。
【0032】しかしながら、黄、マゼンタ、シアンの各
色の色面積率は、従来例と変わらずに、1/3であるの
で、暗いという問題がある。このため、特に、バックラ
イトを使用しない反射型ディスプレイに用いた場合に
は、明度が高い黄色の表示では鮮やかな表示ができない
という問題がある。
【0033】また、フルカラー表示を行う際には、副画
素の階調表示を行って、画素単位で中間調表示を行う必
要があるが、前記公報の表示装置では、この中間調表示
の制御が複雑になるという問題がある。
【0034】すなわち、例えば、1画素をマゼンタ色に
着色表示する場合には、前述したように、図15に示し
た状態が最も彩度が高く、かつ、明るい状態である。こ
れに白を混ぜた色彩として、図15Dに示すように、明
度の高い色を表示するには、副画素単位で白を混ぜた表
現をすることができれば、その制御が簡単になる。
【0035】しかしながら、上記の公報の表示装置で
は、副画素単位で、白(透明)と黒とを表示することが
できても、中間的なグレーが表現できず、副画素が着色
されてしまうため、色相を変えずに中間調表示の制御を
行うには、副画素単位での階調制御ではできないのであ
る。すなわち、階調表示された色領域を重ねた状態の副
画素が、それにより着色されてしまう状態になるからで
ある。
【0036】例を挙げて説明する。例えば、赤/緑の副
画素を構成する赤領域31Rおよび緑領域31Gでの白
の混合比を1/2にしたときの、各領域31R、31G
における光波長に対する色面積率Tcの関係は、図16
Aに示すようになる。すなわち、図16Aにおいて、実
線は、緑領域32Gの光波長に対する色面積率Tcの関
係を、破線は、赤領域31Rの光波長に対する色面積率
Tcの関係を、それぞれ示している。
【0037】これを赤/緑の副画素の全体で見ると、図
16Bに示すような関係となり、白ではなく、着色され
たものとなる。そして、これがマゼンタ表示の1画素全
体に対して加わることになるので、図16Cの破線で示
すように、面積率で表して、青に対して1/4×1/3
=1/12が加わり、赤に対して1/2×1/3=1/
6が加わり、色相が変わってしまう。
【0038】このように色相が変わらないように、1画
素単位で白を加えるには、1画素を構成するすべての色
領域31R,31G,32G,32Bのすべてを制御す
る必要がある。例えば、上述した1画素をマゼンタで表
示する場合には、赤/緑の副画素の光波長に対する色面
積率Tcの関係を、図17Aに示すようなものとし、ま
た、緑/青の副画素の光波長に対する色面積率Tcの関
係を、図17Bに示すようなものとする。
【0039】このようにすれば、マゼンタ表示の1画素
では、図17Cの点線で示すように、赤および青が同じ
面積率だけ増加することになり、色相は変わることな
く、階調表現ができる。しかし、この場合、赤/緑の副
画素と、緑/青の副画素とを制御するということは、1
画素を構成するすべての色領域31R,31G,32
G,32Bのすべてを制御することになり、複雑な制御
法が必要になるのである。
【0040】また、以上のような複雑な制御方法によ
り、無彩色の混色が可能となるが、前記公報の表示装置
の場合、シアン、マゼンタ、イエローの場合、最大の分
光反射率が、前述したように、1/3であるため、白
(無彩色)を加えて明度を上げようとしても、その最大
の分光反射率は2/3までである。
【0041】この発明の目的は、新規な色配置構成によ
り、簡便な制御方法で中間色表示を可能とし、しかも、
1画素での分光透過率を向上させ色再現範囲をより広げ
るとともに、鮮やかで明るいフルカラー表示が可能な表
示装置を提供することである。
【0042】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明による表示装置は、白色光透過率が独立に
制御されて、それぞれの表示色の濃度が変化するように
構成された2つの着色領域を、光透過方向に積層してな
る副画素の複数個により1画素が形成される表示装置で
あって、前記副画素は、前記2つの着色領域が赤と青、
緑と赤、青と緑の3種類の組み合わせのもので構成さ
れ、前記1画素は、前記3種類の副画素の2つずつから
なる合計6個の副画素が平面的に配列されて構成される
ことを特徴とする。
【0043】
【作用】以上の構成の表示装置においては、積層された
2つの着色領域の白色光透過率が制御されて、両方の表
示色の濃度が共に最低とされると、つまり、着色領域が
共に、透明とされれば、加法混色により透明(白)が表
示され、両方の表示色の濃度が共に最高にされると、つ
まり、着色領域が共に異なる原色とされると、透過する
光がなくなるので黒が表示される。
【0044】したがって、副画素単位で白と黒の表示が
でき、白黒の2値表示であれば、各副画素を一つの画素
として表示することが可能で、カラー表示の6倍の解像
度で文字やグラフなどが表示される。
【0045】また、制御により副画素を構成する2つの
着色領域の一方の着色領域の表示色の濃度が最低とされ
て、透明状態とされ、他方の着色領域の表示色が最高濃
度に制御されると、副画素の表示色は、前記他方の着色
領域の表示色になる。
【0046】6個の副画素は、赤と青、緑と赤、青と緑
の組の2つずつからなるので、各原色の赤、青、緑に、
1画素を着色する場合は、それぞれ6個の副画素のうち
のそれぞれ4個の副画素により、当該原色が表示され、
他の2個の副画素は黒とされる。したがって、1画素で
は、色面積率は、2/3となり、特表平3−50106
4号公報に示される表示装置と同様の明るさで3原色の
それぞれの表示が可能になる。
【0047】そして、表示色が各原色の色とされる副画
素のうちの、着色される方の着色領域の透過状態を中間
状態とすると、各副画素の表示色は白を混色させた状態
となり、中間調の表示が可能になる。また、表示色が各
原色の色とされる副画素のうちの、透明状態とされてい
た色領域の透過状態を、中間状態とすると、各副画素の
表示色は黒を混色させた状態となり、これによっても中
間調の表示が可能になる。
【0048】また、6個の副画素のうちの3個の副画素
の表示色が特定の原色とされ、残りの3個の副画素の表
示色が別の原色とされることで1画素としてシアン、マ
ゼンタ、イエローが表示される。
【0049】例えば、1画素をマゼンタで表示するとき
には、赤と緑の2個の副画素は赤の表示色とし、青と緑
の2個の副画素は青の表示色とし、赤と青の2個の副画
素の一方は赤、他方は青とする。これにより、3個の副
画素の赤と、3個の副画素の青との加法混色により、1
画素がマゼンタで表示される。この場合、色面積率は1
/2となり、特表平3−501064号公報に示される
表示装置の場合の1/3に比べて、1.5倍の明るさと
なる。
【0050】そして、1画素をシアン、マゼンタ、イエ
ローの表示色とする場合においても、前述した3原色を
表示色とする場合と同様にして、白を混色した中間調、
黒を混色した中間調の表示が可能となる。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、この発明による表示装置の
実施の形態を、図を参照しながら説明する。
【0052】この実施の形態においては、着色領域とし
て、2色性色素を液晶に混合し、ゲストホストモードで
作用するものを使用するとともに、透過率を最大にする
ために、特公平3−52843号公報に示された、液晶
ドロップレットを樹脂に分散させたPDLC(Poly
mer Dispersed Liquid Crys
tal)を用いる。ここで、液晶ドロップレットとは、
液晶をカプセル状の収容手段に封入したものである。
【0053】ここで、カプセルまたはカプセル状という
用語は、外壁面と内壁面とを持つ殻状の収容体のみを意
味するものではなく、媒体材料の連続ウエブまたはシー
ト内に形成された空洞を含む意味に用いられている。
【0054】前記特公平3−52843号公報に示され
た液晶構成体は、湾曲面を有するカプセル状の収容手段
に、誘電異方性が正のネマティック液晶材料が封入され
たものを、例えばポリビニルアルコールなどの支持基材
により支持して、液晶粒の集合層を形成したものであ
る。この液晶粒の集合層に対して電界がかけられないと
きには、カプセルの湾曲面により液晶材料の配向が影響
を受けて、光の散乱が増大し、不透明状態になり、電界
がかけられるときには、液晶材料が電界に応じて配向
し、光の散乱を排除して透明状態を生じさせる。
【0055】液晶材料に2色性色素を混合し、液晶分子
の配向が2色性色素の回転配向を生じさせるようにすれ
ば、光の吸収特性を大きく変化させることができる。す
なわち、電圧無印加の状態では、前述したように液晶ド
ロップレット内の液晶分子の配向は、各ドロップレット
間で異なり、PDLCの層全体では、液晶はランダムに
配向していることと同等となるので、色素も同様にラン
ダム配向となり、PDLC層は、着色状態となる。そし
て、PDLC層と垂直に電圧を印加すると、液晶分子と
2色性色素は、層と垂直に配向し、透明状態になる。
【0056】この特公平3−52843号公報の技術に
よれば、偏光板は不要であり、偏光板による明るさの低
減を回避して高輝度の表示装置を実現することができ
る。
【0057】図1は、この発明による表示装置の一実施
の形態の1画素の構成を説明するための断面図を示すも
のである。この実施の形態の表示装置は、複数画素から
なる表示パネルを構成するために平面的にマトリクス状
に配列される画素の1画素が、6個の副画素により構成
されるものである。
【0058】図1において、41は上側ガラス基板、4
2は中間ガラス基板、43は下側ガラス基板、44は反
射層である。上側ガラス基板41および下側ガラス基板
43の中間ガラス基板42との対向面側には、それぞれ
副画素となる着色領域に対応する大きさに分割された、
ITO膜(酸化インジウム膜)からなる分割透明電極4
5および46が、上側ガラス基板41と、下側ガラス基
板43とで、互いに光透過方向に同じ位置に整列するよ
うに設けられる。
【0059】中間ガラス基板42の、それぞれ上側ガラ
ス基板41と下側ガラス基板43とに対向する両面に
は、前記の複数の分割透明電極45に共通の、ITO膜
(酸化インジウム膜)からなる透明電極47および48
が設けられる。
【0060】そして、上側ガラス基板41と中間ガラス
基板42との間に、後述するような3種の液晶層を含む
上側層51が設けられ、また、下側ガラス基板43と中
間ガラス基板42との間に、上側層51と同様に、3種
の液晶層を含む下側層52が設けられる。各液晶層がそ
れぞれ着色領域を構成する。
【0061】そして、上側ガラス基板41の分割透明電
極45の一つと、これに対向する下側ガラス基板43の
分割透明電極46の一つとで、挟まれる上側層51の着
色領域を構成する液晶層と、下側層52の着色領域を構
成する液晶層との組により一つの副画素が形成されるよ
うに構成される。そして、表示パネル構成を示す図2に
も示すように、表示パネルの、例えば水平方向に並ぶ6
個の副画素を1画素として構成する。
【0062】そして、この実施の形態においては、図1
に示すように、上側層51および下側層52の3種の着
色領域を構成する3種の液晶層としては、赤の2色性色
素を混合する液晶層53Rと、緑の2色性色素を混合す
る液晶層53Gと、青の2色性色素を混合する液晶層5
3Bとされる。そして、上側層51および下側層52
は、これら3種の液晶層53R,53G,53Bが、水
平方向に順次繰り返し設けられた層とされている。
【0063】ただし、上側層51と下側層52とで、3
種の液晶層53R,53G,53Bの配列位相が、1副
画素分だけずれた配置となっている。この配置により、
1画素を構成する6個の副画素は、上側層51と下側層
52との組が、液晶層53Rと液晶層53Bの組の赤/
青副画素60R/Bと、液晶層53Gと液晶層53Rの
組の緑/赤副画素61G/Rと、液晶層53Bと液晶層
53Gの組の青/緑副画素62B/Gとの3種の副画素
の、それぞれ2個ずつで構成されている。
【0064】液晶層53R,53G,53Bのそれぞれ
は、後述もするように、赤、緑、青の2色性色素をそれ
ぞれ混合したネマティック液晶(例えば、Merck
ZLI−1840)をポリビニルアルコールを媒体とし
てカプセル状とした液晶ドロップレットDpを、樹脂P
yに分散させて構成される。
【0065】また、各副画素60R/B,61G/R,
62B/Gを構成する液晶層53R,53G,53Bの
それぞれへの電圧印加の制御は、図2に示すように、ガ
ラス基板41および43上に形成されたTFT(薄膜ト
ランジスタ)70のアクティブマトリクス回路および、
これを駆動する外部回路により行う。
【0066】すなわち、図2に示すように、各副画素の
電極45または46に対してはTFT70のソース電極
が接続される。そして、表示パネルの垂直方向に同位置
で、水平方向に並ぶすべての副画素のTFT70のゲー
ト電極は共通に接続され、ライン方向の駆動信号が供給
されるゲートライン71の一つにそれぞれ接続される。
【0067】また、表示パネルの水平方向に同位置で、
垂直方向に並ぶ画素を構成する副画素のTFT70のド
レインは、図2に示すように、それぞれデータラインに
接続される。この場合、データラインは、6個の副画素
の上側の層用のライン72R,72G,72B,72
R,72G,72Bと、3個の副画素の下側の層用のラ
イン73B,73R,73G,73B,73R,73G
とからなる。そして、赤/青副画素R/BのTFT70
のドレインは、ライン72Rおよび73Bに、緑/赤副
画素G/RのTFT70のドレインは、ライン72Gお
よび73Rに、青/緑副画素B/GのTFT70のドレ
インは、ライン72Bおよび73Gに、それぞれ接続さ
れる。
【0068】データライン72R,72G,72Bの組
と、73B,73R,73Gの組には、1画素を表示す
るための、画素ごとの赤、緑、青のドライブ信号が供給
される。これら赤、緑、青のドライブ信号は、カラー表
示を行うための画素データから生成される。
【0069】次に、この実施の形態の表示パネルの製法
について説明する。
【0070】この実施の形態では、2色性色素を混合し
た、正の誘電異方性を有するネマティック液晶(ZLI
−1840)に、ポリビニルアルコールおよび純水を混
合させ、そして、十分混合させることにより、数μmの
大きさの懸濁粒子よりなる乳濁液を得る。これを、ガラ
ス基板41上のアクティブマトリクス回路基板上に、例
えばスクリーン印刷により塗布する。
【0071】まず、赤の2色性色素を含む前記乳濁液
を、分割透明電極45、46のピッチに合わせて、1画
素ごとにストライプ状に塗布する。これを、例えばホッ
トプレート上で加熱することにより乾燥させことによ
り、ポリビニルアルコールを硬化させる。これにより、
赤の2色性色素を含む液晶ドロップレットDpを樹脂P
yに分散した液晶層53Rを形成する。
【0072】次に、緑の2色性色素を含む前記乳濁液
を、前記液晶層53Rに隣接して、同様に塗布して、緑
の2色性色素を含む液晶ドロップレットDpを樹脂Py
に分散した液晶層53Gを形成し、最後に、青の2色性
色素を含む前記乳濁液を、前記液晶層53Gに隣接し
て、同様に塗布して、青の2色性色素を含む液晶ドロッ
プレットDpを樹脂Pyに分散した液晶層53Bを形成
する。以上により、ガラス基板41上に、赤、緑、青の
液晶層53R,53G,53B組を繰り返し配列した上
側層51を形成する。
【0073】次に、上側層51とまったく同様にして、
ガラス基板43上のアクティブマトリクス基板上に、順
次に青、赤、緑の2色性色素を含む液晶ドロップレット
Dpを樹脂Pyに分散した液晶層53B,53R,53
Gを繰り返し形成して、下側層52を形成する。
【0074】この上側層51と、下側層52とを、表裏
両面に透明電極47、48を形成したガラス基板42を
挟んで貼り合わせることにより、1画素が図1に示すよ
うなものとなる透過型表示パネルを形成する。そして、
図1に示すように、下側ガラス基板43の下側に、さら
に反射層44を設けることにより、反射型ディスプレイ
を構成する。
【0075】貼り合わせに際しては、上側層51の液晶
層の表示色と、下側層52の液晶層の表示色とが、前述
したような組み合わせ関係となるように位置合わせを行
う。なお、中間基板42上の透明電極47、48は、分
割透明電位45および46に対する共通電極であるの
で、パターニングおよび貼り合わせの際の位置合わせ精
度は必要としない。
【0076】この実施の形態において、2色性色素とし
ては、すべて三井東圧化学株式会社製の材料を用いた。
すなわち、赤の色素にはM−86を、緑の色素にはM−
361とM403との混合を、青の色素にはSI−49
7を、それぞれ用いた。これは例示であり、他の色素を
用いても勿論よい。
【0077】また、アクティブ・マトリクスには、a−
Si(アモルファスシリコン)型TFTを用いて構成す
る。なお、開口率を上げるために、poly−Si(ポ
リシリコン)型TFTや、CdSe(カドミウムセレ
ン)型TFTを用いたり、また、2端子素子であるMI
Mダイオードなどを用いてもよい。
【0078】この場合、着色領域を構成する液晶層53
R,53G,53Bのそれぞれに与えられる駆動電圧
は、零から、連続的に変化可能である。この駆動電圧の
電圧値の変化に応じて、液晶層53R,53G,53B
のそれぞれでは、赤、緑、青の表示色の濃度が変化す
る。
【0079】例えば、緑の液晶層53Gに対する印加電
圧の変化に応じた、当該液晶層53Gの透過スペクトル
変化を図3に示す。また、このときの、この液晶層53
Gにおける赤および青の光吸収波長λrおよびλbでの
光透過率の、当該液晶層53Gに対する印加電圧依存性
を示す特性曲線を図4に示す。
【0080】この図3および図4からわかるように、液
晶層53Gでは、印加電圧に応じて、前記の液晶カプセ
ル内に混合された2色性色素により、赤色光および青色
光の波長λrおよびλbの透過率が変化する。液晶層5
3Gでは、緑の光の透過率は「1」であるので、図2に
おいて、赤色光および青色光の成分の透過率の変化は、
破線W1,W2,W3…で示すように、この液晶層53
Gにおける白色光透過率の変化を意味する。
【0081】したがって、液晶層53Gでは、その表示
色である緑の濃度が、印加電圧に応じて白色光透過率が
変化することにより、変化する。
【0082】赤の着色領域としての液晶層53Rの場合
には、印加電圧に応じて、液晶カプセル内に混合された
2色性色素により、緑および青の波長の透過率が変化す
る。また、青の着色領域としての液晶層53Bの場合に
は、印加電圧に応じて、液晶カプセル内に混合された2
色性色素により、緑および赤の波長の透過率が変化す
る。したがって、上述の緑の場合と同様にして、印加電
圧の変化に応じて、液晶層53R、53Bの白色光透過
率が変化することにより、その表示色である赤、青の表
示濃度が変化することになる。
【0083】次に、この実施の形態の表示装置で表示さ
れる表示色について説明する。
【0084】まず、印加電圧値が、共に零であるときに
は、各着色領域としての液晶層53R,53G,53B
のそれぞれでは、2色性色素による吸収が生じ、これら
液晶層53R,53G,53Bは、それぞれ赤、緑、青
の最も濃い表示濃度となる。
【0085】また、印加電圧値をそれぞれ所定値以上と
して、前記の各液晶層53R,53G,53Bの液晶カ
プセル中の2色性色素による吸収がない状態にすれば、
これら液晶層53R,53G,53Bのそれぞれは、透
明となる。
【0086】したがって、印加電圧制御により、副画素
を構成する積層された2つの着色領域を構成する2つの
液晶層の白色光透過率がそれぞれ独立に制御されて、両
方の液晶層の表示色の濃度が共に最低とされて、透明と
されれば、副画素は透明(白)を表示する。また、両方
の液晶層の表示色の濃度が共に最高にされると、つま
り、着色領域が共に異なる原色とされると、透過する光
がなくなるので、副画素は黒を表示する。
【0087】したがって、副画素単位で白と黒の表示を
行なうことができる。つまり、この実施の形態では、表
示画像データが、白黒の2値表示データであるときに
は、その2値表示データにより各副画素を一つの画素と
して駆動するようにする。このように駆動することで、
この実施の形態によれば、白黒の2値表示の場合には、
カラー表示の6倍の解像度で文字やグラフなどを表示す
ることができる。
【0088】また、各液晶層53R,53G,53Bへ
の印加電圧制御により、副画素を構成する2つの着色領
域である液晶層の一方の液晶層の表示色の濃度が最低と
されて、透明状態とされ、他方の液晶層が着色状態に制
御されると、各副画素の表示色は、前記着色状態の液晶
層の表示色になる。このとき、前述したように、着色状
態となる液晶層の白色光透過率は、印加電圧の値に応じ
たものとなるので、副画素の表示色は、その着色状態で
ある液晶層の表示色の最も彩度の高い状態と、そのとき
の白色光透過率に応じた白色を混色した濃度の中間の表
示色の状態とを取り得る。
【0089】以上のように、この実施の形態において
は、1画素を構成する6個の副画素のそれぞれを構成す
る2つの着色領域としての液晶層のそれぞれを、独立
に、上述のように制御することができるので、以下に説
明するように、1画素を、赤、緑、青、シアン、マゼン
タ、イエローなどの種々の表示色とすることができると
共に、当該表示色の色および無彩色の色を階調表示する
ことが可能になる。この場合に、各表示色の色相を変化
させることなく、容易に中間調表示ができる。このた
め、6つの副画素の加法混色により、中間調表示も可能
なフルカラー表示ができるものである。その上、従来の
表示装置に比べて、高輝度で、鮮やかな色表現を行うこ
とできる。
【0090】例えば、1画素を赤色に表示する場合に
は、図5Aに示すように、2個の赤/青副画素60R/
Bの上側層51の液晶層53Rは赤の着色状態、下側層
52の液晶層53Bは透明(図ではTと記載)として、
これら2個の赤/青副画素60R/Bの表示色は図5B
に示すように赤(図でRは最高濃度を示す。以下同じ)
となるようにする。
【0091】また、2個の緑/赤副画素61G/Rの上
側層51の液晶層53Gは透明、下側層52の液晶層5
3Rは赤の着色状態として、これら2個の緑/赤副画素
61G/Rの表示色も、図5Bに示すように赤となるよ
うにする。
【0092】そして、2個の青/緑副画素62B/Gの
上側層51の液晶層53Bは青(図でBは最高濃度を示
す。以下同じ)の着色状態、下側層52の液晶層53G
は緑の着色状態(図でGは最高濃度を示す。以下同じ)
として、これら2個の青/緑副画素62B/Gの表示色
は、図5Bに示すように黒となるようにする。
【0093】この場合、図5Bから明らかなように、6
個の副画素のうちの4個が赤で表示されることで、1画
素が赤の表示色の状態となる。したがって、図5Cに示
すように、色面積率Tcは2/3となり、鮮やかな赤表
示が可能になる。
【0094】このように、1画素を構成する6個の副画
素は、赤と青、緑と赤、青と緑の組の2つずつからなる
ので、各原色の赤、青、緑に、1画素を着色する場合
は、それぞれ6個の副画素のうちのそれぞれ4個の副画
素により、上述と同様にして、当該原色を表示させるよ
うにし、他の2個の副画素を黒の表示とさせることによ
り、色面積率Tcが2/3の、鮮やかな赤、緑、青の3
原色表示が行われる。
【0095】次に、1画素をマゼンタで表示する場合に
ついて、図6を参照しながら説明する。
【0096】マゼンタは、赤と青の加法混色により表現
できるので、図6Aに示すように、2個の赤/青副画素
60R/Bの一方(図6では一番左の副画素)は、上側
層51の液晶層53Rは赤の着色状態、下側層52の液
晶層53Bは透明(図ではTと記載)として、この赤/
青副画素60R/Bの表示色は図6Bに示すように赤と
なるようにする。
【0097】また、2個の赤/青副画素60R/Bの他
方(図6では、左空4番目の副画素)は、上側層51の
液晶層53Rは透明、下側層52の液晶層53Bは青の
着色状態として、この赤/青副画素60R/Bの表示色
は図6Bに示すように青となるようにする。
【0098】また、2個の緑/赤副画素61G/Rの上
側層51の液晶層53Gは透明、下側層52の液晶層5
3Rは赤の着色状態として、これら2個の緑/赤副画素
61G/Rの表示色も、図5Bに示すように赤となるよ
うにする。
【0099】そして、2個の青/緑副画素62B/Gの
上側層51の液晶層53Bは青(図でBは最高濃度を示
す。以下同じ)の着色状態、下側層52の液晶層53G
は透明状態として、これら2個の青/緑副画素62B/
Gの表示色は、図6Bに示すように青となるようにす
る。
【0100】したがって、1画素では、6個の副画素の
うちの3個の副画素が赤、残りの3個の副画素が青とさ
れることにより、加法混色により、マゼンタの表示が行
われることになる。この場合、色面積率Tcは、図6C
に示すように、1/2となり、明るい表示となる。
【0101】このようにして、6個の副画素のうちの3
個の副画素の表示色が、マゼンタ、シアン、イエローを
加法混色で表示するときの一方の原色とし、残りの3個
の副画素の表示色が前記加法混色で表示するときの他方
の原色とすることで1画素としてシアン、マゼンタ、イ
エローが表示され、色面積率が1/2の明るい表示色が
得られる。
【0102】従来技術の欄で説明した特表平3−501
064号の表示装置の場合には、赤、緑、青の色表示の
場合の色面積率は、2/3であり、また、シアン、マゼ
ンタ、黄の色面積率は1/3であるの比べて、上述した
実施の形態の表示装置によれば、赤、緑、青の色表示で
は、同程度であるが、シアン、マゼンタ、黄の色表示で
は、1.5倍になり、高輝度で表示することが可能にな
る。
【0103】次に、中間調の表示について、説明する。
この実施の形態においては、白を混色して中間調を表現
する場合と、黒を混色して中間調を表現する場合とがあ
る。
【0104】この実施の形態では、前述したように、各
着色領域を構成する液晶層が、白色光透過率を変えるこ
とで、その表示色を独立に中間色表示することができる
ことを利用して、1画素としての中間調表示を行うので
あるが、白を混色して中間調を表現する場合には、透明
状態に制御された液晶層はそのままにして、着色状態に
されている方の液晶層を、白を混色した表示色とするも
のである。
【0105】また、黒を混色して中間調を表現する場合
には、着色状態にされている方の液晶層は最高の彩度の
状態に保持しておき、透明状態に制御されていた液晶層
を中間色表示の状態にする。
【0106】1画素をマゼンタの表示色とする場合を例
に取って、この中間調表示の具体例について説明する。
まず、白を混色して中間調を表現する場合を図7を参照
して説明する。
【0107】すなわち、1画素をマゼンタの中間調表現
とする場合においては、図7Aに示すように、赤および
青の着色状態とされていた副画素を同程度に白を混色し
た中間調の表示とする。図7において、r,bは、それ
ぞれ赤、青の中間調表示の状態を示している。
【0108】具体的には、赤の表示色の状態とされてい
た副画素60R/B,61G/Rの液晶層53Rに印加
する電圧を中間の値として、白を混色した赤の表示
(r)の状態とし、これら副画素60R/B,61G/
Rで液晶層53Rと組になる液晶層は透明状態を維持す
る。
【0109】また、青の表示色の状態とされていた副画
素60R/B,62B/Gの液晶層53Bに印加する電
圧を中間の値として、赤と同程度に白を混色した青の表
示(b)の状態とし、これら副画素60R/B,62B
/Gで液晶層53Bと組になる液晶層は透明状態を維持
する。
【0110】このようにすれば、図7Bおよび図7Cに
示すように、1画素は、白が混色されたマゼンタの表示
色の状態となる。
【0111】1画素の表示色が原色の場合にも、まった
く同様にして、白を混色した中間調の表示を行うことが
できる。以上のようにして、色相を変えることなく、中
間調を容易に表示することが可能になるものである。
【0112】次に、黒を混色して、中間調を表現する場
合について、図8を参照して説明する。
【0113】すなわち、この場合には、透明状態とされ
ていた液晶層を、その液晶層の着色状態とする。そし
て、その液晶層の着色状態は、白を混色した同程度の中
間調とする。
【0114】具体的には、赤の表示色の状態とされてい
た副画素60R/B,61G/Rのうちの透明とされて
いた液晶層53B,53Gに印加する電圧を中間の値と
して、白を混色したそれら液晶層53B,53Gの中間
調表示(b),(g)の状態とし、これら副画素60R
/B,61G/Rで液晶層53B,53Gと組になる液
晶層53Rは赤の最高濃度の表示状態を維持する。
【0115】また、青の表示色の状態とされていた副画
素60R/B,62B/Gのうちの透明とされていた液
晶層53R,53Gに印加する電圧を中間の値として、
白を混色したそれら液晶層53R,53Gの、前記と同
程度の中間調表示(r),(g)の状態とし、これら副
画素60R/B,62B/Gで液晶層53R,53Gと
組になる液晶層53Bは青の最高濃度の表示状態を維持
する。
【0116】このようにすれば、図8Bおよび図8Cに
示すように、1画素は、黒が混色されたマゼンタの表示
色の状態となる。
【0117】以上のようにして、この実施の形態の表示
装置によれば、中間調表示も、比較的簡単な電圧印加制
御により行うことが可能になる。
【0118】以上詳述したように、この実施の形態の表
示装置においては、1画素を6個の副画素に平面的に1
/6に分割していながら、それぞれの色の透過率(色面
積率)は、大きくとることができ、すべてのカラー表示
色において、透過率の高い表示を行うことできる。ま
た、偏光板を必要としないために、透過率を低下させる
こともない。
【0119】したがって、図1に示したように、反射板
44を備える反射型ディスプレイの構成とした場合に
も、反射率を高くとることができるために、鮮やかなフ
ルカラー表示が得られ、特に、明度の高い黄色も鮮やか
に表示できる。
【0120】また、図9に示すように、下側ガラス基板
43の下側にバックライト光源90を設けた透過型ディ
スプレイの構成とした場合にも、このバックライト光源
90の輝度は低くてよい。このため、バックライト光源
90の消費電力を低く押さえることが可能になる。な
お、バックライト光源90は、棒状の光源と、拡散板と
からなり、面光源を構成するものである。
【0121】また、上述の第2の実施の形態の表示装置
においては、中間ガラス基板42のパターニングおよび
プロセスが不要であるために、薄い基板を用いることが
できるので、視差の発生と開口率の低下とを防ぐことが
でき、画素ピッチの高解像度化が可能になる。
【0122】なお、上述した実施の形態では、赤/青副
画素R/Bと、緑/赤副画素G/Rと、青/緑副画素B
/Gとが平面的に配列していれば良いので、赤、緑、青
を上側層と下側層とに均等に分散させて配置させる必要
はない。
【0123】また、ゲストホスト方式の液晶を用いて着
色領域を構成する方法としては、上述の実施の形態のP
DLCを用いるものに限られるものではない。例えば、
ネマティック液晶またはカイラル剤を添加したコレステ
リック液晶に2色性色素を混合した構成としたものを使
用することできる。ただし、この場合には、偏光板を必
要とするとともに、フルカラー表示装置の場合に、異な
る色領域間に壁を設けて色素が互いに拡散しないような
構造とする必要がある。
【0124】さらに、この場合に、偏光板による透過率
の低下を防ぐためには、ホワイト・テイラーモードとす
ることが望ましいが、この場合には、中間調を表示する
ことができなくなる。さらに、壁を設けることは製造プ
ロセスが複雑となる、壁により、画素の開口率が小さく
なるなどの問題がある。
【0125】これに対して、上述した実施の形態の場合
のように、高分子中に液晶ドロップレットを分散させた
PDLCを用いた場合には、液晶ドロップレットは互い
に独立しているため、色素の拡散の防止のための壁を設
けなくても、副画素を互いに接して配置することができ
る。このため、壁による開口率の低下をなくすことがで
きる。また、壁を設けるプロセスが不要のために、前述
したような簡単な製法で、表示装置を構成することがで
きる。
【0126】また、着色領域は、上述の例のような、液
晶に2色性色素を混合してゲストホストモードで使用す
るものに限られるものではない。例えば、エレクトロク
ロミック素子を用いて構成することもできる。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、積層された2個の着色領域で副画素を構成し、か
つ、各副画素を構成する着色領域の組を、赤/青、緑/
赤、青/緑の3種類とし、これら3種類の副画素をそれ
ぞれ2個づつ組み合わせた6個の副画素により1画素を
構成するようにしたことにより、画素の表示色として、
シアン、イエロー、マゼンタのときの明るさを向上させ
ることができる。
【0128】したがって、透過型の表示装置の場合に
は、バックライトの輝度を下げることができるので、消
費電力を減らすことができる。また、反射型の表示装置
の場合には、従来、くすんだ色しか表示できなかった画
像であっても、鮮やかな表示とすることができる。
【0129】さらに、積層された2層の着色領域により
構成される1画素を、2層の表示色の組み合わせが異な
る複数個の副画素で構成することで、容易な混色制御が
可能になり、中間調表示が容易に制御できる。このた
め、高い光透過率でフルカラー表示を行うことができる
ので、反射型の表示装置として非常に有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による表示装置の一実施の形態の1画
素分の構成例を示す断面図である。
【図2】図1の実施の形態の表示装置の表示駆動方式の
例を説明するための図である。
【図3】図1の実施の形態における着色領域の透過スペ
クトルの例を示す図である。
【図4】図1の実施の形態における着色領域の特定波長
の透過率の印加電圧依存性を説明するための図である。
【図5】図1の実施の形態の表示装置の赤表示の場合を
説明するための図である。
【図6】図1の実施の形態の表示装置のマゼンタ表示の
場合を説明するための図である。
【図7】図1の実施の形態の表示装置のマゼンタ表示の
中間調表示を説明するための図である。
【図8】図1の実施の形態の表示装置のマゼンタ表示の
中間調表示を説明するための図である。
【図9】この発明による表示装置の実施の形態を透過型
ディスプレイとする場合の1画素分の構成例を示す断面
図である。
【図10】従来の、液晶を用いた表示装置の概略を説明
するための図である。
【図11】従来の表示装置の例の1画素分の構成例を示
す断面図である。
【図12】他の従来の表示装置の構成例を示す断面図で
ある。
【図13】さらに他の従来の表示装置の構成例を示す断
面図である。
【図14】図13の従来例の表示装置の赤表示の場合を
説明するための図である。
【図15】図13の従来例の表示装置のマゼンタ表示の
場合を説明するための図である。
【図16】従来例の中間調表示制御を説明するための図
である。
【図17】従来例の中間調表示制御を説明するための図
である。
【符号の説明】
41〜43 ガラス基板 45、46 透明電極 51 上側層 52 下側層 53R 赤の2色性色素を含む液晶層(着色領域) 53G 緑の2色性色素を含む液晶層(着色領域) 53B 青の2色性色素を含む液晶層(着色領域) Dp 液晶ドロップレット Py 樹脂

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】白色光透過率が独立に制御されて、それぞ
    れの表示色の濃度が変化するように構成された2つの着
    色領域を、光透過方向に積層してなる副画素の複数個に
    より1画素が形成される表示装置であって、 前記副画素は、前記2つの着色領域が赤と青、緑と赤、
    青と緑の3種類の組み合わせのもので構成され、 前記1画素は、前記3種類の副画素の2つずつからなる
    合計6個の副画素が平面的に配列されて構成されること
    を特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】前記着色領域のそれぞれは、2色性色素を
    含む液晶素子が用いられて構成され、それぞれの着色領
    域を挟むように設けられた電極に印加される電気信号に
    より、前記白色光透過率が制御されることを特徴とする
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】前記着色領域のそれぞれは、2色性色素を
    含む液晶ドロップレットを含む樹脂が用いられて構成さ
    れ、それぞれの着色領域を挟むように設けられた電極に
    印加される電気信号により、前記白色光透過率が制御さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】前記画素の、観視者側とは反対側に反射板
    を配置したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいず
    れかに記載の表示装置。
JP8185430A 1996-06-26 1996-06-26 表示装置 Pending JPH1010567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8185430A JPH1010567A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8185430A JPH1010567A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1010567A true JPH1010567A (ja) 1998-01-16

Family

ID=16170655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8185430A Pending JPH1010567A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1010567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128531A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Fujitsu Ltd 液晶表示素子および液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128531A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Fujitsu Ltd 液晶表示素子および液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362758B2 (ja) 反射型カラー表示装置
JP3071658B2 (ja) 液晶表示素子
US6798472B2 (en) Light modulating device wherein colored/uncolored state of color filter is electrically controlled by second electrode and third electrode
US20050243047A1 (en) Color display device
JPH08271926A (ja) ディスプレイ
JPH1068967A (ja) 表示装置
JPH09244057A (ja) 液晶表示装置
JPH09185086A (ja) 表示装置
JPH1063203A (ja) 反射型カラー表示装置
JP3776022B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP4397447B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH1010567A (ja) 表示装置
JP3897809B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH1184403A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JPH0961854A (ja) カラー液晶表示素子
JPH0829811A (ja) 液晶表示装置
JP3897810B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3274367B2 (ja) 反射型液晶表示装置及び反射型液晶表示装置の駆動方法
JPH10274780A (ja) 反射型液晶表示装置およびその駆動方法
JPH09281482A (ja) 液晶表示素子
JPH0990430A (ja) 表示素子
JPH05313145A (ja) 光散乱型液晶表示装置
JP3893403B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH07287213A (ja) 液晶表示装置
JPH08122762A (ja) 液晶表示素子