JPH10104518A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH10104518A
JPH10104518A JP8257964A JP25796496A JPH10104518A JP H10104518 A JPH10104518 A JP H10104518A JP 8257964 A JP8257964 A JP 8257964A JP 25796496 A JP25796496 A JP 25796496A JP H10104518 A JPH10104518 A JP H10104518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
zoom
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8257964A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohisa Mori
元壽 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8257964A priority Critical patent/JPH10104518A/ja
Publication of JPH10104518A publication Critical patent/JPH10104518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 単純なレンズ構成でありながら、高変倍(少
なくとも2倍以上)のズームレンズを得る。 【解決手段】 物体側から3枚のレンズを有し、全体と
して負の屈折力を持つ第1レンズ群LG1と、物体側か
ら4枚のレンズを有し、全体として正の屈折力を持つ第
2レンズ群LG2と、正レンズL31からなる第3レン
ズ群LG3とから、2倍以上の変倍比を有したズームレ
ンズが構成。このズームレンズにおける第1レンズ群と
第2レンズ群の群間隔を変化させて焦点距離調整を行わ
せるとともに、次の条件式を満足する(n:d線に対す
る屈折率、ν:アッベ数、P:正レンズ、N:負レン
ズ)。 0.2 < (nP1−nN1) < 0.3、20 <
(νN1−νP1) < 30、0.1 < (nN2−nP
2) < 0.2、5 < (νP2−νN2) < 10

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラ、ス
チルカメラ等に用いられる小型で、2倍以上の変倍比
(好ましくは3倍程度の変倍比)が可能なズームレンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラ、スチルカメラ(電子スチ
ルカメラを含む)等に装着されるズームレンズは従来か
ら多種のものが実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年においては、ビデ
オカメラ、スチルカメラ(特に、電子スチルカメラ)の
小型化が進んでおり、このようなカメラに装着するため
のズームレンズとして、高変倍でありながら小型で低コ
ストなズームレンズが要求されている。
【0004】このようなことから、本発明は、単純なレ
ンズ構成でありながら、高変倍(少なくとも2倍以上の
変倍比)のズームレンズを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本発明のズームレンズは、物体側から順に並んだ負
レンズ群および負正の接合レンズを含む少なくとも3枚
のレンズを有し、全体として負の屈折力を持つ第1レン
ズ群と、物体側から順に並んだ正レンズ群、正負の接合
レンズおよび正レンズを含む少なくとも4枚のレンズを
有し、全体として正の屈折力を持つ第2レンズ群と、正
の屈折力を持つ第3レンズ群とを有して構成される。
【0006】その上でこのズームレンズは、2倍以上の
変倍比を有し、第1レンズ群と第2レンズ群の群間隔を
変化させて焦点距離調整を行わせるように構成され、次
の条件式(1)〜(4)を満足する。
【0007】
【数1】 0.2 < (nP1−nN1) < 0.3 ・・・(1) 20 < (νN1−νP1) < 30 ・・・(2) 0.1 < (nN2−nP2) < 0.2 ・・・(3) 5 < (νP2−νN2) < 10 ・・・(4) 但し、nP1:第1レンズ群の接合レンズを構成する正レ
ンズのd線に対する屈折率 nN1:第1レンズ群の接合レンズを構成する負レンズの
d線に対する屈折率 nP2:第2レンズ群の接合レンズを構成する正レンズの
d線に対する屈折率 nN2:第2レンズ群の接合レンズを構成する負レンズの
d線に対する屈折率 νP1:第1レンズ群の接合レンズを構成する正レンズの
アッベ数 νN1:第1レンズ群の接合レンズを構成する負レンズの
アッベ数 νP2:第2レンズ群の接合レンズを構成する正レンズの
アッベ数 νN2:第2レンズ群の接合レンズを構成する負レンズの
アッベ数
【0008】なお、第1レンズ群の接合レンズにおける
最も物体側の面の曲率半径R1および最も像側の面の曲
率半径R2に基づいて定義される第1レンズ群の接合レ
ンズの形状因子SFが、次の条件式(5)を満足するよ
うに、各曲率半径R1,R2を設定するのが好ましい。
【0009】
【数2】 −1.5 < SF < −0.5 ・・・(5) 但し、 SF=(R1+R2)/(R1−R2)
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施形態について説明する。本発明に係るズーム
レンズは、例えば図1に示すように、光軸1上に、物体
側から順に並んだ第1レンズ群LG1、第2レンズ群L
G2および第3レンズ群LG3の三つのレンズ群から構
成される。なお、第1レンズ群LG1は全体として負の
屈折力を有し、第2レンズ群LG2は全体として正の屈
折力を有し、第3レンズ群LG3は正の屈折力を有す
る。
【0011】第1レンズ群LG1は、物体側から順に負
レンズ群L11と、負レンズL12および正レンズL1
3とからなる負正接合レンズとを含み、少なくとも3枚
のレンズを有して構成される。第2レンズ群LG2は、
物体側から順に正レンズ群L21と、正レンズL22お
よび負レンズL23からなる正負接合レンズと、正レン
ズL24とを含み、少なくとも4枚のレンズを有して構
成される。第3レンズLG3は、正レンズL31により
構成される。
【0012】本発明に係るズームレンズは上記条件式
(1)〜(4)を満足するように設定される。まず、条
件式(1)は第1レンズ群LG1における負正接合レン
ズL12,L13の屈折差に関するもので、この条件式
(1)内で硝材を組み合わせることにより、球面収差と
軸上色収差を良好に補正することが可能である。この条
件式(1)の下限値を下回ると、特に望遠端側での球面
収差が補正過剰になり、負の像面湾曲も大きくなる。そ
のため、2倍以上の高変倍を達成するのが困難になる
。また、その上限値を上回ると望遠端側での球面収差
が補正不足になり、軸上色収差も大きくなるという問題
がある。
【0013】条件式(2)は、第1レンズ群LG1にお
ける負正接合レンズLG12,LG13のアッベ数の差
に関するもので、できる限り少ないレンズ構成で色収差
を良好に補正するための条件式である。この条件式
(2)の範囲内となるようにアッベ数の差を設定する
と、変倍時(ズーム作動時)の色収差を最小に抑えるこ
とができる。条件式(2)の下限値を下回ると広角端側
での倍率色収差が増大し、条件式(2)の上限値を越え
ると変倍域全体で軸上色収差が増大する。
【0014】条件式(3)は、第2レンズ群LG2にお
ける正負接合レンズLG22,LG23の屈折差に関す
るもので、この条件式(3)内で硝材を組み合わせるこ
とにより、球面収差を良好に補正することが可能であ
る。条件式(3)の下限値を下回ると球面収差が変倍域
全体で補正不足になり、その上限値を越えると全変倍域
での球面収差が補正過剰になる。
【0015】条件式(4)は、第2レンズ群LG2にお
ける正負接合レンズLG22,LG23のアッベ数の差
に関するもので、できる限り少ないレンズ構成で色収差
を良好に補正するための条件式である。この条件式
(4)の範囲内となるようにアッベ数の差を設定する
と、変倍時の色収差を最小に抑えることができる。条件
式(4)の下限値を下回ると変倍域全体での軸上色収差
が増大し、その上限値を上回ると望遠端側での軸上色収
差の補正が不足する。
【0016】さらに、本発明のズームレンズにおいて
は、上記条件式(5)を満足するように、第1レンズ群
LG1の負正接合レンズLG12,LG13の形状因子
SFを設定することが望ましい。この形状因子はその定
義式から分かるように、負正接合レンズ群LG12,L
G13の最も物体側のレンズ面S3の曲率半径R1と最
も像側のレンズ面S5の曲率半径R2とを規定するもの
であり、球面収差とコマ収差を良好に補正するための条
件式である。条件式(5)の下限値を下回ると変倍域全
域で球面収差が補正不足になり、コマ収差も発生する。
また、その上限値を上回ると特に望遠端側で球面収差が
補正過剰になり、コマ収差が急激に発生する。
【0017】さらに本発明では条件式(5)を満足する
とき、形状因子SFを定義する負正接合レンズの物体側
レンズ面S3の曲率半径R1は負であることが望まし
い。そうすることにより、変倍域を短い焦点距離から始
めても、特に短焦点時のコマ収差、非点収差を良好に補
正することができる。
【0018】本発明では非球面の導入も望ましい。特
に、第1レンズ群LG1のいずれかのレンズ面に非球面
を用いることにより、変倍時の非点収差、歪曲収差を少
なくすることができ、第2レンズ群LG2のレンズ面に
導入すると変倍時の球面収差、コマ収差を抑えることが
容易になる。また、第3レンズ群LG3に導入すると歪
曲収差の補正が容易になる。
【0019】
【実施例(その1)】以下、本発明のズームレンズの具
体例について説明する。図1および図2には本発明の第
1実施例に係るズームレンズ構成を示している。このレ
ンズ構成は前述したように、第1〜第3レンズ群LG1
〜LG3から構成される。
【0020】第1レンズ群LG1は、物体側から順に並
んだ負レンズL11と、負レンズL12および正レンズ
L13からなる負正接合レンズとの3枚のレンズから構
成され、全体として負の屈折力を有する。第2レンズ群
LG2は、物体側から順に並んだ正レンズL21と、正
レンズL22および負レンズL23からなる正負接合レ
ンズと、正レンズL24との4枚のレンズから構成さ
れ、全体として正の屈折力を有する。第3レンズLG3
は、正レンズL31により構成される。
【0021】なお、第2レンズ群LG2の前に絞り3が
配設され、ズーム作動されるときには、この絞り3は第
2レンズ群LG2とともに移動する。なお、絞りをズー
ム作動時に各レンズ群とは独立して移動させるように構
成しても良く、このようにすれば、各変倍域(ズーム
域)における収差を良好に補正することができる。ま
た、光軸1上における第3レンズ群LG3の後方に結像
面(フィルム面)2が位置する。
【0022】ズーム作動は、第1〜第3レンズ群LG1
〜LG3を群単位で移動させて行われ、例えば、図2に
示すように、第3レンズ群LG3に対して、第1および
第2レンズ群LG1,LG2を矢印A1,A2およびB
1,B2で示すように移動させて行われる。なお、図2
(a)が広角端でのレンズ群位置状態を示し、図2
(b)が中間位置(ミドル位置)でのレンズ群位置状態
を示し、図2(c)が望遠端でのレンズ群位置状態を示
している。
【0023】また、このようなにしてズーム作動がなさ
れた各位置での焦点調節は、第1レンズ群LG1と第2
レンズ群LG2との群間隔を変化させて行われる。この
ため、上記のように第1および第2レンズ群LG1,L
G2をズーム移動させる機構に加えて、このズーム移動
から独立して第1レンズ群LG1もしくは第2レンズ群
LG2を移動させる焦点調節機構が設けられている。
【0024】このように図1および図2に示した本発明
の第1実施例に係るズームレンズの具体的なレンズ諸元
を表1に示している。なお、この表1において屈折率
(n)はd線の屈折率を示す。
【0025】
【表1】 レンズ面 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数(S) (r) (d) (n) (ν) 1) 20.9161 2.20 1.80400 46.5 2) 6.6566 2.00 1.0 3) −17.7138 1.20 1.51633 64.1 4) 7.6763 2.40 1.80610 40.9 5) −131.1291 D1 1.0 6) 0.000 0.30 1.0 7) 10.5090 1.65 1.80420 46.5 8) 112.2060 0.15 1.0 9) 14.2640 3.25 1.65128 38.1 10) −8.3882 1.90 1.79504 28.3 11) 7.0342 0.56 1.0 12) 20.1584 3.50 1.74330 49.2 13) −34.5438 D2 1.0 14) 16.9302 2.35 1.52300 60.3 15) −28.6410 6.35 1.0
【0026】この諸元表1において、レンズ面S6が絞
りを示し、レンズ面S16が結像面を示す。また、レン
ズ面S5に示す面間隔、すなわち、レンズ面S5とレン
ズ面S6との面間隔D1と、レンズ面S13に示す面間
隔、すなわち、レンズ面S13とレンズ面S14との面
間隔D2とは、ズーム作動に応じて変化する。同様に、
このズームレンズの全系の焦点距離(f)、口径比(F
NO)、半画角(ω)もズーム作動に応じて変化する。こ
のようにズーム作動に応じて変化する値は、広角端位
置、ミドル位置および望遠端位置において、表2に示す
ようになる。
【0027】
【表2】 広角端 ミドル 望遠端 f 7.50 14.00 22.00 FNO 2.90 3.96 5.26 ω 17.68 9.52 6.07 D1 18.42 7.32 2.65 D2 5.52 14.32 25.18
【0028】以上に示す諸元を有した第1実施例に係る
ズームレンズの場合における、前述の条件式(1)〜
(5)に対応する値、すなわち、条件対応値は表3に示
すようになる。
【0029】
【表3】(条件対応値) (1) 0.28 (2) 23.20 (3) 0.14 (4) 9.79 (5) −1.31
【0030】上記第1実施例に係るズームレンズにおけ
る広角端位置での球面収差、非点収差および歪曲収差
を、図3において左から順に示している。さらに、倍率
色収差を図4に示し、コマ収差を図5に示している。な
お、FNOはFナンバーを、Yは像高を示し、d,g,
C,Fはそれぞれd線、g線、C線およびF線を意味
し、非点収差グラフにおいて実線がサジタル像面、破線
がメリジオナル像面を表している。
【0031】上記第1実施例に係るズームレンズにおけ
るミドル位置での球面収差、非点収差および歪曲収差を
図6において左から順に示し、倍率色収差を図7に示
し、コマ収差を図8に示している。また、このズームレ
ンズにおける望遠端位置での球面収差、非点収差および
歪曲収差を図9において左から順に示し、倍率色収差を
図10に示し、コマ収差を図11に示している。
【0032】
【実施例(その2)】次に、本発明の第2実施例に係る
ズームレンズ構成を、図12および図13を参照して説
明する。このズームレンズは、第1〜第3レンズ群LG
6〜LG8から構成される。
【0033】第1レンズ群LG6は、物体側から順に並
んだ負レンズL61と、負レンズL62および正レンズ
L63からなる負正接合レンズとの3枚のレンズから構
成され、全体として負の屈折力を有する。第2レンズ群
LG7は、物体側から順に並んだ正レンズL71と、正
レンズL72および負レンズL73からなる正負接合レ
ンズと、正レンズL74との4枚のレンズから構成さ
れ、全体として正の屈折力を有する。第3レンズLG8
は、正レンズL81により構成される。
【0034】第2レンズ群LG7の前に絞り3が配設さ
れ、ズーム作動されるときには、この絞り3は第2レン
ズ群LG2とともに移動する。光軸1上における第3レ
ンズ群LG8の後方に結像面(フィルム面)2が位置す
る。ズーム作動は、第1〜第3レンズ群LG6〜LG8
を群単位で移動させて行われ、例えば、図13に示すよ
うに、第3レンズ群LG8に対して、第1および第2レ
ンズ群LG6,LG7を矢印A3,A4およびB3,B
4で示すように移動させて行われる。なお、図13
(a)が広角端でのレンズ群位置状態を示し、図13
(b)が中間位置(ミドル位置)でのレンズ群位置状態
を示し、図13(c)が望遠端でのレンズ群位置状態を
示している。
【0035】このように図12および図13に示した本
発明の第2実施例に係るズームレンズの具体的なレンズ
諸元を表4に示している。なお、この表4において屈折
率(n)はd線の屈折率を示す。
【0036】
【表4】 レンズ面 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数(S) (r) (d) (n) (ν) 1) 15.0061 2.20 1.80400 46.5 2) 6.5251 2.00 1.0 3) −20.1451 1.20 1.51633 64.1 4) 7.3320 4.15 1.80610 40.9 5) 136.7957 D3 1.0 6) 0.000 0.30 1.0 7) 8.3229 1.55 1.77250 49.6 8) 105.4359 0.15 1.0 9) 28.6012 1.68 1.65128 38.1 10) −7.5000 2.70 1.75693 31.7 11) 5.9893 0.58 1.0 12) 10.7838 1.50 1.80400 46.5 13) −219.2693 D4 1.0 14) 27.8793 2.35 1.73400 51.4 15) −31.0000 6.42 1.0
【0037】この諸元表4において、レンズ面S5に示
す面間隔、すなわち、レンズ面S5とレンズ面S6との
面間隔D3と、レンズ面S13に示す面間隔、すなわ
ち、レンズ面S13とレンズ面S14との面間隔D4と
は、ズーム作動に応じて変化する。同様に、このズーム
レンズの全系の焦点距離(f)、口径比(FNO)、半画
角(ω)もズーム作動に応じて変化する。このようにズ
ーム作動に応じて変化する値は、広角端位置、ミドル位
置および望遠端位置において、表5に示すようになる。
【0038】
【表5】 広角端 ミドル 望遠端 f 7.42 14.00 22.00 FNO 3.50 4.74 6.23 ω 17.85 9.51 6.07 D3 20.35 7.67 2.46 D4 7.22 15.38 25.31
【0039】以上に示す諸元を有した第2実施例に係る
ズームレンズの場合における、前述の条件式(1)〜
(5)に対応する値、すなわち、条件対応値は表6に示
すようになる。
【0040】
【表6】(条件対応値) (1) 0.28 (2) 23.20 (3) 0.11 (4) 6.48 (5) −0.74
【0041】上記第2実施例に係るズームレンズにおけ
る広角端位置での球面収差、非点収差および歪曲収差
を、図14において左から順に示している。さらに、倍
率色収差を図15に示し、コマ収差を図16に示してい
る。非点収差グラフにおいて実線がサジタル像面、破線
がメリジオナル像面を表している。
【0042】上記第2実施例に係るズームレンズにおけ
るミドル位置での球面収差、非点収差および歪曲収差を
図17において左から順に示し、倍率色収差を図18に
示し、コマ収差を図19に示している。また、このズー
ムレンズにおける望遠端位置での球面収差、非点収差お
よび歪曲収差を図20において左から順に示し、倍率色
収差を図21に示し、コマ収差を図22に示している。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
物体側から順に並んだ負レンズ群および負正の接合レン
ズを含む少なくとも3枚のレンズを有し、全体として負
の屈折力を持つ第1レンズ群と、物体側から順に並んだ
正レンズ群、正負の接合レンズおよび正レンズを含む少
なくとも4枚のレンズを有し、全体として正の屈折力を
持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と
から、2倍以上の変倍比を有したズームレンズが構成さ
れ、このズームレンズにおける第1レンズ群と第2レン
ズ群の群間隔を変化させて焦点距離調整を行わせるとと
もに、前述の条件式(1)〜(4)を満足するようにな
っているので、単純なレンズ構成でありながら、高変倍
(少なくとも2倍以上)のズームレンズを得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るズームレンズ構成を
示す概略正面図である。
【図2】本発明の第1実施例に係るズームレンズ構成
を、ズーム変倍位置毎に示す概略正面図である。
【図3】上記第1実施例に係るズームレンズが広角端位
置にあるときでの球面収差、非点収差およぴ歪曲収差を
示すグラフである。
【図4】上記第1実施例に係るズームレンズが広角端位
置にあるときでの倍率色収差を示すグラフである。
【図5】上記第1実施例に係るズームレンズが広角端位
置にあるときでのコマ収差を示すグラフである。
【図6】上記第1実施例に係るズームレンズがミドル位
置にあるときでの球面収差、非点収差およぴ歪曲収差を
示すグラフである。
【図7】上記第1実施例に係るズームレンズがミドル位
置にあるときでの倍率色収差を示すグラフである。
【図8】上記第1実施例に係るズームレンズがミドル位
置にあるときでのコマ収差を示すグラフである。
【図9】上記第1実施例に係るズームレンズが望遠端位
置にあるときでの球面収差、非点収差およぴ歪曲収差を
示すグラフである。
【図10】上記第1実施例に係るズームレンズが望遠端
位置にあるときでの倍率色収差を示すグラフである。
【図11】上記第1実施例に係るズームレンズが望遠端
位置にあるときでのコマ収差を示すグラフである。
【図12】本発明の第2実施例に係るズームレンズ構成
を示す概略正面図である。
【図13】本発明の第2実施例に係るズームレンズ構成
を、ズーム変倍位置毎に示す概略正面図である。
【図14】上記第2実施例に係るズームレンズが広角端
位置にあるときでの球面収差、非点収差およぴ歪曲収差
を示すグラフである。
【図15】上記第2実施例に係るズームレンズが広角端
位置にあるときでの倍率色収差を示すグラフである。
【図16】上記第2実施例に係るズームレンズが広角端
位置にあるときでのコマ収差を示すグラフである。
【図17】上記第2実施例に係るズームレンズがミドル
位置にあるときでの球面収差、非点収差およぴ歪曲収差
を示すグラフである。
【図18】上記第2実施例に係るズームレンズがミドル
位置にあるときでの倍率色収差を示すグラフである。
【図19】上記第2実施例に係るズームレンズがミドル
位置にあるときでのコマ収差を示すグラフである。
【図20】上記第2実施例に係るズームレンズが望遠端
位置にあるときでの球面収差、非点収差およぴ歪曲収差
を示すグラフである。
【図21】上記第2実施例に係るズームレンズが望遠端
位置にあるときでの倍率色収差を示すグラフである。
【図22】上記第2実施例に係るズームレンズが望遠端
位置にあるときでのコマ収差を示すグラフである。
【符号の説明】
1 光軸 2 結像面 3 絞り LG1〜LG3,LG6〜LG8 レンズ群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に並んだ負レンズ群および
    負正の接合レンズを含む少なくとも3枚のレンズを有
    し、全体として負の屈折力を持つ第1レンズ群と、 物体側から順に並んだ正レンズ群、正負の接合レンズお
    よび正レンズを含む少なくとも4枚のレンズを有し、全
    体として正の屈折力を持つ第2レンズ群と、 正の屈折力を持つ第3レンズ群とを含み、 2倍以上の変倍比を有し、前記第1レンズ群と前記第2
    レンズ群の群間隔を変化させて焦点距離調整を行わせる
    ように構成され、 0.2 < (nP1−nN1) < 0.3 20 < (νN1−νP1) < 30 0.1 < (nN2−nP2) < 0.2 5 < (νP2−νN2) < 10 但し、nP1:第1レンズ群の接合レンズを構成する正レ
    ンズのd線に対する屈折率 nN1:第1レンズ群の接合レンズを構成する負レンズの
    d線に対する屈折率 nP2:第2レンズ群の接合レンズを構成する正レンズの
    d線に対する屈折率 nN2:第2レンズ群の接合レンズを構成する負レンズの
    d線に対する屈折率 νP1:第1レンズ群の接合レンズを構成する正レンズの
    アッベ数 νN1:第1レンズ群の接合レンズを構成する負レンズの
    アッベ数 νP2:第2レンズ群の接合レンズを構成する正レンズの
    アッベ数 νN2:第2レンズ群の接合レンズを構成する負レンズの
    アッベ数 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群の接合レンズにおける
    最も物体側の面の曲率半径R1および最も像側の面の曲
    率半径R2に基づいて、 SF=(R1+R2)/(R1−R2) と定義される前記第1レンズ群の接合レンズの形状因子
    SFが、 −1.5 < SF < −0.5 を満足することを特徴とするズームレンズ。
JP8257964A 1996-09-30 1996-09-30 ズームレンズ Pending JPH10104518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257964A JPH10104518A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257964A JPH10104518A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10104518A true JPH10104518A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17313665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8257964A Pending JPH10104518A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10104518A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141997A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
KR100373929B1 (ko) * 2001-03-21 2003-02-26 삼성테크윈 주식회사 소형 줌 렌즈
US6839185B2 (en) 2002-11-01 2005-01-04 Ricoh Company, Ltd. Compact zoom lens system and digital camera using the compact zoom lens system
US7151638B2 (en) 2004-02-27 2006-12-19 Ricoh Company, Ltd. Zooming lens system and device using the zooming lens system
JP2010049261A (ja) * 2009-09-04 2010-03-04 Olympus Corp ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ
JP2014035400A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141997A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
KR100373929B1 (ko) * 2001-03-21 2003-02-26 삼성테크윈 주식회사 소형 줌 렌즈
US6839185B2 (en) 2002-11-01 2005-01-04 Ricoh Company, Ltd. Compact zoom lens system and digital camera using the compact zoom lens system
US7151638B2 (en) 2004-02-27 2006-12-19 Ricoh Company, Ltd. Zooming lens system and device using the zooming lens system
JP2010049261A (ja) * 2009-09-04 2010-03-04 Olympus Corp ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ
JP2014035400A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JP2004258240A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH06337375A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH0868941A (ja) 高倍率ズームレンズ
JP6493896B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2016050990A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP6198862B2 (ja) 結像光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置、撮像装置
JPH1048518A (ja) 変倍光学系
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JPH08334694A (ja) ズームレンズ
JPWO2017159325A1 (ja) エクステンダーレンズおよび撮像装置
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JP6411678B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JPH08129134A (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH11174322A (ja) ズームレンズ
JPH10104518A (ja) ズームレンズ
JP3021596B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2000081572A (ja) ズームレンズ