JPH0993059A - Agc装置 - Google Patents

Agc装置

Info

Publication number
JPH0993059A
JPH0993059A JP7249424A JP24942495A JPH0993059A JP H0993059 A JPH0993059 A JP H0993059A JP 7249424 A JP7249424 A JP 7249424A JP 24942495 A JP24942495 A JP 24942495A JP H0993059 A JPH0993059 A JP H0993059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
agc
variable gain
circuit
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7249424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3316351B2 (ja
Inventor
Shigeto Masuda
成人 升田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP24942495A priority Critical patent/JP3316351B2/ja
Priority to TW084111411A priority patent/TW365087B/zh
Priority to US08/550,538 priority patent/US5737033A/en
Priority to DE19542402A priority patent/DE19542402C2/de
Priority to KR1019950042163A priority patent/KR0177051B1/ko
Publication of JPH0993059A publication Critical patent/JPH0993059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3316351B2 publication Critical patent/JP3316351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • H03G7/06Volume compression or expansion in amplifiers having semiconductor devices

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分なインピーダンス整合特性と、リニアな
AGC特性とを両立することができる安価なAGC装置
を提供する。 【解決手段】 このAGC装置はリニア補正回路6を備
えている。補正回路6は制御電圧発生回路7からの制御
電圧xを補正して、補正された制御電圧wを可変利得増
幅回路2に出力する。上記補正は、制御電圧xの変化に
対するAGCゲインのデジベル値の変化をリニアにする
ような補正である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル処理に対
応したAGC(オートマチック・ゲイン・コントロール)装
置に関し、たとえば、デジタル信号の処理を行うCAT
V(ケーブルテレビ受像機)の電子チューナの一部を構成
するAGC装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のAGC装置としては、図
15に示すCATVのチューナ100のAGC装置があ
る。このチューナ100は、チューナ本体部10と復調
部11を有している。そして、このチューナ本体部10
の可変利得増幅回路2と、復調部11の制御電圧発生回
路7とD/Aコンバータ8と入力レベル検出回路9とA
/Dコンバータ3とデジタル復調回路4がAGC装置を
構成している。
【0003】上記チューナ部10は、チューナ入力端子
1に接続されたバンドパスフィルタBF1と可変利得増
幅回路2と増幅器AMP1と混合器MXR1とバンドパ
スフィルタBF2と増幅器AMP2と局部発振器LOと
を有している。また、上記復調部11は、バンドパスフ
ィルタBF3とA/Dコンバータ3とデジタル復調回路
4と入力レベル検出回路9とD/Aコンバータ8と制御
電圧発生回路7を有している。
【0004】上記復調部11に入力された信号は、A/
Dコンバータ3によって量子化される。たとえば、A/
Dコンバータ3の分解能を10ビットとするならば、上
記復調部11の入力信号レベルは0〜1023の整数値
をとる。ここで、デジタル復調回路4に入力される信号
レベルと255以下とするならば、上記入力信号レベル
のうちの256〜1023は過大な入力となる。したが
って、チューナ部10の可変利得増幅回路2は、入力信
号を最大で20log(1023/255)≒12(dB)だけゲインを落
とさなければならないことになる。
【0005】上記レベル検出回路9は入力信号レベルが
AGCをかける必要があるレベルか否かを判断し、か
つ、上記入力信号のレベルをどれだけ下げる必要がある
のかを判断して、必要なレベル減衰量に相当する制御電
圧データを出力する。そして、D/Aコンバータ8は上
記制御電圧データをアナログ信号に変換して、制御電圧
発生回路7に出力する。制御電圧発生回路7は、電圧バ
ッファあるいは電流バッファの働きをし、上記アナログ
信号に変換された制御電圧データを可変利得増幅回路2
を駆動できるようなAGC信号v1に変換する。
【0006】上記制御電圧発生回路7が出力するアナロ
グ制御信号としてのAGC電圧v1は、チューナ本体部
10の可変利得増幅回路2に直接入力される。そして、
可変利得増幅回路2は、上記AGC電圧v1に基づいて
チューナゲインを制御する。
【0007】図16に上記可変利得増幅回路2の構成を
示す。この可変利得増幅回路2が備える3つのダイオー
ドD1,D2,D3はPiNダイオードであり、図18に
示すように、順方向電流IFを変えることによって、高
周波抵抗rdを変えることができる。
【0008】今、AGC電圧v2をAGC電圧の可変範
囲の内の最大値に設定すると、電流は高周波遮断用コイ
ルLを介して、ダイオードD1と抵抗R5を有する径路を
流れる。ここで、接点aの電圧v4は電源電圧Bを抵抗
3とR4とで分圧した電圧である。そして、この接点a
の電圧v4は、接点16に最大AGC電圧v2を印加した
ときの接点cの電圧v3よりも低い値に設定している。
【0009】したがって、AGC電圧の最大値において
は、ダイオードD2とD3は接点cの電圧v3でもって逆バ
イアスされているから、ダイオードD2とD3には電流は
流れない。したがって、このとき、可変利得増幅回路2
の入出力特性(端子14から端子15への信号通過特性)
は、ダイオードD1の高周波抵抗R1のみによる減衰とな
り、利得最大(max gain)になる。
【0010】次に、AGC電圧v2を下げていくと、ダ
イオードD1を流れる電流は減り、接点cにおける電圧v
3が下がる。これにより、ダイオードD2およびD3を流
れる電流が増加する。すなわち、図16に示した可変利
得増幅回路2によれば、AGC電圧v2が最大であると
きにチューナ部10が最大ゲインを持ち、AGC電圧v
2を下げることによりゲインが低下するようなAGC特
性を得ることができる。
【0011】図16に示した可変利得増幅回路2の高周
波等価回路を図17に示す。図17において、抵抗R1,
2およびR3は、ダイオードD1,D2およびD3の高周波
抵抗成分である。また、抵抗RLは、可変利得増幅回路
2の後段の回路のインピーダンスである。上記後段の回
路は、増幅器AMP1,混合器MXR1,局部発振器LO
などを含んでいる。
【0012】この図17に示した等価回路において、可
変利得増幅回路2の端子14から後段を見た入力インピ
ーダンスZinは、次の式(1)によって表される。
【0013】 Zin=[{R1+RLR2/(RL+R2)}・R2]/[{R1+RLR2/(RL+R2)}+R2] ……(1) CATVのチューナにおいて、上記入力インピーダンス
Zinは重要である。何故ならば、インピーダンス整合が
とれていない場合には、上記可変利得増幅回路2の入力
端子14で反射が起こるからである。この場合、他のシ
ステムに影響を及ぼす可能性が出てくる。特に、デジタ
ルシステムであるCATVのチューナにおいては、上記
反射によるマルチパス(多重伝搬)が発生して信号に位
相差が生じ、データを正確に復調ができなくなることが
ある。
【0014】したがって、上記可変利得増幅回路2でも
ってAGCをかけて、チューナゲインを制御した場合に
おいても、(1)式に表わされた入力インピーダンスZin
は、システムのインピーダンスと整合がとれていなけれ
ばならない。ここで、(1)式におけるR1,R2およびR3
はダイオードD1,D2およびD3の高周波抵抗である。こ
の高周波抵抗の抵抗値は、ダイオードD1,D2およびD3
に流れている直流電流の関数である。そして、このダイ
オードD1,D2およびD3に流れる直流電流は、AGC電
圧v2を変えることによって変化する。
【0015】即ち、図16において、可変利得増幅回路
2のダイオードD1を流れる電流をI1とし、ダイオード
2およびD3を流れる電流をI2とすると、この電流I1
およびI2は、次の(2)式および(3)式で表される。た
だし、D2およびD3は同じ特性をもつダイオードであっ
て、その飽和電流をIs2とし、D1の飽和電流をIs1
する。
【0016】 I1=IS1[exp{q(v2−v3)/kT}−1] ……… (2) I2=IS2[exp{q(v4−v3)/2kT}−1] ……… (3) この(2)式および(3)式で用いられている各記号の意味
を次に示す。
【0017】 q: 電子の電荷量 Is:飽和電流 k: ボルツマン定数 T:絶対温度 したがって、上述したように、図16に示す可変利得増
幅回路2の入力インピーダンスZinは、(2)式および
(3)式に示されるダイオード電流I1およびI2の関数に
なる。また、上記入力インピーダンスZinは、ダイオー
ドD1,D2およびD3として使用するPiNダイオードの
(順方向電流)対(高周波抵抗)特性によって決定される。
そして、図18に示すように、PiNダイオードの高周
波抵抗rdは、順方向電流IFの中間領域では、概ねIF
の対数に対するリニアな関数として表わされるが、微少
電流あるいは大電流領域においては飽和特性を示す。
【0018】上記(1)式,(2)式,(3)式を含む条件によ
って、最大ゲイン状態を含め、AGCをかけた状態にお
いても、上記(1)式における入力インピーダンスZinが
システムインピーダンスZsに整合するようにダイオー
ド電流I1とI2を設定すると、そのAGC特性、即ちA
GC電圧の変化に対して、AGCゲインつまり減衰量の
対数値は、図2に示すように曲線的に変化してしまう。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】デジタルシステムの場
合、図15に示すように、出力信号は復調部11のA/
Dコンバータ3によってアナログ信号はデジタル信号に
変換されて、デジタル復調回路4によってデジタル復調
される。同時に、レベル検出回路9によって復調回路4
に入力されたデジタル信号のレベルを検出し、制御電圧
発生回路7は、上記復調回路4に入力されるデジタル信
号のレベルが所定のレベルになるようにAGC電圧v1
を発生する。そして、このAGC電圧v1を帰還信号v2
=v1としてチューナ部10の可変利得増幅回路2に帰
還することによって、チューナのゲインをコントロール
する。このように、可変利得増幅回路2と復調回路4と
レベル検出回路9と制御電圧発生回路7とがAGCルー
プを構成している。このAGCループにおいて、チュー
ナ部10の可変利得増幅回路2が、図2に示したように
曲線的に変化するAGC特性を持つ場合、必要とするシ
ステム特性を得るにはD/Aコンバータ8の分解能を上
げなければならなくなる。したがって、コストアップを
招く問題がある。
【0020】ここで、D/Aコンバータ8の分解能につ
いて、具体的に説明する。たとえば、AGCを1dBス
テップで行うとし、この時のAGC電圧xの範囲を0〜
10Vとする。この場合、図2に示した曲線的に変化す
るAGC特性では、AGC感度が0.025V/1dB〜
2.0V/1dBまで変化している。したがって、このA
GC感度が0.025V/1dBである領域においても1
dBステップでもってゲインを制御するためには、AG
C電圧xを0.025Vステップでもって変化させるこ
とが必要になる。従って、D/Aコンバータ8は、(1
0/0.025)+1=401段階に出力信号を分解でき
なければならない。すなわち、D/Aコンバータ8は9
ビットの分解能を持つことが必要になる。これに対し
て、たとえばAGC感度が0.1V/dBで一定値であれ
ば、1dBステップでゲインを変える場合にも、AGC
電圧を0.1Vステップで変化させればよい。従って、
D/Aコンバータ8は出力を10/0.1+1=101
段階に分解すれば良い。つまり、D/Aコンバータ8は
7ビットの分解能を持っていれば良いことになる。この
ように、可変利得増幅回路2が、曲線的に変化するAG
C特性を持つ場合には、D/Aコンバータ8の分解能を
上げなければならくなって、コストの上昇を招く。
【0021】そこで、この発明の目的は、十分なインピ
ーダンス整合特性と、リニアなAGC特性とを両立する
ことができる安価なAGC装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明のAGC装置は、アナログ制御信号
のレベルに応じて、アナログ入力信号に対するアナログ
出力信号の利得を調整する可変利得増幅手段と、上記可
変利得増幅手段の上記アナログ出力信号を受けて、デジ
タル信号を出力する信号処理手段と、上記信号処理手段
から出力されたデジタル信号を受けて、アナログ信号を
出力するD/A変換手段と、上記D/A変換手段から出
力されたアナログ信号を受けて、上記アナログ信号に対
する上記可変利得増幅手段の利得の関係が、少なくとも
一つの直線で表されるように、上記アナログ信号を補正
した補正信号を上記制御信号として上記可変利得増幅手
段に出力するリニア補正手段とを備えたことを特徴とし
ている。
【0023】したがって、請求項1のAGC装置によれ
ば、上記リニア補正手段が、D/A変換手段からのアナ
ログ信号を受ける。そして、上記リニア補正手段は、上
記アナログ信号を補正した補正信号を制御信号として上
記可変利得増幅手段に出力する。この補正は、補正前の
アナログ信号の変化に対して上記可変利得増幅手段のA
GCゲインがリニアに変化するように行われる。そし
て、上記可変利得増幅手段は上記制御信号に応じてAG
Cゲインを変化させる。このとき、上記可変利得増幅手
段は、補正前のアナログ信号の変化に対してAGCゲイ
ンがリニアに変化する。
【0024】このように、請求項1のAGC装置は、リ
ニア補正手段がD/A変換手段から出力されたアナログ
信号を補正して作成した補正信号を制御信号とすること
によって、可変利得増幅回路のAGC特性をリニアにす
る。したがって、可変利得増幅回路の入力端子において
十分なインピーダンス整合が得られるように上記可変利
得増幅回路を構成したときにも、可変利得増幅回路のA
GC特性をリニアにすることができる。したがって、請
求項1のAGC装置によれば、十分なインピーダンス整
合特性と、リニアなAGC特性とを両立することができ
る。
【0025】また、請求項2の発明のAGC装置は、請
求項1に記載のAGC装置において、上記リニア補正手
段は、上記D/A変換手段から出力された上記アナログ
信号を補正しないで上記可変利得増幅手段に制御信号と
して入力したと仮定した場合において、上記制御信号に
対する上記可変利得増幅手段の利得の関係を表す特性曲
線を、xを電圧、yは利得として、2つの1次関数y=
(x)=c1x+d1,y=f2(x)=c2x+d2で表
した場合(ただし、y=f1(x)とy=f2(x)との交点の
x座標をtとしたときに、x≦tのときにy=f1(x)
を使用し、x>tのときにy=f2(x)を使用する。)、
上記f1(x),f2(x)の逆関数f1 -1(x),f2 -1(x)の
変数xとして、補正前のアナログ信号xの1次関数ax
+bを用いて、式w=f1 -1(ax+b),w=f2 -1(a
x+b)の値wを上記補正信号とすることを特徴として
いる。
【0026】この請求項2の発明のAGC装置によれ
ば、上記リニア補正手段は、AGC電圧xを1次関数f
の逆関数f-1でもって補正すればよいから、補正内容が
単純になる。したがって、リニア補正回路の構成を簡単
にすることができる。したがって、インピーダンス整合
とAGC特性のリニア化の両方を安いコストで実現でき
る。
【0027】また、請求項3のAGC装置は、請求項1
に記載のAGC装置において、上記可変利得増幅回路と
上記リニア補正手段は、チューナ本体部とデジタル復調
部とからなるチューナの上記チューナ本体部に設けられ
ていることを特徴としている。
【0028】したがって、請求項3のAGC装置によれ
ば、AGC装置の可変利得増幅手段とリニア補正手段と
をチューナ本体部と一体の物として取り扱うことができ
る。したがって、調整,組み立て等の取り扱い性を向上
できる。
【0029】また、請求項4のAGC装置は、請求項1
に記載のAGC装置において、上記リニア補正手段は、
負帰還がかけられた演算増幅器を備え、この演算増幅器
によってアナログ入力信号が所定のレベル以上のときに
アナログ出力信号が飽和することを特徴としている。
【0030】従って、請求項4の発明によれば、上記リ
ニア補正手段は、上記演算増幅器の飽和特性を利用し
て、可変利得増幅手段のAGC特性を最大ゲインで飽和
する特性にすることができる。この飽和特性によれば、
所定のAGC電圧付近でAGCゲインを必ず最大にする
ことができるから、AGC特性の設計が容易になる。
【0031】また、請求項5のAGC装置は、請求項1
に記載のAGC装置において、上記信号処理手段は、上
記可変利得増幅手段を通したチューナIF信号を受け
て、A/D変換するA/Dコンバータと、上記A/Dコ
ンバータからのデジタル信号を受けて、デジタル復調を
行ってデジタル信号を出力するデジタル復調部とからな
ることを特徴としている。
【0032】したがって、請求項5の発明によれば、A
/Dコンバータから出力されたデジタル信号をデジタル
復調部でデジタル復調できる。そして、このデジタル復
調されたデジタル信号を上記D/A変換手段でアナログ
信号に変換し、このアナログ信号をリニア補正手段で補
正して、可変利得増幅手段に出力できる。
【0033】また、請求項6のAGC装置は、請求項1
に記載のAGC装置において、上記D/A変換手段は、
上記デジタル信号を受けてアナログ信号を出力するD/
Aコンバータと、上記D/Aコンバータからのアナログ
信号に応じた制御電圧信号を上記リニア補正手段に出力
する制御電圧発生回路とからなることを特徴としてい
る。
【0034】この請求項6の発明によれば、上記D/A
コンバータからのアナログ信号を制御電圧発生回路で制
御電圧信号に変換して上記リニア補正手段に出力するこ
とができる。したがって、上記リニア補正手段に適した
制御電圧信号を上記リニア補正手段に出力することがで
きる。
【0035】また、請求項7のAGC装置は、請求項1
に記載のAGC装置において、上記可変利得増幅手段
は、複数のPiNダイオードを備えていることを特徴と
している。
【0036】したがって、請求項7の発明によれば、順
方向電流と高周波抵抗値との非線形関係を持つPiNダ
イオードで構成された可変利得増幅器のリニアなAGC
特性とインピーダンス整合とを両立することができる。
【0037】また、請求項8のAGC装置は、請求項1
に記載のAGC装置において、上記信号処理手段から出
力されたデジタル信号のレベルを表すデジタル信号をD
/A変換手段に出力するレベル検出手段をさらに備えて
いることを特徴としている。
【0038】したがって、請求項8の発明によれば、上
記信号処理手段から出力されたデジタル信号のレベルを
検出して、このレベルが所定値になるように、D/Aコ
ンバータにデジタルデータを出力することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態に基づいて詳細に説明する。
【0040】〔第1形態〕図1に、本発明のAGC装置
の実施の第1形態を含んでいるCATVチューナ101
を示す。A/Dコンバータ3とデジタル復調回路4が信
号処理手段を構成しており、制御電圧発生回路7とD/
Aコンバータ8がD/A変換手段を構成している。この
CATVチューナ101は、図15に示したチューナ部
10の制御電圧入力端子12と復調部11の制御電圧出
力端子13との間にリニア補正回路6を接続したもので
あるから、図15に示した構成と同じ構成の部分には同
じ番号を付する。
【0041】このCATVチューナ101が有するチュ
ーナ部10の可変利得増幅回路2のAGC特性を、可変
利得増幅回路2に入力される制御電圧をwとし、この可
変利得増幅回路2による減衰量の対数値をyとして、次
の式(4)で表わす。
【0042】 y=f(w) ……… (4) 〔 y: 減衰量の対数値 〕 〔 w:制御電圧 〕 また、復調部11の制御電圧発生回路7が出力するAG
C電圧をxとすると、このAGC電圧xの変化に対して
上記減衰量の対数値yがリニアに変化するためには、次
の式(5)が成立すればよい。そして、この式(5)が求め
るAGC特性である。
【0043】 y=ax+b ……… (5) 〔 a,bは定数 〕 したがって、上記式(4)と式(5)から、次の式(6)が求
められる。
【0044】 w=f-1(ax+b) ……… (6) 従って、この第1形態のAGC装置のリニア補正回路6
は、この式(6)を満足するように、AGC電圧xを補正
して制御電圧wにすればよい。こうすれば、ループAG
C特性を、復調部11の制御電圧発生回路7が出力する
AGC電圧xに対して、傾きがaでy切片がbである直
線特性にすることができる。
【0045】ところで、チューナ部10の可変利得増幅
回路2は、制御電圧wを下げると減衰量が増えるリバー
スAGC回路である。この可変利得増幅回路2の回路構
成は従来と同じであり図16に示す。この可変利得増幅
回路2のAGC特性は、前述の式(2)と式(3)に示した
ダイオード電流I1,I2と、ダイオードD1,D2,D3
(順方向電流)対(高周波抵抗)特性によって決まる。した
がって、上記AGC特性を表している上記式(4)の関数
fは、非常に複雑である。したがって、上記式(6)を満
足する関数f-1は非常に複雑である。
【0046】そこで、この第1形態では、図2に示した
曲線をなす未補正のAGC特性について、AGC電圧範
囲を複数の区間に分割し、それぞれの区間において直線
近似を行い、複数の直線近似式を作った。そして、この
複数の直線近似式を表す複数の関数のそれぞれに対する
逆関数を、後述するようなリニア補正回路6で回路的に
実現した。従って、このリニア補正回路6によって、こ
の形態のAGC装置のAGC特性の直線性を向上させて
リニア化させることができる。
【0047】このことを、以下に、より具体的に説明す
る。
【0048】AGC電圧範囲をn個の区間に分割し、そ
れぞれの区間でのAGC特性曲線の直線近似式を、次の
n個の式(7)1,式(7)2,…,式(7)i,…,式(7)nで表
す。
【0049】 f1(x)=c1x+d1 ……… (7)12(x)=c2x+d2 ……… (7)2 ・ ・ fi(x)=cix+di ……… (7)i ・ fn(x)=cnx+dn ……… (7)n 〔 c1,c2,…,cnとd1,d2,…,dnは定数 〕 すると、求める逆関数f-1(ax+b)は、次のn個の式
(8)1,式(8)2,…式(8)nになる。
【0050】 w=f-1 1(ax+b)=k1x+l1 , k1=a/c1、l1=b/c1−d1 …… (8)1 w=f-1 2(ax+b)=k2x+l2 , k2=a/c2、l2=b/c2−d2 …… (8)2 ・ ・ ・ ・ ・ ・ w=f-1 i(ax+b)=kix+li , ki=a/ci、li=b/ci−di …… (8)i ・ ・ ・ w=f-1n(ax+b)=knx+ln ,kn=a/cn、ln=b/cn−dn …… (8)n この式(8)から明らかなように、一区間をみると、その
補正関数f-1は傾きki、切片liの直線式である。した
がって、この補正関数fi -1を実現するリニア補正回路
6は、ゲインとオフセット電圧をもつ演算増幅器によっ
て構成できる。このことを次に説明する。
【0051】ここでは、最も簡単な例として、AGC電
圧範囲を二つの区間に分割する場合を考える。図2に示
すAGC特性におけるAGC曲線を、図3に示すよう
に、傾きが小さな直線L1と傾きが大きな直線L2の2
直線で近似する。この場合、求める最適化された補正式
は、次の式(9)と式(10)とで表される。式(10)はA
GC電圧xが低い領域を近似する直線L2の逆関数を表
しており、式(9)はAGC電圧xが高い領域を近似す
る直線L1の逆関数を表している。
【0052】 w=k1x+l1 [VAGC-M<x<VAGC-H] ……… (9) w=k2x+l2 [VAGC-L<x<VAGC-M] ………(10) ここで、|k1|>|k2| 次に、図5に、上記補正式(9)と(10)を実現するリ
ニア補正回路6の構成を示す。このリニア補正回路6
は、演算増幅器ic1とic2を有している。この演算増幅
器ic1の出力端子と(-)入力端子との間には、抵抗R8
ダイオードD4の直列回路と抵抗R7とが並列に接続され
た並列回路が接続されている。また、上記抵抗R8とダ
イオードD4との接続点gとグランドとの間に抵抗R9
接続されている。また、上記並列回路と上記(-)入力端
子との接続点dとAGC電圧発生回路出力端子13との
間には抵抗Rが接続されている。また、上記演算増幅
器ic1の(+)入力端子と電源電圧Bのバッテリーとの間
には抵抗R10が接続されている。そして、この抵抗R10
と上記(+)入力端子との接続点eとグランドとの間には
抵抗R11が接続されている。
【0053】そして、上記演算増幅器ic1の出力端子
は、抵抗R12を介して演算増幅器ic2の(-)入力端子に
接続されている。そして、この演算増幅器ic2の(+)入
力端子と電源電圧Bのバッテリーとの間には抵抗R14
接続されている。そして、この抵抗R14と上記(+)入力
端子との接続点とグランドとの間には抵抗R15が接続
されている。また、上記抵抗R12と上記(-)入力端子と
の接続点と上記演算増幅器ic2の出力端子との間には
抵抗R13が接続されている。また、この演算増幅器ic
2の出力端子は抵抗R16を介して電流バッファ用トラン
ジスタQ1のベースに接続されている。この電流バッフ
ァ用トランジスタQ1のコレクタは電源電圧Bのバッテ
リーに接続されており、エミッタはチューナAGC電圧
入力端子16に接続されている。
【0054】図5に示した回路において、AGC電圧発
生回路出力端子13に印加された電圧v1つまり補正前
のAGC電圧xが最大値のときに、演算増幅器ic1
出力が飽和するように抵抗R10と抵抗R11の抵抗値を設
定している。この設定によって、素子特性が多少ばらつ
いていても、AGC電圧最大のポイントではAGCがか
からないようにすることができる。
【0055】上記電圧v1が最大値の時に、演算増幅器i
c1の出力レベルv7は最低出力レベルになる。そして、
接点gにおける電圧vは、上記電圧v7を抵抗R8とR9
で分圧した電圧であり、ダイオードDはオフしてい
る。
【0056】次に、電圧v1を下げていくと、演算増幅
器icは動作領域に入り、接点fの電圧v7は、抵抗
6と抵抗R7とで決まる傾きでもって増加して行く。そ
して、接点dにおける電圧v5が電圧v8よりも大きいと
きにはダイオードD4はオフ状態のままである。
【0057】次に、さらに電圧v1を下げていくと、接
点fの電圧v7は上昇し、接点gの電圧v8も増える。そ
して、この電圧v8が電圧v5よりも大きくなるとダイオ
ードD4はオンになる。ここで、ダイオードD4のオン抵
抗を無視すると、演算増幅器ic1の帰還抵抗は抵抗R8
と抵抗R7の並列値となる。すなわち、上記ダイオード
4がオンすることによって、演算増幅器ic1のゲイン
が小さくなる。したがって、電圧v1つまりAGC電圧
xの増分に対する制御電圧wの増分が小さくなり、w‐
x座標における直線の傾きが小さくなる。
【0058】したがって、上記演算増幅器ic1を含んだ
増幅器において、上記抵抗R6と抵抗R7と抵抗R8
を、|k1|=R/R6,かつ|k2|=(R7//R8)/
6と設定することによって、上記式(9)および式(1
0)からなる補正特性の反転特性を得ることができる。
ここで、上記(R7//R8)は、抵抗R7と抵抗R8とを並
列接続したときの抵抗値を表している。
【0059】そして、この演算増幅器ic1の出力を、演
算増幅器ic2に入力している。そして、抵抗R12=抵抗
13として、上記演算増幅器ic2を反転アンプにしたか
ら、この演算増幅器ic2の出力vを、上記補正特性
とすることができ、図4に示した補正特性を得ることが
できる。
【0060】図6に、図1のCATVチューナ101が
含んでいる第1例のAGC装置の補正されたAGC特性
を示す。図2の未補正のAGC特性に比べて、直線性が
改善されていることが分かる。この図6に示した直線性
が改善されたAGC特性によれば,AGC電圧xが2V
から6Vの範囲ではAGC感度は、0.1V/1dBでほ
ぼ一定値になる。したがって、1dBステップでもって
ゲインを制御するためには、AGC電圧xを0.1Vス
テップで変化させればよい。したがって、D/Aコンバ
ータ8は、(10/0.1)+1=101段階に出力を分解
できればよい。したがって、D/Aコンバータ8は、従
来に比べて小さな7ビットの分解能を有していれば良
い。したがって、この例によれば、従来に比べて、D/
Aコンバータ8のコストダウンを図ることができる。
【0061】また、図11に、この第1形態のチューナ
10の入力端子1での定在波比VSWR(ボルテージ・
スタンディングウエーブ・レシオ)と可変利得増幅回路
2のAGCゲインとの関係特性を示す。この関係特性を
参照すれば分かるように、0〜35dBの範囲におい
て、上記定在波比を2.0よりも小さくすることがで
き、インピーダンス整合状態を良くすることができた。
尚、定在波比が1.0に近いほどインピーダンス整合状
態が良い。
【0062】従って、この形態によれば、可変利得増幅
回路2の入力端子14において十分なインピーダンス整
合が得られるように上記可変利得増幅回路2を構成した
ときにも、可変利得増幅回路2のAGC特性をリニアに
することができる。したがって、この形態によれば、十
分なインピーダンス整合特性と、リニアなAGC特性と
を両立することができる。
【0063】また、この形態によれば、AGC電圧xを
補正なしで可変利得増幅回路2に入力したときの可変利
得増幅回路2の非線形なAGC特性を複数の直線で近似
してこの近似直線が表す1次関数の逆関数でもって、リ
ニア補正回路6がAGC電圧xを補正する。したがっ
て、リニア補正回路6は、簡単な1次関数の逆関数でも
ってAGC電圧xを補正すればよいので、補正内容を簡
単,単純にすることができる。したがって、インピーダ
ンス整合とAGC特性のリニア化の両方を安いコストで
実現できる。
【0064】また、この形態によれば、上記リニア補正
回路6が、負帰還をかけた演算増幅器ic1で構成され
ているから、この演算増幅器ic1の飽和特性を利用し
て、図6に示すように、可変利得増幅回路2のAGC特
性を最大ゲインで飽和する特性にすることができる。し
たがって、最大ゲイン付近ではAGC電圧xが変動して
もAGCゲインを最大に保つことができる。この飽和特
性によれば、所定のAGC電圧付近でAGCゲインを必
ず最大にすることができるから、AGC特性の設計が容
易になる。
【0065】尚、上記第1形態では、式(7)と式(8)に
おける分割区間の個数nを2として、図5に示したリニ
ア補正回路6を構成した。これに対し、図5に示したダ
イオードDと抵抗RとRが構成する1段目のダイ
オード‐抵抗回路と同じ構造で構成素子の特性値を変更
した別のダイオード‐抵抗回路を、上記1段目のダイオ
ード‐抵抗回路に並列に接続することによって、3以上
のn個の分割区間で曲線を直線で近似することができ
る。したがって、この場合には、より直線性の良いAG
C特性を実現することができる。具体的に、上記分割区
間の個数nを3としたときのリニア補正回路6Tの回路
構成を図12に示す。図12に示すように、このリニア
補正回路6Tは、図5に示した上記第1例のリニア補正
回路6のダイオードD4と抵抗R8と抵抗R9が構成する
1段目のダイオード‐抵抗回路に、ダイオードD6と抵
抗R24と抵抗R25とが構成する2段目のダイオード‐抵
抗回路が並列に接続されている回路である。
【0066】この場合、図2に示したAGC特性を図1
3に示すように3直線L1,L2,L3で近似して、この
3直線L1,L2,L3の逆関数f1 -1,f2 -1,f3 -1を作
成する。そして、図14に示すように、補正前のAGC
電圧xを変数とし補正後のAGC電圧wを関数値とする
上記3つの逆関数を、上記リニア補正回路6Tで実現す
ればよい。つまり、ダイオードD6がオンする電圧をダ
イオードD4がオンする電圧よりも小さく設定して、A
GC電圧xを下げて行くにしたがって、ダイオードD4,
6が順に導通するようにする。そうすれば、AGC電
圧xを下げて行くにしたがって、演算増幅器ic1のゲ
インを3段階に低下させることができる。したがって、
リニア補正回路6Tは入力された補正前AGC電圧x
を、図14に示すように補正して、補正したAGC電圧
wを可変利得増幅回路2に出力することができる。した
がって、図12に示したリニア補正回路6Tによれば、
図5に示したリニア補正回路6に比べて、図2に示す曲
線特性を一層正確に近似して補正することができる。し
たがって、リニア補正回路6Tによれば、リニア補正回
路6よりも、AGC特性を一層直線に近づけることがで
きる。
【0067】〔第2形態〕次に、図10に本発明のAG
C装置の実施の形態の第2形態を構成するリニア補正回
路56と、可変利得増幅回路52を示す。この第2形態
のAGC装置が組み込まれたCATVチューナは、図1
に示したCATVチューナ101の可変利得増幅回路2
とリニア補正回路6とに替えて、上記可変利得増幅回路
52とリニア補正回路56とを備えている。
【0068】図10に示すように、この第2形態のAG
C装置はリニア補正回路56と可変利得増幅回路52を
有している。このリニア補正回路56は、演算増幅器i
cを有している。この演算増幅器icの出力端子と
(-)入力端子との間には、抵抗R19とダイオードD5の直
列回路と抵抗R18とが並列に接続された並列回路が接続
されている。また、上記抵抗R19とダイオードD5との
接続点とグランドとの間に抵抗R20が接続されている。
また、上記並列回路と上記(-)入力端子との接続点とA
GC電圧発生回路出力端子13との間には抵抗R17が接
続されている。また、上記演算増幅器ic3の(+)入力端
子とバッテリーBとの間には抵抗R21が接続されてい
る。そして、この抵抗R21と上記(+)入力端子との接続
点とグランドとの間には抵抗R22が接続されている。
【0069】そして、上記演算増幅器ic3の出力端子
は、抵抗R23を介して電流バッファ用トランジスタQ2
のベースに接続されている。この電流バッファ用トラン
ジスタQ1のコレクタはバッテリーBに接続されてお
り、エミッタはAGC回路への制御信号の入力端子16
に接続されている。この入力端子16には、可変利得増
幅回路52が接続されている。
【0070】この可変利得増幅回路52は、3つのPi
NダイオードD11,D12,D13を有している。上記ダイオ
ードD11は、キャパシタC11とC14を介して、入力端子
14と出力端子15との間に接続されている。上記ダイ
オードD11と上記キャパシタC11との接続点と電源電圧
Bのバッテリとの間には抵抗R26が接続されている。ま
た、上記接続点とグランドとの間には、抵抗R27が接続
されている。また、上記接続点から延びている同電位の
導線にはキャパシタC12が接続されている。このキャパ
シタC12には上記ダイオードD12とD13が直列に接続さ
れている。そして、このダイオードD13は、上記ダイオ
ードD11とキャパシタC14との接続線に接続されてい
る。また、上記キャパシタC12と上記ダイオードD12
の接続線と上記AGC回路への制御信号の入力端子16
との間にはインダクタンスL11が接続されている。ま
た、上記ダイオードD12とD13との接続線とグランドと
の間にはキャパシタC13が接続されている。また、上記
ダイオードD11と上記キャパシタC14との接続線とグラ
ンドとの間には抵抗R28が接続されている。
【0071】チューナ部の可変利得増幅回路52はフォ
ワードAGCタイプであって、端子12に入力される制
御電圧wを上げると減衰量が増える。図7に補正回路5
6でAGC電圧xを補正しなかったときの(電流バッフ
ァ用トランジスタQ2を含む)可変利得増幅回路52のA
GC特性を示す。
【0072】この第2形態についても、上記第1形態と
同様に、図7に示した未補正のAGC特性を表す曲線
を、図8に示す2本の直線L3と直線L4でもって近似
する。この場合、上記第1例の式(9)と(10)に相当す
る最適化された補正式(11)と(12)を得る。補正式
(11)はAGC電圧xが低い領域の傾きが小さい直線L
3を補正するもので、傾きが大きい。一方、補正式(1
2)はAGC電圧xが高い領域の傾きが大きな直線L4
を補正するもので、傾きが小さい。
【0073】 w=p1x+q [VAGC-L<x<VAGC-M] ………(11) w=p2x+q2 [VAGC-M<x<VAGC-H] ………(12) ここで、|p1|>|p2| この補正式(11)と(12)が表している補正特性を図9
に示す。
【0074】いま、図10に示した回路において、制御
電圧発生回路7が出力端子13に印加した電圧v1つま
り未補正のAGC電圧xを最小値にして、チューナ可変
利得増幅回路52における減衰量を最小値にする場合、
演算増幅器icの出力電圧v10はicにおける最大飽
和出力レベルとなる。したがって、ダイオードDはオ
フする。次に、上記電圧v1(未補正のAGC電圧x)が
上がっていくと演算増幅器icは動作領域に入る。こ
のとき、上記ダイオードDがオフしている動作領域で
は、演算増幅器icの出力電圧v10は傾き|p1|=
(R18/R17)でもって低下して行く。この特性は図9
の傾斜が急な直線部分に相当する。
【0075】次に、さらに電圧v1が上昇して、それに
つれて電圧v10が低下して行くと、ダイオードD5はオ
ンする。すると、演算増幅器icの出力電圧特性の傾
きは減少し、傾き|p2|=(R18//R19)/R17とな
る。この特性は図9の傾斜が緩い直線部分に相当する。
なお、(R18//R19)は抵抗R18と抵抗R19とを並列接続
したときの抵抗値を表している。
【0076】このように、この第2形態のリニア補正回
路56は、図7に示した湾曲した未補正のAGC特性曲
線を図8に示した2区間の直線で近似した折れ曲がりA
GC特性を、図9に示した逆折れ曲がり補正特性でもっ
て補正して、リニアなAGC特性にすることができる。
【0077】したがって、この第2形態のACC装置に
よれば、可変利得増幅回路52に十分なインピーダンス
整合特性を持たせた上で、リニアなAGC特性を低コス
トでもって実現することができる。
【0078】尚、この第2形態のAGC装置のリニア補
正回路56においても、図10に示したダイオードD5
と抵抗R19とR20が構成する1段目のダイオード‐抵抗
回路と同じ構造で構成素子の特性値を変更した別のダイ
オード‐抵抗回路を、上記1段目のダイオード‐抵抗回
路に並列にn段接続することによって、3以上のn個の
分割区間で曲線を直線で近似することができる。したが
って、この場合には、より直線性の良いAGC特性を実
現することができる。また、上記リニア補正回路6,5
6を、上記チューナ部10に一体化した場合には、AG
C装置の可変利得増幅回路2とリニア補正回路6,56
とをチューナ部10と一体の物として取り扱うことがで
きる。したがって、調整,組み立て等の取り扱い性を向
上できる。また、上記第1,第2形態では、可変利得増
幅増幅回路2,52をpinダイオードで構成したがト
ランジスタで構成してもよい。
【0079】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明のAGC装置は、アナログ制御信号のレベルに応じ
て、アナログ入力信号に対するアナログ出力信号の利得
を調整する可変利得増幅手段と、上記可変利得増幅手段
の上記アナログ出力信号を受けて、デジタル信号を出力
する信号処理手段と、上記信号処理手段から出力された
デジタル信号を受けて、アナログ信号を出力するD/A
変換手段と、上記D/A変換手段から出力されたアナロ
グ信号を受けて、上記アナログ信号に対する上記可変利
得増幅手段の利得の関係が、少なくとも一つの直線で表
されるように、上記アナログ信号を補正した補正信号を
上記制御信号として上記可変利得増幅手段に出力するリ
ニア補正手段とを備えている。
【0080】従って、請求項1のAGC装置によれば、
リニア補正手段がD/A変換手段から出力されたアナロ
グ信号を補正して作成した補正信号を制御信号とするこ
とによって、可変利得増幅回路のAGC特性をリニアに
する。従って、可変利得増幅回路の入力端子において十
分なインピーダンス整合が得られるように上記可変利得
増幅回路を構成したときにも、可変利得増幅回路のAG
C特性をリニアにすることができる。従って、請求項1
のAGC装置によれば、十分なインピーダンス整合特性
と、リニアなAGC特性とを両立することができる。
【0081】また、請求項2の発明のAGC装置は、請
求項1に記載のAGC装置において、上記リニア補正手
段は、上記D/A変換手段から出力された上記アナログ
信号を補正しないで上記可変利得増幅手段に制御信号と
して入力したと仮定した場合において、上記制御信号に
対する上記可変利得増幅手段の利得の関係を表す特性曲
線を、xを電圧、yは利得として、2つの1次関数y=
1(x)=c1x+d1,y=f2(x)=c2x+d2で表し
た場合(ただし、y=f1(x)とy=f2(x)との交点のx
座標をtとしたときに、x≦tのときにy=f1(x)を
使用し、x>tのときにy=f2(x)を使用する。)、上
記f1(x),f2(x)の逆関数f1 -1(x),f2 -1(x)の変
数xとして、補正前のアナログ信号xの1次関数ax+
bを用いて、式w=f1 -1(ax+b),w=f2 -1(ax
+b)の値wを上記補正信号とする。
【0082】したがって、この請求項2の発明のAGC
装置によれば、上記リニア補正手段は、AGC電圧xを
1次関数fの逆関数f-1でもって補正すればよいから、
補正内容が単純になる。したがって、リニア補正回路の
構成を簡単にすることができる。したがって、インピー
ダンス整合とAGC特性のリニア化の両方を安いコスト
で実現できる。
【0083】また、請求項3のAGC装置は、請求項1
に記載のAGC装置において、上記可変利得増幅回路と
上記リニア補正手段は、チューナ本体部とデジタル復調
部とからなるチューナの上記チューナ本体部に設けられ
ている。
【0084】したがって、請求項3のAGC装置によれ
ば、AGC装置の可変利得増幅手段とリニア補正手段と
をチューナ本体部と一体の物として取り扱うことができ
る。したがって、調整,組み立て等の取り扱い性を向上
できる。
【0085】また、請求項4のAGC装置は、請求項1
に記載のAGC装置において、上記リニア補正手段は、
負帰還がかけられた演算増幅器を備え、この演算増幅器
によってアナログ入力信号が所定のレベル以上のときに
アナログ出力信号が飽和する。
【0086】従って、請求項4の発明によれば、上記リ
ニア補正手段は、上記演算増幅器の飽和特性を利用し
て、可変利得増幅手段のAGC特性を最大ゲインで飽和
する特性にすることができる。この飽和特性によれば、
所定のAGC電圧付近でAGCゲインを必ず最大にする
ことができるから、AGC特性の設計が容易になる。
【0087】また、請求項5のAGC装置は、請求項1
に記載のAGC装置において、上記信号処理手段は、上
記可変利得増幅手段を通したチューナIF信号を受け
て、A/D変換するA/Dコンバータと、上記A/Dコ
ンバータからのデジタル信号を受けて、デジタル復調を
行ってデジタル信号を出力するデジタル復調部とからな
る。
【0088】したがって、請求項5の発明によれば、A
/Dコンバータから出力されたデジタル信号をデジタル
復調部でデジタル復調できる。そして、このデジタル復
調されたデジタル信号を上記D/A変換手段でアナログ
信号に変換し、このアナログ信号をリニア補正手段で補
正して、可変利得増幅手段に出力できる。
【0089】また、請求項6のAGC装置は、請求項1
に記載のAGC装置において、上記D/A変換手段は、
上記デジタル信号を受けてアナログ信号を出力するD/
Aコンバータと、上記D/Aコンバータからのアナログ
信号に応じた制御電圧信号を上記リニア補正手段に出力
する制御電圧発生回路とからなる。
【0090】この請求項6の発明によれば、上記D/A
コンバータからのアナログ信号を制御電圧発生回路で制
御電圧信号に変換して上記リニア補正手段に出力するこ
とができる。したがって、上記リニア補正手段に適した
制御電圧信号を上記リニア補正手段に出力することがで
きる。
【0091】また、請求項7のAGC装置は、請求項1
に記載のAGC装置において、上記可変利得増幅手段
は、複数のPiNダイオードを備えている。
【0092】したがって、請求項7の発明によれば、順
方向電流と高周波抵抗値との非線形関係を持つPiNダ
イオードで構成された可変利得増幅器のリニアなAGC
特性とインピーダンス整合とを両立することができる。
【0093】また、請求項8のAGC装置は、請求項1
に記載のAGC装置において、上記信号処理手段から出
力されたデジタル信号のレベルを表すデジタル信号をD
/A変換手段に出力するレベル検出手段をさらに備えて
いる。
【0094】したがって、請求項8の発明によれば、上
記信号処理手段から出力されたデジタル信号のレベルを
検出して、このレベルが所定値になるように、D/Aコ
ンバータにデジタルデータを出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のAGC装置の実施の第1形態を含ん
でいるCATVチューナ101のブロック図である。
【図2】 従来のAGC装置の湾曲したAGC特性曲線
を表すAGC特性図。
【図3】 上記湾曲したAGC特性曲線を2直線で近似
した様子を表しているAGC特性図。
【図4】 図3の特性を補正する補正関数を表す図であ
る。
【図5】 上記第1形態のリニア補正回路と可変利得増
幅回路の回路図である。
【図6】 上記第1形態のAGC装置のリニア化された
AGC特性を表すAGC特性図である。
【図7】 フォワード可変利得増幅回路52の湾曲した
AGC特性を表すAGC特性図である。
【図8】 図7の湾曲したAGC特性を2直線で近似し
た様子を表しているAGC特性図。
【図9】 図3の特性を補正する補正関数を表す図であ
る。
【図10】 本発明の第2形態のAGC装置のリニア補
正回路56と可変利得増幅回路52の回路図である。
【図11】 本発明の第1形態のチューナ10の入力端
子1での電圧定在波比とAGCゲインとの関係特性図で
ある。
【図12】 本発明の第1形態の変形例のAGC装置の
リニア補正回路の回路図である。
【図13】 上記変形例において、湾曲したAGC特性
曲線を3直線で近似した様子を表しているAGC特性図
である。
【図14】 上記変形例において、図13の特性を補正
する補正関数を表す図である。
【図15】 従来のAGC装置を含んでいるCATVチ
ューナ100のブロック図である。
【図16】 従来のAGC装置の可変利得増幅回路の回
路図である。
【図17】 図12の可変利得増幅回路の高周波等価回
路図である。
【図18】 PiNダイオードの(順方向電流)対(高周波
抵抗)特性を表す特性図である。
【符号の説明】
1…チューナ入力端子、2…可変利得増幅回路、3…A
/Dコンバータ、4…デジタル復調回路、5…復調デー
タ出力端子、6…リニア補正回路、7…制御電圧発生回
路、8…D/Aコンバータ、9…レベル検出回路、10
…チューナ部、11…復調部、12…制御電圧入力端
子、13…制御電圧出力端子、14…可変利得増幅回路
の入力端子、15…可変利得増幅回路の出力端子、10
1…チューナ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ制御信号のレベルに応じて、ア
    ナログ入力信号に対するアナログ出力信号の利得を調整
    する可変利得増幅手段と、 上記可変利得増幅手段の上記アナログ出力信号を受け
    て、デジタル信号を出力する信号処理手段と、 上記信号処理手段から出力されたデジタル信号を受け
    て、アナログ信号を出力するD/A変換手段と、 上記D/A変換手段から出力されたアナログ信号を受け
    て、上記アナログ信号に対する上記可変利得増幅手段の
    利得の関係が、少なくとも一つの直線で表されるよう
    に、上記アナログ信号を補正した補正信号を上記制御信
    号として上記可変利得増幅手段に出力するリニア補正手
    段とを備えたことを特徴とするAGC装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のAGC装置において、 上記リニア補正手段は、上記D/A変換手段から出力さ
    れた上記アナログ信号を補正しないで上記可変利得増幅
    手段に制御信号として入力したと仮定した場合におい
    て、上記制御信号に対する上記可変利得増幅手段の利得
    の関係を表す特性曲線を、xを電圧、yは利得として、
    2つの1次関数y=f1(x)=c1x+d1,y=f2(x)
    =c2x+d2で表した場合(ただし、y=f1(x)とy=
    2(x)との交点のx座標をtとしたときに、x≦tの
    ときにy=f1(x)を使用し、x>tのときにy=f
    2(x)を使用する。)、上記f1(x),f2(x)の逆関数f1
    -1(x),f2 -1(x)の変数xとして、補正前のアナログ
    信号xの1次関数ax+bを用いて、式w=f1 -1(ax
    +b),w=f2 -1(ax+b)の値wを上記補正信号とす
    ることを特徴とするAGC装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のAGC装置において、 上記可変利得増幅回路と上記リニア補正手段は、チュー
    ナ本体部とデジタル復調部とからなるチューナの上記チ
    ューナ本体部に設けられていることを特徴とするAGC
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のAGC装置において、 上記リニア補正手段は、 負帰還がかけられた演算増幅器を備え、この演算増幅器
    によってアナログ入力信号が所定のレベル以上のときに
    アナログ出力信号が飽和することを特徴とするAGC装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のAGC装置において、 上記信号処理手段は、上記可変利得増幅手段を通したチ
    ューナIF信号を受けて、A/D変換するA/Dコンバ
    ータと、上記A/Dコンバータからのデジタル信号を受
    けて、デジタル復調を行ってデジタル信号を出力するデ
    ジタル復調部とからなることを特徴とするAGC装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のAGC装置において、 上記D/A変換手段は、上記デジタル信号を受けてアナ
    ログ信号を出力するD/Aコンバータと、上記D/Aコ
    ンバータからのアナログ信号に応じた制御電圧信号を上
    記リニア補正手段に出力する制御電圧発生回路とからな
    ることを特徴とするAGC装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のAGC装置において、 上記可変利得増幅手段は、複数のPiNダイオードを備
    えていることを特徴とするAGC装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のAGC装置において、 上記信号処理手段から出力されたデジタル信号のレベル
    を表すデジタル信号をD/A変換手段に出力するレベル
    検出手段をさらに備えていることを特徴とするAGC装
    置。
JP24942495A 1995-09-27 1995-09-27 Agc装置 Expired - Fee Related JP3316351B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24942495A JP3316351B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 Agc装置
TW084111411A TW365087B (en) 1995-09-27 1995-10-28 AGC apparatus concurrently satisfying sufficient impedance matching characteristic and linear AGC characteristic
US08/550,538 US5737033A (en) 1995-09-27 1995-10-30 AGC apparatus concurrently satisfying sufficient impedance matching characteristic and linear AGC characteristic
DE19542402A DE19542402C2 (de) 1995-09-27 1995-11-14 AGC-Schaltung
KR1019950042163A KR0177051B1 (ko) 1995-09-27 1995-11-15 충분한 임피던스 매칭 특성 및 선형 agc 특성을 동시에 만족시키는 agc 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24942495A JP3316351B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 Agc装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0993059A true JPH0993059A (ja) 1997-04-04
JP3316351B2 JP3316351B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=17192775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24942495A Expired - Fee Related JP3316351B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 Agc装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5737033A (ja)
JP (1) JP3316351B2 (ja)
KR (1) KR0177051B1 (ja)
DE (1) DE19542402C2 (ja)
TW (1) TW365087B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096328A1 (fr) * 2002-05-07 2003-11-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif de traitement de signaux d'un dispositif a disque

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3120737B2 (ja) * 1996-08-23 2000-12-25 日本電気株式会社 自動利得制御回路
US6091942A (en) * 1996-12-02 2000-07-18 Motorola, Inc. Self gain aligning circuit and method
KR100207713B1 (ko) * 1997-01-17 1999-07-15 윤종용 아날로그-디지탈 변환기의 top 전압을 이용한 agc 회로
US6249552B1 (en) * 1997-09-29 2001-06-19 Nortel Networks Limited Audio frequency recovery—DC restorer circuit for cordless phone applications
US6522870B1 (en) * 1997-12-05 2003-02-18 Thomson Licensing S.A. Automatic gain-controlled VHF/UHF antenna tuning apparatus
US6060950A (en) * 1998-06-05 2000-05-09 Nokia Mobile Phones Limited Control of a variable gain amplifier with a delta sigma modulator D/A converter
JP3314723B2 (ja) * 1998-06-10 2002-08-12 日本電気株式会社 ディジタル自動利得制御用リニアライザ及びこれを用いたディジタル自動利得制御回路
US7035351B1 (en) * 1998-07-24 2006-04-25 Gct Semiconductor, Inc. Automatic gain control loop apparatus
TW522354B (en) * 1998-08-31 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device and method of driving the same
JP3730419B2 (ja) * 1998-09-30 2006-01-05 シャープ株式会社 映像信号処理装置
US6327465B1 (en) * 1998-12-02 2001-12-04 Micron Technology, Inc. Voltage tunable active inductorless filter
US6285863B1 (en) * 1999-11-24 2001-09-04 Lucent Technologies Inc. System and method for providing automatic gain control with high dynamic range
US6567124B1 (en) * 1999-12-01 2003-05-20 Ball Aerospace & Technologies Corp. Electronic image processing technique for achieving enhanced image detail
US6876339B2 (en) * 1999-12-27 2005-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
SG92689A1 (en) * 2000-03-27 2002-11-19 Koninkl Philips Electronics Nv Automatic gain control
KR20010084821A (ko) * 2000-02-29 2001-09-06 서평원 이동 통신 시스템 기지국의 수신 장치
US6783073B2 (en) * 2000-04-18 2004-08-31 Renesas Technology Corp. Image input system
US6677823B2 (en) 2001-02-28 2004-01-13 Andrew Corporation Gain compensation circuit using a variable offset voltage
KR100767547B1 (ko) * 2001-05-14 2007-10-16 엘지노텔 주식회사 부호분할다중접속용 디지털수신기의 자동이득제어 장치
FR2833429B1 (fr) * 2001-12-06 2004-07-02 St Microelectronics Sa Procede de controle du gain d'un syntonisateur de frequences, et syntonisateur correspondant, en particulier pour la reception de signaux de television numerique terrestre
US6753716B2 (en) * 2002-07-23 2004-06-22 Nokia Corporation Balanced load switch
FR2999831B1 (fr) * 2012-12-18 2019-01-25 Sagemcom Energy & Telecom Sas Dispositif de demodulation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2846207A1 (de) * 1978-10-24 1980-05-08 Licentia Gmbh Anordnung zur pegelregelung fuer digitale empfaengersysteme
FR2520952A1 (fr) 1982-02-03 1983-08-05 Trt Telecom Radio Electr Dispositif de controle automatique de gain (cag) a action rapide
DE3216707C2 (de) * 1982-05-05 1986-08-14 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Netzwerk mit vorwählbar nichtlinearem Zusammenhang zwischen Eingangs- und Ausgangsgröße
US4517526A (en) 1983-05-25 1985-05-14 Comtech Telecommunications Corp. Digitally controlled AGC amplifier
US4591796A (en) 1984-03-26 1986-05-27 Transmation, Inc. Performance predictable linearizing or function modifying circuit
GB8521019D0 (en) * 1985-08-22 1986-10-01 Rank Pullin Controls Ltd Imaging apparatus
JP2553534B2 (ja) * 1986-12-26 1996-11-13 松下電器産業株式会社 テレビジヨン映像信号制御装置
JP2847159B2 (ja) * 1987-01-29 1999-01-13 マスプロ電工株式会社 Catv用増幅器
US4989074A (en) * 1988-09-27 1991-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital automatic gain control apparatus
US5089890A (en) * 1989-02-06 1992-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Gamma correction device
FR2665988B1 (fr) * 1990-08-14 1996-11-22 Cit Alcatel Procede et dispositif de commande automatique de gain d'un amplificateur a gain variable, et leur application a la commande de gain d'un syntoniseur, notamment pour reseau de videocommunication.
JP3173881B2 (ja) * 1992-08-13 2001-06-04 富士通株式会社 自動利得制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096328A1 (fr) * 2002-05-07 2003-11-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif de traitement de signaux d'un dispositif a disque

Also Published As

Publication number Publication date
KR970019506A (ko) 1997-04-30
US5737033A (en) 1998-04-07
DE19542402A1 (de) 1997-04-10
DE19542402C2 (de) 2003-06-18
TW365087B (en) 1999-07-21
JP3316351B2 (ja) 2002-08-19
KR0177051B1 (ko) 1999-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0993059A (ja) Agc装置
CN100340059C (zh) 用于包络反馈放大器线性化的线性自动优化
US7340235B1 (en) System for limiting current in an output stage of a power amplifier
JPH1022758A (ja) 携帯用rf送信端末装置のための温度補償された広い動作範囲の電力検出回路
KR19990062583A (ko) 가변이득증폭기용 소프트-리미팅 제어회로
US7454179B1 (en) Radio frequency power detector and decision circuit used with DC supply voltage controlled power amplifiers
US7315152B1 (en) System for detecting current in an output stage of a power amplifier
EP1509998A2 (en) Apparatus for detecting the envelope of rf power signals
US6424212B1 (en) Power amplifiers
JPS61133713A (ja) Agc装置
US7113035B2 (en) Electronic circuit
KR100573348B1 (ko) 신호 처리단 및 무선 주파수 튜너
JPH08316759A (ja) 広帯域増幅器
US8364109B2 (en) Receiver
JP4691785B2 (ja) 増幅回路
JP3214196B2 (ja) Av光空間伝送の受光回路
US4209714A (en) Logarithmic amplifier
JP3263017B2 (ja) 検波回路およびそれを用いた送信装置ならびに受信装置
JP2981953B2 (ja) 線形送信回路
CN104113294A (zh) 压控放大器以及使用压控放大器的方法
US6169808B1 (en) Signal compressing circuit
JP3239563B2 (ja) Av光空間伝送の受光回路
JP3107680B2 (ja) 線形送信回路
JPH09116435A (ja) Ad変換回路
JPS645371Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees