JPH0991851A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPH0991851A
JPH0991851A JP7273667A JP27366795A JPH0991851A JP H0991851 A JPH0991851 A JP H0991851A JP 7273667 A JP7273667 A JP 7273667A JP 27366795 A JP27366795 A JP 27366795A JP H0991851 A JPH0991851 A JP H0991851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
recording
time
music
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7273667A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Sato
浩朗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7273667A priority Critical patent/JPH0991851A/ja
Publication of JPH0991851A publication Critical patent/JPH0991851A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別な制御用のケーブルを接続しなくても、
再生装置側で再生間隔が長くあくような場合に、録音装
置側で録音動作を一時的に停止させるようにし、不体裁
な録音を防止できるようにする。 【解決手段】 音声データとしての或るプログラム
(曲)の読出が終了した時点から、次のプログラム
(曲)の読出が可能となるまでの期間、光出力手段の出
力をオフとする。つまり光入力が無くなった際に録音を
一時停止するという、一般的にデジタル録音装置に採用
されている機能を利用してコントロールを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えばCD(コンパ
クトディスク)プレーヤ、テーププレーヤなどの音声信
号の再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】CDプレーヤなどの再生装置から再生さ
れる音楽を、録音装置で他の記録媒体にダビングすると
いう動作が行なわれることが多い。例えば光磁気ディス
クを用いたミニディスクレコーダや、磁気テープを用い
たカセットテープレコーダ、DAT(デジタルオーディ
オテープ)レコーダなどが用いられてダビング録音が行
なわれる。
【0003】特に再生側がCDで録音側がミニディスク
(以下、MDという)やDATである場合など、両記録
媒体がデジタルオーディオ記録媒体である場合は、再生
装置からデジタルデータ形態のままで録音装置側に信号
を伝送しダビングを行なうこともでき、このデジタルダ
ビングも広く実施されている。デジタルオーディオデー
タの伝送には例えば光ケーブルが用いられる。そして再
生装置側では記録媒体から読み出されたデジタルオーデ
ィオデータを光変調して出力する。録音装置側では光ケ
ーブルで送られてくる光変調信号を電気信号に復調し、
デジタルオーディオデータを得、これを記録媒体に記録
する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ダビング録音を行なう場合において、録音される記録媒
体上では、各楽曲の間の無音部分の長さが適切な長さに
なることが望ましい。通常、CDに収録されている複数
の楽曲をMDやDATにそのまま全部ダビングしていく
場合は、CDに記録されている状態での曲間の長さとな
るため問題はない。
【0005】ところが、近年のようにCDチェンジャー
プレーヤが普及し、複数枚のCDから選択的に楽曲を再
生できる場合、ダビング時に不都合が生じることがあ
る。例えばCDチェンジャープレーヤに収納されている
複数のCDの中からユーザーが任意の楽曲を選択して順
番に再生させるようなプログラム再生を行ない、このと
きに録音装置側でダビングしていくことを考える。
【0006】このプログラム再生において連続して再生
される2つの楽曲(曲Aと曲B)が、異なるディスクに
収録されているものであったとする。このときのダビン
グ動作を示したものが図5である。図5におけるt11
点までは、CDチェンジャープレーヤにおいて或るCD
から曲Aが再生されており、その再生されたデジタルオ
ーディオ信号が光ケーブルで接続されたMDレコーダに
供給され、MDに録音されていたとする。
【0007】t11時点までにおいて図5(a)は曲Aと
してのデジタルオーディオ信号がCDから読み出されて
いる状態が示され、また図5(b)において、そのデジ
タルオーディオ信号が光変調されて出力される状態が示
される。また、図5(d)はMDレコーダ側での録音動
作状態を示し、録音動作がオン状態とされていること
で、図5(e)のように、CDから再生された曲Aのデ
ジタルオーディオ信号がMDに記録されることになる。
【0008】t11時点で曲Aの再生が終ると、CDチェ
ンジャープレーヤでは、次に再生すべき曲が、他のCD
に収録されている曲Bとされていることに応じて、図5
(c)のようにCDの交換動作を行なうことになる。こ
の交換動作には例えば5〜10秒、場合によってはそれ
以上の時間を要するが、t12の時点で新たなCDのロー
ディングが完了したとする。するとCDチェンジャープ
レーヤでは、t12時点から再生動作のための立ち上げ処
理としてスピンドル回転、フォーカスサーチ、フォーカ
スサーボオン、トラッキングサーボオン、スピンドルサ
ーボオンなどのサーボ系の処理を行なう。そして、この
立ち上げ処理が完了し、CDからデータを読み込める状
態になったら、まずCDの最内周側に記録されているT
OC情報を読み込む。そして、TOC情報を読み込んで
収録されている各楽曲のアドレス等を把握したら、再生
が求められている曲Bの位置までのアクセスを行なう。
13時点でアクセスが終了したら、このときはじめて曲
Bの再生を行なうことができ、図5(a)に示すように
このt13時点から曲Bの再生を開始する。
【0009】このようなディスク交換に伴う処理が行な
われている間、図5(c)のように光出力としてはオン
のままであるが、即ちこの期間は無音データが光変調さ
れてMDレコーダに送られていることになる。そして、
MDレコーダでは図5(d)のように録音動作が続けら
れているため、t11時点から曲Bの再生が開始されるt
13時点までは、図5(e)のように無音状態が録音され
るものとなる。
【0010】このため、MD上の録音データとしては曲
Aと曲Bの間に、例えば10秒以上などの長い無音部分
が発生してしまい、MDの再生の際に不自然で体裁の悪
いものとなってしまう。例えばユーザーが好みの曲を集
めて録音したような場合では、曲と曲の間が非常に長く
なって、リスニングの際に雰囲気をそがれたりしてしま
う。
【0011】このようなことを解消するには、例えばM
Dレコーダなどの録音装置側の動作を再生装置(CDチ
ェンジャープレーヤ)側から制御できるようにし、例え
ばディスク交換時には録音を一時停止させるような処理
を行なうようにすればよい。ところが、このためには光
ケーブルの他に制御信号を供給するためのケーブルを接
続することが必要になり、両機器の接続が複雑かつ面倒
になるという問題が生ずる。またもちろん、再生装置側
がそのような録音装置側に対する制御機能を備えている
こと、及び録音装置側がその再生装置側からの制御を受
け付ける仕様となっていることが必要で、結局接続可能
な機器が限定されてしまい、一般的とはいえない。
【0012】なお、上記の問題は、ディスクで交換時だ
けでなく、例えば再生する曲のアクセス動作によりデー
タが無音となる期間が長くなる場合なども発生する。従
って再生側がいわゆるチェンジャータイプのものでない
場合にも発生する問題である。さらに再生装置側がDA
Tプレーヤ、DATチャンジャープレーヤのように他の
記録媒体を用いたものの場合も同様の問題が発生する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、特別な制御用のケーブルを接続しなくて
も、再生装置側で再生間隔が長くあくような場合に、録
音装置側で録音動作を一時的に停止させるようにし、不
体裁な録音を防止できるようにすることを目的とする。
【0014】このため再生装置として、データ読出手段
において音声データとしての或るプログラムの読出が終
了した時点から、次のプログラムの読出が可能となるま
での期間、光出力手段の出力動作をオフとすることがで
きる制御手段を備えるようにする。また、この制御手段
は、データ読出手段において次のプログラムの読出が可
能となり光出力手段の出力動作をオンとしてから、所定
時間後においてデータ読出手段の音声データ読出動作を
開始させるように制御を行なう。
【0015】現行の一般的なデジタルデータ録音装置に
おいては、光ケーブルによるデジタルデータ入力が可能
とされているが、この光ケーブルからのデジタルデータ
を録音する動作としては、光入力がなくなった際に一時
停止状態とするようにされている。従って再生装置側か
らは、光出力のオン/オフにより、録音装置側での録音
動作を一時停止制御を行なうことが可能である。また、
このように光出力のオフで録音装置側での録音動作を一
時停止した後、光出力をオンとして録音を再開させた際
に、例えば再生ポーズなどで所定の時間だけ無音データ
を送り、その後に音声データの出力を開始するようにす
れば、録音される媒体上で、曲と曲の間の長さを設定で
きることになる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図4により本発明の
実施の形態としての再生装置を説明する。この再生装置
はCDチェンジャープレーヤとし、また、このCDチェ
ンジャープレーヤからの再生データをMDレコーダにダ
ビング記録する場合を例にとって、再生装置の動作を説
明する。
【0017】図1は本例の再生装置となるCDチャンジ
ャープレーヤのブロック図である。CDチェンジャープ
レーヤにおいてはCD90を複数枚収納し、さらに選択
したCD90を再生位置までローディングできるチェン
ジャー部1が設けられる。図1では図示を省略している
が、チェンジャー部1にはCD90を収納する部位と、
CD90を再生位置と収納部の間で搬送するための搬送
機構が形成されている。
【0018】再生位置にローディングされたCD90
は、再生動作時においてスピンドルモータ2によって一
定線速度(CLV)で回転駆動される。そして光学ヘッ
ド3によってディスク90にピット形態で記録されてい
るデータが読み出され、RFアンプ5に供給される。R
Fアンプ5の出力はデコーダ7及びサーボ回路6に供給
される。
【0019】サーボ回路6は、RFアンプ3からのフォ
ーカスエラー信号、トラッキングエラー信号や、デコー
ダ7からのスピンドルエラー信号等から、フォーカス、
トラッキング、スレッド、スピンドルの各種サーボドラ
イブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。
【0020】光学ヘッド3にはレーザ出力手段としての
レーザダイオード、偏光ビームスプリッタや対物レンズ
等からなる光学系、及び反射光を検出するためのディテ
クタが搭載されているが、対物レンズは2軸機構によっ
てディスク半径方向(トラッキング方向)及びディスク
に接離する方向(フォーカス方向)に変位可能に保持さ
れており、フォーカスサーボ動作、トラッキングサーボ
動作が可能とされている。また光学ヘッド3全体は、ス
レッド機構4によりディスク半径方向に移動可能とされ
ている。
【0021】サーボ回路6は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号に基づいてサーボ駆動
信号を発生させ、2軸機構及びスレッド機構4を制御し
て光学ヘッド3による再生動作のためのフォーカス及び
トラッキング制御を行なうことになる。またマイクロコ
ンピュータにより構成されるシステムコントローラ11
からのトラックジャンプ指令、アクセス指令に基づいて
2軸機構及びスレッド機構4を制御し、光学ヘッド3の
アクセス動作等を実行させる。さらに、スピンドルエラ
ー信号に基づいてスピンドルモータ2を一定線速度(C
LV)に制御する動作を行なう。
【0022】RFアンプ5で得られた再生RF信号はデ
コーダ7に供給される。デコーダ7ではEFM復調,C
IRCデコード,デインターリーブ等の処理を行なって
ディスク90から読み取られた情報を16ビット量子
化、44.1KHz サンプリングのデジタルオーディオ信号と
しての形態にデコードする。
【0023】デコーダ7から出力されるデジタルオーデ
ィオ信号はD/A変換器8でアナログ音声信号とされ、
増幅回路9を介して端子10から出力される。例えば音
量調節回路、増幅回路を介してスピーカ又はヘッドホン
出力端子に供給され、音声出力されたり、アナログライ
ン出力として他の機器に供給できるようにされる。
【0024】またデコーダ7から出力されるデジタルオ
ーディオ信号は光変調部12にも供給される。光変調部
12ではデジタルオーディオ信号により変調された光信
号を生成し、端子13から光デジタル信号として出力す
る。端子13には光ケーブルが接続され、この光ケーブ
ルにより他の録音機器にデジタルオーディオ信号が光変
調信号として伝送されることになる。
【0025】再生時の各種動作はシステムコントローラ
11により制御される。例えば再生開始、終了、トラッ
クアクセス、早送り再生、早戻し再生などの動作は、シ
ステムコントローラ11がサーボ回路6や光学ヘッド3
の動作を制御することで実現される。またシステムコン
トローラ11はユーザーが選択したCD90をローディ
ングさせるようにCDチェンジャープレーヤ1の動作を
制御する。さらにシステムコントローラ11は光変調部
12に対して、光デジタル出力のオン/オフを制御する
ことができる。
【0026】操作部14には、ユーザーが各種操作を行
なうための操作キーが設けられている。例えばディスク
選択キー、再生キー、トラックアクセスキー、停止キー
などが形成される。またローディングされているCD9
0を対象とし、もしくはチェンジャー部1に収納されて
いる全CD90を対象として、所望の曲を順番に再生さ
せるためのプログラム設定を行なうプログラム操作キー
や、システムコントローラが乱数的に指定した曲を順番
に再生させる動作を指示するシャッフル操作キーなど、
特殊再生のための操作キーも用意される。
【0027】システムコントローラ11は操作部14か
らの操作情報と、内部ROMに記憶された制御プログラ
ムに応じて各部の制御を行なうことになる。また表示部
15は例えば液晶ディスプレイなどによって形成される
もので、再生時にディスクナンバ、トラックナンバ、再
生進行時間、動作状態などをシステムコントローラ11
の制御に基づいて表示する。
【0028】このような再生装置(CDチャンジャープ
レーヤ)と光ケーブルで接続されることで、ダビング録
音を行なうことのできる録音装置として、光磁気ディス
ク(ミニディスク)を記録媒体として用いるMDレコー
ダを例にあげ、その構成を図2で説明する。なお、MD
レコーダは一般的に再生動作も可能な機器とされるが、
図2は録音動作のための部位のみを示している。
【0029】MD91に対して記録動作(デジタルダビ
ング録音)が実行される際には、図1のCDチェンジャ
ープレーヤにおいて端子13から出力された光変調信号
が、光ケーブルが接続された端子21に供給される。端
子21に入力された光変調信号は、光電変換部22にお
いて電気信号としてのデジタルオーディオ信号に復調さ
れる。復調されたデジタルオーディオ信号は音声圧縮エ
ンコーダ23に供給され、音声圧縮エンコード処理を施
される。ここでは16ビット量子化、44.1KHz サンプリ
ングのデジタルオーディオ信号が、約1/5のデータ量
のデータに圧縮処理される。
【0030】音声圧縮エンコーダ23によって圧縮され
たデジタルオーディオ信号はメモリコントローラ24に
よって一旦バッファメモリ25に書き込まれる。そして
バッファメモリ25内に所定量以上のデータが蓄積され
た時点で所定のデータ単位でデータが読み出されてエン
コーダ26に送られる。エンコーダ26ではCIRCエ
ンコード、EFM変調等のエンコード処理を行なったデ
ータを記録信号として磁気ヘッド駆動回路27に供給す
る。
【0031】磁気ヘッド駆動回路27は供給された記録
信号に応じて、磁気ヘッド28に磁気ヘッド駆動信号を
供給する。つまり、MD91に対して磁気ヘッド28に
よるN又はSの磁界印加を実行させる。
【0032】記録時においてMD91は、スピンドルモ
ータ29により回転駆動される。そして磁気ヘッド28
とMD91を挟んだ反対面側には光学ヘッド30が配さ
れており、磁気ヘッド28による磁界印加が行なわれる
記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベ
ルのレーザ出力を行なう。なお光学ヘッド30及び磁気
ヘッド28は、スレッド機構31によりディスク半径方
向に移動可能とされている。
【0033】記録時に光学ヘッド30から読み取られる
反射光情報はRFアンプ32に供給される。RFアンプ
32は供給された情報からトラッキングエラー信号、フ
ォーカスエラー信号、グルーブ情報等を抽出する。グル
ーブ情報とはMD91にプリグルーブ(ウォブリンググ
ルーブ)として記録されている絶対位置情報であり、こ
のグルーブ情報がアドレスデコーダ34に供給され、記
録箇所のアドレスが判別される。アドレス情報はシステ
ムコントローラ35に供給され、各種の制御動作に用い
られる。システムコントローラ35は各部を制御して記
録動作を実行させる。
【0034】また、トラッキングエラー信号、フォーカ
スエラー信号はサーボ回路33に供給され、サーボ回路
はこれに基づいてフォーカスサーボ、トラッキングサー
ボ、スレッドサーボを実行する。またグルーブ情報から
抽出されるクロックからスピンドル回転情報が得られ、
これによりスピンドルエラー信号が生成される。スピン
ドルエラー信号はサーボ回路33に供給され、サーボ回
路33はこれに基づいてスピンドルモータ29を一定線
速度(CLV)に制御する。
【0035】操作部37は、ユーザー操作に供される録
音キー、停止キーなどの各種キーが設けられている。操
作情報はシステムコントローラ35に供給される。表示
部38は例えば液晶ディスプレイによって構成され、動
作状態、トラックナンバ、時間情報等をシステムコント
ローラ35の制御に基づいて表示する動作を行なう。
【0036】光ケーブルが接続される端子21の部位に
は、光入力検出部36が設けられている。これは光変調
信号の入力の有無を検出する部位であり、つまり光ケー
ブルが接続され、図1の再生装置などから光変調信号の
伝送出力が行なわれているか否か(入力光の有無)を検
出する。この検出情報はシステムコントローラ35に供
給される。
【0037】システムコントローラ35は、この検出情
報を用いて録音動作の制御を行なうことができる。デジ
タルダビング録音を行なっている場合において、光入力
がない時点は、デジタルデータの入力がない時点であ
る。従って例えば録音時において光入力が無くなった場
合は、再生側でのデータ出力が終了したと判断でき、こ
れに応じて録音動作を自動的に一時停止させるようにし
ている。
【0038】図1のCDチェンジャープレーヤにおい
て、チェンジャー部1に収納されている複数のCD90
の中からユーザーが任意の楽曲を選択して順番に再生さ
せるプログラム再生を行ない、このときに図2のMDレ
コーダでダビングしていく場合を例にあげて、CDチェ
ンジャープレーヤのディスク交換時の処理を図3、図4
で説明する。
【0039】このプログラム再生において連続して再生
される2つの楽曲(曲Aと曲B)が、異なるCD90に
収録されているものであったとする。このため曲Aの再
生を終了し、次に曲Bの再生を行なう場合には、ディス
ク交換動作が必要となる。この時のシステムコントロー
ラ11の処理を図3に示し、またその処理に基づく動作
を図4に示す。
【0040】図4におけるt0 時点までは、CDチェン
ジャープレーヤにおいて或るCDがローディングされて
光学ヘッド3からデコーダ7までの動作により曲Aとし
てのデジタルオーディオ信号が再生されているとする。
この再生された曲Aとしてのデジタルオーディオ信号は
光変調部12で光変調信号に変換され、端子13に接続
された光ケーブルでMDレコーダに供給される。そして
MDレコーダでは端子21から入力された光変調信号を
光電変換部22で電気信号としてのデジタルオーディオ
信号に復調し、上述した音声圧縮エンコーダ23から磁
気ヘッド28までの回路系に供給され、MD91に録音
されていく。
【0041】図4(a)のt0 時点までにおいて、曲A
としてのデジタルオーディオ信号がCD90から読み出
されている状態が示され、また図4(b)において、そ
のデジタルオーディオ信号が光変調部12で光変調され
て出力される状態が示されている。また、図4(e)は
MDレコーダ側での録音動作状態を示し、録音動作がオ
ン状態とされていることで、図4(f)のように、CD
90から再生された曲Aのデジタルオーディオ信号がM
D91に記録される。
【0042】t0 時点で曲Aの再生が終ると、CDチェ
ンジャープレーヤでは、次に再生すべき曲が、他のCD
に収録されている曲Bとされていることに応じて、図4
(c)のようにCD90の交換動作を行なうことにな
る。
【0043】この交換動作としては、それまでローディ
ングされていた曲Aを収録したCD90をアンローディ
ングし、所定の収納位置に戻すとともに、曲Bを収録し
たCD90を収納位置から取り出し、光学ヘッド3の位
置にローディングする。この動作には例えば5〜10
秒、場合によってはそれ以上の時間を要する。またロー
ディングが完了したら、再生動作のための立ち上げ処理
としてスピンドル回転、フォーカスサーチ、フォーカス
サーボオン、トラッキングサーボオン、スピンドルサー
ボオンなどのサーボ系の処理を行なう。そして、この立
ち上げ処理が完了し、CDからデータを読み込める状態
になったら、まずCDの最内周側に記録されているTO
C情報を読み込む。そして、TOC情報を読み込んで収
録されている各楽曲のアドレス等を把握したら、再生が
求められている曲Bの位置までのアクセスを行なう。こ
の一連の動作を経た後において曲Bの再生を行なうこと
が可能となる。
【0044】このような交換時の動作を実行するため
に、システムコントローラ11は図3のような制御を行
なう。t0 時点で時点で曲Aの再生が終わり、CD90
の交換動作に入ると、システムコントローラ11はまず
光変調部13に対して光出力をオフとするように制御を
行なう(F101)。t0 時点で光出力がオフとなった状態が
図4(b)に示される。
【0045】そして次に、チェンジャー部1に対してデ
ィスク交換動作を実行するように制御する(F102)。図4
(c)に示すようにt0 時点のステップF102の制御によ
り開始されたディスク交換動作が、t1 時点で完了した
とする。するとシステムコントローラ11の処理はステ
ップF103からF104に進む。そしてサーボ回路6及び光学
ヘッド3に対して立ち上げ動作を実行させ、立ち上げ完
了とともにディスク最内周側のTOCデータを読み取ら
せるように制御を行なう。
【0046】図4のt2 時点でTOC読込が完了したと
すると、次にシステムコントローラはステップF105で、
CD90の再生動作をポーズ(一時停止)状態とさせ
る。この動作状態は図4(d)に示される。そして再生
ポーズ状態としたうえで、ステップF106において曲Bの
再生位置まで光学ヘッド3をアクセスさせる。
【0047】t3 時点でアクセスが終了し、光学ヘッド
3によって曲Bの再生が可能な状態になったとする。こ
のときシステムコントローラ11の処理はステップF107
からF108に進み、光変調部12に対して光出力を開始さ
せる制御を行なう。これにより図4(b)のようにt3
時点から光出力がオンとなる。ところが、図4(d)の
ようにt3 時点以降も再生ポーズ状態が継続され、図4
(a)のようにデジタルオーディオ信号は読み出されて
いないため、光変調部12では無音データを光信号とし
てMDレコーダに供給することになる。
【0048】システムコントローラ11ではステップF1
08で光出力をオンとするとともに、ステップF109で内部
タイマTBLのカウントを開始する。タイマTBLとは例え
ば5秒程度のように、曲間時間として適切な時間でタイ
ムオーバーとなるように設定されている。
【0049】ステップF110ではタイマTBLがタイムオー
バーとなることを待機し、タイムオーバーとなったら、
ステップF111に進んで、再生ポーズ状態を解除し、曲B
の再生を開始させる。例えばt4 時点でタイムオーバー
となったら、図4(d)のように再生ポーズが解除さ
れ、図4(a)のようにCD90からの曲Bのデジタル
オーディオ信号の再生が開始される。この再生されたデ
ジタルオーディオ信号は、光出力がオン状態となってい
ることにより、MDレコーダ側に伝送されることにな
る。
【0050】このようなCDチェンジャープレーヤの動
作によってコントロールされるMDレコーダー側での録
音状態を図4(e)(f)に示す。t0 時点までは曲A
としてのデジタルオーディオ信号が入力されるため、そ
れがMD91に記録されていくわけであるが、t0 時点
でディスク交換が行なわれる際に、上述したようにCD
チェンジャープレーヤ側で光出力がオフとされる。
【0051】図2のMDレコーダにおいては光入力検出
部36で光入力がオフとされたことが検出されると、シ
ステムコントローラ35は録音動作を一時停止させるも
のである。従って、図4(e)のようにt0 時点で録音
動作はポーズ状態となり、これはCDチェンジャープレ
ーヤ側で光出力が再開されるt3 時点まで継続される。
【0052】t3 時点で光入力検出部36で光入力がオ
ンとなった検出されると、システムコントローラ35は
録音動作を再開させる。ところが、このときはCDチェ
ンジャープレーヤでは図4(d)に示すように再生ポー
ズ状態であるので、t4 時点までは入力されるデジタル
オーディオ信号は、いわゆる無音信号であり、MD91
にはその無音が記録されることにある。この状態はタイ
マーTBLがタイムオーバーとなるt4 時点まで続き、t
4 時点からは曲Bとしてのデジタルオーディオ信号が入
力されるため、そのデータがMD91に記録されていく
ことになる。
【0053】このような録音動作によりMD91では、
記録された曲Aと曲Bの間の無音部分は、その間にCD
チェンジャープレーヤでディスク交換があったとして
も、不必要に長い時間となってしまうことはない。ま
た、タイマーTBLに基づく時間だけ曲Aと曲Bの間の無
音部分が記録されるとなり、つまりタイマーTBLによっ
てCDチェンジャープレーヤ側から記録される曲間の長
さを好適な長さに調整できるものとなる。このため、録
音されたMD91上で不必要に長い曲間部分が生じるこ
とを解消するだけでなく、より体裁のよいダビングが実
現される。
【0054】なお、CDチャンジャープレーヤにおいて
ディスク交換時のみに図3のような処理を行なうだけで
なく、例えば或る曲の再生後に、そのCD90に収録さ
れた他の曲にアクセスする場合にも、図3のような処
理、即ち光出力のオフと再生ポーズを行なうことで、ア
クセスに要する時間にかかわらず、録音側での曲間の長
さを調整できる。例えばアクセス開始時に光出力をオフ
とし、またポーズ状態とする。そしてアクセス完了した
時点でポーズ状態のまま光出力をオンとする。その後、
タイマTBLのカウントを行なって、タイムオーバーとな
った時点で再生ポーズを解除し、再生を開始させる。こ
のようにすることで、アクセスに要する時間のばらつき
を解消し、録音側での曲間の長さをタイマTBLに基づく
所定時間とすることができる。
【0055】もちろん再生装置がDATプレーヤなどで
あって、DATカセットの交換時だけでなく、アクセス
時にも長時間かかるような場合は、本発明を採用するこ
とで、録音側でそのアクセス中は録音を停止させるよう
にすることができるため、より有効となる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明の再生装置
は、録音装置と接続して光伝送によるデジタルダビング
を行なう際に、データ読出手段において音声データとし
ての或るプログラムの読出が終了した時点から、次のプ
ログラムの読出が可能となるまでの期間、光出力手段の
出力動作をオフとするようにしたため、次のプログラム
の読出が可能となるまでに長時間を要しても、その期間
中、録音装置側を停止状態にコントロールできることに
なり、従って無音状態が長時間録音されて例えば曲と曲
の間が長く体裁の悪いものとなってしまうことを解消で
きるという効果がある。
【0057】そしてさらに、このような録音装置側に対
するコントロールのための制御用のケーブルを別に接続
する必要も無く、ユーザーにとって使用しにくいものと
はならない。また、光入力が無くなった際に録音を一時
停止するという、一般的にデジタル録音装置に採用され
ている機能を利用するものとなるため、特定の通信形態
を備えた機器どうしでなくとも上記効果を得ることがで
きる。
【0058】また、制御手段は、データ読出手段におい
て次のプログラムの読出が可能となり光出力手段の出力
動作をオンとしてから、所定時間後においてデータ読出
手段の音声データ読出動作を開始させるようにすること
で、録音側での曲間の時間もコントロールできるものと
なり、より体裁の良い録音を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の再生装置となるCDチェ
ンジャープレーヤのブロック図である。
【図2】実施の形態のCDチェンジャープレーヤと接続
されるMDレコーダのブロック図である。
【図3】実施の形態のCDチェンジャープレーヤにおけ
るディスク交換時の処理のフローチャートである。
【図4】実施の形態のCDチェンジャープレーヤにおけ
るディスク交換時の動作及びダビング録音状況の説明図
である。
【図5】従来のCDチェンジャープレーヤのディスク交
換時のダビング動作の説明図である。
【符号の説明】
1 チェンジャー部 2 スピンドルモータ 3 光学ヘッド 5 RFアンプ 6 サーボ回路 7 デコーダ 11 システムコントローラ 12 光変調部 90 CD 91 MD

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体から音声データを読み出すこと
    ができるデータ読出手段と、 前記データ読出手段によって読み出された音声データを
    光変調信号として出力することができる光出力手段と、 前記データ読出手段において、音声データとしての或る
    プログラムの読出が終了した時点から、次のプログラム
    の読出が可能となるまでの期間、前記光出力手段の出力
    動作をオフとすることができる制御手段と、 を備えて構成されることを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記データ読出手段に
    おいて次のプログラムの読出が可能となり前記光出力手
    段の出力動作をオンとしてから、所定時間後において前
    記データ読出手段の音声データ読出動作を開始させるよ
    うに制御を行なうことを特徴とする請求項1に記載の再
    生装置。
JP7273667A 1995-09-28 1995-09-28 再生装置 Withdrawn JPH0991851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7273667A JPH0991851A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7273667A JPH0991851A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0991851A true JPH0991851A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17530875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7273667A Withdrawn JPH0991851A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0991851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124315A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kenwood Corp オーディオシステムおよび記録制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124315A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kenwood Corp オーディオシステムおよび記録制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100213416B1 (ko) 디스크 기록/재생 장치
JPH10116470A (ja) 記録再生装置
JP3972456B2 (ja) マルチレイヤーディスク再生装置、及びマルチレイヤーディスク再生方法
JP3431030B2 (ja) 再生装置および再生方法
KR100263682B1 (ko) 디스크 기록 장치
JPH10199213A (ja) 情報記録再生装置
US6594212B2 (en) Reproducing device with cross-fading operation
JPH0991851A (ja) 再生装置
US7085205B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus
JPH09134586A (ja) 再生装置
JP4185252B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3069187B2 (ja) ディスク再生装置
JP3475462B2 (ja) データ再生装置、指示データ送信装置及びデータ再生方法
JPH05314634A (ja) 音響再生装置
JP3022146B2 (ja) 複合型記録再生装置
JPH08287611A (ja) 複合機器
JP2567778B2 (ja) シンクロダビング方法
JPH08124279A (ja) ディスク状記録媒体の記録及び/又は再生装置
JP3685646B2 (ja) 記録装置
KR970006820B1 (ko) 오디오재생장치의 재생위치결정방법
JPH07307058A (ja) レベルコントロール回路及び録音装置
JP3361208B2 (ja) 光ディスク装置
JPH1092054A (ja) 情報記録再生装置
JPH05159441A (ja) 光ディスク装置
JP2562502B2 (ja) ダビングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203