JPH0990277A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JPH0990277A
JPH0990277A JP7251625A JP25162595A JPH0990277A JP H0990277 A JPH0990277 A JP H0990277A JP 7251625 A JP7251625 A JP 7251625A JP 25162595 A JP25162595 A JP 25162595A JP H0990277 A JPH0990277 A JP H0990277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
observer
stereoscopic
liquid crystal
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7251625A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Terai
大輔 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP7251625A priority Critical patent/JPH0990277A/ja
Publication of JPH0990277A publication Critical patent/JPH0990277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察者の移動に併せて画面の視点が移動する
ことよりホログラフィのような臨場感のある立体画像表
示装置を容易に実施できるようにする 【解決手段】 カラー液晶ディスプレイ6a,6bのそ
れぞれに右目用画像と左目用画像を表示し、背後からそ
れを照明するバックライト装置7a,7bの表示部を光
学素子6a,6bにより拡大する。バックライト装置7
a,7bは赤外線カメラ3a,3bで撮影された観察者
の顔画像を表示し、同時に制御装置11はこの顔画像の
重心座標から観察者の位置情報を検出し、それに併せて
立体テレビカメラ12の首振り機構を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業用、家庭用も
しくは医療用に用いる立体画像表示装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の立体画像表示装置としては、左右
の振り分け機能を有する眼鏡を観察者が装着することに
より、画像表示面に時分割表示された右眼用および左眼
用のステレオ画像を前記観察者のそれぞれ右眼および左
眼のみで観察できるようにしたもの、もしくは、レンチ
キュラ板を画像表示面に貼り付け、前記レンチキュラ板
の画像振り分け機能により、右眼用および左眼用のステ
レオ画像を前記観察者のそれぞれ右眼および左眼のみで
観察できるようにしたものが一般的である。
【0003】図11は、従来の第1の例における立体画
像表示装置の構成を示したもので、60は左右の振り分
け機能を有する眼鏡、61a、61bは液晶シャッタ
ー、62は同期回路、63は画像表示装置としてカラー
CRTである。
【0004】以上のように構成された従来の第1の例に
おける立体画像表示装置の動作を説明する。カラーCR
T63には、右眼用、左眼用のステレオ画像が時分割に
て交互に表示される。眼鏡60の液晶シャッター61a
は、前記右眼用のステレオ画像が出画されたときのみ開
いて透過状態となり、液晶シャッター61bは、前記左
眼用のステレオ画像が出画されたときのみ開いて透過状
態となるよう同期回路62により開閉状態を制御するこ
とにより、眼鏡60を装着した観察者は、右眼で右眼用
のステレオ画像のみを観察し、左眼で左眼用のステレオ
画像のみを観察することで立体視を行う。
【0005】図12は、従来の第2の例における立体画
像表示装置の構成を示したもので、71はシリンドリカ
ルレンズがストライプ状に多数形成されたレンチキュラ
板、72は画像表示装置としてカラーCRTである。
【0006】以上のように構成された従来の第2の例に
おける立体画像表示装置の動作を説明する。カラーCR
T72には、右眼用、左眼用のステレオ画像が、レンチ
キュラ板71のストライプ幅のほぼ半分の幅を有するス
リット状に、互い違いに同時に表示される。観察者の右
眼は、レンチキュラ板71のそれぞれのシリンドリカル
レンズを通して、前記スリット状に表示されている右眼
用のステレオ画像のみを観察し、同様に左眼は前記スリ
ット状に表示されている左眼用のステレオ画像のみを観
察することで立体視を行う。
【0007】また、上記のような2眼式の立体画像の他
に、ホログラフィのような観察者の動きに併せて画像の
向きも変化して見える技術も存在する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら本発明者
の検討によれば、上記のような第1の従来例における立
体画像表示装置では、ステレオ画像を観察者の右眼およ
び左眼に独立して観察させるために左右の振り分け機能
を有する眼鏡が不可欠となり、また表示させるステレオ
画像は右眼用と左眼用の画像を時分割にて切り替える必
要があるためちらつきが生じ、立体画像を観察する上で
の障害となっていた。
【0009】また、第2の従来例における立体画像表示
装置では、ストライプ状のレンズ越しにステレオ像を観
察するため、立体視が可能となる観察者の位置的許容度
が狭く、観察者が移動した場合には画像が劣化するとい
う著しい制約が生じ、また画像をストライプ状に表示さ
せるための画像処理装置が必要になるため、装置が高価
になるという課題を有していた。
【0010】また、上記2つの従来例のいずれにおいて
も、観察者は固定された1つの視点からの画像(すなわ
ち、正面からの像)を見続けるのみであり、斜めからの
観察など、視点の変化に伴う画像の変化が無いため、ホ
ログラフィのような立体画像としての実在感に欠けてい
た。
【0011】上記第3の従来例のホログラフィについて
は、1つの画像を作製するのにレーザー装置など大掛か
りな設備が必要であり、また画像の記録方法についても
簡単なものではなく、完全な実用化はなされていないの
が現実であった。
【0012】本発明は、左右の振り分け機能を有する眼
鏡を必要とせず、クロストークの発生の少ない立体画像
表示装置を提供することを目的とし、更に観察者の視点
移動に伴い立体画像の表示視点を変化させることによっ
て存在感のあるリアルな立体画像を表示する立体画像表
示装置を容易な方法で提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明の内、請求項1記載の発明は、ステレオ
画像を表示するための少なくとも一つの空間変調素子
と、該空間変調素子を裏側より照明するため領域選択的
に発光する少なくとも一つのバックライト装置と、該バ
ックライト装置の発光領域を拡大するための少なくとも
一つの光学素子と、観察者の位置情報を検出するための
検出手段とを備え、前記検出手段によって検出された観
察者の位置情報に基づいて、前記バックライト装置の発
光領域を決定する発光領域決定手段と、前記検出手段に
よって検出された観察者の位置情報に基づいて、前記空
間変調素子に表示する画像を決定するための画像決定手
段とを更に備えることを特徴としたものである。
【0014】ここで、空間変調素子としてはカラー液晶
ディスプレイが好適である。また、ステレオ画像(すな
わち、右目用画像と左目用画像)を一つの空間変調素子
で表示するには、時分割で交互に切り替えて表示する方
法や、画素を違えて空間的に交互に表示しかつ偏光方位
角を異ならせる方法が挙げられる。また、二つの空間変
調素子でステレオ画像のそれぞれを表示し、ハーフミラ
ー等の合成手段を用いて合成して観察させる方法も考え
られる。
【0015】また、本発明の内、請求項2記載の発明
は、前記画像決定手段が、画像の視点を切換える視点切
換手段であることを特徴としたものである。
【0016】また、本発明の内、請求項3記載の発明
は、前記画像決定手段が、立体テレビカメラの首振り機
構を制御するものであることを特徴としたものである。
【0017】ここで、立体テレビカメラの首振り機構を
制御するとは、観察者の視点移動に合わせて、立体テレ
ビカメラが同等の視点移動を行う様に立体テレビカメラ
の撮影方向を変化させることを示している。
【0018】また、本発明の内、請求項4記載の発明
は、前記画像決定手段が、記憶されている複数の画像デ
ータからの読みだし機構を制御するものであることを特
徴としたものである。
【0019】ここで、記憶されている画像データとは、
一つの被写体を、角度をずらして複数の視点像として撮
影し、得られた撮像データをデータメモリを設けて記憶
したものであり、前記画像決定手段は前記検出手段によ
って得られた観察者の位置情報に基づいて、適切な画像
データを読み出すものである。
【0020】また、本発明の内、請求項5記載の発明
は、前記画像決定手段が、検出された観察者の位置を視
点としたコンピュータグラフィックを作成する作成機構
を制御するものであることを特徴としたものである。
【0021】ここで、検出された観察者の位置を視点と
したコンピュータグラフィックとしては、予め記憶され
ていたポリゴン等により表される3次元表示用データを
基に、観察者の移動に伴って発生する視点移動に併せ
て、視野を変化させて作製したコンピュータグラフィッ
ク(ステレオ画像)が考えられる。
【0022】また、本発明の内、請求項6記載の発明
は、前記検出手段が、観察者の像を撮影する撮影手段
と、得られた観察者の像から観察者の位置情報を算出す
る演算手段とからなることを特徴としたものである。
【0023】ここで、撮影手段を検出手段として用いる
方法としては、以下のものが考えられる。すなわち、観
察者に対して赤外線等の特殊な波長の照明光を照射し、
該特殊な波長のみを撮影する赤外線カメラ等でこの観察
者を撮影すると、真黒な背景と、発光する観察者のシル
エットのみからなる2値化された画像が得られる。この
2値化像の発光部の座標や面積を観察者の位置情報とし
て扱えば良い。
【0024】
【発明の実施の態様】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。
【0025】(実施例1)図1は本発明の実施例1の立
体画像表示装置の外観図である。図1において、1は画
像表示部本体、2は画像を観察するための観察窓、3
a,3bは観察者を撮影するための撮影手段として赤外
線カメラ、4a,4bは観察者の顔を照明するための照
明装置として赤外線ライト、11は画像決定手段等や演
算手段等を備える制御装置、12は双眼の立体テレビカ
メラを示している。
【0026】図2は本発明の実施例1の画像表示部本体
1の内部透視図である。図2において、5a,5bは空
間変調素子として透過型のカラー液晶ディスプレイ、6
a,6bは光学素子として焦点距離150mmのフレネ
ルレンズである。7a,7bは発光機能を有するバック
ライト装置として白黒液晶テレビであり、バックライト
8a,8bを背後に有する。白黒液晶テレビ7a,7b
はそれぞれフレネルレンズ6a,6bの焦点距離よりも
遠い、フレネルレンズ6a,6bより160mm離れた
位置に設置される。10はカラー液晶ディスプレイ5
a,5bの画像を合成するための合成手段として、ハー
フミラーである。
【0027】以上の立体画像表示装置の動作を図1,図
2を用いて説明する。図2において観察者の観察するス
テレオ画像は、双眼の立体テレビカメラ12によって撮
影され、その右目用画像がカラー液晶ディスプレイ5a
に、左目用画像がカラー液晶ディスプレイ5bに表示さ
れる。カラー液晶ディスプレイはそれ自体発光していな
いため、そのままでは観察することはできないが、背後
からバックライト装置にて照明(バックライト)するこ
とによって、観察が可能となる。ここで、本発明の装置
においては、カラー液晶ディスプレイ5a,5bの背後
にフレネルレンズ6a,6bを有するため、通常の液晶
テレビのバックライトとは異なり、バックライト装置自
体が液晶ディスプレイの面積全体を覆うものでなくと
も、小さな発光面積が光学的に拡大されてカラー液晶デ
ィスプレイ5a,5bの面積全体を覆うものとなる。こ
こで、小さな発光面積とは、白黒液晶テレビ7a,7b
の発光表示面積であるが、これはすなわち、赤外線カメ
ラ3a,3bによって撮影された観察者の顔半分の2値
化像を上下反転処理したものであり、観察者の位置に併
せて移動し、フレネルレンズによって常に観察者の目に
見える位置関係にある。赤外線ライト4a,4bはそれ
ぞれ異なる波長の赤外線(本実施例においては、850
nm,950nm)で発光し、赤外線ライト4aは観察
者の右顔を、4bは観察者の左顔のみを照明するように
配置されている。赤外線カメラ3aは赤外線ライト4a
と同波長の光のみを撮影するようにフィルターを設けら
れているため、観察者の右顔の2値化像を容易に得るこ
とができる。赤外線カメラ3bについても同様に、赤外
線ライト4bと同波長の光のみを撮影するようにフィル
ターを設けられているため、観察者の左顔の2値化像を
容易に得ることができる。白黒液晶テレビ7a,7bに
表示される右顔,左顔の半面像は、上述した光学的な位
置関係を観察者自身の右目,左目と有するため、右顔の
半面像は観察者の右目のみにとってのバックライトとな
り、左顔の半面像は観察者の左目のみにとってのバック
ライトとなる。従って、これらをハーフミラー10で合
成することによって、観察者の右目は右目用画像のみを
観察し、同時に左目は左目用画像のみを観察することが
できる。
【0028】図3は、本発明の実施例1の立体画像表示
装置の制御装置11の処理工程を説明する図である。赤
外線カメラ3a,3bによって取り込まれた2値化像
(観察者の右顔、左顔の像)は、その両者が制御装置1
1へ入力され、またそれぞれが白黒液晶テレビ7a,7
bのそれぞれへ、入力される。制御装置11へ入力され
た2値化像は、少なくともいずれか一方に対して、2値
化像の重心座標を検出する演算処理と面積を検出する演
算処理が行われる。これらの演算処理によって得られた
重心座標は、立体テレビカメラ12の首振り(回転)機
構と連動しており、重心座標の変化に対応して立体テレ
ビカメラ12の撮影角度を変化させる。また、上記演算
処理によって得られた2値化像の面積は、観察者と画像
表示部本体1との距離情報として用いられる。すなわ
ち、面積が小さいほど観察者が遠くに離れ、面積が大き
いほど観察者が近くにいることを示しているため、面積
を距離情報として利用することができる。この距離情報
は、立体テレビカメラ12のズーム機構に対応してお
り、立体テレビカメラ12は観察者が画像表示部本体1
に近づくとズーム倍率を上昇させ、逆に遠ざかるとズー
ム倍率を下げるよう制御される。
【0029】以上の通りであるから、観察者が左右に移
動するとあたかも眼前に実物が存在するかのように表示
画像も移動し、また観察者が画面に近づくと表示画像が
拡大し、画面から遠ざかると表示画像が縮小されるた
め、観察者は非常に現実感,臨場感のある立体画像を観
察することができる。また、観察者が見たい角度、倍率
で立体画像を観察することができるため、危険地域での
土木作業や、深海探査等の用途が考えられる。
【0030】(実施例2)本発明の請求項4の発明につ
いて、実施例2として説明する。本実施例2の立体画像
表示装置は、基本的な外観および内部構成が図1,図2
に示す実施例1の装置とほぼ同一である。異なる点は、
本実施例2の装置が立体テレビカメラ12をその構成に
含まず、制御装置11内に複数の画像データを記憶する
メモリ(CD−ROM等の媒体でもよい)を有する点で
ある。
【0031】メモリに記憶されるデータは、予め角度を
変えて撮影された静止画像である。角度を変えて撮影す
るというのは、例えばある被写体を中心とした円周上を
5度ずつ半周分(180度分)、すなわち一つの被写体
について36枚(180/5)の写真を撮影すること等
を指す。得られた36枚の写真は撮影角度を示すデータ
とセットで画像データとして記憶され、そのうちの隣り
合う2枚がステレオ画像(右目用画像と左目用画像)と
して読み出される。
【0032】図4は、本発明の実施例2の立体画像表示
装置の制御装置11の処理工程を説明する図である。実
施例1と同様に、赤外線カメラ3a,3bによって取り
込まれた2値化像(観察者の右顔、左顔の像)は、その
両者が制御装置11へ入力され、またそれぞれが白黒液
晶テレビ7a,7bのそれぞれへ、入力される。制御装
置11へ入力された2値化像は、少なくともいずれか一
方に対して、2値化像の重心座標を検出する演算処理が
行われる。得られた重心座標が中心からどの程度ずれて
いるかは、そのまま36枚の画像データのうちの中心
(18,19枚目)から何枚分ずれているかの情報とし
て扱われ、該当する一対の画像データがメモリから読み
出される。
【0033】本実施例2は、動画像を表示することはで
きないが、博物館等の展示や広告ディスプレイとしての
用途が考えられる。
【0034】(実施例3)本発明の請求項5の発明につ
いて、実施例3として説明する。本実施例3の立体画像
表示装置は、実施例2同様、基本的な外観および内部構
成が図1,図2に示す実施例1の装置とほぼ同一であ
る。異なる点は、本実施例3の装置が立体テレビカメラ
12をその構成に含まず、制御装置11内にコンピュー
タグラフィックの作製機構を有する点である。
【0035】図5は、本発明の実施例3の立体画像表示
装置の制御装置11の処理工程を説明する図である。実
施例1,2と同様に、赤外線カメラ3a,3bによって
取り込まれた2値化像(観察者の右顔、左顔の像)は、
その両者が制御装置11へ入力され、またそれぞれが白
黒液晶テレビ7a,7bのそれぞれへ、入力される。制
御装置11へ入力された2値化像は、少なくともいずれ
か一方に対して、2値化像の重心座標を検出する演算処
理が行われる。制御装置11内のコンピュータグラフィ
ック作製機構は、得られた重心座標を元に観察者の視点
の変化を検出し、視点の変化、すなわち観察者の移動が
あった場合には、その変化分を視点データの移動として
コンピュータグラフィックを作製する。このような視点
データからコンピュータグラフィックを作製する技術
は、例えば特開平6−44384号等に記載される公知
の技術を用いることができる。また、このときコンピュ
ータグラフィック作製機構は、一定の視差を2つの画像
を同時に作製する。これらの一方は右目用画像としてカ
ラー液晶ディスプレイ5aに、他方は左目用画像として
カラー液晶ディスプレイ5bに出力される。
【0036】以上の通りであるから、観察者が左右に移
動するとあたかも眼前に実物が存在するかのように表示
画像も移動するため、観察者は非常に現実感,臨場感の
ある立体画像を観察することができ、テレビゲームや建
築物のコンピュータグラフィックモデル、分子構造の解
析等の用途が考えられる。
【0037】(変形例)上述した実施例1〜3において
は、すべて同一の画像表示部本体1を用いて説明した
が、この画像表示部本体について考えられる変形例につ
いて、以下に述べる。この変形例については、上記実施
例1〜3の画像表示部本体のみについてのものであるた
め、画像決定手段については、実施例1〜3のいずれの
方式も当てはめることが可能であることは言うまでもな
い。
【0038】(変形例1)図6は、本発明の変形例1に
かかる画像表示部本体13の外観図であり、図7は画像
表示部本体11の内部構造を説明するための透視図であ
る。図6,図7において、2は画像を観察するための観
察窓、3は観察者を撮影するための撮影手段として赤外
線カメラ、4c,4dは観察者の顔を照明するための照
明装置として赤外線ライトを示している。また、5は空
間変調素子として透過型のカラー液晶ディスプレイ、6
は光学素子として焦点距離150mmのフレネルレンズ
である。7は発光機能を有するバックライト装置として
白黒液晶テレビであり、バックライト8を背後に有す
る。白黒液晶テレビ7はそれぞれフレネルレンズ6の焦
点距離よりも遠い、フレネルレンズ6より160mm離
れた位置に設置される。以上の立体画像表示装置の動作
を図6,図7を用いて説明する。図7において観察者の
観察するステレオ画像は、図示しない制御装置11から
出力される右目用画像と左目用画像がカラー液晶ディス
プレイ5に交互に時分割表示される。また、この時分割
表示に同期して、同一波長(例えば850nm)の赤外
線ライト4c,4dが観察者の右顔と左顔を交互に照ら
す。赤外線カメラ3にはこの波長の光のみを撮影するフ
ィルタが設けられており、従って、時分割に右顔半面像
と左顔半面像が切り替わる映像信号を得ることができ
る。この映像信号は白黒液晶テレビ7に送られるため、
カラー液晶ディスプレイ5に右目用画像が表示された場
合には白黒液晶テレビ7に観察者の右顔の2値化像が表
示され、カラー液晶ディスプレイ5に左目用画像が表示
された場合には白黒液晶テレビ7に観察者の左顔の2値
化像が表示される。従って、実施例1で説明したのと同
様な光学的関係が成立し、観察者は立体画像を観察する
ことが可能となる。
【0039】赤外線カメラ3の映像信号が制御装置11
に送られ、制御装置11が観察者の位置情報を算出し、
ステレオ画像を決定してカラー液晶ディスプレイ5に表
示する構成については、実施例1〜3と同一であるため
説明を省略する。
【0040】(変形例2)図8は本発明の変形例2にか
かる画像表示部本体14の外観図であり、図9は画像表
示部本体11の内部構造を説明するための透視図であ
る。図8,図9において、3は赤外線カメラ、4は赤外
線ライト、15はカラー液晶ディスプレイ、6はカラー
液晶ディスプレイ15の裏面に位置する光学素子とし
て、焦点距離150mmのフレネルレンズ、16はバッ
クライト装置として白黒液晶テレビであり、フレネルレ
ンズ2の焦点距離よりも遠い、フレネルレンズ2より1
60mm離れた位置に設置する。
【0041】本変形例2において、白黒液晶テレビ16
は、一般の液晶テレビの表面に検光子として配設される
偏光板を外したものを用いる。一般の白黒液晶テレビ
は、バックライトとして背後から入射された通常光が水
平方向の偏光板によって偏光化された光を、表示画像の
濃度が低いほど偏光軸を垂直に回転させ、出力時に検光
子(垂直方向の偏光軸を有する偏光板)を通すことによ
って、濃度の高い部分はバックライト光が通過せず、濃
度の低い部分(明るい部分)はバックライト光が通過す
る為、画像を表示することが可能となる。本実施例の白
黒液晶テレビ3は、この検光子を外しているため、濃度
の高い部分も低い部分も同じ輝度で、偏光軸方向のみ異
なる発光装置として作用することとなる。ここで、白黒
液晶テレビ16の表示する画像は、赤外線ライト4によ
って照らされた観察者の右顔を赤外線カメラ3で撮影し
た半面像に基づく2値化像を上下反転処理した像であ
り、これによって、白黒液晶テレビ16の表示面におけ
る観察者の右顔に相当する部分、すなわち右目用偏光発
生領域は、X方向の偏光軸を有する発光表示を行い、そ
の他の部分、すなわち左目用偏光発生領域は、Y方向の
偏光軸を有する発光表示を行うこととなる。
【0042】図10は、図9に示したカラー液晶ディス
プレイ15のバックライト入射面における構造を示した
もので、50は液晶パネル表示面の裏面、50aは液晶
パネル表示面50に表示させる一対のステレオ画像の
内、右目用画像の表示部分、50bは前記一対のステレ
オ画像の内、左目用画像の表示部分であり、カラー液晶
板1の水平方向のピクセル毎に交互に配置されている。
51は液晶パネル表示面50の裏面に装着した偏光板で
あり、51aは、52aで示した向きの偏光透過特性を
有する偏光部分、51bは52bで示したような、52
aとは直交した向きの偏光透過特性を有する偏光部分で
あり、51aと51bは短冊状に交互に配置されてお
り、偏光部分51aが前記右目用画像の表示部分50a
に位置合わせされ、偏光部分51bを左目用画像の表示
部分50bに位置合わせすることにより、右目用画像は
52aと同一の偏光特性(X方向)を有して出画され、
左目用画像は52bと同一の偏光特性(Y方向)を有し
て出画される。ここで、50a、50bおよび51a、
51bは水平方向のピクセル毎に交互に配置されている
が、これを垂直方向のピクセル毎に交互に配置しても同
様の効果を得ることができる。
【0043】以上の構成により、カラー液晶ディスプレ
イ15に表示された右目用画像(X方向の偏光)は、白
黒液晶テレビ16のX偏光の発光(右顔の半面像)のみ
をバックライトとして照明され、同様に左目用画像(Y
方向の偏光)は、白黒液晶テレビ16のY偏光の発光
(左顔の半面像)のみをバックライトとして照明され
る。従って、実施例1で説明したのと同様な光学的関係
が成立し、観察者は立体画像を観察することが可能とな
る。
【0044】赤外線カメラ3の映像信号が制御装置11
に送られ、制御装置11が観察者の位置情報を算出し、
ステレオ画像を決定してカラー液晶ディスプレイ5に表
示する構成については、実施例1〜3と同一であるため
説明を省略する。
【0045】上記実施例に紹介した手段以外にも、観察
者を撮影する代わりに、超音波検出器等を用いて観察者
の位置を検出しても同様の効果を得ることができる。こ
のとき白黒液晶テレビにおける表示領域は必ずしも観察
者の顔の半面像に基づく必要は無く、観察者の左右の眼
にステレオ画像分配に関して適切なバックライトとして
働く2値化像であればよい。
【0046】また、白黒液晶テレビの代わりにCRT等
のディスプレイも好適に使用できる。
【0047】また、赤外線カメラの撮影する観察者顔面
像の左右の条件、および白黒液晶テレビやカラー液晶デ
ィスプレイの偏光方向の条件はあくまで1例に過ぎず、
これらを入れ替えても全く同様の効果を得ることができ
る。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明の構成によれ
ば、メガネも不要で、ホログラフィ並の臨場感ある画像
を容易に得ることができる。また、観察者は、カメラの
方向を変える動作を自分の頭を動かすだけで出来るた
め、医療用の内視鏡下手術や深海探索等画面を見ながら
作業を行う場合、作業に集中でき、作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における立体画像表示装置の
外観図である。
【図2】本発明の実施例1における画像表示部本体の透
視図である。
【図3】本発明の実施例1における制御装置11の処理
を示す図である。
【図4】本発明の実施例2における制御装置11の処理
を示す図である。
【図5】本発明の実施例3における制御装置11の処理
を示す図である。
【図6】本発明の変形例1における画像表示部本体の外
観図である。
【図7】本発明の変形例1における画像表示部本体の透
視図である。
【図8】本発明の変形例2における画像表示部本体の外
観図である。
【図9】本発明の変形例2における画像表示部本体の透
視図である。
【図10】本発明の変形例2におけるカラー液晶ディス
プレイの構成を示す図である。
【図11】従来の第1の例の立体画像表示装置を説明す
る図である。
【図12】従来の第2の例の立体画像表示装置を説明す
る図である。
【符号の説明】
1:画像表示部本体 2:観察窓 3,3a,3b:赤外線カメラ 4,4a,4b:赤外線ライト 5,5a,5b:カラー液晶ディスプレイ 6:フレネルレンズ 7:白黒液晶テレビ 8:バックライト 11:制御装置 12:立体テレビカメラ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステレオ画像を表示するための少なくと
    も一つの空間変調素子と、該空間変調素子を裏側より照
    明するため領域選択的に発光する少なくとも一つのバッ
    クライト装置と、該バックライト装置の発光領域を拡大
    するための少なくとも一つの光学素子と、観察者の位置
    情報を検出するための検出手段とを備え、前記検出手段
    によって検出された観察者の位置情報に基づいて、前記
    バックライト装置の発光領域を決定する発光領域決定手
    段と、前記検出手段によって検出された観察者の位置情
    報に基づいて、前記空間変調素子に表示する画像を決定
    するための画像決定手段とを更に備えることを特徴とす
    る立体画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記画像決定手段が、画像の視点を切換
    える視点切換手段であることを特徴とする請求項1記載
    の立体画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記視点切換手段が、立体テレビカメラ
    の首振り機構を制御するものであることを特徴とする請
    求項2記載の立体画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記視点切換手段が、記憶されている複
    数の画像データからの読みだし機構を制御するものであ
    ることを特徴とする請求項2記載の立体画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記視点切換手段が、検出された観察者
    の位置を視点としたコンピュータグラフィックを作成す
    る作成機構を制御するものであることを特徴とする請求
    項2記載の立体画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記検出手段が、観察者の像を撮影する
    撮影手段と、得られた観察者の像から観察者の位置情報
    を算出する演算手段とからなることを特徴とする請求項
    1から5のいずれかに記載の立体画像表示装置。
JP7251625A 1995-09-28 1995-09-28 立体画像表示装置 Pending JPH0990277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7251625A JPH0990277A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 立体画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7251625A JPH0990277A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990277A true JPH0990277A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17225615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7251625A Pending JPH0990277A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990277A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080294A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Corp 電子機器、映像処理方法、及びプログラム
JP2012142804A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Nintendo Co Ltd 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御方法および表示制御システム
JPWO2013038545A1 (ja) * 2011-09-15 2015-03-23 株式会社東芝 立体画像表示装置、及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080294A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Corp 電子機器、映像処理方法、及びプログラム
JP2012142804A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Nintendo Co Ltd 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御方法および表示制御システム
JPWO2013038545A1 (ja) * 2011-09-15 2015-03-23 株式会社東芝 立体画像表示装置、及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07222866A (ja) 立体画像ゲーム装置
JP3268586B2 (ja) 立体映像の表示装置と撮影記録装置
JPH08501397A (ja) 三次元光学観察装置
KR20110114671A (ko) 입체 영상 촬상 표시 시스템
JP4546505B2 (ja) 空間映像投映装置及びその方法
JPH07159723A (ja) 立体画像表示装置
JPH04313745A (ja) 画像表示装置
JPH09238369A (ja) 3次元像表示装置
KR100430381B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
JP3453086B2 (ja) 三次元表示方法およびヘッドマウントディスプレイ装置
JP2010004530A (ja) 立体映像表示装置
JP2002072135A (ja) 光線再生と影絵型多眼パララックスを兼用した3次元画像表示システム
JP3462796B2 (ja) 三次元表示方法及び装置
JPH0990277A (ja) 立体画像表示装置
JP3546921B2 (ja) 立体表示方法及び装置
JP2004258594A (ja) 広角度から鑑賞できる立体画像表示装置
JP2585614B2 (ja) 立体画像出力装置
JP3463960B2 (ja) 立体画像表示装置
KR101093929B1 (ko) 깊이 지도를 이용하여 3차원 영상을 표시하는 방법 및 시스템
KR100293692B1 (ko) 입체영상표시장치
JPH05191838A (ja) 三次元情報記録再生装置
JP2500420B2 (ja) 投射型立体表示装置
JPH0764020A (ja) 三次元ディスプレイおよびこれを用いた表示方法
JP3369798B2 (ja) 3次元立体表示装置
KR19990069140A (ko) 입체영상 표시장치