JPH0990217A - 投写レンズ - Google Patents

投写レンズ

Info

Publication number
JPH0990217A
JPH0990217A JP26631395A JP26631395A JPH0990217A JP H0990217 A JPH0990217 A JP H0990217A JP 26631395 A JP26631395 A JP 26631395A JP 26631395 A JP26631395 A JP 26631395A JP H0990217 A JPH0990217 A JP H0990217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
projection
aspherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26631395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3283734B2 (ja
Inventor
Shunsuke Kimura
俊介 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26631395A priority Critical patent/JP3283734B2/ja
Publication of JPH0990217A publication Critical patent/JPH0990217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283734B2 publication Critical patent/JP3283734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 明るい高精細な投写画像を得るのに適し、投
写倍率の範囲が広く、かつ収差変動の少ない投写レンズ
を提供する。 【解決手段】 スクリーン側より順に正のパワーを有す
る第1レンズ群、正のパワーを有する第2レンズ群と負
のパワーを有する第3レンズ群からなり、フォーカシン
グは第3レンズ群を固定とし、第1レンズ群,第2レン
ズ群がそれぞれ同一方向に異なった移動量で動き、指定
した各諸条件を満足させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCRT上の高精細画
像をスクリーン上に拡大投影するビデオプロジェクター
用投写レンズ等の高精細度用の投写レンズに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に3管式のビデオプロジェクターで
は、B(青),G(緑),R(赤)の3色の単色CRT
の各々の画像を投写レンズによりスクリーン上に投影し
合成を行うが、高品位テレビ用等の高精細な画像投写を
行うための投写レンズとしては、色収差補正を行い、非
球面プラスチックレンズ等を用いて有効に収差補正が行
われており、残存収差の低減が図られている。例えば、
特開昭61−24717号公報,特開昭63−1696
10号公報に記載されたものが知られている。また、最
終レンズとCRTフェースプレートとは光学的に結合さ
れコントラストが向上されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
高精細度用の投写レンズは投写倍率範囲が狭い。CRT
プロジェクターにおいて、投写スクリーンサイズを変更
するには、投写距離を変更して投写倍率を変更すること
になる。投写距離を変更すると収差が変動する。ここで
問題となるのは収差の変動量がCRTプロジェクターの
性能の許容範囲を超えてしまうことである。よって設計
中心の投写倍率の近傍でしか使用できないことになる。
【0004】投写倍率の範囲を狭くする原因は3項目あ
る。 1)最近のCRTプロジェクターは高精細化され高い解
像度が要求されている。特にコンピュータ用のプロジェ
クターにおいては文字情報を出力するためにスクリーン
の端から高解像度を要求される。よって収差補正のレベ
ルも高く投写倍率の変化による収差変動も少なく抑えな
ければならない。
【0005】2)CRTプロジェクターはスクリーン上
の画像の明るさを十分に確保するために、投写レンズに
はFナンバー1クラスの明るさを要求される。大口径レ
ンズは被写界深度が浅いことからわかるように光線の入
射角が大きく、投写倍率の変化による入射角の変化が大
きな収差変動を発生させる。
【0006】3)高コントラストを要求されるプロジェ
クターにおいて投写レンズは、最終レンズとCRTフェ
ースプレートとの間は液体で満たされ光学的に結合され
る。このようにOC(オプチカル カップリング)化さ
れた投写レンズは、全群繰り出しのような通常のフォー
カシング方法が困難となる。全群繰り出しを採用するた
めには液厚を可変し、液漏れを防ぐ対策を必要とする。
従来のプロジェクター用の投写レンズはフィールドフラ
ットナーとなっている最終レンズとその前のレンズ群と
の間の空気間隔でフォーカシングしている。軸上光線の
低い場所にあるフィールドフラットナーの位置がその前
のレンズ群に対して変化しても、収差変動は他のレンズ
間隔より鈍感だが、全群繰り出しより収差変動は大き
い。
【0007】様々な投写サイズに対応するために従来
は、数種の投写レンズを用意する必要がある。
【0008】またはOC化を断念し、フォーカシングに
全群繰り出し方式を採用する。しかし高精細化と大口径
のために十分な投写倍率の範囲を確保できないし、コン
トラストの低下を引き起こす。
【0009】ダブルフォーカスシステムが広く採用され
ているが、このシステムの多くは画面周辺の性能改善に
は一定の効果が期待できるが、画面中心から性能が劣化
するような投写倍率の変化には対応できない。
【0010】そこで本発明は、上記問題点に鑑み、明る
い高精細な投写画像を得るのに適し、高コントラストの
期待できるOCタイプの投写レンズでありながらフォー
カシング方法が全群繰り出しタイプの投写レンズより投
写倍率の対応範囲が広く、−0.019から−0.13
3にもおよぶ投写レンズを提供しようとするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】投写倍率の対応範囲を広
くするためには、各投写倍率で球面収差が変動しないこ
とがまず必要である。一般に設計中心よりも投写距離を
短くすると、球面収差はオーバー側に移動する。またO
Cタイプのレンズではフィールドフラットナーとその前
レンズ群との空気間隔を広げてフォーカシングする。そ
のために設計中心より近距離では、フィールドフラット
ナーを通過する軸上光線高が低くなり球面収差の補正量
が減って球面収差はオーバー側へ移動する。このように
OCタイプのレンズでは投写距離が短くなった影響に、
フォーカシングによるレンズ面間隔の変動による影響が
加えられて、球面収差が大きく変動する。
【0012】収差補正の原理は収差の発生量を減らすこ
とと、反対方向の収差を発生させて打ち消すことであ
る。収差発生量を減らすためにはフォーカシングによる
フィールドフラットナーの移動の影響を少なくする必要
がある。レンズエレメントの移動の影響を少なくするに
は、それぞれのレンズ群が収差補正されていなければな
らない。フィールドフラットナーはパワーを小さくする
ことで収差発生量を小さくできる。残った収差は別のレ
ンズ群を移動させることで逆方向の収差を発生させて打
ち消す。球面収差の補正を第1に考えなければならない
ので移動させる面間隔は軸上光線高が移動によって変化
する面でなければ効果がない。また移動する各レンズ群
はそれぞれ収差補正されていなければならない。
【0013】このような考え方から、本発明の投写レン
ズの構成は、ペッツバール型を基本としている。ペッツ
バール型は各レンズ群が色消しされ正パワーを持った2
レンズ群構成で、球面収差と色収差が良く補正され、コ
ンパクトで大口径化には強い構成である。このペッツバ
ール型の後方にペッツバール和の補正のためと、歪曲収
差補正のために、フィールドフラットナーが付加され
る。ペッツバール型にフィールドフラットナーという3
レンズ群の基本構成となる。ペッツバール型の前レンズ
群と後レンズ群の間隔は軸上光線が収束方向にあるので
フォーカシングによる画間隔の移動によって軸上光線高
が変化し球面収差が変化する。収差補正状況はペッツバ
ール型前レンズ群,後レンズ群合わせてアンダー。ペッ
ツバール型前レンズ群はオーバー、後レンズ群はアンダ
ーとなるようにする。フォーカシングによる移動面を3
つのレンズ群の間の2つの間隔とするとき良好なフォー
カシング性能が得られる。
【0014】実際の構成は第1レンズ群としてFナンバ
ー1.2から1.5程度の光束を通すので正,負,正レ
ンズに非球面レンズを先頭に付加した構成となる。第2
レンズ群としては、Fナンバー3から5程度なので正,
負レンズの後方に非球面レンズを付加した構成となる。
第3レンズ群はフィールドフラットナーで非球面化され
た負レンズである。
【0015】上記の考えに基づき口径比1:1:1,投
写倍率が−0.019から−0.133にもおよぶ投写
レンズのために、下記の各条件を満たすよう構成するも
のである。
【0016】 1.14<f1/f0< 1.39 ……条件(1) 2.66<f2/f0< 5.75 ……条件(2) −1.36<f3/f0<−1.17 ……条件(3) ただし、 f0:投写レンズ全系の焦点距離 f1:第1レンズ群の焦点距離 f2:第2レンズ群の焦点距離 f3:第3レンズ群の焦点距離 0.36<Δd12/Δd23<1.2 ……条件(4) ただし、 Δd12:第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔の移
動量 Δd23:第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔の移
動量 −1.44<f1n/f1<−1.21 ……条件(5) −0.37<f2n/f2<−0.15 ……条件(6) ただし、 f1n:第1レンズ群の中の負レンズの焦点距離 f1 :第1レンズ群の焦点距離 f2n:第2レンズ群の中の負レンズの焦点距離 f2 :第2レンズ群の焦点距離 −7.35<f7pr/f8pr<−3.17 ……条件(7) ただし、 f7pr:第2レンズ群の中の非球面プラスチックレン
ズの焦点距離 f8pr:第3レンズ群の中の非球面プラスチックレン
ズの焦点距離 上記構成の本発明の投写レンズにおいて、第1レンズ群
が、メインパワーを有している。条件(1)は第1レン
ズ群の焦点距離を規定する条件である。条件より焦点距
離が大きくなると、フォーカシング時の移動量が大きく
なりすぎてフォーカシング性能および操作性が悪くな
る。条件より焦点距離が小さくなると、収差補正が困難
となる。
【0017】第2レンズ群はペッツバール型の後レンズ
群となる。条件(2)は第2レンズ群の焦点距離を規定
する条件である。条件より焦点距離が大きくなると、フ
ォーカシング時の補正量が減少する。条件より焦点距離
が小さくなると、フォーカシング時の補正量が増大し過
剰補正となる。
【0018】第3レンズ群はフィールドフラットナー
で、条件(3)は第3レンズ群の焦点距離を規定する条
件である。条件より焦点距離が大きくなると、フォーカ
シング時の収差変動量が大きくなりすぎてフォーカシン
グ性能が悪くなる。条件より焦点距離が小さくなると、
ペッツバール和が補正できなくなり像面湾曲が補正が困
難となる。
【0019】条件(4)はフォーカシング時の第1レン
ズ群と第2レンズ群の移動量を規定したものである。条
件の範囲を超えると球面収差がフォーカシングによって
変動する。条件より大きくなると過剰補正となり、条件
より小さいと補正不足となる。
【0020】条件(5),条件(6)は色補正のための
負レンズの焦点距離の規定である。条件(5)は軸上の
色収差に、条件(6)は倍率の色収差に関連するととも
に第1レンズ群をオーバーな収差補正に、第2レンズ群
をアンダーな収差補正にする。
【0021】条件(7)は第2レンズ群の非球面レンズ
と第3レンズ群がプラスチックレンズで構成された場合
の焦点距離の関係を規定するもので、第2レンズ群の非
球面レンズは、温度変化による焦点距離の変動を負パワ
ーをもつ第3レンズ群と相殺して、像面が移動すること
を抑える働きがある。条件(7)は、温度変化に対する
像面の変動を適切に補正するための第2レンズ群の非球
面レンズの焦点距離と第3レンズ群の焦点距離との関係
を規定するものであり、条件を超えると、温度変化によ
る像面の移動が大きくなり、CRTに画像を表示した初
期の状態とCRTが加熱されて温度上昇した状態で大き
くフォーカスがずれることとなる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の投写レンズの実施
の形態について図面を用いて説明する。但し、以下の各
実施の形態の説明において出てくるriはスクリーンか
ら順に見た第i番目の面の曲率半径、diは第i番目の
面から第i+1番目の面までの軸上の面間隔、ni,ν
iは、それぞれの第i番目のレンズのd線における屈折
率,アッベ数。U1は第1レンズ群、U2は第2レンズ
群、U3は第3レンズ群、Sは透明媒体、PはCRTの
フェースプレートをそれぞれ示す。
【0023】非球面において、Sをレンズの光軸からの
開口の半径距離hの位置におけるレンズ頂点からの変位
量とすると
【0024】
【数1】
【0025】で示される。aiは、i次の非球面係数で
ある。 (実施の形態1)図1は本発明に係る投写レンズの第1
の実施の形態に基づく投写レンズの構成図、図2
(a),(b),(c)は、近軸倍率−0.067の場
合の実施例に基づく球面収差,非点収差,歪曲収差を示
す図、図2(d),(e),(f)は、近軸倍率−0.
097の場合の実施例に基づく球面収差,非点収差,歪
曲収差を示す図であり、各部分における具体的な数値は
以下に示す通りである。尚、本実施の形態1における焦
点距離は170mm、Fナンバーは1.1、半画角は2
6度であり、本実施の形態1を含む、以下の各実施の形
態において、球面収差図における、実線はe線、1点鎖
線はg線、点線はc線、荒い点線はf線に対する収差を
示し、非点収差図における、実線はサジタル収差(S)
方向、波線はメリディオナル(M)方向の収差を示す。
【0026】 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd r1= 213.251 d1=11.0 n1=1.49178 ν1=57.2 r2= 178.673 d2=33.0 r3= 210.633 d3=28.6 n2=1.58913 ν2=61.2 r4= -321.633 d4= 6.4 r5= 492.465 d5=15.0 n3=1.75520 ν4=27.5 r6= 142.710 d6=33.0 r7= 249.519 d7=29.9 n4=1.58913 ν5=61.2 r8= -249.519 d8=フォーカス1 r9= 115.727 d9=27.3 n5=1.70000 ν6=48.0 r10=-2142.446 d10= 1.0 r11= 608.153 d11=10.5 n6=1.75520 ν7=27.5 r12= 93.673 d12=29.0 r13= -286.117 d13=12.0 n7=1.49178 ν8=57.2 r14= -174.439 d14=フォーカス2 r15= -88.689 d15= 7.0 n8=1.49178 ν9=57.2 r16= -120.000 d16=17.0 n9=1.43500 ν8=50.7 r17= ∞ d17=10.3 n10=1.54040 ν10=50.7 r18= ∞ 近軸倍率 フォーカス1 フォーカス2 -0.067 7.6 39.44 -0.097 10.0 42.1 (第1面の非球面係数) a3=−2.38214×10-7 a4=−2.60004×10-7 a5=−3.42878×10-9 a6= 3.78271×10-12 a7= 3.26646×10-13 a8= 1.53428×10-15 a9= 0.0 a10=−1.90780×10-19 (第2面の非球面係数) a3=−1.45605×10-6 a4=−9.62167×10-8 a5=−5.91386×10-9 a6= 4.26473×10-11 a7= 2.32178×10-13 a8= 6.16471×10-16 a9= 0.0 a10=−1.52638×10-19 (第13面の非球面係数) a3= 1.75060×10-5 a4=−6.41942×10-7 a5= 2.00859×10-8 a6=−1.48464×10-10 a7=−9.93993×10-13 a8= 6.13723×10-14 a9= 0.0 a10=−7.01065×10-18 (第14面の非球面係数) a3= 5.03893×10-6 a4= 6.17655×10-7 a5=−1.99043×10-8 a6= 4.78787×10-10 a7= 2.39483×10-13 a8=−4.51333×10-14 a9= 0.0 a10= 6.17668×10-18 (第15面の非球面係数) a3=−1.26423×10-4 a4= 8.38219×10-6 a5=−2.19916×10-7 a6= 2.49726×10-9 a7= 3.20025×10-12 a8=−2.55052×10-13 a9= 0.0 a10= 1.75783×10-17 f1/f0 = 1.25 f2/f0 = 3.97 f3/f0 =−1.19 Δd12/Δd23= 0.90 f1n/f1 =−1.29 f2n/f2 =−0.22 f7pr/f8pr=−4.44 図2から明らかなように本実施の形態1によれば諸収差
が良好に補正されており、フォーカシングによっても収
差変動が少ないことがわかる。
【0027】(実施の形態2)図3は本発明に係る投写
レンズの第2の実施の形態に基づく投写レンズの構成
図、図4(a),(b),(c)は近軸倍率−0.06
7の場合の実施例に基づく球面収差,非点収差,歪曲収
差を示す図、図4(d),(e),(f)は、近軸倍率
−0.097の場合の実施例に基づく球面収差,非点収
差,歪曲収差を示す図であり、各部分における具体的な
数値は以下に示す通りである。尚、本実施の形態2にお
ける焦点距離は200mm、Fナンバーは1.0、半画
角は22度である。
【0028】 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd r1= 231.510 d1=12.9 n1=1.49178 ν1=57.2 r2= 188.989 d2=38.8 r3= 273.268 d3=37.8 n2=1.58913 ν2=61.2 r4= -344.784 d4= 5.3 r5= 673.177 d5=17.6 n3=1.75520 ν4=27.5 r6= 177.032 d6=34.9 r7= 273.268 d7=37.5 n4=1.58913 ν5=61.2 r8= -273.268 d8=フォーカス1 r9= 143.873 d9=32.1 n5=1.70000 ν6=48.0 r10=-2337.602 d10= 1.2 r11= 652.978 d11=12.5 n6=1.75520 ν7=27.5 r12= 112.586 d12=34.1 r13= -191.853 d13=14.1 n7=1.49178 ν8=57.2 r14= -156.240 d14=フォーカス2 r15= -113.859 d15= 8.2 n8=1.49178 ν9=57.2 r16= -141.176 d16=20.0 n9=1.43500 ν8=50.7 r17= ∞ d17=12.1 n10=1.54040 ν10=50.7 r18= ∞ 近軸倍率 フォーカス1 フォーカス2 -0.067 13.4 46.9 -0.097 15.7 50.1 (第1面の非球面係数) a3=−1.59326×10-6 a4=−1.20494×10-7 a5=−2.54284×10-9 a6= 2.08716×10-12 a7= 1.94252×10-13 a8=−8.47978×10-17 a9= 0.0 a10=−3.19692×10-20 (第2面の非球面係数) a3=−2.25567×10-6 a4=−1.60160×10-8 a5=−4.18478×10-9 a6= 2.64081×10-11 a7= 1.24290×10-13 a8=−5.04270×10-16 a9= 0.0 a10=−1.53301×10-20 (第13面の非球面係数) a3=−3.62908×10-6 a4= 1.43007×10-7 a5= 6.62876×10-9 a6=−1.63877×10-10 a7= 8.27364×10-13 a8= 2.61172×10-14 a9= 0.0 a10=−2.99919×10-18 (第14面の非球面係数) a3=−1.26242×10-5 a4= 6.96043×10-7 a5=−6.24324×10-9 a6= 7.25161×10-11 a7=−6.52871×10-13 a8= 1.94394×10-14 a9= 0.0 a10=−1.35456×10-18 (第15面の非球面係数) a3=−1.09055×10-4 a4= 6.15120×10-6 a5=−1.66949×10-7 a6= 2.73418×10-9 a7=−2.55970×10-11 a8= 1.11619×10-13 a9= 0.0 a10=−1.09968×10-18 f1/f0 = 1.18 f2/f0 = 5.23 f3/f0 =−1.28 Δd12/Δd23= 0.70 f1n/f1 =−1.36 f2n/f2 =−0.17 f7pr/f8pr=−5.92 図4から明らかなように本実施の形態2によれば諸収差
が良好に補正されており、フォーカシングによっても収
差変動が少ないことがわかる。
【0029】(実施の形態3)図5は本発明に係る投写
レンズの第3の実施の形態に基づく投写レンズの構成
図、図6(a),(b),(c)は近軸倍率−0.06
7の場合の実施例に基づく球面収差,非点収差,歪曲収
差を示す図、図6(d),(e),(f)は、近軸倍率
−0.097の場合の実施例に基づく球面収差,非点収
差,歪曲収差を示す図であり、各部分における具体的な
数値は以下に示す通りである。尚、本実施の形態3にお
ける焦点距離は180mm、Fナンバーは1.05、半
画角は24度である。
【0030】 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd r1= 214.126 d1=12.0 n1=1.49178 ν1=57.2 r2= 174.828 d2=35.9 r3= 252.767 d3=34.9 n2=1.58913 ν2=61.2 r4= -318.920 d4= 4.9 r5= 622.672 d5=16.3 n3=1.75520 ν4=27.5 r6= 163.764 d6=32.3 r7= 252.767 d7=34.7 n4=1.58913 ν5=61.2 r8= -252.767 d8=フォーカス1 r9= 133.089 d9=29.7 n5=1.70000 ν6=48.0 r10=-2159.517 d10= 1.1 r11= 604.004 d11=11.6 n6=1.75520 ν7=27.5 r12= 104.133 d12=31.6 r13= -177.414 d13=13.1 n7=1.49178 ν8=57.2 r14= -144.596 d14=フォーカス2 r15= -105.369 d15= 7.6 n8=1.49178 ν9=57.2 r16= -130.588 d16=18.5 n9=1.43500 ν8=50.7 r17= ∞ d17=11.2 n10=1.54040 ν10=50.7 r18= ∞ 近軸倍率 フォーカス1 フォーカス2 -0.067 12.5 43.4 -0.097 15.0 46.2 (第1面の非球面係数) a3=−1.86154×10-6 a4=−1.52309×10-7 a5=−3.47255×10-9 a6= 3.11349×10-12 a7= 3.10283×10-13 a8=−1.47634×10-16 a9= 0.0 a10=−6.54014×10-20 (第2面の非球面係数) a3=−2.63549×10-6 a4=−2.04247×10-8 a5=−5.71679×10-9 a6= 3.90019×10-11 a7= 1.98818×10-13 a8=−8.63118×10-16 a9= 0.0 a10=−3.24525×10-20 (第13面の非球面係数) a3=−4.26693×10-6 a4= 2.05815×10-7 a5= 9.20647×10-9 a6=−2.39931×10-10 a7= 1.43511×10-12 a8= 4.46566×10-14 a9= 0.0 a10=−6.40707×10-18 (第14面の非球面係数) a3=−1.36705×10-5 a4= 9.20020×10-7 a5=−8.92612×10-9 a6= 1.07580×10-10 a7=−1.04227×10-12 a8= 3.97508×10-14 a9= 0.0 a10=−3.61077×10-18 (第15面の非球面係数) a3=−1.29542×10-4 a4= 8.03414×10-6 a5=−2.29457×10-7 a6= 3.88629×10-9 a7=−3.74507×10-11 a8= 1.67237×10-13 a9= 0.0 a10=−1.24567×10-18 f1/f0 = 1.18 f2/f0 = 5.24 f3/f0 =−1.28 Δd12/Δd23= 0.91 f1n/f1 =−1.36 f2n/f2 =−0.17 f7pr/f8pr=−5.94 図6から明らかなように本実施の形態3によれば諸収差
が良好に補正されており、フォーカシングによっても収
差変動が少ないことがわかる。
【0031】(実施の形態4)図7は本発明に係る投写
レンズの第4の実施の形態に基づく投写レンズの構成
図、図8(a),(b),(c)は近軸倍率−0.06
7の場合の実施例に基づく球面収差,非点収差,歪曲収
差を示す図、図8(d),(e),(f)は、近軸倍率
−0.097の場合の実施例に基づく球面収差,非点収
差,歪曲収差を示す図であり、各部分における具体的な
数値は以下に示す通りである。尚、本実施の形態4にお
ける焦点距離は150mm、Fナンバーは1.2、半画
角は28度である。
【0032】 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd r1= 176.835 d1=10.0 n1=1.49178 ν1=57.2 r2= 142.039 d2=30.1 r3= 208.365 d3=27.8 n2=1.58913 ν2=61.2 r4= -265.981 d4= 4.1 r5= 515.398 d5=13.7 n3=1.75520 ν4=27.5 r6= 136.897 d6=27.0 r7= 208.365 d7=27.4 n4=1.58913 ν5=61.2 r8= -208.365 d8=フォーカス1 r9= 113.765 d9=24.9 n5=1.70000 ν6=48.0 r10=-2035.669 d10= 0.9 r11= 514.661 d11= 9.7 n6=1.75520 ν7=27.5 r12= 87.175 d12=26.4 r13= -163.966 d13=10.9 n7=1.49178 ν8=57.2 r14= -124.164 d14=フォーカス2 r15= - 82.429 d15= 6.4 n8=1.49178 ν9=57.2 r16= -109.412 d16=15.5 n9=1.43500 ν8=50.7 r17= ∞ d17= 9.4 n10=1.54040 ν10=50.7 r18= ∞ 近軸倍率 フォーカス1 フォーカス2 -0.067 11.3 35.9 -0.097 12.8 38.6 (第1面の非球面係数) a3=−2.24438×10-6 a4=−2.91621×10-7 a5=−6.93070×10-9 a6= 1.60607×10-11 a7= 8.96510×10-13 a8=−1.75238×10-15 a9= 0.0 a10=−2.73740×10-19 (第2面の非球面係数) a3=−4.69532×10-6 a4=−1.80669×10-8 a5=−1.16452×10-8 a6= 9.36872×10-11 a7= 5.73630×10-13 a8=−2.42750×10-15 a9= 0.0 a10=−2.28974×10-19 (第13面の非球面係数) a3=−5.50032×10-6 a4= 1.55578×10-7 a5= 1.71736×10-8 a6=−3.99693×10-10 a7= 2.43037×10-12 a8= 8.23111×10-14 a9= 0.0 a10=−1.37700×10-17 (第14面の非球面係数) a3=−1.64203×10-5 a4= 1.31233×10-6 a5=−1.92252×10-8 a6= 3.91970×10-10 a7=−3.97462×10-12 a8= 6.60832×10-14 a9= 0.0 a10=−3.96792×10-18 (第15面の非球面係数) a3=−1.61146×10-4 a4= 1.42027×10-5 a5=−5.39511×10-7 a6= 1.13387×10-8 a7=−1.24654×10-10 a8= 5.54341×10-13 a9= 0.0 a10= 1.87519×10-18 f1/f0 = 1.15 f2/f0 = 5.38 f3/f0 =−1.19 Δd12/Δd23= 0.55 f1n/f1 =−1.39 f2n/f2 =−0.17 f7pr/f8pr=−5.19 図8から明らかなように本実施の形態4によれば諸収差
が良好に補正されており、フォーカシングによっても収
差変動が少ないことがわかる。
【0033】
【発明の効果】本発明は、スクリーン側より順に正のパ
ワーを有する第1レンズ群、正のパワーを有する第2レ
ンズ群と負のパワーを有する第3レンズ群からなり、フ
ォーカシングは第3レンズ群を固定とし、第1レンズ
群,第2レンズ群がそれぞれ同一方向に異なった移動量
で動き、前記の各諸条件を満足することにより、明るい
高精細な投写画像を得るのに適し、投写倍率が−0.0
19から−0.133にもおよぶ投写レンズを提供する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による投写レンズの構成
【図2】本発明の実施の形態1による諸収差図であり、
(a),(d)は球面収差、(b)(e)は非点収差、
(c),(f)は歪曲収差を示す図
【図3】本発明の実施の形態2による投写レンズの構成
【図4】本発明の実施の形態2による諸収差図であり、
(a),(d)は球面収差、(b)(e)は非点収差、
(c),(f)は歪曲収差を示す図
【図5】本発明の実施の形態3による投写レンズの構成
【図6】本発明の実施の形態3による諸収差図であり、
(a),(d)は球面収差、(b)(e)は非点収差、
(c),(f)は歪曲収差を示す図
【図7】本発明の実施の形態4による投写レンズの構成
【図8】本発明の実施の形態4による諸収差図であり、
(a),(d)は球面収差、(b)(e)は非点収差、
(c),(f)は歪曲収差を示す図
【符号の説明】
U1 第1レンズ群 U2 第2レンズ群 U3 第3レンズ群 S 透明媒体 P CRTフェースプレート ri 第i番目の面の曲率半径 di 第i番目の面と第i+1番目の面の面間隔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクリーン側より順に正のパワーを有す
    る第1レンズ群、正のパワーを有する第2レンズ群と負
    のパワーを有する第3レンズ群からなり、フォーカシン
    グは第3レンズ群を固定とし、第1レンズ群,第2レン
    ズ群がそれぞれ同一方向に異なった移動量で動き、下記
    の各条件を満たすことを特徴とする投写レンズ 1.14<f1/f0< 1.39 ……条件(1) 2.66<f2/f0< 5.75 ……条件(2) −1.36<f3/f0<−1.17 ……条件(3) ただし、 f0:投写レンズ全系の焦点距離 f1:第1レンズ群の焦点距離 f2:第2レンズ群の焦点距離 f3:第3レンズ群の焦点距離
  2. 【請求項2】 フォーカシングの移動量が下記の各条件
    を満たすことを特徴とする請求項1記載の投写レンズ。 0.36<Δd12/Δd23<1.2 ……条件(4) ただし、 Δd12:第1レンズ群と第2レンズ群の空気間隔の移
    動量 Δd23:第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔の移
    動量
  3. 【請求項3】 スクリーン側より順に第1レンズ群は非
    球面レンズ,正レンズ,負レンズと正レンズで構成さ
    れ、第2レンズ群は正レンズ,負レンズと非球面レンズ
    で構成され、第3レンズ群は非球面レンズで構成され、
    下記の各条件を満たすことを特徴とする請求項1記載の
    投写レンズ。 −1.44<f1n/f1<−1.21 ……条件(5) −0.37<f2n/f2<−0.15 ……条件(6) ただし、 f1n:第1レンズ群の中の負レンズの焦点距離 f1 :第1レンズ群の焦点距離 f2n:第2レンズ群の中の負レンズの焦点距離 f2 :第2レンズ群の焦点距離
  4. 【請求項4】 第2レンズ群の非球面レンズと第3レン
    ズ群の非球面レンズが下記の条件を満たす焦点距離を有
    したプラスチックレンズで構成されたことを特徴とする
    請求項1記載の投写レンズ。 −7.35<f7pr/f8pr<−3.17 ……条件(7) ただし、 f7pr:第2レンズ群の中の非球面プラスチックレン
    ズの焦点距離 f8pr:第3レンズ群の中の非球面プラスチックレン
    ズの焦点距離
  5. 【請求項5】 CRTプロジェクターに使用することを
    特徴とする請求項1記載の投写レンズ。
JP26631395A 1995-09-20 1995-09-20 投写レンズ Expired - Fee Related JP3283734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26631395A JP3283734B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 投写レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26631395A JP3283734B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 投写レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0990217A true JPH0990217A (ja) 1997-04-04
JP3283734B2 JP3283734B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=17429197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26631395A Expired - Fee Related JP3283734B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 投写レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3283734B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088619A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Nikon Corp 撮影レンズ、光学機器、撮影レンズの製造方法
US8411369B2 (en) 2010-01-14 2013-04-02 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus including imaging lens and method for manufacturing imaging lens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8411369B2 (en) 2010-01-14 2013-04-02 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus including imaging lens and method for manufacturing imaging lens
JP2012088619A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Nikon Corp 撮影レンズ、光学機器、撮影レンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3283734B2 (ja) 2002-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188522B1 (en) Projection lens and projector using the same
US7529033B2 (en) Projection lens device and projection display apparatus using the same
US5179473A (en) Zoom lens
JP3251041B2 (ja) リアコンバーターレンズ
JP6210686B2 (ja) 光学系及びそれを有する画像投射装置
US5822129A (en) Projection lens system
EP1536264A1 (en) Projection lens
JP2000305012A (ja) 投影光学系
US5978158A (en) Phototaking lens system
JP2002341242A (ja) 投写レンズとそれを用いたプロジェクター
JP4750319B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JPH08313802A (ja) 広角レンズ
JP4739810B2 (ja) 投射用レンズおよびプロジェクタ装置
JPH08313804A (ja) 広角レンズ
JP3417273B2 (ja) 変倍光学系
JP2000162544A (ja) 斜め投影光学系
JP4188595B2 (ja) 投射用ズームレンズ
US5920433A (en) Large relative aperture telecentric lens
JP4689147B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
JP3472508B2 (ja) 投写レンズ及びそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、マルチビジョンシステム
US4666261A (en) Projection lens for a television projector
JP4757990B2 (ja) 投射用レンズ
JPH09211323A (ja) 有限距離用ズームレンズ
JPH10339844A (ja) 投写レンズ装置
JP3283734B2 (ja) 投写レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees