JP3472508B2 - 投写レンズ及びそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、マルチビジョンシステム - Google Patents

投写レンズ及びそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、マルチビジョンシステム

Info

Publication number
JP3472508B2
JP3472508B2 JP10476199A JP10476199A JP3472508B2 JP 3472508 B2 JP3472508 B2 JP 3472508B2 JP 10476199 A JP10476199 A JP 10476199A JP 10476199 A JP10476199 A JP 10476199A JP 3472508 B2 JP3472508 B2 JP 3472508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
screen
lens group
group
cemented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10476199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000298234A (ja
Inventor
俊介 木村
昌之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP10476199A priority Critical patent/JP3472508B2/ja
Publication of JP2000298234A publication Critical patent/JP2000298234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472508B2 publication Critical patent/JP3472508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、投写レンズ、特に
空間光変調素子の映像をスクリーン上に拡大投写するプ
ロジェクター用の投写レンズ及びそれを用いたプロジェ
クターに関する。
【0002】
【従来の技術】大画面映像を得る方法としては、空間光
変調素子に映像信号に応じた光学像を形成し、その光学
像に光を照射し、投写レンズによってスクリーン上に拡
大投写する方法が知られている。最近では、空間光変調
素子として液晶パネルを用いたプロジェクターが注目さ
れている。空間変調素子として反射型の液晶パネルを用
いれば、光源からの照明光をより有効に投写レンズに導
くことができる。
【0003】カラー画像を得る方法としては、R、G、
Bの各色の映像信号に応じた3枚の液晶パネルを使用
し、ダイクロイックプリズムを使用して3枚の液晶パネ
ルの映像を合成する方法や、光源からの光を時間的に
R、G、Bに分割する方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】プリズムを使用したプ
ロジェクターにおいては、レンズと空間変調素子との間
に大きな空間が必要であるために、バックフォーカスの
長い投写レンズを必要とする。
【0005】また、プリズムを使用したプロジェクター
では、プリズムに対する入射角の依存性が大きいため
に、設計された入射角以外の角度で入射した光線は、透
過率が変化し、画面上で色むらや輝度むらが発生してし
まう。そのため、投写レンズにはテレセントリック性が
必要とされる。
【0006】画面周辺での性能が厳しく要求されるデー
タ表示やグラフィック表示用のプロジェクターにおいて
は、図形歪みや色のにじみが無いことが重要であるた
め、投写レンズの歪曲収差と倍率の色収差とが良好に補
正されていることが必要である。
【0007】また、これらのプロジェクターにおいて
は、画面周辺での明るさも要求され、70%以上の周辺
光量比が必要とされる。
【0008】特開平2−228620号公報には、バッ
クフォーカスとテレセントリック性と歪曲収差を補正し
た投写レンズが開示されているが、以下のような問題が
ある。すなわち、半画角が36°と小さく、プロジェク
ションテレビとして使用するにはセットサイズが大きく
なりすぎるという問題がある。
【0009】本発明は、従来技術における前記課題を解
決するためになされたものであり、レンズ構成を適切に
設定することにより、半画角が40°以上と大きく、し
かも、バックフォーカスが長く、画面周辺まで明るく、
歪曲収差、倍率の色収差が十分に補正され、画面全体に
わたって高画質な画像を得ることのできる投写レンズ及
びそれを用いたプロジェクターを提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る投写レンズの第1の構成は、スクリー
ン側から順に配置された第Iレンズ群と、正のパワーを
有する第IIレンズ群とを備えた投写レンズであって、前
記第Iレンズ群は、スクリーン側から順に配置された、
スクリーン側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、ス
クリーン側に凸面を向けた第1の負メニスカスレンズ
と、スクリーン側に凸面を向けた第2の負メニスカスレ
ンズと、曲率半径の小さい面をスクリーン側に向けた両
凹レンズと、両凸レンズと、両凸レンズとを有し、前記
第IIレンズ群は、スクリーン側から順に配置された、接
合凹レンズと、少なくとも2枚の凸レンズとを有し、前
記第Iレンズ群内に絞りが設けられ、投写レンズ全系の
焦点距離をf0、前記第Iレンズ群の焦点距離をfI、
前記第IIレンズ群の焦点距離をfII、前記第IIレンズ群
の前記接合凹レンズのスクリーンに近い方のレンズの屈
折率をndII1、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズの
スクリーンから遠い方のレンズの屈折率をndII2、前記
第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンに近い方
のレンズのアッベ数をνdII1、前記第IIレンズ群の前
記接合凹レンズのスクリーンから遠い方のレンズのアッ
ベ数をνdII2、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズ
のスクリーンに近い方のレンズのg線とF線に対する部
分分散比(ng−nF)/(nF−nC)をPgFII1、前記第
IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンから遠い方
のレンズのg線とF線に対する部分分散比(ng−nF)/
(nF−nC)をPgFII2、前記第IIレンズ群の前記接合
凹レンズの焦点距離をfII12としたとき、下記式
(1)〜(6)の関係を満足することを特徴とする。
【0011】(1)2.5<|fI/f0| (2)1.8<fII/f0<4.5 (3)|ndII1−ndII2|<0.001 (4)|νdII1−νdII2|<5 (5)0.01<|PgFII1−PgFII2| (6)−5<fII12/f0<−1.8 この投写レンズの第1の構成によれば、第Iレンズ群で
軸上光線を高くすることによって長いバックフォーカス
を確保しながら、凹レンズ群で発生する歪曲収差と倍率
の色収差を容易に補正することができる。
【0012】また、本発明に係る投写レンズの第2の構
成は、スクリーン側から順に配置された第Iレンズ群
と、正のパワーを有する第IIレンズ群とを備えた投写レ
ンズであって、前記第Iレンズ群は、スクリーン側から
順に配置された、スクリーン側に凸面を向けた第1の負
メニスカスレンズと、両凸レンズと、スクリーン側に凸
面を向けた第2の負メニスカスレンズと、スクリーン側
に凹面を向けた正メニスカスレンズと、両凹レンズとを
有し、前記第IIレンズ群は、スクリーン側から順に配置
された、接合凹レンズと、少なくとも2枚の凸レンズと
を有し、前記第Iレンズ群内に絞りが設けられ、投写レ
ンズ全系の焦点距離をf0、前記第Iレンズ群の焦点距
離をfI、前記第IIレンズ群の焦点距離をfII、前記第
IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンに近い方の
レンズの屈折率をndII1、前記第IIレンズ群の前記接合
凹レンズのスクリーンから遠い方のレンズの屈折率をnd
II2、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリー
ンに近い方のレンズのアッベ数をνdII1、前記第IIレ
ンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンから遠い方のレ
ンズのアッベ数をνdII2、前記第IIレンズ群の前記接
合凹レンズのスクリーンに近い方のレンズのg線とF線
に対する部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)をPgFII
1、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーン
から遠い方のレンズのg線とF線に対する部分分散比
(ng−nF)/(nF−nC)をPgFII2、前記第IIレンズ
群の前記接合凹レンズの焦点距離をfII12としたと
き、下記式(1)〜(6)の関係を満足することを特徴
とする。
【0013】(1)2.5<|fI/f0| (2)1.8<fII/f0<4.5 (3)|ndII1−ndII2|<0.001 (4)|νdII1−νdII2|<5 (5)0.01<|PgFII1−PgFII2| (6)−5<fII12/f0<−1.8 この投写レンズの第2の構成によれば、バックフォーカ
スを比較的短くして、光学系全体をコンパクトに構成す
ることができる。
【0014】また、本発明に係る投写レンズの第3の構
成は、スクリーン側から順に配置された第Iレンズ群
と、正のパワーを有する第IIレンズ群とを備えた投写レ
ンズであって、前記第Iレンズ群は、スクリーン側から
順に配置された、スクリーン側に凸面を向けた第1の負
メニスカスレンズと、両凸レンズと、スクリーン側に凸
面を向けた第2の負メニスカスレンズと、両凹レンズと
両凸レンズとの接合レンズとを有し、前記第IIレンズ群
は、スクリーン側から順に配置された、接合凹レンズ
と、少なくとも2枚の凸レンズとを有し、前記第Iレン
ズ群内に絞りが設けられ、投写レンズ全系の焦点距離を
f0、前記第Iレンズ群の焦点距離をfI、前記第IIレ
ンズ群の焦点距離をfII、前記第IIレンズ群の前記接合
凹レンズのスクリーンに近い方のレンズの屈折率をndII
1、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーン
から遠い方のレンズの屈折率をndII2、前記第IIレンズ
群の前記接合凹レンズのスクリーンに近い方のレンズの
アッベ数をνdII1、前記第IIレンズ群の前記接合凹レ
ンズのスクリーンから遠い方のレンズのアッベ数をνdI
I2、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリー
ンに近い方のレンズのg線とF線に対する部分分散比
(ng−nF)/(nF−nC)をPgFII1、前記第IIレンズ
群の前記接合凹レンズのスクリーンから遠い方のレンズ
のg線とF線に対する部分分散比(ng−nF)/(nF−n
C)をPgFII2、前記第IIレンズ群の前記接合凹レン
ズの焦点距離をfII12としたとき、下記式(1)〜
(6)の関係を満足することを特徴とする。
【0015】(1)2.5<|fI/f0| (2)1.8<fII/f0<4.5 (3)|ndII1−ndII2|<0.001 (4)|νdII1−νdII2|<5 (5)0.01<|PgFII1−PgFII2| (6)−5<fII12/f0<−1.8 この投写レンズの第3の構成によれば、第IIレンズ群の
接合凹レンズと、第Iレンズ群の両凹レンズと両凸レン
ズとの接合レンズの接合の効果により、倍率の色収差の
補正を容易に行うことができる。
【0016】また、本発明に係る投写レンズの第4の構
成は、スクリーン側から順に配置された第Iレンズ群
と、正のパワーを有する第IIレンズ群とを備えた投写レ
ンズであって、前記第Iレンズ群は、スクリーン側から
順に配置された、スクリーン側に凸面を向けた負メニス
カスレンズと、スクリーン側に凹面を向けた第1の正メ
ニスカスレンズと両凹レンズとの接合レンズと、スクリ
ーン側に凸面を向けた第2の正メニスカスレンズと、両
凸レンズとを有し、前記第IIレンズ群は、スクリーン側
から順に配置された、接合凹レンズと、少なくとも2枚
の凸レンズとを有し、前記第Iレンズ群内に絞りが設け
られ、投写レンズ全系の焦点距離をf0、前記第Iレン
ズ群の焦点距離をfI、前記第IIレンズ群の焦点距離を
fII、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリー
ンに近い方のレンズの屈折率をndII1、前記第IIレンズ
群の前記接合凹レンズのスクリーンから遠い方のレンズ
の屈折率をndII2、前記第IIレンズ群の前記接合凹レン
ズのスクリーンに近い方のレンズのアッベ数をνdII
1、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーン
から遠い方のレンズのアッベ数をνdII2、前記第IIレ
ンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンに近い方のレン
ズのg線とF線に対する部分分散比(ng−nF)/(nF−
nC)をPgFII1、前記第IIレンズ群の前記接合凹レン
ズのスクリーンから遠い方のレンズのg線とF線に対す
る部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)をPgFII2、前
記第IIレンズ群の前記接合凹レンズの焦点距離をfII1
2としたとき、下記式(1)〜(6)の関係を満足する
ことを特徴とする。
【0017】(1)2.5<|fI/f0| (2)1.8<fII/f0<4.5 (3)|ndII1−ndII2|<0.001 (4)|νdII1−νdII2|<5 (5)0.01<|PgFII1−PgFII2| (6)−5<fII12/f0<−1.8 この投写レンズの第4の構成によれば、第Iレンズ群の
スクリーン側に凹面を向けた第1の正メニスカスレンズ
と両凹レンズとの接合レンズの接合の効果により、主光
線を、正のパワーを有するスクリーン側に凸面を向けた
第2の正メニスカスレンズと両凸レンズの位置で高く保
つことができるので、歪曲収差の補正を容易に行うこと
ができる。
【0018】また、本発明に係る投写レンズの第5の構
成は、スクリーン側から順に配置された第Iレンズ群
と、正のパワーを有する第IIレンズ群とを備えた投写レ
ンズであって、前記第Iレンズ群は、スクリーン側から
順に配置された、スクリーン側に凸面を向けた第1の負
メニスカスレンズと、スクリーン側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズと両凹レンズとの接合レンズと、両凸レ
ンズとスクリーン側に凹面を向けた第2の負メニスカス
レンズとの接合レンズと、両凸レンズとを有し、前記第
IIレンズ群は、スクリーン側から順に配置された、接合
凹レンズと、少なくとも2枚の凸レンズとを有し、前記
第Iレンズ群内に絞りが設けられ、投写レンズ全系の焦
点距離をf0、前記第Iレンズ群の焦点距離をfI、前
記第IIレンズ群の焦点距離をfII、前記第IIレンズ群の
前記接合凹レンズのスクリーンに近い方のレンズの屈折
率をndII1、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのス
クリーンから遠い方のレンズの屈折率をndII2、前記第
IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンに近い方の
レンズのアッベ数をνdII1、前記第IIレンズ群の前記
接合凹レンズのスクリーンから遠い方のレンズのアッベ
数をνdII2、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズの
スクリーンに近い方のレンズのg線とF線に対する部分
分散比(ng−nF)/(nF−nC)をPgFII1、前記第II
レンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンから遠い方の
レンズのg線とF線に対する部分分散比(ng−nF)/
(nF−nC)をPgFII2、前記第IIレンズ群の前記接合
凹レンズの焦点距離をfII12としたとき、下記式
(1)〜(6)の関係を満足することを特徴とする。
【0019】(1)2.5<|fI/f0| (2)1.8<fII/f0<4.5 (3)|ndII1−ndII2|<0.001 (4)|νdII1−νdII2|<5 (5)0.01<|PgFII1−PgFII2| (6)−5<fII12/f0<−1.8 この投写レンズの第5の構成によれば、第Iレンズ群の
スクリーン側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹
レンズとの接合レンズの接合の効果により、主光線を、
正のパワーを有する両凸レンズとスクリーン側に凹面を
向けた第2の負メニスカスレンズと両凸レンズの位置で
高く保つことができるので、歪曲収差の補正を容易に行
うことができると共に、第IIレンズ群の接合凹レンズ
と、第Iレンズ群の両凸レンズとスクリーン側に凹面を
向けた第2の負メニスカスレンズとの接合レンズの接合
の効果により、倍率の色収差の補正を容易に行うことが
できる。
【0020】また、本発明に係る投写レンズの第6の構
成は、スクリーン側から順に配置された第Iレンズ群
と、正のパワーを有する第IIレンズ群とを備えた投写レ
ンズであって、前記第Iレンズ群は、スクリーン側から
順に配置された、スクリーン側に凸面を向けた正メニス
カスレンズと、スクリーン側に凸面を向けた第1の負メ
ニスカスレンズと、スクリーン側に凸面を向けた第2の
負メニスカスレンズと、両凹レンズと、両凸レンズとを
有し、前記第IIレンズ群は、スクリーン側から順に配置
された、接合凹レンズと、少なくとも2枚の凸レンズと
を有し、前記第Iレンズ群内に絞りが設けられ、投写レ
ンズ全系の焦点距離をf0、前記第Iレンズ群の焦点距
離をfI、前記第IIレンズ群の焦点距離をfII、前記第
IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンに近い方の
レンズの屈折率をndII1、前記第IIレンズ群の前記接合
凹レンズのスクリーンから遠い方のレンズの屈折率をnd
II2、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリー
ンに近い方のレンズのアッベ数をνdII1、前記第IIレ
ンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンから遠い方のレ
ンズのアッベ数をνdII2、前記第IIレンズ群の前記接
合凹レンズのスクリーンに近い方のレンズのg線とF線
に対する部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)をPgFII
1、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーン
から遠い方のレンズのg線とF線に対する部分分散比
(ng−nF)/(nF−nC)をPgFII2、前記第IIレンズ
群の前記接合凹レンズの焦点距離をfII12としたと
き、下記式(1)〜(6)の関係を満足することを特徴
とする。
【0021】(1)2.5<|fI/f0| (2)1.8<fII/f0<4.5 (3)|ndII1−ndII2|<0.001 (4)|νdII1−νdII2|<5 (5)0.01<|PgFII1−PgFII2| (6)−5<fII12/f0<−1.8 この投写レンズの第6の構成によれば、第Iレンズ群の
スクリーンに最も近いレンズが正メニスカスレンズであ
るため、歪曲収差の補正を容易に行うことができる。
【0022】また、本発明に係る投写レンズの第7の構
成は、スクリーン側から順に配置された第Iレンズ群
と、正のパワーを有する第IIレンズ群とを備えた投写レ
ンズであって、前記第Iレンズ群は、スクリーン側から
順に配置された、スクリーン側に凸面を向けた第1の正
メニスカスレンズと、スクリーン側に凸面を向けた第1
の負メニスカスレンズと、スクリーン側に凸面を向けた
第2の負メニスカスレンズと、スクリーン側に凹面を向
けた第2の正メニスカスレンズと両凹レンズとの接合レ
ンズと、スクリーン側に凸面を向けた第3の正メニスカ
スレンズとを有し、前記第IIレンズ群は、スクリーン側
から順に配置された、接合凹レンズと、少なくとも2枚
の凸レンズとを有し、前記第Iレンズ群内に絞りが設け
られ、投写レンズ全系の焦点距離をf0、前記第Iレン
ズ群の焦点距離をfI、前記第IIレンズ群の焦点距離を
fII、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリー
ンに近い方のレンズの屈折率をndII1、前記第IIレンズ
群の前記接合凹レンズのスクリーンから遠い方のレンズ
の屈折率をndII2、前記第IIレンズ群の前記接合凹レン
ズのスクリーンに近い方のレンズのアッベ数をνdII
1、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーン
から遠い方のレンズのアッベ数をνdII2、前記第IIレ
ンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンに近い方のレン
ズのg線とF線に対する部分分散比(ng−nF)/(nF−
nC)をPgFII1、前記第IIレンズ群の前記接合凹レン
ズのスクリーンから遠い方のレンズのg線とF線に対す
る部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)をPgFII2、前
記第IIレンズ群の前記接合凹レンズの焦点距離をfII1
2としたとき、下記式(1)〜(6)の関係を満足する
ことを特徴とする。
【0023】(1)2.5<|fI/f0| (2)1.8<fII/f0<4.5 (3)|ndII1−ndII2|<0.001 (4)|νdII1−νdII2|<5 (5)0.01<|PgFII1−PgFII2| (6)−5<fII12/f0<−1.8 この投写レンズの第7の構成によれば、第Iレンズ群の
スクリーンに最も近いレンズが正メニスカスレンズであ
るため、歪曲収差の補正を容易に行うことができると共
に、第IIレンズ群の接合凹レンズと、第Iレンズ群のス
クリーン側に凹面を向けた第2の正メニスカスレンズと
両凹レンズとの接合レンズの接合の効果により、倍率の
色収差の補正を容易に行うことができる。
【0024】また、本発明に係る投写レンズの第8の構
成は、スクリーン側から順に配置された第Iレンズ群
と、正のパワーを有する第IIレンズ群とを備えた投写レ
ンズであって、前記第Iレンズ群は、スクリーン側から
順に配置された、スクリーン側に凸面を向けた第1の負
メニスカスレンズとスクリーン側に凸面を向けた第1の
正メニスカスレンズとの接合レンズと、スクリーン側に
凸面を向けた第2の負メニスカスレンズと、スクリーン
側に凸面を向けた第3の負メニスカスレンズと、スクリ
ーン側に凹面を向けた第2の正メニスカスレンズと両凹
レンズとの接合レンズと、両凸レンズとを有し、前記第
IIレンズ群は、スクリーン側から順に配置された、接合
凹レンズと、少なくとも2枚の凸レンズとを有し、前記
第Iレンズ群内に絞りが設けられ、投写レンズ全系の焦
点距離をf0、前記第Iレンズ群の焦点距離をfI、前
記第IIレンズ群の焦点距離をfII、前記第IIレンズ群の
前記接合凹レンズのスクリーンに近い方のレンズの屈折
率をndII1、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのス
クリーンから遠い方のレンズの屈折率をndII2、前記第
IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンに近い方の
レンズのアッベ数をνdII1、前記第IIレンズ群の前記
接合凹レンズのスクリーンから遠い方のレンズのアッベ
数をνdII2、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズの
スクリーンに近い方のレンズのg線とF線に対する部分
分散比(ng−nF)/(nF−nC)をPgFII1、前記第II
レンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンから遠い方の
レンズのg線とF線に対する部分分散比(ng−nF)/
(nF−nC)をPgFII2、前記第IIレンズ群の前記接合
凹レンズの焦点距離をfII12としたとき、下記式
(1)〜(6)の関係を満足することを特徴とする。
【0025】(1)2.5<|fI/f0| (2)1.8<fII/f0<4.5 (3)|ndII1−ndII2|<0.001 (4)|νdII1−νdII2|<5 (5)0.01<|PgFII1−PgFII2| (6)−5<fII12/f0<−1.8 この投写レンズの第8の構成によれば、第Iレンズ群の
スクリーン側に凸面を向けた第1の負メニスカスレンズ
とスクリーン側に凸面を向けた第1の正メニスカスレン
ズが正メニスカスレンズを構成するため、歪曲収差の補
正を容易に行うことができ、第IIレンズ群の接合凹レン
ズと、第Iレンズ群のスクリーン側に凸面を向けた第1
の負メニスカスレンズとスクリーン側に凸面を向けた第
1の正メニスカスレンズとの接合レンズの接合の効果と
スクリーン側に凹面を向けた第2の正メニスカスレンズ
と両凹レンズとの接合レンズの接合の効果により、倍率
の色収差の補正を容易に行うことができる。
【0026】また、前記本発明の投写レンズの第1〜第
8の構成においては、少なくとも2面の非球面を有する
のが好ましい。この好ましい例によれば、歪曲収差を容
易に補正することができる。
【0027】
【0028】また、本発明に係る映像拡大投写システム
の構成は、光源と、前記光源から放射される光によって
照明されると共に光学像を形成する空間光変調素子と、
前記空間光変調素子上の光学像を投写する投写手段とを
備え、前記投写手段として前記本発明の投写レンズを用
いることを特徴とする。この映像拡大投写システムの構
成によれば、光源によって照明される空間光変調素子に
形成された光学像を、投写手段によってフォーカス面に
拡大投写することができる。この場合、投写手段として
本発明の投写レンズが用いられているので、投写距離が
短く、コンパクトな映像拡大投写システムを実現するこ
とができる。
【0029】また、本発明に係るビデオプロジェクーの
構成は、光源と、光源からの光を青、緑、赤の3色に時
間的に制限する手段と、前記光源から放射される光によ
って照明されると共に時間的に変化する青、緑、赤の3
色に対応する光学像を形成する空間光変調素子と、前記
空間光変調素子上の光学像を投写する投写手段とを備
え、前記投写手段として前記本発明の投写レンズを用い
ることを特徴とする。このビデオプロジェクーの構成に
よれば、光源からの光は、青、緑、赤の3色に時間的に
制限する手段によって青、緑、赤の3色に時間的に分解
され、空間光変調素子を照明する。空間光変調素子には
青、緑、赤の3種の光学像が時間的に分割されて形成さ
れ、投写手段によって拡大投写される。この場合、投写
手段として本発明の投写レンズが用いられていることに
より、倍率の色収差が良好に補正され、青、緑、赤の3
色の映像をスクリーン上でずれることなく投写すること
ができるので、明るくて、色のにじみやひずみの少ない
高精細な映像が得られる。また、投写距離が短いので、
狭い空間でも使用することができるビデオプロジェクタ
ーを実現することができる。
【0030】また、本発明に係るリアプロジェクターの
構成は、ビデオプロジェクーと、前記ビデオプロジェク
ー内の投写手段から投写された光を折り曲げるミラー
と、さらに投写された光を映像として映し出す透過型ス
クリーンとを備えたリアプロジェクターであって、前記
ビデオプロジェクーとして前記本発明のビデオプロジェ
クーを用いることを特徴とする。このリアプロジェクタ
ーの構成によれば、ビデオプロジェクターから投写され
る映像がミラーによって反射され、透過型スクリーンに
結像される。この場合、ビデオプロジェクーとして投写
距離の短い投写レンズを備えた本発明のビデオプロジェ
クーが用いられているので、セットの奥行きと高さを小
さく抑えることができ、コンパクトなセットを実現する
ことができる。
【0031】また、本発明に係るマルチビジョンシステ
ムの構成は、ビデオプロジェクーと前記ビデオプロジェ
クー内の投写手段から投写された光を映像として映し出
す透過型スクリーンとからなる複数台のシステムと、映
像を分割する映像分割回路とを備えたマルチビジョンシ
ステムであって、前記ビデオプロジェクーとして前記本
発明のビデオプロジェクーを用いることを特徴とする。
このマルチビジョンシステムの構成によれば、映像信号
は映像分割回路によって加工分割されて複数台のビデオ
プロジェクターに送られる。ビデオプロジェクターから
投写される映像は透過型スクリーンに結像される。この
場合、ビデオプロジェクーとして投写距離の短い投写レ
ンズを備えた本発明のビデオプロジェクーが用いられて
いるので、奥行きの短いコンパクトなセットを実現する
ことができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を用いて本発明
をさらに具体的に説明する。
【0033】本発明においては、適切なレンズ配置とす
ることにより、歪曲収差とテレセントリック性と倍率の
色収差とを満足させながら、大きな画角と長いバックフ
ォーカスとを実現するようにされている。
【0034】テレセントリック性を得るためには、主光
線を、レンズの仕様からくる半画角から水平まで曲げる
必要がある。このため、テレセントリック性を持たない
レンズに比べて主光線が大きく曲げられることになる。
このことは、歪曲収差や倍率の色収差の補正にとって非
常に大きな負担となる。
【0035】歪曲収差や倍率の色収差の補正に際して
は、絞りに対して対称構成を採るのが有利であることが
知られているが、テレセントリック性である限り主光線
の対称性を得ることはできない。さらに長いバックフォ
ーカスを得るためには、逆望遠型の構成となり、前部の
凹レンズが歪曲収差や倍率の色収差の発生源となる。
【0036】本発明においては、絞りよりも後部に、屈
折率の差とアッベ数の差が小さく、かつ、部分分散比の
差が大きい組み合わせの接合レンズを配置して、倍率の
色収差を補正するようにされている。
【0037】最終の正レンズ群は、テレセントリック性
を実現するために大きなパワーを必要とするが、アッベ
数の大きいレンズで構成しても主光線高が高いので、F
線やg線はd線に比べて大きく屈折し、倍率の色収差を
発生させる。
【0038】この倍率の色収差を補正するのが最終の正
レンズ群のスクリーン側に位置する負レンズである。こ
の負レンズは、倍率の色収差を補正するためにアッベ数
の小さいガラスで構成されるが、アッベ数と部分分散比
は逆比例の関係にあるので、アッベ数の小さいガラスは
部分分散比が大きい。このため、F線で倍率の色収差を
補正すると、g線で補正過剰になってしまう。
【0039】この傾向を緩和するためには、負レンズの
ガラスとして、フリントや重フリントではなく、ランタ
ンフリント系のガラスを使用するのが望ましい。ランタ
ンフリント系のガラスは、アッベ数に対する部分分散比
が重フリントガラスの場合よりも小さいので、g線で補
正過剰になるのを抑えるこくとができる。しかし、ラン
タンフリント系のガラスは、アッベ数が重フリントガラ
スの場合よりも大きいので、F線での倍率の色収差の補
正が不足し、十分な補正状態を得ることはできない。
【0040】本発明においては、前記の接合レンズを用
いて、C線、d線、e線、F線、g線の各波長で倍率の
色収差の補正を可能にしている。後述する各実施例にお
いては、スクリーン側の接合レンズの凹レンズのガラス
として、d線の屈折率が1.74、d線のアッベ数が3
1.7、g線とF線の部分分散比が0.5906のガラ
スが用いられ、反スクリーン側の凸レンズのガラスとし
て、d線の屈折率が1.74077、d線のアッベ数が
27.76、g線とF線の部分分散比が0.60794
6のガラスが用いられている。接合レンズの合成アッベ
数は35.89であり、合成部分分散比は0.572で
ある。この合成アッベ数と同程度のアッベ数を有するガ
ラスとして、d線の屈折率が1.92250、d線のア
ッベ数が35.95のランタンフリントガラスがある
が、g線とF線の部分分散比は0.578で、本発明の
接合レンズよりも大きい。従って、前記ランタンフリン
トガラスを用いるよりも本発明の接合レンズを用いる方
が、部分分散比を小さくし、倍率の色収差を小さくする
上で有効である。
【0041】〈第1の実施の形態〉まず、本発明の第1
の実施の形態の投写レンズについて、図面を参照しなが
ら説明する。図1は本実施の形態における投写レンズの
構成を示す配置図である。
【0042】図1に示すように、本実施の形態の投写レ
ンズは、スクリーン側(図1では、左側)から順に共通
の光軸上に配置された、第Iレンズ群GIと、第IIレン
ズ群GIIとにより構成されている。
【0043】第Iレンズ群GIは、スクリーン側から順
に配置された、スクリーン側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズI1と、スクリーン側に凸面を向けた負メニス
カスレンズI2と、スクリーン側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズI3と、曲率半径の小さい面をスクリーン
側に向けた両凹レンズI4と、両凸レンズI5と、両凸
レンズI6と、両凸レンズI7とスクリーン側に凹面を
向けた負メニスカスレンズI8との接合レンズとによっ
て構成されている。
【0044】第IIレンズ群GIIは、スクリーン側から順
に配置された、両凹レンズII1とスクリーン側に凸面を
向けた正メニスカスレンズII2との接合レンズと、正レ
ンズII3と、正レンズII4と、正レンズII5とによって
構成されている。
【0045】また、第Iレンズ群GI中の両凸レンズI
5と両凸レンズI6との間には、絞りSが配置されてい
る。
【0046】さらに、第IIレンズ群GIIの反スクリーン
側には空間光変調素子III1が配置されており、空間光
変調素子III1とレンズ群との間にはプリズムIII2が配
置されている。
【0047】このように、空間光変調素子III1と投写
レンズ(第Iレンズ群GIと第IIレンズ群GII)との間
にプリズムIII2が介在するため、投写レンズと空間光
変調素子III1との間に長い空気間隔が必要となる。す
なわち、長いバックフォーカスが必要となる。また、プ
リズムIII2による入射角依存性による、色むらや輝度
むらが起こらないようにするために、テレセントリック
性が良好であることが必要である。
【0048】本実施の形態の投写レンズは、投写レンズ
全系の焦点距離をf0、第Iレンズ群GIの焦点距離を
fI、第IIレンズ群GIIの焦点距離をfII、第IIレンズ
群GIIの両凹レンズII1の屈折率をndII1、第IIレンズ
群GIIの正メニスカスレンズII2の屈折率をndII2、第
IIレンズ群GIIの両凹レンズII1のアッベ数をνdII
1、第IIレンズ群GIIの正メニスカスレンズII2のアッ
ベ数をνdII2、第IIレンズ群GIIの両凹レンズII1の
g線とF線に対する部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)
をPgFII1、第IIレンズ群GIIの正メニスカスレンズ
II2のg線とF線に対する部分分散比(ng−nF)/(nF
−nC)をPgFII2、第IIレンズ群GIIの接合レンズの
焦点距離をfII12としたとき、下記式(1)〜(6)
の関係を満足している。
【0049】(1)2.5<|fI/f0| (2)1.8<fII/f0<4.5 (3)|ndII1−ndII2|<0.001 (4)|νdII1−νdII2|<5 (5)0.01<|PgFII1−PgFII2| (6)−5<fII12/f0<−1.8 上記式(1)は、第Iレンズ群GIのパワーに関する式
である。fI/f0が−2.5以下になると、歪曲収差
を補正することができなくなる。fI/f0が2.5以
上になると、バックフォーカスを確保することができな
くなる。
【0050】上記式(2)は、第IIレンズ群GIIのパワ
ーに関する式である。fII/f0が1.8以下になる
と、歪曲収差と倍率の色収差を補正することができなく
なる。fII/f0が4.5以上になると、像面湾曲とコ
マ収差を補正することができなくなる。
【0051】上記式(3)は、第IIレンズ群GIIの接合
レンズを構成する2枚のレンズ(両凹レンズII1、正メ
ニスカスレンズII2)のd線に対する屈折率の差に関す
る式である。|ndII1−ndII2|が0.001以上になる
と、倍率の色収差を補正することができなくなる。
【0052】上記式(4)は、第IIレンズ群GIIの接合
レンズを構成する2枚のレンズ(両凹レンズII1、正メ
ニスカスレンズII2)のd線に対するアッベ数の差に関
する式である。|νdII1−νdII2|が5以上になると、
倍率の色収差を補正することができなくなる。
【0053】上記式(5)は、第IIレンズ群GIIの接合
レンズを構成する2枚のレンズ(両凹レンズII1、正メ
ニスカスレンズII2)のg線とF線に対する部分分散比
の差に関する式である。|PgFII1−PgFII2|が
0.01以下になると、倍率の色収差を補正することが
できなくなる。
【0054】上記式(6)は、第IIレンズ群GIIの接合
レンズのパワーに関する式である。fII12/f0が−
5以下になると、テレセントッリック性を満足すること
ができなくなる。fII12/f0が−1.8以上になる
と、歪曲収差と倍率の色収差を補正することができなく
なる。
【0055】以下、本実施の形態の投写レンズについ
て、具体的実施例を挙げて説明する。
【0056】(実施例1)本実施例は、FナンバーFNO
=3.0、焦点距離f=10.37、半画角ω=43°
の図1に示す構成の投写レンズにおいて、上記式(1)
〜(6)の関係を満足させることにより、バックフォー
カスが長いと共に、テレセントリック性を満足し、か
つ、歪曲収差と倍率の色収差が補正されたものとするこ
とを目的として設計されたものである。
【0057】下記(表1)に、具体的な数値を示す。下
記(表1)中、riはレンズ各面の曲率半径、diはレ
ンズ厚又はレンズ間間隔、niは各レンズのd線での屈
折率、νiは各レンズのd線でのアッベ数である。ま
た、非球面形状は、Xをレンズの光軸からの開口の半径
距離hの位置におけるレンズ頂点からの変位量としたと
き、下記(数1)で表記される回転対称非球面である。
【0058】
【数1】
【0059】
【表1】 f0=10.37、口径比1:3.0、ω=43° fI/f0=−215.9 fII/f0=4.05 ndII1−ndII2=−0.00077 νdII1−νdII2=3.94 PgFII1−PgFII2=−0.0173 fII12/f0=−4.18 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd r1=48.219 d1=3.0 n1=1.77250 ν1=49.62 r2=53.544 d2=0.5 r3=21.123 d3=1.5 n2=1.77250 ν2=49.62 r4=9.197 d4=7.0 r5=27.128 d5=1.5 n3=1.77250 ν3=49.62 r6=9.633 d6=7.0 r7=-19.253 d7=2.0 n4=1.77250 ν4=49.62 r8=921.365 d8=4.0 r9=59.031 d9=5.0 n5=1.78800 ν5=47.49 r10=-1655.729 d10=1.0 r11=59.633 d11=2.9 n6=1.80450 ν6=39.64 r12=-44.333 d12=3.0 r13=0.0 d13=3.8 r14=2071.084 d14=6.1 n7=1.56384 ν7=60.83 r15=-18.620 d15=1.3 n8=1.74000 ν8=31.7 r16=-43.557 d16=14.0 r17=-133.206 d17=1.9 n9=1.74000 ν9=31.7 r18=21.886 d18=3.5 n10=1.74077 ν10=27.76 r19=43.255 d19=1.1 r20=-233.308 d20=5.6 n11=1.49700 ν11=81.5 r21=-50.519 d21=0.3 r22=187.323 d22=6.4 n12=1.49700 ν12=81.5 r23=-53.707 d23=0.3 r24=41.313 d24=7.3 n13=1.49700 ν13=81.5 r25=-58.833 d25=30.0 r26=0.0 d26=24.0 n14=1.51680 ν14=64.2 r27=0.0 d27=1.4 以下に、各面の非球面係数を示す。
【0060】5面の非球面係数 A4 =2.06598×10-4 A6 =4.16479×10-6 A8 =-3.41833×10-8 A10=0.0 7面の非球面係数 A4 =-8.93742×10-5 A6 =-1.66492×10-5 A8 =4.32614×10-7 A10=0.0 図2(a)、(b)、(c)に、本実施例における投写
レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
【0061】本実施の形態によれば、半画角ω=43°
と広角でありながら、長いバックフォーカスとテレセン
トッリック性が満足され、歪曲収差と倍率の色収差が十
分に補正される。
【0062】〈第2の実施の形態〉次に、本発明の第2
の実施の形態の投写レンズについて、図面を参照しなが
ら説明する。図3は本実施の形態における投写レンズの
構成を示す配置図である。
【0063】図3に示すように、本実施の形態の投写レ
ンズは、スクリーン側(図3では、左側)から順に共通
の光軸上に配置された、第Iレンズ群GIと、第IIレン
ズ群GIIとにより構成されている。
【0064】第Iレンズ群GIは、スクリーン側から順
に配置された、スクリーン側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズI1と、両凸レンズI2と、スクリーン側に凸
面を向けた負メニスカスレンズI3と、スクリーン側に
凹面を向けた正メニスカスレンズI4と、両凹レンズI
5と、両凸レンズI6と、両凸レンズI7とスクリーン
側に凹面を向けた負メニスカスレンズI8との接合レン
ズとによって構成されている。尚、第IIレンズ群GIIの
構成は、上記第1の実施の形態と同様である。
【0065】また、第Iレンズ群GI中の両凸レンズI
6と両凸レンズI7との間には、絞りSが配置されてい
る。
【0066】さらに、第IIレンズ群GIIの反スクリーン
側には空間光変調素子III1が配置されており、空間光
変調素子III1とレンズ群との間にはプリズムIII2が配
置されている。
【0067】尚、本実施の形態の投写レンズにおいて
も、上記式(1)〜(6)の関係が満たされている。
【0068】以下、本実施の形態の投写レンズについ
て、具体的実施例を挙げて説明する。
【0069】(実施例2)本実施例は、FナンバーFNO
=3.0、焦点距離f=10.7、半画角ω=43°の
図3に示す構成の投写レンズにおいて、上記式(1)〜
(6)の関係を満足させることにより、バックフォーカ
スが長いと共に、テレセントリック性を満足し、かつ、
歪曲収差と倍率の色収差が補正されたものとすることを
目的として設計されたものである。
【0070】下記(表2)に、具体的な数値を示す。下
記(表2)中の各記号は、上記実施例1の場合と同じで
ある。また、非球面形状は、Xをレンズの光軸からの開
口の半径距離hの位置におけるレンズ頂点からの変位量
としたとき、上記(数1)で表記される回転対称非球面
である。
【0071】
【表2】 f0=10.7、口径比1:3.0、ω=43° fI/f0=6.3 fII/f0=2.5 ndII1−ndII2=−0.00077 νdII1−νdII2=3.94 PgFII1−PgFII2=−0.0173 fII12/f0=−2.73 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd r1=44.014 d1=2.1 n1=1.69100 ν1=54.7 r2=11.839 d2=5.0 r3=35.308 d3=3.2 n2=1.71736 ν2=29.5 r4=-42.208 d4=0.5 r5=48.794 d5=1.6 n3=1.66546 ν3=55.42 r6=6.921 d6=5.3 r7=-23.512 d7=3.2 n4=1.66546 ν4=55.42 r8=-7.528 d8=0.5 r9=-54.438 d9=2.1 n5=1.66546 ν5=55.42 r10=19.115 d10=4.7 r11=76.645 d11=3.1 n6=1.68712 ν6=31.08 r12=-51.788 d12=0.8 r13=1593.370 d13=3.2 n7=1.56384 ν7=60.83 r14=-14.325 d14=1.0 n8=1.74000 ν8=31.7 r15=-33.510 d15=6.3 r16=-89.687 d16=1.3 n9=1.74000 ν9=31.7 r17=14.736 d17=2.3 n10=1.74077 ν10=27.76 r18=29.124 d18=0.8 r19=-109.312 d19=3.8 n11=1.49700 ν11=81.5 r20=-18.031 d20=0.2 r21=152.040 d21=4.3 n12=1.49700 ν12=81.5 r22=-36.922 d22=0.2 r23=20.888 d23=4.9 n13=1.49700 ν13=81.5 r24=251.657 d24=7.1 r25=0.0 d25=24.0 n14=1.51680 ν14=64.2 r26=0.0 d26=0.3 以下に、各面の非球面係数を示す。
【0072】6面の非球面係数 A4 =2.80585×10-5 A6 =-1.57106×10-5 A8 =3.77659×10-7 A10=-4.0231×10-9 8面の非球面係数 A4 =1.03552×10-3 A6 =-1.57717×10-5 A8 =1.77342×10-7 A10=0.0 10面の非球面係数 A4 =-1.22782×10-3 A6 =3.41760×10-5 A8 =-3.55817×10-7 A10=0.0 11面の非球面係数 A4 =-1.27879×10-4 A6 =7.08344×10-6 A8 =-8.80713×10-8 A10=0.0 図4(a)、(b)、(c)に、本実施例における投写
レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
【0073】本実施の形態によれば、第Iレンズ群GI
がスクリーン側から負メニスカスレンズI1、両凸レン
ズI2の順に配置されていても、半画角ω=43°と広
角でありながら、長いバックフォーカスとテレセントッ
リック性が満足され、歪曲収差と倍率の色収差が十分に
補正される。
【0074】〈第3の実施の形態〉次に、本発明の第3
の実施の形態の投写レンズについて、図面を参照しなが
ら説明する。図5は本実施の形態における投写レンズの
構成を示す配置図である。
【0075】図5に示すように、本実施の形態の投写レ
ンズは、スクリーン側(図5では、左側)から順に共通
の光軸上に配置された、第Iレンズ群GIと、第IIレン
ズ群GIIとにより構成されている。
【0076】第Iレンズ群GIは、スクリーン側から順
に配置された、スクリーン側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズI1と、両凸レンズI2と、スクリーン側に凸
面を向けた負メニスカスレンズI3と、両凹レンズI4
と両凸レンズI5との接合レンズと、両凹レンズI6
と、スクリーン側に凹面を向けた正メニスカスレンズI
7と、両凸レンズI8とスクリーン側に凹面を向けた負
メニスカスレンズI9との接合レンズとによって構成さ
れている。尚、第IIレンズ群GIIの構成は、上記第1の
実施の形態と同様である。
【0077】また、第Iレンズ群GI中の両凸レンズI
7と両凸レンズI8との間には、絞りSが配置されてい
る。
【0078】さらに、第IIレンズ群GIIの反スクリーン
側には空間光変調素子III1が配置されており、空間光
変調素子III1とレンズ群との間にはプリズムIII2が配
置されている。
【0079】尚、本実施の形態の投写レンズにおいて
も、上記式(1)〜(6)の関係が満たされている。
【0080】以下、本実施の形態の投写レンズについ
て、具体的実施例を挙げて説明する。
【0081】(実施例3)本実施例は、FナンバーFNO
=3.0、焦点距離f=10.7、半画角ω=43°の
図5に示す構成の投写レンズにおいて、上記式(1)〜
(6)の関係を満足させることにより、バックフォーカ
スが長いと共に、テレセントリック性を満足し、かつ、
歪曲収差と倍率の色収差が補正されたものとすることを
目的として設計されたものである。
【0082】下記(表3)に、具体的な数値を示す。下
記(表3)中の各記号は、上記実施例1の場合と同じで
ある。また、非球面形状は、Xをレンズの光軸からの開
口の半径距離hの位置におけるレンズ頂点からの変位量
としたとき、上記(数1)で表記される回転対称非球面
である。
【0083】
【表3】 f0=10.7、口径比1:3.0、ω=43° fI/f0=3.06 fII/f0=2.68 ndII1−ndII2=−0.00077 νdII1−νdII2=3.94 PgFII1−PgFII2=−0.0173 fII12/f0=−2.73 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd r1=44.014 d1=2.1 n1=1.69100 ν1=54.7 r2=11.839 d2=5.0 r3=52.355 d3=3.2 n2=1.76180 ν2=26.91 r4=-44.453 d4=0.5 r5=30.872 d5=1.6 n3=1.66546 ν3=55.42 r6=7.647 d6=5.3 r7=-23.175 d7=1.5 n4=1.49700 ν4=81.5 r8=28.995 d8=4.5 n5=1.66546 ν5=55.42 r9=-8.188 d9=0.5 r10=-34.077 d10=2.1 n6=1.66546 ν6=55.42 r11=13.654 d11=4.6 r12=-73.149 d12=3.0 n7=1.66546 ν7=55.42 r13=-16.435 d13=0.7 r14=1593.369 d14=3.1 n8=1.56384 ν8=60.83 r15=-14.325 d15=1.0 n9=1.74000 ν9=31.7 r16=-33.510 d16=7.0 r17=-89.687 d17=1.2 n10=1.74000 ν10=31.7 r18=14.735 d18=2.3 n11=1.74077 ν11=27.76 r19=29.123 d19=3.7 r20=-45.070 d20=5.1 n12=1.49700 ν12=81.5 r21=-14.838 d21=1.0 r22=-132.221 d22=4.3 n13=1.49700 ν13=81.5 r23=-37.312 d23=0.5 r24=24.357 d24=4.9 n14=1.49700 ν14=81.5 r25=306.211 d25=7.0 r26=0.000 d26=24.0 n15=1.51680 ν15=64.2 r27=0.000 d27=2.3 以下に、各面の非球面係数を示す。
【0084】6面の非球面係数 A4 =1.18467×10-4 A6 =-1.64323×10-5 A8 =4.87396×10-7 A10=-6.11554×10-9 9面の非球面係数 A4 =8.41633×10-4 A6 =-1.24330×10-5 A8 =1.49025×10-7 A10=0.0 11面の非球面係数 A4 =-9.81060×10-4 A6 =2.78845×10-5 A8 =-3.13363×10-7 A10=0.0 12面の非球面係数 A4 =-1.06860×10-4 A6 =6.33588×10-6 A8 =-8.98549×10-8 A10=0.0 図6(a)、(b)、(c)に、本実施例における投写
レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
【0085】本実施の形態によれば、第Iレンズ群GI
がスクリーン側から負メニスカスレンズI1、両凸レン
ズI2の順に配置され、両凹レンズI4と両凸レンズI
5とが接合されているので、倍率の色収差の補正が容易
であると共に、半画角ω=43°と広角でありながら、
長いバックフォーカスとテレセントッリック性が満足さ
れ、歪曲収差と倍率の色収差が十分に補正される。
【0086】〈第4の実施の形態〉次に、本発明の第4
の実施の形態の投写レンズについて、図面を参照しなが
ら説明する。図7は本実施の形態における投写レンズの
構成を示す配置図である。
【0087】図7に示すように、本実施の形態の投写レ
ンズは、スクリーン側(図7では、左側)から順に共通
の光軸上に配置された、第Iレンズ群GIと、第IIレン
ズ群GIIとにより構成されている。
【0088】第Iレンズ群GIは、スクリーン側から順
に配置された、スクリーン側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズI1と、スクリーン側に凹面を向けた正メニス
カスレンズI2と両凹レンズI3との接合レンズと、ス
クリーン側に凸面を向けた正メニスカスレンズI4と、
両凸レンズI5と、スクリーン側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズI6と、両凸レンズI7とスクリーン側に
凹面を向けた負メニスカスレンズI8との接合レンズと
によって構成されている。尚、第IIレンズ群GIIの構成
は、上記第1の実施の形態と同様である。
【0089】また、第Iレンズ群GI中の両凸レンズI
6と両凸レンズI7との間には、絞りSが配置されてい
る。
【0090】さらに、第IIレンズ群GIIの反スクリーン
側には空間光変調素子III1が配置されており、空間光
変調素子III1とレンズ群との間にはプリズムIII2が配
置されている。
【0091】尚、本実施の形態の投写レンズにおいて
も、上記式(1)〜(6)の関係が満たされている。
【0092】以下、本実施の形態の投写レンズについ
て、具体的実施例を挙げて説明する。
【0093】(実施例4)本実施例は、FナンバーFNO
=3.0、焦点距離f=10.7、半画角ω=43°の
図7に示す構成の投写レンズにおいて、上記式(1)〜
(6)の関係を満足させることにより、バックフォーカ
スが長いと共に、テレセントリック性を満足し、かつ、
歪曲収差と倍率の色収差が補正されたものとすることを
目的として設計されたものである。
【0094】下記(表4)に、具体的な数値を示す。下
記(表4)中の各記号は、上記実施例1の場合と同じで
ある。また、非球面形状は、Xをレンズの光軸からの開
口の半径距離hの位置におけるレンズ頂点からの変位量
としたとき、上記(数1)で表記される回転対称非球面
である。
【0095】
【表4】 f0=10.7、口径比1:3.0、ω=43° fI/f0=4.88 fII/f0=2.63 ndII1−ndII2=−0.00077 νdII1−νdII2=3.94 PgFII1−PgFII2=−0.0173 fII12/f0=−2.73 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd r1=25.197 d1=2.1 n1=1.69100 ν1=54.7 r2=12.382 d2=5.3 r3=-39.853 d3=5.0 n2=1.75520 ν2=27.53 r4=-25.000 d4=3.0 n3=1.66546 ν3=55.42 r5=10.172 d5=3.0 r6=22.106 d6=15.6 n4=1.74950 ν3=35 r7=86.812 d7=0.5 r8=27.639 d8=2.1 n5=1.66546 ν5=55.42 r9=-44.543 d9=4.6 r10=71.730 d10=3.0 n6=1.66546 ν6=55.42 r11=51.606 d11=0.7 r12=1593.369 d12=3.1 n7=1.56384 ν7=60.83 r13=-14.325 d13=1.0 n8=1.74000 ν8=31.7 r14=-33.510 d14=6.2 r15=-89.687 d15=1.2 n9=1.74000 ν9=31.7 r16=14.735 d16=2.3 n10=1.74077 ν10=27.76 r17=29.123 d17=0.7 r18=-60.655 d18=3.7 n11=1.49700 ν11=81.5 r19=-13.145 d19=0.1 r20=185.021 d20=4.3 n12=1.49700 ν12=81.5 r21=-32.690 d21=0.1 r22=50.241 d22=4.9 n13=1.49700 ν13=81.5 r23=-168.982 d23=7.0 r24=0.000 d24=24.0 n14=1.51680 ν15=64.2 r25=0.000 d25=0.2 以下に、各面の非球面係数を示す。
【0096】5面の非球面係数 A4 =-3.20071×10-4 A6 =1.11983×10-6 A8 =-1.94202×10-8 A10=0.0 9面の非球面係数 A4 =1.06292×10-4 A6 =4.89329×10-7 A8 =0.0 A10=0.0 10面の非球面係数 A4 =4.71461×10-5 A6 =2.92440×10-7 A8 =0.0 A10=0.0 図8(a)、(b)、(c)に、本実施例における投写
レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
【0097】本実施の形態によれば、第Iレンズ群GI
がスクリーン側から負メニスカスレンズI1、正メニス
カスレンズI2と両凹レンズI3との接合レンズの順に
配置されていても、半画角ω=43°と広角でありなが
ら、長いバックフォーカスとテレセントッリック性が満
足され、歪曲収差と倍率の色収差が十分に補正される。
【0098】〈第5の実施の形態〉次に、本発明の第5
の実施の形態の投写レンズについて、図面を参照しなが
ら説明する。図9は本実施の形態における投写レンズの
構成を示す配置図である。
【0099】図9に示すように、本実施の形態の投写レ
ンズは、スクリーン側(図9では、左側)から順に共通
の光軸上に配置された、第Iレンズ群GIと、第IIレン
ズ群GIIとにより構成されている。
【0100】第Iレンズ群GIは、スクリーン側から順
に配置された、スクリーン側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズI1と、スクリーン側に凹面を向けた正メニス
カスレンズI2と両凹レンズI3との接合レンズと、両
凸レンズI4とスクリーン側に凹面を向けた負メニスカ
スレンズI5との接合レンズと、両凸レンズI6と、両
凹レンズI7と、両凸レンズI8とスクリーン側に凹面
を向けた負メニスカスレンズI9との接合レンズとによ
って構成されている。尚、第IIレンズ群GIIの構成は、
上記第1の実施の形態と同様である。
【0101】また、第Iレンズ群GI中の両凹レンズI
7と両凸レンズI8との間には、絞りSが配置されてい
る。
【0102】さらに、第IIレンズ群GIIの反スクリーン
側には空間光変調素子III1が配置されており、空間光
変調素子III1とレンズ群との間にはプリズムIII2が配
置されている。
【0103】尚、本実施の形態の投写レンズにおいて
も、上記式(1)〜(6)の関係が満たされている。
【0104】以下、本実施の形態の投写レンズについ
て、具体的実施例を挙げて説明する。
【0105】(実施例5)本実施例は、FナンバーFNO
=3.0、焦点距離f=10.7、半画角ω=43°の
図9に示す構成の投写レンズにおいて、上記式(1)〜
(6)の関係を満足させることにより、バックフォーカ
スが長いと共に、テレセントリック性を満足し、かつ、
歪曲収差と倍率の色収差が補正されたものとすることを
目的として設計されたものである。
【0106】下記(表5)に、具体的な数値を示す。下
記(表5)中の各記号は、上記実施例1の場合と同じで
ある。また、非球面形状は、Xをレンズの光軸からの開
口の半径距離hの位置におけるレンズ頂点からの変位量
としたとき、上記(数1)で表記される回転対称非球面
である。
【0107】
【表5】 f0=10.7、口径比1:3.0、ω=43° fI/f0=9.21 fII/f0=2.26 ndII1−ndII2=−0.00077 νdII1−νdII2=3.94 PgFII1−PgFII2=−0.0173 fII12/f0=−2.73 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd r1=25.197 d1=2.1 n1=1.69100 ν1=54.7 r2=12.382 d2=5.5 r3=-40.715 d3=4.5 n2=1.75520 ν2=27.53 r4=-26.672 d4=3.0 n3=1.66546 ν3=55.42 r5=9.846 d5=3.0 r6=30.098 d6=10.0 n4=1.74950 ν4=35 r7=-40.589 d7=2.7 n5=1.75211 ν5=25.1 r8=-94.683 d8=0.5 r9=38.575 d9=2.1 n6=1.66546 ν6=55.42 r10=-23.250 d10=4.6 r11=-416.044 d11=3.0 n7=1.66546 ν7=55.42 r12=31.921 d12=0.7 r13=1593.369 d13=3.1 n8=1.56384 ν8=60.83 r14=-12.495 d14=1.0 n9=1.74000 ν9=31.7 r15=-33.510 d15=7.0 r16=-89.687 d16=1.2 n10=1.74000 ν10=31.7 r17=14.735 d17=2.3 n11=1.74077 ν11=27.76 r18=29.123 d18=1.5 r19=-1489.102 d19=4.5 n12=1.49700 ν12=81.5 r20=-14.683 d20=0.9 r21=-115.070 d21=4.3 n13=1.49700 ν13=81.5 r22=-30.839 d22=0.1 r23=54.940 d23=4.9 n14=1.49700 ν14=81.5 r24=-44.825 d24=7.0 r25=0.000 d25=24.0 n15=1.51680 ν15=64.2 r26=0.000 d26=0.2 以下に、各面の非球面係数を示す。
【0108】5面の非球面係数 A4 =-2.98684×10-4 A6 =9.97723×10-7 A8 =-2.03662×10-8 A10=0.0 10面の非球面係数 A4 =7.76778×10-5 A6 =-2.47327×10-7 A8 =0.0 A10=0.0 11面の非球面係数 A4 =4.07966×10-5 A6 =-6.67566×10-8 A8 =0.0 A10=0.0 図10(a)、(b)、(c)に、本実施例における投
写レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
【0109】本実施の形態によれば、第Iレンズ群GI
がスクリーン側から負メニスカスレンズI1、正メニス
カスレンズI2と両凹レンズI3との接合レンズの順に
配置され、両凸レンズI4と負メニスカスレンズI5と
が接合されているので、倍率の色収差の補正が容易であ
ると共に、半画角ω=43°と広角でありながら、長い
バックフォーカスとテレセントッリック性が満足され、
歪曲収差と倍率の色収差が十分に補正される。
【0110】〈第6の実施の形態〉次に、本発明の第6
の実施の形態の投写レンズについて、図面を参照しなが
ら説明する。図11は本実施の形態における投写レンズ
の構成を示す配置図である。
【0111】図11に示すように、本実施の形態の投写
レンズは、スクリーン側(図11では、左側)から順に
共通の光軸上に配置された、第Iレンズ群GIと、第II
レンズ群GIIとにより構成されている。
【0112】第Iレンズ群GIは、スクリーン側から順
に配置された、スクリーン側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズI1と、スクリーン側に凸面を向けた負メニス
カスレンズI2と、スクリーン側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズI3と、両凹レンズI4と、両凸レンズI
5と、両凸レンズI6とスクリーン側に凹面を向けた負
メニスカスレンズI7との接合レンズとによって構成さ
れている。尚、第IIレンズ群GIIの構成は、上記第1の
実施の形態と同様である。
【0113】また、第Iレンズ群GI中の両凸レンズI
5と両凸レンズI6との間には、絞りSが配置されてい
る。
【0114】さらに、第IIレンズ群GIIの反スクリーン
側には空間光変調素子III1が配置されており、空間光
変調素子III1とレンズ群との間にはプリズムIII2が配
置されている。
【0115】尚、本実施の形態の投写レンズにおいて
も、上記式(1)〜(6)の関係が満たされている。
【0116】以下、本実施の形態の投写レンズについ
て、具体的実施例を挙げて説明する。
【0117】(実施例6)本実施例は、FナンバーFNO
=3.0、焦点距離f=10.7、半画角ω=43°の
図11に示す構成の投写レンズにおいて、上記式(1)
〜(6)の関係を満足させることにより、バックフォー
カスが長いと共に、テレセントリック性を満足し、か
つ、歪曲収差と倍率の色収差が補正されたものとするこ
とを目的として設計されたものである。
【0118】下記(表6)に、具体的な数値を示す。下
記(表6)中の各記号は、上記実施例1の場合と同じで
ある。また、非球面形状は、Xをレンズの光軸からの開
口の半径距離hの位置におけるレンズ頂点からの変位量
としたとき、上記(数1)で表記される回転対称非球面
である。
【0119】
【表6】 f0=10.7、口径比1:3.0、ω=43° fI/f0=624.8 fII/f0=2.27 ndII1−ndII2=−0.00077 νdII1−νdII2=3.94 PgFII1−PgFII2=−0.0173 fII12/f0=−2.41 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd r1=139.100 d1=3.0 n1=1.84666 ν1=23.83 r2=303.243 d2=0.5 r3=21.923 d3=1.5 n2=1.77250 ν2=49.62 r4=11.653 d4=5.0 r5=16.692 d5=1.5 n3=1.77250 ν3=49.62 r6=6.472 d6=5.0 r7=-103.720 d7=2.0 n4=1.77250 ν4=49.62 r8=24.552 d8=0.2 r9=13.330 d9=8.8 n5=1.80518 ν5=25.46 r10=-49.815 d10=1.7 r11=0.000 d11=2.6 r12=1231.765 d12=3.6 n6=1.56384 ν6=60.83 r13=-8.721 d13=0.8 n7=1.80518 ν7=25.46 r14=-20.264 d14=4.0 r15=-79.223 d15=1.1 n8=1.74000 ν8=31.7 r16=13.016 d16=2.0 n9=1.74077 ν9=27.76 r17=25.725 d17=2.1 r18=-3143.507 d18=3.3 n10=1.49700 ν10=81.5 r19=-26.914 d19=0.1 r20=-70.134 d20=3.8 n11=1.49700 ν11=81.5 r21=-20.334 d21=0.1 r22=30.225 d22=5.5 n12=1.49700 ν12=81.5 r23=-37.780 d23=12.0 r24=0.000 d24=24.0 n13=1.51680 ν13=64.2 r25=0.000 d25=0.2 以下に、各面の非球面係数を示す。
【0120】5面の非球面係数 A4 =2.21607×10-4 A6 =-4.26268×10-7 A8 =1.33169×10-8 A10=0.0 7面の非球面係数 A4 =5.56639×10-5 A6 =-1.53377×10-6 A8 =5.29892×10-8 A10=0.0 図12(a)、(b)、(c)に、本実施例における投
写レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
【0121】本実施の形態によれば、第Iレンズ群GI
がスクリーン側から正メニスカスレンズI1、負メニス
カスレンズI2、負メニスカスレンズI3、両凹レンズ
I4、両凸レンズI5の順に構成されていても、最終レ
ンズII5とプリズムIII2との空気間隔を短くすること
により、上記第1の実施の形態に比べてレンズ系全体を
コンパクトにすることができると共に、半画角ω=43
°と広角でありながら、長いバックフォーカスとテレセ
ントッリック性が満足され、歪曲収差と倍率の色収差が
十分に補正される。
【0122】〈第7の実施の形態〉次に、本発明の第7
の実施の形態の投写レンズについて、図面を参照しなが
ら説明する。図13は本実施の形態における投写レンズ
の構成を示す配置図である。
【0123】図13に示すように、本実施の形態の投写
レンズは、スクリーン側(図13では、左側)から順に
共通の光軸上に配置された、第Iレンズ群GIと、第II
レンズ群GIIとにより構成されている。
【0124】第Iレンズ群GIは、スクリーン側から順
に配置された、スクリーン側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズI1と、スクリーン側に凸面を向けた負メニス
カスレンズI2と、スクリーン側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズI3と、スクリーン側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズI4と両凹レンズI5との接合レンズ
と、スクリーン側に凸面を向けた正メニスカスレンズI
6と、両凸レンズI7とスクリーン側に凹面を向けた負
メニスカスレンズI8との接合レンズとによって構成さ
れている。尚、第IIレンズ群GIIの構成は、上記第1の
実施の形態と同様である。
【0125】また、第Iレンズ群GI中の正メニスカス
レンズI6と両凸レンズI7との間には、絞りSが配置
されている。
【0126】さらに、第IIレンズ群GIIの反スクリーン
側には空間光変調素子III1が配置されており、空間光
変調素子III1とレンズ群との間にはプリズムIII2が配
置されている。
【0127】尚、本実施の形態の投写レンズにおいて
も、上記式(1)〜(6)の関係が満たされている。
【0128】以下、本実施の形態の投写レンズについ
て、具体的実施例を挙げて説明する。
【0129】(実施例7)本実施例は、FナンバーFNO
=3.0、焦点距離f=10.7、半画角ω=43°の
図13に示す構成の投写レンズにおいて、上記式(1)
〜(6)の関係を満足させることにより、バックフォー
カスが長いと共に、テレセントリック性を満足し、か
つ、歪曲収差と倍率の色収差が補正されたものとするこ
とを目的として設計されたものである。
【0130】下記(表7)に、具体的な数値を示す。下
記(表7)中の各記号は、上記実施例1の場合と同じで
ある。また、非球面形状は、Xをレンズの光軸からの開
口の半径距離hの位置におけるレンズ頂点からの変位量
としたとき、上記(数1)で表記される回転対称非球面
である。
【0131】
【表7】 f0=10.7、口径比1:3.0、ω=43° fI/f0=−10.39 fII/f0=2.04 ndII1−ndII2=−0.00077 νdII1−νdII2=3.94 PgFII1−PgFII2=−0.0173 fII12/f0=−2.41 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd r1=82.150 d1=3.0 n1=1.75520 ν1=27.53 r2=109.876 d2=0.5 r3=18.687 d3=1.5 n2=1.66546 ν2=55.42 r4=9.395 d4=5.0 r5=15.447 d5=1.5 n3=1.66546 ν3=55.42 r6=6.655 d6=5.0 r7=-165.259 d7=3.0 n4=1.66546 ν4=55.42 r8=-14.000 d8=1.0 n5=1.49700 ν5=81.5 r9=14.502 d9=0.2 r10=13.198 d10=4.0 n6=1.80518 ν6=25.46 r11=780.636 d11=1.7 r12=0.000 d12=2.6 r13=1231.765 d13=3.6 n7=1.56384 ν7=60.83 r14=-7.353 d14=0.8 n8=1.80518 ν8=25.46 r15=-19.393 d15=4.0 r16=-79.223 d16=1.1 n9=1.74000 ν9=31.7 r17=13.016 d17=2.0 n10=1.74077 ν10=27.76 r18=25.725 d18=2.1 r19=-77.907 d19=3.3 n11=1.49700 ν11=81.5 r20=-18.138 d20=0.1 r21=-44.617 d21=3.8 n12=1.49700 ν12=81.5 r22=-19.828 d22=0.1 r23=38.362 d23=5.5 n13=1.49700 ν13=81.5 r24=-25.086 d24=12.0 r25=0.000 d25=24.0 n14=1.51680 ν14=64.2 r26=0.000 d26=0.2 以下に、各面の非球面係数を示す。
【0132】5面の非球面係数 A4 =1.49605×10-4 A6 =2.08972×10-7 A8 =1.32888×10-9 A10=0.0 7面の非球面係数 A4 =1.10476×10-4 A6 =-6.80057×10-7 A8 =7.57282×10-8 A10=0.0 図14(a)、(b)、(c)に、本実施例における投
写レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
【0133】本実施の形態によれば、第Iレンズ群GI
がスクリーン側から正メニスカスレンズI1、負メニス
カスレンズI2、負メニスカスレンズI3の順に配置さ
れ、正メニスカスレンズI4と両凹レンズI5とが接合
されているので、倍率の色収差の補正が容易であると共
に、半画角ω=43°と広角でありながら、長いバック
フォーカスとテレセントッリック性が満足され、歪曲収
差と倍率の色収差が十分に補正される。
【0134】〈第8の実施の形態〉次に、本発明の第8
の実施の形態の投写レンズについて、図面を参照しなが
ら説明する。図15は本実施の形態における投写レンズ
の構成を示す配置図である。
【0135】図15に示すように、本実施の形態の投写
レンズは、スクリーン側(図15では、左側)から順に
共通の光軸上に配置された、第Iレンズ群GIと、第II
レンズ群GIIとにより構成されている。
【0136】第Iレンズ群GIは、スクリーン側から順
に配置された、スクリーン側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズI1とスクリーン側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズI2との接合レンズと、スクリーン側に凸面を
向けた負メニスカスレンズI3と、スクリーン側に凸面
を向けた負メニスカスレンズI4と、スクリーン側に凹
面を向けた正メニスカスレンズI5と両凹レンズI6と
の接合レンズと、両凸レンズI7と、両凸レンズI8と
スクリーン側に凹面を向けた負メニスカスレンズI9と
の接合レンズとによって構成されている。尚、第IIレン
ズ群GIIの構成は、上記第1の実施の形態と同様であ
る。
【0137】また、第Iレンズ群GI中の両凸レンズI
7と両凸レンズI8との間には、絞りSが配置されてい
る。
【0138】さらに、第IIレンズ群GIIの反スクリーン
側には空間光変調素子III1が配置されており、空間光
変調素子III1とレンズ群との間にはプリズムIII2が配
置されている。
【0139】尚、本実施の形態の投写レンズにおいて
も、上記式(1)〜(6)の関係が満たされている。
【0140】以下、本実施の形態の投写レンズについ
て、具体的実施例を挙げて説明する。
【0141】(実施例8)本実施例は、FナンバーFNO
=3.0、焦点距離f=10.7、半画角ω=43°の
図15に示す構成の投写レンズにおいて、上記式(1)
〜(6)の関係を満足させることにより、バックフォー
カスが長いと共に、テレセントリック性を満足し、か
つ、歪曲収差と倍率の色収差が補正されたものとするこ
とを目的として設計されたものである。
【0142】下記(表8)に、具体的な数値を示す。下
記(表8)中の各記号は、上記実施例1の場合と同じで
ある。また、非球面形状は、Xをレンズの光軸からの開
口の半径距離hの位置におけるレンズ頂点からの変位量
としたとき、上記(数1)で表記される回転対称非球面
である。
【0143】
【表8】 f0=10.7、口径比1:3.0、ω=43° fI/f0=−24.0 fII/f0=2.09 ndII1−ndII2=−0.00077 νdII1−νdII2=3.94 PgFII1−PgFII2=−0.0173 fII12/f0=−2.31 面間の軸線 表面半径(mm) 方向距離(mm) Nd νd r1=81.640 d1=2.0 n1=1.78472 ν1=25.72 r2=35.000 d2=3.5 n2=1.75520 ν2=27.53 r3=166.278 d3=0.5 r4=35.146 d4=1.5 n3=1.66546 ν3=55.42 r5=9.742 d5=5.0 r6=11.139 d6=1.5 n4=1.66546 ν4=55.42 r7=6.194 d7=5.0 r8=-273.664 d8=3.0 n5=1.66546 ν5=55.42 r9=-20.000 d9=1.0 n6=1.49700 ν6=81.5 r10=17.059 d10=0.2 r11=13.603 d11=4.0 n7=1.80518 ν7=25.46 r12=-331.765 d12=1.7 r13=0.000 d13=2.6 r14=1231.765 d14=3.6 n8=1.56384 ν8=60.83 r15=-7.080 d15=0.8 n9=1.80518 ν9=25.46 r16=-19.393 d16=4.0 r17=-79.223 d17=1.1 n10=1.74000 ν10=31.7 r18=13.016 d18=2.0 n11=1.74077 ν11=27.76 r19=25.725 d19=2.1 r20=-48.017 d20=3.3 n12=1.49700 ν12=81.5 r21=-17.261 d21=0.1 r22=-40.555 d22=3.8 n13=1.49700 ν13=81.5 r23=-18.984 d23=0.1 r24=36.923 d24=5.5 n14=1.49700 ν14=81.5 r25=-25.660 d25=12.0 r26=0.000 d26=24.0 n15=1.51680 ν15=64.2 r27=0.000 d27=0.2 以下に、各面の非球面係数を示す。
【0144】6面の非球面係数 A4 =2.11156×10-4 A6 =4.35104×10-8 A8 =3.08002×10-8 A10=0.0 8面の非球面係数 A4 =9.97150×10-5 A6 =-1.25920×10-6 A8 =1.21330×10-7 A10=0.0 図16(a)、(b)、(c)に、本実施例における投
写レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。
【0145】本実施の形態によれば、第Iレンズ群GI
がスクリーン側から負メニスカスレンズI1、正メニス
カスレンズI2、負メニスカスレンズI3、負メニスカ
スレンズI4の順に配置され、負メニスカスレンズI1
と正メニスカスレンズI2とが接合され、正メニスカス
レンズI5と両凹レンズI6とが接合されているので、
倍率の色収差の補正が容易であると共に、半画角ω=4
3°と広角でありながら、長いバックフォーカスとテレ
セントッリック性が満足され、歪曲収差と倍率の色収差
が十分に補正される。
【0146】〈第9の実施の形態〉図17は本発明の第
9の実施の形態における映像拡大投写システムの構成を
示す配置図である。図17に示すように、本実施の形態
における映像拡大投写システムは、光源Cと、光源Cか
ら放射される光によって照明されると共に、光学像を形
成する空間光変調素子Bと、空間光変調素子B上の光学
像を投写する投写レンズAとにより構成されている。こ
こで、投写レンズAとしては、上記第1〜第8の実施の
形態で説明した投写レンズが用いられている。尚、図1
7中、Pは当該映像拡大投写システムによって投写され
た映像のフォーカス面である。
【0147】本実施の形態の映像拡大投写システムによ
れば、光源Cによって照明される空間光変調素子Bに形
成された光学像を、投写レンズAによってフォーカス面
Pに拡大投写することができる。この場合、投写レンズ
Aとして上記第1〜第8の実施の形態で説明した投写レ
ンズが用いられているので、投写距離が短く、コンパク
トな映像拡大投写システムを実現することができる。
【0148】〈第10の実施の形態〉図18は本発明の
第10の実施の形態におけるビデオプロジェクターの構
成を示す配置図である。図18に示すように、本実施の
形態におけるビデオプロジェクターは、光源Cと、R、
G、Bのフィルターを回転させることにより、光源Cか
らの光を青、緑、赤の3色に時間的に制限する手段D
と、光源Cから放射される光によって照明されると共
に、時間的に変化する青、緑、赤の3色に対応する光学
像を形成する空間光変調素子Bと、空間光変調素子B上
の光学像を投写する投写レンズAとにより構成されてい
る。ここで、投写レンズAとしては、上記第1〜第8の
実施の形態で説明した投写レンズが用いられている。
【0149】本実施の形態のビデオプロジェクターによ
れば、光源Cからの光は、青、緑、赤の3色に時間的に
制限する手段Dによって青、緑、赤の3色に時間的に分
解され、空間光変調素子Bを照明する。空間光変調素子
Bには青、緑、赤の3種の光学像が時間的に分割されて
形成され、投写レンズAによって拡大投写される。この
場合、投写レンズAとして上記第1〜第8の実施の形態
で説明した投写レンズが用いられているので、明るく
て、色のにじみやひずみが少ない映像が得られ、また、
投写距離が短いので、狭い空間でも使用することができ
るビデオプロジェクターを実現することができる。
【0150】〈第11の実施の形態〉図19は本発明の
第11の実施の形態におけるリアプロジェクターの構成
を示す配置図である。図19に示すように、本実施の形
態におけるリアプロジェクターは、ビデオプロジェクタ
ーGと、ビデオプロジェクターG内の投写レンズから投
写された光を折り曲げるミラーHと、さらに投写された
光を映像として映し出す透過型スクリーンIとにより構
成されている。ここで、ビデオプロジェクターGとして
は、上記第10の実施の形態で説明したビデオプロジェ
クターが用いられている。尚、図19中、Jは当該リア
プロジェクターが収容される筐体である。
【0151】本実施の形態のリアプロジェクターによれ
ば、ビデオプロジェクターGから投写される映像がミラ
ーHによって反射され、透過型スクリーンIに結像され
る。この場合、ビデオプロジェクターGとして上記第1
0の実施の形態で説明したビデオプロジェクターが用い
られているので、セットの奥行きと高さを小さく抑える
ことができ、コンパクトなセットを実現することができ
る。
【0152】〈第12の実施の形態〉図20は本発明の
第12の実施の形態におけるマルチビジョンシステムの
構成図である。図20に示すように、本実施の形態にお
けるマルチビジョンシステムは、ビデオプロジェクター
GとビデオプロジェクターG内の投写レンズから投写さ
れた光を映像として映し出す透過型スクリーンIとから
なる複数台のシステムと、映像を分割する映像分割回路
Lとにより構成されている。ここで、ビデオプロジェク
ターGとしては、上記第10の実施の形態で説明したビ
デオプロジェクターが用いられている。尚、図20中、
Kは各システムが収容される筐体である。
【0153】本実施の形態のマルチビジョンシステムに
よれば、映像信号は映像分割回路Lによって加工分割さ
れて複数台のビデオプロジェクターGに送られる。ビデ
オプロジェクターGから投写される映像は透過型スクリ
ーンIに結像される。この場合、ビデオプロジェクター
Gとして上記第10の実施の形態で説明したビデオプロ
ジェクターが用いられているので、奥行きの短いコンパ
クトなセットを実現することができる。
【0154】尚、上記実施の形態においては、半画角ω
が43°、FナンバーFNOが3.0の投写レンズを例に
挙げて説明したが、必ずしもこの構成の投写レンズに限
定されるものではない。半画角ωは40°以上、Fナン
バーFNOは3.0以下であるのが好ましい。Fナンバー
NOが3.0以下であれば、空間光変調素子に液晶パネ
ルや、反射型ミラーデバイスを使った場合に、コントラ
ストの低下のない範囲で最大限明るいシステムとするこ
とができ、半画角ωが40°以上であれば、スクリーン
に投写する距離をさらに短くすることができ、リアプロ
ジェクションテレビをコンパクトにすることができる。
【0155】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
レンズ構成を適切に設定することにより、投写距離が短
くコンパクトでありながら、バックフォーカスが長く、
テレセントリック性を満足し、しかも、色のにじみが少
なく、かつ、歪みの少ない画像を実現することのできる
投写レンズを提供することができる。また、本発明によ
れば、かかる投写レンズを用いることにより、明るく高
画質な大画面映像をコンパクトに実現することのできる
映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプ
ロジェクター、マルチビジョンシステムを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における投写レンズ
の構成を示す配置図
【図2】(a)は本発明の実施例1における投写レンズ
の球面収差図、(b)は当該投写レンズの非点収差図、
(c)は当該投写レンズの歪曲収差図
【図3】本発明の第2の実施の形態における投写レンズ
の構成を示す配置図
【図4】(a)は本発明の実施例2における投写レンズ
の球面収差図、(b)は当該投写レンズの非点収差図、
(c)は当該投写レンズの歪曲収差図
【図5】本発明の第3の実施の形態における投写レンズ
の構成を示す配置図
【図6】(a)は本発明の実施例3における投写レンズ
の球面収差図、(b)は当該投写レンズの非点収差図、
(c)は当該投写レンズの歪曲収差図
【図7】本発明の第4の実施の形態における投写レンズ
の構成を示す配置図
【図8】(a)は本発明の実施例4における投写レンズ
の球面収差図、(b)は当該投写レンズの非点収差図、
(c)は当該投写レンズの歪曲収差図
【図9】本発明の第5の実施の形態における投写レンズ
の構成を示す配置図
【図10】(a)は本発明の実施例5における投写レン
ズの球面収差図、(b)は当該投写レンズの非点収差
図、(c)は当該投写レンズの歪曲収差図
【図11】本発明の第6の実施の形態における投写レン
ズの構成を示す配置図
【図12】(a)は本発明の実施例6における投写レン
ズの球面収差図、(b)は当該投写レンズの非点収差
図、(c)は当該投写レンズの歪曲収差図
【図13】本発明の第7の実施の形態における投写レン
ズの構成を示す配置図
【図14】(a)は本発明の実施例7における投写レン
ズの球面収差図、(b)は当投写レンズの非点収差図、
(c)は当該投写レンズの歪曲収差図
【図15】本発明の第8の実施の形態における投写レン
ズの構成を示す配置図
【図16】(a)は本発明の実施例8における投写レン
ズの球面収差図、(b)は当投写レンズの非点収差図、
(c)は当該投写レンズの歪曲収差図
【図17】本発明の第9の実施の形態における映像拡大
投写システムの構成を示す配置図
【図18】本発明の第10の実施の形態におけるビデオ
プロジェクターの構成を示す配置図
【図19】本発明の第11の実施の形態におけるリアプ
ロジェクターの構成を示す配置図
【図20】本発明の第12の実施の形態におけるマルチ
ビジョンシステムの構成図
【符号の説明】
GI 第Iレンズ群GI GII 第IIレンズ群 S 絞り III1 空間光変調素子 III2 プリズム A 投写レンズ B 空間変調素子 C 光源 D 光源からの光を青、緑、赤の3色に時間的に制限す
る手段 G ビデオプロジェクター H ミラー I 透過型スクリーン J 筐体 K 筐体 L 映像分割回路 P 投写された映像のフォーカス面

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクリーン側から順に配置された第Iレ
    ンズ群と、正のパワーを有する第IIレンズ群とを備え
    た投写レンズであって、前記第Iレンズ群は、スクリー
    ン側から順に配置された、スクリーン側に凸面を向けた
    正メニスカスレンズと、スクリーン側に凸面を向けた第
    1の負メニスカスレンズと、スクリーン側に凸面を向け
    た第2の負メニスカスレンズと、曲率半径の小さい面を
    スクリーン側に向けた両凹レンズと、両凸レンズと、両
    凸レンズとを有し、前記第IIレンズ群は、スクリーン
    側から順に配置された、接合凹レンズと、少なくとも2
    枚の凸レンズとを有し、前記第Iレンズ群内に絞りが設
    けられ、投写レンズ全系の焦点距離をf0、前記第Iレ
    ンズ群の焦点距離をfI、前記第IIレンズ群の焦点距
    離をfII、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズの
    スクリーンに近い方のレンズの屈折率をndII1、前
    記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンから
    遠い方のレンズの屈折率をndII2、前記第IIレン
    ズ群の前記接合凹レンズのスクリーンに近い方のレンズ
    のアッベ数をνdII1、前記第IIレンズ群の前記接
    合凹レンズのスクリーンから遠い方のレンズのアッベ数
    をνdII2、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズ
    のスクリーンに近い方のレンズのg線とF線に対する部
    分分散比(ng−nF)/(nF−nC)をPgFII
    1、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリー
    ンから遠い方のレンズのg線とF線に対する部分分散比
    (ng−nF)/(nF−nC)をPgFII2、前記
    第IIレンズ群の前記接合凹レンズの焦点距離をfII
    12としたとき、下記式(1)〜(6)の関係を満足す
    ることを特徴とする投写レンズ。 (1)2.5<|fI/f0| (2)1.8<fII/f0<4.5 (3)|ndII1−ndII2|<0.001 (4)|νdII1−νdII2|<5 (5)0.01<|PgFII1−PgFII2| (6)−5<fII12/f0<−1.8
  2. 【請求項2】 スクリーン側から順に配置された第Iレ
    ンズ群と、正のパワーを有する第IIレンズ群とを備え
    た投写レンズであって、前記第Iレンズ群は、スクリー
    ン側から順に配置された、スクリーン側に凸面を向けた
    第1の負メニスカスレンズと、両凸レンズと、スクリー
    ン側に凸面を向けた第2の負メニスカスレンズと、スク
    リーン側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、両凹レ
    ンズとを有し、前記第IIレンズ群は、スクリーン側か
    ら順に配置された、接合凹レンズと、少なくとも2枚の
    凸レンズとを有し、前記第Iレンズ群内に絞りが設けら
    れ、投写レンズ全系の焦点距離をf0、前記第Iレンズ
    群の焦点距離をfI、前記第IIレンズ群の焦点距離を
    fII、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスク
    リーンに近い方のレンズの屈折率をndII1、前記第
    IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンから遠い
    方のレンズの屈折率をndII2、前記第IIレンズ群
    の前記接合凹レンズのスクリーンに近い方のレンズのア
    ッベ数をνdII1、前記第IIレンズ群の前記接合凹
    レンズのスクリーンから遠い方のレンズのアッベ数をν
    dII2、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのス
    クリーンに近い方のレンズのg線とF線に対する部分分
    散比(ng−nF)/(nF−nC)をPgFII1、
    前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンか
    ら遠い方のレンズのg線とF線に対する部分分散比(n
    g−nF)/(nF−nC)をPgFII2、前記第I
    Iレンズ群の前記接合凹レンズの焦点距離をfII12
    としたとき、下記式(1)〜(6)の関係を満足するこ
    とを特徴とする投写レンズ。 (1)2.5<|fI/f0| (2)1.8<fII/f0<4.5 (3)|ndII1−ndII2|<0.001 (4)|νdII1−νdII2|<5 (5)0.01<|PgFII1−PgFII2| (6)−5<fII12/f0<−1.8
  3. 【請求項3】 スクリーン側から順に配置された第Iレ
    ンズ群と、正のパワーを有する第IIレンズ群とを備え
    た投写レンズであって、前記第Iレンズ群は、スクリー
    ン側から順に配置された、スクリーン側に凸面を向けた
    第1の負メニスカスレンズと、両凸レンズと、スクリー
    ン側に凸面を向けた第2の負メニスカスレンズと、両凹
    レンズと両凸レンズとの接合レンズとを有し、前記第I
    Iレンズ群は、スクリーン側から順に配置された、接合
    凹レンズと、少なくとも2枚の凸レンズとを有し、前記
    第Iレンズ群内に絞りが設けられ、投写レンズ全系の焦
    点距離をf0、前記第Iレンズ群の焦点距離をfI、前
    記第IIレンズ群の焦点距離をfII、前記第IIレン
    ズ群の前記接合凹レンズのスクリーンに近い方のレンズ
    の屈折率をndII1、前記第IIレンズ群の前記接合
    凹レンズのスクリーンから遠い方のレンズの屈折率をn
    dII2、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのス
    クリーンに近い方のレンズのアッベ数をνdII1、前
    記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンから
    遠い方のレンズのアッベ数をνdII2、前記第IIレ
    ンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンに近い方のレン
    ズのg線とF線に対する部分分散比(ng−nF)/
    (nF−nC)をPgFII1、前記第IIレンズ群の
    前記接合凹レンズのスクリーンから遠い方のレンズのg
    線とF線に対する部分分散比(ng−nF)/(nF−
    nC)をPgFII2、前記第IIレンズ群の前記接合
    凹レンズの焦点距離をfII12としたとき、下記式
    (1)〜(6)の関係を満足することを特徴とする投写
    レンズ。 (1)2.5<|fI/f0| (2)1.8<fII/f0<4.5 (3)|ndII1−ndII2|<0.001 (4)|νdII1−νdII2|<5 (5)0.01<|PgFII1−PgFII2| (6)−5<fII12/f0<−1.8
  4. 【請求項4】 スクリーン側から順に配置された第Iレ
    ンズ群と、正のパワーを有する第IIレンズ群とを備え
    た投写レンズであって、前記第Iレンズ群は、スクリー
    ン側から順に配置された、スクリーン側に凸面を向けた
    負メニスカスレンズと、スクリーン側に凹面を向けた第
    1の正メニスカスレンズと両凹レンズとの接合レンズ
    と、スクリーン側に凸面を向けた第2の正メニスカスレ
    ンズと、両凸レンズとを有し、前記第IIレンズ群は、
    スクリーン側から順に配置された、接合凹レンズと、少
    なくとも2枚の凸レンズとを有し、前記第Iレンズ群内
    に絞りが設けられ、投写レンズ全系の焦点距離をf0、
    前記第Iレンズ群の焦点距離をfI、前記第IIレンズ
    群の焦点距離をfII、前記第IIレンズ群の前記接合
    凹レンズのスクリーンに近い方のレンズの屈折率をnd
    II1、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスク
    リーンから遠い方のレンズの屈折率をndII2、前記
    第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンに近い
    方のレンズのアッベ数をνdII1、前記第IIレンズ
    群の前記接合凹レンズのスクリーンから遠い方のレンズ
    のアッベ数をνdII2、前記第IIレンズ群の前記接
    合凹レンズのスクリーンに近い方のレンズのg線とF線
    に対する部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)を
    PgFII1、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズ
    のスクリーンから遠い方のレンズのg線とF線に対する
    部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)をPgFI
    I2、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズの焦点距
    離をfII12としたとき、下記式(1)〜(6)の関
    係を満足することを特徴とする投写レンズ。 (1)2.5<|fI/f0| (2)1.8<fII/f0<4.5 (3)|ndII1−ndII2|<0.001 (4)|νdII1−νdII2|<5 (5)0.01<|PgFII1−PgFII2| (6)−5<fII12/f0<−1.8
  5. 【請求項5】 スクリーン側から順に配置された第Iレ
    ンズ群と、正のパワーを有する第IIレンズ群とを備え
    た投写レンズであって、前記第Iレンズ群は、スクリー
    ン側から順に配置された、スクリーン側に凸面を向けた
    第1の負メニスカスレンズと、スクリーン側に凹面を向
    けた正メニスカスレンズと両凹レンズとの接合レンズ
    と、両凸レンズとスクリーン側に凹面を向けた第2の負
    メニスカスレンズとの接合レンズと、両凸レンズとを有
    し、前記第IIレンズ群は、スクリーン側から順に配置
    された、接合凹レンズと、少なくとも2枚の凸レンズと
    を有し、前記第Iレンズ群内に絞りが設けられ、投写レ
    ンズ全系の焦点距離をf0、前記第Iレンズ群の焦点距
    離をfI、前記第IIレンズ群の焦点距離をfII、前
    記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンに近
    い方のレンズの屈折率をndII1、前記第IIレンズ
    群の前記接合凹レンズのスクリーンから遠い方のレンズ
    の屈折率をndII2、前記第IIレンズ群の前記接合
    凹レンズのスクリーンに近い方のレンズのアッベ数をν
    dII1、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのス
    クリーンから遠い方のレンズのアッベ数をνdII2、
    前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンに
    近い方のレンズのg線とF線に対する部分分散比(ng
    −nF)/(nF−nC)をPgFII1、前記第II
    レンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンから遠い方の
    レンズのg線とF線に対する部分分散比(ng−nF)
    /(nF−nC)をPgFII2、前記第IIレンズ群
    の前記接合凹レンズの焦点距離をfII12としたと
    き、下記式(1)〜(6)の関係を満足することを特徴
    とする投写レンズ。 (1)2.5<|fI/f0| (2)1.8<fII/f0<4.5 (3)|ndII1−ndII2|<0.001 (4)|νdII1−νdII2|<5 (5)0.01<|PgFII1−PgFII2| (6)−5<fII12/f0<−1.8
  6. 【請求項6】 スクリーン側から順に配置された第Iレ
    ンズ群と、正のパワーを有する第IIレンズ群とを備え
    た投写レンズであって、前記第Iレンズ群は、スクリー
    ン側から順に配置された、スクリーン側に凸面を向けた
    正メニスカスレンズと、スクリーン側に凸面を向けた第
    1の負メニスカスレンズと、スクリーン側に凸面を向け
    た第2の負メニスカスレンズと、両凹レンズと、両凸レ
    ンズとを有し、前記第IIレンズ群は、スクリーン側か
    ら順に配置された、接合凹レンズと、少なくとも2枚の
    凸レンズとを有し、前記第Iレンズ群内に絞りが設けら
    れ、投写レンズ全系の焦点距離をf0、前記第Iレンズ
    群の焦点距離をfI、前記第IIレンズ群の焦点距離を
    fII、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスク
    リーンに近い方のレンズの屈折率をndII1、前記第
    IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンから遠い
    方のレンズの屈折率をndII2、前記第IIレンズ群
    の前記接合凹レンズのスクリーンに近い方のレンズのア
    ッベ数をνdII1、前記第IIレンズ群の前記接合凹
    レンズのスクリーンから遠い方のレンズのアッベ数をν
    dII2、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのス
    クリーンに近い方のレンズのg線とF線に対する部分分
    散比(ng−nF)/(nF−nC)をPgFII1、
    前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンか
    ら遠い方のレンズのg線とF線に対する部分分散比(n
    g−nF)/(nF−nC)をPgFII2、前記第I
    Iレンズ群の前記接合凹レンズの焦点距離をfII12
    としたとき、下記式(1)〜(6)の関係を満足するこ
    とを特徴とする投写レンズ。 (1)2.5<|fI/f0| (2)1.8<fII/f0<4.5 (3)|ndII1−ndII2|<0.001 (4)|νdII1−νdII2|<5 (5)0.01<|PgFII1−PgFII2| (6)−5<fII12/f0<−1.8
  7. 【請求項7】 スクリーン側から順に配置された第Iレ
    ンズ群と、正のパワーを有する第IIレンズ群とを備え
    た投写レンズであって、前記第Iレンズ群は、スクリー
    ン側から順に配置された、スクリーン側に凸面を向けた
    第1の正メニスカスレンズと、スクリーン側に凸面を向
    けた第1の負メニスカスレンズと、スクリーン側に凸面
    を向けた第2の負メニスカスレンズと、スクリーン側に
    凹面を向けた第2の正メニスカスレンズと両凹レンズと
    の接合レンズと、スクリーン側に凸面を向けた第3の正
    メニスカスレンズとを有し、前記第IIレンズ群は、ス
    クリーン側から順に配置された、接合凹レンズと、少な
    くとも2枚の凸レンズとを有し、前記第Iレンズ群内に
    絞りが設けられ、投写レンズ全系の焦点距離をf0、前
    記第Iレンズ群の焦点距離をfI、前記第IIレンズ群
    の焦点距離をfII、前記第IIレンズ群の前記接合凹
    レンズのスクリーンに近い方のレンズの屈折率をndI
    I1、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリ
    ーンから遠い方のレンズの屈折率をndII2、前記第
    IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンに近い方
    のレンズのアッベ数をνdII1、前記第IIレンズ群
    の前記接合凹レンズのスクリーンから遠い方のレンズの
    アッベ数をνdII2、前記第IIレンズ群の前記接合
    凹レンズのスクリーンに近い方のレンズのg線とF線に
    対する部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)をP
    gFII1、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズの
    スクリーンから遠い方のレンズのg線とF線に対する部
    分分散比(ng−nF)/(nF−nC)をPgFII
    2、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズの焦点距離
    をfII12としたとき、下記式(1)〜(6)の関係
    を満足することを特徴とする投写レンズ。 (1)2.5<|fI/f0| (2)1.8<fII/f0<4.5 (3)|ndII1−ndII2|<0.001 (4)|νdII1−νdII2|<5 (5)0.01<|PgFII1−PgFII2| (6)−5<fII12/f0<−1.8
  8. 【請求項8】 スクリーン側から順に配置された第Iレ
    ンズ群と、正のパワーを有する第IIレンズ群とを備え
    た投写レンズであって、前記第Iレンズ群は、スクリー
    ン側から順に配置された、スクリーン側に凸面を向けた
    第1の負メニスカスレンズとスクリーン側に凸面を向け
    た第1の正メニスカスレンズとの接合レンズと、スクリ
    ーン側に凸面を向けた第2の負メニスカスレンズと、ス
    クリーン側に凸面を向けた第3の負メニスカスレンズ
    と、スクリーン側に凹面を向けた第2の正メニスカスレ
    ンズと両凹レンズとの接合レンズと、両凸レンズとを有
    し、前記第IIレンズ群は、スクリーン側から順に配置
    された、接合凹レンズと、少なくとも2枚の凸レンズと
    を有し、前記第Iレンズ群内に絞りが設けられ、投写レ
    ンズ全系の焦点距離をf0、前記第Iレンズ群の焦点距
    離をfI、前記第IIレンズ群の焦点距離をfII、前
    記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンに近
    い方のレンズの屈折率をndII1、前記第IIレンズ
    群の前記接合凹レンズのスクリーンから遠い方のレンズ
    の屈折率をndII2、前記第IIレンズ群の前記接合
    凹レンズのスクリーンに近い方のレンズのアッベ数をν
    dII1、前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのス
    クリーンから遠い方のレンズのアッベ数をνdII2、
    前記第IIレンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンに
    近い方のレンズのg線とF線に対する部分分散比(ng
    −nF)/(nF−nC)をPgFII1、前記第II
    レンズ群の前記接合凹レンズのスクリーンから遠い方の
    レンズのg線とF線に対する部分分散比(ng−nF)
    /(nF−nC)をPgFII2、前記第IIレンズ群
    の前記接合凹レンズの焦点距離をfII12としたと
    き、下記式(1)〜(6)の関係を満足することを特徴
    とする投写レンズ。 (1)2.5<|fI/f0| (2)1.8<fII/f0<4.5 (3)|ndII1−ndII2|<0.001 (4)|νdII1−νdII2|<5 (5)0.01<|PgFII1−PgFII2| (6)−5<fII12/f0<−1.8
  9. 【請求項9】 少なくとも2面の非球面を有する請求項
    1〜のいずれかに記載の投写レンズ。
  10. 【請求項10】 光源と、前記光源から放射される光に
    よって照明されると共に光学像を形成する空間光変調素
    子と、前記空間光変調素子上の光学像を投写する投写手
    段とを備え、前記投写手段として請求項1〜のいずれ
    かに記載の投写レンズを用いる映像拡大投写システム。
  11. 【請求項11】 光源と、光源からの光を青、緑、赤の
    3色に時間的に制限する手段と、前記光源から放射され
    る光によって照明されると共に時間的に変化する青、
    緑、赤の3色に対応する光学像を形成する空間光変調素
    子と、前記空間光変調素子上の光学像を投写する投写手
    段とを備え、前記投写手段として請求項1〜のいずれ
    かに記載の投写レンズを用いるビデオプロジェクー。
  12. 【請求項12】 ビデオプロジェクーと、前記ビデオプ
    ロジェクー内の投写手段から投写された光を折り曲げる
    ミラーと、さらに投写された光を映像として映し出す透
    過型スクリーンとを備えたリアプロジェクターであっ
    て、前記ビデオプロジェクーとして請求項11に記載の
    ビデオプロジェクーを用いることを特徴とするリアプロ
    ジェクター。
  13. 【請求項13】 ビデオプロジェクーと前記ビデオプロ
    ジェクー内の投写手段から投写された光を映像として映
    し出す透過型スクリーンとからなる複数台のシステム
    と、映像を分割する映像分割回路とを備えたマルチビジ
    ョンシステムであって、前記ビデオプロジェクーとして
    請求項11に記載のビデオプロジェクーを用いることを
    特徴とするマルチビジョンシステム。
JP10476199A 1999-04-13 1999-04-13 投写レンズ及びそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、マルチビジョンシステム Expired - Fee Related JP3472508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10476199A JP3472508B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 投写レンズ及びそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、マルチビジョンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10476199A JP3472508B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 投写レンズ及びそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、マルチビジョンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000298234A JP2000298234A (ja) 2000-10-24
JP3472508B2 true JP3472508B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=14389480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10476199A Expired - Fee Related JP3472508B2 (ja) 1999-04-13 1999-04-13 投写レンズ及びそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、マルチビジョンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3472508B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100611208B1 (ko) * 2001-03-02 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 배면 투사 광학 렌즈계
KR100611209B1 (ko) * 2001-03-02 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 배면 투사 광학 렌즈계
JP4847110B2 (ja) * 2005-11-28 2011-12-28 リコー光学株式会社 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP2009198854A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nikon Corp 広角レンズ、これを有する撮像装置及び結像方法
CN103472572B (zh) * 2011-11-15 2017-04-12 深圳市亿思达科技集团有限公司 一种高分辨率广角投影镜头及投影仪
CN103439784A (zh) * 2011-11-15 2013-12-11 深圳市亿思达显示科技有限公司 一种高分辩率广角投影镜头及投影仪
JP2015090376A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 株式会社Suwaオプトロニクス 投影光学系
CN108873259A (zh) * 2018-07-17 2018-11-23 安徽仁和光电科技有限公司 一种超短焦全高清投影镜头
CN116858504B (zh) * 2023-09-04 2023-12-08 武汉振光科技有限公司 光轴监测***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000298234A (ja) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2000839B1 (en) Zoom lens and image projection apparatus having the same
US6188522B1 (en) Projection lens and projector using the same
JP5132343B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
US5600490A (en) Zoom lens for projecting video image
US5179473A (en) Zoom lens
US20050036207A1 (en) Variable-power optical system, projection optical system, and image projection apparatus using the systems
JPH09318876A (ja) 投射レンズ系及びそれを備えた投射装置
JP2000305012A (ja) 投影光学系
JP2002341242A (ja) 投写レンズとそれを用いたプロジェクター
US6028715A (en) Variable magnification optical system
JP6084016B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP3417273B2 (ja) 変倍光学系
US7173766B2 (en) Zoom lens, image magnification projection system and video projector using the zoom lens and rear projector and multi-vision system using the video projector
JP2015118235A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP4188595B2 (ja) 投射用ズームレンズ
US5920433A (en) Large relative aperture telecentric lens
JP3472508B2 (ja) 投写レンズ及びそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、マルチビジョンシステム
JP2002258154A (ja) アナモフィックコンバーターを内蔵する投写レンズ、並びにそれを用いた映像拡大投写システム及びビデオプロジェクー、並びにそのビデオプロジェクーを用いたリアプロジェクター及びマルチビジョンシステム
JPH11190821A (ja) ズームレンズ
JP3487457B2 (ja) 投影用ズームレンズ
JP3332681B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP6355414B2 (ja) 光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2003255229A (ja) リアプロジェクション光学系
JP6296724B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP4143170B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees