JPH0986394A - 負圧式倍力装置 - Google Patents

負圧式倍力装置

Info

Publication number
JPH0986394A
JPH0986394A JP8055025A JP5502596A JPH0986394A JP H0986394 A JPH0986394 A JP H0986394A JP 8055025 A JP8055025 A JP 8055025A JP 5502596 A JP5502596 A JP 5502596A JP H0986394 A JPH0986394 A JP H0986394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input rod
input
negative pressure
rod
type booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8055025A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Tsubouchi
内 薫 坪
Akihiko Miwa
輪 昭 彦 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP8055025A priority Critical patent/JPH0986394A/ja
Priority to DE19628258A priority patent/DE19628258B4/de
Priority to US08/678,977 priority patent/US5845558A/en
Publication of JPH0986394A publication Critical patent/JPH0986394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/573Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices
    • B60T13/575Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by reaction devices using resilient discs or pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/563Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units with multiple booster units, e.g. tandem booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • B60T8/4854Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単で低コストの自動作動可能な負圧
式倍力装置を提供することである。 【解決手段】 ブレーキ操作によって軸方向に移動可能
な入力部材(15)と、前記入力部材と係合して、前記
入力部材の移動によって軸方向に移動可能なプランジャ
ー部材(25)と、電力源に接続され電力の供給を受け
て前記プランジャー部材を作動させる電磁ソレノイド
(22)を備えた負圧式倍力装置において、該負圧式倍
力装置は更に、ブレーキ操作部材に連結してブレーキ操
作によって作動する第1入力ロッド(11)と、前記入
力部材と連結するとともに前記第1入力ロッドに対して
所定量移動可能で、前記第1入力ロッドと係合して前記
ブレーキ操作部材に加えられたブレーキ操作力を前記入
力部材に伝達する第2入力ロッド(13)と、前記第1
入力ロッドに取付けられたマイクロスイッチ(16)
と、前記第2入力ロッドに設置され、前記第2入力ロッ
ドに対する前記第1入力ロッドの移動によって前記マイ
クロスイッチを作動させる当接部材(17)を備えてい
ることを特徴とする負圧式倍力装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に自動車に適用
される自動作動可能な負圧式倍力装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両制動時の操作力を低減す
るための負圧式倍力装置が広く使われている。これは、
常時エンジンのインテークマニホールドに連通して負圧
が導入される定圧室と、前記定圧室と遮断され大気に連
通した状態と、前記定圧室と連通して負圧が導入された
状態とを選択する変圧室と、前記定圧室と前記変圧室と
の間の連通を断続するバキュームバルブと、前記変圧室
と大気との間の連通を断続するエアバルブとを備え、車
両のブレーキ操作部材の操作によって各々前記バキュー
ムバルブと前記エアバルブとを開閉することによって、
前記ブレーキ操作部材の操作力に応じた差圧を前記定圧
室と前記変圧室との間に設定することによって、ブレー
キ操作部材の操作力に応じて増幅されたブレーキ力を発
生するものである。
【0003】ところで近年、電気的に作動するソレノイ
ドを備え、ブレーキ操作部材のある種の操作状態を検知
した時に該ソレノイドによってエアバルブを開状態とし
て、ブレーキ操作部材の操作力に該当する以上のブレー
キ力を発生させる負圧式倍力装置が知られている。例え
ば、SAE950761には、上記した負圧式倍力装置
が紹介されている。
【0004】図8は上記SAE950761に紹介され
た負圧式倍力装置の簡略化した断面図である。この負圧
式倍力装置においては、入力ロッド101と連結して前
記入力ロッド101と連動して移動する入力部材102
と、ソレノイド103の吸引力によって移動させられる
プランジャー104を備え、前記プランジャー104の
作動に応じてパワーピストン105を作動させ、出力ロ
ッド106によって図示しないマスタシリンダのピスト
ンを摺動させる。前記入力部材102のフランジ部10
2aと前記パワーピストン105の当接部105a近傍
にスイッチ手段を形成して、前記したソレノイド103
による負圧式倍力装置の自動作動中における、ブレーキ
操作部材の運転者による戻し操作を検出しているが如き
開示がある。
【0005】しかしながら、上記した従来技術による負
圧式倍力装置によれば、パワーピストン105に対する
入力部材102の相対移動を検知するスイッチ手段が、
スペース上の制約が厳しく、又、互いの構造が複雑な関
係にある入力部材102とパワーピストン105近傍に
設置されているため、スペース上の問題からスイッチ手
段の設置のために他部材の構造変更が余儀無くされ、他
部材の機能、強度上の課題との両立のためコストの上昇
を招くと共に、構造がさらに複雑となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題とすると
ころは、構造が簡単で低コストの自動作動可能な負圧式
倍力装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1においては、ハウジングと、前記ハウジング
中に移動可能に設置され、前記ハウジング内を、常に負
圧源に連通する定圧室と、前記定圧室に対して気密的に
分離された変圧室とに分離する可動壁と、前記可動壁に
連結されて前記定圧室内に突出し、軸方向に移動するこ
とによってブレーキ力を出力するパワーピストンと、前
記パワーピストン内に設置され、ブレーキ操作によって
軸方向に移動可能な入力部材とを備え、電力の供給を受
けることによって自動作動可能とされた負圧式倍力装置
において、該負圧式倍力装置は更に、ブレーキ操作部材
に連結してブレーキ操作によって作動する第1入力ロッ
ドと、前記入力部材と連結するとともに前記第1入力ロ
ッドに対して所定量移動可能で、前記第1入力ロッドと
係合して前記ブレーキ操作部材に加えられたブレーキ操
作力を前記入力部材に伝達する第2入力ロッドと、前記
第1入力ロッド或いは前記第2入力ロッドに取付けられ
たスイッチ手段と、前記第1入力ロッドと前記第2入力
ロッドとの間に設置され、前記第1入力ロッドと前記第
2入力ロッドとの間の相対移動によって前記スイッチ手
段の状態を切り換えるスイッチ作動手段を備えているこ
とを特徴とする負圧式倍力装置とした。
【0008】又、請求項2においては、前記負圧式倍力
装置は、電力源に接続され電力の供給を受けて作動され
ることにより前記変圧室を選択的に前記負圧源或いは大
気に連通させる電磁弁を備えたことにより、自動作動可
能とされることを特徴とする請求項1を満足する負圧式
倍力装置とした。
【0009】又、請求項3においては、前記電磁弁は、
前記入力部材と係合して該入力部材の移動によって軸方
向に移動可能なプランジャー部材と、電力源に接続され
電力の供給を受けて前記プランジャー部材を作動させる
電磁ソレノイドと、前記プランジャー部材と係合する第
1状態と前記プランジャー部材と非係合となる第2状態
とを採ることによって、前記変圧室を選択的に前記定圧
室或いは大気に連通させるバルブ部材とを備えているこ
とを特徴とする請求項2を満足する負圧式倍力装置とし
た。
【0010】又、請求項4においては、前記第1入力ロ
ッドと第2入力ロッドとの間には弾性部材が設置され、
前記弾性部材の弾性反発力の大きさによって前記スイッ
チ手段の切換えタイミングが定まるようにしたことを特
徴とする請求項1〜3のいずれか一を満足する負圧式倍
力装置とした。
【0011】又、請求項5におい は、前記スイッチ手
段が前記第1入力ロッドおよび前記第2入力ロッドの一
方に取付けられると共に、前記第1入力ロッドおよび前
記第2入力ロッドの一方には軸方向に伸びたスリットを
備え、前記第1入力ロッドおよび前記第2入力ロッドの
他方には固定孔を備え、前記第1入力ロッドおよび前記
第2入力ロッドの一方に挿通され前記第1入力ロッドお
よび前記第2入力ロッドの一方に対して相対移動可能に
係合したピン部材と、前記ピン部材と連係して前記スイ
ッチ手段の状態を切り換えるスイッチ切換手段を備えた
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一を満足する
負圧式倍力装置とした。
【0012】又、請求項6においては、前記弾性部材
は、前記第1入力ロッドと前記第2入力ロッドとの間の
移動によって前記第1入力ロッドと前記第2入力ロッド
とによって押圧されることによって、半径方向に突出す
ることを特徴とする請求項4を満足する負圧式倍力装置
とした。
【0013】上記請求項1に記載した手段による負圧式
倍力装置によれば、負圧式倍力装置の自動作動中に、運
転者が車両のブレーキ操作部材である例えばブレーキペ
ダルを戻すと、ブレーキペダルに連結した第1入力ロッ
ドがブレーキペダルのリターンスプリングの付勢力によ
って引き戻され、第2入力ロッドに対して移動し、スイ
ッチ手段の状態を切り換える。
【0014】上記請求項2に記載した手段による負圧式
倍力装置によれば、電磁弁が駆動される自動作動中に、
運転者が車両のブレーキ操作部材である例えばブレーキ
ペダルを戻すと、ブレーキペダルに連結した第1入力ロ
ッドがブレーキペダルのリターンスプリングの付勢力に
よって引き戻され、第2入力ロッドに対して移動し、ス
イッチ手段の状態を切り換える。
【0015】又、上記請求項3に記載した手段による負
圧式倍力装置によれば、ソレノイドによりプランジャー
が駆動される自動作動中に、運転者が車両のブレーキ操
作部材である例えばブレーキペダルを戻すと、ブレーキ
ペダルに連結した第1入力ロッドがブレーキペダルのリ
ターンスプリングの付勢力によって引き戻され、第2入
力ロッドに対して移動し、スイッチ手段の状態を切り換
える。
【0016】又、上記請求項4に記載した手段による負
圧式倍力装置によれば、前記第1入力ロッドと第2入力
ロッドとの間の弾性部材の弾性反発力を変えることによ
って、前記スイッチ手段の切換えタイミングを適宜変え
ることができる。
【0017】又、上記請求項5に記載した手段による負
圧式倍力装置によれば、前記第1入力ロッドがブレーキ
ペダルのリターンスプリングの付勢力によって引き戻さ
れ、前記第2入力ロッドに対して相対移動すると、前記
第1入力ロッドおよび前記第2入力ロッドの一方に取付
けられたスイッチ手段と、前記第1入力ロッドおよび前
記第2入力ロッドの他方にピン部材を介して取付けられ
たスイッチ切換手段が互いに引き離されるため、スイッ
チ手段の状態が切り換えられる。
【0018】又、上記請求項6に記載した手段による負
圧式倍力装置によれば、例えばブレーキペダルを操作す
ることによって、前記第1入力ロッドと前記第2入力ロ
ッドとが互いに近接する方向に移動すると、前記第1入
力ロッドと前記第2入力ロッドとの間に設置された弾性
部材が両者によって押圧され、該弾性部材が半径方向に
突出して、前記スイッチ手段の状態を切り換える。ブレ
ーキペダルを戻すと、ブレーキペダルに連結した第1入
力ロッドがブレーキペダルのリタンスプリングの付勢力
によって引き戻され、第2入力ロッドに対して相対移動
し、前記第1入力ロッドと前記第2入力ロッドとによっ
て押圧されることがなくなるため、前記弾性部材が半径
方向に突出することがなくなり、スイッチ手段を初期状
態に復帰させる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の特徴
を示す部分のみについて説明する。
【0020】(実施の形態1)図1は従来よりあるタン
デム型負圧式倍力装置に、本発明の自動作動可能な負圧
式倍力装置を適用したものの断面図であり、本発明の第
1の実施の形態によるものである。又、図2は図1のA
−A断面図である。
【0021】図1において、自動作動可能な負圧式倍力
装置1のハウジング2内には、その外周部を気密的に固
定された固定壁3と、やはりその外周部を気密的に固定
され、軸方向に移動可能なフロント可動壁4、および同
じくリヤ可動壁5を備えている。前記固定壁3,フロン
ト可動壁4およびリヤ可動壁5によって、前記ハウジン
グ2内は、フロント定圧室6,フロント変圧室7,リヤ
定圧室8およびリヤ変圧室9とに互いに気密的に分離さ
れている。前記フロント定圧室6およびリヤ定圧室8は
インレット2aを介して、負圧源である図示しない車両
のエンジンのインテークマニホールドと連通して、常に
負圧を発生している。
【0022】前記ハウジング2には、その後方より樹脂
材料製のパワーピストン10が挿入され、前記パワーピ
ストン10には前記フロント可動壁4およびリヤ可動壁
5が、各々その内周端において気密的に固定されてい
る。更に、前記パワーピストン10には前記固定壁3の
内周端が気密的且つ摺動可能に当接している。
【0023】前記パワーピストン10の内部には、図示
しない車両のブレーキ操作部材である、例えばブレーキ
ペダルに図1においてその右端にて連結された第1入力
ロッド11が挿入され、前記第1入力ロッド11には軸
方向に延びるスリット11aが備えられ、接続ピン12
が軸方向に移動可能に挿通されている。前記接続ピン1
2は第2入力ロッド13に設けた貫通孔13aに、前記
第2入力ロッド13に対して移動不能なように固定され
ている。
【0024】前記第1入力ロッド11の外周部11bに
は前記第2入力ロッド13の内周孔13bが嵌合してお
り、前記第1入力ロッド11の段付部11cと、前記第
2入力ロッド13の内周孔13bの底部13cとの間に
は係止スプリング14が介在し、前記第1入力ロッド1
1および前記第2入力ロッド13を互いに引き離す方向
に付勢している。前記第2入力ロッド13は後述する第
1入力部材15の入力部15aに一体的に移動可能なよ
うに連結されている。
【0025】前記第1入力ロッド11にはブラケット1
6aがその外周部に巻かれ、平面部11dにおいてスク
リュー16bによって固定されている。該ブラケット1
6aの上部にはスイッチ手段であるマイクロスイッチ1
6が2本のリベット16cによって固定されている(図
2)。前記マイクロスイッチ16は作動することによっ
て電気信号を発する動作部16dと、発生した電気信号
を外部に伝達するハーネス16eを備えている。前記接
続ピン12には当接部材17が固定され、前記マイクロ
スイッチ16の動作部16dに当接可能となっている。
【0026】ブレーキの非作動時には、前記第1入力ロ
ッド11は図示しない車両のブレーキペダルによってそ
の位置が決定され、前記第2入力ロッド13は前記第1
入力部材15によって位置が決定されるが、前記第1入
力ロッド11の端部11eと前記第2入力ロッド13の
前記底部13cとの間には図1においてXで示された隙
間が設定されている。この時前記マイクロスイッチ16
の動作部16dと前記接続ピン12に固定された当接部
材17との間にはわずかながら隙間があるため、前記マ
イクロスイッチ16は非作動状態にある。
【0027】前記第1入力部材15の入力部15aと当
接した弾性部材18、前記弾性部材18に当接した前記
第1入力部材15の中間部15bと前記中間部15bと
螺合した前記第1入力部材15の出力部15c、および
前記第1入力部材15の出力部15cに当接した第2入
力部材19はすべて前記第1入力部材15からのブレー
キ操作力をリアクションディスク20に伝達する役割を
果たす。前記リアクションディスク20と連結した出力
ロッド21は前記リアクションディスク20を介してブ
レーキ操作力を受けて移動することによって図示しない
マスタシリンダのピストンを作動させる。
【0028】内部に電磁弁の一構成部分である電磁ソレ
ノイド22が固定されており、鉄心材料によって形成さ
れている第1固定部材23aは、シール部材24を介し
て前記パワーピストン10に気密的に固定されている。
又、同じく鉄心材料によって形成されている第2固定部
材23bは前記第1固定部材23aに嵌合固定されてい
る。
【0029】前記電磁ソレノイド22は電線22aによ
って、図示しない車両の電源と接続されており、前記電
線22aを介して電源より電力が供給されることによっ
て、電磁力を発生させることができる。
【0030】電磁弁を構成する一構成部分であるプラン
ジャー25は、その組立上の理由から第1プランジャー
部25a,第2プランジャー部25bとから形成され、
両者は圧入或いは螺子嵌合されることによって互いに固
定されている。前記プランジャー25は、前記第2プラ
ンジャー部25bの内周部においてシール部材26を介
して前記第1入力部材15の中間部15bに対して、気
密的且つ相対移動可能に係合している。
【0031】前記第1入力部材15の中間部15bには
スナップリング27aが装着されており、前記第2プラ
ンジャー部25bの端部に設置された鈎部25baとの
間に付勢スプリング27が圧縮状態で介装されている。
更に前記第1入力部材15の出力部15cにはフランジ
部15caが設置されており、前記第1プランジャー部
25aに設置された肩部25aaと係合している。
【0032】従って、前記プランジャー25は、前記第
2入力ロッド13が非作動状態にある時は、前記付勢ス
プリング27によって図1において右方向に付勢力を受
けており、前記第1プランジャー部25aが前記フラン
ジ部15caと係合することによって静止している。
【0033】前記弾性部材18と前記第1入力部材15
の中間部15bとの間に介在されたレバー28は、第1
入力部材15と共にブレーキ操作力を伝達する役割を果
たすが、同時に負圧式倍力装置1のジャンピング量を調
整する機能を持ち、前記レバー28は前記第2プランジ
ャ25bに設けられた挿入孔25bbに挿通され、前記
挿入孔25bbとの間には隙間Yが設置されている。
【0034】前記接続ピン12には戻しスプリング29
を受けるスプリングリテーナ30が固定されている。前
記パワーピストン10には電磁弁の一構成部分であるバ
ルブ部材31を構成する第1リテーナ31aが前記スプ
リングリテーナ30,戻しスプリング29を介して前記
第2入力ロッド13から弾撥力を受けながら固定されて
いる。シール部材31bはその一端において前記第1リ
テーナ31aに係合しており、他端においてはスプリン
グリテーナ31cと一体成形されており、更に前記第1
リテーナ31aと前記スプリングリテーナ31cとの間
にはバルブスプリング31dが介装されている。前記ス
プリングリテーナ31cには更にバルブプレート31e
が固定され、前記スプリングリテーナ31cおよび前記
バルブプレート31eには各々エアバルブ部材31f,
バキュームバルブ部材31gが一体成形されることによ
って固着されている。
【0035】上記構成を採ることによって、前記エアバ
ルブ部材31fは前記第2入力ロッド13が非作動状態
において、前記第2プランジャー部25bと係合してい
る。又、前記第2入力ロッド13が作動状態において
は、前記バキュームバルブ部材31gが前記パワーピス
トン10に設けたバルブ座10aと係合可能となってい
る。前記パワーピストン10に設置されたキー溝10b
にはキー32が挿入され、ダンパ部材33を介して前記
ハウジング2に当接している。
【0036】以下に、負圧式倍力装置1の作動について
説明する。運転者が図示しない車両のブレーキ操作部材
を操作していない時は、負圧式倍力装置1は図1の状態
にあり、前記エアバルブ部材31fは前記第2プランジ
ャー部25bと係合状態、又、前記バキュームバルブ部
材31gは前記パワーピストン10のバルブ座10aと
は非係合状態にあるため、前記フロント変圧室7および
リヤ変圧室9は、各々フロント定圧室6を介して負圧源
である図示しない車両のエンジンのインテークマニホー
ルドと連通している。
【0037】運転者により、車両のブレーキ操作部材で
ある、例えばブレーキペダルが操作されると、これと連
結した前記第1入力ロッド11がブレーキ操作力を受け
て図1において左方に移動するため、前記係止スプリン
グ14の所定の付勢力に打ち勝って、当初前記第1入力
ロッド11と前記第2入力ロッド13との間に設定され
ていた隙間Xを埋めた上で前記第1入力ロッド11と前
記第2入力ロッド13とが一体となって移動する。従っ
て、前記第2入力ロッド13に固定された第1入力部材
15も前記第1入力ロッド11および前記第2入力ロッ
ド13と一体となって図1において左方に移動するここ
で、前記第1入力ロッド11の作動によって、前記第1
入力ロッド11および前記第2入力ロッド13との間の
隙間Xが埋まると、前記第1入力ロッド11に固定され
たマイクロスイッチ16が、前記第2入力ロッド13に
対して固定された前記当接部材17方向に移動して、前
記動作部16dに前記当接部材17が当接して、やが
て、前記当接部材17が前記動作部16dを押圧して前
記マイクロスイッチ16を作動させ、該マイクロスイッ
チ16は電気信号を発信する。前記第1入力部材15の
移動によって、前記プランジャー25も、前記第1入力
部材15のフランジ部15caを介して図1において左
方に移動させられるため、前記エアバルブ部材31fお
よび前記バキュームバルブ部材31gも前記バルブスプ
リング31dの付勢力によって前記プランジャー25と
共に図1において左方に移動し、やがて前記バキューム
バルブ部材31gが前記パワーピストン10のバルブ座
10aに当接して、前記フロント変圧室7およびリヤ変
圧室9は、夫々前記フロント定圧室6およびリヤ定圧室
8と遮断されるため車両の負圧源との連通も断たれる。
【0038】更に、前記プランジャー25が図1におい
て左方に移動すると、前記エアバルブ部材31fと前記
プランジャー25との係合が解消されて、前記フロント
変圧室7およびリヤ変圧室9が大気と連通する。従っ
て、変圧室7,9への大気の流入によって、フロント定
圧室6とフロント変圧室7との間、およびリヤ定圧室8
とリヤ変圧室9との間に気圧差が発生するため、前記気
圧差による荷重を受けた前記可動壁4および5とこれら
に連結されたパワーピストン10が、前記リアクション
ディスク20を介して前記出力ロッド21に増幅された
ブレーキ力を出力する。これ以降は、前記リアクション
ディスク20から、前記第2入力部材19および前記第
1入力部材15を介して前記第2入力ロッド13および
前記第1入力ロッド11が受ける反力によって、前記エ
アバルブ部材31fと前記プランジャー25が、或いは
前記バキュームバルブ部材31gと前記パワーピストン
10のバルブ座10aとが選択的に係合して、前記第1
入力ロッド11に加えられた運転者のブレーキ作動力に
応じて、負圧式倍力装置1の助勢力が制御される。上記
した負圧式倍力装置1の作動特性は、図3において線図
Pによって表されている。
【0039】例えば、車両前方に障害物が現れ、図示し
ない車両のマイクロコンピュータが例えば、ブレーキペ
ダルに取りつけた図示しないペダルストロークスイッチ
によって検出されたペダルストローク値を基にして、該
ブレーキペダルがある閾値以上のペダルストローク速度
で操作されたことを検出した時に緊急ブレーキが必要で
あることを判断する方法、或いは、CCDカメラによる
画像の処理、又は、測距センサによって車両前方に障害
物が存在することが検出され、且つ、そのときに前記第
1入力ロッド11が設定値以上のブレーキ力で操作され
て、前記マイクロスイッチ16によってブレーキペダル
が作動されていることが検出された時に緊急ブレーキが
必要であることを判断する方法によって、緊急ブレーキ
の必要性を判断した時、運転者のブレーキ操作とは別に
電源から電線22aを介して前記電磁ソレノイド22に
対して電力を供給する。この時点での前記第1入力部材
15の入力部15aからの力が前記弾性部材18に働
き、前記弾性部材18と前記レバー28との間の隙間を
埋め尽くして、前記レバー28を図示の状態に保持す
る。電力の供給を受けた前記電磁ソレノイド22は電磁
力を発生させて、前記プランジャー25を前記シール部
材26との摩擦抵抗および前記付勢スプリング27の付
勢力に抗して、前記第1入力部材15の作動と関係なし
に図1において左方に移動させる。前述したと同様に、
前記プランジャー25の移動によって、前記エアバルブ
部材31fおよびバキュームバルブ部材31gも前記バ
ルブスプリング31dの付勢力によって前記プランジャ
ー25と共に図1において左方に移動し、これにより、
前記レバー28と前記プランジャー25との間の前記隙
間Yの距離だけ移動する。前記バキュームバルブ部材3
1gと前記パワーピストン10のバルブ座10aとが係
合すると共に、前記エアバルブ部材31fと前記プラン
ジャー25との係合が解消される。よって、変圧室7,
9は車両の負圧源との連通が断たれて大気と連通し、変
圧室7,9への大気の流入によって、前記パワーピスト
ン10が前記出力ロッド21にブレーキ力を出力し、図
示しないマスタシリンダのピストンを作動させることに
よって該マスタシリンダにブレーキ圧を発生させる。
【0040】図示しないマスタシリンダに発生したブレ
ーキ圧による反力と、ブレーキペダルを操作することに
よって発生し、前記第2入力部材19に伝達されたブレ
ーキ操作力は前記リアクションディスク20の各々両側
に加えられバランスする。この時の特性は図3の線図Q
によって示される。
【0041】従って、車両の運転者がブレーキ作動の必
要性がなくなったと判断し、車両のブレーキペダルを戻
すと、前記プランジャー25は前記レバー28に当接し
たままの状態で、前記第2入力ロッド13の後退によっ
て前記第1入力部材15と一体となって右方に移動し、
前記エアバルブ部材31fが前記第2プランジャ25b
に係合し、前記バキュームバルブ部材31gが前記パワ
ーピストン10のバルブ座10aから離れることから前
記変圧室7および9が大気と遮断され、前記定圧室6お
よび8と連通して、前記変圧室7および9内の正圧度が
低下するため、前記パワーピストン10への助勢力も低
下して、図3の線図Qに従って、ブレーキ力が低下す
る。
【0042】前記第1入力ロッド11に与えられるブレ
ーキ操作力が低下して、前記係止スプリング14の設定
荷重以下になった時(図3においてC点に到った時)、
前記係止スプリング14の付勢力によって、前記第1入
力ロッド11と前記第2入力ロッド13とが引き離さ
れ、前記当接部17の前記マイクロスイッチ16の作動
部16dへの当接が解除され、前記マイクロスイッチ1
6によって発生された電気信号が消滅する。尚、前記マ
イクロスイッチ16の電気信号が解除されたことを図示
しないマイクロコンピュータが検知すると、前記電源か
ら前記電磁ソレノイド22への電力の供給を停止するた
め前記電磁ソレノイド22は、もはや前記プランジャー
25への電磁力を発生せず、前記プランジャー25は前
記付勢スプリング27の付勢力によって、図1において
右方に戻される。前記プランジャー25の図1における
右方への移動によって、前記エアバルブ部材31fも前
記プランジャー25と係合して、図1において右方に戻
され、前記バキュームバルブ部材31gは前記パワーピ
ストン10のバルブ座10aと非係合状態となる。従っ
て、前記変圧室7,9は共に大気との連通が断たれ、車
両の負圧源と連通して、前記定圧室6,8と前記変圧室
7,9との間の気圧差が低下し通常ブレーキ線図Pに沿
った状態に戻り、以後入力の低減により初期状態に復帰
する。
【0043】上記第1の実施の形態においては、プラン
ジャーが電磁ソレノイドによってマスタシリンダ側に移
動される実施例のみであるが、本発明はこれに限定され
るものではなく、前記プランジャーが車両のブレーキペ
ダル側に駆動されるものにも適用可能である。
【0044】本発明による自動作動可能な負圧式倍力装
置によれば、ブレーキペダルの戻し操作を検出するスイ
ッチ手段をスペース上余裕のある入力ロッド付近に設置
したため、他部材に対しスペース上の影響を与えないた
め簡素な構成とでき、低コストの負圧式倍力装置とする
ことができる。
【0045】(実施の形態2)図4は本発明の第2の実
施の形態による負圧式倍力装置の断面図であり、図5は
図4のB−B断面図である。図において、第1の実施の
形態と同じ構成については同符号を付してある。以下、
第1の実施の形態と異なる構成のみについて説明する。
【0046】例えばブレーキペダルに図4においてその
右端にて連結された第1入力ロッド11には挿入孔11
fが備えられ、接続ピン12が移動不能なように固定さ
れている。前記接続ピン12は第2入力ロッド13に設
けた軸方向に延びるスリット13dに挿通され、前記第
2入力ロッド13が前記第1入力ロッド11に対して軸
方向に移動可能なようにされている。
【0047】前記第2入力ロッド13の外周部13eに
は前記第1入力ロッド11の内周孔11gが嵌合してい
る。前記第2入力ロッド13はやはり第1入力部材15
の入力部15aに一体的に移動可能なように連結されて
いる。
【0048】前記第1入力ロッド11にはブラケット1
6aがその外周部に巻かれている。該ブラケット16a
の上部にはスイッチ手段であるマイクロスイッチ16が
2本のリベット16cによって固定されている(図
5)。前記マイクロスイッチ16は押圧されることによ
って電気信号を発する動作部16dと、発生した電気信
号を外部に伝達するハーネス16eを備えている。前記
第1入力ロッド11の前記内周孔11g内にはゴム等の
材質にて形成された弾性体51が収納され、図4におい
てその左端には前記第2入力ロッド13の右端部が当接
している。前記弾性体51の平面部51aには当接部材
17が接着あるいは溶着されており、更に前記当接部材
17および前記マイクロスイッチ16の動作部16dと
の間にはリング状スプリング52が介装されている。
【0049】ブレーキペダルの作動時には、前記第1入
力ロッド11は前記弾性体51を前記第2入力ロッド1
3との間で圧縮しながら、前記第2入力ロッド13に対
して相対的に図4において左方に移動する。圧縮された
前記弾性体51はその半径方向外方に突出するため、前
記当接部材17を介して前記リング状スプリング52を
半径方向外方に押し拡げて、前記マイクロスイッチ16
の動作部16dを押圧して作動させる。
【0050】その他の作用効果は、実施の形態1と同様
であるので説明は省略する。
【0051】上記第2の実施の形態によれば、第1入力
ロッド11と前記第2入力ロッド13との間に設置され
た前記弾性部材51の硬度等を変えて、その弾性力の大
きさを適宜設定することによりブレーキペダル操作の一
定入力を限界値として前記マイクロスイッチ16を作動
させることが可能であり、この信号をもとに前記電磁ソ
レノイド22を作動させることができるため、前記電磁
ソレノイド22の作動条件の下限入力値の設定が可能と
なり、他の信号(例えばペダルストロークセンサからの
信号)と共に、適切な条件下でのブレーキ助勢力アップ
を行うことができる。
【0052】(実施の形態3)図6は本発明の第3の実
施の形態による自動作動可能な負圧式倍力装置の断面図
である。図において、第1の実施の形態と同じ構成につ
いては同符号を付してある。
【0053】図6において、自動作動可能な負圧式倍力
装置1のハウジング2内には、その外周部を気密的に固
定され、軸方向に移動可能な可動壁60を備えている。
前記可動壁60によって、前記ハウジング2内は、定圧
室61,変圧室62とに互いに気密的に分離されてい
る。前記定圧室61はインレット2aを介して、負圧源
である図示しない車両のエンジンのインテークマニホー
ルドと連通して、常に負圧を発生している。
【0054】前記ハウジング2には、その後方より樹脂
材料製のパワーピストン10が挿入され、前記パワーピ
ストン10には前記可動壁60が、その内周端において
気密的に固定されている。
【0055】前記パワーピストン10の内部には、図示
しない車両のブレーキ操作部材である、例えばブレーキ
ペダルに図6においてその右端にて連結された入力ロッ
ド11が挿入されている。前記入力ロッド11は後述す
る第1入力部材15に一体的に移動可能なように連結さ
れている。
【0056】前記第1入力部材15および前記第1入力
部材15に当接した第2入力部材19はすべて前記入力
ロッド11からのブレーキ操作力をリアクションディス
ク10に伝達する役割を果たす。前記リアクションディ
スク10と当接した出力ロッド21は前記リアクション
ディスク10を介してブレーキ操作力を受けて移動する
ことによって図示しないマスタシリンダのピストンを作
動させる。
【0057】後述する接続ピン12には戻しスプリング
29を受けるリテーナ30が固定されている。
【0058】前記パワーピストン10にはバルブ部材3
1を構成する第1リテーナ31aが前記ロッド用リテー
ナ30,戻しスプリング29を介して前記入力ロッド1
1から弾撥力を受けながら固定されている。シール部材
31bはその図において右端部の内周において前記第1
リテーナ31aに係合しており、外周においては前記パ
ワーピストン10との間でシール機能を発生しており、
更に、その左端部において第2リテーナ31hに接着さ
れている。前記リテーナ30入と前記第2リテーナ31
hとの間にはバルブスプリング31dが介装されてい
る。前記シール部材31bの図において左端部には各々
前記第1入力部材15の図における右端部,前記パワー
ピストン10のバキュームバルブ弁座10aと当接する
エアバルブ部31f,バキュームバルブ部31gが形成
されている。
【0059】上記構成を採ることによって、前記エアバ
ルブ部31fは前記入力ロッド11が非作動状態におい
て、前記第1入力部材15と係合している。又、前記入
力ロッド15が作動状態においては、前記バキュームバ
ルブ部31gが前記パワーピストン10に設けたバルブ
座10aと係合可能となっている。前記パワーピストン
10に設置されたキー溝10bにはキー32が挿入さ
れ、ダンパ部材33を介して前記ハウジング2に当接し
ている。更に、前記パワーピストン10には前記バキュ
ームバルブ部31gが前記パワーピストン10のバルブ
座10aと非係合となっている時、前記定圧室61を前
記変圧室62と連通させるように接続路である第1エア
パス10c,第2エアパス10dが備えられている。
【0060】前記定圧室61中にはその内周部において
Oリング21aを介して前記出力ロッド21と気密的に
係合した仕切板63が設置されており、該仕切板63の
外周部はシール部材64によって、前記可動壁60と気
密的に係合して、該仕切板63と前記可動壁60との間
に大気導入室65を形成している。
【0061】一端において前記仕切板63と気密的に連
結した伸縮自在の大気導入通路66は、前記定圧室61
を貫通してその他端において前記ハウジング2の前面と
気密的に係合した電磁弁67に連通している。
【0062】該電磁弁67はバルブハウジング67a内
に前記定圧室61に連通した定圧ポート67bと、クリ
ーナ部材67cに連通した大気ポート67dと、前記大
気導入通路66に連通した変圧ポート67eとを備えて
いる。電磁ソレノイド67fはハーネス67gによって
図示しない車両の電源と接続され、図示しない車両のコ
ントローラによって前記電源より電力が供給され作動さ
れる。
【0063】前記電磁ソレノイド67fの内方に配置さ
れたプランジャー67hはスプリング67iによって図
において左方に付勢され、大気バルブ67jに当接して
いる。この状態においては、前記大気バルブ67jが定
圧弁座67kと非係合状態となっているため、前記大気
導入室65は前記大気導入通路66の内部、および前記
変圧ポート67e、および前記定圧ポート67bを介し
て前記定圧室61に連通している。
【0064】又、前記第1エアパス10cと前記変圧室
62との間には、前記バキュームバルブ部31gと前記
パワーピストン10のバルブ座10aとが係合している
際に、大気導入室65と前記変圧室62との間の連通を
確保するために、前記第1エアパス10cから前記変圧
室62方向への大気の流入のみを許容する一方向弁68
と前記パワーピストン10に半径方向に設置された孔1
0eが設置されている。
【0065】一方、前記したように図示しない車両のコ
ントローラによって前記電磁ソレノイド67fに前記電
源より電力が供給されると、前記電磁ソレノイド67f
は前記プランジャー67hを図において右方に付勢する
ため、前記大気バルブ67jが前記定圧弁座67kに当
接するとともに、前記大気バルブ67jと前記プランジ
ャー67hとが非係合状態となる。従って、前記大気導
入室65には前記大気導入通路66の内部,前記変圧ポ
ート67e,前記エアクリーナ部材67cおよび前記大
気ポート67dを介して大気が導入される。
【0066】図7は、図6の第1入力ロッド11近傍の
拡大図である。図7に示すように、前記第1入力ロッド
11には軸方向に延びるスリット11aが備えられ、前
記接続ピン12が軸方向に移動可能に挿通されている。
前記接続ピン12は前記第2入力ロッド13に設けた貫
通孔13aに、前記第2入力ロッド13に対して移動不
能なように固定されている。
【0067】前記第1入力ロッド11の外周部11bに
は前記第2入力ロッド13の内周孔13bが嵌合してお
り、前記第1入力ロッド11の段付部11cと、前記第
2入力ロッド13の内周孔13bの底部13cとの間に
は係止スプリング14が介在し、前記第1入力ロッド1
1および前記第2入力ロッド13を互いに引き離す方向
に付勢している。前記第2入力ロッド13は第1入力部
材15に一体的に移動可能なように連結されている。
【0068】前記第1入力ロッド11にはブラケットが
その外周部に巻かれ、該ブラケットの上部にはスイッチ
手段であるマイクロスイッチ16が固定されている。前
記マイクロスイッチ16は作動することによって電気信
号を発する動作部16dと、発生した電気信号を外部に
伝達するハーネス16eを備えている。前記接続ピン1
2には当接部材17が固定され、前記マイクロスイッチ
16の動作部16dに当接可能となっている。
【0069】ブレーキの非作動時には、前記第1入力ロ
ッド11は図示しない車両のブレーキペダルによってそ
の位置が決定され、前記第2入力ロッド13は前記第1
入力部材15によって位置が決定されるが、前記第1入
力ロッド11の端部11eと前記第2入力ロッド13の
前記底部13cとの間には図1においてXで示された隙
間が設定されている。この時前記マイクロスイッチ16
の動作部16dと前記接続ピン12に固定された当接部
材17との間にはわずかながら隙間があるため、前記マ
イクロスイッチ16は非作動状態にある。
【0070】以下に、負圧式倍力装置1の作動について
説明する。運転者が図示しない車両ブレーキ操作部材を
操作していない時は、負圧式倍力装置1は図1の状態に
あり、前記バルブ部材31のエアバルブ部31fは前記
第1入力部材15と係合状態にあり、又、前記バキュー
ムバルブ部31gは前記パワーピストン10のバルブ座
10aとは非係合状態にあるため、前記変圧室62は前
記定圧室61を介して負圧源である図示しない車両のエ
ンジンのインテークマニホールドと連通している。
【0071】運転者により、車両のブレーキ操作部材で
ある、例えばブレーキペダルが操作されると、これと連
結した前記第1入力ロッド11がブレーキ操作力を受け
て図6において左方に移動するため、前記係止スプリン
グ14の所定の付勢力に打ち勝って、当初前記第1入力
ロッド11と前記第2入力ロッド13との間に設定され
ていた隙間Xを埋めた上で前記第1入力ロッド11と前
記第2入力ロッド13とが一体となって移動する。従っ
て、前記第2入力ロッド13に固定された第1入力部材
15も前記第1入力ロッド11および前記第2入力ロッ
ド13と一体となって図6において左方に移動する ここで、前記第1入力ロッド11の作動によって、前記
第1入力ロッド11および前記第2入力ロッド13との
間の隙間Xが埋まると、前記第1入力ロッド11に固定
されたマイクロスイッチ16が、前記第2入力ロッド1
3に対して固定された前記当接部材17方向に移動し
て、前記動作部16dに前記当接部材17が当接して、
やがて、前記当接部材17が前記動作部16dを押圧し
て前記マイクロスイッチ16を作動させ、該マイクロス
イッチ16は電気信号を発信する。前記第1入力部材1
5の移動によって、前記エアバルブ部31fおよび前記
バキュームバルブ部31gも前記バルブスプリング31
dの付勢力によって前記第1入力部材15と共に図6に
おいて左方に移動し、やがて前記バキュームバルブ部3
1gが前記パワーピストン10のバルブ座10aに当接
して、前記変圧室62は前記定圧室61と遮断されるた
め車両の負圧源との連通も断たれる。
【0072】更に、前記第1入力部材15が図6におい
て左方に移動すると、前記エアバルブ部31fと前記第
1入力部材15との係合が解消されて、前記変圧室62
が大気と連通する。従って、前記変圧室62への大気の
流入によって、前記定圧室61と前記変圧室62との間
に気圧差が発生するため、前記気圧差による荷重を受け
た前記可動壁63とこれに連結されたパワーピストン1
0が、前記リアクションディスク10を介して前記出力
ロッド21に増幅されたブレーキ力を出力する。これ以
降は、前記リアクションディスク10から、前記第2入
力部材19および前記第1入力部材15を介して前記入
力ロッド11が受ける反力によって、前記エアバルブ部
31fと前記第1入力部材15が、或いは前記バキュー
ムバルブ部31gと前記パワーピストン10のバルブ座
10aとが選択的に係合して、前記入力ロッド11に加
えられた運転者のブレーキ操作力に応じて、負圧式倍力
装置1の助勢力が制御される。
【0073】前記したパワーピストン10によるブレー
キ力による反力と、ブレーキペダルを操作することによ
って発生し、前記第2入力部材19に伝達されたブレー
キ操作力は前記リアクションディスク10の各々両側に
加えられバランスする。
【0074】この状態においては、前記電磁ソレノイド
67fが非作動状態であるため、前記大気導入室65は
前記定圧室61と連通しており、前記変圧室62は前記
定圧室61と同圧となっており、前記可動壁63は非作
動状態となっている。
【0075】例えば、車両前方に障害物が現れ、図示し
ない車両の前記コントローラが例えば、CCDカメラに
よる画像の処理、又は、測距センサによって車両前方に
障害物が存在することが検出された時に緊急ブレーキが
必要であることを判断する方法によって緊急ブレーキの
必要性を判断した時、運転者のブレーキ操作とは別に電
源から前記電磁ソレノイド67fに対して電力を供給す
る。電力の供給を受けた前記電磁ソレノイド67fは電
磁力を発生させて、前記プランジャー67hを前記スプ
リング67iの付勢力に抗して図6において右方に移動
させる。
【0076】前述したように、前記プランジャー67h
の移動によって前記大気導入室65に大気が導入される
ため、前記第1エアパス10c,前記バキュームバルブ
部31gと前記パワーピストン10のバルブ座10aと
の間および、前記第2エアパス10dを介して大気が前
記変圧室62に大量に導入される。前記変圧室62へ大
気が大量に導入されることによって前記可動壁63が図
6において左方に作動され、強大なブレーキ力が出力さ
れる。
【0077】尚、前記入力ロッド11への操作により負
圧式倍力装置が作動中で、前記出力ロッド21からの反
力と前記第2入力部材19および前記パワーピストン1
0からの入力がバランスし保持された状態では、前記バ
キュームバルブ部31gとバルブ座10aとが係合した
状態となり、前記第1エアパス10cと前記第2エアパ
ス10dの間は遮断されている。この状態では、前記大
気導入室65から前記第1エアパス10cおよび前記パ
ワーピストン10に設置された孔10eを介して、大気
が前記一方向弁68を開いて前記変圧室62へと導入さ
れる。
【0078】車両の運転者がブレーキ作動の必要性がな
くなったと判断し、車両のブレーキペダルを戻すと、前
記第2入力ロッド13の後退によって前記第1入力部材
15が図6中右方に移動し、前記エアバルブ部材31g
が前記第1入力部材15に係合し、前記バキュームバル
ブ部材31gが前記パワーピストン10のバルブ座10
aから離れることから前記変圧室62が大気と遮断さ
れ、前記定圧室61と、ひいては不図示の負圧源と連通
して、前記変圧室62内の正圧度が低下するため、前記
パワーピストン10への助勢力も低下して、ブレーキ力
が低下する。
【0079】前記第1入力ロッド11に与えられるブレ
ーキ操作力が低下して、前記係止スプリング14の設定
荷重以下になった時、前記係止スプリング14の付勢力
によって、前記第1入力ロッド11と前記第2入力ロッ
ド13とが引き離され、前記当接部17の前記マイクロ
スイッチ16の作動部16dへの当接が解除され、前記
マイクロスイッチ16によって発生された電気信号が消
滅する。尚、前記マイクロスイッチ16の電気信号が解
除されたことを図示しないマイクロコンピュータが検知
すると、前記電源から前記電磁ソレノイド67fへの電
力の供給を停止するため前記電磁ソレノイド67fは、
もはや前記プランジャー67hへの電磁力を発生せず、
前記プランジャー67hは前記付勢スプリング67iの
付勢力によって、図6において左方に戻される。前記プ
ランジャー67hの図6における左方への移動によっ
て、前記大気バルブ67jが前記定圧弁座67kから離
間して非係合状態となる。従って、前記変圧室62は大
気との連通が断たれ、前記定圧室61、ひいては車両の
負圧源と連通して、前記定圧室61と前記変圧室62と
の間の気圧差が低下し通常ブレーキ状態に戻り、以後入
力の低減により初期状態に復帰する。
【0080】その他の作用効果は実施の形態1と同様で
あるので説明は省略する。
【0081】本実施の形態においては、負圧式倍力装置
1は、電磁弁67の作動により、変圧室62が大気と遮
断されて定圧室61と連通されることによって負圧とさ
れているが、特にこの構成に限定するものではなく、電
磁弁67の作動により変圧室が直接に負圧源と連通され
る負圧式倍力装置においても同様の作用効果が得られる
のは言うまでもない。
【0082】又、自動作動可能な負圧式倍力装置の構成
は、本実施の形態の負圧式倍力装置1の構成に限定され
るものでないことは言うまでもない。
【0083】以上、本発明を上記実施の態様に則して説
明したが、本発明は上記態様にのみ限定されるものでは
なく、本発明の原理に準ずる各種態様を含むものであ
る。
【0084】
【発明の効果】上記したように本発明による自動作動可
能な負圧式倍力装置によれば、このスイッチ手段で発信
された信号を伝達する電線は、負圧式倍力装置の後端か
ら取り出すことができるため、シール部材を該電線が貫
通する必要がなく、負圧式倍力装置の構成を簡素化でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による負圧式倍力装
置の断面図
【図2】図1のA−A断面図
【図3】本発明による負圧式倍力装置の特性図
【図4】本発明の第2の実施の形態による負圧式倍力装
置の断面図
【図5】図4のB−B断面図
【図6】本発明の第3の実施の形態による負圧式倍力装
置の断面図
【図7】図6の一部拡大断面図。
【図8】従来技術による負圧式倍力装置の簡略図
【符号の説明】
1 負圧式倍力装置 2 ハウジング 4,5,60 可動壁 6,8,61 定圧室 7,9,62 変圧室 10 パワーピストン 11 第1入力ロッド 11a スリッ
ト 12 接続ピン 13 第2入力ロッド 13a 貫通孔 15 第1入力部材 16 マイクロスイッチ 17 当接部材 22 電磁ソレノイド 25 プランジャー 31 バルブ部材 51 弾性体 67 電磁弁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、前記ハウジング中に移動
    可能に設置され、前記ハウジング内を、常に負圧源に連
    通する定圧室と、前記定圧室に対して気密的に分離され
    た変圧室とに分離する可動壁と、前記可動壁に連結され
    て前記定圧室内に突出し、軸方向に移動することによっ
    てブレーキ力を出力するパワーピストンと、前記パワー
    ピストン内に設置され、ブレーキ操作によって軸方向に
    移動可能な入力部材とを備え、電力の供給を受けること
    によって自動作動可能とされた負圧式倍力装置におい
    て、該負圧式倍力装置は更に、ブレーキ操作部材に連結
    してブレーキ操作によって作動する第1入力ロッドと、
    前記入力部材と連結するとともに前記第1入力ロッドに
    対して所定量移動可能で、前記第1入力ロッドと係合し
    て前記ブレーキ操作部材に加えられたブレーキ操作力を
    前記入力部材に伝達する第2入力ロッドと、前記第1入
    力ロッド或いは前記第2入力ロッドに取付けられたスイ
    ッチ手段と、前記第1入力ロッドと前記第2入力ロッド
    との間に設置され、前記第1入力ロッドと前記第2入力
    ロッドとの間の相対移動によって前記スイッチ手段の状
    態を切り換えるスイッチ作動手段を備えていることを特
    徴とする負圧式倍力装置。
  2. 【請求項2】 前記負圧式倍力装置は、電力源に接続さ
    れ電力の供給を受けて作動されることにより前記変圧室
    を選択的に前記負圧源或いは大気に連通させる電磁弁を
    備えたことにより、自動作動可能とされることを特徴と
    する請求項1を満足する負圧式倍力装置。
  3. 【請求項3】 前記電磁弁は、前記入力部材と係合して
    該入力部材の移動によって軸方向に移動可能なプランジ
    ャー部材と、電力源に接続され電力の供給を受けて前記
    プランジャー部材を作動させる電磁ソレノイドと、前記
    プランジャー部材と係合する第1状態と前記プランジャ
    ー部材と非係合となる第2状態とを採ることによって、
    前記変圧室を選択的に前記定圧室或いは大気に連通させ
    るバルブ部材とを備えていることを特徴とする請求項2
    を満足する負圧式倍力装置。
  4. 【請求項4】 前記第1入力ロッドと第2入力ロッドと
    の間には弾性部材が設置され、前記弾性部材の弾性反発
    力の大きさによって前記スイッチ手段の切換えタイミン
    グが定まるようにしたことを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか一を満足する負圧式倍力装置。
  5. 【請求項5】 前記スイッチ手段が前記第1入力ロッド
    および前記第2入力ロッドの一方に取付けられると共
    に、前記第1入力ロッドおよび前記第2入力ロッドの一
    方には軸方向に伸びたスリットを備え、前記第1入力ロ
    ッドおよび前記第2入力ロッドの他方には固定孔を備
    え、前記第1入力ロッドおよび前記第2入力ロッドの一
    方に挿通され前記第1入力ロッドおよび前記第2入力ロ
    ッドの一方に対して相対移動可能に係合したピン部材
    と、前記ピン部材と連係して前記スイッチ手段の状態を
    切り換えるスイッチ切換手段を備えたことを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか一を満足する負圧式倍力装置。
  6. 【請求項6】 前記弾性部材は、前記第1入力ロッドと
    前記第2入力ロッドとの間の移動によって前記第1入力
    ロッドと前記第2入力ロッドとによって押圧されること
    によって、半径方向に突出することを特徴とする請求項
    4を満足する負圧式倍力装置。
JP8055025A 1995-07-13 1996-03-12 負圧式倍力装置 Pending JPH0986394A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8055025A JPH0986394A (ja) 1995-07-13 1996-03-12 負圧式倍力装置
DE19628258A DE19628258B4 (de) 1995-07-13 1996-07-12 Unterdruckservoeinheit für ein Fahrzeugbremssystem
US08/678,977 US5845558A (en) 1995-07-13 1996-07-12 Vacuum servo unit for a vehicle braking system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-177111 1995-07-13
JP17711195 1995-07-13
JP8055025A JPH0986394A (ja) 1995-07-13 1996-03-12 負圧式倍力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0986394A true JPH0986394A (ja) 1997-03-31

Family

ID=26395856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8055025A Pending JPH0986394A (ja) 1995-07-13 1996-03-12 負圧式倍力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5845558A (ja)
JP (1) JPH0986394A (ja)
DE (1) DE19628258B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5992947A (en) * 1997-09-18 1999-11-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Negative pressure type booster
JP4026092B2 (ja) * 1997-09-30 2007-12-26 株式会社日立製作所 制動装置
JPH11180292A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Aisin Seiki Co Ltd 圧力発生装置
JP3465003B2 (ja) * 1998-01-20 2003-11-10 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
US20050074353A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-07 Delphi Technologies Inc. Diaphragm-less vacuum booster
FR2869283A1 (fr) * 2004-04-21 2005-10-28 Bosch Gmbh Robert Ensemble formant plongeur pour servofrein et servofrein muni d'un tel ensemble
US6955044B1 (en) 2004-08-19 2005-10-18 Robert Bosch Gmbh Reaction arrangement for brake booster
CN101574968B (zh) * 2008-05-09 2013-02-20 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种可控式真空助力器
DE102013015973A1 (de) * 2013-09-25 2015-03-26 Wabco Gmbh Steuerventilanordnung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078847A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キ倍力装置
JPS6237261A (ja) * 1985-08-13 1987-02-18 Jidosha Kiki Co Ltd 倍力装置の入力検出装置
DE3902215A1 (de) * 1989-01-26 1990-08-02 Teves Gmbh Alfred Unterdruck-bremskraftverstaerker
DE3943002A1 (de) * 1989-12-27 1991-07-04 Lucas Ind Plc Fahrzeugbremsanlage
US5207770A (en) * 1992-01-29 1993-05-04 Allied-Signal Inc. Modifier for vacuum booster reaction force
DE4211849A1 (de) * 1992-04-08 1993-10-14 Lucas Ind Plc Pneumatischer Bremskraftverstärker mit elektromagnetischer Hilfssteuerung, insbesondere für Kraftfahrzeuge
FR2693965B1 (fr) * 1992-07-22 1994-09-23 Bendix Europ Services Tech Dispositif pneumatique de retenue en côte.
DE4324688A1 (de) * 1993-07-23 1995-01-26 Teves Gmbh Alfred Unterdruckbremskraftverstärker
DE59303076D1 (de) * 1992-11-13 1996-08-01 Teves Gmbh Alfred Unterdruckbremskraftverstärker
DE4400688C2 (de) * 1993-07-27 1998-10-15 Lucas Ind Plc Fahrzeugbremsanlage mit einem elektronisch gesteuerten Verstärker
DE4338070C1 (de) * 1993-11-08 1995-02-16 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum Beenden eines automatischen Bremsvorgangs bei Kraftfahrzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
US5845558A (en) 1998-12-08
DE19628258A1 (de) 1997-01-16
DE19628258B4 (de) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5605088A (en) Vacuum brake power booster
US4633757A (en) Brake booster
US4630706A (en) Vehicle braking system
US4875740A (en) Braking device for use in a motor vehicle
US5845556A (en) Vacuum brake booster
JPH0986394A (ja) 負圧式倍力装置
US5857399A (en) Brake booster apparatus for a vehicle
US6612659B2 (en) Intelligent input push rod assembly
US20040160119A1 (en) Vaccum brake booster of a vehicle braking system and method for operating a vehicle braking system comprising one such vacuum brake booster
US6408738B1 (en) Assisted braking system with emergency braking function
US6744360B2 (en) Method of calibrating an intelligent input push rod assembly
US5601008A (en) Vacuum servo unit for a vehicle braking system
US5979292A (en) Method of operating a pneumatic brake booster
JP3453935B2 (ja) 負圧式倍力装置
JPH0948340A (ja) 緊急ブレーキ装置
US6116141A (en) Pneumatic brake booster with control chamber
JPH092244A (ja) 負圧式倍力装置
US6446537B1 (en) Vacuum brake booster
JPH1035474A (ja) 自動車用制動装置
US6516701B1 (en) Brake power booster and a method for controlling the same
US6896337B1 (en) Brake booster
JP3518072B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP3695566B2 (ja) ブレーキ倍力装置
US20030041725A1 (en) Linearizing shunt for a force sensor
US6321633B1 (en) Booster