JPH098201A - 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるリードフレーム - Google Patents

半導体装置の製造方法およびそれに使用されるリードフレーム

Info

Publication number
JPH098201A
JPH098201A JP7174195A JP17419595A JPH098201A JP H098201 A JPH098201 A JP H098201A JP 7174195 A JP7174195 A JP 7174195A JP 17419595 A JP17419595 A JP 17419595A JP H098201 A JPH098201 A JP H098201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
outer leads
prevention member
leakage prevention
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7174195A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Soba
匠 曽場
Tomoo Sakamoto
友男 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7174195A priority Critical patent/JPH098201A/ja
Publication of JPH098201A publication Critical patent/JPH098201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダムバーを廃止しつつレジンの漏洩を防止す
る。 【構成】 リードフレーム1のプレス打ち抜きに際し
て、隣合うアウタリード8、8間の抜き屑を漏洩防止部
材10としてアウタリード間に嵌め込んでおく。リード
フレームに対する樹脂封止体の成形に際して、成形型の
キャビティーの隙間に漏洩防止部材の内側端辺を位置さ
せることにより、キャビティーからの樹脂のアウタリー
ド間への漏洩は漏洩防止部材によって防止される。 【効果】 ダムバーの廃止によりダムバー切落痕が無く
せアウタリードの美観や精度、強度を向上できる。漏洩
防止部材でアウタリード間の空間バリを無くせ空間バリ
取り工程を省略できる。漏洩防止部材の取り外し時のス
トレスが無いため、樹脂封止体のポストキュアを待たず
に漏洩防止部材をアウタリード間から取り外せ、トラン
スファ成形工程と漏洩防止部材取外し工程とを一貫化で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造技
術、特に、樹脂封止パッケージを備えている半導体装置
における樹脂封止体の成形技術およびリードフレームに
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、樹脂封止パッケージを備えてい
る半導体集積回路装置(以下、樹脂封止パッケージIC
という。)を製造する場合には、隣合うアウタリード間
に一体的に架設されて樹脂をせき止めるダムバー(タイ
バーとも称される。)を備えたリードフレームが使用さ
れており、このリードフレームにトランスファ成形装置
により樹脂封止体が成形される。すなわち、一般的なト
ランスファ成形装置は互いに型合わせされる上型および
下型からなる成形型を備えており、上型および下型の合
わせ面には樹脂封止体を成形するためのキャビティーが
没設されている。また、上型または下型のいずれか一方
の合わせ面にはランナを介してポットに連通されたゲー
トがキャビティーに成形材料としての液状樹脂(以下、
レジンという。)を注入し得るように没設されている。
そして、上型と下型との合わせ面間にリードフレームが
ダムバー群がキャビティーの外側縁辺を取り囲むように
配されて挟み込まれた後に、レジンがランナおよびゲー
トを通じてキャビティーに充填されることにより、樹脂
封止体が成形される。
【0003】このようなトランスファ成形装置により樹
脂封止体が成形される際に、リードフレームと上型およ
び下型との合わせ面間からレジンが隣合うアウタリード
とダムバーとにより画成された空間に漏洩するため、こ
の空間内に樹脂バリ(以下、空間バリという。)が発生
する。また、リードフレームと上型および下型との合わ
せ面間からアウタリードの上下の表面にレジンが漏洩す
るため、アウタリードの基端部に樹脂バリ(以下、表面
バリという。)が発生する。
【0004】この空間バリおよび表面バリがアウタリー
ドに残ったままでは、後のアウタリードの外装処理工程
(Lead Finishing process)に
おいてめっき被膜が被着しない等の障害が発生する。こ
のため、この空間バリおよび表面バリはバリ取り工程
(Deburring process)によって除去
されるのが、一般的である。従来、空間バリは樹脂封止
体の成形後に、打ち抜き金型装置や、ショットブラスト
装置等によって除去されている。
【0005】一方、ダムバーは樹脂封止体の成形後には
不要になるため、切り落とされる。また、めっき工程が
終了した時点ではフレームが連結されたままであるた
め、切断成形工程(Triming and Form
ing process)によってパッケージがフレー
ムから切り離されるとともに、アウタリードが所望の形
状に屈曲成形される。
【0006】なお、樹脂封止パッケージICの樹脂封止
体成形工程、バリ取り工程、外装処理工程およびリード
切断成形工程を述べてある例としては、日経BP社19
93年5月31日発行「実践講座VLSIパッケージン
グ技術(下)」第31頁〜第50頁がある。また、ダム
バーを切断する技術を述べてある例として、特開昭53
−51975号公報があり、ダムバーを切断し易くする
技術を述べてある例として、特開昭63−70548号
公報、特開平2−129954号公報がある。さらに、
空間バリを除去するための樹脂抜き金型装置を述べてあ
る例としては、特開昭62−20335号公報、があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ダムバーによってレジ
ンの漏洩を防止する従来の樹脂封止体成形方法において
は、次のような問題点がある。 (1) アウタリードのダムバーが切り落とされた部分
に段差が形成されるため、アウタリードの成形時にアウ
タリードに応力集中が発生し、成形寸法不良、アウタリ
ード表面クラック不良が発生する。 (2) ダムバーの切り落としに際して空間バリがダム
バー切断装置のダイに不測に脱落すると、次回以降の切
り落とし作業において脱落した空間バリによる打痕不良
がアウタリードに発生してしまう。 (3) ダムバーを切り落とすには大きな剪断力が必要
になるため、樹脂封止体に強いストレスが加わる。その
結果、樹脂封止体がポストキュアによって完全に硬化さ
れた後に、ダムバーの切り落とし作業が実施されること
になる。 (4) 樹脂封止体の成形に際して上型および下型はダ
ムバーにおいて型締めすることにより、樹脂封止体の外
周縁から離れた位置で型締めすることになるため、型締
め圧力の関係から上型および下型におけるキャビティー
の取得数が減少されてしまう。 (5) 大きな空間バリが発生してしまうため、空間バ
リを除去する空間バリ取り工程が必要になる。 (6)半田ディップ時やプリント配線基板への実装時
に、ダムバーの切り落とし痕により半田ブリッジが発生
する。
【0008】本発明の目的は、これらの問題点を解決す
るために、ダムバーを廃止しつつレジンの漏洩を防止す
ることができる半導体装置の製造技術を提供することに
ある。
【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、次の通り
である。
【0011】すなわち、インナリードを一体的に連結さ
れたアウタリードが複数本フレームに支持されているリ
ードフレームのプレス打ち抜きに際して、隣合うアウタ
リード間の抜き屑を漏洩防止部材としてアウタリード間
に嵌め込んでおく。
【0012】
【作用】前記した手段によるリードフレームに対する樹
脂封止体の成形に際して、成形型のキャビティーの隙間
に漏洩防止部材の内側端辺を位置させることにより、キ
ャビティーからの樹脂のアウタリード間への漏洩は漏洩
防止部材によって防止される。したがって、前記した手
段によれば、アウタリード間へのダムバーの架設を廃止
しつつ樹脂封止体成形時の樹脂のアウタリード間への漏
洩を防止することができる。
【0013】
【実施例】図1は本発明の一実施例である半導体装置の
製造方法に使用されるリードフレームを示しており、
(a)は一部省略平面図、(b)は(a)のb部の拡大
斜視図である。図2以降は本発明の一実施例である半導
体装置の製造方法の各工程を示す各説明図である。
【0014】本実施例において、本発明に係る半導体装
置の製造方法は、樹脂封止パッケージICの一例である
スモール・アウトライン・パッケージを備えているIC
(以下、SOP・ICという。)を製造するのに使用さ
れている。以下、本発明の一実施例であるSOP・IC
の製造方法を説明する。この説明により、SOP・IC
の構成が共に明らかにされる。
【0015】本実施例において、本発明に係るSOP・
ICの製造方法には、図1に示されている多連リードフ
レーム1が使用されている。この多連リードフレーム1
は銅系(銅またはその合金)材料または鉄系(鉄または
その合金)からなる薄板が用いられて、打ち抜きプレス
加工により一体成形されている。多連リードフレーム1
には複数の単位リードフレーム2が横方向に1列に並設
されている。但し、図示および説明は一単位について行
われる。
【0016】単位リードフレーム2は位置決め孔3aが
開設されている外枠3を一対備えており、両外枠3、3
は所定の間隔で平行になるように配されて一連にそれぞ
れ延設されている。隣り合う単位リードフレーム2、2
間には一対のセクション枠4が、両外枠3、3間に互い
に平行に配されて一体的に架設されており、これら外枠
3、3、セクション枠4、4によって形成された略長方
形の枠体(フレーム)5内に単位リードフレーム2が構
成されている。
【0017】両外枠3、3には各タブ吊りリード6、6
がそれぞれ中央部に配されて一体的に突設されており、
各タブ吊りリード6の先端には略長方形の平板形状に形
成されたタブ7が、枠体5の枠形状と略同心的に配され
て一体的に吊持されている。両セクション枠4、4の内
側端辺にはアウタリード8が複数本、端辺に沿う方向に
等間隔に配されて、互いに平行でセクション枠4と直角
に一体的に突設されており、各アウタリード8の先端部
にはインナリード9が一体的に形成されている。各イン
ナリード9の先端はタブ7に近接されて、これを取り囲
むように配置されている。ちなみに、本実施例におい
て、タブ7はインナリード9群の面よりも半導体ペレッ
ト(以下、ペレットという。)の厚み分程度だけ裏面方
向に下げられている(所謂タブ下げ)。
【0018】そして、本実施例において、各アウタリー
ド8、8間には後述する樹脂封止体成形時に隣合うアウ
タリード8、8間へのレジンの流れをせき止めるための
ダムバーが架設されていない。その代わりに、各アウタ
リード8、8間には、後述する樹脂封止体成形時に隣合
うアウタリード8、8間へのレジンの漏洩を防止するた
めの漏洩防止部材10が嵌め込まれている。この漏洩防
止部材10は多連リードフレーム1のプレス加工に際し
て各アウタリード8を形成するために打ち抜かれた隣合
うアウタリード間の抜き屑が、隣合うアウタリード8と
8との間にプッシュバックされることによって嵌め込ま
れた状態になって構成されている。また、漏洩防止部材
10の外側端部には位置決め凸部11がアウタリード8
の位置決め凹部12に噛合するように形成されており、
この噛合によって漏洩防止部材10が内側方向にずれる
(遊動する)のが防止されている。
【0019】すなわち、漏洩防止部材10は隣合うアウ
タリード8と8との間隔に等しい長さの短辺と、セクシ
ョン枠4からインナリード9の基端までの距離よりも若
干短い長さの長辺とを有する長方形で、アウタリード8
の厚さと等しい厚さを有する板形状に形成されており、
漏洩防止部材10の両方の長辺におけるセクション枠4
側端部には半円形状の位置決め凸部11が、両脇のアウ
タリード8、8に形成された同一形状の位置決め凹部1
2にそれぞれ噛合するように突設されている。アウタリ
ード8、8の間のそれぞれに嵌め込まれた漏洩防止部材
10のそれぞれは互いに平行で、その内外端辺が揃えら
れた状態になっている。左側の漏洩防止部材10群と右
側の漏洩防止部材10群とは、タブ7を挟んで左右対称
形に配置された状態になっている。そして、左側の漏洩
防止部材10群の内側端辺10aと右側の漏洩防止部材
10群の内側端辺10aとの間隔は、空間バリを形成し
ないように後述する樹脂封止体成形工程においての多連
リードフレームとキャビティーの誤差についての公差を
吸収し得る範囲内で、キャビティーの左右幅に可及的に
等しく設定されている。
【0020】図2は漏洩防止部材10を隣合うアウタリ
ード8、8の間に嵌め込む方法の一実施例を示してい
る。図2(a)に示されているように、単位リードフレ
ーム2のプレス加工に際して、アウタリードの打ち抜き
に先立ってインナリード9、タブ7およびタブ吊りリー
ド6の一部が打ち抜き成形される。この際、インナリー
ド9の基端部は後述する樹脂封止体の外周縁に略一致さ
れている。
【0021】次いで、パンチと可動ストリッパを持つ上
型(図示せず)と、ダイとクッションが付いた可動パッ
ド(ノックアウト)を持った下型(図示せず)とによっ
て材料が内外形(ここでは各アウタリードおよびその外
側部分)を強く押さえられた状態で、図2(b)に示さ
れているように、各アウタリード8が打ち抜きプレス加
工される。そして、隣合うアウタリード8、8の間の材
料が打ち抜かれることによって、各アウタリード8がそ
れぞれ成形される。また、隣合うアウタリード8、8の
間の材料が抜かれることによって抜き屑14が成形され
る。
【0022】続いて、図2(c)に示されているよう
に、抜き屑14は抜かれた元のアウタリード8、8の間
にプッシュバックされる。すなわち、上型が上昇を開始
すると、ダイ内の抜き屑14はパッドによって押し上げ
られて抜かれた元のアウタリード8、8の間に押し込ま
れる。このアウタリード8、8の間に押し込まれた抜き
屑14によって漏洩防止部材10が構成されることにな
る。
【0023】本実施例においては、外枠3とセクション
枠4とタブ吊りリード6とアウタリード8とによって囲
まれた空間のそれぞれにも、漏洩防止部材10が同様に
抜き屑をプッシュバックされて嵌め込まれている。
【0024】その後、多連リードフレーム1の両方の主
面には漏洩防止部材10の脱落を防止するためのテープ
13がそれぞれ粘着される。テープ13は全ての漏洩防
止部材10に跨がってそれぞれ粘着されているととも
に、後述するペレットボンディング作業やワイヤボンデ
ィング作業、樹脂封止体成形作業およびそれらに対する
ハンドリング作業等に支障を発生しないように配置およ
び構成されている。
【0025】以上のように構成されて準備された多連リ
ードフレーム1には、各単位リードフレーム2毎にペレ
ット・ボンディング作業、続いて、ワイヤ・ボンディン
グ作業が実施され、これら作業により、図3に示されて
いる組立品20が製造されることになる。これらのボン
ディング作業は多連リードフレームが横方向にピッチ送
りされることにより、各単位リードフレーム毎に順次実
施される。
【0026】まず、ペレットボンディング作業により、
前工程において半導体素子を含む集積回路(図示せず)
を作り込まれた半導体集積回路構造体としてのペレット
22が、各単位リードフレーム2におけるタブ7上の略
中央部に配されて、銀ペースト等のような適当な材料が
用いられて形成されるボンディング層21を介して固着
される。銀ペーストは、エポキシ系樹脂接着剤、硬化促
進剤、および溶剤に銀粉が混入されて構成されているも
のであり、リードフレーム上に塗布された銀ペーストに
ペレットが押接された後、適当な温度により硬化(キュ
ア)されることにより、ボンディング層21を形成する
ようになっている。
【0027】そして、タブ7に固定的にボンディングさ
れたペレット22のボンディングパッド22aと、単位
リードフレーム2における各インナリード9との間に、
銅系材料(銅または銅合金)を使用されて形成されてい
るワイヤ23が、超音波熱圧着式のような適当なワイヤ
ボンディング装置が使用されることにより、その両端部
をそれぞれボンディングされて橋絡される。以上のボン
ディング作業により、ペレット22に作り込まれている
集積回路は、ボンディングパッド22a、ワイヤ23、
インナリード9およびアウタリード8を介して電気的に
外部に引き出されることになる。
【0028】その後、多連リードフレームにペレットお
よびワイヤ・ボンディングされた後の組立品20には、
各単位リードフレーム毎に樹脂封止する樹脂封止体群
が、図4および図5に示されているようなトランスファ
成形装置を使用されて単位リードフレーム群について同
時成形される。
【0029】図4および図5に示されているトランスフ
ァ成形装置30はシリンダ装置(図示せず)によって互
いに型締めされる一対の上型31と下型32とを備えて
おり、上型31と下型32との合わせ面には長方形の平
盤形状の上型キャビティー凹部33aと下型キャビティ
ー凹部33bとが、互いに協働してキャビティー33を
形成するようにそれぞれ複数組没設されている。上型3
1の合わせ面にはポット34が開設されており、ポット
34にはシリンダ装置(図示せず)により進退されるプ
ランジャ35が成形材料としての樹脂から成るタブレッ
ト(図示せず)が投入され、このタブレットが溶融され
て成る液状樹脂(レジン)を送給し得るようになってい
る。
【0030】下型32の合わせ面にはカル36がポット
34との対向位置に配されて没設されているとともに、
複数条のランナ37がポット34にそれぞれ接続するよ
うに放射状に配されて没設されている。各ランナ37の
他端部は下側キャビティー凹部33bにそれぞれ接続さ
れており、その接続部にはゲート38がレジンをキャビ
ティー33内に注入し得るように形成されている。ま
た、上型31および下型32の合わせ面には逃げ凹所3
9aおよび39bがそれぞれ没設されており、両逃げ凹
所39aおよび39bによって上型31および下型32
の合わせ面には締付面40a、40bが相対的に形成さ
れている。そして、両方の逃げ凹所39a、39bは両
締付面40a、40bによってフレーム5と漏洩防止部
材10の内側端辺付近とを締め付けるように形成されて
いる。特に、本実施例において、締付面40a、40b
の漏洩防止部材10の内側端辺10a側はキャビティー
33の極小幅領域を締め付けるように設定されている。
【0031】トランスファ成形に際して、ワークとして
のペレット・ワイヤボンディング後の組立品20は下型
32に、各単位リードフレーム2におけるペレット22
が各キャビティー33内にそれぞれ収容されるように配
されてセットされる。この状態において、図4および図
5に示されているように、単位リードフレーム2におけ
る漏洩防止部材10の内側端辺10aは下型キャビティ
ー凹部33b、すなわち、キャビティー33の外周辺か
ら若干寸法だけ離間された状態になる。つまり、漏洩防
止部材10とキャビティー33との相関関係は、樹脂封
止体成形時において漏洩防止部材10の内側端辺10a
とキャビティー33の外周辺とが狭小の所定寸法をもっ
て対向する状態になるようにそれぞれ設定されている。
そして、漏洩防止部材10の内側端辺10aとキャビテ
ィー33の外周辺との隙間の寸法は、多連リードフレー
ム1の加工公差を吸収し得る最小の寸法であって、空間
バリの発生を防止してバリ取り作業を省略することがで
きる寸法に設定されている。
【0032】次いで、上型31と下型32とが型締めさ
れる。この際、上下型の締付面40a、40bは単位リ
ードフレーム2をキャビティー33の外周縁外側の小幅
の領域において締め付けた状態になる。続いて、ポット
34からプランジャ35により成形材料としてのレジン
41がランナ37およびゲート38を通じて各キャビテ
ィー33に送給されてそれぞれ圧入される。
【0033】キャビティー33内に圧入されたレジン4
1はその充填に伴って、上型31と下型32との合わせ
面間において隣合うアウタリード8、8の間からキャビ
ティー33の外部に漏洩する。しかし、キャビティー3
3は隣合うアウタリード8、8間において漏洩防止部材
10群により包囲されているため、キャビティー33か
ら漏洩したレジン41が漏洩防止部材10を越えてさら
に外方へ流出することはない。つまり、隣合うアウタリ
ード8、8の間は漏洩防止部材10によって埋められて
いるため、レジン41が隣合うアウタリード8、8の間
に漏洩することはなく、空間バリが形成されることはな
い。多連リードフレーム1の加工公差によって漏洩防止
部材10の内側端辺10aとキャビティー33の外周縁
との間に隙間が形成されていたとしても、その隙間は極
僅かになるように各部の寸法が設定されているため、万
一、空間バリが形成されたとしてもその突出量は極僅か
で支障にならない程度になる。
【0034】なお、外枠3とアウタリード8との間のそ
れぞれに嵌め込まれた漏洩防止部材10によっても同様
にレジン41の漏洩が防止されるため、空間バリの形成
が防止されることになる。
【0035】ちなみに、キャビティー33内に圧入され
たレジン41はその充填に伴って、キャビティー33の
外周縁辺における上型31と下型32との合わせ面間に
おいて、アウタリード8群および漏洩防止部材10群の
上下面に漏洩して表面バリ(図示せず)を形成する。し
かし、この表面バリは極薄く、しかも、レジン41には
離型剤が混入されているため、高圧水の噴射等によって
簡単にバリ取りすることができる。したがって、樹脂封
止パッケージICの製造工程において、表面バリは空間
バリに比べて大きな障害にはならない。
【0036】注入後、レジンが熱硬化されて樹脂封止体
24が成形されると、上型31および下型32は型開き
されるとともに、エジェクタ・ピン(図示せず)により
樹脂封止体24群が離型される。つまり、多連リードフ
レーム1の各単位リードフレーム2に樹脂封止体24が
それぞれ成形された図6に示されている樹脂封止体成形
後の組立品25がトランスファ成形装置30から脱装さ
れる。
【0037】そして、このように樹脂成形された樹脂封
止体24の内部には、ペレット22、インナリード9お
よびワイヤ23が樹脂封止されることになる。この状態
において、樹脂封止体24における隣合うアウタリード
8、8と漏洩防止部材10の内側端辺10aとの空間内
には空間バリが形成されず、形成されたとしても空間バ
リはきわめて微細であるため、樹脂封止体24に殆ど一
体化されており、しかも、微細であるため、外観上も空
間バリと認識され得ない程度のものになっている。
【0038】ところで、上型31および下型32におけ
るキャビティー33の取得数Nは、トランスファ成形装
置のプレス機の能力(トン)をP、キャビティー1個当
たりの締付面積をA、面圧をBとした場合、次の式
(1)によって求められる。 N=P/(A×B)・・・(1) この式(1)において面圧Bおよびプレス機の能力Pを
一定とした場合に、ダムバーによってレジンの漏洩を防
止する従来のトランスファ成形装置においては、ダムバ
ーの位置において型締めされることによってキャビティ
ー1個当たりの締付面積Aが大きくなるため、キャビテ
ィーの取得数Nは小さくなる。
【0039】これに対して本実施例に係るトランスファ
成形装置30においては、上型31の締付面40aおよ
び下型32の締付面40bが上型キャビティー凹部33
aおよび下型キャビティー凹部33bの開口縁辺に近接
して小幅に設定されていることによってキャビティー1
個当たりの締付面積Aが小さくなるため、キャビティー
の取得数Nは大きくなる。つまり、本実施例によれば、
同一条件下においては1ショット当たりの製品の取得数
を従来例に比べて増加することができる。
【0040】以上のようにしてトランスファ成形装置3
0から離型された図6に示されている樹脂封止体成形後
の組立品25においては、隣合うアウタリード8、8の
間のそれぞれに漏洩防止部材10が嵌め込まれた状態に
なっている。この漏洩防止部材10はSOP・ICの製
品としての障害になるため、除去する必要がある。そこ
で、本実施例に係る樹脂封止パッケージICの製造方法
においては、この漏洩防止部材10は樹脂封止体24の
成形直後に、図7に示されている漏洩防止部材取外し装
置50によって外される。なお、樹脂封止体成形後の組
立品25の多連リードフレーム1に粘着されたテープ1
3は、漏洩防止部材取外し装置50への供給以前に樹脂
封止体成形後の組立品25から剥離される。
【0041】図7に示されているように、漏洩防止部材
取外し装置50は上側取付板51および下側取付板61
を備えており、上側取付板51はシリンダ装置(図示せ
ず)によって上下動されることにより、機台上に固設さ
れている下側取付板61に対して接近および離反するよ
うに構成されている。両取付板51および61にはホル
ダ52および62がそれぞれ固定的に取り付けられてお
り、両ホルダ52および62には上側押さえ型53およ
び下側押さえ型63(以下、上型53および下型63と
いうことがある。)が互いに心合わせされてそれぞれ保
持されている。上型53および下型63は互いにもなか
合わせになる枠形状にそれぞれ形成されており、上型5
3と下型63とは下面および上面の押さえ部54と64
とによってワークとしての樹脂封止体成形後の組立品2
5のフレーム5を上下から押さえるように構成されてい
る。また、上型53はガイド55およびスプリング56
によって独立懸架されるように構成されている。
【0042】上側ホルダ52の下面には略くし歯形状
(図示せず)に形成されたパンチ57が、ワークとして
の樹脂封止体成形後の組立品25の各漏洩防止部材10
に対応するように配されて垂直下向きに固設されてい
る。パンチ57は下型63に配された略くし歯形状(図
示せず)のダイ65と協働して漏洩防止部材10を突き
落とすように構成されている。そして、パンチ57とダ
イ65とは交互に噛合する略くし歯形状に形成されてい
るが、剪断力は発生しないように設定されている。
【0043】次に、漏洩防止部材取外し装置50につい
ての作用を説明する。図7に示されているように、ワー
クとしての樹脂封止体成形後の組立品25に対する歩進
送りにより下型63の凹部に樹脂封止体24が凹部に落
とし込まれると、フレーム5が下型63の押さえ部64
に当接するとともに、各アウタリード8がダイ65に整
合する。続いて、シリンダ装置により上側取付板51が
下降され、上型53が下型63にスプリング56の付勢
力により合わせられる。これにより、上型53の押さえ
部54と下型63の押さえ部64との間でフレーム5が
挟圧されて固定される。
【0044】次いで、上側取付板51がさらに下降され
て行くと、パンチ57が下降されて行く。このとき、上
型53はスプリング56が圧縮変形されるため、下型6
3に押圧される。パンチ57の下降に伴って、パンチ5
7とダイ65とが噛合するため、各アウタリード8、8
間に嵌め込まれた漏洩防止部材10は各ダイ65間にパ
ンチ57によって突き落とされる。ここで、漏洩防止部
材10は隣合うアウタリード8、8間から切り落とされ
てプッシュバックされた抜き屑14によって構成された
部材であるため、この突き落としに際して各アウタリー
ド8にはストレスが殆ど作用しない。したがって、パン
チ57の突き落とし力は小さくて済むばかりでなく、ア
ウタリード8および樹脂封止体24側への抗力も小さく
抑制されることになる。
【0045】パンチ57によって各アウタリード8、8
間から各漏洩防止部材10が突き落とされると、上側取
付板51が上昇されて元の待機位置に戻される。その後
に、ワークとしての樹脂封止体成形後の組立品25が1
ピッチ送られて次の樹脂封止体24が下型63にセット
される。以降、前記作動が繰り返されて、各アウタリー
ド8、8間から各漏洩防止部材10が外されて行き、図
8に示されている漏洩防止部材取外し組立品26が形成
されることになる。
【0046】ところで、トランスファ成形装置の稼動効
率を向上させつつ樹脂封止体の強度を維持するために、
トランスファ成形装置からの離型後に樹脂封止体のポス
トキュアが一般的に実施されている。通例、ポストキュ
アには長時間かかる。ここで、ダムバーによってレジン
の漏洩を防止する従来の樹脂封止パッケージIC製造方
法においては、樹脂封止体の成形後にダムバーを切り落
とす必要がある。ところが、ダムバーの切り落とし作業
は剪断によるため、アウタリードに大きなストレスが作
用する。このため、樹脂封止体において充分な強度が得
られるポストキュア後にダムバーの切り落とし作業が一
般的に実施されている。つまり、トランスファ成形装置
の離型後に樹脂封止体についてのポストキュア工程が実
施され、その後に、ダムバーの切り落とし工程が実施さ
れている。したがって、トランスファ成形工程とダムバ
ー切り落とし工程とは一貫化することができず、トラン
スファ成形装置にダムバー切り落とし装置を一貫的に組
み込むことができない。
【0047】しかし、本実施例に係る樹脂封止パッケー
ジICの製造方法においては、ダムバーの代わりに各ア
ウタリード8、8間に単に嵌め込まれた漏洩防止部材1
0を各アウタリード8、8間から取り外すだけで済むた
め、樹脂封止体成形後の組立品25のトランスファ成形
装置30からの離型後に漏洩防止部材10を直ちに取り
外すことができる。すなわち、漏洩防止部材の各アウタ
リード間からの取り外しに際して剪断によるダムバー切
り落とし作業のような大きなストレスがアウタリードに
作用することがないため、樹脂封止体24のポストキュ
アを待たずに漏洩防止部材10を各アウタリード8、8
間から取り外すことができる。そして、ポストキュアを
待たずに漏洩防止部材10を各アウタリード8、8間か
ら取り外すことができるため、トランスファ成形工程と
漏洩防止部材取外し工程とを一貫化することができ、ト
ランスファ成形装置30の後に連続して前記したような
漏洩防止部材取外し装置50を一貫的に組み込むことが
できる。
【0048】以上のようにして各アウタリード8、8間
から各漏洩防止部材10が外された後に、漏洩防止部材
取外し組立品26はポストキュア工程に送られて、樹脂
封止体25についてのポストキュアを実施されることに
なる。
【0049】ポストキュア工程を経た漏洩防止部材取外
し組立品26は表面バリを除去するためのバリ取り工程
に送られて、アウタリード8の表面に付着した表面バリ
を除去される。この表面バリはアウタリード8の表面に
極薄く付着するだけで、しかも、レジンには離型剤が混
入されているため、高圧水の噴射等によって簡単に除去
することができる。なお、表面バリはアウタリード8の
表面に極薄く、かつ、極狭小に付着した状態になってい
るため、表面バリについてのバリ取り工程は省略される
こともある。
【0050】ところで、この表面バリに対してダムバー
によってアウタリード間に形成される空間バリは厚く、
しかも、ダムバー、アウタリードおよび樹脂封止体に取
り囲まれた狭い空間に形成されているため、高圧水の噴
射等による簡単なバリ取り方法によっては除去すること
ができない。そのため、空間バリは打ち抜き金型装置や
ショットブラスト装置等によるバリ取り方法が実施され
ることになるが、このようなバリ取り方法においては、
空間バリの不測の脱落によるアウタリードへの打痕の発
生や、ショットブラストによるアウタリードへの打痕の
発生等の二次障害が発生する。
【0051】しかし、本実施例に係るSOP・ICの製
造方法においては、アウタリード間に嵌め込まれた漏洩
防止部材10の内側端辺10aが樹脂封止体25の間際
まで寄せられていることにより、アウタリード8、8間
には空間バリが形成されないため、空間バリについての
バリ取り工程は省略することができる。その結果、空間
バリについてのバリ取り方法においての二次障害が派生
するのは未然に回避されることになる。
【0052】詳細な説明および図示は省略するが、表面
バリについてのバリ取り工程において表面バリを除去さ
れた漏洩防止部材取外し後の組立品26は半田めっき工
程に送られて、アウタリード8群に対して半田被膜等を
被着された後に、リード切断成形工程に送られて、リー
ド切断装置によってフレーム5を切り落されるととも
に、リード成形装置によって各アウタリード8をガル・
ウイング形状に屈曲成形される。
【0053】以上の製造方法によって、図9に示されて
いるSOP・IC27が製造されたことになる。このS
OP・IC27の樹脂封止体24は各アウタリード8、
8間に嵌め込まれた漏洩防止部材10によってレジン4
1の漏洩を防止されて成形された成形品であるため、各
アウタリード8にはダムバーの切り落とし痕が全くな
い。したがって、アウタリード8は外観および精度がき
わめて良好な状態になっている。また、漏洩防止部材1
0は半田被膜被着工程以前に取り除かれているため、こ
のSOP・IC27の各アウタリード8の全面には半田
被膜(図示せず)が被着された状態になっている。
【0054】なお、半田被膜はめっき処理に限らず、半
田ディップ処理によって被着することもできる。半田デ
ィップ処理によって半田被膜が被着される場合には、ア
ウタリード切断成形工程後に、半田ディップ工程を配し
てもよい。アウタリードに半田被膜が半田ディップによ
って被着される場合には、アウタリードにダムバーの切
り落とし痕が無いため、アウタリード間に半田ブリッジ
が発生するのを回避することができる。
【0055】前記実施例によれば次の効果が得られる。 (1) リードフレームのプレス打ち抜きに際して隣合
うアウタリード間の抜き屑を漏洩防止部材としてアウタ
リード間に嵌め込んでおき、このリードフレームに対す
る樹脂封止体の成形に際してキャビティーからのレジン
のアウタリード間への漏洩を漏洩防止部材によって阻止
することにより、ダムバーを廃止しつつ樹脂封止体の成
形に際してレジンのアウタリード間への漏洩を防止する
ことができる。
【0056】(2) ダムバーを廃止してアウタリード
間に嵌め込んだ漏洩防止部材によってレジンの漏洩を防
止することにより、樹脂封止体の成形に際して樹脂封止
体の間際に締付面を設定することができるため、同一条
件下においては1ショット当たりの製品の取得数を従来
例に比べて増加することができる。
【0057】(3) ダムバーを廃止してアウタリード
間に嵌め込んだ漏洩防止部材によってレジンの漏洩を防
止することにより、アウタリード間に空間バリが発生す
るを防止することができるため、空間バリについてのバ
リ取り工程を省略することができ、空間バリの不測の脱
落によるアウタリードへの打痕等の当該バリ取り工程で
派生する二次障害を未然に回避することができるととも
に、生産コストを低減することができる。
【0058】(4) ダムバーを廃止することにより、
アウタリードにダムバーの切り落とし痕が発生するのを
防止することができ、アウタリードの美観を高めること
ができるとともに、アウタリードのダムバー切り落とし
痕における応力集中の発生を回避することができ、アウ
タリードの成形寸法精度を高め、アウタリード表面クラ
ック不良を回避することができる。
【0059】(5) 各アウタリード間に単に嵌め込ま
れた漏洩防止部材を各アウタリード間から取り外すだけ
で済むため、漏洩防止部材の各アウタリード間からの取
り外しに際して剪断によるダムバー切り落とし作業のよ
うな大きなストレスがアウタリードに作用することがな
い。その結果、樹脂封止体のポストキュアを待たずに漏
洩防止部材を各アウタリード間から取り外すことができ
るため、トランスファ成形工程と漏洩防止部材取外し工
程とを一貫化することができ、トランスファ成形装置に
漏洩防止部材取外し装置を一貫的に組み込むことができ
る。
【0060】(6) アウタリードにダムバーの切り落
とし痕が全く無いため、半田ディップ時やプリント配線
基板への実装時にアウタリード間に半田ブリッジが発生
するのを未然に回避することができる。
【0061】(7) 漏洩防止部材の脱落を防止するテ
ープをリードフレームに粘着することにより、漏洩防止
部材が不測に脱落するのを未然に防止することができる
ため、漏洩防止部材の不測の脱落によってリードフレー
ムの送り装置が阻害される等の二次的障害の派生を未然
に回避することができる。
【0062】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。
【0063】例えば、漏洩防止部材のアウタリード間へ
の嵌め込み方法やトランスファ成形装置、漏洩防止部材
取外し装置等の具体的構成は、前記実施例の構成を使用
するに限られない。
【0064】また、漏洩防止部材の不測の脱落を防止す
るためのテープはリードフレームの両方の主面に粘着す
るに限らず、一方の主面に粘着してもよい。また、アウ
タリード間にプッシュバックされた漏洩防止部材はアウ
タリード間から脱落する可能性が殆どないため、これの
脱落を防止するためのテープの粘着は省略することがで
きる。
【0065】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるSOP
・ICの製造技術に適用した場合について説明したが、
それに限定されるものではなく、樹脂封止パッケージを
備えている半導体装置の製造技術全般に適用することが
できる。
【0066】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次
の通りである。
【0067】リードフレームのプレス打ち抜きに際して
隣合うアウタリード間の抜き屑を漏洩防止部材としてア
ウタリード間に嵌め込んでおき、このリードフレームに
対する樹脂封止体の成形に際してキャビティーからのレ
ジンのアウタリード間への漏洩を漏洩防止部材によって
阻止することにより、ダムバーを廃止しつつ樹脂封止体
の成形に際してレジンのアウタリード間への漏洩を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法
に使用されるリードフレームを示しており、(a)は一
部省略平面図、(b)は(a)のb部の拡大斜視図であ
る。
【図2】(a)、(b)、(c)は漏洩防止部材の嵌め
込み方法の一実施例を示す各部分斜視図である。
【図3】ペレットおよびワイヤボンディング後の組立品
を示しており、(a)は一部省略平面図、(b)は
(a)のb−b線に沿う正面断面図である。
【図4】樹脂封止体の成形工程を示しており、(a)は
側面断面図、(b)は正面断面図である。
【図5】同じく一部省略拡大平面図である。
【図6】樹脂封止体成形後の組立品を示しており、
(a)は一部省略一部切断平面図、(b)は(a)のb
−b線に沿う正面断面図である。
【図7】漏洩防止部材取外し工程を示す正面断面図であ
る。
【図8】漏洩防止部材取外し後の組立品を示しており、
(a)は一部省略一部切断平面図、(b)は(a)のb
−b線に沿う正面断面図である。
【図9】SOP・ICを示す斜視図である。
【符号の説明】
1…多連リードフレーム、2…単位リードフレーム、3
…外枠、4…セクション枠、5…枠体(フレーム)、6
…タブ吊りリード、7…タブ、8…アウタリード、9…
インナリード、10…漏洩防止部材、10a…内側端
辺、11…位置決め凸部、12…位置決め凹部、13…
テープ、14…抜き屑、20…ペレット・ワイヤボンデ
ィング後の組立品、21…ボンディング層、22…ペレ
ット、23…ボンディングワイヤ、24…樹脂封止体、
25…樹脂封止体成形後の組立品、26…漏洩防止部材
取外し後の組立品、27…SOP・IC(半導体装
置)、30…トランスファ成形装置、31…上型、32
…下型、33…キャビティー、34…ポット、35…プ
ランジャ、36…カル、37…ランナ、38…ゲート、
39a、39b…逃げ凹所、40a、40b…締付面、
41…レジン、50…漏洩防止部材取外し装置、51、
61…取付板、52、62…ホルダ、53、63…押さ
え型、54、64…押さえ部、55…ガイド、56…ス
プリング、57…パンチ、65…ダイ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インナリードを一体的に連結されたアウ
    タリードが複数本フレームに支持されているリードフレ
    ームのプレス打ち抜きに際して、隣合うアウタリード間
    の抜き屑が漏洩防止部材としてアウタリード間に嵌め込
    まれ、 このリードフレームに対する樹脂封止体の成形に際し
    て、成形型のキャビティーからの樹脂のアウタリード間
    への漏洩が前記漏洩防止部材によって阻止されることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記漏洩防止部材が樹脂封止体の成形後
    にアウタリード間から外され、次いで、樹脂封止体のポ
    ストキュアが実施され、その後に、アウタリードの成形
    が実施されることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 インナリードを一体的に連結されたアウ
    タリードが複数本フレームに支持されているリードフレ
    ームのプレス打ち抜きに際して、隣合うアウタリード間
    の抜き屑が漏洩防止部材としてアウタリード間に嵌め込
    まれたことを特徴とするリードフレーム。
  4. 【請求項4】 漏洩防止部材の脱落を防止するテープが
    少なくとも一主面に粘着されていることを特徴とする請
    求項3に記載のリードフレーム。
JP7174195A 1995-06-16 1995-06-16 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるリードフレーム Pending JPH098201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7174195A JPH098201A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるリードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7174195A JPH098201A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるリードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098201A true JPH098201A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15974392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7174195A Pending JPH098201A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるリードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH098201A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660861B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100829278B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH0890605A (ja) 樹脂封止用金型および半導体装置の製造方法
JP2003158234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN109904077B (zh) 多管脚半导体产品的封装方法
JPH098201A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるリードフレーム
JP3076949B2 (ja) リードフレーム
JP3986189B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3617574B2 (ja) 多連多列リードフレームおよびそれを用いる半導体装置の製造方法
JPH09129661A (ja) 成形装置および成形方法
JPH02129954A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10144713A (ja) モールド方法および装置ならびに半導体装置
JPH03276667A (ja) 半導体装置
JPH07130777A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるリードフレーム
JP3501935B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05293846A (ja) 成形装置
JPH01212453A (ja) 半導体装置
JPH01152754A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3112227B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125844A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JP2966033B2 (ja) 成形装置
JP2000243769A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに使用される成形装置
JPH06244229A (ja) 半導体装置およびそのパッケージ成形方法並びにそれに使用される成形装置
JPH01183840A (ja) 半導体装置
JP2003229445A (ja) 半導体装置の製造方法