JPH0976715A - リヤサスペンション構造 - Google Patents

リヤサスペンション構造

Info

Publication number
JPH0976715A
JPH0976715A JP7235550A JP23555095A JPH0976715A JP H0976715 A JPH0976715 A JP H0976715A JP 7235550 A JP7235550 A JP 7235550A JP 23555095 A JP23555095 A JP 23555095A JP H0976715 A JPH0976715 A JP H0976715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
pair
members
vehicle
rear suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7235550A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fukuyama
和男 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP7235550A priority Critical patent/JPH0976715A/ja
Publication of JPH0976715A publication Critical patent/JPH0976715A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only
    • B60G11/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only arranged obliquely to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/13Independent suspensions with longitudinal arms only
    • B60G2200/132Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm
    • B60G2200/1324Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm with a resilient trailing arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/143Independent suspensions with lateral arms with lateral arms crossing each other, i.e. X formation as seen along the longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • B60G2200/345Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability with an axle suspended by two pivoted rods in "X"-arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/121Constructional features of arms the arm having an H or X-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7101Fiber-reinforced plastics [FRP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サスペンションのばね要素として板ばねを使
用し、車室のスペースを広くとることができると共に部
品点数を少なくすることができるリヤサスペンション構
造を提供する。 【解決手段】 リヤサスペンション1は、一対の板ばね
6、7と、一対のロッド8、9とにより左右の後輪2、
3を独立に支持する。板ばね6、7は、ばね要素と車輪
2、3を支持するアームとして機能する。一対の板ばね
6、7と、一対のロッド8、9は、左右の車輪2、3の
各6方向の自由度を拘束し、サスペンションを成立させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板ばね部材により
左右の後輪を独立して支持するようにしたリヤサスペン
ション構造に関する。
【0002】
【従来の技術】左右の車軸が夫々独立して動く独立懸架
サスペンションは、固定車軸のサスペンションに比べ
て、乗り心地、操縦性に優れいてるために乗用車の前輪
に採用されているが、後輪にも採用されてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、独立懸
架サスペンションは、サスペンションアームのバネ要素
として、ショックアブソーバの外側に同心的に大径のコ
イルスプリングを配置して車輪支持部材を弾性的に支持
する構造であるために可成りのスペースが必要となる。
前輪の場合には、エンジンルーム内に配置することがで
きるが、後輪に採用した場合には車室或いはトランク内
に大きく突出することとなり、スペースが大きく割かれ
て狭くなる。特に、ワゴン車等においては、デッドスペ
ースが発生し易くなるばかりでなく、荷物の出し入れの
際に干渉する等の不具合もある。また、構造上部品点数
が多く、高価である。
【0004】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
で、サスペンションアームのバネ要素として板ばねを使
用し、車室のスペースを広くとることができると共に部
品点数を少なくすることができるリヤサスペンション構
造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明によれば、請求項1では、車輪を回転可能に支
持する一対の車輪支持部材と、各一端が車体側に結合さ
れ、各他端が車体中央を跨いで反対側の前記各車輪支持
部材に結合され、車体平面視で略車両中心で互いに交差
するように配置された一対の幅広な板ばね部材と、各一
端が車体側に結合され、各他端が車体中央を跨いで反対
側の前記各車輪支持部材に揺動可能に支持され、略車両
中心で互いに交差するように配置された一対のロッド部
材とから成り、前記ロッド部材の取付部の内少なくとも
1点は弾性支持されている構造としたものである。
【0006】請求項2では、前記一対の板ばね部材は、
車両中心の交差部で何れか一方又は両方を屈曲し上下方
向にオフセットさせた構造としたものである。請求項3
では、前記一対のロッド部材は、車両中心の交差部で何
れか一方又は両方を屈曲してオフセットさせた構造とし
たものである。請求項4では、前記一対の板ばね部材
は、車両中心の交差部に両板ばね部材に当接するように
第1の弾性部材を介装した構造としたものである。
【0007】請求項5では、前記一対の板ばね部材の交
差部において、上側板ばね部材と下側板ばね部材との間
に第1の弾性部材を介装し、前記上側板ばね部材に装着
され前記下側板ばね部材の下側に延びた連結部材に第2
の弾性部材を設け、前記上側板ばね部材と前記連結部材
とにより両弾性部材を介して前記下側板ばね部材を挟持
した構造としたものである。
【0008】請求項6では、前記板ばねは、長手方向に
沿って板厚が徐々に変化している構造としたものであ
る。リヤサスペンションは、一対の板ばねと、一対のロ
ッドとにより、左右の後輪を独立に支持する。板ばね
は、ばね要素と車輪を支持するアームとして機能する。
一対の板ばねと、一対のロッドは、左右の車輪の各6方
向の自由度を拘束して車輪を支持する。一対の板ばね及
び一対のロッドを交差部においてオフセットさせて干渉
を防ぐと共に、左右対称レイアウトとして左右の旋回特
性を合わせる。また、一対の板ばねは、交差部にこれら
両板ばね部材に当接するように介在された弾性部材によ
りスタビライザ効果が得られる。更に、板ばねの板厚を
長手方向に沿って変化させてばね定数を変化させること
により、キャンバ変化を調整することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の態様を添付図
面により説明する。図1は、本発明のリヤサスペンショ
ン構造の概要を示す斜視図、図2は、図1の平面図であ
る。図1及び図2おいて、リヤサスペンション1は、左
右の後輪2、3(以下「車輪2、3」という)を夫々支
持する車輪支持部材4、5と、これらの車輪支持部材
4、5を独立に支持する一対の幅広且つ長尺な板ばね部
材6、7及び一対の長尺なロッド部材8、9と、ショッ
クアブソーバ10、11により構成されている。
【0010】板ばね6、7は、後輪2、3の前方に前後
方向に、且つ平面視で車両中心Oにおいて互いに交差
し、平たい方向即ち、ばね作用をする方向を上下方向に
向けて配置されている。そして、一方の板ばね部材6
は、一端6aが左側のサイドメンバ12に固定され、他
端6bが車両中心Oを跨いで斜めに後方に延出されて右
側の車輪支持部材5のトレーリングアーム5aに固定さ
れている。他方の板ばね7も同様にして一端7aが右側
のサイドメンバ13に固定され、他端7bが車両中心O
を跨いで斜めに後方に延出されて左側の車輪支持部材4
のトレーリングアーム4aに固定されている。尚、板ば
ね6、7とサイドメンバ12、13及び車輪支持部材
4、5のトレーリングアーム4a、5aとの各結合部
は、ゴム等の弾性部材を介在させて固定するようにして
も良い。
【0011】板ばね6、7は、交差する交差部6c、7
cが、互いに離反する方向(上下方向)に屈曲されてオ
フセットされており、互いに干渉しないようにされてい
る。そして、これらの交差部6c、7cの対向する間に
は、弾性部材14が介装されている。この弾性部材14
は、上下両面が夫々交差部6c、7cの対向する内面に
接着されている。
【0012】尚、板ばね6、7は、必ずしも両方の交差
部6c、7cを屈曲させてオフセットする必要はなく、
何れか一方、例えば、板ばね6の交差部6cのみを上方
に屈曲させるようにしてもよい。この場合、図3に示す
ように交差部6cと7cの間に弾性部材15を介在さ
せ、板ばね7の交差部7cの下側に弾性部材16を介し
てブラケット(連結部材)17を取り付けその両端を板
ばね6の交差部6cの両側に固定し、板ばね6とブラケ
ット17とにより板ばね7を挟持することが好ましい。
しかしながら、両方の板ばね6、7の交差部6c、7c
を同じように屈曲させてオフセットさせる方が、左右対
称のレイアウトとなり、板ばね6、7の特性(左右の旋
回特性)を一致させる上で好ましい。
【0013】一対のロッド8、9は、ラテラルロッド
で、車輪支持部材4、5と車体側との間に左右、且つ斜
めに上下方向に臨み、車両中心Oにおいて互いに交差す
るように配置されている。そして、一方のロッド8は、
一端8aが左側の車輪支持部材4の上部に設けられたア
ーム4bに回動可能に連結され、他端8bが車両中心O
を跨いで反対側に斜め上方に延出し、弾性部材(ブッシ
ュ)を介して車体側に回動可能に連結されている。他方
のロッド9は、一端9aが右側の車輪支持部材5の上部
に設けられたアーム5bに回動可能に連結され、他端9
bが車両中心Oを跨いで反対側に斜め上方に延出し、車
体側に弾性部材(ブッシュ)を介して回動可能に連結さ
れている。そして、これらのロッド8、9は、交差する
交差部8c、9cが、互いに離反する方向(前後方向)
に屈曲されてオフセットされており、上下に変移したと
きに互いに干渉しないようにされている。
【0014】尚、ロッド8、9は、必ずしも両方の交差
部8c、9cを夫々屈曲させてオフセットさせる必要は
なく、何れか一方のロッドの交差部を屈曲させてオフセ
ットさせるようにしても良い。しかしながら、両方のロ
ッド8、9を同じように屈曲させてオフセットさせるよ
うにした方が、左右対称なレイアウトとなり、ロッド
8、9の特性(左右の旋回特性)を一致させることがで
きるために好ましい。
【0015】また、ショックアブソーバ10、11は、
夫々車輪支持部材4、5と車体側との間に介装されてい
る。そして、板ばね6とロッド9とにより右側の車輪支
持部材5を支え、板ばね7とロッド8とにより左側の車
輪支持部材4を支えている。板ばね6、7は、スプリン
グの機能と、車輪支持部材4、5を支えるアームの機能
を兼ねている。このようにして板バネ6、7を使用した
独立懸架式のリヤサスペンション1が構成される。
【0016】以下に作用を説明する。車輪2、3には、
車両の走行時に6つの方向の力が作用する。即ち、車両
の前後方向(X軸方向)、左右(横)方向(Y軸方
向)、上下方向(Z軸方向)に作用する力と3方向の力
と、これらのX、Y、Z軸回りに車輪2、3に作用する
3方向の力との計6方向の力が作用する。尚、以下説明
の便宜上右側の車輪3に作用する上記6つの方向に作用
する力を支える場合について説明する。
【0017】車輪3の前後方向の動きは、板ばね6の突
っ張りにより支持され、上下方向の動きは、板ばね6の
上下に曲がるばね力(撓み力)により支持される。この
ときショックアブソーバ11が車輪3のリバウンドを抑
制して振動の減衰を早める。車輪3の左右(横)方向の
動きは、板ばね6の突っ張りとロッド9の突っ張りとに
より支持される。これにより3方向の自由度が拘束され
る。
【0018】次に、車輪3を上方から見たときの回転方
向の力(Z軸回りの回転)は、板ばね6とロッド9との
突っ張りにより支えられる。車輪3を横方向から見たと
きねじれ方向に加わる力は、板ばね6のねじれ力によっ
て支持される。車輪3を前後方向から見たときの倒れる
方向に加わる力は、板ばね6の上下に曲がるばね力(撓
み力)によって支持される。これにより車輪3方向の自
由度が拘束され、前記3方向の拘束された自由度と合わ
せて全部で6方向の自由度が拘束され、サスペンション
として成立する。
【0019】ところで、サスペンション1は、ロッド9
が無くても板ばね6だけで成立する。即ち、板ばね6だ
けで6方向の自由度を拘束することができる。しかしな
がら、板ばね6は、交差部6cが屈曲されているために
当該交差部6cにおいて座屈する方向の入力に対して強
度が十分でない。このためロッド9により横方向の剛性
を高めている。
【0020】しかしながら、上記6方向の自由度を全部
拘束するために板ばね6の他にロッド9を使用すると、
サスペンション1が過剰拘束となる。板ばね6は、一端
6aがサイドメンバ12に固定されているために車体側
(サイドメンバ12との固定部)を中心にして或る円弧
を描く。板ばね6の一端6aは、車体側に固定(剛結)
されており、車輪側3の他端6bも車輪支持部材5に固
定されている。従って、板ばね6の前記円弧に従って車
輪3が動こうとするが、このときの板ばね6の軌跡とロ
ッド9の軌跡とが必ずしも一致せず、どうしても干渉す
る。
【0021】この干渉を回避するために板ばね6の車体
側6a或いは車輪側6b、又はロッド9の車体側9b或
いは車輪側9aのうちの何れか1箇所を弾性支持にする
必要がある。そこで、本願では、前述したようにロッド
8、9の車体側の端部8b、9bを弾性部材(ブッシ
ュ)により弾性部材(ブッシュ)により弾性支持してい
る。このように過剰拘束されているタイプにおいては、
拘束点の何れか1箇所を弾性的に支持することにより過
剰拘束を逃げることができる。
【0022】また、板ばね6を、車両中心Oを跨いで反
対側に斜め後方に延出させることにより、その長さを長
く取ることができ、これに伴い車輪3の角度変化位置
(アライメント変化)の曲率が緩やかとなる。この結
果、安定した車輪の性能(車体挙動)が得られる。左側
の車輪2についても前記左側の車輪3と全く同様にして
板ばね7及びロッド8により支持される。
【0023】板ばね6、7の交差部6c、7cにおい
て、弾性部材14が介在されていない場合には、左右輪
2、3が独立して上下ストロークする独立懸架式となる
が、交差部6c、7cが弾性部材14により繋がってい
るとスタビライザ効果が得られる。例えば、右側の車輪
3がバンプし、左側の車輪2がリバウンドする左旋回の
場合、左右輪2、3のストローク量を制限する即ち、車
体ロールを押さえることになる。各車輪2、3毎のばね
定数を考えると、同相ストロークの場合には板ばね6、
7は、全長の曲げ剛性で計算することになるが、逆相ス
トロークの場合には、交差部6c、7cから車輪寄りの
み(正確には、交差部6c、7cから車輪3、2寄りの
ばね力+交差部6c、7cから車体よりの左右のばねの
力を合計したもの)の曲げ剛性で計算することとになる
ため、剛性が高くなる。
【0024】また、アライメント変化も板ばね6、7の
全長に対し、短い板ばねとして軌跡の曲率半径が小さく
なるために、板ばねが固定されている車輪前側の車体内
側引き込み量が大きくなり、トーインが大きい特性とな
る。車両の直進性の面からは、同相時はトー変化が小さ
いことが好ましく、逆相時には旋回性能の面からトーイ
ン大であることが好ましい。従って、板ばね6、7の交
差部6c、と7c間に弾性部材14を介装して弾性的に
結合することは、好ましいものである。
【0025】また、キャンバ変化を調整する場合には、
板ばね6、7の板厚を変えることにより調整する。即
ち、板ばね6、7を全長に亘り長手方向に沿ってテーパ
状に形成する。例えば、板ばね6の一端6a側(車体
側)の板厚を厚く、他端6b側(車輪支持部材3側)の
板厚を薄くすると、車輪支持部材3の回転中心が小さく
なり、キャンバ変化が大きくなる。反対に、板ばね6の
一端6a側(車体側)の板厚を薄く、他端6b側(車輪
支持部材3側)の板厚を厚くすると、車輪支持部材3の
回転中心が大きくなり、キャンバ変化が小さくなる。
【0026】尚、キャスタ方向の剛性が取り難い場合に
は、図2に点線で示すように一側の車輪支持部材例え
ば、右側の車輪支持部材5と右側のサイドメンバ13
(車体側)との間にロッド18を追加しても良い。この
ロッド18は、板ばね6、7とは上下にオフセットし、
主に前後方向に加わる力を取る方向に臨んで設けられ、
キャスタの回転モーメントを取り除く。尚、ロッド18
を追加すると、その分だけ過剰拘束となって干渉が増え
るために当該ロッド18の何れか一端を弾性支持するこ
とが必要である。
【0027】また、板ばね6、7は、板金性の板ばね部
材を使用しても良く、或いは、樹脂部材により形成した
樹脂製の板ばね部材を使用ても良い。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、請
求項1では、サスペンションアームのばね要素として、
板ばねを使用することにより、コイルスプリングをなく
すことができ、しかも、上下方向のスペースを殆ど必要
とせず、車室のスペースを広く取ることができる。ま
た、部品点数が少なくなり、コストダウンが図られる。
更に、板ばねは、車輪支持部材を支持するアームとして
の長さを長く取ることができるためにアライメント変化
の曲率が緩やかになり、安定した車輪性能(車体挙動)
が得られる。
【0029】請求項2及び3では、左右対称のレイアウ
トとすることができるために左右の旋回特性を合わせる
ことができる。請求項4及び5では、板ばねの交差部が
弾性部材で繋がっていることにより、スタビライザ効果
が得られ、安定性の向上が図られる。請求項6では、板
ばねの板厚を長手方向に沿って変化させることにより、
キャンバ変化を調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリヤサスペンション構造の概要を
示す要部斜視図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の板ばね6、7の交差部の他の例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 リヤサスペンション 2、3 車輪 4、5 車輪支持部材 6、7 板ばね 8、9、18 ロッド 10、11 ショックアブソーバ 12、13 サイドフレーム 14、15、16 弾性部材 17 ブラケット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を回転可能に支持する一対の車輪支
    持部材と、 各一端が車体側に結合され、各他端が車体中央を跨いで
    反対側の前記各車輪支持部材に結合され、車体平面視で
    略車両中心で互いに交差するように配置された一対の幅
    広な板ばね部材と、 各一端が車体側に結合され、各他端が車体中央を跨いで
    反対側の前記各車輪支持部材に揺動可能に支持され、略
    車両中心で互いに交差するように配置された一対のロッ
    ド部材とから成り、前記ロッド部材の取付部の内少なく
    とも1点は弾性支持されていることを特徴とするリヤサ
    スペンション構造。
  2. 【請求項2】 前記一対の板ばね部材は、車両中心の交
    差部で何れか一方又は両方を屈曲し上下方向にオフセッ
    トさせたことを特徴とする請求項1に記載のリヤサスペ
    ンション構造。
  3. 【請求項3】 前記一対のロッド部材は、車両中心の交
    差部で何れか一方又は両方を屈曲してオフセットさせた
    ことを特徴とする請求項1に記載のリヤサスペンション
    構造。
  4. 【請求項4】 前記一対の板ばね部材は、車両中心の交
    差部に両板ばね部材に当接するように第1の弾性部材を
    介装したことを特徴とする請求項2に記載のリヤサスペ
    ンション構造。
  5. 【請求項5】 前記一対の板ばね部材の交差部におい
    て、上側板ばね部材と下側板ばね部材との間に第1の弾
    性部材を介装し、前記上側板ばね部材に装着され前記下
    側板ばね部材の下側に延びた連結部材に第2の弾性部材
    を設け、前記上側板ばね部材と前記連結部材とにより両
    弾性部材を介して前記下側板ばね部材を挟持したことを
    特徴とする請求項4に記載のリヤサスペンション構造。
  6. 【請求項6】 前記板ばねは、長手方向に沿って板厚が
    徐々に変化していることを特徴とする請求項1、2、
    4、5の何れか1項に記載のリヤサスペンション構造。
JP7235550A 1995-09-13 1995-09-13 リヤサスペンション構造 Withdrawn JPH0976715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7235550A JPH0976715A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 リヤサスペンション構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7235550A JPH0976715A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 リヤサスペンション構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0976715A true JPH0976715A (ja) 1997-03-25

Family

ID=16987651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7235550A Withdrawn JPH0976715A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 リヤサスペンション構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0976715A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2810588A1 (fr) * 2000-06-21 2001-12-28 Patrick Pascal Labbe Liaison inter-bras, notamment pour structure de suspension de vehicule automobile anisotrope du mode vertical et isotrope du mode longitudinal de trepidation
FR2810587A1 (fr) * 2000-06-21 2001-12-28 Patrick Pascal Labbe Structure de suspension semi-rigide anisotrope du mode vertical et isotrope du mode longitudinal de trepidation, notamment pour suspension de vehicule automobile
WO2003055706A1 (fr) * 2001-12-22 2003-07-10 Patrick Pascal Labbe Systeme de suspension d'un vehicule
FR2842462A1 (fr) * 2002-07-16 2004-01-23 Irisbus France Suspension pour essieu rigide de vehicule et vehicule correspondant
WO2007062448A1 (de) 2005-11-30 2007-06-07 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Unabhängige radaufhängung für kraftfahrzeuge
LU92776B1 (en) * 2015-07-14 2017-01-31 Yves Bourgnon Vehicle suspension with crossing transverse arms

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2810588A1 (fr) * 2000-06-21 2001-12-28 Patrick Pascal Labbe Liaison inter-bras, notamment pour structure de suspension de vehicule automobile anisotrope du mode vertical et isotrope du mode longitudinal de trepidation
FR2810587A1 (fr) * 2000-06-21 2001-12-28 Patrick Pascal Labbe Structure de suspension semi-rigide anisotrope du mode vertical et isotrope du mode longitudinal de trepidation, notamment pour suspension de vehicule automobile
WO2003055706A1 (fr) * 2001-12-22 2003-07-10 Patrick Pascal Labbe Systeme de suspension d'un vehicule
FR2842462A1 (fr) * 2002-07-16 2004-01-23 Irisbus France Suspension pour essieu rigide de vehicule et vehicule correspondant
WO2007062448A1 (de) 2005-11-30 2007-06-07 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Unabhängige radaufhängung für kraftfahrzeuge
LU92776B1 (en) * 2015-07-14 2017-01-31 Yves Bourgnon Vehicle suspension with crossing transverse arms

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9174505B2 (en) Vehicle independent suspension
JPH0518723B2 (ja)
US5560638A (en) Rear suspension system for vehicle
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JP2000025438A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2022154817A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH0976715A (ja) リヤサスペンション構造
JP3284494B2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
JPS6248602B2 (ja)
JPH1142917A (ja) 車両用懸架装置
JP3144207B2 (ja) トーションビーム式リヤサスペンション
US11897304B1 (en) Stabilizer bar support structure of off-road vehicle and off-road vehicle
CN213892085U (zh) 一种多连杆式后悬架和车辆
JP3669639B2 (ja) 車両用懸架装置
JPH09109636A (ja) 自動車のサスペンション
JP3103964B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション
JP2000025434A (ja) サスペンション装置
JPH055682B2 (ja)
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JP2001039133A (ja) サスペンション装置
JPH01182105A (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JPH07132720A (ja) サスペンションメンバの取付構造
JP2023141559A (ja) リヤサスペンション構造
JPH1148729A (ja) サスペンション装置
JPH0740725A (ja) トレーリングアクスルビーム式サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203