JPH0974449A - 端末データ送受信方法 - Google Patents

端末データ送受信方法

Info

Publication number
JPH0974449A
JPH0974449A JP25005495A JP25005495A JPH0974449A JP H0974449 A JPH0974449 A JP H0974449A JP 25005495 A JP25005495 A JP 25005495A JP 25005495 A JP25005495 A JP 25005495A JP H0974449 A JPH0974449 A JP H0974449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
data
wireless communication
terminal device
communication module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25005495A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Miyata
茂樹 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP25005495A priority Critical patent/JPH0974449A/ja
Publication of JPH0974449A publication Critical patent/JPH0974449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電話回線と各種の端末装置との間において電
話ケーブルを引き回さなくても無線通信によって端末デ
ータを送受信する。 【解決手段】 電話回線からの着信時に、端末中継交換
装置1は着信データの種類を判別し、この種類に対応す
る端末装置を呼び出して当該端末装置に対して着信デー
タを無線通信する。無線通信モジュール2は着信データ
を対応する端末装置に転送する。また、端末装置からの
発信時において、無線通信モジュール2は回線使用を要
求して発信データを無線通信する。端末中継交換装置1
は電話回線が未使用であれば、回線上に発信データを送
出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パーソナルコン
ピュータ、電話機、ファクシミリ等の端末装置と、電話
回線との間における端末データ送受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、一般家庭も情報機器化が進み、電
話機の他、ファクシミリや通信機能付きパーソナルコン
ピュータ等が設置されているが、これら各端末装置は通
常1つの電話線コンセントに電話ケーブルを介して接続
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように各端末装置
を電話機コンセントにケーブル接続するようにしている
が、家庭内では電話機、ファクシミリの設置場所に対し
てパーソナルコンピュータ等の設置場所が大きく離れて
いることが多く、電話ケーブルを引き回して配線しなけ
ればならないという欠点があった。この発明の課題は、
電話回線と各種の端末装置との間において電話ケーブル
を引き回さなくても無線通信によって端末データを送受
信できるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の手段は次の通
りである。端末データの送受信を行うデータ通信システ
ムにおいて、電話回線に接続された無線通信機能付き端
末中継交換装置と、種類の異なる複数台の端末装置と、
端末装置の個々に接続された無線通信モジュールとを有
し、電話回線からの着信時において前記端末中継交換装
置は、着信データの種類を判別し、この種類に対応する
端末装置を呼び出して当該端末装置に対して着信データ
を無線通信し、前記無線通信モジュールは自己に対する
着信データを受信して対応する端末装置に着信データを
転送し、また、端末装置から電話回線への発信時におい
て、この端末装置に対応する無線通信モジュールは、前
記端末中継交換装置に回線使用を要求して発信データを
無線通信し、前記端末中継交換装置は電話回線が未使用
であれば発信データを回線上に送出する。なお、前記端
末中継交換装置は同一種類の端末装置が複数存在する場
合、端末装置の種類に対応して予め決められている呼び
出し順序を参照し、優先度の高い端末装置から呼び出す
ようにしてもよい。また、前記無線通信モジュールは、
前記端末中継交換装置との間で無線通信を行う通信部の
他に、端末装置の機能に応じて端末装置に対して選択的
に接続されるシリアルインターフェイスと、網制御装置
とを備えたものであってもよい。したがって、電話回線
と各種の端末装置との間において電話ケーブルを引き回
さなくても無線通信によって端末データを送受信するこ
とができる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図9を参照してこの
発明の一実施形態について説明する。図1は一般家庭内
において電話回線と各種の端末装置との間で端末データ
の送受信を行うデータ通信システムを示したシステム構
成図である。このデータ通信システムには電話回線に接
続された無線通信機能付き端末中継交換装置1と、端末
装置の個々にケーブル接続された無線通信モジュール2
とを有する構成となっている。ここで、端末装置は電話
機3と、携帯情報端末4と、ファクシミリ5とパーソナ
ルコンピュータ6であり、携帯情報端末4とパーソナル
コンピュータ6は同種の端末装置であるが、その他は異
種の端末装置である。
【0006】端末中継交換装置1は公衆電話回線からの
着信時において、着信データの種類(音声、画像、デー
タ)を判別し、この種類に対応する端末装置を呼び出し
て当該端末装置に対して着信データを無線通信する。こ
こで、無線通信モジュール2は自己に対する着信データ
であれば対応する端末装置に着信データを転送する。ま
た、端末装置から公衆電話回線への発信時において、こ
の端末装置に対応する無線通信モジュール2は端末中継
交換装置1に回線使用を要求して発信データを無線通信
する。すると、端末中継交換装置1は公衆電話回線が未
使用であれば回線接続して発信データを出力する。
【0007】図2は端末中継交換装置1のブロック構成
図であり、図3は端末中継交換装置1の外観図である。
端末中継交換装置1はCPU1−1を中核とするもの
で、CPU1−1はROM1−2に格納されている各種
プログラムにしたがってこの端末中継交換装置1の全体
動作を制御する。回線入出力部1−3は電話線コンセン
トCONを介して公衆電話回線に接続されており、着信
時に無線送受信制御部1−4は回線入出力部1−3から
の着信データをそのまま無線送信する。また無線送受信
制御部1−4が端末装置からの発信データを受信する
と、回線入出力部1−3は発信データをそのまま公衆電
話回線へ出力する。
【0008】一方、設定スイッチSWがオンされている
間、端末装置から無線通信モジュール2を介して無線通
信されて来た設定データは、無線送受信制御部1−4内
のモデムMODによって変調されてCPU1−1に取り
込まれる。CPU1−1はこの設定データに基づいて端
末接続テーブル1−5に端末装置の種別とチャンネルNo
を登録する(図4参照)。ここで、CPU1−1は同一
種類の端末装置が複数存在する場合に、端末接続テーブ
ル1−5を参照し、端末装置の種類に対応して予め決め
られて呼び出し順序にしたがって端末装置を呼び出すよ
うにしている。なお、インジケータ表示制御部1−6は
図3に示すインジケータ表示部1−7を制御するもの
で、パワーオン状態の他、無線通信モジュール2との間
での送受信状態や電話回線との送受信状態を指示する。
RAM1−8は後述する発信退避メモリBFやワークメ
モリ等を構成するランダムアクセスメモリである。ま
た、無線送受信制御部1−4にはアンテナ1−9が接続
されている。
【0009】図5は無線通信モジュール2のブロック構
成図である。無線通信モジュール2はCPU2−1、R
OM2−2、RAM2−3、インジケータ表示制御部2
−4、無線送受信制御部2−5の他、RS−232Cイ
ンターフェイス2−6、NCU部2−7を有する構成と
なっている。CPU2−1はROM2−2内の各種プロ
グラムにしたがってこの無線通信モジュール2の全体動
作を制御する。インジケータ表示制御部2−4は現在の
通信状態(回線待ち等)をインジケータに表示出力させ
る制御部である。無線送受信制御部2−5はアンテナ2
−8を有し、端末中継交換装置1との間で無線通信によ
りデータの送受信を行う。RS−232Cインターフェ
イス2−6は端末装置に接続されるシリアルインターフ
ェイスであり、NCU部2−7は端末装置のモデムに接
続される網制御部である。
【0010】次に、上述のように構成されたデータ通信
システムの動作を図6〜図9に示すフローチャートにし
たがって説明する。図6は端末中継交換装置1の全体動
作を示したフローチャートであり、パワーオンに伴って
実行開始される。先ず、CPU1−1は設定スイッチS
Wがオンされると(ステップA1)、端末接続テーブル
1−5への設定モードとなり、端末接続テーブル1−5
の内容を初期化する(ステップA2)。この状態におい
て、無線通信モジュール2からの受信待ちとなる(ステ
ップA3)。この受信待ち状態において、一定時間受信
無しが検出されると(ステップA4)、設定スイッチS
Wがオフされたかをチェックし(ステップA5)、設定
スイッチSWがオンのままであれば、再び受信待ち状態
に戻る(ステップA3)。
【0011】いま、無線通信モジュール2からの受信を
検出すると、正常受信できたかをチェックし(ステップ
A6)、正常受信できれば、CPU1−1は端末装置か
らの設定データに基づいてその種別とチャンネルNoとを
端末接続テーブル1−5に登録する(ステップA7)。
この場合、端末中継交換装置1を設定モードに切り替え
た状態において、使用者は各端末装置に対応する無線通
信モジュール2を任意の順序でパワーオンすると、無線
通信モジュール2からは設定データが無線送信される。
すなわち、無線通信モジュール2はそのセットアップ時
にその種類に対応するコードが設定されており、そのパ
ワーオン時にこの種別コードを一定時間毎に送出する。
ここで、同一種類の端末装置が複数台存在する場合、C
PU1−1は回線着信時に端末接続テーブル1−5の内
容を参照し、先に登録された端末装置を優先的に呼び出
すようにしているため、使用者はその呼び出し順序にし
たがって端末装置をパワーオンする。図4は端末接続テ
ーブル1−5の登録例を示し、同一種類の端末装置であ
る携帯情報端末4、パーソナルコンピュータ6におい
て、携帯情報端末4よりもパーソナルコンピュータ6が
優先的に呼び出されることを示している。なお、チャン
ネルNoは一連のシーケンシャルNoであり、「FFh」は
端末終了を示すエンドコードである。一方、ステップA
6で正常受信できなかったことが検出されると、その旨
を送信元へ報知する報知信号を無線通信させる(ステッ
プA8)。ここで、設定スイッチSWがオフされて設定
モードが解除されると、端末装置からの発信要求の有無
をチェックし(ステップA9)、有れば発信処理を実行
する(ステップA10)。また、回線への着信有無をチ
ェックし(ステップA11)、有れば着信処理を実行す
る(ステップA12)。
【0012】図7は発信処理を示したフローチャートで
ある。先ず、回線空き状態をチェックし(ステップB
1)、回線が空いていれば、端末装置から無線通信モジ
ュール2を介して無線通信されて来た発信データを無線
送受信制御部1−4が受信すると、この発信データをそ
のまま回線入出部1−3を介して公衆電話回線へ出力す
る(ステップB2)。ここで、ダイヤリングが終了し回
線が接続されると、発信データは呼び出し相手に送信さ
れる。以降、回線が遮断されるまで(ステップB3)、
発信データを回線出力し続ける。ここで、回線が遮断さ
れると(ステップB3)、RAM1−8内の発信退避メ
モリBF(後述する)に発信データが有るかをチェック
し(ステップB4)、有れば発信退避メモリBF内の発
信データを回線入出部1−3内のモデムMODによって
復調させると共に(ステップB5)、この発信データを
回線出力させ(ステップB2)、以降、発信退避メモリ
BF内の発信データを全て発信し終るまで(ステップB
3)、発信データを回線出力させる(ステップB2)。
【0013】一方、ステップB1で回線使用中であるこ
とが検出されると、発信元の機種を確認し(ステップB
6)、それが電話機3でなければ(ステップB7)、つ
まり、回線使用時に携帯情報端末4、ファクシミリ5、
パーソナルコンピュータ6から発信要求が有った場合に
は、その無線通信モジュール2から無線通信されて来た
発信データを受信し、無線送受信制御部1−4内のモデ
ムMODによって変調したのち(ステップB8)、これ
をRAM1−8内の発信退避メモリBFに格納する(ス
テップB9)。したがって発信退避メモリBFは回線が
空くまで非音声系のデータを一時記憶するメモリであ
る。このような回線使用時には発信元へ回線待ちである
旨を報知するために、その報知信号を無線通信する(ス
テップB10)。
【0014】図8は着信処理を示したフローチャートで
ある。先ず、着信データの種別を解析する(ステップC
1)。つまり、音声データか画像データかモデムデータ
かをチェックし、その種別に応じてCPU1−1は端末
接続テーブル1−5を検索する(ステップC2)。ここ
で、音声データであればそれに対応するチャンネルNo
「0」を端末接続テーブル1−5からリードし、このチ
ャンネルNoに基づいて電話機3を呼び出し、また、画像
データであれば、端末接続テーブル1−5からチャンネ
ルNo「1」をリードし、このチャンネルNoに基づいてフ
ァクシミリ5を呼び出し、更に、モデムデータであれ
ば、チャンネルNo「2」に基づいてパーソナルコンピュ
ータ6を呼び出す(ステップC3)。ここで、一定時間
内に呼び出し先から応答が無ければ(ステップC4)、
端末接続テーブル1−5から同種の次のチャンネルNo
「3」をリードし(ステップC5)、このチャンネルNo
「3」で携帯情報端末4を呼び出す(ステップC5)。
この場合、ステップC6で端末接続テーブル1−5から
テーブル終了コードが検出されるまで同種の端末装置を
端末接続テーブル1−5内の設定順序にしたがって順次
読み出すためにステップC3に戻る。したがって、モデ
ムデータの場合、パーソナルコンピュータ6が優先的に
呼び出されるが、パーソナルコンピュータ6が電源オフ
等により応答が無ければ、次の同種の携帯情報端末4が
呼び出される。いま、呼び出し先の端末装置から応答が
有れば、着信データを呼び出し先の端末装置へ順次無線
通信する(ステップC7)。そして、回線が遮断される
まで(ステップC8)、着信データを端末装置へ送信し
続ける。
【0015】図9は無線通信モジュール2の動作を示し
たフローチャートである。先ず、無線通信モジュール2
は端末中継交換装置1から着信呼び出しが有れば(ステ
ップD1)、呼び出し応答を端末中継交換装置1へ送信
したのち(ステップD2)、着信データを受信する動作
(ステップD3)を受信終了まで繰り返す(ステップD
4)。
【0016】一方、端末装置から発信要求を受け取ると
(ステップD5)、端末中継交換装置1に発信要求を出
力する(ステップD6)。ここで、対応する端末装置が
電話機3でなければ(ステップD7)、発信データを全
て送信し終るまで発信データを端末中継交換装置1へ無
線送信する(ステップD8、D9)。その後、発信終了
通知を送信する(ステップD10)。また、対応端末が
電話機3であれば、端末中継交換装置1から回線待ち通
知を受け取ったかをチェックし(ステップD11)、回
線が空いている場合には発信データを出力するが(ステ
ップD8)、回線待ち通知を受け取ると、その旨をイン
ジケータに表示出力させる(ステップD12)。
【0017】以上のように構成されたデータ通信システ
ムにおいては、電話回線と各種の端末装置との間におい
て電話ケーブルを引き回さなくても無線通信によって端
末データを送受信することができる。つまり、端末中継
交換装置1と無線通信モジュール2との間で端末データ
を無線通信するようにしたから、家庭内において端末装
置をどのような場所に設置することも可能である。ま
た、同種の端末装置が複数存在していても着信時に端末
接続テーブル1−5を参照することにより予め設置され
ている優先順位通りに端末装置を呼び出すことができ
る。また、無線通信モジュール2にRS−232Cイン
ターフェイス2−6、NCU部2−7を設けたから端末
装置の種類にかかわらず、無線通信モジュール2を同一
構成とすることができる。
【0018】なお、無線通信モジュール2は端末装置内
に組み込むようにしてもよい。また、端末中継交換装置
1にNCU部2−7を設けてもよい。
【0019】
【発明の効果】この発明によれば、電話回線と各種の端
末装置との間において電話ケーブルを引き回さなくても
無線通信によって端末データを送受信することができる
ので、実用性に富んだものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】端末データ通信システムを示したシステム構成
図。
【図2】端末中継交換装置1のブロック構成図。
【図3】端末中継交換装置1の外観図。
【図4】端末中継交換装置1内の端末接続テーブル1−
5の内容を示した図。
【図5】無線通信モジュール2のブロック構成図。
【図6】端末中継交換装置1の動作を示したフローチャ
ート。
【図7】図6のステップA10(発信処理)を示したフ
ローチャート。
【図8】図6のステップA12(着信処理)を示したフ
ローチャート。
【図9】無線通信モジュール2の動作を示したフローチ
ャート。
【符号の説明】
1 端末中継交換装置 1−1、2−1 CPU 1−2、2−2 ROM 1−3 回線入出力部 1−4、2−5 無線送受信制御部 1−5 端末接続テーブル 1−9、2−8 アンテナ 2 無線通信モジュール 2−3 RAM 2−6 RS−232Cインターフェイス 2−7 NCU部 3 電話機 4 携帯情報端末 5 ファクシミリ 6 パーソナルコンピュータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】端末データの送受信を行うデータ通信シス
    テムにおいて、 電話回線に接続された無線通信機能付き端末中継交換装
    置と、 種類の異なる複数台の端末装置と、 端末装置の個々に接続された無線通信モジュールとを有
    し、 電話回線からの着信時において前記端末中継交換装置
    は、着信データの種類を判別し、この種類に対応する端
    末装置を呼び出して当該端末装置に対して着信データを
    無線通信し、前記無線通信モジュールは自己に対する着
    信データを受信して対応する端末装置に着信データを転
    送し、 また、端末装置から電話回線への発信時において、この
    端末装置に対応する無線通信モジュールは、前記端末中
    継交換装置に回線使用を要求して発信データを無線通信
    し、前記端末中継交換装置は電話回線が未使用であれば
    発信データを回線上に送出するようにしたことを特徴と
    する端末データ送受信方法。
  2. 【請求項2】前記端末中継交換装置は同一種類の端末装
    置が複数存在する場合、端末装置の種類に対応して予め
    決められている呼び出し順序を参照し、優先度の高い端
    末装置から呼び出すようにしたことを特徴とする請求項
    (1)記載の端末データ送受信方法。
  3. 【請求項3】前記無線通信モジュールは、前記端末中継
    交換装置との間で無線通信を行う通信部の他に、端末装
    置の機能に応じて端末装置に対して選択的に接続される
    シリアルインターフェイスと、網制御装置とを備えてな
    ることを特徴とする請求項(1)記載の端末データ送受
    信方法。
JP25005495A 1995-09-05 1995-09-05 端末データ送受信方法 Pending JPH0974449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25005495A JPH0974449A (ja) 1995-09-05 1995-09-05 端末データ送受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25005495A JPH0974449A (ja) 1995-09-05 1995-09-05 端末データ送受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0974449A true JPH0974449A (ja) 1997-03-18

Family

ID=17202123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25005495A Pending JPH0974449A (ja) 1995-09-05 1995-09-05 端末データ送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0974449A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307260A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Zojirushi Corp 生活モニターシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307260A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Zojirushi Corp 生活モニターシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7020488B1 (en) Communications unit, system and methods for providing multiple access to a wireless transceiver
JPH0965430A (ja) 移動体ボイスメールメッセージ連絡システム
US6240165B1 (en) Communication support system in which a caller profile from a data processing device is transmitted to a telephone device upon incoming of a call
JP3217669B2 (ja) 移動体通信機
JPH0974449A (ja) 端末データ送受信方法
JP2737672B2 (ja) 携帯情報通信装置
JPH0946437A (ja) 一斉指令伝達方法
JP3233216B2 (ja) Wllシステムの発信加入者番号表示サービス付加入者端末の着信呼処理方法とその装置
JP3399410B2 (ja) 通信装置および通信システム
JP2817716B2 (ja) 無線呼出装置における呼出し時刻通知制御方式
JP3715366B2 (ja) 移動通信システムの回線割当装置
JP3053961B2 (ja) チャネル選択方法
JP2000307718A (ja) 電話装置の呼び出し装置及び呼び出し方法
JP2000101506A (ja) 外部有線インタフェースおよび赤外線インタフェース付き移動通信端末
US6614547B1 (en) Cordless facsimile system with telephone answering function and method for controlling the same
JPH11178021A (ja) 構内交換機における公衆無線網接続装置及び方法
JP3011344U (ja) 移動電話システム
JP4012340B2 (ja) Ctiアダプタ、接続装置、及びシステム
JP2648128B2 (ja) Mca用交換機接続装置
JPH10276459A (ja) 通信システム、回線変換アダプタ及び集線装置
JPH06303661A (ja) 携帯電話呼出方式およびこれに用いる装置
JPS6119271A (ja) メツセ−ジ交換方式
JPH04223624A (ja) 無線通信制御装置
JPH1013906A (ja) ページング着呼方法
JP2002261910A (ja) 発信者電話番号通知およびその他の情報を提供するためのスピーカフォンの自動起動