JPH0973182A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0973182A
JPH0973182A JP22932995A JP22932995A JPH0973182A JP H0973182 A JPH0973182 A JP H0973182A JP 22932995 A JP22932995 A JP 22932995A JP 22932995 A JP22932995 A JP 22932995A JP H0973182 A JPH0973182 A JP H0973182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
degrees
examples
titanyl phthalocyanine
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22932995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572123B2 (ja
Inventor
Mikio Kadoi
幹男 角井
Hideo Nakamori
英雄 中森
Masanori Uchida
真紀 内田
Kazuya Hamazaki
一也 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP22932995A priority Critical patent/JP3572123B2/ja
Publication of JPH0973182A publication Critical patent/JPH0973182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572123B2 publication Critical patent/JP3572123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度、電気特性および安定性が向上した新規
な電子写真感光体を提供する。 【解決手段】 電荷輸送剤と電荷発生剤とを含む単層型
の感光体であって、電荷発生剤として、 【外1】 を線源とするX線回折スペクトルの回折ピークが、ブラ
ッグ角度(2θ±0.2度)で7.5、9.1、16.
7、17.9、22.3および28.6度にある無金属
フタロシアニンと、9.5、14.2、24.0および
27.2度にあるチタニルフタロシアニンとの混合物で
あり、かつ電荷発生剤の総量中における前記チタニルフ
タロシアニンの含有割合が50重量%より多くなるよう
に混合したものを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電式複写機、レ
ーザープリンタ、普通紙ファクシミリ装置などの画像形
成装置に使用される電子写真感光体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】上記画像形成装置における感光体には、
無機半導体材料を用いた感光体に比べて製造が容易であ
り、かつ感光体の構成材料が多様であるために機能設計
の自由度が大きいという理由から、有機感光体が広く使
用されている。有機感光体には、光照射によって電荷を
発生する電荷発生剤と、電荷発生剤で発生した電荷を輸
送する電荷輸送剤が用いられている。このうち電荷発生
剤は、感光体の感度領域に応じて種々の顔料が使用され
る。例えば、赤外ないし近赤外領域に波長を有する半導
体レーザー光や赤外線LED光などの光に感応する感光
体には、無金属フタロシアニン、チタニルフタロシアニ
ン等のフタロシアニン系顔料が電荷発生剤として広く使
用されている。
【0003】このフタロシアニン系顔料にはいずれも種
々の結晶型があるが、結晶形の違いによって吸収光の波
長領域や量子収率などが異なり、かかる顔料を電荷発生
剤として用いた電子写真感光体の感度、電気特性、安定
性などに影響を及ぼすことが知られている。近年、画像
形成装置の高速化や高画質化、あるいは長期間のメンテ
ナンスフリー化により、感光体の感度、電気特性、安定
性などがより一層向上した電子写真感光体が要求されて
いる。そこで、電荷発生剤であるフタロシアニン系顔料
の特性を向上させることが求められており、その結晶型
について種々の検討がなされている。
【0004】例えば、特開平1−221461号公報に
は、α型チタニルフタロシアニンと無金属フタロシアニ
ンとを含み、かつ
【0005】
【外2】
【0006】を線源とするX線回折スペクトルにおい
て、ブラッグ角度(2θ±0.2度)が6.9度、9.
6度、15.6度、17.6度、21.9度、23.6
度、24.7度および28.0度に強い回折ピークを示
すα型チタニルフタロシアニン組成物が開示されてい
る。また、特開平2−272067号公報には、X型無
金属フタロシアニンにチタニルフタロシアニンを加えて
結晶転移を行ったものであって、上記X線回折スペクト
ルにおいて、ブラッグ角度(2θ±0.2度)が7.5
度、9.1度、16.7度および17.3度に強い回折
ピークを示すX型無金属フタロシアニン組成物が開示さ
れている。
【0007】さらに、特開平3−200790号公報に
は、上記X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角度
(2θ±0.2度)が9.6度および27.2度に強い
回折ピークを示し、かつ9.6度でのピーク強度が2
7.2度でのピーク強度の60%以上である結晶状態に
あるチタニルフタロシアニンが開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、本発明者ら
の検討により、上記各公報のフタロシアニン組成物は、
いずれも従来より用いられている無金属フタロシアニン
やチタニルフタロシアニンなどに比べて電荷発生剤とし
ての特性が向上しているものの、感光体の感度や、帯電
性、残留電位、暗減衰などの電気特性、あるいは感光体
の安定性などの点でさらに改良の余地があることが明ら
かとなった。
【0009】例えば前記特開平3−200790号公報
等に開示されたチタニルフタロシアニンは、電荷の発生
効率を示す量子収率ηが高いものの、前述の赤外ないし
近赤外領域に波長(例えば、780nm)を有する光に
対する吸光係数が小さい。このため、かかるチタニルフ
タロシアニンを単独で電荷発生剤として用いた感光体は
高い感度が得られない傾向がある。また、感光体の感度
を有効なレベルまで上昇させるには、感光層中における
前記チタニルフタロシアニンの量を多めに設定しなけれ
ばならず、この結果、画像形成を繰り返した際の感光体
の安定性が低下するおそれがある。このような感度の低
下や安定性の低下の問題は、特に単層型感光体において
顕著に現れる。
【0010】一方、無金属フタロシアニンは、前述の波
長領域における吸光係数が大きいものの、量子収率ηが
低い。このため、無金属フタロシアニンを単独で電荷発
生剤として用いた感光体も、高い感度が得られない傾向
がある。本発明の目的は、感度、電気特性および安定性
が向上した新規な電子写真感光体を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の電子写真感光体
は、感光層中に電荷輸送剤と電荷発生剤とを含む単層型
の感光体であって、前記電荷発生剤が、
【0012】
【外3】
【0013】(波長1.541Å)を線源とするX線回
折スペクトルにおいて、ブラッグ角度(2θ±0.2
度)が7.5度、9.1度、16.7度、17.4度、
22.3度および28.6度に回折ピークを示す無金属
フタロシアニンと、ブラッグ角度(2θ±0.2度)が
9.5度、14.2度、24.0度および27.2度に
回折ピークを示すチタニルフタロシアニンとの混合物か
らなり、電荷発生剤の総量中における前記チタニルフタ
ロシアニンの含有割合が50重量%よりも多いことを特
徴とする。
【0014】上記構成によれば、赤外ないし近赤外領域
に波長を有する半導体レーザー光や赤外線LED光など
の光に対して高い吸光度を示し、かつ高い量子収率を示
すことができる。従って、前述の課題を解決し、高感度
で、電気特性および安定性に優れた電子写真感光体を得
ることができる。本発明の電子写真感光体において、電
荷輸送剤としては、正孔輸送剤または電子輸送剤のいず
れかが用いられる。また、正孔輸送剤と電子輸送剤とを
併用して用いてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる無金属フタロ
シアニンは、銅の特性X線
【0016】
【外4】
【0017】(波長1.541Å)を線源とするX線回
折スペクトルにおいて、図1に示すように、ブラッグ角
度(2θ±0.2度)が7.5度、9.1度、16.7
度、17.4度、22.3度および28.6度に強い回
折ピークを示す結晶構造を有しており、さらに詳しく
は、ブラッグ角度(2θ±0.2度)が7.5度、9.
1度、16.7度、17.4度、22.3度、23.9
度、27.2度および28.6度に回折ピークを示す結
晶構造を有している。
【0018】上記本発明における無金属フタロシアニン
は従来公知の方法で得られる。例えば、o−フタロジニ
トリルとピペリジンとを、強塩基触媒の存在下、アルコ
ール系溶媒中にて、通常、160〜230℃で8〜13
時間程度攪拌して反応させる。次いで、得られた赤紫色
の反応生成物を、メタノール、エタノール、イソプロピ
ルアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、1,4−
ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N−メチルピロリドン、ピリジン等の電子供与性
の溶剤で洗浄処理し、乾燥させることによって得られ
る。
【0019】本発明に用いられるチタニルフタロシアニ
ンは、銅の特性X線
【0020】
【外5】
【0021】(波長1.541Å)を線源とするX線回
折スペクトルにおいて、図2に示すように、ブラッグ角
度(2θ±0.2度)が9.5度、14.2度、24.
0度および27.2度に強い回折ピークを示す結晶構造
を有しており、さらに詳しくは、ブラッグ角度(2θ±
0.2度)が7.3度、9.5度、11.5度、14.
2度、17.9度、24.0度および27.2度に回折
ピークを示す結晶構造を有している。
【0022】上記本発明におけるチタニルフタロシアニ
ンも従来公知の方法で得られる。例えば、特開平3−2
00790号公報の記載のように、四塩化チタンとo−
フタロジニトリルとを、α−クロロナフタレン、キノリ
ン等の溶媒中にて、通常、160〜260℃で2〜7時
間程度反応させる。次いで、反応生成物を加水分解し、
硫酸に溶解させた後、水中で析出させて非晶質のチタニ
ルフタロシアニンを得る。さらに、テトラヒドロフラ
ン、ジクロロエタン等の有機溶媒にて処理することによ
って得られる。
【0023】本発明の電子写真感光体における電荷発生
剤は、前述のように、上記無金属フタロシアニンとチタ
ニルフタロシアニンとの混合物であって、電荷発生剤の
総量中における上記チタニルフタロシアニンの含有割合
が50重量%より多く、好ましくは50〜99.5重量
%、より好ましくは70〜99重量%であるのが適当で
ある。なお、本発明において無金属フタロシアニンとチ
タニルフタロシアニンとの混合物とは、両フタロシアニ
ンを単純に混合したものを意味する。
【0024】チタニルフタロシアニンの含有割合が前記
範囲を下回るときは、量子収率を高める効果が不十分と
なり、電子写真感光体の感度、電気特性、安定性等を向
上させることができない。一方、チタニルフタロシアニ
ンの含有割合が前記範囲を超えるときは、赤外ないし近
赤外領域に波長を有する光に対する吸光係数を大きくす
る効果が不十分となり、前述と同様に、感光体の感度、
電気特性、安定性等を向上させることができない。
【0025】上記無金属フタロシアニンとチタニルフタ
ロシアニンとの混合物は、前記両フタロシアニンをボー
ルミル、ペイントシェーカー、サンドミル、超音波分
散、ミキサー、アトライター等の従来公知の種々の手段
によって混合攪拌したものである。また、両フタロシア
ニンは、電子写真感光体を構成する結着樹脂等の成分と
ともに混合攪拌してもよい。
【0026】上記両フタロシアニンが均等に混合攪拌さ
れるためには、フタロシアニンの粒径が小さいのが好ま
しい。通常、上記両フタロシアニンの平均粒径は10〜
1000nm、好ましくは20〜300nmである。平
均粒径が前記範囲内にあるフタロシアニンを、前述した
手段にて、通常1分〜72時間程度攪拌混合することに
より、均一に混合された本発明の無金属フタロシアニン
およびチタニルフタロシアニンの混合物が得られる。
【0027】本発明の電子写真感光体は、上記無金属フ
タロシアニンおよび上記チタニルフタロシアニンとの混
合物を、電荷発生剤として感光層中に含むことから、前
述のように、高い量子収率と大きな吸光係数とを兼ね備
えた感光体を得ることができる。その理由としては、以
下のように推察される。無金属フタロシアニンとチタニ
ルフタロシアニンとの混合系においては、主に、吸光係
数の大きい無金属フタロシアニンが光を吸収して励起状
態となる。こうして励起状態となった無金属フタロシア
ニンは、チタニルフタロシアニンへエネルギーを移動す
るが、このチタニルフタロシアニンの量子収率が高いこ
とから、無金属フタロシアニンから得たエネルギーを効
率よく電荷の発生に転換することができるものと考えら
れる。
【0028】本発明の電子写真感光体は、導電性基体上
に、上記本発明における無金属フタロシアニンおよびチ
タニルフタロシアニンの混合物からなる電荷発生剤を含
む単層型の感光層を設けたものである。この感光体は積
層型にも適用可能であるが、前記電荷発生剤の使用によ
る効果は単層型の感光層において顕著に現れる。本発明
の電子写真感光体に用いられる電荷輸送剤としては、前
述のように、正孔輸送剤および電子輸送剤のうちのいず
れか一方を用いたり、あるいは正孔輸送剤と電子輸送剤
とを併用して用いられる。とりわけ、正孔輸送剤および
電子輸送剤を併用した場合は、感光体の感度、電気特
性、安定度などがより優れるために好ましい。
【0029】電荷輸送剤は、いずれも電荷発生剤とのマ
ッチングがよく、電荷発生剤で発生した電子または正孔
を効率よく輸送できるものが望ましい。なお、上記両輸
送剤を併用した感光体は正帯電型および負帯電型のいず
れにも対応できるものの、両輸送剤が電荷移動錯体を形
成して電荷輸送を阻害し、感光体の感度を低下させるお
それがある。このような場合、電荷輸送剤に嵩高い置換
基を導入するなどして電荷移動錯体の形成を防止する配
慮が必要である。
【0030】以下、正孔輸送剤および電子輸送剤の具体
例を示す。 <正孔輸送剤>本発明に使用可能な正孔輸送剤として
は、例えば下記の一般式(HT1) 〜(HT13)で表される化合
物があげられる。
【0031】
【化1】
【0032】(式中、R8 、R9 、R10、R11、R12
よびR13は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原
子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有して
もよいアルコキシ基または置換基を有してもよいアリー
ル基を示す。aおよびbは同一または異なって、1〜4
の整数を示し、c,d,eおよびfは同一または異なっ
て、1〜5の整数を示す。なお、a,b,c,d,eま
たはfが2以上のとき、各R8 、R9 、R10、R11、R
12およびR13は異なっていてもよい。)
【0033】
【化2】
【0034】(式中、R14、R15、R16、R17およびR
18は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置
換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよい
アルコキシ基または置換基を有してもよいアリール基を
示す。g,h,iおよびjは同一または異なって1〜5
の整数を示し、kは1〜4の整数を示す。なお、g,
h,i,jまたはkが2以上のとき、各R14、R15、R
16、R17およびR18は異なっていてもよい。)
【0035】
【化3】
【0036】(式中、R19、R20、R21およびR22は同
一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を
有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルコ
キシ基または置換基を有してもよいアリール基を示す。
23は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよ
いアルコキシ基または置換基を有してもよいアリール基
を示す。m,n,oおよびpは同一または異なって、1
〜5の整数を示す。qは1〜6の整数を示す。なお、
m,n,o,pまたはqが2以上のとき、各R19
20、R21、R22およびR23は異なっていてもよい。)
【0037】
【化4】
【0038】(式中、R24、R25、R26およびR27は同
一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を
有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルコ
キシ基または置換基を有してもよいアリール基を示す。
r,s,tおよびuは同一または異なって、1〜5の整
数を示す。なお、r,s,tまたはuが2以上のとき、
各R24、R25、R26およびR27は異なっていてもよ
い。)
【0039】
【化5】
【0040】(式中、R28およびR29は同一または異な
って、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアル
コキシ基を示す。R30、R31、R32およびR33は同一ま
たは異なって、水素原子、アルキル基またはアリール基
を示す。)
【0041】
【化6】
【0042】(式中、R34、R35およびR36は同一また
は異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
はアルコキシ基を示す。)
【0043】
【化7】
【0044】(式中、R37、R38、R39およびR40は同
一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基またはアルコキシ基を示す。)
【0045】
【化8】
【0046】(式中、R41、R42、R43、R44およびR
45は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基またはアルコキシ基を示す。)
【0047】
【化9】
【0048】(式中、R46は水素原子またはアルキル基
を示し、R47、R48およびR49は同一または異なって、
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ
基を示す。)
【0049】
【化10】
【0050】(式中、R50、R51およびR52は同一また
は異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
はアルコキシ基を示す。)
【0051】
【化11】
【0052】(式中、R53およびR54は同一または異な
って、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい
アルキル基または置換基を有してもよいアルコキシ基を
示す。R55およびR56は同一または異なって、水素原
子、置換基を有してもよいアルキル基または置換基を有
してもよいアリール基を示す。)
【0053】
【化12】
【0054】(式中、R57、R58、R59、R60、R61
よびR62は同一または異なって、水素原子、置換基を有
してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルコキ
シ基または置換基を有してもよいアリール基を示す。α
は1〜10の整数を示し、v,w,x,y,zおよびβ
は同一または異なって1または2である。なお、v,
w,x,y,zまたはβが2のとき、各R57、R58、R
59、R60、R61およびR62は異なっていてもよい。)
【0055】
【化13】
【0056】(式中、R63、R64、R65およびR66は同
一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基またはアルコキシ基を示し、Arは
【0057】
【化14】
【0058】で表される基(Ar1),(Ar2)また
は(Ar3)を示す。) 上記例示の正孔輸送剤において、アルキル基としては、
例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペ
ンチル、ヘキシル等の炭素数が1〜6の基があげられ
る。アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキ
シ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、
イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチル
オキシ、ヘキシルオキシ等の炭素数が1〜6の基があげ
られる。アリール基としては、例えばフェニル、トリ
ル、キシリル、ビフェニリル、o−テルフェニル、ナフ
チル、アントリル、フェナントリル等の基があげられ
る。ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素があげられる。上記基に置換してもよい置換基として
は、例えばハロゲン原子、アミノ基、水酸基、エステル
化されていてもよいカルボキシル基、シアノ基、炭素数
1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ア
リール基を有することのある炭素数2〜6のアルケニル
基等が挙げられる。また、前記置換基の置換位置につい
ては特に限定されない。
【0059】また、本発明においては、上記例示のほか
に従来公知の正孔輸送物質、すなわち、例えば2,5−
ジ(4−メチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサ
ジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、9−(4−
ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチリル系
化合物、ポリビニルカルバゾール等のカルバゾール系化
合物、有機ポリシラン化合物、1−フェニル−3−(p
−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン
系化合物、ヒドラゾン系化合物、トリフェニルアミン系
化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化合物、
イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チア
ジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾー
ル系化合物、トリアゾール系化合物等の含窒素環式化合
物、縮合多環式化合物等を用いることができる。
【0060】上記例示の正孔輸送剤の中でも、とりわ
け、一般式(HT1) で表されるベンジジン誘導体、一般式
(HT2) で表されるフェニレンジアミン誘導体、一般式(H
T11)ジフェニレンジアミン誘導体および一般式(HT12)で
表されるスチルベン誘導体は、無金属フタロシアニンお
よびチタニルフタロシアニンとのマッチングがよく、か
つ正孔輸送能に優れていることから、本発明における正
孔輸送剤として好適に使用される。 <電子輸送剤>本発明に使用可能な電子輸送剤として
は、例えば下記の一般式(ET1) 〜(ET14)で表される化合
物があげられる。
【0061】
【化15】
【0062】(式中、R3 、R4 、R5 およびR6 は同
一または異なって、水素原子、置換基を有してもよいア
ルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基
を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアラ
ルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基また
は置換基を有していてもよいアミノ基を示す。但し、R
3 、R4 、R5 およびR6 のうち2つは同一の基とす
る。)
【0063】
【化16】
【0064】(式中、R142 、R143 、R144 、R145
およびR146 は同一または異なって、水素原子、置換基
を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアル
コキシ基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を
有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいフェ
ノキシ基またはハロゲン原子を示す。)
【0065】
【化17】
【0066】(式中、R147 はアルキル基、R148 は置
換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよい
アルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、置換
基を有してもよいアラルキル基またはハロゲン原子を示
す。ωは0〜4の整数を示し、γは0〜5の整数を示
す。なお、γが2以上のとき、各R148 は互いに異なっ
ていてもよい。)
【0067】
【化18】
【0068】(式中、R149 およびR150 は同一または
異なって、アルキル基を示す。δは1〜4の整数を示
し、εは0〜4の整数を示す。なお、δおよびεが2以
上のとき、各R149 およびR150 は異なっていてもよ
い。)
【0069】
【化19】
【0070】(式中、R151 はアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル
基またはハロゲン原子を示す。ζは0〜4、ηは0〜5
の整数である。なお、ηが2以上のとき、各R151 は異
なっていてもよい。)
【0071】
【化20】
【0072】(式中、θは1〜2の整数である。)
【0073】
【化21】
【0074】(式中、R152 はアルキル基を示し、σは
1〜4の整数である。なお、σが2以上のとき、各R
152 は異なっていてもよい。)
【0075】
【化22】
【0076】(式中、R153 およびR154 は同一または
異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、アラルキルオキシカルボニル基、アルコキシ
基、水酸基、ニトロ基またはシアノ基を示す。Xは基:
O,N−CNまたはC(CN)2を示す。)
【0077】
【化23】
【0078】(式中、R155 は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基または置換基を有することのあるフェニ
ル基を示し、R156 は水素原子、ハロゲン原子、置換基
を有することのあるアルキル基、置換基を有することの
あるフェニル基、アルコキシカルボニル基、N−アルキ
ルカルバモイル基、シアノ基またはニトロ基を示す。λ
は1〜3の整数である。なお、λが2以上のとき、各R
156 は互いに異なっていてもよい。)
【0079】
【化24】
【0080】(式中、R157 は水素原子、置換基を有す
ることのあるアルキル基、置換基を有することのあるフ
ェニル基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、N
−アルキルカルバモイル基、シアノ基またはニトロ基を
示す。μは1〜3の整数である。なお、μが2以上のと
き、各R157 は互いに異なっていてもよい。)
【0081】
【化25】
【0082】(式中、R158 およびR159 は同一または
異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有するこ
とのあるアルキル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ
カルボニル基を示す。νおよびξは1〜3の整数であ
る。なお、νまたはξが2以上のとき、各R158 および
159 は互いに異なっていてもよい。)
【0083】
【化26】
【0084】(式中、R160 およびR161 は同一または
異なって、フェニル基、多環芳香族基または複素環式基
を示し、これらの基は置換基を有していてもよい。)
【0085】
【化27】
【0086】(式中、R162 はアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、アルコキシ基、アルキル基またはフェニル基を
示し、πは1〜2の整数である。なお、πが2のとき、
各R16 2 は互いに異なっていてもよい。)
【0087】
【化28】
【0088】(式中、R163 は水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基またはアラルキル基を示
す。)などがあげられ、さらにマロノニトリル、チオピ
ラン系化合物、テトラシアノエチレン、2,4,8−ト
リニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン、ジニトロ
アントラセン、ジニトロアクリジン、ニトロアントラキ
ノン、ジニトロアントラキノン、無水コハク酸、無水マ
レイン酸、ジブロモ無水マレイン酸等があげられる。
【0089】上記例示の電子輸送剤において、アルキル
基、アルコキシ基、アリール基およびハロゲン原子とし
ては、前述と同様な基があげられる。アラルキル基とし
ては、例えばベンジル、α−フェネチル、β−フェネチ
ル、ベンズヒドリル、スチリル、シンナミル、トリチル
等のアルキル部分の炭素数が1〜6の基があげられる。
ハロゲン化アルキル基としては、例えばクロロメチル
基、ブロモメチル基、フルオロメチル基、ヨードメチル
基、2−クロロエチル基、1−フルオロエチル基、3−
クロロプロピル基、2−ブロモプロピル基、1−クロロ
プロピル基、2−クロロ−1−メチルエチル基、1−ブ
ロモ−1−メチルエチル基、4−ヨードブチル基、3−
フルオロブチル基、3─クロロ−2−メチルプロピル
基、2─ヨード−2−メチルプロピル基、1−フルオロ
−2−メチルプロピル基、2−クロロ−1,1−ジメチ
ルエチル基、2−ブロモ−1,1−ジメチルエチル基、
5−ブロモペンチル基、4−クロロヘキシル基などのア
ルキル基部分が炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基が
あげられる。シクロアルキル基としては、例えばシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロヘプチル、シクロオクチル等の炭素数3〜
8の基があげられる。
【0090】多環芳香族基としては、例えばナフチル
基、フェナントリル基、アントリル基などがあげられ
る。複素環式基としては、例えばチエニル基、ピロリル
基、ピロリジニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリ
ル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル
基、2H−イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリ
ル基、テトラゾリル基、ピラニル基、ピリジル基、ピベ
リジル基、ピペリジノ基、3−モルホリニル基、モルホ
リノ基、チアゾリル基などがあげられる。また、芳香族
環と縮合した複素環式基であってもよい。
【0091】上記基に置換してもよい置換基としては、
例えばハロゲン原子、アミノ基、水酸基、エステル化さ
れてもよいカルボキシル基、シアノ基、炭素数1〜6の
アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、アリール基
を有することのある炭素数2〜6のアルケニル基等が挙
げられる。上記例示の電子輸送剤の中でも、とりわけ、
一般式(ET1) で表されるジフェノキノン誘導体、一般式
(ET2) で表される2,4,7−トリニトロフルオレノン
イミン誘導体または一般式(ET3) で表される2−アルキ
ル化ニトロフルオレノンイミン誘導体は、無金属フタロ
シアニンおよびチタニルフタロシアニンとのマッチング
がよく、かつ電子輸送能に優れていることから、本発明
における電子輸送剤として好適に使用される。
【0092】次に、本発明の電子写真感光体の製造方法
について説明する。本発明の電子写真感光体は、前述し
たように、導電性基体上に、上記本発明における無金属
フタロシアニンおよびチタニルフタロシアニンの混合物
からなる電荷発生剤を含む単層型の感光層を設けたもの
である。この感光層は、前記電荷発生剤のほか、電荷輸
送剤と結着樹脂とを適当な溶剤に溶解または分散させ、
得られた塗布液を塗布等の手段によって導電性基体上に
塗布し、乾燥させればよい。かかる単層型の感光層は、
層構成が簡単で生産性に優れている。
【0093】上記本発明の感光体において、電荷発生剤
は、結着樹脂100重量部に対して0.1〜50重量
部、好ましくは0.5〜30重量部の割合で配合され
る。電荷輸送剤として電子輸送剤を用いる場合、電子輸
送剤の配合量は、結着樹脂100重量部に対して5〜1
00重量部、好ましくは10〜80重量部の割合であ
る。一方、電荷輸送剤として正孔輸送剤を用いる場合、
正孔輸送剤の配合量は、結着樹脂100重量部に対して
5〜500重量部、好ましくは25〜200重量部の割
合である。さらに、正孔輸送剤と電子輸送剤とを併用す
る場合、両輸送剤の総量は、結着樹脂100重量部に対
して20〜500重量部、好ましくは30〜200重量
部であるのが適当である。また、感光層の厚さは5〜1
00μm、好ましくは10〜50μmである。
【0094】上記感光体にあっては、導電性基体と感光
層との間に、感光体の特性を阻害しない範囲でバリア層
が形成されていてもよい。また、感光体の表面には、保
護層が形成されていてもよい。さらに、上記感光層に
は、電子写真特性に悪影響を与えない範囲で、それ自体
公知の種々の添加剤、例えば酸化防止剤、ラジカル捕捉
剤、一重項クエンチャー、紫外線吸収剤等の劣化防止
剤、軟化剤、可塑剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分
散安定剤、ワックス、アクセプター、ドナー等を配合す
ることができる。また、感光層の感度を向上させるため
に、例えばテルフェニル、ハロナフトキノン類、アセナ
フチレン等の公知の増感剤を電荷発生剤と併用してもよ
い。
【0095】結着樹脂としては、例えばスチレン系重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、
アクリル系重合体、スチレン−アクリル系共重合体、ポ
リエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポ
リエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、アルキッド
樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリカーボネート、
ポリアリレート、ポリスルホン、ジアリルフタレート樹
脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエー
テル樹脂等の熱可塑性樹脂や、シリコーン樹脂、エポキ
シ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂その
他架橋性の熱硬化性樹脂、エポキシ−アクリレート、ウ
レタン−アクリレート等の光硬化性樹脂等があげられ
る。これら結着樹脂は単独で使用できるほか、2種以上
を併用することもできる。
【0096】感光層には、上記各成分の他に、例えば増
感剤、フルオレン系化合物、紫外線吸収剤、可塑剤、界
面滑性剤、レベリング剤等の種々の添加剤を添加するこ
ともできる。また感光体の感度を向上させるために、例
えばテルフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチレ
ン等の増感剤を電荷発生剤と併用してもよい。また、感
光体の感度領域を調整するために、前述した本発明にお
ける無金属フタロシアニンとチタニルフタロシアニンと
の混合物を用いることによる本発明の効果を妨げない範
囲で、かつ電子写真特性に悪影響を与えない範囲で他の
電荷発生剤を併用してもよい。他の電荷発生剤として
は、特に限定されないが、例えばセレン、セレン−テル
ル、セレン−ヒ素、硫化カドミウム、α−シリコン等の
無機光導電材料の粉末、あるいは下記一般式(CG1) 〜(C
G10)で表される化合物、さらにアンサンスロン系顔料、
トリフェニルメタン系顔料、スレン系顔料、トルイジン
系顔料、ピラゾリン系顔料、キナクリドン系顔料等があ
げられる。 (CG1) ペリレン顔料
【0097】
【化29】
【0098】(式中、R70およびR71は同一または異な
って、炭素数が18以下の置換または未置換のアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アルカノイル基ま
たはアラルキル基を示す。) (CG2) ビスアゾ顔料
【0099】
【化30】
【0100】〔式中、A1 およびA2 は同一または異な
ってカップラー残基を示し、Xは
【0101】
【化31】
【0102】(式中、R72は水素原子、アルキル基、ア
リール基または複素環式基を示し、アルキル基、アリー
ル基または複素環式基は置換基を有していてもよい。n
は0または1を示す。)
【0103】
【化32】
【0104】
【化33】
【0105】(式中、R73およびR74は同一または異な
って、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン
原子、アルコキシ基、アリール基またはアラルキル基を
示す。)
【0106】
【化34】
【0107】
【化35】
【0108】
【化36】
【0109】(式中、R75は水素原子、エチル基、クロ
ロエチル基またはヒドロキシエチル基を示す。)
【0110】
【化37】
【0111】または
【0112】
【化38】
【0113】(式中、R76、R77およびR78は同一また
は異なって、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アリール基またはアラルキ
ル基を示す。)である。〕 (CG3) ジチオケトピロロピロール顔料
【0114】
【化39】
【0115】(式中、R79およびR80は同一または異な
って、水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロ
ゲン原子を示し、R81およびR82は同一または異なっ
て、水素原子、アルキル基またはアリール基を示す。) (CG4) 無金属ナフタロシアニン顔料
【0116】
【化40】
【0117】(式中、R83、R84、R85およびR86は同
一または異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ
基またはハロゲン原子を示す。) (CG5) 金属ナフタロシアニン顔料
【0118】
【化41】
【0119】(式中、R87、R88、R89およびR90は同
一または異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ
基またはハロゲン原子を示し、MはTiまたはVを示
す。) (CG6) スクアライン顔料
【0120】
【化42】
【0121】(式中、R91およびR92は同一または異な
って、水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロ
ゲン原子を示す。) (CG7) トリスアゾ顔料
【0122】
【化43】
【0123】(式中、Cp1 、Cp2 およびCp3 は同
一または異なって、カップラー残基を示す。) (CG8) インジゴ顔料
【0124】
【化44】
【0125】(式中、R93およびR94は同一または異な
って、水素原子、アルキル基またはアリール基を示し、
Zは酸素原子または硫黄原子を示す。) (CG9) アズレニウム顔料
【0126】
【化45】
【0127】(式中、R95およびR96は同一または異な
って、水素原子、アルキル基またはアリール基を示
す。) (CG10)シアニン顔料
【0128】
【化46】
【0129】(式中、R97およびR98は同一または異な
って、水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロ
ゲン原子を示し、R99およびR100 は同一または異なっ
て、水素原子、アルキル基またはアリール基を示す。) 上記例示の電荷発生剤において、アルキル基としては、
前述と同様な基があげられる。炭素数1〜5のアルキル
基は、前述の炭素数1〜6のアルキル基からヘキシルを
除いたものである。炭素数18以下の置換または未置換
のアルキル基は、前述した炭素数1〜6のアルキル基に
加えて、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、トリデ
シル、ペンタデシル、オクタデシルなどを含む基であ
る。アルカノイル基としては、例えばホルミル基、アセ
チル基、プロピオニル基、ブチリル基、ペンタノイル
基、ヘキサノイル基等があげられる。アルコキシ基、ア
リール基、アラルキル基、シクロアルキル基および複素
環式基としては前述と同様な基があげられる。上記基に
置換してもよい置換基としては、例えばハロゲン原子、
アミノ基、水酸基、エステル化されてもよいカルボキシ
ル基、シアノ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1
〜6のアルコキシ基、アリール基を有することのある炭
素数2〜6のアルケニル基等が挙げられる。
【0130】A1 、A2 およびCp1 、Cp2 、Cp3
で表されるカップラー残基としては、例えば下記一般式
(21)〜(29)に示す基が挙げられる。
【0131】
【化47】
【0132】
【化48】
【0133】各式中、R120 は、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アロファノイル基、オキサモイル基、ア
ントラニロイル基、カルバゾイル基、グリシル基、ヒダ
ントイル基、フタルアモイル基またはスクシンアモイル
基を示す。これらの基は、ハロゲン原子、置換基を有し
てもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル
基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、
カルボニル基、カルボキシル基等の置換基を有していて
もよい。
【0134】R121 は、ベンゼン環と縮合して芳香族
環、多環式炭化水素または複素環を形成するのに必要な
原子団を示し、これらの環は前記と同様な置換基を有し
てもよい。R122 は、酸素原子、硫黄原子またはイミノ
基を示す。R123 は、2価の鎖式炭化水素基または芳香
族炭化水素基を示し、これらの基は前記と同様な置換基
を有してもよい。
【0135】R124 は、アルキル基、アラルキル基、ア
リール基または複素環基を表し、これらの基は前記と同
様な置換基を有してもよい。R125 は、2価の鎖式炭化
水素基、芳香族炭化水素基または上記一般式(25)〜(28)
中の、下記式:
【0136】
【化49】
【0137】で表される部分とともに複素環を形成する
のに必要な原子団を表し、これらの環は前記と同様な置
換基を有してもよい。R126 は、水素原子、アルキル
基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ロファノイル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリール基またはシアノ基を示し、水素原子以外
の基は前記と同様な置換基を有していてもよい。
【0138】R127 は、アルキル基またはアリール基を
示し、これらの基は前記と同様な置換基を有してもよ
い。アルケニル基としては、例えばビニル基、アリル
基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチルアリ
ル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基等の炭素数
が2〜6のアルケニル基があげられる。
【0139】前記R121 において、ベンゼン環と縮合し
て芳香族環を形成するのに必要な原子団としては、例え
ばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基
等のアルキレン基が挙げられる。上記R121 とベンゼン
環との縮合により形成される芳香族環としては、例えば
ナフタリン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピ
レン環、クリセン環、ナフタセン環等が挙げられる。
【0140】上記R121 において、ベンゼン環と縮合し
て多環式炭化水素を形成するのに必要な原子団として
は、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブ
チレン基等の炭素数1〜4のアルキレン基があげられ
る。前記R121 において、ベンゼン環と縮合して多環式
炭化水素を形成するのに必要な原子団としては、例えば
カルバゾール環、ベンゾカルバゾール環、ジベンゾフラ
ン環等が挙げられる。
【0141】また、R121 において、ベンゼン環と縮合
して複素環を形成するのに必要な原子団としては、例え
ばベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリ
ル基、1H−インドリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベ
ンゾチアゾリル基、1H−インダドリル基、ベンゾイミ
ダゾリル基、クロメニル基、クロマニル基、イソクロマ
ニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、シンノリニ
ル基、フタラジニル基、キナゾニリル基、キノキサリニ
ル基、ジベンゾフラニル基、カルバゾリル基、キサンテ
ニル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、フェ
ナジニル基、フェノキサジニル基、チアントレニル基等
があげられる。
【0142】上記R121 とベンゼン環との縮合により形
成される芳香族性複素環基としては、例えばチエニル
基、フリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソオキ
サゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダ
ゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリ
ル基、ピリジル基、チアゾリル基があげられる。また、
さらに他の芳香族環と縮合した複素環基(例えばベンゾ
フラニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、キノリル基など)であって
もよい。
【0143】前記R123 ,R125 において、2価の鎖式
炭化水素としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基等が挙げられ、2価の芳香族炭化水素としては、フ
ェニレン基、ナフチレン基、フェナントリレン基等があ
げられる。前記R124 において、複素環基としては、ピ
リジル基、ピラジル基、チエニル基、ピラニル基、イン
ドリル基等が挙げられる。
【0144】前記R125 において、前記式(30)、(31)で
表される部分とともに複素環を形成するのに必要な原子
団としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基、フェ
ナントリレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン
基等があげられる。上記R125 と、前記式(30)、(31)で
表される部分とにより形成される芳香族性複素環基とし
ては、例えばベンゾイミダゾール基、ベンゾ〔f〕ベン
ゾイミダゾール基、ジベンゾ〔e,g〕ベンゾイミダゾ
ール基、ベンゾピリミジン基等があげられる。これらの
基は前記と同様な置換基を有してもよい。
【0145】前記R126 において、アルコキシカルボニ
ル基としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカル
ボニル基等の基があげられる。他の電荷発生剤は配合量
は、本発明における無金属フタロシアニンおよびチタニ
ルフタロシアニンとの混合物100重量部に対して30
重量部以下、とりわけ10重量部以下であるのが好まし
い。
【0146】上記各層を形成する導電性基体としては、
導電性を有する種々の材料を使用することができ、例え
ば鉄、アルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウ
ム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケ
ル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮等の
金属や、上記金属が蒸着またはラミネートされたプラス
チック材料、ヨウ化アルミニウム、酸化スズ、酸化イン
ジウム等で被覆されたガラス等があげられる。
【0147】導電性基体の形状は使用する画像形成装置
の構造に合わせて、シート状、ドラム状等のいずれであ
ってもよい。基体自体が導電性を有するか、あるいは基
体の表面が導電性を有していればよい。また、導電性基
体は、使用に際して、充分な機械的強度を有するものが
好ましい。感光体を構成する各層を塗布の方法により形
成する場合には、前記例示の電荷発生剤、電荷輸送剤、
結着樹脂等を、適当な溶剤とともに、公知の方法、例え
ば、ロールミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシ
ェーカーあるいは超音波分散器等を用いて分散混合して
塗布液を調整し、これを公知の手段により塗布、乾燥す
ればよい。
【0148】塗布液をつくるための溶剤としては、種々
の有機溶剤が使用可能で、例えばメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、
n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホル
ム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、ア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメ
チルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド等があげられる。これらの溶剤は1種又
は2種以上を混合して用いることができる。
【0149】さらに、電荷輸送剤や電荷発生剤の分散
性、感光層表面の平滑性をよくするため、塗布液には界
面活性剤、レベリング剤等を添加してもよい。
【0150】
【実施例】以下、実施例および比較例をあげて本発明を
説明する。電荷発生剤の作製 参考例1(無金属フタロシアニンの作製) 出発原料としてo−フタロジニトリルとピペリジンとを
用い、公知の方法に従って無金属フタロシアニンを作製
した。
【0151】得られた無金属フタロシアニンのX線回折
スペクトルを図1に、赤外吸収スペクトルを図2にそれ
ぞれ示す。 参考例2(チタニルフタロシアニンの作製) 出発原料として四塩化チタンとフタロジニトリルとを用
い、特開平3−200790号公報に記載の合成例4に
従ってチタニルフタロシアニンを作製した。
【0152】得られたチタニルフタロシアニンのX線回
折スペクトルを図3に、赤外吸収スペクトルを図4にそ
れぞれ示す。単層型感光体の作製I 実施例1、2および比較例1 電荷発生剤2重量部、正孔輸送剤100重量部および結
着樹脂であるポリカーボネート100重量部を、テトラ
ヒドロフラン800重量部とともにボールミルにて50
時間混合、分散させて、単層型感光層用の塗布液を得
た。
【0153】上記電荷発生剤としては、参考例1で得ら
れた無金属フタロシアニンと参考例2で得られたチタニ
ルフタロシアニンの混合物を用いた。無金属フタロシア
ニンとチタニルフタロシアニンの混合は、両フタロシア
ニンをボールミルに加え、24時間攪拌混合することに
よって行った。前記両フタロシアニンの総量におけるチ
タニルフタロシアニンの含有割合は、下記の表1に示す
とおりである。
【0154】正孔輸送剤としては、前記一般式(HT1) の
ベンジジン誘導体に属する式(HT1-1) :
【0155】
【化50】
【0156】を用いた。次いで、上記塗布液を、導電性
基体であるアルミニウム素管上に、ディップコート法に
て塗布し、110℃で30分間熱風乾燥して、膜厚25
μmの単層型感光層を有する電子写真感光体を作製し
た。 比較例2 特開平2−272067号公報に記載の実施例1に従
い、α型無金属フタロシアニン10重量部とX型無金属
フタロシアニン1重量部とを攪拌し、結晶型をX型に転
移させた後、チタニルフタロシアニン1重量部とテトラ
ヒドロフラン200重量部を加えて、さらに5時間攪拌
することにより、X型無金属フタロシアニン組成物を作
製した。
【0157】得られたX型無金属フタロシアニン組成物
の赤外吸収スペクトルを図5に示す。図5には、チタニ
ルフタロシアニンの吸収に帰属するピーク〔892cm
-1(矢印1)、970cm-1(矢印2)、1070cm
-1(矢印3)〕が見られるものの、参考例1で得られた
無金属フタロシアニンの赤外吸収スペクトル(図2)に
はかかるピークが見られない。
【0158】上記X型無金属フタロシアニン組成物と、
特開平2−272067号公報に記載の原料製造例5に
従って作製したチタニルフタロシアニンとを混合して、
単層型感光体用の電荷発生剤を作製した。この電荷発生
剤の総量中、すなわちX型無金属フタロシアニン組成物
とチタニルフタロシアニンとの混合物との総量中におけ
るチタニルフタロシアニンの含有割合は、70重量%で
あった。なお、X型無金属フタロシアニン組成物とチタ
ニルフタロシアニンの混合は、実施例1と同様にして行
った。
【0159】上記電荷発生剤2重量部のほか、正孔輸送
剤(上記式(HT1-1) のベンジジン誘導体)100重量部
と結着樹脂であるホルマール樹脂(デンカ社製、#20
0)100重量部とを、テトラヒドロフラン800重量
部とともにボールミルにて50時間混練して混合、分散
させて、単層型感光層用塗布液を作製した。次いで、上
記単層型感光層用塗布液を使用し、実施例1、2および
比較例1と同様にして、単層型感光層を有する電子写真
感光体を作製した。 実施例3、4および比較例3 正孔輸送剤として、前記一般式(HT1) のベンジジン誘導
体に属する式(HT1-2):
【0160】
【化51】
【0161】で表される化合物を使用した以外は、実施
例1、2および比較例1と同様にして単層型感光層を有
する電子写真感光体を作製した。 比較例4 正孔輸送剤として、上記式(HT1-2) のベンジジン誘導体
を使用した以外は、比較例2と同様にして単層型感光層
を有する電子写真感光体を作製した。 実施例5、6および比較例5 正孔輸送剤として、前記一般式(HT2) のフェニレンジア
ミン誘導体に属する式(HT2-1) :
【0162】
【化52】
【0163】で表される化合物を使用した以外は、実施
例1、2および比較例1と同様にして単層型感光層を有
する電子写真感光体を作製した。 比較例6 正孔輸送剤として、上記式(HT2-1) のフェニレンジアミ
ン誘導体を使用した以外は、比較例2と同様にして単層
型感光層を有する電子写真感光体を作製した。
【0164】上記実施例3〜6および比較例3、5にお
いて、無金属フタロシアニンとチタニルフタロシアニン
との総量におけるチタニルフタロシアニンの含有割合
は、下記の表1に示すとおりである。 実施例7、8および比較例7 正孔輸送剤として、前記一般式(HT2) のフェニレンジア
ミン誘導体に属する式(HT2-2) :
【0165】
【化53】
【0166】で表される化合物を使用した以外は、実施
例1、2および比較例1と同様にして単層型感光層を有
する電子写真感光体を作製した。 比較例8 正孔輸送剤として、上記式(HT2-2) のフェニレンジアミ
ン誘導体を使用した以外は、比較例2と同様にして単層
型感光層を有する電子写真感光体を作製した。 実施例9、10および比較例9 正孔輸送剤として、前記一般式(HT12)のジフェニレンジ
アミン誘導体に属する式(HT12-1):
【0167】
【化54】
【0168】で表される化合物を使用した以外は、実施
例1、2および比較例1と同様にして単層型感光層を有
する電子写真感光体を作製した。 比較例10 正孔輸送剤として、上記式(HT12-1)のジフェニレンジア
ミン誘導体を使用した以外は、比較例2と同様にして単
層型感光層を有する電子写真感光体を作製した。 実施例11、12および比較例11 正孔輸送剤として、前記一般式(HT11)のスチルベン誘導
体に属する式(HT11-1):
【0169】
【化55】
【0170】で表される化合物を使用した以外は、実施
例1、2および比較例1と同様にして単層型感光層を有
する電子写真感光体を作製した。 比較例12 正孔輸送剤として、上記式(HT11-1)のスチルベン誘導体
を使用した以外は、比較例2と同様にして単層型感光層
を有する電子写真感光体を作製した。
【0171】上記実施例7〜12および比較例7、9、
11において、無金属フタロシアニンとチタニルフタロ
シアニンとの総量におけるチタニルフタロシアニンの含
有割合は、下記の表2に示すとおりである。上記実施例
1〜12および比較例1〜12の電子写真感光体につい
て、以下に記す初期電気特性試験および繰り返し露光後
の電気特性試験を行い、その特性を評価した。初期電気特性試験 ジェンテック(GENTEC)社製のドラム感度試験機
を用いて、各実施例、比較例の電子写真感光体の表面に
印加電圧を加えて、その表面を+700±20Vに帯電
させて、表面電位V0 (V)を測定した。そして、露光
光源であるハロゲンランプの白色光からバンドパスフィ
ルターを用いて取り出した、波長780nm(半値幅2
0nm)、光強度10μJ/cm2 の単色光を感光体の
表面に照射(照射時間1.5秒)して、上記表面電位が
1/2になるのに要した時間を測定し、半減露光量E
1/2 (μJ/cm2 )を算出した。また露光開始から
0.5秒経過した時点での表面電位を、残留電位V
r (V)として測定した。繰り返し露光後の電気特性試験 各実施例、比較例の電子写真感光体を、レーザービーム
プリンタ(三田工業(株)製の型番TC−650)に使
用して、10000回の画像形成を行った後、前出のド
ラム感度試験機を用いて、上記と同様にして、表面電位
0 (V)および残留電位Vr (V)を測定し、それぞ
れの初期値との差ΔV0 (V)およびΔVr (V)を求
めた。
【0172】なお、上記試験の結果においては、残留電
位Vr (V)が低く、かつ半減露光量E1/2 が小さいほ
ど、繰り返し露光前の感光体の感度が高いことを意味
し、またΔV0 (V)およびΔVr (V)が小さいほ
ど、感光体が安定性にすぐれることを意味している。上
記各試験の結果を表1および2に示す。
【0173】
【表1】
【0174】
【表2】
【0175】表1および表2中、「TiOPcの含有割
合」は、電荷発生剤の総量中における(すなわち、ここ
では無金属フタロシアニンとチタニルフタロシアニンと
の混合物の総量中における)チタニルフタロシアニンの
含有割合を示す。また、「TiOPcの含有割合」の欄
における「*」は、比較例2で得られたX型無金属フタ
ロシアニン組成物とチタニルフタロシアニンとの混合物
の総量中におけるチタニルフタロシアニンの含有割合で
あることを示す。
【0176】表1〜2から明らかなように、電荷発生剤
として、参考例1で得られた無金属フタロシアニンおよ
び参考例2で得られたチタニルフタロシアニンの混合物
を用いた実施例1〜12の感光体は、比較例2で得られ
たX型無金属フタロシアニン組成物とチタニルフタロシ
アニンとの混合物を用いた比較例2、4、6、8、10
および12の感光体に比べて電気特性および繰り返し特
性に優れている。さらに、電荷発生剤として本発明にお
ける無金属フタロシアニンとチタニルフタロシアニンと
の混合物を用いた場合であっても、チタニルフタロシア
ニンの含有割合が、前述した好適な範囲を下回る比較例
1、3、5、7、9および11の感光体は、感光体の感
度、電気特性および安定性が不十分である。単層型感光体の作製II 実施例13〜18 電荷発生剤、正孔輸送剤および結着樹脂(ポリカーボネ
ート)のほかに、電子輸送剤として、前記一般式(ET1)
のジフェノキノン誘導体に属する式(ET1-1) :
【0177】
【化56】
【0178】で表される化合物10重量部を使用した以
外は、実施例2、4、6、8、10および12と同様に
して単層型感光層を有する電子写真感光体を作製した。
なお、上記電荷発生剤(本発明における無金属フタロシ
アニンおよびチタニルフタロシアニンの混合物)の総量
におけるチタニルフタロシアニンの含有割合は95重量
%である。 実施例19〜24 電子輸送剤として、前記一般式(ET1) のジフェノキノン
誘導体に属する式(ET1-2) :
【0179】
【化57】
【0180】で表される化合物30重量部を使用した以
外は、実施例13〜18と同様にして単層型感光層を有
する電子写真感光体を作製した。 実施例25〜30 電子輸送剤として、前記一般式(ET2) の2,4,7−ト
リニトロフルオレノンイミン誘導体に属する式(ET2-1)
【0181】
【化58】
【0182】で表される化合物30重量部を使用した以
外は、実施例13〜18と同様にして単層型感光層を有
する電子写真感光体を作製した。 実施例31〜35 電子輸送剤として、前記一般式(ET3) のエチル化ニトロ
フルオレノンイミン誘導体に属する式(ET3-1) :
【0183】
【化59】
【0184】で表される化合物30重量部を使用した以
外は、実施例13〜18と同様にして単層型感光層を有
する電子写真感光体を作製した。上記実施例13〜35
の電子写真感光体について、前記初期電気特性試験およ
び繰り返し露光後の電気特性試験を行い、その特性を評
価した。その結果を、各実施例で用いた正孔輸送剤およ
び電子輸送剤の種類とともに表3に示す。
【0185】
【表3】
【0186】表3から明らかなように、電荷輸送剤とし
て正孔輸送剤と電子輸送剤とを併用した13〜35の感
光体は、電荷輸送剤として正孔輸送剤のみを用いた実施
例2、4、6、8、10および12よりも、さらに電気
特性および繰り返し特性が優れていることがわかる。
【0187】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明の電子写真
感光体は、本発明における無金属フタロシアニンおよび
チタニルフタロシアニンの混合物を電荷発生剤として用
いたことにより、感度、電気特性、安定性等に優れる。
さらに、正孔輸送剤と電子輸送剤とを併用することによ
り、さらに感度、電気特定および安定性が優れた感光体
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における無金属フタロシアニンのX線回
折スペクトルである。
【図2】本発明における無金属フタロシアニンの赤外吸
収スペクトルである。
【図3】本発明におけるチタニルフタロシアニンのX線
回折スペクトルである。
【図4】本発明におけるチタニルフタロシアニンの赤外
吸収スペクトルである。
【図5】比較例1で得られたX型無金属フタロシアニン
組成物の赤外吸収スペクトルである。
フロントページの続き (72)発明者 浜崎 一也 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光層中に電荷輸送剤と電荷発生剤とを含
    む単層型の感光体であって、前記電荷発生剤が、 【外1】 を線源とするX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角
    度(2θ±0.2度)が7.5度、9.1度、16.7
    度、17.4度、22.3度および28.6度に回折ピ
    ークを示す無金属フタロシアニンと、ブラッグ角度(2
    θ±0.2度)が9.5度、14.2度、24.0度お
    よび27.2度に回折ピークを示すチタニルフタロシア
    ニンとの混合物からなり、電荷発生剤の総量中における
    前記チタニルフタロシアニンの含有割合が50重量%よ
    りも多いことを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】前記無金属フタロシアニンの回折ピーク
    が、ブラッグ角度(2θ±0.2度)が7.5度、9.
    1度、16.7度、17.4度、22.3度、23.9
    度、27.2度および28.6度であり、 前記チタニルフタロシアニンの回折ピークが、ブラッグ
    角度(2θ±0.2度)が7.3度、9.5度、11.
    5度、14.2度、17.9度、24.0度および2
    7.2度である請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】前記電荷輸送剤が正孔輸送剤および/また
    は電子輸送剤である請求項1記載の電子写真感光体。
JP22932995A 1995-09-06 1995-09-06 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP3572123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22932995A JP3572123B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22932995A JP3572123B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0973182A true JPH0973182A (ja) 1997-03-18
JP3572123B2 JP3572123B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=16890451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22932995A Expired - Fee Related JP3572123B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572123B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055471A (ja) * 2000-05-31 2002-02-20 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2003345049A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2003345048A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US7727693B2 (en) 2003-04-24 2010-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic image forming method, and electrophotographic apparatus
JP2010286762A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
USRE42189E1 (en) 1999-10-25 2011-03-01 Kyocera Mita Corporation Single-layer type electrophotosensitive material and image forming apparatus using the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE42189E1 (en) 1999-10-25 2011-03-01 Kyocera Mita Corporation Single-layer type electrophotosensitive material and image forming apparatus using the same
JP2002055471A (ja) * 2000-05-31 2002-02-20 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真用感光体およびその製造方法
JP2003345049A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2003345048A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US7727693B2 (en) 2003-04-24 2010-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic image forming method, and electrophotographic apparatus
JP2010286762A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3572123B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272257B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000226354A (ja) キノン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JPH04300854A (ja) ベンジジン誘導体及びそれを用いた感光体 
JPH04300853A (ja) フェニレンジアミン誘導体及びそれを用いた感光体
US5004662A (en) Electrophotographic photosensitive material containing m-phenylenediamine compound
JP3572123B2 (ja) 電子写真感光体
JP2752861B2 (ja) 電子写真感光体
JP3641026B2 (ja) フェナントリレンジアミン誘導体とそれを用いた電子写真感光体
JP3445877B2 (ja) 電子写真感光体
JPH09151182A (ja) ジベンゾフランジアミン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JPH07128884A (ja) 電子写真感光体
JPH05307274A (ja) 電子写真感光体
JP3668054B2 (ja) キノン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JP3512282B2 (ja) トリプトアントリンイミン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JP3641068B2 (ja) エナミン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP3530650B2 (ja) 電子写真感光体
JP2749742B2 (ja) 電子写真感光体
JP3246879B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07325414A (ja) 電子写真感光体
JP3269981B2 (ja) 電子写真感光体
JP3530649B2 (ja) 電子写真感光体
JPH1026836A (ja) 電子写真感光体
JPH0977763A (ja) ジオキソテトラセンジオン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH07306535A (ja) 電子写真感光体
JPH0925267A (ja) アザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体およびこれを用いた電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees