JPH0968997A - 音声処理方法及び装置 - Google Patents

音声処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH0968997A
JPH0968997A JP7222399A JP22239995A JPH0968997A JP H0968997 A JPH0968997 A JP H0968997A JP 7222399 A JP7222399 A JP 7222399A JP 22239995 A JP22239995 A JP 22239995A JP H0968997 A JPH0968997 A JP H0968997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
level
frequency
noise level
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7222399A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yabe
進 矢部
Masami Miura
雅美 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7222399A priority Critical patent/JPH0968997A/ja
Publication of JPH0968997A publication Critical patent/JPH0968997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声増幅処理を行う場合に、明瞭度を低下さ
せることなく良好に増幅できるようにする。 【解決手段】 入力音声信号を、少なくともピッチ周波
数成分と第1フォルマント成分が含まれる第1の帯域
と、第2フォルマント成分が含まれる第2の帯域とに分
割し、それぞれの帯域毎に最小可聴値及び不快閾値を設
定し、所定範囲のレベルの入力音声を、設定された最小
可聴値と不快閾値との間で設定される出力レベルに増幅
するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、補聴器,電話機,
拡声器,通信機などの各種音声信号処理を行う機器に適
用して好適な音声処理方法及び装置に関し、特に音声信
号の音声振幅を変換処理する音声処理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、音声を補聴器などの各種音声出力
装置により再生させる場合に、この出力音声を明瞭に聞
き取ることができるように、音声信号を増幅処理するこ
とが行われている。このような処理を行って出力させる
ことで、例えば難聴者や聴力の低下した高齢者が聞き取
りやすい音声が出力される。
【0003】この増幅処理する場合に、装置のダイナミ
ックレンジが充分に広くない場合には、増幅処理された
出力音声が歪んでしまう。例えば難聴者が使用する補聴
器の場合には、受聴可能なダイナミックレンジが狭いの
で、出力音声のダイナミックレンジを抑える必要があ
り、大振幅の音声が入力したときには、そのピークを抑
えるような処理や、大振幅を圧縮するような処理が行わ
れて、出力音声が歪んでしまう。
【0004】図11及び図12は、従来の補聴器での増
幅処理の一例を示す図で、図11のAは「ねずみ」と発
音された音声が入力した場合の波形を示し、図12のA
は、その「ね」と発音した箇所の母音部分を拡大して示
す図である。そして、図11のBは、この「ねずみ」と
発音された入力波形をダイナミックレンジが狭く設定さ
れた補聴器で増幅処理した場合の波形を示し、図12の
Bは、その「ね」と発音した箇所の母音部分を拡大して
示す図である。この図11及び図12から判るように、
或るレベル以上の入力音声は、一定のピークレベルに抑
えられている。
【0005】このようにピークレベルを一定値に抑える
ことで、例えば補聴器の場合には、難聴者が聞き取れる
ダイナミックレンジに、入力音声を抑えることができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
ピークレベルを抑えたり、大振幅を圧縮する処理を行う
と、増幅された音声の明瞭度が低下して、出力音声から
言語を判別できなくなってしまう。
【0007】また、例えば騒音レベルが高い場所で、こ
の種の装置が使用される場合には、騒音が大きく増幅さ
れて、音声そのものの聞き取りが困難になってしまう不
都合があった。このような場合には、例えば補聴器のよ
うな装置では音量を小さくして騒音が小さくなるように
することが考えられるが、音量を小さくすると、音声そ
のものも音量が小さくなって、音声を聞き取り難くなっ
てしまう。
【0008】また、騒音レベルが高い場所で電話機の出
力音声を聞き取る場合のように、出力音声そのものには
騒音が含まれてない場合には、逆に音量を大きく調整し
て、音声が大きく出力されるように調整する必要がある
が、あまり大きくすると、上述したように音声の明瞭度
が低下してしまう不都合があり、手動操作で常時適当な
レベルに調整するのは困難であった。
【0009】本発明はかかる点に鑑み、この種の音声増
幅処理を行う場合に、明瞭度を低下させることなく良好
に増幅できるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の音声処理装置
は、所定範囲のレベルの入力音声を、設定された最小可
聴値と、設定された不快閾値との間で設定される出力レ
ベルに増幅する増幅手段を備えたものである。
【0011】この音声処理装置によると、入力音声信号
が最小可聴値と不快閾値との間で設定された適正な出力
レベルに増幅される。
【0012】また本発明の音声処理方法は、入力音声信
号を、少なくともピッチ周波数成分と第1フォルマント
成分が含まれる第1の帯域と、第2フォルマント成分が
含まれる第2の帯域とに分割し、それぞれの帯域毎に最
小可聴値及び不快閾値を設定し、所定範囲のレベルの入
力音声を、設定された最小可聴値と不快閾値との間で設
定される出力レベルに増幅するようにしたものである。
【0013】この音声処理方法によると、音声信号がフ
ォルマント成分毎に適正に増幅処理され、音声の明瞭度
を損なうことなく、良好に増幅処理される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を、図1
〜図10を参照して説明する。
【0015】本例においては、人間の話し声などの音声
を処理する音声信号処理回路としてあり、図1に示すよ
うに構成する。図1において11は音声信号入力端子を
示し、この入力端子11に得られる音声信号を、ピッチ
周波数検出回路12と、低域通過フィルタ21と、中域
通過フィルタ22と、高域通過フィルタ23に供給す
る。
【0016】ここで、ピッチ周波数検出回路12は、音
声信号に含まれるピッチ成分のピーク部分の周波数を検
出するようにしてある。ここでは、ピッチ成分の周波数
の検出により、入力音声信号が男性の声の場合と、女性
の声の場合と、子供の声の場合との3種類を判別するよ
うにしてある。このピッチ周波数の検出処理は、線形予
測分析法,PARCOR法,ケプストラム法,解析信号
法などの手法により行われる。
【0017】そして、検出したピッチ周波数による3種
類の判別結果に基づいて、各フィルタ21,22,23
で通過させる周波数を制御するように構成する。即ち、
例えば入力端子11に得られる音声信号がデジタルデー
タである場合には、トランスバーサルフィルタなどのデ
ジタルフィルタで各フィルタ21,22,23を構成さ
せ、このフィルタの係数をピッチ周波数検出回路12の
検出結果に基づいて制御して、各フィルタ21,22,
23で抽出する周波数を選定させる。
【0018】具体的には、低域通過フィルタ21で音声
信号のピッチ成分と第1フォルマント成分を通過させ、
中域通過フィルタ22で音声信号の第2フォルマント成
分を通過させ、高域通過フィルタ23で音声信号の第3
フォルマント成分及び子音の帯域を通過させる。
【0019】ここで、音声信号のピッチ周波数成分と各
フォルマント成分とについて説明すると、人間が話す会
話の音声は、主として母音の場合にピッチ周波数成分と
第1フォルマント成分,第2フォルマント成分‥‥とに
解析することができる。即ち、例えば図3に「あ」と発
音した音声のパワースペクトルを示すと、周波数の低い
方からピッチ周波数成分P,第1フォルマント成分
1 ,第2フォルマント成分F2 ,第3フォルマント成
分F3 ‥‥とエネルギーの集中している箇所が存在す
る。
【0020】従って本例の場合には、低域通過フィルタ
21で抽出する帯域と、中域通過フィルタ22で抽出す
る帯域との境界を、第1フォルマント成分F1 と第2フ
ォルマント成分F2 との間の周波数(以下第1の周波数
1 と称する)に設定する。また、中域通過フィルタ2
2で抽出する帯域と、高域通過フィルタ23で抽出する
帯域との境界を、第2フォルマント成分F2 と第3フォ
ルマント成分F3 との間の周波数(以下第2の周波数f
2 と称する)に設定する。
【0021】具体的には、ピッチ周波数検出回路12で
の検出で、男性の声に相当するピッチ周波数を検出した
ときには、第1の周波数f1 を800Hz付近に設定
し、第2の周波数f2 を2.4kHz付近に設定する。
また、ピッチ周波数検出回路12での検出で、女性の声
に相当するピッチ周波数を検出したときには、第1の周
波数f1 を1.2kHz付近に設定し、第2の周波数f
2 を3.2kHz付近に設定する。また、ピッチ周波数
検出回路12での検出で、子供の声に相当するピッチ周
波数を検出したときには、第1の周波数f1 を1.4k
Hz付近に設定し、第2の周波数f2 を3.6kHz付
近に設定する。
【0022】そして、各フィルタ21,22,23で抽
出された音声信号を、それぞれ別の振幅制御部31,3
2,33に供給する。各振幅制御部31,32,33
は、基本的には同じ構成とされ、それぞれの振幅制御部
内で振幅制御処理を行う。具体的な振幅制御処理につい
ては後述する。
【0023】そして、振幅制御部31で処理された音声
信号を低域通過フィルタ41に供給し、振幅制御部32
で処理された音声信号を中域通過フィルタ42に供給
し、振幅制御部33で処理された音声信号を高域通過フ
ィルタ43に供給する。ここで、各フィルタ41,4
2,43は、ピッチ周波数検出回路12での検出結果に
基づいて通過周波数が制御されるフィルタで、低域通過
フィルタ41は低域通過フィルタ21と同じ通過周波数
に制御され、中域通過フィルタ42は中域通過フィルタ
22と同じ通過周波数に制御され、高域通過フィルタ4
3は高域通過フィルタ23と同じ通過周波数に制御され
る。このフィルタ41,42,43は、振幅制御部3
1,32,33での処理で生じるノイズを除去するため
のフィルタである。
【0024】そして、各フィルタ41,42,43の出
力を、加算器13に供給して加算処理し、加算された音
声信号を音声信号出力端子14に供給する。そして、音
声信号出力端子14から出力される音声信号を、後段の
音声処理回路(スピーカなどから再生させるための再生
系回路,所定の伝送回線で伝送させるための伝送系回路
など)に供給する。
【0025】次に、振幅制御部31,32,33の構成
について説明すると、図2は振幅制御部31の構成を示
した図(他の振幅制御部32,33についても回路的に
は同じ構成)で、前段のフィルタから入力端子51に供
給される信号を増幅器52に供給し、この増幅器52で
所定の増幅率の増幅処理を行い、増幅された信号を出力
端子53に供給する。ここで、入力端子51に得られる
信号は、全波整流回路54にも供給され、この全波整流
回路54で供給される信号の全波整流を行う。そして、
この全波整流回路54で整流された信号を、音声レベル
検出回路55に供給する。この音声レベル検出回路55
では、整流信号を検波して音声レベルを検出する。
【0026】そして、この音声レベル検出回路55で検
出した音声レベルのデータを、増幅率制御回路56及び
騒音レベル検出回路57に供給する。増幅率制御回路5
6は、増幅器52の増幅率を制御する回路で、音声レベ
ル検出回路55で検出した音声レベルと、騒音レベル検
出回路57が検出した騒音レベルとに基づいて、増幅率
の制御を行う。この場合、この増幅率制御回路56に
は、最小可聴レベルと不快レベルとが予め設定してあ
り、この最小可聴レベルと不快レベルとの間に出力レベ
ルが設定されるように制御する。
【0027】騒音レベル検出回路57は、音声レベル検
出回路55が出力する音声レベルデータより、騒音レベ
ルを検出する。ここで、音声レベル検出回路55と騒音
レベル検出回路57とは、それぞれ供給される信号のレ
ベルを検出する回路であるが、それぞれの検出回路で、
検出する特性を変えてある。即ち、音声レベル検出回路
55でのレベル検出処理は、アタックタイムを短く設定
すると共に、リカバリータイムをアタックタイムよりも
若干長く設定して、入力信号の波形の立ち上がりに迅速
に追随したレベルが検出されると共に、入力信号の波形
の立ち下がりに若干遅れて、検出されるレベルが低くな
るようにしてある。
【0028】また、騒音レベル検出回路57でのレベル
検出処理は、アタックタイムを非常に長く設定すると共
に、リカバリータイムをアタックタイムよりも大幅に短
く設定して、入力信号の波形変化に大幅に遅れて追随す
るレベルが高くなるようにすると共に、入力信号の波形
の立ち下がりに若干遅れて、検出されるレベルが低くな
るようにしてある。
【0029】従って、音声レベル検出回路55では、入
力音声波形にほぼ追随したレベルが検出され、騒音レベ
ル検出回路57では、入力音声波形に定常的に含まれる
騒音のレベルが検出される。アタックタイムとリカバリ
ータイムの一例を示すと、音声レベル検出回路55での
アタックタイムは0.1m秒、リカバリータイムは20
m秒とする。また、騒音レベル検出回路57でのアタッ
クタイムは2秒、リカバリータイムは20m秒とする。
なお、ここでのアタックタイムは、入力信号のレベルが
「1」上昇したとき、検出値が収束値の1/eのレベル
に上昇するまでの時間であり、リカバリータイムは、入
力信号のレベルが「1」下がったとき、検出値が収束値
の1/eのレベルに下降するまでの時間である。
【0030】ここで、振幅制御部31内でのレベル検出
処理状態の一例を、図7に示すと、例えば入力音声信号
の波形が図7のAに示す波形であるとき、この波形が全
波整流回路54で図7のBに示すように整流された波形
となる。そして、この整流信号を、音声レベル検出回路
55でレベル検出することで、図7のCに示す検波信号
が得られる。この検波信号は、入力音声信号のレベル変
化にほぼ追随したものである。一方、この音声レベル検
出回路55が出力する検波信号が騒音レベル検出回路5
7に供給されて、図7のDに示す騒音レベルが検波され
る。この騒音レベルの検波信号は、入力音声波形に定常
的に含まれるレベルが検出される信号である。
【0031】そして、この検出された音声レベル及び騒
音レベルと、予め設定された最小可聴レベル及び不快レ
ベルに基づいて、増幅率制御回路56は増幅器52での
増幅率を制御するが、ここでは図4,図5に示す入出力
音圧特性にて増幅率を決定する。まず、騒音レベルを考
慮しない場合(即ち音声レベル検出回路55で検出され
たレベルだけに基づいて増幅率を制御する場合)の増幅
率の制御状態を、図4に示す。
【0032】図4に示す特性aが増幅率の制御状態を示
すもので、増幅器52で増幅された信号の出力レベルと
しては、予め設定された最小可聴レベルy1 と不快レベ
ルy 4 との間で、このレベルy1 とレベルy4 の間で若
干狭い範囲で出力音声レベル範囲y0 を設定する。従っ
て、最小可聴レベルy1 より大きいレベルに増幅される
べき入力音声レベルx1 が、この出力音声レベル範囲y
0 の下限値y2 に増幅され、不快レベルy4 より小さい
レベルに制限されるべき入力音声レベルx2 が、この出
力音声レベル範囲y0 の上限値y3 に増幅され、入力音
声レベル範囲x 0 が出力音声レベル範囲y0 に対応する
ようになる。そして、この範囲x0 よりも小さすぎる入
力音は、最小可聴レベルy1 以下となるようにし、大き
すぎる入力音は、出力音声レベルy0 の上限値y3 に制
限させる制御が行われる。
【0033】なお、最小可聴レベルy1 と不快レベルy
4 は、この装置を使用する者が聞き取ることができる最
小可聴レベルと、それ以上のレベルを不快に感じる不快
レベルとを、ピッチ成分と第1フォルマント成分を含む
帯域と、第2フォルマント成分を含む帯域と、第3フォ
ルマント成分及び子音成分を含む帯域との3帯域毎に測
定して、その測定値を該当した帯域の振幅制御部に設定
するものある。従って、振幅制御部31,32,33毎
に設定される最小可聴レベルと不快レベルは若干異な
る。
【0034】このようにして増幅率の制御を行うこと
で、入力端子11に得られる音声信号が、ピッチ成分と
第1フォルマント成分を含む帯域と、第2フォルマント
成分を含む帯域と、第3フォルマント成分及び子音成分
を含む帯域との3帯域毎に、それぞれの帯域毎に設定し
た最小可聴レベルと不快レベルとの間に増幅された後、
各帯域の信号の合成信号が出力端子14から出力され、
各帯域毎に最小可聴レベルと不快レベルを考慮して適切
に増幅処理された音声信号が得られる。従って、例えば
本例の音声処理を補聴器に適用することで、難聴者が聞
き取り易い音声として出力されるようになる。また、拡
声器や電話機などの同様の処理を必要とする音声処理装
置に適用した場合にも、同様の効果がある。
【0035】図8,図9及び図10は、本例の振幅制御
処理が行われた音声信号波形の一例を示す図で、図8の
Aは「ねずみ」と発音された音声が入力した場合の波形
を示し、図9のAは、その「ね」と発音した箇所の母音
部分を拡大して示す図で、図10のAは、更に「ね」と
発音した箇所の波形の立ち上がり部分をより拡大して示
す図である。なお、図8のAに示す波形は、図11のA
に示す入力波形と同じであり、図9のAに示す波形は、
図12のAに示す入力波形と同じである。
【0036】そして、図8のB,図9のB及び図10の
Bは、それぞれの入力波形(図8のA,図9のA及び図
10のAに示す波形)に本例の増幅処理を施した場合の
出力波形を示す。ここで、図8のBの出力波形及びその
一部拡大図である図9のBを、従来の処理例である図1
1のB及び図12のBと比較すると判るように、入力音
声成分が各帯域毎に適切に増幅処理されて、フォルマン
ト構造が保たれた状態で、不要成分が抑圧された波形と
なって、明瞭度が大幅に向上した音声波形となっている
ことが判る。
【0037】なお、図10のCは、帯域分割をしないで
処理した従来の増幅処理による出力波形を参考に示す図
である。この従来処理による出力波形である図10のC
と、本例の処理による出力波形である図10のBとを比
較すると判るように、本例の場合には音声として認識す
る必要のない成分は、ほとんど増幅されてなく、音声と
して認識する必要のある成分だけが、波形に歪みを生じ
させることなく良好に増幅されていることが判る。
【0038】次に、騒音レベル検出回路57で検出した
結果を考慮して、増幅率を制御する場合の制御状態を、
図5に示す。
【0039】図5に示す特性aは、図4で説明した増幅
率の特性a(即ち騒音レベルを考慮しない場合の特性)
と同じもので、騒音レベル検出回路57で検出される騒
音レベルは、範囲xn で変化するものとする。ここで、
騒音レベルが最小可聴レベルよりも充分に小さいレベル
11であるときには、騒音レベルを考慮しない場合の特
性と同じ特性aで、増幅率の制御が行われる。
【0040】そして、最小可聴レベルよりも充分に小さ
いレベルx11から、比較的大きなレベルx12への騒音レ
ベル変化xa があったとする。このときには、増幅処理
する入力音声レベル範囲x0 ′の下限値x13を、騒音レ
ベルx12の若干上に変化させ、この下限値x13のレベル
の入力音声を、出力音声レベル範囲y0 の下限値y2
増幅させる特性bに変化させる。なお、入力音声レベル
範囲x0 ′の上限値x 14側の増幅特性は変化させない。
【0041】このようにして、騒音レベルの増大に応じ
て、入力音声レベル範囲の下限を大きい方に変化させる
ことで、入力音声信号に含まれる騒音レベルに応じて適
切な増幅率が設定され、騒音レベルよりも大きなレベル
で聞き取ることができる音声だけが最小可聴レベル以上
に増幅される。従って、騒音よりも大きな音声だけが増
幅処理されることになり、騒音に邪魔されずに音声を聞
き取ることが可能になる。
【0042】なお、ここでは入力音声信号に騒音が含ま
れる場合の処理を示したが、このような処理は補聴器の
ような音声処理装置に好適である。一方、電話機で出力
させる音声を処理する場合のように、入力音声信号には
騒音が含まれてなく、電話機の設置場所に騒音がある場
合には、騒音レベル検出回路57として、入力音声信号
から騒音レベルを検出するのではなく、装置の設置場所
の騒音レベルを検出するようにし、その検出した騒音レ
ベルに応じて、出力音声レベル範囲を変化させるように
すれば良い。
【0043】図6は、この場合の増幅制御状態を示すも
ので、図6に示す特性aは、図4で説明した増幅率の特
性a(即ち騒音レベルを考慮しない場合の特性)と同じ
ものである。ここで、騒音レベルが本来の出力レベル範
囲の下限と同じ又は下限よりも小さなレベルy12である
ときには、騒音レベルを考慮しない場合の特性と同じ特
性aで、増幅率の制御が行われる。
【0044】そして、騒音レベルの変化ya が発生し
て、検出された騒音レベルy13が本来の出力レベル範囲
の下限よりも高くなったとき、出力音声レベルy0 ′の
下限値y14を、この騒音レベルy13よりも若干高いレベ
ルに変化させた特性cとする。この場合には、入力音声
レベル範囲x0 については変化させない。
【0045】このようにして、音声が出力される場所の
周囲の騒音レベルに応じて、増幅率を制御することで、
周囲の騒音レベルよりも大きなレベルで音声が出力され
るようになり、騒音に邪魔されずに音声を聞き取ること
が可能になる。
【0046】なお、入力音声に騒音があり、音声が出力
される場所の周囲に、この入力音声に含まれる騒音とは
異なる騒音がある場合には、入力音声信号から検出した
騒音レベルに基づいた、図5に示す入力音声レベル範囲
の制御と、周囲の騒音レベルレベルに基づいた、図6に
示す出力音声レベル範囲の制御とを同時に行うようにし
ても良い。
【0047】また、図4に示す特性のように、全く騒音
を考慮しないで増幅率を設定させるようにしても良い。
【0048】また、騒音レベルの検出処理は、上述実施
例に示したアタックタイムとリカバリータイムの設定に
基づいて行う他の処理により行うようにしても良い。例
えば、入力信号の長時間パワーより騒音レベルを検出す
るようにしても良い。
【0049】また、上述実施例ではピッチ成分と第1フ
ォルマント成分が含まれる帯域と、第2フォルマント成
分が含まれる帯域と、第3フォルマント成分と子音が含
まれる帯域との3帯域に分割して増幅処理を行うように
したが、別の帯域分けで処理するようにしても良い。例
えば、ピッチ成分と第1フォルマント成分が含まれる帯
域と、第2フォルマント成分及びより高次のフォルマン
ト成分が含まれる帯域の2帯域に分割して処理するよう
にしても良い。このようにすることで、回路構成を簡単
にすることができる。また、全く帯域分けをしないで増
幅処理を行うようにしても良い。或いは、3帯域よりも
多くの帯域に分けて処理するようにしても良い。
【0050】また、その帯域分けする具体的な周波数に
ついても、上述実施例に限定されるものではない。例え
ば、上述した帯域の境界の周波数である第1の周波数f
1 を、800Hzから1.4kHzまでの間で適当に設
定した周波数として、第2の周波数f2 を、2.4kH
zから3.6kHzまでの間で適当に設定した周波数と
しても良い。この場合、上述実施例ではピッチ周波数の
検出に基づいて、各帯域の周波数を変化させるようにし
たが、各帯域の周波数範囲を固定された周波数としても
良い。
【0051】また、上述実施例の場合には、各帯域の音
声信号を、増幅処理後に、帯域分けを行うフィルタ2
1,22,23と同じ特性のフィルタ41,42,43
を通過させてから、各帯域の信号を合成するようにした
ので、各帯域での処理で発生する高調波などの歪み成分
が除去され、歪みのない良好な音声信号が出力されるよ
うになる効果を有するが、回路構成を簡単にする場合に
は、各振幅制御部31,32,33の後段に接続したフ
ィルタ41,42,43は省略しても良い。
【0052】
【発明の効果】本発明の音声処理装置によると、入力音
声信号が最小可聴値と不快閾値との間で設定された適正
な出力レベルに増幅され、音声の明瞭度を損なうことな
く、良好に増幅された音声信号が得られる。
【0053】この場合、入力音声信号を、800Hzか
ら1.4kHzまでの間で設定される第1の周波数を境
に、第1の周波数帯域と第2の周波数帯域に分割し、そ
れぞれの帯域毎に最小可聴値及び不快閾値の設定を行っ
て増幅処理を行うようにしたことで、音声信号のピッチ
成分とフォルマント成分とが適正に増幅処理され、より
良好に増幅された音声信号が得られる。
【0054】また、この第2の周波数帯域を、更に2.
4kHzから3.6kHzまでの間で設定される第2の
周波数を境に、第3の周波数帯域と第4の周波数帯域に
分割し、それぞれの帯域毎に最小可聴値及び不快閾値の
設定を行って増幅処理を行うようにしたことで、各フォ
ルマント成分がより適正に増幅処理され、より良好に増
幅された音声信号が得られる。
【0055】また、ピッチ周波数検出手段を設けて、男
性の声に相当する音声信号を検出したとき、第1の周波
数を800Hz付近、第2の周波数を2.4kHz付近
に設定し、女性の声に相当する音声信号を検出したと
き、第1の周波数を1.2kHz付近、第2の周波数を
3.2kHz付近に設定し、子供の声に相当する音声信
号を検出したとき、第1の周波数を1.4kHz付近、
第2の周波数を3.6kHz付近に設定するようにした
ことで、入力音声信号の種類に応じた適切な増幅処理が
行われるようになる。
【0056】また、増幅処理された各帯域の信号を、そ
れぞれの周波数帯域を抽出するフィルタに供給するよう
にしたことで、各帯域での増幅処理で生じた歪みが除去
され、良好な音声信号が得られるようになる。
【0057】さらに、入力音声信号に含まれる騒音レベ
ルを検出する騒音レベル検出手段を備えて、検出した騒
音レベルの増大に応じて、増幅処理を行う入力音声レベ
ルの下限値を大きい方向に変化させるようにしたこと
で、音声信号に含まれる騒音レベルが大きい場合でも音
声の明瞭度が確保され、音声が聞き取り易くなる。
【0058】さらにまた、外部の騒音レベルを検出する
騒音レベル検出手段を備えて、検出した騒音レベルの増
大に応じて、増幅処理された出力音声レベルの下限値
を、大きい方向に変化させるようにしたことで、周囲の
騒音レベルが大きい場合でも音声の明瞭度が確保され、
音声が聞き取り易くなる。
【0059】また本発明の音声処理方法によると、音声
信号がフォルマント成分毎に適正に増幅処理され、音声
の明瞭度を損なうことなく、良好に増幅処理される。
【0060】また、この場合に入力音声信号に含まれる
騒音レベルを検出して、この検出した騒音レベルに応じ
て、増幅する入力音声のレベルの範囲を変化させるよう
にしたことで、音声信号に含まれる騒音レベルが大きい
場合でも音声の明瞭度が確保され、音声が聞き取り易く
なる。
【0061】さらに、外部の騒音レベルを検出して、こ
の検出した騒音レベルに応じて、増幅された音声の出力
レベルの範囲を変化させるようにしたことで、周囲の騒
音レベルが大きい場合でも音声の明瞭度が確保され、音
声が聞き取り易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】一実施例の振幅制御部を示す構成図である。
【図3】音声信号のフォルマント成分を示す特性図であ
る。
【図4】一実施例による振幅制御状態を示す特性図であ
る。
【図5】入力音声信号に含まれる騒音レベルを考慮した
場合の一実施例による振幅制御状態を示す特性図であ
る。
【図6】再生される場所の周囲の騒音レベルを考慮した
場合の一実施例による振幅制御状態を示す特性図であ
る。
【図7】一実施例による振幅制御処理を説明するための
示す波形図である。
【図8】一実施例による振幅制御状態を示す波形図であ
る。
【図9】図8に示す振幅制御状態の波形を拡大して示す
波形図である。
【図10】図9に示す振幅制御状態の波形を更に拡大し
て示す波形図である。
【図11】従来の振幅制御状態の例を示す波形図であ
る。
【図12】図11の振幅制御状態の波形を拡大して示す
波形図である。
【符号の説明】
11 音声信号入力端子 12 ピッチ周波数検出回路 13 加算器 14 音声信号出力端子 21,41 低域通過フィルタ 22,42 中域通過フィルタ 23,43 高域通過フィルタ 31,32,33 振幅制御部 52 増幅器 54 全波整流回路 55 音声レベル検出回路 56 増幅率制御回路 57 騒音レベル検出回路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力音声信号の音声振幅を変換処理する
    音声処理装置において、 最小可聴値設定手段と、 不快閾値設定手段と、 所定範囲のレベルの入力音声を、上記最小可聴値設定手
    段で設定される最小可聴値と、上記不快閾値設定手段で
    設定される不快閾値との間で設定される出力レベルに増
    幅する増幅手段とを備えた音声処理装置。
  2. 【請求項2】 入力音声信号を、800Hzから1.4
    kHzまでの間で設定される第1の周波数を境に、第1
    の周波数帯域と第2の周波数帯域に分割し、 それぞれの帯域毎に上記増幅手段を用意して、それぞれ
    の増幅手段毎に最小可聴値及び不快閾値の設定を行って
    増幅処理を行うようにした請求項1記載の音声処理装
    置。
  3. 【請求項3】 上記第2の周波数帯域を、更に2.4k
    Hzから3.6kHzまでの間で設定される第2の周波
    数を境に、第3の周波数帯域と第4の周波数帯域に分割
    し、 それぞれの帯域毎に上記増幅手段を用意して、それぞれ
    の増幅手段毎に最小可聴値及び不快閾値の設定を行って
    増幅処理を行うようにした請求項2記載の音声処理装
    置。
  4. 【請求項4】 入力音声信号のピッチ周波数検出手段を
    備え、 該ピッチ周波数検出手段で男性の声に相当する音声信号
    を検出したとき、上記第1の周波数を800Hz付近、
    上記第2の周波数を2.4kHz付近に設定し、 上記ピッチ周波数検出手段で女性の声に相当する音声信
    号を検出したとき、上記第1の周波数を1.2kHz付
    近、上記第2の周波数を3.2kHz付近に設定し、 上記ピッチ周波数検出手段で子供の声に相当する音声信
    号を検出したとき、上記第1の周波数を1.4kHz付
    近、上記第2の周波数を3.6kHz付近に設定するよ
    うにした請求項3記載の音声処理装置。
  5. 【請求項5】 それぞれ別の増幅手段で増幅処理された
    各帯域の信号を、それぞれの周波数帯域を抽出するフィ
    ルタに供給するようにした請求項3記載の音声処理装
    置。
  6. 【請求項6】 上記入力音声信号に含まれる騒音レベル
    を検出する騒音レベル検出手段を備え、 該騒音レベル検出手段が検出した騒音レベルの増大に応
    じて、上記増幅手段で増幅処理を行う入力音声レベルの
    下限値を、大きい方向に変化させるようにした請求項1
    記載の音声処理装置。
  7. 【請求項7】 外部の騒音レベルを検出する騒音レベル
    検出手段を備え、 該騒音レベル検出手段が検出した騒音レベルの増大に応
    じて、上記増幅手段で増幅処理された出力音声レベルの
    下限値を、大きい方向に変化させるようにした請求項1
    記載の音声処理装置。
  8. 【請求項8】 入力音声信号の音声振幅を変換処理する
    音声処理方法において、 上記入力音声信号を、少なくともピッチ周波数成分と第
    1フォルマント成分が含まれる第1の帯域と、第2フォ
    ルマント成分が含まれる第2の帯域とに分割し、 それぞれの帯域毎に最小可聴値及び不快閾値を設定し、 所定範囲のレベルの入力音声を、設定された最小可聴値
    と不快閾値との間で設定される出力レベルに増幅するよ
    うにした音声処理方法。
  9. 【請求項9】 上記入力音声信号に含まれる騒音レベル
    を検出して、この検出した騒音レベルに応じて、上記増
    幅する入力音声のレベルの範囲を変化させるようにした
    請求項8記載の音声処理方法。
  10. 【請求項10】 外部の騒音レベルを検出して、この検
    出した騒音レベルに応じて、上記増幅された音声の出力
    レベルの範囲を変化させるようにした請求項8記載の音
    声処理方法。
JP7222399A 1995-08-30 1995-08-30 音声処理方法及び装置 Pending JPH0968997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7222399A JPH0968997A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 音声処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7222399A JPH0968997A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 音声処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0968997A true JPH0968997A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16781772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7222399A Pending JPH0968997A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 音声処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0968997A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175674A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nec Corp 信号圧縮伸張装置および携帯通信端末装置
JP2007511793A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ オーディオ信号処理システム及び方法
JP2007522493A (ja) * 2004-01-13 2007-08-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ オーディオ信号エンハンスメント
JP2007220266A (ja) * 2006-01-17 2007-08-30 Clarion Co Ltd オーディオ装置
JP2008015361A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sharp Corp 音声合成装置、音声合成方法および音声合成方法を実現するためのプログラム
JP2008116643A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Alpine Electronics Inc 音声生成装置
JP2008216623A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Pioneer Electronic Corp 音響装置及び音声補正方法
JP2008295052A (ja) * 2008-05-27 2008-12-04 Hearworks Pty Ltd 適応ダイナミックレンジ最適化サウンドプロセッサ
JP2010014914A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Fujitsu Ltd 音声強調装置
JP2010210815A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Yawata Electric Industrial Co Ltd 音声信号調整装置及びその調整方法
JP2013504791A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 ディーティーエス・エルエルシー 適応音声了解度処理のためのシステム
JP2013137385A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Yamaha Corp 音声明瞭化装置
JP2014228691A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 日本電気株式会社 航空管制用音声通信装置および音声処理方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511793A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ オーディオ信号処理システム及び方法
JP2005175674A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nec Corp 信号圧縮伸張装置および携帯通信端末装置
JP2007522493A (ja) * 2004-01-13 2007-08-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ オーディオ信号エンハンスメント
JP2007220266A (ja) * 2006-01-17 2007-08-30 Clarion Co Ltd オーディオ装置
JP2008015361A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sharp Corp 音声合成装置、音声合成方法および音声合成方法を実現するためのプログラム
JP2008116643A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Alpine Electronics Inc 音声生成装置
JP2008216623A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Pioneer Electronic Corp 音響装置及び音声補正方法
JP2008295052A (ja) * 2008-05-27 2008-12-04 Hearworks Pty Ltd 適応ダイナミックレンジ最適化サウンドプロセッサ
JP2010014914A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Fujitsu Ltd 音声強調装置
JP2010210815A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Yawata Electric Industrial Co Ltd 音声信号調整装置及びその調整方法
JP2013504791A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 ディーティーエス・エルエルシー 適応音声了解度処理のためのシステム
JP2013137385A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Yamaha Corp 音声明瞭化装置
JP2014228691A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 日本電気株式会社 航空管制用音声通信装置および音声処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8369549B2 (en) Hearing aid system adapted to selectively amplify audio signals
CN103959813B (zh) 耳孔可佩戴式声音收集设备,信号处理设备和声音收集方法
JP4640461B2 (ja) 音量調整装置およびプログラム
KR101068227B1 (ko) 명료도 향상장치와 이를 이용한 음성출력장치
US20130156208A1 (en) Hearing aid and method of detecting vibration
WO2006030752A1 (ja) 音響処理装置
JPH0968997A (ja) 音声処理方法及び装置
US6674868B1 (en) Hearing aid
JP2000278786A (ja) マイクロホン装置
US11445307B2 (en) Personal communication device as a hearing aid with real-time interactive user interface
US20050091043A1 (en) Acoustic signal processor
JP2006333396A (ja) 音声信号拡声装置
JPH06289898A (ja) 音声信号処理装置
JP2008102551A (ja) 音声信号の処理装置およびその処理方法
JP4185984B2 (ja) 音信号の加工装置および加工方法
JPH0916193A (ja) 話速変換装置
KR20080068397A (ko) 음성명료도 향상장치 및 방법
JPH07146700A (ja) ピッチ強調方法および装置ならびに聴力補償装置
JP4079478B2 (ja) 音声信号の処理回路および処理方法
JPH09116362A (ja) 自動音量制御装置
JP2000022469A (ja) 音声処理装置
JP3596580B2 (ja) 音声信号の処理回路
JPH09116361A (ja) 自動音量制御装置
JP4005166B2 (ja) 音声信号の処理回路
JPH08317496A (ja) ディジタル音声信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050622

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051020