JPH096191A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH096191A
JPH096191A JP7154559A JP15455995A JPH096191A JP H096191 A JPH096191 A JP H096191A JP 7154559 A JP7154559 A JP 7154559A JP 15455995 A JP15455995 A JP 15455995A JP H096191 A JPH096191 A JP H096191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
toner
image
unit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7154559A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Tanaka
雅樹 田中
Yukihiko Okuno
幸彦 奥野
Naoyoshi Kinoshita
尚良 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7154559A priority Critical patent/JPH096191A/ja
Publication of JPH096191A publication Critical patent/JPH096191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より好ましい画質の画像の形成を行う画像形
成装置を提供することである。 【構成】 本発明の画像形成装置は、帯電手段により所
定の電位に帯電された感光体を、画像データに基づいて
露光手段により露光し、その露光手段により形成された
感光体上の静電潜像に対して現像手段によりトナーを付
着させる作像動作を行う画像形成装置において、前記作
像動作前に、前記作像動作と同様の工程で形成された基
準パターンのトナー付着量を検出するセンサと、前記セ
ンサによる所定時間の検出結果より、前記基準パターン
のトナー分布状態を検出する検出手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光体上の基準パター
ンに形成されたトナー画像の状態に基づいて画像形成を
行う画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置においては、画像形成装置
内部の温度や湿度の変化により用紙上に再現される画像
の濃度が変化する。そこで、予め用紙上に再現されると
予測される画像濃度を検出するために、画像形成動作前
に、通常の画像形成動作と同様の工程によって、感光体
の一部で感光体の回転方向に沿って形成される基準パタ
ーンがよく知られている。そして、この基準パターンに
付着されたトナー付着量を光学的に検出するAIDCセ
ンサが従来より知られている。このAIDCセンサにつ
いて簡単に説明すると、ADICセンサでは、基準パタ
ーンに光を入射させ、その基準パターンからの反射光強
度を検出する。ここで、この反射光強度(AIDCセン
サで検出する検出出力)とトナー付着量との間には、図
1に示すような特性があるため、この特性に基づき、反
射光強度を検出することにより、基準パターンのトナー
付着量が検出できる。そこで、従来は、基準パターン全
体に対するトナー付着量を検出し、この検出量に基づい
て、自動的に帯電電圧等の作像条件を変更させることに
より、画像濃度を自動的に制御していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記A
IDCセンサによって画像濃度を自動制御しているにも
拘わらず、種々の状態によって用紙上に所望な画像を再
現することができない場合がある。以下、この場合につ
いて説明する。ここでは、画像形成装置の一例としてデ
ジタル複写機を例に説明する。 (A)環境の変化による場合 図2(a)は、エッジ部分を有する文字、線画等の画像
のデータに基づくレーザビームの照射により生じる感光
体の表面電位V0の理想的な減衰状態を示す図である。
この場合に用紙上に形成されるトナー像は、図2(b)
に示すように、エッジの立ったシャープな像となる。し
かしながら、実際にはレーザビームの強度がガウス分布
しているため、感光体の表面電位V0の減衰状態は、図
3(a)のようになる。そして、実際の用紙上には、図
3(b)に示すように、お椀状にトナーが付着する。特
に厳密なレーザビームの取付精度が要求されるデジタル
カラー複写機では、複写機内部の温度及び湿度といった
環境の変化による部品の微妙な膨張、収縮により、レー
ザ光学系から感光体までの距離が微妙に変化する。この
場合、レーザビームの焦点がずれ、感光体表面上におけ
るレーザのスポット径が大きくなってしまい、図4
(a)に示すように感光体の表面電位V0の減衰する範
囲が広くなる一方で、最大減衰量は少なくなる。図3
(a)の場合と比べると、感光体表面への露光量が同じ
であるので用紙上に付着するトナーの総量は同じである
が、表面電位V0の減衰する範囲が広がったため、図4
(b)に示すように用紙上に付着するトナーが拡散す
る。このような状態では、文字画像や線画等についてシ
ャープな再現画像を得ることができないという問題が生
じる。 (B)現像剤の経時劣化による場合 トナーとキャリアからなる二成分の現像剤を使用する場
合、複写機内部の湿度が高い場合や現像剤が経時劣化し
ている場合では、同一キャリアによって搬送されるトナ
ーの量が減少する。特に現像剤が経時劣化している場合
に、実際に用紙上に付着するトナーの量は、図5(a)
及び(b)に示すように、むらが生じるという問題があ
る。 (C)現像特性による場合 通常、トナーとキャリアからなる二成分現像剤を使用す
る場合、再現画像上に発生するかぶりを防止するため、
表面電位V0と現像バイアス電圧VBとの間に150〜2
00V程度の適度な電位差を設定する。例えば、図6
(a)に示すように、現像バイアス電圧VBを−400
V、表面電位V0を−600Vに設定する。この場合、
レーザビームの照射により形成される潜像部と現像バイ
アス部との間に実線で示す電界が発生する。トナーの現
像処理が潜像部と現像バイアス部での平行電界部だけで
実行されるならば何等問題は生じないのであるが、表面
電位V0と減衰電位VI間に形成される電界がトナーの現
像処理に影響を与える。この表面電位V0と減衰電位VI
間に形成される電界によって、図6(b)に示すよう
に、端部αに必要以上にトナーが付着し、いわゆる先端
エッジが形成されてしまうという問題が生じる。この現
象は、表面電位V0と現像バイアス電圧VB間の電位差の
拡大に比例して強く現れる傾向にある。
【0004】本発明の目的は、より好ましい画質の画像
の形成を行う画像形成装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置で
は、帯電手段により所定の電位に帯電された感光体を、
画像データに基づいて露光手段により露光し、その露光
手段により形成された感光体上の静電潜像に対して現像
手段によりトナーを付着させる作像動作を行う画像形成
装置において、前記作像動作前に、前記作像動作と同様
の工程で形成された基準パターンのトナー付着量を検出
するセンサと、前記センサによる所定時間の検出結果よ
り、前記基準パターンのトナー分布状態を検出する検出
手段とを備える。ここで、前記検出手段により検出され
たトナー分布状態に所定以上のバラツキがある場合、現
像手段内のトナーの交換を操作者に促す警告手段を備え
ることが好ましい。また、前記検出手段により検出され
たトナー分布状態に応じて、前記作像動作の作像条件を
変更する制御部を備えることが好ましい。また、前記と
は別の画像形成装置では、帯電手段により所定の電位に
帯電された感光体を、画像データに基づいて露光手段に
より露光し、その露光手段により形成された感光体上の
静電潜像に対して現像手段によりトナーを付着させる作
像動作を行う画像形成装置において、前記作像動作前に
感光体の回転方向に沿って前記作像動作と同様の工程で
形成された基準パターンのトナー付着量を、前記感光体
の回転に伴って検出するセンサと、前記センサによるト
ナー付着量の検出開始から所定時間の間、一定時間毎に
検出された検出値の変化を検出し、前記変化量が所定値
以下であるか否かを検出する検出手段と、前記検出手段
により前記検出量が所定値以下であると検出された場
合、画像データにエッジ強調処理を実行する制御手段と
を備える。また、さらに別の画像形成装置では、帯電手
段により所定の電位に帯電された感光体を、画像データ
に基づいて露光手段により露光し、その露光手段により
形成された感光体上の静電潜像に対して現像手段により
トナーを付着させる作像動作を行う画像形成装置におい
て、前記作像動作前に感光体の回転方向に沿って前記作
像動作と同様の工程で形成された基準パターンのトナー
付着量を、前記感光体の回転に伴って検出するセンサ
と、前記センサによる検出値の最大値を検出する検出手
段と、前記検出手段により最大値の検出後、所定時間の
間、検出値のバラツキを検出し、検出したバラツキが所
定以上ある場合、感光体を帯電する帯電電圧と現像手段
に印加されている電圧の差の絶対値を小さくする制御手
段とを備える。
【0006】
【作用】本発明の画像形成装置では、センサによる基準
パターンのトナー付着量の所定時間の検出結果により、
基準パターンのトナー分布状態を検出する。ここで、こ
のトナー分布状態に所定以上のバラツキがある場合は、
現像手段内のトナーが経時劣化したことを示すため、操
作者に現像手段内のトナーの交換を促すように警告す
る。また、トナー分布状態に応じて、作像動作の作像条
件を変更する。また、前記センサによる基準パターンの
トナー付着量の最大値の検出後、所定時間の間の検出値
の変化を検出し、前記変化量が所定値以下であると検出
された場合、画像データにエッジ強調処理を実行する。
また、前記センサによる基準パターンのトナー付着量の
最大値の検出後、所時間の間の検出値のバラツキを検出
し、このバラツキが所定以上ある場合、感光体を帯電す
る帯電電圧と現像手段に印加されている電圧の差の絶対
値を小さくする。
【0007】
【実施例】本実施例では、画像形成装置の一例であるデ
ジタルカラー複写機を例にとり、以下の説明を行う。図
7は、デジタルカラー複写機の全体構成を示す図であ
る。デジタルカラー複写機は、原稿画像を読み取る画像
読取部100と、画像読取部100で読み取った画像デ
ータを再現する複写部200とに大きく分けられる。画
像読取部100において、スキャナ10は、原稿を照射
する露光ランプ12と、原稿からの反射光を集光するロ
ッドレンズアレー13、及び集光された光を電気信号に
変換する密着型のCCDカラーイメージセンサ14を備
えている。スキャナ10は、原稿画像の読み取り時に
は、スキャンモータ11により駆動されて、矢印の方向
(副走査方向)に移動し、原稿台15上に載置された原
稿を走査する。露光ランプ12により照射される原稿か
らの反射光は、イメージセンサ14で赤、緑、青(以
下、R,G,Bという)の3色の多値電気信号に変換され
る。イメージセンサ14から出力される上記多値電気信
号は、画像信号処理部20においてシアン(C)、マゼ
ンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(BK)の何れ
か1つの8ビット階調データに変換された後、同期用バ
ッファメモリ30に記憶される。複写部200におい
て、プリンタヘッド部31は、入力される階調データに
対して感光体の階調特性に応じた階調補正(γ補正)を
行った後、補正後の画像データをD/A変換してレーザ
ダイオード駆動信号を生成し、この駆動信号により半導
体レーザを発光させる。階調データに対応してプリンタ
ヘッド部31から発生されるレーザビームは、反射鏡3
7を介して回転駆動される感光体ドラム41を露光す
る。感光体ドラム41は、1複写毎に露光を受ける前に
イレーサランプ42で照射され、帯電チャージャ43に
より一様に帯電されている。この状態で露光を受ける
と、感光体ドラム41上に原稿の静電潜像が形成され
る。シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及
びブラック(BK)のトナー現像器45a〜45dのう
ちの何れか1つだけが選択され、感光体ドラム41上の
静電潜像を現像する。現像されたトナー像は、転写チャ
ージャ46により転写ドラム51上に巻き付けられた複
写紙に転写される。感光体ドラム41と、転写ドラム5
1は、ドラム径を整数比に構成され、連結駆動されてお
り、常に感光体ドラム41と、転写ドラム51の同位置
が接するようになっている。これによりトナーの重ね合
わせ時のずれをなくしている。上記印字過程は、シアン
(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)及びブラック
(BK)の4色について繰り返し行われている。このと
き、感光体ドラム41と、転写ドラム51の動作に同期
してスキャナ10は、スキャン動作を繰り返す。その
後、複写紙は、分離爪47を作動させることで転写ドラ
ム51から分離され、定着装置48を通って定着され、
排紙トレー49に排紙される。なお、複写紙は、用紙カ
セット50より給紙され、転写ドラム51上のチャッキ
ング機構52によりその先端がチャッキングされ、転写
時に位置ずれが生じないようにしている。また、AID
Cセンサ211は、感光体ドラム41近傍に設定されて
いる。また、トナーの付着量検出時には、転写前イレー
サ55の光がAIDCセンサ211の受光部に入射する
のを防止するため、転写前イレーサ55がOFFにされ
る。
【0008】図8は、デジタルカラー複写機の複写部の
プリンタ制御系の全体ブロック部を示す。複写部には、
複写動作一般の制御を行うプリンタ制御部201が備え
られる。CPUを備えるプリンタ制御部201には、制
御用プログラムが格納された制御ROM202とγ補正
用のγ補正テーブルなどの各種データが格納されたデー
タROM203とが接続される。プリンタ制御部201
は、これら各々のROMデータによってプリント動作の
制御を行う。プリンタ制御部201には、感光体ドラム
41の表面電位V0を検知する電位センサ210、感光
体ドラム41の表面に付着する基準トナー像のトナー付
着量を光学的に検出するAIDCセンサ211、温度セ
ンサ212、湿度センサ213の各種センサからのアナ
ログ信号が入力される。さらに、メインイレーサ17を
パラレルI/Oセンサ215及びドライブI/O216
を介して駆動し、転写前イレーサ55をパラレルI/O
217及びドライブI/O218を介して駆動する。ま
た、VG発生ユニット241を介して帯電チャージャ4
3に帯電電位VGを供給すると共に、VB発生ユニット2
42を介して現像器45に現像バイアス電圧VBを供給
する。画像信号処理部20は、プリンタ制御部201に
画像信号を供給する。また、各種データが操作パネル2
20のキー入力によってパラレルI/O221を介して
プリンタ制御部201に入力される。さらに、エディタ
230は、I/O231を介してプリンタ制御部201
に信号を送る。
【0009】図9は、画像信号処理部20のブロック図
である。CCDカラーイメージセンサ14により読み取
られたR,G,Bの多値電気信号は、A/D変換部25
0においてアナログ/デジタル変換が施された後、シェ
ーディング補正回路251においてセンサの読み取り誤
差が修正される。log変換回路252では、反射率デ
ータから濃度データへの変換処理が実行される。下色除
去/黒加刷処理回路(UCR/BP処理回路)253
は、濃度データに変換されたR,G,Bの各画像データ
に基づいて、余計な黒の発色を取り除くと共に、真のブ
ラック(BK)データの形成する。log変換回路25
2から出力される濃度データは、黒文字判別回路254
にも入力される。黒文字判別回路254は、原稿の黒文
字領域の検出を行う。黒文字領域の検出は、例えば、黒
色の画素の濃度データが急激に変化する箇所を検出する
ことで実行される。黒文字領域であるか否かの情報は、
マスキング処理回路255、濃度補正回路256及び空
間周波数補正回路257に入力され、各回路における処
理パラメータの1つとして用いられる。マスキング処理
回路255は、入力される濃度データをシアン(C)、
マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色のデータに変換
する。濃度補正回路256は、入力される画像データの
エッジ強調処理を実行する。空間周波数補正回路257
では、γ補正テーブルを用いてγ補正を実行する。
【0010】図10は、本実施例のフローチャートを示
す。まず初めに、ステップS100において、通常の画
像形成動作と同じ工程で、感光体ドラム41の基準パタ
ーンにトナー像が形成される。そして、ステップS10
1で、AIDCセンサ211により、基準パターンのト
ナー像を読み取る。そして、ステップS102では、基
準パターンの画像濃度検出開始から0.5秒間、即ち、
基準パターンのエッジ部に対するAIDCセンサ211
の出力値の変化(濃度変化)を検出する。基準パターン
は感光体ドラム41の回転方向に沿って設けられてい
る。本実施例のAIDCセンサ211は、感光体ドラム
41の回転に伴って、0.01秒毎にトナー画像濃度を
検出することができる。即ち、基準パターンのエッジ部
に対しては、50ポイントの出力値の検出が可能であ
る。尚、このステップS102の判断は、画像のエッジ
部分の立ち上がりを検出することに相当し、例えば、A
IDCセンサ211の出力値の変化が3.0V以上であ
る場合は、図3(b)に示すように、画像には十分にシ
ャープなエッジが得られると判断する。一方、AIDC
センサ211の出力値の変化が3.0V未満である場合
は、図4(b)に示すように、画像のエッジ部の立ち上
がりはなだらかであると判断する。ステップS102に
おいて、エッジ部分の立ち上がりがなだらかであると判
断された場合は、ステップS103に進み、画像信号処
理部20の濃度補正回路256において、画像データに
対して、例えば、1次微分フィルタまたは2次微分フィ
ルタをかけて、エッジ強調処理を実行する。尚、これら
の微分フィルタの1値例として、図11に3×3マトリ
クスよりなる主走査方向の1次微分フィルタ、図12に
3×3マトリクスよりなる副走査方向の1次微分フィル
タ、図13に5×5マトリクスよりなる2次微分フィル
タを示す。エッジ強調処理が実行された後、ステップS
104に進み、検出されたトナー付着量に基づいて、以
下に示す「表1」のテーブルより、γ補正テーブルナン
バーを決定し、グリッド電圧VG、現像バイアス電圧VB
を変更して設定する。
【表1】 次にステップS105に進み、基準パターンの濃度のバ
ラツキを検出する。ここで、このバラツキの検出に対し
ては、AIDCセンサ211は、基準パターンの画像濃
度の検出開始から検出終了までの1.5秒間、即ち、1
50ポイントの出力値を検出する。このステップS10
5の判断は、現像剤の経時劣化等による画像出力時のむ
らを検出することに相当し、例えば、前記150ポイン
トの出力値のバラツキが1.0V以上の場合は、図5
(b)に示すように、画像出力時にむらが発生すると判
別し、ステップS106において、現像剤の交換を要求
する旨を操作パネル220上に表示して、操作者に現像
剤の交換を促す。一方、前記出力値のバラツキが1.0
V未満である場合は、正常であると判断する。次に、ス
テップS107に進み、基準パターンのエッジ部の立ち
上がりの突起の有無を検出する。このエッジ部の立ち上
がりの突起の有無の検出において、AIDCセンサ21
1では、基準パターンの画像濃度検出後、最大出力検出
時から0.2秒間、即ち、20ポイントの出力値を検出
する。そして、この間の出力値の最大値と最小値の絶対
値の差が0.5V以上でかつ、この間のバラツキが1V
未満である場合は、エッジの先端に突起部があると判断
する。ここで、エッジの先端に突起があると判断された
場合は、ステップS108に進み、グリッド電圧VG
現像バイアス電圧VBとの差の絶対値を小さくする制御
を行う。一方、エッジの先端に突起がないと判断された
場合は、グリッド電圧VGと現像バイアス電圧VBは変更
しない。そして、上述した基準パターンのエッジ部の立
ち上がりの検出(ステップS102)、基準パターンの
濃度のバラツキの検出(ステップS105)及び基準パ
ターンのエッジの先端の突起の有無の検出(ステップS
107)の終了後、設定されたグリッド電圧VG、現像
バイアス電圧VB等の作成条件に基づき、ステップS1
09において、作像動作を実行する。尚、本実施例で
は、基準パターンのエッジ部の立ち上がりの検出(ステ
ップS102)、基準パターンの濃度のバラツキの検出
(ステップS105)及び基準パターンのエッジの先端
の突起の有無の検出(ステップS107)を連続して検
出しているが、適宜何れか1つの検出を行う構成でもよ
い。
【0011】以上に説明するように、プリンタ制御部2
01は、感光体ドラム41表面に形成したトナーの付着
分布に基づいて、複写機内部の環境の変化、例えば、湿
度の上昇や二成分現像剤の経時劣化、グリッド電圧VG
と現像バイアス電圧VBの設定不良等を判断し、これら
の状況に応じて、グリッド電圧VGと現像バイアス電圧
Bの設定を行ってエッジ強調処理の設定をしたり、現
像剤の交換要求画面の表示を行う。また、グリッド電圧
Gと現像バイアス電圧VBの設定不良の場合には、再設
定を行う。以上の画像安定化処理を実行することで、複
写機内部の環境の変化にも対応して安定した濃度及び画
質の画像を用紙上に形成することができる。尚、本実施
例は、デジタルカラー複写機について説明しているが、
本発明の構成をアナログ複写機、マイクロリーダプリン
タ等の画像形成装置に適用できるのはいうまでもない。
【0012】
【発明の効果】上記の構成により、基準パターンのトナ
ー分布状態を正確に検出することができる。しかも、そ
のトナー分布状態の検出結果より、現像手段内のトナー
の経時劣化を検出することができる。また、そのトナー
分布状態に応じて、作像動作の作像条件を最適に変更可
能である。また、トナー分布状態に基づいて、エッジ強
調処理を行うと、シャープな画像を形成することができ
る。また、トナー分布状態に基づいて、感光体を帯電す
る帯電電圧と現像手段に印加されている電圧の差の絶対
値を小さくすることにより、画像のエッジの立ち上がり
部分に生じる先端エッジの生成を抑えることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 基準パターンに付着するトナーの量と、AI
DCセンサ211による検出値との関係を示すグラフで
ある。
【図2】 (a)は、レーザビーム照射による感光体の
表面電位V0の理想的な減衰状態を示す図であり、
(b)は、この場合に用紙上に付着するトナーの分布状
態を示す。
【図3】 (a)は、レーザビーム照射により実際に生
じる感光体の表面電位V0の減衰状態を示す図であり、
(b)は、この場合に用紙上に付着するトナーの分布状
態を示す。
【図4】 (a)は、レーザ光学系から感光体表面まで
の距離が変化した場合の表面電位V0の減衰状態を示す
図であり、(b)は、この場合に用紙上に付着するトナ
ーの分布状態を示す。
【図5】 (a)は、現像剤が劣化している場合のトナ
ー付着分布状態を示し、(b)は、その断面図を示す。
【図6】 (a)は、表面電位V0と減衰電位VI間に形
成される理想的な電界を示し、(b)は、実際に形成さ
れる電界を示す。
【図7】 デジタルカラー複写機の全体構成を示す図で
ある。
【図8】 複写機の制御系の全体ブロック図を示す。
【図9】 画像信号処理部20のブロック図である。
【図10】 本実施例のフローチャートを示す。
【図11】 主走査方向の1次微分フィルタの例を示
す。
【図12】 副走査方向の1次微分フィルタの例を示
す。
【図13】 2次微分フィルタの例を示す。
【符号の説明】
20…画像信号処理部 41…感光体ドラム 43…帯電チャージャ 45…現像器 201…プリンタ制御部 202…制御ROM 203…データROM 211…AIDCセンサ 220…操作パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/08 507 G03G 15/08 507K

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電手段により所定の電位に帯電された
    感光体を、画像データに基づいて露光手段により露光
    し、その露光手段により形成された感光体上の静電潜像
    に対して現像手段によりトナーを付着させる作像動作を
    行う画像形成装置において、 前記作像動作前に、前記作像動作と同様の工程で形成さ
    れた基準パターンのトナー付着量を検出するセンサと、 前記センサによる所定時間の検出結果より、前記基準パ
    ターンのトナー分布状態を検出する検出手段とを備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段により検出されたトナー分
    布状態に所定以上のバラツキがある場合、現像手段内の
    トナーの交換を操作者に促す警告手段を備えた請求項1
    に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記検出手段により検出されたトナー分
    布状態に応じて、前記作像動作の作像条件を変更する制
    御部を備えた請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 帯電手段により所定の電位に帯電された
    感光体を、画像データに基づいて露光手段により露光
    し、その露光手段により形成された感光体上の静電潜像
    に対して、電圧が印加されている現像手段によってトナ
    ーを付着させる作像動作を行う画像形成装置において、 前記作像動作前に感光体の回転方向に沿って前記作像動
    作と同様の工程で形成された基準パターンのトナー付着
    量を、前記感光体の回転に伴って検出するセンサと、 前記センサによるトナー付着量の検出開始から所定時間
    の間、一定時間毎に検出された検出値の変化を検出し、
    前記変化量が所定値以下であるか否かを検出する検出手
    段と、 前記検出手段により前記検出量が所定値以下であると検
    出された場合、画像データにエッジ強調処理を実行する
    制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 帯電手段により所定の電位に帯電された
    感光体を、画像データに基づいて露光手段により露光
    し、当該露光手段により形成された感光体上の静電潜像
    に対して、電圧が印加されている現像手段によってトナ
    ーを付着させる作像動作を行う画像形成装置において、 前記作像動作前に感光体の回転方向に沿って前記作像動
    作と同様の工程で形成された基準パターンのトナー付着
    量を、前記感光体の回転に伴って検出するセンサと、 前記センサによる検出値の最大値を検出する検出手段
    と、 前記検出手段により最大値の検出後、所定時間の間、検
    出値のバラツキを検出し、検出したバラツキが所定以上
    ある場合、感光体を帯電する帯電電圧と現像手段に印加
    されている電圧の差の絶対値を小さくする制御手段とを
    備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP7154559A 1995-06-21 1995-06-21 画像形成装置 Pending JPH096191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7154559A JPH096191A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7154559A JPH096191A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH096191A true JPH096191A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15586900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7154559A Pending JPH096191A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH096191A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256983A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011197334A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012093639A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014134572A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256983A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011197334A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012093639A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014134572A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06175452A (ja) 電子写真装置
US5697031A (en) Image forming apparatus and method for overlaid transfer of images
JPH11112810A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPH05297673A (ja) 画像形成装置
JP3430702B2 (ja) 画像濃度制御方法及びその装置
JPH096191A (ja) 画像形成装置
JP3686558B2 (ja) 画像形成装置
JPH11112809A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPH11219072A (ja) 画像形成装置
JP2000172027A (ja) 画像形成装置
JPH03233576A (ja) ディジタル複写装置の調整方法
JP3550331B2 (ja) 画像形成装置
JPH09222780A (ja) 画像形成装置
JP3489258B2 (ja) 画像形成装置
JP3491915B2 (ja) 画像形成装置
JPH1178123A (ja) デジタル画像形成方法、デジタル画像形成装置
JPH11194553A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH09172545A (ja) 画像形成方法とその画像形成装置
JPH11194576A (ja) 濃度制御用パッチ作成方法及びそれを利用した画像形成装置
JPS6290671A (ja) 複写機の露光レベル制御装置
JP2000270225A (ja) 画像処理方法及び装置
JP3160060B2 (ja) 多色画像形成方法及び装置
JPH11125978A (ja) 画像形成装置
JP2000181156A (ja) 画像形成装置
JPH0883021A (ja) 画像形成装置