JPH0959289A - 新規なメタロセン化合物、これを主成分とするオレフィン重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

新規なメタロセン化合物、これを主成分とするオレフィン重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH0959289A
JPH0959289A JP21624095A JP21624095A JPH0959289A JP H0959289 A JPH0959289 A JP H0959289A JP 21624095 A JP21624095 A JP 21624095A JP 21624095 A JP21624095 A JP 21624095A JP H0959289 A JPH0959289 A JP H0959289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
group
zirconium dichloride
metallocene compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21624095A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Ishida
清孝 石田
Shigenobu Miyake
重信 三宅
Shintaro Inasawa
伸太郎 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP21624095A priority Critical patent/JPH0959289A/ja
Publication of JPH0959289A publication Critical patent/JPH0959289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(1)に示されるメタロセン化合物、
該メタロセン化合物からなるオレフィン重合用触媒成
分、および該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィ
ン重合用触媒を用いるポリオレフィンの製造方法。 (CpI )(CpII)MX2 −−−(1) 【化1】 【効果】 本発明のメタロセン化合物を主成分とするオ
レフィン重合用触媒成分を用いることにより、生成ポリ
マーの反応器壁への付着がなく、有機アルミニウムオキ
シ化合物/メタロセン化合物の比が低い条件下、工業的
に実用可能な温度で、高活性に高分子量の重合体を製造
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なメタロセン
化合物、該メタロセン化合物からなるオレフィン重合用
触媒成分、該オレフィン重合用触媒成分を含むオレフィ
ン重合用触媒を用いるポリオレフィンの製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合用均一系触媒として、メ
タロセン化合物と有機アルミニウムオキシ化合物との組
み合わせからなる触媒は広く知られている。例えば、特
開昭58−19309号、特開昭60−35007号、
Makromol.Chem.,Rapid Comm
un.9,457−461(1988)等において、種
々のメタロセン化合物と線状或いは環状有機アルミニウ
ムオキシ化合物を触媒としてオレフィンを重合する触媒
について報告がなされている。しかしながら、これらの
触媒は均一系であるためスラリー重合法で重合すると、
スラリー中の重合反応物粒子、あるいは固体触媒粒子が
反応器壁に付着してしまうという問題があった。この問
題を解決するために触媒を担体に固定化する試みがなさ
れている。例えば、特開昭61−296008、特開昭
63−22804、特開昭63−51405、特開昭6
3−51407、特開昭63−54403、特開昭63
−61010、特開昭63−248803、特開平4−
100808、特開平3−74412、特開平3−70
9、特開平4−7306号公報等に開示されている。し
かしこれらの場合、スラリー重合法での反応器への付着
等の問題は解決されるが、従来のメタロセン化合物とア
ルミノキンの組み合わせでは、活性や分子量において満
足できるものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、オレ
フィンの重合特にスラリー重合法等において、生成ポリ
マー等の反応器壁への付着がなく、高活性で且つ高分子
量のポリオレフィンを得ることができる製造方法を提供
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、鋭意研究した結果、特定のメタロセン化合物をオレ
フィン重合用触媒成分として用いることにより、上記課
題を解決しうることを見いだし本発明を完成した。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。まず、本
発明におけるメタロセン化合物は一般式(1)で表され
る。 (CpI )(CpII)MX2 −−−(1)
【化2】 ここで、R1 は炭素数3〜10の炭化水素基であり、R
2 、R4 、R5 は水素原子であり、R3 は炭素数1〜1
0の炭化水素基であり、R6 〜R10は、水素原子或い
は、炭素数1から10の炭化水素基である。但しCpI
とCpIIは、互いに異なる置換基構造を有するシクロペ
ンタジエニル型の配位子である。Mは、周期律表第4族
の遷移金属であり、チタン、ジルコニウム、ハフニウム
を意味する。またXは、水素原子、炭素数1〜10の炭
化水素基、あるいはハロゲンを意味する。さらに詳しく
は、R1 は炭素数3〜10の炭化水素基であり、プロピ
ル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基等のア
ルキル基、フェニル基等のアリール基等である。中でも
好ましくは直鎖状のアルキル基であり、特にn−ブチル
基が好ましい。R3 は炭素数1〜10の炭化水素基であ
り、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、
t−ブチル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール
基である。好ましくはアルキル基であり、特にメチル基
が好ましい。R2 、R4 、R5 は水素原子である。R1
の位置に炭素数3〜10の炭化水素基があり、R3 に炭
素数1〜10の炭化水素基がついていることが必要であ
る。
【0006】R6 〜R10は、水素原子或いは、炭素数1
から10の炭化水素基であり、メチル基、エチル基等の
アルキル基、フェニル基等のアリール基等を挙げること
ができる。なかでも好ましくはR6 〜R10が水素原子で
ある。
【0007】本発明で用いられるメタロセン化合物に於
いて、Mは周期律表第4族の遷移金属であり、チタン、
ジルコニウム、ハフニウムを意味し、中でもジルコニ
ム、ハフニウムが好ましく、特にジルコニウムが好まし
い。
【0008】Xは水素原子、メチル基、エチル基、ブチ
ル基、フェニル基等の炭化水素基、フッ素、塩素、臭素
等のハロゲン原子が挙げられる。中でも塩素が好まし
い。
【0009】金属に配位する二つのシクロペンタジエニ
ル環のうち、一方は、その環上に炭素数3以上の炭化水
素基と少なくとも一つ以上の炭素数1以上の炭化水素基
を有する多置換型のシクロペンタジエニル配位子である
ことが重要である。さらに、もう一方のシクロペンタジ
エニル配位子は、前者のシクロペンタジエニル配位子と
は、互いに異なる置換基構造を有することが高活性に、
高分子量のポリオレフィンを得るために重要である。
【0010】以下に、本発明で用いられる一般式(1)
のメタロセン化合物を、Mがジルコニウムである場合に
ついて具体的に例示する。(1−メチル−3−n−プロ
ピルシクロペンタジエニル)(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド、(1−メチル−3−n−ブ
チルシクロペンタジエニル)(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド、(1−メチル−3−n−ペ
ンチルシクロペンタジエニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、(1−メチル−3−n
−プロピルシクロペンタジエニル)(1−メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1−メ
チル−3−n−ブチルシクロペンタジエニル)(1−メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、(1−メチル−3−n−ペンチルシクロペンタジエ
ニル)(1−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、(1−メチル−3−n−プロピルシク
ロペンタジエニル)(1−t−ブチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、(1−メチル−3−
n−ブチルシクロペンタジエニル)(1−t−ブチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1
−メチル−3−n−ペンチルシクロペンタジエニル)
(1−t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド等を例示できる。このうち、好ましくは
(1−メチル−3−n−ブチルシクロペンタジエニル)
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
(1−メチル−3−n−ブチルシクロペンタジエニル)
(1−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド、(1−メチル−3−n−ブチルシクロペンタ
ジエニル)(1−t−ブチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライドである。なお、本発明では上記
のようなジルコニウム化合物において、ジルコニウム
を、チタンまたはハフニウムに置き換えたメタロセン化
合物を用いることもできる。また、これらのメタロセン
化合物を併用しても良い。さらに、本発明のメタロセン
化合物が主成分であって本発明の効果を損なわない範囲
であれば、他の一般的なメタロセン化合物を併用しても
良い。
【0011】該メタロセン化合物の代表的な合成経路
は、以下のような合成経路で記載できるが、これにより
限定されるものではない。 (合成経路1)(トリメチルシリルシクロペンタジエン
を利用する合成) [段階1]
【化3】 トリメチルシリルシクロペンタジエン誘導体(a)と四
塩化ジルコニウムとジクロルメタン等のハロゲン化炭化
水素溶媒中で、アルゴンガス雰囲気下、0℃〜40℃の
温度で攪拌することにより相当するモノシクロペンタジ
エニルジルコニウムトリクロリドが得られる。(a)及
び(b)の濃度は0.01M〜1Mであり、好ましくは
0.1M程度である。 [段階2]
【化4】 段階1で得られたモノシクロペンタジエニルジルコニウ
ムトリクロリド(b)のTHF溶液にシクロペンタジエ
ニルナトリウムのTHF溶液を1当量、室温反応させる
ことにより得られる。反応混合物は、ヘキサン等の炭化
水素溶媒で抽出して副生する塩を除き、ヘキサンから再
結晶することにより精製できる。
【0012】(合成経路2)合成経路1の段階1を別の
方法で行うものである。即ち、
【化5】 シクロペンタジエン誘導体(a’)のTHF溶液(0.
2M)に1当量のn−ブチルリチウムのヘキサン溶液
(1.6M)を室温で導入することにより相当するシク
ロペンタジエニルアニオン(a”)のTHF溶液が得ら
れる。これを別途用意した当量の四塩化ジルコニウムの
THF懸濁液中に室温で加えることにより(b)を得る
ことができる。段階2は合成経路1の段階2と同様に行
う。
【0013】次に本発明に係るポリオレフィン重合用触
媒を形成している(B)担体に有機アルミニウムオキシ
化合物を担持させた固体成分について、具体的に説明す
る。該触媒に用いられる担体としては、微粒子状であ
り、重合媒体中で固体であれば特に制限はないが、無機
酸化物、無機塩化物、無機炭酸塩、無機硫酸塩、或いは
有機物ポリマーから選ばれるのが好ましい。以下に具体
的な例を示す。無機酸化物としては、SiO2 、Al2
3 、MgO、ZrO2 、TiO2 、CaO或いは、S
iO2 −Al23 、SiO2 −MgO、SiO2 −Z
rO2、SiO2 −TiO2 、SiO2 −CaO、Al2
3 −MgO、Al23 −ZrO2 、Al23
TiO2 、Al23 −CaO、ZrO2 −TiO2
ZrO2 −CaO、ZrO2 −MgO、TiO2 −Mg
O等の複合酸化物を例示できる。無機塩化物としては、
塩化マグネシウム等が例示できる。無機炭酸塩として
は、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロン
チウム等が例示できる。無機硫酸塩としては、硫酸マグ
ネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等が例示でき
る。有機ポリマー担体としては、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリスチレンなどの微粒子が例示できる。こ
れらのうち、有機アルミニウムオキシ化合物と付加反応
物を形成できるものが望ましく、無機酸化物、特にSi
2 、Al23 及びその複合酸化物から選ばれる事が
望ましい。また、これらの中で多孔質微粒子が好まし
く、比表面積が10〜1000m2/gの範囲であること
が好ましく、更に100〜800m2/gの範囲であるこ
とが好ましく、特に好ましくは、200〜600m2/g
の範囲である。また、細孔体積については、0.3〜3
cc/gの範囲であることが好ましく、更に0.5〜
2.5cc/gの範囲であることが好ましく、特に好ま
しくは、1.0〜2.0cc/gの範囲である。本発明
に係る好ましい担体であるSiO2 、Al23 及びそ
の複合酸化物は処理条件によって吸着している水の量
や、表面水酸基の量が異なってくる。これらの好ましい
範囲としては、含水量が5重量%以下であり、表面水酸
基量が表面積に対して1個/(nm)2 以上である。含
水量及び表面水酸基の量のコントロールは、焼成の温度
や、有機アルミニウム化合物や有機ホウ素化合物などで
処理することで行える。
【0014】該触媒に用いられる有機アルミニウムオキ
シ化合物は、一般式(3)または、一般式(4)で表わ
されるアルモキサンである。 一般式(3)
【化6】 一般式(4)
【化7】 11は、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル
基ブチル基、イソブチル基などの炭化水素基であり、好
ましくは、メチル基、イソブチル基である。mは、1か
ら100の整数であり、好ましくは4以上とりわけ8以
上である。この種の化合物の製法は、公知であり例えば
結晶水を有する塩類を(硫酸銅水和物、硫酸アルミ水和
物)の炭化水素溶媒懸濁液にトリアルキルアルミニウム
を添加して得る方法や炭化水素溶媒中でトリアルキルア
ルミニウムに、固体、液体あるいは気体状の水を作用さ
せる方法を例示することが出来る。
【0015】また、一般式(5)または、一般式(6)
で示されるアルミノキサンを用いてもよい。 一般式(5)
【化8】 一般式(6)
【化9】 12は、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基などの炭化水素基であり、好ましく
は、メチル基、イソブチル基である。また、R13はメチ
ル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基などの炭化水素基、あるいは塩素、臭素等のハロゲ
ンあるいは水素から選ばれ、R12とは異なった基を示
す。また、mは通常1から100の整数であり、好まし
くは3以上であり、m+nは2から100、好ましくは
6以上である。一般式(5)或いは、(6)で、
【化10】 ブロック的に結合したものであっても、規則的あるいは
不規則的にランダムに結合したものであっても良い。こ
のようなアルミノキサンの製法は、前述した一般式のア
ルミノキサンと同様であり、1種類のトリアルキルアル
ミニウムの代わりに、2種以上のトリアルキルアルミニ
ウムを用いるか、1種類以上のトリアルキルアルミニウ
ムと1種類以上のジアルキルアルミニウムモノハライ
ド、あるいはジアルキルアルミニウムモノハイドライド
などを用いれば良い。また、本発明に係る有機アルミニ
ウムオキシ化合物として、加熱処理または水などで処理
した有機アルミニウムオキシ化合物を用いてもよい。ま
た、本発明に係る有機アルミニウムオキシ化合物とし
て、一般式(3)、(4)、(5)、(6)の2種、或
いはそれ以上を混合して用いても良い。
【0016】本発明に係るB)担体に有機アルミニウム
オキシ化合物を担持させた固体成分は、上記の担体に有
機アルミニウムオキシ化合物を以下の方法で担持させる
ことにより得られる。担体に有機アルミニウムオキシ化
合物を担持する方法としては、有機アルミニウムオキシ
化合物の溶液中に担体を懸濁させた後、担持されていな
い成分を洗浄によって取り除く方法や、懸濁後溶媒を留
去し担体上に担持する方法や、懸濁後有機アルミニウム
オキシ化合物が不溶或いは難溶の溶媒を添加して、担体
上に有機アルミニウムオキシ化合物を析出させる方法な
どが例示できる。これらの方法の中で、溶媒を留去する
方法及び、有機アルミニウムオキシ化合物が不溶或いは
難溶の溶媒を用いて析出させる方法が好ましい。担体と
有機アルミニウムオキシ化合物を懸濁させる溶媒及び洗
浄溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シク
ロヘキサン等の脂環族炭化水素等を用いることが出来る
が、好ましくは芳香族炭化水素溶媒である。担体に有機
アルミニウムオキシ化合物を担持させる量は、有機アル
ミニウムオキシ化合物/担体の重量比で1/10〜1/
1、好ましくは1/5〜1/2である。担体と有機アル
ミニウムオキシ化合物を懸濁させる温度は、通常−50
〜200℃、好ましくは−20〜100℃、更に好まし
くは0〜50℃で行う。また、懸濁させる時間は、0.
05〜200時間、好ましくは0.2〜20時間程度で
ある。懸濁後の溶媒の留去は、減圧下行っても良いし、
常圧下或いは加圧下で行っても良い。
【0017】次に、本発明に係るポリオレフィン重合用
触媒を形成している(C)有機アルミニウム化合物につ
いて、具体的に説明する。本発明における重合触媒は、
重合時にそのまま用いることも可能であるが、有機アル
ミニウム化合物と共に用いるのが好ましい。重合時に用
いられる有機アルミニウム化合物はとくに限定はない
が、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアル
ミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリsec−ブチルアルミニウム、ト
リtert−ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミ
ニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアル
ミニウム、トリシクトヘキシルアルミニウムなどのトリ
アルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアル
ミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライ
ド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコ
キシド、ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのジア
ルキルアルミニウムアリーロキシド、あるいはアルミノ
キサンなどの中から選ばれる。その中でトリアルキルア
ルミニウム、特にトリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオク
チルアルミニウムから選ばれるのが好ましい。使用量に
ついては、メタロセン化合物の遷移金属と有機アルミニ
ウム化合物との原子比(Me/Al)で、1/10〜1
/100000、好ましくは1/100〜1/1000
0の範囲である。また重合時に用いられる有機アルミニ
ウム化合物は、重合直前に有機アルミニウムオキシ化合
物と有機極性化合物との付加反応物である固体成分と、
またはメタロセン化合物と、あるいはこれらの接触物と
事前接触して用いても良いし、また事前接触無しに用い
てもよい。
【0018】本発明に係る、(A),(B),(C)の
接触は、モノマーの存在下、あるいは非存在下事前に行
っても良いし、事前接触無しにそれぞれ重合系内に導入
してもよい。ここで該固体成分、およびメタロセン化合
物とを事前接触する場合、それらの反応は通常不活性溶
媒中で行う。ここで用いられる溶媒としては、例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪
族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環
族炭化水素等を用いることが出来る。該付加物である固
体成分とメタロセン化合物との接触比は、本発明で言う
固体成分のアルミニウム原子1molに対して、1/1
0〜1/1000mol、好ましくは1/10〜1/5
00molの該メタロセン化合物を用いることが望まし
い。本発明に用いられる2成分の接触温度は、通常−5
0〜150℃、好ましくは0〜100℃である。
【0019】本発明の方法において、重合に供されるオ
レフィンは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテ
ン,イソオクテン、1−デセン、4−メチル−1−ペン
テン、シクロペンテンなどのオレフィン類、環状オレフ
ィン類、シクロペンタジエン、ブタジエン、1,5−ヘ
キサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,4−ペンタジ
エンなどのジエン類を例示することが出来る。好ましく
は、エチレンである。これらのオレフィンを用いた単独
重合、あるいは2種以上のオレフィンを混合して用いる
共重合を行うことが出来る。本発明に係るオレフィン重
合の重合温度は、40〜200℃、好ましくは50〜1
00℃が好ましい。
【0020】本発明に係る重合触媒は、スラリー重合法
において特に顕著な効果を発揮する。本発明でいうスラ
リー重合法は、少なくとも1種の触媒成分が重合溶媒に
溶けず不均一系であり、生成する重合体は析出してお
り、ポリマーと重合溶媒の分離を重合溶媒のフラッシュ
により行う方法をいう。工業的には重合溶媒としてイソ
ブタン、プロパン等の低沸点炭化水素溶媒が用いられ
る。多段重合による分子量分布、もしくは組成分布の制
御も可能である。他の重合法での使用も可能である。本
発明に係る重合触媒の使用量については、重合反応系内
のメタロセン化合物の濃度で表すと、通常10-8〜10
-2mol/l、好ましくは10-7〜10-3mol/lの
範囲であることが望ましい。
【0021】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。なお物性測定に使用した分析機器は下記の通りで
ある。NMR(日本電子製 EX−400)、元素分析
装置(HeraensCHN−O−RAPID)、GP
C(Waters 150C、温度140℃、カラム:
Shodex HT806M 溶出液:1,2,4−ト
リクロロベンゼン)を用いた。MFR(メルトフローレ
ート)は、JIS K−6760に従い、温度190
℃、荷重2.16kgの条件で測定し、HLMFR(ハ
イロードメルトフローレート)は、荷重21.6kgの
条件で測定した。
【0022】(実施例1)(1 −メチル−3−n−ブチルシクロペンタジエニル)
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドの
調製 アルゴン雰囲気下、四塩化ジルコニウム(21mmo
l)をジクロロメタンに懸濁させ、これに別途用意した
(Me)(n−Bu)(Me3 Si)CpH(21mm
ol)のジクロロメタン溶液を室温で少量ずつ滴下し
た。室温で3時間撹拌後、溶媒と反応から生じたトリメ
チルクロロシランを留去し、油状物(1 −メチル−3−
nーブチルシクロペンタジエニル) ジルコニウムトリク
ロライドを得た。油状物(1−メチル−3−n−ブチル
シクロペンタジエニル) ジルコニウムトリクロライドを
再度ジクロロメタンに溶解後、別途用意したCpNa
(20mmol)のジクロロメタン溶液に−78℃で加
えた。室温で12時間撹拌した後、溶媒を留去し、残さ
をヘキサンで抽出した。ヘキサンを留去し、油状の粗生
成物を得た。粗生成物をヘキサンおよびトルエンの混合
溶液で再結晶し(1 −メチル−3−n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド( 無色結晶) を得た。得られた(1−メチ
ル−3−n−ブチルシクロペンタジエニル)(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライドの物性を下記
に示す。 質量分析 m/e 3621 H NMR(CDCl3) δppm;0.91(Me,3H,t)、1.33-1.48(CH2,4
H,m)、2.12(me,3H,s)、 2.48(CH2,2H,t)、6.10-6..15(CpH,3H,m)、6.43(CpH,5H,
s) 元素分析値 :(C1520Cl2 Zr) 計算値(%) :C;49.71,H;5.56 実測値(%) :C;49.73,H;5.57
【0023】(触媒調製)担体と有機アルミニウムオキシ化合物との付加反応物で
ある固体成分の調製 十分に窒素置換した300mlフラスコにトルエン80
mlとシリカ(デビソン952を600℃、8時間焼成
したもの)5gを加え、室温で30分間撹拌した。その
後、この懸濁液にメチルアルミノキサン(東ソーアクゾ
製、1.3M(Al原子換算)トルエン溶液、メチル基
/ アルミニウム原子=1.32)33mlを加え、80
℃にて4時間付加反応を行った。80℃にてトルエンで
2回洗浄を行い、付加反応物である固体成分を得た。
【0024】(重合)充分に窒素置換した1.5リット
ルのSUS製オートクレーブに、イソブタン(800m
l)を仕込み、70℃に昇温した。エチレン分圧10k
g/ cm2 をかけた後、上記調製した固体成分のヘキサ
ン懸濁液(45mg/ ml)を1ml、トリイソブチル
アルミニウムのヘキサン溶液(0.5mol/l)を
1.6ml、(1 −メチル−3 −n-ブチルシクロペンタ
ジエニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライドのヘキサン溶液(0.1mg/ml)を2.3
ml追添し、重合を開始した。この時、固体成分とメタ
ロセン化合物との接触比は、固体成分のアルミニウム原
子1molに対して、メタロセン化合物が1/400m
olである。30分後パージして重合を停止した。この
際、オートクレーブ内壁及び撹拌翼へのポリマーの付着
は全く見られなかった。ポリマー収量は81g、固体成
分当たりの活性は360g−ポリマー/g−固体成分.
hr.atm、メタロセン錯体当たりの活性は7040
0g−ポリマー/g−錯体.hr.atmであった。こ
のポリマーの荷重2.16kgでのMFRは0.02g
/10minであった。GPCによる分子量は、Mw=
290000であった。
【0025】(実施例2)(1−メチル−3−n−ブチルシクロペンタジエニル)
(1−t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライドの調製 アルゴン雰囲気下、四塩化ジルコニウム(21mmo
l) をジクロロメタンに懸濁させ、これに別途用意した
(Me)(n−Bu)(Me3 Si)CpH(21mm
ol)のジクロロメタン溶液を室温で少量ずつ滴下し
た。室温で3時間撹拌後、溶媒と反応から生じたトリメ
チルクロロシランを留去し、油状物(1 −メチル−3−
n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムトリク
ロライドを得た。油状物(1−メチル−3−n−ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムトリクロライドを
再度ジクロロメタンに溶解後、別途用意したCpNa
(30mmol)のジクロロメタン溶液に−78℃で加
えた。室温で12時間撹拌した後、溶媒を留去し、残さ
をヘキサンで抽出した。ヘキサンを留去し粗生成物を得
た。粗生成物をヘキサンおよびトルエンの混合溶液で再
結晶し(1−メチル−3−n−ブチルシクロペンタジエ
ニル)(1−tーブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライド( 無色結晶) を得た。得られた(1
−メチル−3−n−ブチルシクロペンタジエニル)(1
−t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライドの物性を下記に示す。 質量分析 m/e 4181 H NMR(CDCl3) δppm;0.91(Me,3H,t)、1.30(Me,9H,s)、
1.30-1.46(CH2,4H,m)、 2.11(me,3H,s)、2.47(CH2,2H,q)、6.60-6.40(CpH,7H,m) 元素分析値 :(C1928l2Zr) 計算値(%) : C;54.53,H;6.74 実測値(%) : C;54.57,H;6.80
【0026】(重合)十分に窒素置換した1.5リット
ルのSUS製オートクレーブに、イソブタン(800m
ml)を仕込み、70℃に昇温した。エチレン分圧10
Kg/ cm2をかけた後、実施例1の触媒調製で調製し
た固体成分のヘキサン懸濁液(45mg/ ml)を1m
l、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.
5mol/l)を1.6ml、(1−メチル−3−n−
ブチルシクロペンタジエニル)(1−t−ブチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドのヘキサン
溶液(0.1mg/ml)を2.3mlを追添し、重合
を開始した。この時、固体成分とメタロセン化合物との
接触比は、固体成分のアルミニウム原子1molに対し
て、メタロセン化合物が1/400molである。30
分後パージして重合を停止した。この際、オートクレー
ブ内壁及び撹拌翼へのポリマーの付着は全く見られなか
った。ポリマー収量は20g、固体成分当たりの活性は
89g−ポリマー/g−固体成分.hr.atm、錯体
当たりの活性は17400g−ポリマー/g−錯体.h
r.atmであった。このポリマーの荷重2.16kg
でのMFRでは、ポリマーの流出はなかった。GPCに
よる分子量は、Mw=780000であった。
【0027】(比較例1) (重合)実施例1の重合において、(1−メチル−3−
n−ブチルシクロペンタジエニル)(シクロペンタジエニ
ル) ジルコニウムジクロライドの代わりにビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドのヘキサン
溶液(0.1mg/ml)を1.9mlを用いた以外は
実施例1と同様に重合を行った。ポリマー収量は6g、
固体成分当たりの活性は27g−ポリマー/g−固体成
分.hr.atm、錯体当たりの活性は6300g−ポ
リマー/g−錯体.hr.atmであった。このポリマ
ーの荷重2.16kgでのMFRは0.20g/10m
inであった。GPCによる分子量は、Mw=1800
00であった。
【0028】(比較例2) (重合)実施例1の重合において、(1−メチル−3−
n−ブチルシクロペンタジエニル)(シクロペンタジエニ
ル) ジルコニウムジクロライドの代わりにビス(n−ブ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド
のヘキサン溶液(0.1mg/ml)を2.6mlを用
いた以外は実施例1と同様に重合を行った。ポリマー収
量は70g、固体成分物当たりの活性は310g−ポリ
マー/g−固体成分.hr.atm、錯体当たりの活性
は53800g−ポリマー/g−錯体.hr.atmで
あった。このポリマーの荷重2.16kgでのMFRは
0.41g/10minであった。GPCによる分子量
は、Mw=150000であった。
【0029】(比較例3) (重合)実施例1の重合において、(1−メチル−3−
n−ブチルシクロペンタジエニル)(シクロペンタジエニ
ル) ジルコニウムジクロライドの代わりにビス(1−メ
チル−3−n−ブチルシクロペンタジエニル) ジルコニ
ウムジクロライドのヘキサン溶液(0.1mg/ml)
を2.8mlを用いた以外は実施例1と同様に重合を行
った。ポリマー収量は73g、固体成分当たりの活性は
320g−ポリマー/g−固体成分.hr.atm、錯
体当たりの活性は52100g−ポリマー/g−錯体.
hr.atmであった。このポリマーの荷重2.16k
gでのMFRは0.25g/10minであった。GP
Cによる分子量は、Mw=170000であった。
【0030】
【発明の効果】本発明の新規メタロセン化合物をオレフ
ィン重合用触媒成分として用いることにより、スラリー
重合法で、生成ポリマー等の反応器壁への付着をなく重
合するにあたり、高活性に、高分子量のポリオレフィン
を得ることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)に示されるメタロセン化合
    物。 (CpI )(CpII)MX2 −−−(1) 【化1】 ここで、R1 は炭素数3〜10の炭化水素基であり、R
    2 、R4 、R5 は水素原子であり、R3 は炭素数1〜1
    0の炭化水素基であり、R6 〜R10は、水素原子或い
    は、炭素数1から10の炭化水素基である。但しCpI
    とCpIIは、互いに異なる置換基構造を有するシクロペ
    ンタジエニル型の配位子である。Mは、周期律表第4族
    の遷移金属であり、チタン、ジルコニウム、ハフニウム
    を意味する。またXは、水素原子、炭素数1〜10の炭
    化水素基、あるいはハロゲンを意味する。
  2. 【請求項2】 R6 〜R10が水素原子である請求項1記
    載のメタロセン化合物。
  3. 【請求項3】 式(1)に示されるメタロセン化合物
    が、(1−メチル−3−n−プロピルシクロペンタジエ
    ニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロラ
    イド、(1−メチル−3−n−ブチルシクロペンタジエ
    ニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロラ
    イド、(1−メチル−3−n−ペンチルシクロペンタジ
    エニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
    ライド、(1−メチル−3−n−プロピルシクロペンタ
    ジエニル)(1−メチルシクロペンタジエニル)ジルコ
    ニウムジクロライド、(1−メチル−3−n−ブチルシ
    クロペンタジエニル)(1−メチルシクロペンタジエニ
    ル)ジルコニウムジクロライド、(1−メチル−3−n
    −ペンチルシクロペンタジエニル)(1−メチルシクロ
    ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(1−メ
    チル−3−n−プロピルシクロペンタジエニル)(1−
    t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
    ライド、(1−メチル−3−n−ブチルシクロペンタジ
    エニル)(1−t−ブチルシクロペンタジエニル)ジル
    コニウムジクロライド、(1−メチル−3−n−ペンチ
    ルシクロペンタジエニル)(1−t−ブチルシクロペン
    タジエニル)ジルコニウムジクロライドのいずれかであ
    る請求項1記載のメタロセン化合物。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のメ
    タロセン化合物を主成分とするオレフィン重合用触媒成
    分。
  5. 【請求項5】 (A)請求項4に記載のオレフィン重合
    用触媒成分、(B)担体に有機アルミニウムオキシ化合
    物を担持させた固体成分および(C)有機アルミニウム
    化合物からなる重合用触媒を用いるポリオレフィンの製
    造方法。
JP21624095A 1995-08-24 1995-08-24 新規なメタロセン化合物、これを主成分とするオレフィン重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法 Pending JPH0959289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21624095A JPH0959289A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 新規なメタロセン化合物、これを主成分とするオレフィン重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21624095A JPH0959289A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 新規なメタロセン化合物、これを主成分とするオレフィン重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0959289A true JPH0959289A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16685477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21624095A Pending JPH0959289A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 新規なメタロセン化合物、これを主成分とするオレフィン重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0959289A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226886B2 (en) 2005-09-15 2007-06-05 Chevron Phillips Chemical Company, L.P. Polymerization catalysts and process for producing bimodal polymers in a single reactor
US7312283B2 (en) 2005-08-22 2007-12-25 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymerization catalysts and process for producing bimodal polymers in a single reactor
US8877672B2 (en) 2013-01-29 2014-11-04 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalyst compositions and methods of making and using same
US8895679B2 (en) 2012-10-25 2014-11-25 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalyst compositions and methods of making and using same
US8937139B2 (en) 2012-10-25 2015-01-20 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalyst compositions and methods of making and using same
US9034991B2 (en) 2013-01-29 2015-05-19 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymer compositions and methods of making and using same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312283B2 (en) 2005-08-22 2007-12-25 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymerization catalysts and process for producing bimodal polymers in a single reactor
US7226886B2 (en) 2005-09-15 2007-06-05 Chevron Phillips Chemical Company, L.P. Polymerization catalysts and process for producing bimodal polymers in a single reactor
US7521572B2 (en) 2005-09-15 2009-04-21 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Polymerization catalysts and process for producing bimodal polymers in a single reactor
US7910763B2 (en) 2005-09-15 2011-03-22 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process for preparing a monocyclopentadienyl compound
US8318873B2 (en) 2005-09-15 2012-11-27 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymerization process for producing bimodal polymers
US8895679B2 (en) 2012-10-25 2014-11-25 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalyst compositions and methods of making and using same
US8937139B2 (en) 2012-10-25 2015-01-20 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalyst compositions and methods of making and using same
US8877672B2 (en) 2013-01-29 2014-11-04 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalyst compositions and methods of making and using same
US9034991B2 (en) 2013-01-29 2015-05-19 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymer compositions and methods of making and using same
US9394385B2 (en) 2013-01-29 2016-07-19 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymer compositions and methods of making and using same
US9637573B2 (en) 2013-01-29 2017-05-02 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymer compositions and methods of making and using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6090739A (en) Transition metal compound
JPH0632830A (ja) 触媒系の調製法、オレフィンの単独重合及び共重合法並びに少なくとも一種のオレフィンのポリマー及びコポリマー
JPH08239416A (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JP3974202B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP3537234B2 (ja) ポリオレフィン製造用触媒成分、該成分を含むポリオレフィン製造用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP3537236B2 (ja) ポリオレフィン製造用触媒成分、該成分を含むポリオレフィン製造用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JPH0959289A (ja) 新規なメタロセン化合物、これを主成分とするオレフィン重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法
JPH0780932B2 (ja) α−オレフインの重合方法
KR19990007483A (ko) 올레핀의 중합용 고체 촉매 성분
JP3672357B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JPH02173104A (ja) オレフィン重合用触媒成分およびオレフィンの重合方法
KR19980025281A (ko) 조촉매의 재순환이 가능한 메탈로센 촉매 중합 방법
JPH0713075B2 (ja) 橋架け構造のビス置換シクロペンタジエニル配位子を有するジルコニウム化合物
JP2000191715A (ja) ポリオレフィン製造
US7569713B2 (en) Hydrogenated catalyst
JP3408594B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
RU2126424C1 (ru) Каталитическая композиция для использования при полимеризации олефинов
RU2156253C2 (ru) Каталитическая композиция, металлоценовый комплекс и способ полимеризации олефинов
JP3946615B2 (ja) オレフィン重合触媒用遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒ならびにポリオレフィンの製造方法
JP3860638B2 (ja) 遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JP3461193B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH07292030A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JPH08245715A (ja) α−オレフィンの重合用触媒成分およびその使用
JP3164417B2 (ja) 新規な遷移金属化合物およびその用途
JPH11236409A (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060323