JPH09511026A - 金属複合粉末の製造方法 - Google Patents

金属複合粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH09511026A
JPH09511026A JP7525611A JP52561195A JPH09511026A JP H09511026 A JPH09511026 A JP H09511026A JP 7525611 A JP7525611 A JP 7525611A JP 52561195 A JP52561195 A JP 52561195A JP H09511026 A JPH09511026 A JP H09511026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
powder
polyol
metal
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7525611A
Other languages
English (en)
Inventor
アンデルソン,サラ
ボノー,マキシム
シャルドン,ニコラ
ムハメド,マモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandvik AB
Original Assignee
Sandvik AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandvik AB filed Critical Sandvik AB
Publication of JPH09511026A publication Critical patent/JPH09511026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/18Non-metallic particles coated with metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は硬質材料の製造する新しい方法に関する。硬質構成物粉末は、懸濁液中で保持しているあいだに、ポリオールで適切な塩から金属を還元することにより、溶液中でコバルト及び/またはニッケルで被覆される。ポリオールは溶剤と還元剤の双方を同時に機能し、金属のモルよりも少なくとも>5倍以上の量のポリオールモル数で存在する。純金属の島を形成すること無く硬質構成物粉末の表面に覆ってコバルト及び/またはニッケルの均一分布が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】 金属複合粉末の製造方法 本発明は超硬合金のような金属複合材料を製造する方法に関する。 サーメットとよく言われる超硬合金及びチタニウム系炭窒化合金は、Co及び /またはNiを本質的に基材とするバインダー相にTi、Zr、Hf、V、Nb 、Ta、Cr、Mo及び/またはWの炭化物、窒化物及び/または炭窒化物を基 材とする硬質構成物からなる。それらは、硬質構成物及びバインダー相を形成す る粉末を含有する粉末混合物を混練し、加圧し且つ焼結する粉末冶金法により製 造される。 混練作業は種々の大きさの混練機中で徹底的に混練することである。混練時間 は数時間程度から数日までである。混練は、混練された混合物中にバインダー相 の均一分布を得るために必要であると考えられる。さらに、徹底した混練が混合 物に反応性をもたらし、緻密組織の形成をさらに促進する。 英国特許第346,473号は、超硬合金体(ボディー)の製造方法を開示す る。混練に代わり、硬質構成物粒を電解方法によってバインダー相で被覆して、 加圧成形し且つ緻密組織に焼結する。しかしながら、この方法及び他の同様の方 法は、工業的に大規模な超硬合金の製造に対しては不適切であり、混練が今日の 工業界の超硬合金にもっぱら使用されている。しかしながら、混練には欠点があ る。長い混練時間中に混練するボディーが摩耗され、補償しなければならない混 練混合物を汚染する。また、混練されたボディーは混練中に破壊され、焼結され たボディーの組織に残留する。さらにそ のうえに、混練を延長した後ではさらに、理想的均一混合物よりランダムなもの が得られる。焼結された組織中にバインダー相の均一分布を補償するために、焼 結は別の方法で必要とするよりも高い温度で実施しなければならない。 2種以上の組成物を含む焼結金属複合材料の性質は、出発材料が如何に良く混 合されるかによって、大いに依存する。組成物の1種が少量構成物として存在す る場合は、特に2種類以上の粒子の理想的な混合(通常の金属複合材料中のバイ ンダー相の場合である)を得ることは困難である。実際に、混合を延長した後で は、理想的均一混合物よりむしろランダムなものが得られる。後者の場合におい ては、組成物の規則化混合を得るために、少量組成物は被覆物として導入するこ とができる。この被覆物は種々の化学的技術の使用によって達成される。一般に 、被覆される組成物とこの被覆物とのあいだにはある種の相互作用があることが 必要であり、それは、吸着、科学吸着、表面張力またはある種の付着である。 米国特許第4,539,041号は良く知られたポリオール方法を開示する。 この方法は小さな粒子径を有するコバルトとニッケル金属粉末の製造に対して今 日使用されている。例えば、これらの金属粉末は、WO SE92/00234 に開示されるように硬質材料の製造に使用することができる。この方法において は、Cu及び貴金属のようなより容易に還元できる金属並びにCo、Ni、Cd 、Pbのような遷移金属の多くが、エチレングリコール、ジエチレングリコール またはポリエチレングリコールのようなポリオールによって金属状態に還元でき る。完全な還元が約24時間後に得られ、金属が微細粉末として析出する。この 反応は、溶剤として及び還元剤としての双方が同時に機能するポリオールとの溶 融によって進行する。 ポリオール方法を使用することにより、Co及び/またはNiで硬質構成物粉 末を被覆することが可能であることが、意外にも現在明らかになった。 図1、3及び4は本発明の方法にしたがいCoまたはNiを被覆した5000 XのWC−または(Ti、W)C−粉末を示す。図2と5は本発明に従う粉末か ら作られた超硬合金の焼結組織を示す。 本発明にしたがい、ポリオールによってコバルトとニッケルとを還元してるあ いだに、コバルト及び/またはニッケルの適切な塩を含有するポリオール溶液中 に懸濁した硬質構成物粉末が、その表面にコバルト及び/またはニッケル金属析 出物が得られる。金属は、分離した島を形成すること無く炭化物表面を覆って全 く均一な分布で析出した。硬質構成物が懸濁液中に保持されるときは、いずれの 硬質成分を存在すること無く還元するために必要な反応時間と比較して、反応速 度はかなり早くなることが具体的に明らかとなった。これは、硬質構成物が還元 に触媒効果を有することを示唆する。ニッケルを還元する場合、還元は幾分速く なり、且つコバルト還元に比較して収率は幾分多くなる。析出金属粒子は双方の 場合に球状であるが、ニッケルの粒子径はコバルトよりも小さかった。 本発明の方法にしたがって、Co及び/またはNiの酸化物、水酸化物または 塩が、過剰量のポリオール、好ましくはエチレングリコール、ジエチレングリコ ールまたはプロピレングリコール中に溶解され、過剰量は、Co及び/またはN iのモルよりも多いモルのポリオールで5倍以上、好ましくは10倍以上である 。このポリオールは溶剤及び還元剤として同時に機能する。好ましくは例えばジ ェット混練により充分に解凝集したWC、(Ti、W)C、(Ta、Nb)C、 (Ti、Ta、Nb)C、(Ti、W)(C、N)、TiC、TaC、NbC、 VC及びCr32のような、被覆する ための硬質構成物粉末が溶液に添加される。硬質構成物の量は、所望の最終構成 物に関連して選ばれ、Co及び/またはNiの収率は約95%であることが見込 まれる。溶液は攪拌しながら沸騰するまで加熱され、かつ揮発性生成物が蒸発に よって除去されるまで約五時間沸騰させられる。反応が完了したとき、ポリオー ルは反応混合物から除去され、粉末はエタノールで洗浄され、遠心分離されて4 0℃で約24時間乾燥される。 被覆された粉末は、エタノール中に加圧剤とともに単独でまたは他の被覆硬質 構成物粉末及び/または被覆しなかった硬質構成物粉末及び/またはバインダー 相金属及び/または炭素のいずれかとともにスラリーなるまで混合されて、所望 の組成物が得られる。その後、スラリーは、通常の方法で乾燥され、加圧成形さ れ且つ焼結され、バインダー相による硬質構成物の焼結ボディーが得られる。実施例1 6%のCoを被覆したWCは次の方法で作られた。すなわち、480gのWC が600mlのエチレングリコールに懸濁され、乾燥物質の量は44重量%にな った。この懸濁物に、51.34gの水酸化コバルトが攪拌しながら添加され、 且つ懸濁物は沸騰するまで加熱された。過剰なエチレングリコールが使用された (コバルトのモル数よりも20倍以上のエチレングリコール数)。反応混合物は 、揮発性副産物が蒸留によって反応混合物から除去されるまで、5時間のあいだ 激しく攪拌して沸騰させた。反応が完了したときに、エチレングリコールが反応 混合物から除去され、且つ粉末はエタノールで洗浄され、遠心分離されて40℃ で約24時間乾燥された。 被覆された粉末のX線粉末回折スペクトルは、純WC及びCo金属のみを含有 することを示した。他の相は検出されなかった。コバ ルトの収率は約94%であった。 図1はCoを被覆した5000XのWCの粉末を示す。コバルトの粒子径は1 〜2μmである。コバルトはいずれの島も形成すること無く炭化物を覆って全く 均一に分布することが見られる。6%のコバルト金属を被覆したWCの平均粒子 径は純WCに関してはほぼ同一であり、コバルト金属の島が形成されていない結 果を支持する。粉末はポリエチレングリコールと混合され、標準的実施法にした がって加圧成形されて焼結された。図2に示すように緻密組織が得られた。実施例2 3%のコバルトを被覆した(Ti、W)Cは次の方法で作られた。すなわち、 310gの(Ti、W)Cが400mlのエチレングリコールに懸濁され、乾燥 物質の量は43重量%になった。16.09gの水酸化コバルトが攪拌しながら 添加され、且つ懸濁物は沸騰するまで加熱された。過剰なエチレングリコールが 使用された(コバルトモル数よりも40倍以上のエチレングリコールのモル数) 。反応混合物は、揮発性副産物が蒸留によって連続的に除去されるあいだ、5時 間激しく攪拌して沸騰させた。反応が完了した後に、エチレングリコールが反応 混合物から除去され、且つ粉末はエタノールで洗浄され、遠心分離されて40℃ で約24時間乾燥された。 被覆された粉末のX線粉末回折スペクトルは、(Ti、W)C及びCo金属の みを含有することを示した。他の相は検出されなかった。 図3にCoで被覆した5000Xの(Ti、W)C粉末を示す。3%のコバル ト金属を被覆した(Ti、W)Cの平均粒子径は純(Ti、W)Cに関しては同 一であり、コバルト金属の島が形成することない結果を支持する。この場合に、 コバルト量もその分布を評 価するに少なかった。実施例3 6%のニッケルを被覆したWCは次の方法で作られた。すなわち、490gの WCが580mlのエチレングリコールに懸濁された。乾燥物質の量は46重量 %になった。この懸濁物に、52.19gの水酸化ニッケルが攪拌しながら添加 され、且つ懸濁物は沸騰するまで加熱された。12mlの2.5M H2SO4( 全部で液体相の2%)が水酸化ニッケルの溶解度を増加させるために添加された 。過剰なエチレングリコールが使用された(コバルトモル数よりも20倍以上の エチレングリコールモル数)。反応混合物は、揮発性副産物が蒸留によって連続 的に除去されるあいだ、4時間激しく攪拌して沸騰させた。反応が完了した後に 、エチレングリコールが反応混合物から除去され、且つ粉末はエタノールで洗浄 され、遠心分離されて40℃で約24時間乾燥された。 被覆された粉末のX線粉末回折スペクトルは、WC及びNi金属のみを含有す ることを示した。他の相は検出することはできなかった。Niの収率は98%で あった。 図4はNiを被覆した5000XのWC粉末を示す。ニッケルの粒子径は約0 .5μmであった。ニッケルはいずれの島も形成すること無く炭化物を覆って全 く均一に分布することが見られる。6%のニッケル金属を被覆したWCの平均粒 子径は純WCよりも大きく、それは凝集作用の程度によって説明することができ る。粉末はポリエチレングリコールと混合され、標準的実施法にしたがって加圧 成形され焼結された。緻密組織が図5に示すように得られた。実施例4 11%のコバルトを被覆した(Ti、W)Cは次の方法で作られた。すなわち 、462.8gの(Ti、W)Cが700mlのエチ レングリコールに懸濁された。95.97gの水酸化コバルトが攪拌しながら添 加され、且つ懸濁物は沸騰するまで加熱された。過剰なエチレングリコールは1 2倍であった(コバルトモル数よりも12倍以上のエチレングリコールのモル数 )。反応混合物は、揮発性副産物が蒸留によって反応混合物から除去されるあい だ、5時間激しく攪拌して沸騰させた。反応が完了したときに、エチレングリコ ールが反応混合物から除去され、且つ粉末はエタノールで洗浄され、遠心分離さ れて40℃で約24時間乾燥された。 被覆された粉末のX線粉末回折スペクトルは、(Ti、W)C及びCo金属の みを含有することを示した。他の相は検出されなかった。コバルトはいずれの島 も形成すること無く炭化物を覆って全く均一に分布した。収率は約94%であっ た。実施例5 実施例1が489gのWC及び57.9gの水酸化コバルトを使用して繰り返 され、しかし、エチレングリコールの量は半分にすぎなく、すなわち、過剰なエ チレングリコールは10倍にすぎなかった(コバルトモル数よりも10倍以上の エチレングリコールのモル数)。実施例1と同一の結果が得られたが、収率は約 85%に減少した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ボノー,マキシム フランス国,エフ−38120 ル フォンタ ニル,リュ ドゥ ラ マルクティエール 23 (72)発明者 シャルドン,ニコラ フランス国,エフ−38130 エキロール, アレ ブランリー 1 (72)発明者 ムハメド,マモン スウェーデン国,エス−182 61 デュル ショルム,エケトルプスベーゲン 25

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.溶液中でCo及び/またはNiを被覆した硬質構成物粉末の製造方法であ って、 前記粉末を懸濁液に保持しているあいだに、ポリオールで適切な塩から前記金 属を液体還元し、前記ポリオールが溶剤及び還元剤として同時に機能し且つ金属 のモルより少なくとも>5倍以上の量のポリオールモル数が存在することを特徴 とする硬質構成物粉末の製造方法。
JP7525611A 1994-03-31 1995-03-30 金属複合粉末の製造方法 Pending JPH09511026A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9401150A SE502754C2 (sv) 1994-03-31 1994-03-31 Sätt att framställa belagt hårdämnespulver
SE9401150-9 1994-03-31
PCT/SE1995/000342 WO1995026843A1 (en) 1994-03-31 1995-03-30 Method of making metal composite powder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09511026A true JPH09511026A (ja) 1997-11-04

Family

ID=20393547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7525611A Pending JPH09511026A (ja) 1994-03-31 1995-03-30 金属複合粉末の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5529804A (ja)
EP (1) EP0752922B1 (ja)
JP (1) JPH09511026A (ja)
KR (1) KR100364490B1 (ja)
CN (1) CN1068264C (ja)
AT (1) ATE183425T1 (ja)
DE (1) DE69511537T2 (ja)
IL (1) IL113194A0 (ja)
RU (1) RU2122923C1 (ja)
SE (1) SE502754C2 (ja)
WO (1) WO1995026843A1 (ja)
ZA (1) ZA952645B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261040A (ja) * 2009-05-04 2010-11-18 Laird Technologies Inc 高多孔質ホスト材料を用いるポリマーマトリクスに金属充填剤を均一かつより高度に充填する方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE507212C2 (sv) * 1995-09-29 1998-04-27 Sandvik Ab Sätt att belägga hårdämnespulver med Co eller Ni genom reduktion med polyol
SE513740C2 (sv) * 1995-12-22 2000-10-30 Sandvik Ab Slitstark hårmetallkropp främst för användning vid bergborrning och mineralbrytning
SE518810C2 (sv) * 1996-07-19 2002-11-26 Sandvik Ab Hårdmetallkropp med förbättrade högtemperatur- och termomekaniska egenskaper
SE511817C2 (sv) 1996-07-19 1999-11-29 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för att bestämma vinkelläget för minst en axiell optisk asymmetri, samt användning av förfarandet respektive anordningen
SE517473C2 (sv) * 1996-07-19 2002-06-11 Sandvik Ab Vals för varmvalsning med beständighet mot termiska sprickor och förslitning
SE509609C2 (sv) 1996-07-19 1999-02-15 Sandvik Ab Hårdmetallkropp med två kornstorlekar av WC
SE509616C2 (sv) 1996-07-19 1999-02-15 Sandvik Ab Hårdmetallskär med smal kornstorleksfördelning av WC
JP3214362B2 (ja) 1996-08-08 2001-10-02 三菱マテリアル株式会社 耐チッピング性にすぐれた炭化タングステン基超硬合金製切削工具
US6110603A (en) * 1998-07-08 2000-08-29 Widia Gmbh Hard-metal or cermet body, especially for use as a cutting insert
SE9802487D0 (sv) 1998-07-09 1998-07-09 Sandvik Ab Cemented carbide insert with binder phase enriched surface zone
SE9802519D0 (sv) * 1998-07-13 1998-07-13 Sandvik Ab Method of making cemented carbide
SE9900079L (sv) 1999-01-14 2000-07-24 Sandvik Ab Sätt att tillverka hårdmetall med en bimodal kornstorleksfördelning och som innehåller korntillväxthämmare
DE19901305A1 (de) 1999-01-15 2000-07-20 Starck H C Gmbh Co Kg Verfahren zur Herstellung von Hartmetallmischungen
US6254658B1 (en) 1999-02-24 2001-07-03 Mitsubishi Materials Corporation Cemented carbide cutting tool
SE519106C2 (sv) 1999-04-06 2003-01-14 Sandvik Ab Sätt att tillverka submikron hårdmetall med ökad seghet
DE19962015A1 (de) 1999-12-22 2001-06-28 Starck H C Gmbh Co Kg Pulvermischungen bzw. Verbundpulver, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Verbundwerkstoffen
DE10043792A1 (de) 2000-09-06 2002-03-14 Starck H C Gmbh Ultragrobes, einkristallines Wolframkarbid und Verfahren zu dessen Herstellung; und daraus hergestelltes Hartmetall
CN1796029B (zh) * 2001-07-30 2010-05-26 三菱麻铁里亚尔株式会社 微粒碳化钨粉末
CN101090786A (zh) * 2004-12-27 2007-12-19 优米科尔公司 硬质金属用复合粉末
JP4942333B2 (ja) * 2005-11-29 2012-05-30 住友金属鉱山株式会社 ニッケル粉およびその製造方法、ならびに該ニッケル粉を用いたポリマーptc素子
CA2739958A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 H.C. Starck Ceramics Gmbh & Co. Kg Novel wear-resistant films and a method for the production and for the use thereof
CN102719689A (zh) * 2011-03-29 2012-10-10 厦门钨业股份有限公司 水基硬质合金混合料用peg基复配成型剂
EP3527306A1 (de) * 2018-02-14 2019-08-21 H.C. Starck Tungsten GmbH Pulver umfassend beschichtete hartstoffpartikel
CN109175396B (zh) * 2018-11-15 2021-07-06 中南大学 一种纳米包覆复合粉末的制备方法
US10646412B1 (en) 2019-04-09 2020-05-12 Micro Powders, Inc. Micronized composite powder additive
US11091641B2 (en) 2019-04-09 2021-08-17 Micro Powders, Inc. Liquid composite emulsions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB346473A (en) * 1930-01-18 1931-04-16 Firth Sterling Steel Co Improvements in and relating to methods of making compositions of matter having cutting or abrading characteristics
US4268536A (en) * 1978-12-07 1981-05-19 Western Electric Company, Inc. Method for depositing a metal on a surface
FR2537898A1 (fr) * 1982-12-21 1984-06-22 Univ Paris Procede de reduction de composes metalliques par les polyols, et poudres metalliques obtenues par ce procede
US4770907A (en) * 1987-10-17 1988-09-13 Fuji Paudal Kabushiki Kaisha Method for forming metal-coated abrasive grain granules
EP0578720B1 (en) * 1991-04-10 2000-08-23 Sandvik Aktiebolag Method of making cemented carbide articles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261040A (ja) * 2009-05-04 2010-11-18 Laird Technologies Inc 高多孔質ホスト材料を用いるポリマーマトリクスに金属充填剤を均一かつより高度に充填する方法
US8663506B2 (en) 2009-05-04 2014-03-04 Laird Technologies, Inc. Process for uniform and higher loading of metallic fillers into a polymer matrix using a highly porous host material

Also Published As

Publication number Publication date
KR970702114A (ko) 1997-05-13
US5529804A (en) 1996-06-25
EP0752922B1 (en) 1999-08-18
KR100364490B1 (ko) 2003-01-24
EP0752922A1 (en) 1997-01-15
CN1068264C (zh) 2001-07-11
SE9401150D0 (sv) 1994-03-31
SE9401150L (sv) 1995-10-01
DE69511537T2 (de) 1999-12-02
ZA952645B (en) 1995-12-21
IL113194A0 (en) 1995-06-29
RU2122923C1 (ru) 1998-12-10
SE502754C2 (sv) 1995-12-18
DE69511537D1 (de) 1999-09-23
WO1995026843A1 (en) 1995-10-12
ATE183425T1 (de) 1999-09-15
CN1145043A (zh) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09511026A (ja) 金属複合粉末の製造方法
JP4969008B2 (ja) 粉末混合物と複合粉末、その製造方法、及び複合材料におけるその使用
RU2126311C1 (ru) Способ изготовления металлических композитных материалов
JP4178282B2 (ja) 焼結炭化物物品及び母合金組成物
US20040018108A1 (en) Method of producing an abrasive product containing cubic boron nitride
JPH05209247A (ja) サーメット合金及びその製造方法
US5885653A (en) Method of making metal composite materials
JP4624555B2 (ja) 結合相富化表面ゾーンを有する超硬合金インサート
JP2000509102A (ja) 焼結トレー
GB2070646A (en) Sintered hardmetals
JPH05271842A (ja) サーメット合金及びその製造方法
JPS6089557A (ja) 溶射用粉末材料およびその製造方法
EP0591305B1 (fr) Cermets a base de borures des metaux de transition, leur fabrication et leurs applications
JPH11193401A (ja) 金属複合材料の製造方法
JPS63286550A (ja) 耐熱変形性にすぐれた窒素含有炭化チタン基焼結合金
JPS63286549A (ja) 耐塑性変形性にすぐれた窒素含有炭化チタン基焼結合金
JP3626378B2 (ja) TiB2−Ti(CN)系複合体及びその製造方法
JP7394769B2 (ja) 硬質材料粒子、硬質材料粒子の製造方法、硬質材料粒子の使用方法、硬質材料粒子を含む粉末、及び硬質材料粒子を含む粉末の使用方法
US4092156A (en) Process for preparing titanium carbide base powder for cemented carbide alloys
JPS636618B2 (ja)
GB1566736A (en) Process for preparing titanium carbide base powder for cemented carbide alloys
JP3978279B2 (ja) 高融点金属窒化物材料及びその製造方法
JPS5819408A (ja) 炭化物硼化物複合固結体の製造法
JPS6369939A (ja) 焼結高合金鋼の製造方法
JPH0811712B2 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127