JPH0942343A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPH0942343A
JPH0942343A JP19521795A JP19521795A JPH0942343A JP H0942343 A JPH0942343 A JP H0942343A JP 19521795 A JP19521795 A JP 19521795A JP 19521795 A JP19521795 A JP 19521795A JP H0942343 A JPH0942343 A JP H0942343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
shaft
vibration
axial direction
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19521795A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Orikawa
通洋 折川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP19521795A priority Critical patent/JPH0942343A/ja
Publication of JPH0942343A publication Critical patent/JPH0942343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動により外筒とシャフトとが軸方向に相対
変位しても異音の発生もなく、確実にその変位を弾性体
に荷重として作用するようにして、乗り心地を向上させ
た防振装置を提供することが目的である。 【解決手段】 シャフト18の抜け止め用突出部である
フランジ部18A及びC型同心止め輪24を設け、その
抜け止め用突出部と内筒16の端面16Aとの間に、軸
方向に付勢力を発生させるための皿ばね26を介在配置
させたので、皿ばね26の軸方向の付勢力によって常に
シャフト18と内筒16とが一体的に緊結となり、内筒
16の変位とシャフト18の変位とを常に同期させるこ
とができる。従って、抜け止め用突出部と内筒16の端
面16Aとの間に摩耗等によって空隙が生じても、皿ば
ね26の付勢力で皿ばね26自身が変形してこの空隙を
補填するので「がた」が生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、振動発生部からの
振動を吸収する防振装置に関し、例えばボディマウン
ト、キャブマウント、自動車用サスペンションのブッシ
ュに用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、車体に連結される外筒の内側
にゴム等の弾性体を介して内筒が取付けられると共に、
内筒がボディフレームに取付けられるような構造の防振
装置が知られている。
【0003】この種の防振装置として、図3及び図4に
示すようなものが知られており、以下にこの図に基づき
従来の防振装置を説明する。
【0004】すなわち、図3に示すように、この防振装
置100は、車体に取付けられる外筒112の内部に、
ゴム製である弾性体114を介して内筒116が取付け
られている。内筒116の内周面には樹脂製の軸受であ
るスリーブ筒120が配設されており、このスリーブ筒
120にはボディフレームに取付けられるためのシャフ
ト118が挿通されている。従ってシャフト118はス
リーブ筒120を介して内筒116と連結される。そし
て内筒からシャフト118が抜け落ちないようにするた
めに、シャフト118の一端にフランジ部118Aを設
け、フランジ部118Aの内側面118Dが内筒の一方
の端面に当接している。又、シャフト118の他端の外
周面には周方向に溝部118Cが設けられており、平座
金122をシャフト118に貫挿して内筒端部116A
に当接するように配設する。なお、溝部118Cは内筒
端部116Aに当接した座金122の外側に隣接して形
成されており、C形同心止め輪124をシャフト118
に貫挿して溝部118Cに嵌着させてある。従ってシャ
フト118はフランジ部118Aと平座金122を介し
てC型同心止め輪124とによって内筒端部116Aに
摺接固定されるので、シャフト118は内筒116の軸
方向いずれの方向にも抜け落ちることがない。このよう
にして、内筒116に対して相対回転可能なシャフト1
18を有する防振装置が得られる。
【0005】この防振装置は、例えばキャブマウントと
して、キャブオーバータイプのトラック等のエンジン整
備等の時に車体であるキャビン(運転手室)を傾斜させ
るためのヒンジ部に使用され、振動発生部であるボディ
フレームからの振動を、振動受け部であるキャビンに伝
達するのを阻止している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な防振装置では、内筒116、シャフト118、平座金
122及びC形同心止め輪124等の金具部材の加工精
度のバラツキによって上述のように組み立てた際に、こ
れらの部材間に空隙が生じてしまう場合がある。又、フ
ランジ部118Aの内側面が内筒の一方の端面に当接し
ており、フランジ部118Aと内筒116とは相対的に
回転するため、この両者の当接面の摩耗等によっても空
隙が発生する場合があり、そしてこれらの場合には、溝
部118Cとフランジ部118Aとの距離が大きくなっ
てしまい、例えば、平座金122とC形同心止め輪12
4との間に空隙部118E(いわゆる「がた」)が生ず
る。このような状態で振動により外筒110とシャフト
118とが軸方向に相対変位した場合に、平座金122
とC形同心止め輪124との間等の金具部材同士の衝突
により異音が発生する他、前記空隙分の変位は弾性体に
荷重として作用せずその分だけ弾性体の振動減衰効果が
発生しないため、乗り心地が悪くなるという問題があっ
た。
【0007】本発明は上記事実を考慮し、振動により外
筒とシャフトとが軸方向に相対変位しても異音の発生も
なく、確実にその変位を弾性体に荷重として作用するよ
うにして、乗り心地を向上させた防振装置を提供するこ
とが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1による防振装置
は、振動発生部及び振動受け部の一方に連結される外筒
と、前記外筒の内側に位置する内筒と、前記内筒と前記
外筒との間に配設される弾性体と、前記内筒に挿通され
て前記内筒に対して相対回転可能に支承され前記振動発
生部及び振動受け部の他方に連結されるシャフトとを備
え、前記シャフトの前記内筒を挟んだ軸方向両側の位置
に、内筒の内径より外径の大きい突出部を設けて、シャ
フトの抜け止めとした防振装置であって、少なくとも一
方の前記突出部と前記内筒の端面との間に軸方向に付勢
力を発生させるためのばね部材を介在配置させたことを
特徴とする。請求項2による防振装置は、前記ばね部材
が前記弾性体の軸方向ばね定数よりも大きいばね定数を
有することを特徴とする。請求項3による防振装置は、
前記ばね部材が皿ばねであることを特徴とする。請求項
4による防振装置は、前記突出部がC形止め輪で構成さ
れ、前記シャフトに前記内筒の端面から外側に向かって
平座金、皿ばね、C形止め輪の順序でこれらを配設した
ことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係る防振装置を図1及び
図2に示し、これらの図に基づき本発明の実施に適する
一事例を以下に説明する。
【0010】すなわち、図1及び図2に示すように、キ
ャブマウントであるこの防振装置10は、振動受け部で
ある車体に取付けられる外筒12の内部に、ゴム製であ
る弾性体14を介して、内筒16が振動発生部であるボ
ディフレームにシャフト18を介して取付けられてい
る。内筒16の内周面には樹脂製の軸受であるスリーブ
筒20が配設されており、このスリーブ筒20を介して
内筒16と接合してボディフレームに取付けられると共
に、内筒16と相対回転可能なシャフト18がスリーブ
筒20に挿通されている。
【0011】そして内筒16からシャフト18が抜け落
ちないようにするために、シャフト18の一端に第1の
抜け止め用突出部であるフランジ部18Aを設け、フラ
ンジ部18Aの内側面18Dが内筒16の一方の端面1
6Aに当接している。
【0012】シャフト18の他端には内筒軸方向内側か
らストッパ部材例えば平座金22、ばね部材例えば皿ば
ね26、及び第2の抜け止め用突出部である例えばC形
同心止め輪24の順序に従ってこれらの部材が貫挿され
ている。シャフト18の他端の外周面には周方向に溝部
18Cが設けられており、平座金22をシャフト18に
貫挿して内筒端部16Aに当接するように配設する。次
に、皿ばね26がシャフト18に貫挿されて先に貫挿し
た平座金22に当接されている。なお、溝部18Cは平
座金22に当接した皿ばね26の外側に隣接して形成さ
れており、C形同心止め輪24をシャフト118に貫挿
して溝部18Cに嵌着させてある。このようにしてC型
同心止め輪24が第2の抜け止め突出部を形成する。
【0013】なお、本事例においてはストッパ部材とし
てC型同心止め輪を使用したが、ほかの止め輪、すなわ
ちC型同心止め輪でない他のC型止め輪又はE型止め輪
であっても構わない。又、皿ばね26は弾性体14の軸
方向のばね定数よりも大きいばね定数を有していること
が望ましい。更に、平座金22は、皿ばね26の内筒1
6端面に対向した摺接部分の面積を大きくした別の皿ば
ねを代用すれば省略しても構わない。又、皿ばね26の
替わりに、ばね部材として弾性体であるゴムや樹脂など
からなる座金であっても構わない。
【0014】次に本事例の防振装置10の組み立て及び
作用を説明する。この防振装置10の組み立てに際して
は、まず図示しない金型内に、外筒12と、この外筒1
2に対して同軸に内筒16とを配置してゴム等の弾性体
14をこれらの間で加硫成形して接着されている。この
際、スリーブ筒20は予め内筒16と射出成形により一
体成形しておいた方が好ましいが、スリーブ筒20のみ
単独で成形しておいて、この成形品を加硫接着後の金属
内筒16に貫挿してももちろん構わない。次に、加硫接
着された内筒16内のスリーブ筒20に、第1の抜け止
め用突出部であるフランジ部18Aや取付孔18Bを予
め形成して製作されたシャフト18を挿通し、フランジ
部18Aの内側面18Dを内筒16の端面16Aに当接
する。
【0015】更に、内筒軸方向内側から平座金22、皿
ばね26及びC形同心止め輪24の順序に従ってこれら
の部材が貫挿されて、又シャフト18の他端の表面には
周方向に溝部18Cが設けられて、第2の抜け止め用突
出部であるC形同心止め輪24が先に設けた溝部18C
に嵌着される。従って、シャフト18は、フランジ部1
8Aと、平座金22及び皿ばね26を介在させたC型同
心止め輪24とによって内筒端部16Aに摺接固定され
るので、シャフト18は内筒16の軸方向いずれの方向
にも抜け落ちることがない。なお、皿ばね26は溝部1
8Cに嵌着されたC型同心止め輪24によって予め圧縮
変形されて、内筒端面16Aに付勢力が作用するように
シャフト18に貫挿されていることが望ましいが、圧縮
変形されない自然の状態で平座金22とC型同心止め輪
24とに当接するように装着されていても構わない。
又、皿ばね26はフランジ部18Aの内側面18Dと内
筒16の端面16Aとの間に装着したものでもよく、フ
ランジ18Aの内側面18Dとの間及びC型同心止め輪
24と内筒16との両方に装着してもよい。このように
して、内筒16と相対回転可能なシャフト18を有する
防振装置10が得られる。
【0016】こうして製作された防振装置は、例えばキ
ャブオーバータイプのトラック等のエンジン整備等の時
に車体であるキャビン(運転手室)を傾斜させるための
ヒンジ部等に使用され、振動発生部であるボディフレー
ムからの振動が内筒に伝達されると、弾性体14が変形
する。この結果として弾性体の内部摩擦に基づく制振機
能によって振動を吸収し、振動受け部である車体に振動
を伝達するのを阻止する。
【0017】又、シャフトの抜け止め用突出部であるフ
ランジ部18A及びC型同心止め輪24を設け、その抜
け止め用突出部と内筒16の端面16Aとの間に、軸方
向に付勢力を発生させるための皿ばね26を介在配置さ
せたので、皿ばね26の軸方向の付勢力によって常にシ
ャフト18と内筒16とが一体的に緊結となり、内筒1
6の変位とシャフト18の変位とを常に同期させること
ができる。すなわち、例えば、軸方向に関しボディフレ
ームからシャフト18に振動が伝達された時、一方の方
向ではシャフト18と突出部(本事例ではC型同心止め
輪24)が皿ばね26を押圧する。すると皿ばね26は
これに反撥して付勢力を発生させ、直ちに内筒16を押
圧する。従ってシャフトの振動伝達時には皿ばね26の
付勢力によってシャフト18と内筒16とはほぼ同期的
に変位し、確実に弾性体14に振動を伝達し弾性体14
の減衰作用を発揮させることができる。なお、この際、
皿ばね26が弾性体14より大きなばね定数を有してい
ると、より速く弾性体に振動が伝達され、減衰作用を働
かせることができる。又、皿ばね26が予め圧縮変形さ
れて装着されているものにあっては、抜け止め用突出部
と内筒16の端面16Aとの間に摩耗等によって空隙が
生じようとしても、皿ばね26の付勢力で皿ばね26自
身が変形してこの摩耗分を補填するので「がた」が生じ
ず、軸方向にシャフト18と内筒16とが経時的に確実
に連結される。以上のように、空隙や「がた」が発生し
ないようにシャフト18の変位と内筒の変位16とが常
に同期しているので、異音の発生もなく乗り心地も良く
なる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の防振装置
は、振動により外筒とシャフトとが軸方向に相対変位し
ても異音の発生もなく、確実にその変位を弾性体に荷重
として作用するようにして、乗り心地を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一事例に係る防振装置の断面図であっ
て、図2のA−A矢視線断面である。
【図2】本発明の一事例に係る防振装置の正面図であ
る。
【図3】従来技術に係る防振装置の断面図であって、図
4のA−A矢視線断面である。
【図4】従来技術に係る防振装置の正面図である。
【符号の説明】
10、100 防振装置 12、112 外筒 14、114 弾性体 16、116 内筒 16A、116A 端面 18、118 シャフト 18A、118A フランジ部 18B、118B 孔部 18C、118C 溝部 18D、118D 内側面 118E 空隙部 20、120 スリーブ筒 22、122 平座金 24、124 C形同心止め輪 26 皿ばね

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動発生部及び振動受け部の一方に連結
    される外筒と、 前記外筒の内側に位置する内筒と、 前記内筒と前記外筒との間に配設される弾性体と、 前記内筒に挿通されて前記内筒に対して相対回転可能に
    支承され前記振動発生部及び振動受け部の他方に連結さ
    れるシャフトとを備え、前記シャフトの前記内筒を挟ん
    だ軸方向両側の位置に、内筒の内径より外径の大きい突
    出部を設けて、シャフトの抜け止めとした防振装置であ
    って、 少なくとも一方の前記突出部と前記内筒の端面との間に
    軸方向に付勢力を発生させるためのばね部材を介在配置
    させたことを特徴とする防振装置。
  2. 【請求項2】 前記ばね部材が前記弾性体の軸方向のば
    ね定数よりも大きいばね定数を有することを特徴とする
    請求項1に記載の防振装置。
  3. 【請求項3】 前記ばね部材が皿ばねであることを特徴
    とする請求項1乃至2いずれか1項に記載の防振装置。
  4. 【請求項4】 前記突出部がC形止め輪で構成され、前
    記シャフトに前記内筒の端面から外側に向かって平座
    金、皿ばね、C形止め輪の順序でこれらを配設したこと
    を特徴とする請求項3に記載の防振装置。
JP19521795A 1995-07-31 1995-07-31 防振装置 Pending JPH0942343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19521795A JPH0942343A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19521795A JPH0942343A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0942343A true JPH0942343A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16337418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19521795A Pending JPH0942343A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0942343A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104154109A (zh) * 2014-04-17 2014-11-19 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 一种双向高承载耐磨机构
CN104565153A (zh) * 2014-12-29 2015-04-29 镇江铁科橡塑制品有限公司 低应变应力的风力发电机轴瓦式齿轮箱弹性支撑件及其成型方法
JP2019143710A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 いすゞ自動車株式会社 ブッシュ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104154109A (zh) * 2014-04-17 2014-11-19 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 一种双向高承载耐磨机构
CN104154109B (zh) * 2014-04-17 2017-02-01 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 一种双向高承载耐磨机构
CN104565153A (zh) * 2014-12-29 2015-04-29 镇江铁科橡塑制品有限公司 低应变应力的风力发电机轴瓦式齿轮箱弹性支撑件及其成型方法
JP2019143710A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 いすゞ自動車株式会社 ブッシュ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0412809Y2 (ja)
EP1950451B1 (en) Liquid sealed mount and method of assembling the same
US9739338B2 (en) Vibration- damping support device
WO2014030748A1 (ja) 防振装置
JP2004322688A (ja) 弾性軸継手
EP0055824B1 (en) An engine mount
WO2013046628A1 (ja) 防振装置
JPH0642589A (ja) 自動車用トーション減衰装置
JP6668859B2 (ja) 車体補強装置
WO2019187368A1 (ja) 筒形防振装置
JP3509602B2 (ja) 防振装置
JP2009236228A (ja) 防振支持装置
JPH0942343A (ja) 防振装置
JPH0239850Y2 (ja)
JPS6395513A (ja) 自動車用シフトレバ−の防振ブツシユ
JP2006194265A (ja) トルク変動吸収ダンパ
JP2007263154A (ja) 防振ブッシュ組立体
JPH11325145A (ja) 防振ゴムブッシュ
JPH09280314A (ja) 防振装置
WO2012132105A1 (ja) 防振装置
JP4080709B2 (ja) 防振装置
JP2009196574A (ja) サスペンション用アッパサポートとそれを用いた車両用サスペンション機構
JP2004211791A (ja) 防振装置
KR20000055515A (ko) 차량의 현가장치용 부시
JP3852292B2 (ja) 自動車用の防振ブッシュ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222