JPH0941249A - 生地巻取装置 - Google Patents

生地巻取装置

Info

Publication number
JPH0941249A
JPH0941249A JP21531895A JP21531895A JPH0941249A JP H0941249 A JPH0941249 A JP H0941249A JP 21531895 A JP21531895 A JP 21531895A JP 21531895 A JP21531895 A JP 21531895A JP H0941249 A JPH0941249 A JP H0941249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
winding
gripping
cloth
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21531895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3028052B2 (ja
Inventor
Yasoo Matsuzaki
八十雄 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUZAKI KOKI KK
Original Assignee
MATSUZAKI KOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUZAKI KOKI KK filed Critical MATSUZAKI KOKI KK
Priority to JP7215318A priority Critical patent/JP3028052B2/ja
Publication of JPH0941249A publication Critical patent/JPH0941249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028052B2 publication Critical patent/JP3028052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 循環される巻芯無しで生地を巻取ることがで
き、且つ、装置の小型化及び簡素化、並びに、オートド
ッフィングを行う際の動作手順の簡素化と処理速度の向
上を達成可能な生地巻取装置を提供する。 【解決手段】 巻取位置の両側に互いに軸心を一にして
回転可能に対向配置した左右一対よりなる生地把持装
置、該生地把持装置を軸方向に摺動する手段、上記一対
の生地把持装置を同期回転する駆動手段を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として丸編機に
おいて編立生地をロール状に巻取る巻取装置に関し、更
に詳しくは、巻取った満反生地のみを自動的に機外に搬
出するオートドッフィング機能を有する生地巻取装置に
係わるものである。
【0002】
【従来の技術】丸編機の巻取装置は、丸編機のシリンダ
基筒下部に連結した回転機枠に、該機枠の回転と共に駆
動回転される巻取軸を取外し可能に設け、該巻取軸に編
立生地をロール状に巻き取り、巻取った生地が満反にな
ると、機台の運転を停止してロール状の満反生地を巻取
軸ごと取外し、機外で満反生地から巻取軸を抜脱して満
反生地を搬出すると共に、空の巻取軸を巻取装置に取付
けて、巻取りを再開していた。従来、これらの作業は全
て手作業で行われていたが、このプロセスをそのまま自
動化したオートドッファが提案されている。しかし、こ
のようなオートドッファの場合、ドッフィングを円滑に
行うためには複数の巻取軸を準備すると共に、それを循
環させるシステムを構築する必要があり、装置が複雑、
且つ、大規模化し、必ずしも効率的なものとはならなか
った。
【0003】そこで、これに代るものとして、巻取軸を
循環させずにオートドッフィングを行う生地巻取装置が
開発されている。このような装置としては、例えば、特
開昭62−104948号や特開平3−45756号公
報には巻取軸を左右に分割して両側に引抜いて満反生地
を排出する装置が開示され、また、特開平1−2662
54号公報には左右の巻取体を複数段の伸縮嵌合円筒で
構成した装置が開示されている。
【0004】このうち、前者のものは、左右の巻取軸を
引抜くのに長いストロークが必要であり、処理に時間が
掛かると共に、装置が大型化してしまうという問題があ
り、巻取軸の引抜機構を小型化しようとすると装置及び
動作手順が複雑化するという問題があった。また、後者
のものにおいては、小型化のために巻取体として採用し
た伸縮嵌合円筒は、先端側での偏心が不可避的であり、
これを防止するためには伸縮嵌合円筒の重合部分を多く
確保する必要があり、必ずしも小型化とはならず、かえ
って装置が複雑化することに加え、制御動作の安定性を
確保することが困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
のこのような点に鑑みて、循環される巻芯無しで生地を
巻取ることができ、且つ、装置の小型化及び簡素化、並
びに、オートドッフィングを行う際の動作手順の簡素化
と処理速度の向上を達成可能な生地巻取装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】巻取位置の両側に互いに
軸心を一にして回転可能に対向配置した左右一対よりな
り、夫々、回転軸方向に延在し、接離する2部材間に生
地端を把持する生地把持装置、該生地把持装置を軸方向
に摺動する手段、上記一対の生地把持装置を同期回転す
る駆動手段を備えた。そして、上記生地把持装置が、短
軸体の外周面から内空部に達し、且つ、該短軸体の先端
から基端側にかけてその回転軸方向と平行に延在するス
リットを形成し、該スリット内に生地端を導入可能とし
た巻取部材と、前記スリット内で巻取部材又はそれに固
定された部材に接離し生地端を把持する把持部材からな
るものとした。また、巻取部材が中空円筒状をなし、ス
リットはその周壁を切欠して形成され、且つ、把持部材
が、巻取部材内周面に沿って回動可能な巻取部材の断面
部分円筒形をなし、巻取部材の内周面上には、回動によ
ってスリットを閉鎖した上記把持部材の回動方向前縁に
当接し、それらの間で生地端を把持可動な固定側把持部
材を設けた。また、上記巻取位置の両側に生地把持装置
と軸心を一にして回転自在に支持され、且つ、その中央
に生地把持装置の生地を把持する部分が貫通可能な開口
部を形成した生地端面支持板を備えた。更に、生地把持
装置に対して進退可能に設けたアイドルローラと、該ア
イドルローラに接離して生地を把持するクランプと、上
記アイドルローラより垂下した生地端の姿勢を保持する
生地端案内装置からなる生地導入装置を供えた。
【0007】
【発明の実施の形態】本発発明の実施の形態について図
面と共に説明する。
【0008】図1及び図2に、本発明生地巻取装置の実
施の形態を示す。図において、生地巻取装置1は、その
上端部において連結部材21で丸編機のシリンダ基筒側
と連結され、且つ、下端中央部のロータリージョイント
22により回転自在に支持され、丸編機のシリンダ基筒
と共に回転する回転機枠2の中央の巻取位置両側に互い
に軸心を一にして回転可能に対向配置した左右一対より
なる生地把持装置3,3、該生地把持装置3,3を軸方
向に摺動する摺動装置4,4、上記各生地把持装置3,
3を同期回転する駆動手段5、上記生地把持装置3,3
に丸編機で編立てられた生地Fを導入する生地導入装置
6、及び、生地の切断装置7、等より主に構成され、
8,9,10は回転機枠2の巻取位置の上側に設けた3
本からなる生地引下げローラ、11はその補助ローラで
あり、12はテンションローラである。
【0009】生地把持装置3は、図3,及び図4に示す
如く、巻取位置両側に配置した可動ブラケット44に、
ベアリング441,441で回転自在に支持されている
回転軸33の先端フランジ部331に設けたハブ34に
固定され、基本的には中空円筒状体をなし、その周壁部
分を切欠して、先端より基端側に向けて回転の軸方向と
平行に延在するスリット311を形成してなる巻取部材
31と、該巻取部材31のスリット311を通じて円筒
内空部312に導入された生地Fの端部を把持するため
の把持手段32より構成されている。
【0010】把持手段32は、上記巻取部材31の中空
部312に挿通され、巻取部材31の内周面に沿った断
面部分円筒形状をなす可動側把持部材321と、スリッ
ト311を挟んで可動側把持部材321と反対側の巻取
部材31内周面に固定した固定側把持部材322とから
主に構成されている。可動側把持部材321は、巻取部
材31と同心の断面円形の基端部においてハブ34内に
おいて回転自在に支持されている回動軸35の先端に固
定され、巻取部材31に対して相対的に回動可能であ
る。尚、固定側把持部材322を設けずに可動側把持部
材321の外周面と巻取部材31のスリット311に沿
った内周面との間で生地を把持するようにしても良い。
その場合、可動把持部材321の前縁に沿った周面の曲
率を巻取部材31の内周面の極率より大きくして、可動
側把持部材321の前縁に沿った部分から中心側に向け
て、前記巻取部材31の内周面に漸近する形状としても
良い。
【0011】上記可動側把持部材321の回動軸35に
形成したピニオン36には、ラック37が噛合してい
る。該ラック37は、図5に示す如く、ハブ34を横断
して穿設され、その中間部でハブ34の内空部分と連通
している円孔341に摺動可能に挿通され、その両端部
において、摺動部材38の両側端板381,382に嵌
合固定されている。
【0012】摺動部材38は、上記両側端板381,3
82間に、ハブ34に上記円孔341と平行に穿設され
ている2つの円孔342,342に夫々挿通されている
摺動軸383,383を渡設し一体とすると共、上記円
孔342,342の図5中下側過半部分は拡径されスプ
リング保持部343,343となっており、該スプリン
グ保持部343,343と一方の側端板382との間に
は、スプリング384,384が介在している。
【0013】上記摺動部材38及びそれと一体のラック
37は、通常は、該スプリング384,384の付勢よ
って、図5及び図4(b)に示す如く一方の側端板38
1がハブ34近接し、他方の側端板382がハブ34か
ら離反しており、その状態では、可動側把持部材321
は、その回動方向前縁が固定側把持部材322に圧接さ
れると共に、巻取部材31のスリット311は可動側把
持部材321で閉鎖されている。この状態から、図4
(a)に示す如く、後述するエアシリンダ40の作動に
よりプランジャ39で摺動部材38の側端板382をス
プリング384,384の付勢力に抗して押圧して、該
摺動部材38を側端板382がハブ34当接する位置ま
で摺動すれば、摺動部材38と一体のラック37に噛合
するピニオン36を介して回動軸35が図中反時計方向
に約90°回動し、その状態では可動側把持部材321
は固定側把持部材322から離反されると共に、巻取部
材31のスリット311から退避され、該スリット31
1は開放されるようになっている。そして、開放状態の
スリット311に生地端Feを導入した後、上記プラン
ジャ39を離去させれば、スプリング384,384の
付勢により摺動部材38が元位置に復帰すると共に、可
動側把持部材321が時計方向に回動し、巻取部材31
のスリット311に沿った内周面で生地端Feを屈曲さ
せながら、可動側把持部材321の前縁と固定側把持部
材322との間で生地端Feを把持することができる。
【0014】上述の如く構成された、左右一対からなる
巻取部材31及び把持手段32は、図1に示す如く、巻
取られる生地Fの全幅に亘って設ける必要はなく、左右
両側から生地幅の10%程度を把持する長さに設けら
れ、それらの中間部分は後述の如く巻芯の存在しないコ
アレス状態となる。
【0015】生地把持装置3,3を同期回転する駆動手
段5としては、生地把持装置3の回動軸33の他端部
に、ベベルギア51を設け、該ベベルギア51には、可
動ブラケット44にブラケット55で固定したモータ5
4の回転軸53に設けたベベルギア52を噛合し、モー
タ54の回転を上記一対のベベルギア52,51を介し
て回転軸33に伝達可能としている。モータ54として
は、例えばDCブラシレスモータを用い、必要に応じて
減速ギア列を一体としたものであっても良い。DCブラ
シレスモータは、磁石、ホール素子等による回転位置検
出手段と、トランジスタスイッチング回路又はサイリス
タ等からなる制御部を備えており、それにより、回転速
度制御を行うと共に左右両側のモータ54,54の正確
な回転同期を得ることができると共に、後述する原点検
出時等に必要に応じてロータの位置を保持できる。尚、
左右両側の生地把持装置3,3に共通の1個のモータを
用い、その回転を、ラインシャフトや、ギヤ,ベルト又
はチェーン等の回転伝達手段を介して左右両側に分配し
て機械的に回転同期を得ることも可能であるが、生地把
持装置3,3は軸方向に摺動するためスプライン等の摺
動手段を用いる必要が生じ、機構が複雑化することにな
る。その点、上記実施例ではモータ54が可動フレーム
44に固定され、機構的に極めて簡素である。
【0016】また、図3に示す如く、生地把持装置3の
回転軸33の端部に固定したカラー57の周面に対向し
て、回転原点検出センサ56を設けている。該回転原点
検出センサ56は、例えば磁気センサを用い、上記カラ
ー57の周面上の回転原点に設けた永久磁石等の被検出
体58を検出するものである。そして、回転原点におい
ては、巻取部材31のスリット311が図4(a),
(b)に示すように生地導入方向である上方向に位置決
めされるようにする。尚、上記回転原点検出センサ56
は、巻取部材31の原点検出時以外の通常巻取状態で
は、回転軸33の回転を1回転毎に検出している。そし
て、左右の検出信号にずれを生じた場合は、進んでいる
側のモータ54を瞬間的に停止することによって回転軸
33の回転誤差を修正することが可能である。これによ
り回転誤差が累積して巻取生地Fに捩れ生じるといった
事態を防止できる。
【0017】次に、生地把持装置3を回転可能に支持し
た可動ブラケット44の摺動装置4について図3及び図
4(a)と共に説明する。
【0018】可動ブラケット44は、巻取機枠2の側部
フレーム23,23にブラケット24,25で支持固定
されている平板状のベースフレーム41の下面に平行に
配置したガイドレール42,42に係合する摺動部材4
3,43により、該ガイドレール42,42に沿って、
生地把持装置3の回転軸方向に摺動可能に支持されてい
る。また、可動ブラケット44の上面には、上記摺動方
向に対して水平面内で直交するガイド溝45を形成する
と共に、該ガイド溝45には、摺動アーム47の先端に
回動自在に支持されているローラ46が係合しており、
更に、揺動アーム47は、ベースフレーム41にブラケ
ット50を介して固定した流体圧揺動モータ49の出力
軸48に固定されている。
【0019】そして、流体圧揺動モータ49を作動し
て、揺動アーム47を図中実線で示される位置と図中2
点鎖線47´で示される位置との間で往復揺動すること
により、可動ブラケット44を図中実線で示される位置
と図中2点鎖線44´で示される位置との間で往復摺動
することができる。この往復摺動のストロークは、少な
くとも生地把持装置3の巻取部材31のスリット311
の長さ以上必要であり、上記往復動により生地把持装置
3を図中実線で示される通常巻取位置から外側に退去さ
せることにより、後述の如く、生地把持装置3をロール
状に巻取った生地から引抜くことができる。尚、可動ブ
ラケット44と生地把持装置3とが一体的に摺動可能と
なるようにベアリング441,441はラジアル荷重と
共にスラスト荷重も受けられるものを用い、且つ、ベア
リング441,441のアウタースリーブは可動ブラケ
ット44固定され、インナースリーブは、スペーサ44
2及びロックナット443により回転軸33に固定され
ている。
【0020】また、巻取位置の両側には生地把持装置
3,3とは独立してロール状に巻取った生地Fの両端面
を支持する左右一対の生地端面支持板13,13を設け
ている。
【0021】生地端面支持板13,13は、図3及び図
6に示す如く、基本的には円板状をなし、その中心部に
は生地把持装置3の巻取部材31が貫通可能な円孔14
を開口すると共に、外周の一部には後述する編立生地F
の導入時にアイドルローラ61等が生地端面支持板13
に接触せずに巻取部材31に接近できるように切欠部1
5が形成されている。そして、生地端面支持板13,1
3は、巻取位置に対して外側となる裏面に上記円孔14
の周囲に固定した環状部材131において、その周囲に
位置した環状ブラケット133にベアリング132を介
して巻取部材31と軸心を一にして回転自在に支持され
ており、上記環状ブラケット133は図1に示す如くブ
ラケット134により回転機枠2の側部フレーム23に
固定されている。
【0022】上記生地端面支持板13,13は、編立生
地Fの導入時には、切欠部15が図6に実線で示すよう
に上向きに位置する必要がある。そこで、上記切欠部1
5の反対側に生地端面支持板13の重心を偏位させる偏
心ウエイト16を設け、生地端面支持板13がフリーの
状態では、偏心ウエイト16に作用する重力により、切
欠部15が上向きに位置決めされるようにしている。
【0023】次に、生地把持装置3,3に編立生地Fを
導入する生地導入装置6について、図1乃至図3、及び
図4(a)と共に説明する。
【0024】図において、生地導入装置6は、生地引下
ローラ8,9,10より送出され、テンションローラ1
2で折り返されるよう導かれた生地Fを巻取位置の真上
でガイドするアイドルローラ61、及び、該アイドルロ
ーラ61に対して接離し、その位置で生地を把持するク
ランプ62、及び上記アイドルローラ61より垂下した
生地端Feの垂下姿勢を保持するための生地端案内装置
63より主に構成されている。
【0025】アイドルローラ61は、回転機枠2の両側
部フレーム23,23に上下方向に設けた左右一対のロ
ッドレスエアシリンダ64,64のスライダ641,6
41に固定された昇降ブラケット651,651及び、
それらの間に渡設したビーム652からなる昇降フレー
ム65の前記一対の昇降ブラケット651,651によ
り回転自在に支持され、ロッドレスエアシリンダ64,
64の作動により昇降フレーム65と共に上下に昇降可
能となっている。尚、アイドルローラ61は、該アイド
ルローラ61より垂下した生地Feが、巻取部材31,
31の軸心上に位置するよう、軸心がその半径分だけテ
ンションローラ12側にオフセットされている。
【0026】クランプ62は、上記昇降フレーム65の
ビーム652に固定したエアシリンダ66,66のピス
トンロッドの先端に固定され、該エアシリンダ66,6
6の作動によりアイドルローラ61に圧接及び離反する
ようになっている。
【0027】生地端案内装置63は、図2,図3及び、
図4(a)に示す如く、アイドルローラ61を経た生地
Fの幅方向全体に亘り配設されたプレート状部分とその
両端部を折返してなる折返し部分671との間に生地F
をガイドするスリット672を形成した生地ガイド部材
67を設けている。生地Fはこの生地ガイド部材67で
案内されることにより、その垂下姿勢が保持されると共
に、偏平にされている筒状編地が拡がったり、端が巻き
上がったりするのが防止される。そして、該生地ガイド
部材67は、前記ビーム652に支持アーム673を介
して揺動可能に設けると共に、上記支持アーム673に
は、前記ビーム652にブラケット681で固定したエ
アシリンダ68のピストンロッドの先端を連結してい
る。そして、該エアシリンダ68の作動により生地ガイ
ド部材67は生地の送出方向に沿って図2に実線で示す
揺動位置と2点鎖線67´で示す垂下位置とにその位置
を保持可能となっている。上記揺動位置は巻取生地Fの
最大巻径に対応した切断位置であり、生地Fの切断時に
該生地Fが上記位置に保持されることによって、生地F
が弛んでも切断位置を外れることが無く、生地Fを確実
に切断できる。尚、上記エアシリンダ68をピストンロ
ッドの短縮方向にエア圧が作用する単動式とすると共
に、生地ガイド部材67を垂下位置側に付勢するリター
ンスプリングを設けても良い。
【0028】生地の切断装置7は、図2に示す如く、回
転機枠2の両側部フレーム23,23間に渡設され、回
転機枠2のほぼ全幅を作動工程とするロッドレスエアシ
リンダ71のスライダ72に、ブラケット73によりそ
の回転軸を回転自在に支持されている回転刃体74と、
該回転刃体74に回転軸を連結しているモータ7とから
なるロータリーカッタであり、76はアイドルローラ6
1と満反生地Ffとの間に張られた生地Fを回転刃体7
4に案内するガイド部材である。なお、ブラケット73
は、スライダ72に長穴(図示せず)等を介して固定さ
れ切断部分の生地表面に対して略垂直方向に取付位置を
変更可能とし、最巻径に応じた適切な切断位置が得られ
るようにすることが好ましい。
【0029】テンションローラ12は、図2に示す如
く、回転機枠2の両側部フレーム23,23に揺動アー
ム(121)を介して揺動自在に支持され、且つ、スプ
リング(122)でアイドルローラ61より離反する方
向に付勢されている。そして、揺動アーム121の揺動
の両端位置にリミットスイッチ123,124を設けて
いる。該リミットスイッチ123,124は、揺動アー
ム121に当接するスイッチノブを有するメカニカルス
イッチ、或いは光電式、又は磁気式等の非接触の近接ス
イッチを用い、該リミットスイッチ123,124は、
駆動手段5のモータ54を制御する図示しない制御装置
に接続されている。
【0030】次に、上記生地巻取装置1の作動について
生地の巻取及び巻取った満反生地の搬出、即ち、オート
ドッフィング過程を例にとり説明する。
【0031】編立側で編立てられた筒状の生地Fは補助
ローラ11で偏平に拡開され、3本からなる生地引下げ
ローラ8,9,10に引き取られる。該生地引下げロー
ラ8,9,10は、図1に示すモータ27の回転によ
り、減速ギア列28を介して上記中央のローラ8が回転
すると共に、図示しないギアによって両側のローラ9,
10が、上記ローラ8に圧接した状態で回転し、編立生
地を引下げて適宜の編立張力を付与する。そして、運転
開始時においては、ある一定の生地Fが編立てられた時
点で、一旦、編機の運転を停止し、上記生地Fを巻取装
置1で巻取るための準備作業をマニュアル操作により以
下の如く行う。
【0032】先ず、生地引下げローラ8,9,10を経
た生地Fをテンションローラ12で折返させるように案
内してアイドルローラ61導くと共に、エアシリンダ6
6を作動してクランプ62を降下させ、該クランプ62
とアイドルローラ61との間に生地Fを把持しておく。
一方、エアシリンダ40を作動させ、図4(a)に示す
如く、プランジャ39により揺動部材38及びそれと一
体のラック37を押上げ、生地把持装置3の可動側把持
部材321を反時計方向に回動し、固定側把持部材32
2から離反させ、スリット311を開放しておく。
【0033】次いで、アイドルローラ61より垂下した
生地端Feを、エアシリンダ68のピストンロッドが伸
長され垂下位置にある生地ガイド部材67に挿通した
後、ロッドレスエアシリンダ64,64を作動してアイ
ドルローラ61及び生地ガイド部材67を降下させ生地
先端Feを生地把持装置3の巻取部材31の開放状態の
スリット311内に導入する(図7(a)に示す状
態)。これら準備作業を完了した後、巻取装置1、及び
編機の自動運転を行う。
【0034】巻取装置1が自動運転を開始すると、先
ず、上記エアシリンダ40のピストンロッドが没入し
て、プランジャ39が摺動部材38より離去し、これに
より図4(b)の如くスプリング384,384の付勢
で把持部材32が時計方向に約90°回動し、生地Fを
可動側該把持部材321の回動方向前縁と、巻取部材3
1のスリット311に沿った内周面で屈曲させながら、
該可動側把持部材321と固定側把持部材322とで把
持する。
【0035】次いで、クランプ62を解除した後、モー
タ54により回転軸33、ハブ34と共に左右一対の巻
取部材31,31が数回転し、予巻を行う(図7(b)
に示す状態)。この際、左右の各巻取部材31,31の
中間部分では巻芯が存在しないコアレス状態であるが、
生地Fの両側を把持した巻取部材31,31が同期して
回転し、且つ、巻取部材31,31が存在する生地両端
部では、生地Fが該巻取部材31,31の外周面に沿っ
て円筒状に巻かれることで、その延長上にある生地の中
間部分でも、多少の歪みを生じるものの同様に円筒状に
巻かれることとなる。そして、予巻した後には、巻取ら
れた生地F自体が巻芯となって、その上に生地Fがロー
ル状に巻取られるようになる。
【0036】この後、アイドルローラ61,クランプ6
2等が上昇し本巻きに移行すると、テンションローラ1
2のリミットスイッチ123,124が作動状態とな
り、生地引下げローラ8,9,10と巻取部との間のテ
ンションの検出を開始し、一定のテンションで巻取るよ
うに以下の如き制御を行う。
【0037】即ち、生地引下げローラ8,9,10にお
いては、一定のトルクで生地Fの引下げを行うが、巻取
部では巻上げ径の増大に伴い、生地Fの巻取速度が増大
することによって、或いは編成パターンの変更により生
地引下げ速度が減速することによって生地Fの巻取テン
ションは増加する。するとテンションローラ12はスプ
リング122の付勢力に抗して図2中右方向であるアイ
ドルローラ側に揺動し、揺動アーム121がリミットス
イッチ123に達すると、該リミットスイッチ123が
作動して、制御装置に駆動手段5のモータ54を停止
(若しくは減速)させる信号を発信し、巻取部と生地引
下げローラ8,9,10との間の巻取テンションを下げ
る制御を行う。
【0038】一方、駆動手段5のモータ54が停止(若
しくは減速)されることによって、或いは編成パターン
の変更により生地引下げ速度が増速されることによって
生地Fの巻取速度が生地引下げローラ8,9,10によ
る生地Fの引下げ速度より小さくなると、生地Fの巻取
テンションが減少する。するとテンションローラ12が
スプリング28の付勢により図2中左方向に揺動して生
地Fが弛むのを防止するとともに、揺動アーム121が
リミットスイッチ124に達し、該リミットスイッチ1
24が作動して、制御装置に駆動装置5のモータ54を
駆動(若しくは増速)させる信号を発信し巻取部と生地
引下げローラ8,9,10との間の巻取テンションを補
償する制御を行う。
【0039】これらの制御により、一定のトルクで生地
Fの引下げを行うと共に、巻取部材31,31に生地F
を一定の巻取テンションで巻取っていく(図7(c)に
示す状態)。そして、巻層の増加により、生地がやや径
方向に圧縮され、その結果、生地端面は両側方に膨出し
ようとするが、生地端面支持板13,13はこれを防止
し、巻幅を一定に保持する。また、上記生地端支持板1
3,13は生地Fの端面に当接することにより巻取生地
Fと共に回転し、生地Fが摩擦により傷むことはない。
【0040】巻取生地が満反になると、モータ54を停
止して生地Fの巻取を停止する。この際、テンションロ
ーラ12が図中実線で示される下側位置(リミットスイ
ッチ124側)にない場合は、後述の理由により巻取停
止後、編立のみを継続して行い、生地Fが更に供給され
ることでテンションローラ12が下行しリミットスイッ
チ124の作動により編立を停止する(図7(d)に示
す状態)。そして、編機及び巻取装置1は数秒間停止し
た後満反生地Ffの搬出を以下の如き動作手順で行う。
【0041】先ず、図7(e)に示す如く、巻取装置1
の回転機枠2が低速で回転して公転原点の検出動作を行
う。公転原点の検出は、例えば回転機枠2のロータリー
ジョイント22に付設した図示しないセンサにより行
い、公転原点では搬出側となる切断装置7側が生地搬出
用のアンローダ17の軌道18に対向して位置する。
【0042】次いで、図7(f)に示す如く、満反生地
Ffとアイドルローラ61との間において、切断装置7
のモータ75により回転刃体74を回転すると共にロッ
ドレスエアシリンダ71が作動して、スライダ72と共
に上記回転刃体74が回転機枠2の一端側から他端側に
走行しつつ生地Fの切断を行う。また、これと平行し
て、アンローダ17が巻取位置の満反生地Ffの下側に
進出する。
【0043】続いて、摺動装置4の流体圧揺動モータ4
9が作動し揺動アーム47を図3,図4(a)で示す位
置まで揺動して可動ブラケット44と共に生地把持装置
3を軸方向に摺動して巻取部材31を満反生地Ffから
引抜く。この際、生地端Feは巻取部材31内で把持手
段32により把持されているが、スリット311及び可
動側把持部材321、固定側把持部材322が軸方向に
延在することにより生地端Feは軸方向には容易に逸脱
する。すると、満反生地Ffは図7(g),(h)に示
す如くアンローダ17上に落下し、これをアンローダ1
7のセンサ(図示せず)が検知すると該アンローダ17
は後退して満反生地Ffを機外に搬出する。尚、巻取部
材31を満反生地Ffから引抜く際、生地端面支持板1
3,13は満反生地端面を支持して、確実に引抜けるよ
うにすると共に、左右両側の引抜き状態及びタイミング
がアンバランスになるのを防止する。
【0044】満反生地Ffが搬出されると、生地導入装
置6のエアシリンダ68が作動して、生地ガイド部材6
7を図7(g)に示す如く垂下位置に位置させると共
に、回転原点検出センサ56を作動状態にしてモータ5
4により生地把持装置3を回転し、該センサ56が被検
出体58を検出した位置で回転を停止して生地把持装置
3の回転原点の位置決めを行い、巻取部材31のスリッ
ト311を図7(i)に示す如く上方向に位置させる。
この間、生地Ffを搬出することによりフリーとなった
生地端面支持板13,13は先述のとおり偏心ウエイト
16に作用する重力により切欠部14が上向きになる位
置に回動する。続いて、エアシリンダ40を作動し、プ
ランジャ39により生地把持装置3の摺動部材38及び
それと一体のラック37を押し上げることにより、可動
側把持部材321を反時計方向に回動して固定側把持部
材322から離反させ巻取部材31のスリット311を
開放状態とする。
【0045】次いで、この状態から、生地ガイド部材6
7により下側に垂下した生地端Feの垂下姿勢を保持し
つつ、ロッドレスエアシリンダ64を作動してアイドル
ローラ61,クランプ62、及び生地ガイド部材67を
降下させ図7(i)に示す如く、生地端Feを開放状態
の巻取部材31のスリット311内に導入する。この
際、テンションローラ12が先述した下側(リミットス
イッチ124側)に位置し、該テンションローラ12と
アイドルローラ61との間に生地Fがプールされている
ので、アイドルローラ61等の降下によって生地Fが引
張されることがなく、生地端Feの位置がずれたり、生
地端Feの把持後に該生地Feが生地把持装置3,3か
ら外れたりすることが無い。
【0046】そして、生地端Feの導入が完了すると、
先述のとおり、エアシリンダ40のピストンロッドが没
入してプランジャ39を摺動部材38から離去し、スプ
リング384,384の付勢により可動側把持部材32
1が図中時計方向に約90°回動してスリット311を
閉鎖し、生地Fを屈曲しながら固定側把持部材322と
の間で該生地Fを把持する(図7(b)に示す状態)。
次いで、クランプ62を解除して数回転の予巻きを行っ
た後、アイドルローラ61が上昇し、テンションローラ
12が作動状態となって本巻きに移行し、以後、上記過
程を繰返すことにより編立生地Fの巻取りと、巻取った
満反生地Ffの搬出とを自動的に行うことが可能であ
る。
【0047】尚、上記実施形態では、ロール状に巻取っ
た満反生地Ffをアンローダ17により搬出する場合を
示したが、巻取位置の下位に前記搬出方向に傾斜したス
ロープを形成するガイドバーやプレートを設け、その上
に生地を落下させ、該生地を転動させ搬出することも可
能であり、その場合、前記スロープの終端にセンサを設
けて、該センサにより生地Ffの搬出を検知すれば良
い。
【0048】また、上記実施形態においては、把持手段
32として巻取部材31の中空部に挿通された断面部分
円筒状体の可動側把持部材321を用い、該可動側把持
部材321をスプリング(384)の付勢力によりラッ
ク・ピニオン機構(36,37)を介して回動して固定
側把持部材322に圧接し巻取部材31のスリット31
1内で生地Fを把持すると共に、エアシリンダ40によ
り把持を解除する場合を示したが、流体圧揺動モータや
ロータリーソレノイド等のロータリーアクチュエータで
可動側把持部材321を直接回動しても良い。また、把
持部材は、スリット311内で横方向に移動して生地を
把持又は挾持するクランプ形式としても良く、更には、
巻取部材とそれに対して接離する把持部材とで直接生地
を把持し、それらの周囲に生地を巻取ることも可能であ
る。また、左右の巻取部材31の外形状は角形状、その
他であっても良い。更に、スリット311は巻取部材3
1の直径方向に貫通していても良い。また、摺動装置4
に、流体圧揺動モータ49を用いる代りに、流体圧シリ
ンダ、送りねじ機構や、ラックピニオン機構等を採用す
ることも可能であるが、動作速度の点で流体圧摺動モー
タや、流体圧シリンダが有利である。
【0049】
【発明の効果】本発明の生地巻取装置は、上述のとおり
構成されているので、以下に記載されるような効果を奏
する。
【0050】巻取位置の両側に互いに軸心を一にして回
転可能に対向配置した左右一対よりなり、夫々、回転軸
方向に延在し、接離する2部材間に生地端を把持する生
地把持装置、該生地把持装置を軸方向に摺動する手段、
上記一対の生地把持装置を同期回転する駆動手段を備え
たので、循環される巻芯無しで生地を巻取り、巻取った
満反生地を自動的に搬出すると共に、切断した生地端を
把持して自動的に巻取り再開することができ、省力化と
生産性の向上を達成できる。また、生地把持装置は生地
の両端部のみを把持するので、その全長を生地幅に対し
て充分短くすることができ、これにより、生地把持装置
を満反生地より引抜く際の摺動ストロークが短縮され、
装置全体を小型化することが可能であると共に、引抜き
に大動力を必要とせず、且つ、引抜きに要する処理時間
が短く、殆ど瞬間的に満反生地を搬出可能である。
【0051】生地把持装置が、短軸体の外周面から内空
部に達し、且つ、該短軸体の先端から基端側にかけてそ
の回転軸方向と平行に延在するスリットを形成し、該ス
リット内に生地端を導入可能とした巻取部材と、前記ス
リット内で巻取部材又はそれに固定された部材に接離し
生地端を把持する把持部材からなるので、生地を小動力
で確実に把持することが可能であると共に、巻取部材外
周上に生地両端を巻付けることで巻芯の無い生地中央部
分でも生地自体を確実に巻いて行くことができ、尚且
つ、生地を巻取った後においても、巻層とは無関係に生
地把持装置を満反生地より容易に引抜くことができる。
【0052】上記、巻取部材が中空円筒状をなし、スリ
ットはその周壁を切欠して形成され、且つ、把持部材
が、巻取部材内周面に沿って回動可能な巻取部材と同心
の断面部分円筒形をなし、巻取部材の内周面上には、回
動によってスリットを閉鎖した上記把持部材の回動方向
前縁に当接し、それらの間で生地端を把持可動な固定側
把持部材を設けたので、巻取部材の強度を確保しつつも
該巻取部材を肉薄にでき、それによりスリット部分を閉
鎖した可動側把持部材外周面と巻取部材外周面との段差
が小さく、生地の巻形状が良好となる。
【0053】巻取位置の両側に生地把持装置と軸心を一
にして回転自在に支持され、且つ、その中央に生地把持
装置の生地を把持する部分が貫通可能な開口部を形成し
た生地端面支持板を備えたので、生地把持装置で巻取ら
れる生地の両端面を支持案内して良好な巻形状に巻取る
ことができると共に、ロール状に巻取った満反生地の搬
出時には、該生地から生地把持装置を確実に逸脱でき
る。
【0054】生地把持装置に対して進退可能に設けたア
イドルローラと、該アイドルローラに接離して生地を把
持するクランプと、上記アイドルローラより垂下した生
地端の姿勢を保持する生地端案内装置からなる生地導入
装置を備えたので、生地把持装置に切断した生地端を確
実に導入可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の生地巻取装置を示す一部切除し
た正面図である。
【図2】図1のII−II´線断面図である。
【図3】本発明実施例の生地巻取装置の主要部を示す正
断面図である。
【図4】aは開放状態、bは閉鎖状態にある生地把持装
置を示す斜視図である。
【図5】生地端案内装置を示す図3のV−V´線断面図
である。
【図6】生地把持装置、生地導入装置、及び生地端支持
板を示す図1のII−II´線断面図である。
【図7】本発明実施例の生地巻取装置による生地の巻取
り、及び、巻取った満反生地の搬出過程を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 生地巻取装置 2 回転機枠 3 生地把持装置 4 摺動装置 5 駆動手段 6 生地導入装置 7 切断装置 8,9,10 生地引下げローラ 12 テンションローラ 13 生地端面支持板 31 巻取部材 311 スリット 32 把持手段 321 可動側把持部材 322 固定側把持部材 33 回転軸 61 アイドルローラ 62 クランプ 63 生地端案内装置 65 昇降フレーム 67 生地ガイド部材 F 生地 Fe 生地端 Ff 満反生地

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻取位置の両側に互いに軸心を一にして
    回転可能に対向配置した左右一対よりなり、夫々、回転
    軸方向に延在し、接離する2部材間に生地端を把持する
    生地把持装置、該生地把持装置を軸方向に摺動する手
    段、上記一対の生地把持装置を同期回転する駆動手段を
    備えたことを特徴とする生地巻取装置。
  2. 【請求項2】 生地把持装置が、短軸体の外周面から内
    空部に達し、且つ、該短軸体の先端から基端側にかけて
    その回転軸方向と平行に延在するスリットを形成し、該
    スリット内に生地端を導入可能とした巻取部材と、前記
    スリット内で巻取部材又はそれに固定された部材に接離
    し生地端を把持する把持部材からなる請求項1記載の生
    地巻取装置。
  3. 【請求項3】 巻取部材が中空円筒状をなし、スリット
    はその周壁を切欠して形成され、且つ、把持部材が、巻
    取部材内周面に沿って回動可能な巻取部材と同心の断面
    部分円筒形をなすし、巻取部材の内周面上には、回動に
    よってスリットを閉鎖した上記把持部材の回動方向前縁
    に当接し、それらの間で生地端を把持可動な固定側把持
    部材を設けたことを特徴とする請求項2記載の生地巻取
    装置。
  4. 【請求項4】 巻取位置の両側に生地把持装置と軸心を
    一にして回転自在に支持され、且つ、その中央に生地把
    持装置の生地を把持する部分が貫通可能な開口部を形成
    した生地端面支持板を備えたことを特徴とする請求項
    1,2又は3記載の生地巻取装置。
  5. 【請求項5】 生地把持装置に対して進退可能に設けた
    アイドルローラと、該アイドルローラに接離して生地を
    把持するクランプと、上記アイドルローラより垂下した
    生地端の姿勢を保持する生地端案内装置からなる生地導
    入装置を備えた請求項1,2,3又は4記載の生地巻取
    装置。
JP7215318A 1995-07-31 1995-07-31 生地巻取装置 Expired - Fee Related JP3028052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215318A JP3028052B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 生地巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215318A JP3028052B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 生地巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0941249A true JPH0941249A (ja) 1997-02-10
JP3028052B2 JP3028052B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=16670330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7215318A Expired - Fee Related JP3028052B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 生地巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028052B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326463B1 (ko) * 1999-08-18 2002-03-02 신익환 환편기용 직조원단권취장치
KR101483781B1 (ko) * 2013-04-01 2015-01-16 주희석 환편기용 원단 적출장치
CN114000253A (zh) * 2021-10-25 2022-02-01 浙江理工大学 一种圆纬机自动落布机及控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266254A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Nitto Shoji Kk 丸編機における巻取装置
JPH07126966A (ja) * 1993-06-10 1995-05-16 Nagata Seiki Co Ltd 生地巻取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266254A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Nitto Shoji Kk 丸編機における巻取装置
JPH07126966A (ja) * 1993-06-10 1995-05-16 Nagata Seiki Co Ltd 生地巻取装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326463B1 (ko) * 1999-08-18 2002-03-02 신익환 환편기용 직조원단권취장치
KR101483781B1 (ko) * 2013-04-01 2015-01-16 주희석 환편기용 원단 적출장치
CN114000253A (zh) * 2021-10-25 2022-02-01 浙江理工大学 一种圆纬机自动落布机及控制方法
CN114000253B (zh) * 2021-10-25 2024-02-13 浙江理工大学 一种圆纬机自动落布机及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3028052B2 (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341549A (en) Apparatus for removing yarn remnants
US3857524A (en) Surface enveloper transfer winder
CN111320011B (zh) 一种自动换卷的布料收卷机及自动换卷方法
JPS5817105B2 (ja) 自動紙継ぎ給紙装置
JP2003275992A (ja) 縦ミシン目形成装置
JPS58125553A (ja) シ−ト状物質をロ−ルに巻き取るタ−レツト型巻取機および方法
CN112027748A (zh) 一种无纺布自动换卷的成卷装置
CN111826939A (zh) 一种抗静电纺织面料及其制备工艺
JP3028052B2 (ja) 生地巻取装置
CN212581101U (zh) 一种无纺布自动换卷的成卷装置
EP1375402A1 (en) Rewinding machine with means for axially pulling the winding mandrel
CN110878442B (zh) 一种上袖口机
CN111051592B (zh) 布料自动展开机
JPH0147199B2 (ja)
KR101794194B1 (ko) 원단 슬리팅 권취기의 축 테이크 업 분리장치
JPH0931811A (ja) 横編機の編地巻下げ装置および編成方法
EP4124683A1 (en) Take-up unit for circular knitting machine and control method of drive roller in the take-up unit
JPH0126373Y2 (ja)
CN218893836U (zh) 一种布夹自动收夹装置
CN218506303U (zh) 一种继电器用胶带缠绕装置
JP4199917B2 (ja) ウエブ巻き付け装置
JPH0541546B2 (ja)
CN218144826U (zh) 一种编织袋卷筒装置
JP2001088992A (ja) 巻取機の枠替え装置
JP3465874B2 (ja) シート状物の巻取方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees