JPH0938467A - 排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法 - Google Patents

排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法

Info

Publication number
JPH0938467A
JPH0938467A JP7224441A JP22444195A JPH0938467A JP H0938467 A JPH0938467 A JP H0938467A JP 7224441 A JP7224441 A JP 7224441A JP 22444195 A JP22444195 A JP 22444195A JP H0938467 A JPH0938467 A JP H0938467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
hydrocarbon
catalyst
hydrocarbons
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7224441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3706177B2 (ja
Inventor
Masaru Ito
賢 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NE Chemcat Corp
Original Assignee
NE Chemcat Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NE Chemcat Corp filed Critical NE Chemcat Corp
Priority to JP22444195A priority Critical patent/JP3706177B2/ja
Publication of JPH0938467A publication Critical patent/JPH0938467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706177B2 publication Critical patent/JP3706177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑なシステムや大容量の改質または分解触
媒を必要とせずに、還元剤としての炭化水素成分を増加
させ得るNOx還元浄化装置及び浄化方法を提供する。 【解決手段】 本発明は、炭化水素を還元剤として、排
ガスを窒素酸化物還元触媒装置により浄化する排ガス浄
化装置において、前記窒素酸化物還元触媒装置の排ガス
の流路の上流側に、炭化水素噴射ノズルと炭化水素分解
触媒層からなる炭化水素を添加する装置を設置し、前記
炭化水素噴射ノズルから供給された炭化水素を炭化水素
分解触媒層により供給した炭化水素よりも低級の炭化水
素の含有量が増加した炭化水素流とし、当該炭化水素流
を前記排ガス流に合流させることを特徴とする排ガス浄
化装置、及び、それを用いた浄化方法に関する。本発明
の装置又は方法により必要に応じて、NOx還元触媒の
下流にHC分解触媒を設け排気ガス中の炭化水素,C
O,SOFも酸化除去することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車、建設機械、船
舶等の輸送手段や発電機等からの排ガス、特にこれらに
用いられるディーゼル機関から排出される排気ガスの浄
化装置、より詳細にはこれらの排ガス中の窒素酸化物
(NOx)の浄化装置、及び、これらの浄化方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンは希薄空燃比で運転
され、仕事当たりの化石燃料消費量が従来のガソリンエ
ンジンに比べて少なく、地球温暖化物質である二酸化炭
素(CO)の排出量を抑制できる利点がある。しか
し、その排気ガスが、炭化水素(以下、HCということ
もある。)、一酸化炭素(CO)等の還元性成分を完全
酸化させるに要する化学量論量より過剰の酸素を含有す
るため、排気ガス中のNOxの除去は従来の技術では困
難であった。
【0003】近年、このような希薄空燃比の排気ガス
を、Cu,Co等の遷移金属でイオン交換したゼオライ
ト触媒、メタロシリケート触媒またはアルミノフォスフ
ェート触媒(米国特許第4297328号、特開昭63
−100919号、特開平3−127628号、特開平
3−229620号、特開平1−112488号)、あ
るいはPt,Pd,Rh等の貴金属をゼオライト、アル
ミナ等の多孔質金属酸化物に担持した触媒(特開平3−
221143号、特開平3−221144号)と接触さ
せ、NOxを排ガス中のHCによって選択的に還元除去
するHC選択還元方法が種々提案された。しかしこれら
の触媒はいずれもHCのNOx還元への選択性が低く、
特にディーゼルエンジン排気ガスのように残存するメタ
ン換算炭化水素量(以下、THCということもある。)
のNOxに対するモル比が1以下の場合、NOxの除去
率は不十分であった。このためディーゼルエンジン排気
ガスをNOx還元触媒と接触させる前に微量のHCを排
気ガスに添加することによってNOx除去率を高める方
法(例えば特開平5−44444号)が提案された。
【0004】しかしながら、通常ディーゼルエンジンの
燃料として用いられるのは灯油、軽油や重油であり、こ
のような高沸点の炭化水素はNOxの還元剤として必ず
しも効果的でなく、NOx還元の選択性か低いために、
過剰の炭化水素が必要となり、燃費の悪化を招くととも
に浮遊粒子状物質(以下、PMということもある。)の
増加を招くことになった。他方、NOxの還元剤として
好適な、例えばC〜Cの炭化水素、就中オレフィン
類を排気ガスに添加することは、ディーゼルエンジンの
燃料貯蔵容器とは別にこれらの還元剤の貯蔵容器が必要
になり、実用的ではない。
【0005】そこでディーゼルエンジン燃料を改質また
は分解してNOx還元に好適な炭化水素に変えてNOx
還元触媒と接触させる方法が種々考案された。 (1)特開平5−59933号には、炭化水素改質触媒
を充填した反応管と炭化水素を加熱するヒーターとをそ
なえたリアクターハウジングを用い、炭化水素をポンプ
で改質反応管にフィードし、改質された炭化水素を噴射
ノズルから排気ガスに添加する排ガス浄化装置が、
(2)特開平5−222923号や特開平6−1088
25号には、エンジンの液体燃料を予め改質触媒で改質
し気液分離または貯蔵した後、この改質炭化水素を圧送
ポンプを介して噴射ノズルから噴射添加する装置が、
(3)特公平6−61427号には、排ガス中へ燃料導
入部から燃料炭化水素を導入し、排ガスと該炭化水素の
混合物とした後、これを炭化水素分解触媒よりなる第1
触媒層に接触させ、燃料を主としてC〜Cの不飽和
炭化水素へと改質させ、しかる後NOx還元触媒よりな
る第2触媒層と接触させる方法などが開示されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記のように従来の炭
化水素添加によるNOx還元方法はいずれも問題があっ
た。一般に前記の(1)および(2)で用いられるよう
な炭化水素の接触分解反応ではモル膨張をともない、気
体が発生し体積が著しく膨張する。このような気固反応
を非開放系で制御し生成する気体状炭化水素を一旦貯蔵
して噴射することは、システムを複雑化し、実用的では
なかった。また、前記の(3)では第1触媒層において
は燃料炭化水素は大過剰の排気ガスによって希釈されて
しまっているため、炭化水素の改質または分解をおこす
には大容量の改質触媒が必要になるか、または触媒のタ
イプによっては排気ガス中の過剰の酸素によって炭化水
素の相当な割合がCOとHOに完全酸化され、NO
x還元のための炭化水素の供給方法として効率的ではな
かった。本発明は各種の排ガス、特にディーゼルエンジ
ンの排気ガス中のNOx還元方法において、還元剤とし
て高級炭化水素を排気ガスに添加するに際し、複雑なシ
ステムや大容量の改質または分解触媒を必要とせずに、
簡便な方法でNOx除去率の向上に有効な炭化水素成分
を効率的に増加させる方法を用いてNOxを還元する排
気ガスの浄化装置及びその方法を提供することを目的と
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に鋭意検討を重ねた結果、本発明者は炭化水素をNOx
の還元剤として排気ガスに添加するにあたり、排気ガス
流路内またはその近傍に炭化水素分解触媒を設け、炭化
水素分解触媒層の一方の端面は排気ガス流路に対して閉
じて炭化水素噴射ノズルを対向して配置し、他方の端面
は排気ガス流路に開放して配置し、噴射口から出た炭化
水素を接触分解させモル膨張した炭化水素をエンジン排
気ガスと混合した後、窒素酸化物還元触媒と接触させる
ことによって上記課題が解決できることを見い出し本発
明を完成させるに至った。
【0008】すなわち、本発明は、炭化水素を還元剤と
して、排ガスを窒素酸化物還元触媒装置により浄化する
排ガス浄化装置において、前記窒素酸化物還元触媒装置
の排ガスの流路の上流側に、炭化水素噴射ノズルと炭化
水素分解触媒層からなる炭化水素を添加する装置を設置
し、前記炭化水素噴射ノズルから供給された炭化水素を
炭化水素分解触媒層により、供給した炭化水素よりも低
級の炭化水素の含有量が増加した炭化水素流とし、当該
炭化水素流を前記排ガス流に合流させることを特徴とす
る排ガス浄化装置、及び、当該装置を用いた排ガスの浄
化方法に関する。より詳細には、本発明は、ディーゼル
エンジンの排ガスの流路に窒素酸化物還元触媒装置を設
け、その排ガスの流路の上流側に炭化水素を添加する装
置を有する排ガス浄化装置であって、当該炭化水素を添
加する装置が炭化水素噴射ノズルと炭化水素分解触媒層
からなり、当該炭化水素分解触媒層の一方の端面は炭化
水素噴射ノズルに対向して配置され、他方の端面が排ガ
ス流路に開放して配置されていることを特徴とするディ
ーゼルエンジン排ガスの浄化装置、及び、当該装置を用
いた排ガスの浄化方法に関する。さらに詳細には、本発
明は、ディーゼルエンジンの排気ガス中に窒素酸化物還
元触媒を設け、その上流側で該エンジン排気ガス中のC
Oおよび炭化水素が窒素酸化物の還元に不足な場合、エ
ンジン排気ガスに噴射ノズルから炭化水素を添加するに
あたり、噴射ノズルから出た炭化水素がエンジン排気ガ
スと混合する以前に炭化水素分解触媒と接触させ、接触
分解されモル膨張した炭化水素をエンジン排気ガスと混
合した後、窒素酸化物還元触媒と接触させる排ガス浄化
装置、及び、当該装置を用いた排ガスの浄化方法に関す
る。また、本発明は、上記窒素酸化物還元触媒層を出た
排ガスをその下流側でさらに酸化触媒と接触させること
を特徴とする排ガス浄化装置、及び、当該装置を用いた
排ガスの浄化方法に関する。
【0009】本発明においては、従来技術のように高級
炭化水素を予め排ガス流路とは別の場所で接触分解およ
び/または接触改質した後排気流路に噴射ノズルから噴
射するのではない。本発明の方法は、(1)炭化水素分
解触媒層に排気ガスの実質的な流れが無い状態で、
(2)高級炭化水素を噴射ノズルから炭化水素分解触媒
へ向けて噴射し(3)分解された低級炭化水素の含有量
が増加した炭化水素をモル膨張に伴って直接排気ガスと
混合させる点において従来技術と明らかに異なってい
る。本発明の浄化装置及び浄化方法は、従来技術に比べ
て構成が単純であり操作の信頼性も高い。特にエンジン
排気ガス中のTHC/NOxモル比、あるいはNOx濃
度に依存して炭化水素添加量を制御する場合、例えば、
ディーゼルエンジン運転中の排気ガス中のTHC/NO
xモル比が1以上あるいはNOx濃度が100ppm未
満では炭化水素添加をせず、THC/NOxモル比が1
未満あるいはNOx濃度が100ppm以上となったと
きに炭化水素を添加するというような制御を行う場合、
炭化水素添加量の変化の応答が早く、その結果として後
段のNOx還元触媒によって高い脱硝率が得られる。
【0010】さて、一般に石油の溜分のうち、沸点がお
よそ30℃〜216℃の溜分はガソリン、160℃〜3
00℃の溜分は灯油、220℃〜350℃の溜分は軽
油、317℃以上の溜分は重油と称される。今日、ディ
ーゼルエンジンの燃料としては灯油、軽油、およびA重
油(重油の内でも比較的低沸点で引火点、流動点の低い
油種、JISの1種重油に対応)が使用されている。デ
ィーゼルエンジンの排ガス中には、通常、NOxが30
0〜1000ppm、COが100〜400ppm、炭
化水素(THCとして)が50〜300ppm、O
6〜14%、HOが6〜12%、その他CO、パテ
ィキュレートおよび窒素が含まれる。これらの成分の組
成は使用される燃料やエンジンの運転状態(回転数や負
荷)によって変化する。一般にエンジンの始動時や軽負
荷の時を除いて、NOxの還元剤となるべき排ガス中の
COおよび炭化水素のNOxに対するモル比は1以下と
低く、このような排ガス中の炭化水素のみを用いて高い
NOx除去率を得ることはできなかった。そこで炭化水
素などの還元剤の濃度がNOx濃度に比べ不十分と判断
される時には、ディーゼル燃料などの炭化水素を排気ガ
スの流路に噴射添加し、NOx還元触媒に接触する排ガ
スのTHC/NOxモル比を高める必要があった。ただ
し、いたずらに多量の炭化水素を添加することはシステ
ム全体の燃料経済性の悪化を招き、またNOx還元触媒
の出口でのパティキュレートを増加させる傾向があり好
ましくなく、排気ガスの状態に応じた還元剤の供給がも
とめられていた。本発明においては、好ましくはTHC
/NOxモル比1〜6相当の炭化水素を必要に応じて、
排ガス流に供給することができる。
【0011】高級炭化水素を炭化水素分解触媒層に供給
するための装置はディーゼルエンジン用の燃料噴射ノズ
ルとして公知のものを使用できる。本発明に用いる炭化
水素接触分解触媒は、軽油や灯油等のディーゼルエンジ
ンの燃料などの高級炭化水素を炭素鎖の短い低級炭化水
素に接触分解させ得る触媒であれば限定されない。すな
わち、炭化水素接触分解触媒は、燃料油を構成する炭化
水素を分解し、炭素数のより小さいパラフィン成分、ナ
フテン成分、アロマティックス成分又はオレフィン成分
を増加させるものであるものであればよい。しかし、デ
ィーゼルエンシンの排ガスのような酸素過剰の雰囲気で
NOxを炭化水素で選択的に還元し高いNOx転化率を
得るには、一般に炭化水素種としてCからC程度の
低級炭化水素、特にオレフィン類が良いことが知られて
いる。従って、ディーゼル燃料油中の主として沸点21
6℃(ドデカンC1224の沸点)以上の留分を分解
し、C以上のガス成分と沸点216℃未満のガソリン
留分の合計分率を、接触分解前の炭化水素のそれより増
加させるような炭化水素分解触媒、とくにCからC
のオレフィン成分を多く与える炭化水素分解触媒が好ま
しい。
【0012】このような触媒として従来から流動接触分
解(FCC)触媒の主成分として用いられてきたシリ
カ、シリカアルミナ、アルミノシリケートゼオライトや
アルミノフォスフェートおよびシリコアルミノフォスフ
ェート等の多孔質金属酸化物が用いられる。なかでも好
ましいのはY−ゼオライト、超安定化Y−ゼオライトお
よびZSM−5やゼオライトベータ等のハイシリカゼオ
ライトであり、特に好ましいのはC〜Cの低沸点オ
レフィン留分を多く生成させる超安定化H型Y−ゼオラ
イトである。超安定化Y−ゼオライトは水熱合成で得ら
れたY−ゼオライトを公知の方法で脱アルミニウム処
理、例えば500℃〜800℃の水熱条件下で脱アルミ
処理するか4塩化シラン処理(R.A.Corbet
t,oil Gas J.,84(41),55(19
86))して製造される。炭化水素分解触媒は、粉末で
用いても良いし、予め球、リング、ペレット、顆粒等適
当な形状に成型して用いてもよい。また、一定形状の耐
火性支持基質の表面に被覆して用いてもよい。耐火性支
持基質としては噴射される炭化水素の流れの方向に垂直
な断面が300〜600セル/平方インチ(cpsi)
のセル密度を有するコージェライト製やステンレス製の
モノリス支持基質が特に好適である。触媒の被覆量は支
持基質1L当たり50〜250gが好ましい。
【0013】本発明においては、炭化水素を添加する装
置をエンジンの排気マニホールドからNOx還元触媒に
至る排ガス流路の途上またはその近傍に設け、炭化水素
分解触媒層の一方の端面を排気ガス流路に対して閉じた
状態で炭化水素噴射ノズルに対向して配置し、他方の端
面を排気ガス流路に開放して配置して、噴射ノズルから
噴射された炭化水素は接触分解されその際のモル膨張に
よってエンジン排気ガスと混合される。逆に言えば、噴
射された炭化水素の少なくとも大部分がこの炭化水素分
解触媒層を通過しないままではエンジン排ガスと実質上
混合しないような位置およびやり方で炭化水素分解触媒
層が設けられていればよい。炭化水素を添加する装置か
ら出た炭化水素流と排ガスとの合流方法は、図1に示さ
れる方法のほかに、排ガス流の還元剤としての炭化水素
流が供給されるものであればどのようなものであっても
よく、特に制限されるものではない。
【0014】本発明の炭化水素接触分解触媒層は排気ガ
ス流路路内かもしくは排気ガス流路の近傍に設けられ排
気流路を流れる排気ガスからの伝熱によりエンジン運転
中は200℃〜700℃に加熱される。炭化水素分解触
媒層の温度は、運転中のエンジンの排気管の温度そのま
まで良く特に限定されないが、300℃〜600℃の範
囲が好ましい。このような温度にある接触分解触媒層に
軽油や灯油の如きディーゼルエンジンの燃料が噴射され
ると、燃料中のC12〜C30といったC数の多い炭化
水素分子は接触分解を受け水素およびC〜C11程度
の炭化水素に分解される。炭化水素分解生成物中、後段
のNOx還元触媒のNOx除去率を高めることができる
〜Cのオレフィン類の収率を高める上で最適な炭
化水素分解触媒層温度は、400℃〜600℃であり、
特に好ましくは、450℃〜550℃である。
【0015】炭化水素の接触分解に伴って発生するガス
状炭化水素は直ちに排ガスと混合するため、既存技術の
方法のように閉鎖系で接触分解反応を制御する困難さが
ない。また炭化水素の接触分解に必要な反応熱は排気流
路の排気ガスの熱をそのまま利用でき、必ずしも特別な
加熱ヒーターを設ける必要がない。ただし炭化水素の接
触分解反応の転化率やオレフィンへの選択性を制御する
ために炭化水素分解触媒層の周囲に、必要に応じて加熱
ヒーターを設けることもできる。炭化水素分解触媒の体
積は噴射される炭化水素の触媒に対する接触時間が5〜
500g触媒・秒/g炭化水素となるようにすることが
好ましい。ただし一体構造体被覆触媒の場合、接触時間
は一体構造体に被覆された正味の触媒重量で表すものと
する。本発明の方法の前記従来方法(3)との違いは炭
化水素の接触分解(改質)反応を炭化水素が排ガスと混
合する以前に行わせる点にある。
【0016】接触分解触媒層は一方の端面が排気ガス流
路に対し閉じられた状態で炭化水素噴射ノズルに面し、
他方の端面は排気流路に開口された状態で設置される。
炭化水素が排気ガスに添加されない時は炭化水素噴射ノ
ズルは閉じられており接触分解触媒層には排気ガスの実
質的な流れはない。エンジン排気ガス中のNOx濃度が
排気ガス炭化水素濃度に対して相対的に高くなりNOx
還元のために炭化水素の添加が必要と判断された時点で
炭化水素噴射ノズルが開き炭化水素は排気流路に噴射さ
れる。このように炭化水素を添加する装置には、必要に
応じて炭化水素を供給することができ、例えば、排ガス
中の窒素酸化物濃度を計測し、その計測値に応じて炭化
水素を供給するようにすることもできる。一般に灯油、
軽油やA重油中の炭化水素種は芳香族成分が20〜40
%、ナフテン成分が20〜40%、パラフィン成分20
〜40%、オレフィン成分が10%以下であり、NOx
の選択還元に有効なC11以下のオレフィン成分やパラ
フィン成分は著しく少ない。この灯油や軽油を接触分解
させるとC11以下のオレフィンやパラフィンの分率を
少なくとも30%以上に、好ましくは50%以上、さら
に好ましくは60%以上に増大させることが可能であ
る。C11以下の留分中、NOx還元に比較的不活性な
のはCメタンやCベンゼン、C10ナフタレンであ
るので、これらの成分の生成を抑制することが好まし
い。メタンおよびベンゼン、ナフタレンを生成しやすい
過度の分解や水素移行反応を抑制するような反応条件や
分解触媒を工夫することで、NOx還元に有効な炭化水
素の割合を70%〜80%にも高めることができる。さ
らにオレフィン選択性の高い分解触媒を用いることで分
解炭化水素中のC〜Cオレフィンの割合を30%か
ら50%程度まで高めることができる。
【0017】本発明に用いられるNOx還元触媒として
は、過剰酸素の存在下で、COおよび炭化水素によって
NOxを選択的に還元しNとHOに分解することの
できるいわゆるリーンNOx還元触媒ならば特に限定さ
れない。しかしNOxの還元に有効な炭化水素種はNO
x還元触媒の種類にも依存する。Cu/ZSM−5触媒
(米国特許4297328号)やAg/Al触媒
(特開平4−281844号)の如くパラフィン性炭化
水素に対しても有効なNOx還元触媒の場合はパラフィ
ンを多く生成する分解反応条件と分解触媒の組み合わせ
を使用してよい。Ir/SiC触媒(特開平6−311
73号)の如くオレフィン性炭化水素に対して著しく高
い活性を示すNOx還元触媒の場合はオレフィン性炭化
水素種を多く生成する分解反応条件と分解触媒の組み合
わせを選択するのが好ましい。これらのNOx還元触媒
はそれぞれ上記文献に記載された方法で調製される。N
Ox還元触媒の体積は特に限定されないが炭化水素を添
加された排ガスに対して空間速度SV7,000〜15
0,000/hr好ましくは10,000〜100,0
00/hrとなるようにする。但し一体構造体被覆触媒
のSVの場合、一体構造体の体積を用いる(以下同
様)。NOx還元触媒の入り口ガス温度は特に限定され
ないが、好ましくはNOx還元触媒の脱硝率が最も高い
温度域に設定される。一般に、排気ガス流路のエンジン
マニホールドからの距離によって最頻の排気ガス温度が
変化するので、NOx還元触媒を充填したコンバーター
の取付位置を最適化することで好ましい温度域に設定で
きる。好ましい温度域とは、Pt/ゼオライト系触媒に
対しては200℃〜300℃、Cu/ゼオライト系では
350℃〜450℃ 、Ir/Si系触媒に対しては4
00℃〜500℃である。
【0018】本発明においては炭化水素のNOx還元へ
の選択性が高まることから、一定のNOx除去率を得る
ために必要な炭化水素の添加量は従来方法の1/2〜1
/3と大幅に少なくて済む。添加炭化水素が少ないこと
はさらにNOx還元触媒の出口ガス中の残存炭化水素や
CO濃度およびパティキュレート中の可溶性有機化合物
(SOF)を低減させる効果もある。本発明は更に、N
Ox還元触媒の後方に炭化水素を酸化させるための酸化
触媒を設置してなる排気ガス浄化装置、及び、当該装置
を用いた排ガスの浄化方法を提供する。酸化触媒として
は、ディーゼル排気ガス用酸化触媒として従来から知ら
れている各種の触媒が使用できる。中でも、気相の炭化
水素およびCOとパティキュレート中のSOFを酸化除
去できる物で、且つサルフェートを生成しない触媒が好
ましい。例えば、Pt,Pd,Rhの少なくとも1種を
アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、アルミノシ
リケートゼオライト等の多孔質担体に担持した触媒(S
AE.、932720(1993))や、Cu,Fe,
Ni,Ce,Mg,Caの少なくとも1種をアルミナ、
チタニア等に担持してなる触媒(特開平6−6888
6)等の触媒が使用できる。酸化触媒はそれぞれイオン
交換や含浸法等の上記文献記載の方法で調製される。こ
れらはNOx還元触媒同様コージェライトやメタルから
なる一体構造の支持基質に被覆して用いるのが好まし
い。
【0019】単に燃料の炭化水素を排気系に添加しただ
けでは高沸点の炭化水素はNOx還元触媒で一部しか酸
化分解されない。NOx還元触媒の後方に酸化触媒を設
置しても高沸点の炭化水素は酸化分解を受けにくい。添
加炭化水素を炭化水素分解触媒と接触させて排ガスに添
加すると炭化水素の分子量が小さくなりNOx還元触媒
だけでもかなり炭化水素の除去率は向上するが、NOx
還元触媒の後方に酸化触媒を設置すると炭化水素の除去
率は一層向上する。酸化触媒の体積は限定されないがN
Ox還元触媒を出た排ガスに対してSV10,000〜
1500000/hrとすることが好ましい。酸化触媒
の入り口ガス温度は特に限定されないが、200℃〜4
00℃が好ましい。
【0020】
【実施例】次に本発明の実施例を述べるが、本発明はこ
れらの実施例に限定されるものではない。
【0021】実施例1 (軽油添加/炭化水素分解触
媒)→(NOx還元触媒) (1) 触媒の調製 体積500mLと3Lの400cpsiコージェライト
製ハニカム(それぞれハニカムA、ハニカムBとする)
を用意した。H−型USY−ゼオライト(格子定数2.
430nm)100重量部にシリカゾル(固形分20
%)20重量部と脱イオン水100重量部をボールミル
で湿式粉砕して得られたスラリーにハニカムAを浸漬し
余分のスラリーをエアーブローで除去、乾燥後、500
℃で30分焼成してUSY−ゼオライト被覆ハニカムA
(触媒ハニカムA)からなる炭化水素分解触媒を得た。
また、SiCスラリーに塩化イリジウム酸水溶液を加
え、加熱ドライアップ後焼成し、(特開平6−3117
3号、実施例1)その後700℃で水素還元して調製さ
れたIr担持SiC粉末触媒100重量部にアルミナゾ
ル(固形分20%)20重量部と脱イオン水100重量
部との混合物をボールミルで湿式粉砕し得られたスラリ
ーにハニカムBを浸漬し余分のスラリーをエアーブロー
で除去、乾燥後、500℃で30分焼成してIr/Si
C被覆ハニカムB(触媒ハニカムB)からなるNOx還
元触媒を得た。 (2) 装置の調製 エンジン排気量8Lの自然吸気式ディーゼルエンジンの
排気管のマニホールドの下流1mの位置に図1のように
排気管に一方の端部を開口した側管をつけ、他方の端部
に燃料タンクからの燃料をこの排気管側管に噴射できる
燃料噴射ノズルを取付けた。側管中央部に炭化水素分解
触媒(触媒ハニカムA)をそのハニカムのチャンネルが
噴射される炭化水素流に平行になるようにかつ炭化水素
流の吹き抜けが起こらないように充填した。さらに、エ
ンジン排気ガス流路において、前記側管の位置から50
cm後方にNOx還元触媒(触媒ハニカムB)を充填し
た触媒コンバーターを取付け、図1に示す浄化装置を調
製した。 (3) 排気ガスの測定 NOx還元触媒の前後の排気ガス中のNOx,炭化水
素,COを自動車排気ガス分析装置で分析した。燃料に
低硫黄軽油(S=0.05%)を使用して、エンジンを
負荷90%で定状運転したとき、炭化水素噴射ノズルか
ら軽油を噴射添加しない場合(ケース1)、NOx還元
触媒の入り口のNOx濃度は512ppm,出口のNO
x濃度は475ppmでNOxの転化率は7%であっ
た。炭化水素噴射ノズルからC換算1500ppm相
当の、燃料と同じ軽油を噴射したところ(ケース2)、
NOx還元触媒の出口のNOx濃度は177ppmで、
脱硝率は65%まで向上した。またこの際NOx還元触
媒の入り口と出口の炭化水素濃度はそれぞれ1610p
pm、352ppmで炭化水素浄化率は78%であっ
た。この際の炭化水素分解触媒床温度は490℃で、N
Ox還元触媒の入り口のガス温度は450℃であった。
【0022】実施例2 (軽油添加/炭化水素分解触
媒)→(NOx還元触媒)→(酸化触媒) (1) 酸化触媒の調製 SiO/Al=60のH型ZSM−5をテトラ
アンミン白金(II)イオンでイオン交換し洗浄、乾燥
後、500℃で焼成し、0.5%Pt/ZSM−5触媒
を得て、これを400cpsiの3Lコージェライトハ
ニカムに120g/L被覆した。 (2)装置の調製 前記(1)で調製した触媒を充填したコンバーターを実
施例1のNOx還元触媒のコンバーターの下流側に取り
付け、図2に示す浄化装置を調製した。 (3) 排気ガスの測定 実施例1のケース2と同様90%負荷でエンジンを運転
し炭化水素噴射ノズルから1500ppmの軽油を噴射
し炭化水素分解触媒を経て排気ガスに添加し(ケース
3)、NOx分解触媒の入り口とそれに続く酸化触媒の
出口の排ガス組成を実施例1と同様に分析したところ脱
硝率は67%で、炭化水素の浄化率は90%であった。
【0023】比較例1 (軽油添加)→(NOx還元触
媒) 実施例1において側管に炭化水素分解触媒を充填しない
ことを除いては、実施例1と同様にして、エンジン定状
運転時のNOx還元触媒前後のNOx転化率を測定し
た。まず軽油を噴射しないと実施例1のケース1と同様
NOx転化率は7%であったが軽油をC換算で150
0ppm噴射しても(ケース4)、NOx還元触媒出口
のNOx濃度は353ppm、同炭化水素濃度は515
ppmで、脱硝率は31%で、炭化水素浄化率は68%
であった。実施例1および比較例1のケース1、2およ
び4の比較から以下の点が明らかとなった。 (1)排気ガス中の炭化水素濃度がNOx濃度に比較し
て低く、THC/NOx比が0.3以下の場合、排気ガ
スをNOx還元触媒に接触させるのみではNOx転化率
は低い。 (2)NOx還元触媒の前で排気ガスに炭化水素を添加
しTHC/NOx比を1以上に高めるとNOx還元触媒
前後のNOxの転化率は炭化水素を添加しない場合に比
べて向上するがまだ十分ではない。 (3)炭化水素を噴射ノズルから炭化水素分解触媒に向
けて噴射し、炭化水素分解触媒と接触させモル膨張と共
に排ガスと混合した後、NOx還元触媒と接触させる
と、炭化水素分解触媒と接触させないで炭化水素を添加
した場合に比べ格段にNOxの転化率が向上する。また
実施例1及び2のケース2、3と比較例のケース4の炭
化水素浄化率を比較すると、炭化水素分解触媒なしでの
(NOx還元触媒による)炭化水素浄化率68%は炭化
水素分解触媒を付けると78%に向上し、さらに酸化触
媒を付けると90%へと大幅に向上していることが判っ
た。
【0024】比較例2 (軽油添加)→(炭化水素分解
触媒)→(NOx還元触媒) 3Lの400cpsiコージェライト製ハニカムを2個
用意し、一個目にはH−型USYゼオライトを被覆(触
媒ハニカムC)し、2個目には実施例1と同様にIr/
SiC触媒を被覆(触媒ハニカムD)した。実施例1の
ディーゼルエンジン排気系の側管の炭化水素分解触媒を
撤去し、この側管の位置から後方にまず触媒ハニカムC
をさらにその下流に触媒ハニカムDを充填した触媒コン
バーターを取り付けた。まず、実施例1のケース1と同
様ディーゼルエンジンを負荷90%で運転し炭化水素の
添加なし(ケース5)で触媒ハニカムDの前後の排ガス
組成を分析したところ、入り口のNOx濃度は490p
pm、出口のNOx濃度は455ppm、NOxの転化
率は7%であった。ついで軽油を側管の噴射ノズルから
THC/NOx比3の1500ppm相当添加(ケース
6)しながら測定したところ触媒ハニカムDの入り口の
NOx濃度は484ppm、出口のNOx濃度は330
ppmで、脱硝率32%であった。実施例1のケース2
と比較例2のケース6とを比較すると、いずれも軽油を
添加し炭化水素分解触媒を使用しながら、ケース6の様
に軽油が排気ガス本体と混合した後で炭化水素分解触媒
と接触する場合は、脱硝率はほとんど向上しないが、ケ
ース2の様に排気ガス本体と混合する以前に軽油が炭化
水素分解触媒と接触する場合は、炭化水素分解反応が高
効率で進み、高いNOx除去率が得られることが明らか
となった。
【0025】比較例3 (軽油添加)→(“炭化水素分
解触媒”)→(NOx還元触媒) 400cpsiハニカムを2個用意し、一個目には特公
平6−61427号の実施例(触媒の調製)[触媒
(A)]に準じて調整されたFe/Al粉末を被
覆して‘炭化水素改質触媒’とし、2個目には同上公報
の実施例(触媒の調製)[触媒(B)]に準じて調整さ
れたCu/ZSM−5を被覆してNOx還元触媒とし
た。ディーゼルエンジンの排気系マニホールド下流1.
5mの位置に炭化水素改質触媒を装着し、さらにその下
流にNOx還元触媒を装着した。実施例1の評価例同様
エンジン負荷90%で運転し側管よりTHC/NOx1
500ppm相当の軽油を噴射添加したところ、炭化水
素分解触媒の入り口のNOx濃度490ppm、炭化水
素濃度1650ppmに対し、NOx還元触媒の出口の
NOx濃度は353ppm、炭化水素濃度は429pp
mで、脱硝率は28%、炭化水素浄化率は74%であっ
た。すなわち、炭化水素を排気ガスに添加した後Fe/
Al触媒に接触させると炭化水素の改質よりも炭
化水素の酸化が進みNOxの転化率の向上には寄与しな
いことがわかった。
【0026】参考例1 炭化水素分解反応 実施例1の炭化水素分解触媒ハニカム500mLから直
径3/4インチ(19mm)のコアをコア抜きし、長さ
30mmに切断した。流動接触分解反応触媒の微少反応
試験装置に関するASTM−標準D−3907に準じて
製作された装置の内径20mmのステンレス反応管に上
記触媒コアを充填しヒータで触媒床温度を480℃に保
持した。前記の炭化水素分解触媒に低硫黄軽油1.5g
を60秒間にわたって一定速度で供給し、この間生成し
たガス成分を捕集瓶に集めてガスアナライザイーガスク
ロマトグラフィーで、溜出油はガスマスで、それぞれ構
成成分毎に同定定量し、組成を求めた。結果を表1及び
2に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】この結果から、炭化水素分解触媒によって
軽油は主としてC〜Cのガス状炭化水素溜分とガソ
リン溜分とに分解され、しかも、軽油中のパラフィンお
よびナフテン含有量が減り、オレフィン分が増えている
ことが判った。このようなオレフィン分に富む炭化水素
が後段のNOx還元触媒にとって好ましい炭化水素種で
あり、このために実施例1のケース2では高い脱硝率が
得られたのであろう。
【0030】
【発明の効果】本発明の排気ガスの浄化装置によれば、
排気ガスの流路とは隔離されたリアクターで炭化水素を
分解/改質し、一旦貯蔵した上で排気ガスの流路に噴射
する従来技術に比べて、単純な操作で信頼性の高いかつ
応答性の良い排気ガスの浄化装置及びそれを用いた浄化
方法が提供される。また、ディーゼルエンジン排ガス中
のNOxをできる限り少ない還元剤炭化水素の添加で効
率的に除去できるために、必要以上の炭化水素を添加し
ないで済み、システム全体の燃料経済性を向上でき、し
かも余分の炭化水素を添加しないためにNOx還元触媒
の後段の酸化触媒よって未燃の燃料や不完全燃焼生成
物、すなわち浮遊粒子物質、COおよび炭化水素を高効
率で酸化除去することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の実施例1の炭化水素分解触媒とNOx還
元触媒との排ガス糸への適用方法を示す図である。図1
中の1はエンジン、2は排気マニホルド、3は炭化水素
インジェクター、4は炭化水素分解触媒、5はNOx還
元触媒、6は排気管を示している。図2は本発明の実施
例2の炭化水素分解触媒、NOx還元触媒および炭化水
素酸化触媒の排ガス系への適用方法を示す図である。図
2中の1はエンジン、2は排気マニホルド、3は炭化水
素インジェクター、4は炭化水素分解触媒、5はNOx
還元触媒、6は排気管、7は炭化水素酸化触媒を示して
いる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/36 102A 102D

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素を還元剤として、排ガスを窒素
    酸化物還元触媒装置により浄化する排ガス浄化装置にお
    いて、前記窒素酸化物還元触媒装置の排ガスの流路の上
    流側に、炭化水素噴射ノズルと炭化水素分解触媒層から
    なる炭化水素を添加する装置を設置し、前記炭化水素噴
    射ノズルから供給された炭化水素を炭化水素分解触媒層
    により、供給した炭化水素よりも低級の炭化水素の含有
    量が増加した炭化水素流とし、当該炭化水素流を前記排
    ガス流に合流させることを特徴とする排ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 ディーゼルエンジンの排ガスの流路に窒
    素酸化物還元触媒装置を設け、その排ガスの流路の上流
    側に炭化水素を添加する装置を有する排ガス浄化装置で
    あって、当該炭化水素を添加する装置が炭化水素噴射ノ
    ズルと炭化水素分解触媒層からなり、当該炭化水素分解
    触媒層の一方の端面は炭化水素噴射ノズルに対向して配
    置され、他方の端面が排ガス流路に開放して配置されて
    いることを特徴とするディーゼルエンジン排ガスの浄化
    装置。
  3. 【請求項3】 窒素酸化物還元触媒装置の下流側に、さ
    らに炭化水素酸化触媒装置を設けることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の排ガス浄化装置。
  4. 【請求項4】 炭化水素を添加する装置に供給される炭
    化水素が、燃料油である請求項1、2又は3に記載の排
    ガス浄化装置。
  5. 【請求項5】 炭化水素を添加する装置の炭化水素接触
    分解触媒層が燃料油を構成する炭化水素を分解し、炭素
    数のより小さいパラフィン成分、ナフテン成分、アロマ
    ティックス成分又はオレフィン成分を増加させるもので
    ある請求項1、2、3又は4に記載の排ガス浄化装置。
  6. 【請求項6】 炭化水素を添加する装置の炭化水素接触
    分解触媒層の触媒が、超安定化Y−ゼオライトを主成分
    とするものである請求項1、2、3、4又は5に記載の
    排ガス浄化装置。
  7. 【請求項7】 窒素酸化物還元触媒装置の触媒が、イリ
    ジウム担持金属炭化物を主成分とするものである請求項
    1〜6のいずれか1項に記載の排ガス浄化装置。
  8. 【請求項8】 排ガスを、請求項1〜7のいずれか1項
    に記載の装置により浄化することを特徴とする排ガスの
    浄化方法。
  9. 【請求項9】 排ガスがディーゼルエンシンの排気ガス
    である、請求項8に記載の排ガスの浄化方法。
JP22444195A 1995-07-31 1995-07-31 排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法 Expired - Fee Related JP3706177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22444195A JP3706177B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22444195A JP3706177B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0938467A true JPH0938467A (ja) 1997-02-10
JP3706177B2 JP3706177B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=16813826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22444195A Expired - Fee Related JP3706177B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706177B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523797A (ja) * 2003-04-17 2006-10-19 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 二酸化窒素の分解方法
KR100882371B1 (ko) * 2000-10-31 2009-02-05 에미텍 게젤샤프트 퓌어 에미시온스테크놀로기 엠베하 소형 산화 질소 흡착기
JP2010059833A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2010116907A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2011522987A (ja) * 2008-05-15 2011-08-04 ジョンソン、マッセイ、インコーポレイテッド 熱回収蒸気発生装置と併用する放出物低減装置
WO2012045423A3 (de) * 2010-10-04 2012-08-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Abgasreinigungsvorrichtung, verfahren zur abgasreinigung, katalysator sowie pyrolysereaktor
KR20150136035A (ko) * 2015-09-23 2015-12-04 장희현 유해가스 처리시스템

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100882371B1 (ko) * 2000-10-31 2009-02-05 에미텍 게젤샤프트 퓌어 에미시온스테크놀로기 엠베하 소형 산화 질소 흡착기
JP2006523797A (ja) * 2003-04-17 2006-10-19 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 二酸化窒素の分解方法
JP4874093B2 (ja) * 2003-04-17 2012-02-08 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 二酸化窒素の分解方法
JP2011522987A (ja) * 2008-05-15 2011-08-04 ジョンソン、マッセイ、インコーポレイテッド 熱回収蒸気発生装置と併用する放出物低減装置
JP2010059833A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2010116907A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
WO2012045423A3 (de) * 2010-10-04 2012-08-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Abgasreinigungsvorrichtung, verfahren zur abgasreinigung, katalysator sowie pyrolysereaktor
DE102010049957B4 (de) * 2010-10-04 2013-11-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Abgasreinigungsvorrichtung, Verfahren zur Abgasreinigung sowie Pyrolysereaktor
KR20150136035A (ko) * 2015-09-23 2015-12-04 장희현 유해가스 처리시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3706177B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6936232B2 (en) Process and apparatus for removing NOx from engine exhaust gases
Burch Knowledge and know‐how in emission control for mobile applications
Farrauto et al. Catalytic converters: state of the art and perspectives
EP0830201B1 (en) Diesel engine exhaust gas purification system
CN101511450B (zh) 低温烃scr
DK2993322T3 (en) Process for on-site regeneration of a denitration catalyst in exhaust gas purification systems
US20070031310A1 (en) Reduction of NOx emissions using a staged silver/alumina catalyst system
RU2592791C2 (ru) СПОСОБ ОБРАБОТКИ NOx ВЫХЛОПНЫХ ГАЗОВ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ ТРЕХ ПОСЛЕДОВАТЕЛЬНЫХ ЗОН КАТАЛИЗАТОРОВ SCR
US9079162B2 (en) Fe-BEA/Fe-MFI mixed zeolite catalyst and process for the treatment of NOX in gas streams
US6126912A (en) Process and catalyst comprising at least one EU-1 and/or NU-86 and/or NU-87 zeolite for reducing oxides of nitrogen in an oxidizing medium
JP3706177B2 (ja) 排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法
MX2012011540A (es) Catalizador de zeolita mixta de fe-bea/fe-mfi y proceso para tratar nox en corrientes de gas usando el mismo.
US6217838B1 (en) Process for reducing emissions of oxides of nitrogen in a medium which is super-stoichiometric in oxidizing agents
JP4294097B2 (ja) リーン−バーン内燃機関用の排気制御機構
Heimrich Diesel NOx catalytic converter development: A review
JP3408905B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒およびディーゼルエンジン排ガス浄化方法
JPH05212248A (ja) 天然ガス燃焼排ガス中の窒素酸化物の浄化方法
Guo et al. Selective catalytic reduction of nitric oxide with propene and diesel fuel as reducing agents over anodic alumina catalyst
JPH06319953A (ja) 窒素酸化物浄化法
KR100569482B1 (ko) 디젤 차량의 배기가스 정화시스템
KR20080101451A (ko) 프라즈마개질기를 이용한 배기가스정화장치
JP3842338B2 (ja) 窒素酸化物の還元除去方法
JPH06210165A (ja) 排気ガス中の炭化水素吸着剤
Guo et al. Selective catalytic reduction of nitric oxide by propene over a Cu-Mn-CeOx/Al2O3/Al alumite catalyst
JP2000084359A (ja) サルフェートの還元方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050728

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees