JPH093779A - 綿含有織編物の柔軟加工 - Google Patents

綿含有織編物の柔軟加工

Info

Publication number
JPH093779A
JPH093779A JP7176936A JP17693695A JPH093779A JP H093779 A JPH093779 A JP H093779A JP 7176936 A JP7176936 A JP 7176936A JP 17693695 A JP17693695 A JP 17693695A JP H093779 A JPH093779 A JP H093779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cotton
treatment
woven
fiber
swelling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7176936A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yanagiuchi
雄一 柳内
Takayuki Hirai
孝幸 平井
Takeshi Ishikawa
剛士 石川
Hirotaka Iida
浩貴 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP7176936A priority Critical patent/JPH093779A/ja
Publication of JPH093779A publication Critical patent/JPH093779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は綿含有織編物の風合、表面の感触、
吸水性等の諸物性を向上させ、その利用範囲を拡げるも
のである。 【構成】 綿含有織編物を綿膨潤剤処理後主として綿繊
維の一次壁を優先的に加水分解する改質セルラーゼ酵素
で減量し、次に再度綿膨潤剤処理を行った後、物理的又
は物理化学的処理を行い、綿繊維をフィブリル化する加
工方法。綿膨潤剤処理は苛性ソーダ、液体アンモニア、
低級アミンを単独又は組合せて使用する化学的処理であ
る。物理的又は物理化学的処理は液流ワッシャー、エヤ
ーワッシャー、冷凍、拡布乾燥を単独又は組合せて使用
する処理である。綿含有織編物は綿100%糸、綿とポ
リエステル、ポリアミド、ポリアクリルニトリル等の合
成繊維との複合糸を単独又は組合せて使用した織編物で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は綿含有織編物の風合、表
面の感触、吸水性等の諸物性を向上させ、その利用範囲
を拡げるものである。
【0002】
【従来の技術】綿繊維は第一次壁と称される表面付近の
網目状管状組織と、第二次壁と称されるフィブリルのら
せん状配列よりなるラメラの多重構造の内部組織からで
きている。
【0003】徒来、綿含有織編物の加工分野ではその諸
物性を向上する為に綿繊維の第一次壁、第二次壁を区別
することなく、一体構造のものとして捉え、処理してき
た。
【0004】セルラーゼを用いた酵素減量加工(特公昭
52―43236)もその一つである。
【0005】この方法により、綿含有織編物は減量され
ソフトな風合になるが、酵素の作用が平均的でないため
に、強力低下、再現性不足という問題点が指摘されて来
た。
【0006】水酸化ナトリウム等の膨潤剤前処理による
方法(特公昭58―54082)、液体アンモニア、低
級アルキルアミン等のセルロース系繊維の微細構造中に
存在するミクロポアの容積を減少せしめる薬剤で前処理
する方法(特開平6―158550)等の改良案が提案
されているが、いずれも綿繊維を一体構造のものとして
捉えての改良である。
【0007】これとは別にセルラーゼ酵素処理後、圧縮
空気により該当セルロース系繊維を移送し、連続的に金
網に打ち付けクラッシングする方法(特開平4―281
063)、気流染色機にてセルラーゼ酵素減量をする方
法(特開平5―214664)等の物理的な改良も提案
されているが、これらも前記と同様に綿繊維を一体構造
のものとして捉えての改良である。この為、風合、表面
の感触等の物性向上に限界があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】酵素減量加工に際し、
綿繊維を切断して繊維長を短くすることなく、繊維軸方
向に細かく分割し、極めて柔軟な風合を綿含有織編物に
与える加工方法を開発することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は綿織編物をまず
綿繊維膨潤剤で膨潤させて表面を平滑にし、続いて水溶
性高分子を含む改質セルラーゼ酵素で減量し表面の第1
次壁を平均的に除去する。
【0010】続いて液体アンモニア、苛性又はそれらを
組合せたセルロース繊維の膨潤剤処理を行う。
【0011】次にエヤー、液流又はそれらを組合せたワ
ッシャーの衝撃力、水の相変化に伴う膨張力、綿繊維の
乾燥時の収縮力等を利用し、綿繊維を繊維軸方向に分割
しフィブリル化する加工である。
【0012】綿を切断する事なくフィブリル化すること
により、強度低下を最小限に抑えながら、従来得られな
かった新鮮な風合、表面の感触が得られた。
【0013】液安、苛性又はそれらの組合せ処理を酵素
減量の前処理として行うことは前記のように提案されて
いるが、酵素減量後に行う提案は今まで例を見ない全く
新しい着想である。
【0014】更にこの場合の酵素として改質セルラーゼ
酵素を用いる例はいまだ提案されたことはない。以下に
本発明を詳細に説明する。
【0015】本発明に用いられる綿繊維は米綿、エジプ
ト綿等のいわゆる原産国には限定されず植物学上定義さ
れる綿繊維を指す。又綿含有織編物とは前記綿繊維を含
有する織物で綿100%或いは他の繊維と混用されたも
のを指す。
【0016】糸、織布、編物各段階で混用される他の繊
維としては綿以外の天然、半合成、合成繊維全てを含
む。
【0017】綿織編地は綿の加工に通常用いられている
酵素又は酸化剤系の糊抜剤、水酸化ナトリウム、炭酸ソ
ーダ等のアルカリ系精錬剤、過酸化物系又は塩素系漂白
剤を用いた下晒を行う。
【0018】下晒後、酵素処理による強力低下軽減、再
現性向上の為に前記膨潤剤処理(ミクロポア減少の薬剤
を含む)で前処理する。膨潤剤処理とはマーセライズ加
工、液安加工、メチルアミン、エチルアミン等の低級ア
ミンによる加工等のことである。
【0019】マーセライズ加工とは綿織編地を苛性ソー
ダに濃度10〜30%(望ましくは15〜20%)、温
度−10〜90℃(望ましくは10〜25℃)、時間1
5秒〜5分(望ましくは1〜3分)浸漬処理した後、洗
浄する一連の加工である。
【0020】液安加工とは、綿織編地を液体アンモニア
に1〜60秒(望ましくは3〜10秒)浸漬処理した
後、5〜90秒(望ましくは5〜20秒)以内にアンモ
ニアを除去する加工である。
【0021】次に改質セルラーゼ酵素を用いた酵素減量
加工を行う。この酵素を用いて綿織編物を処理する方法
は従来タイプのセルラーゼ酵素減量加工の方法と基本的
には同じである。
【0022】綿織編物の規格により酵素濃度、PH、温
度、時間は変える必要があるが、通常は酵素濃度0.1
〜5.0%、PH3.5〜6.0、温度30〜70℃時
間30〜180分である。
【0023】加工機械は浸漬タイプのなかでも液流方式
が望ましく、浴比(被処理物:浴液)は1:5〜1:1
00が普通である。セルラーゼ処理後常法の失活処理を
行い、乾燥する。
【0024】改質セルラーゼ酵素は優先的にセルロース
繊維の表面に平均的に作用し、主として綿繊維の一次壁
を優先的に加水分解反応を起こさせるタイプのものであ
る。
【0025】具体的には水溶性高分子を含むハイブリッ
トセルラーゼ酵素のことで、セルロース系繊維への親和
性が高く、分子量数十万の巨大高分子である。又液中培
養によって得られた液状セルラーゼも使用できる。
【0026】この改質セルラーゼ酵素で処理することに
より綿繊維の第1次壁が平均的にはがされる。即ち従来
のセルラーゼ酵素を用いた場合、セルロース繊維表面の
一部が強く加水分解され、第一次のみならず第二次壁迄
破壊が進み綿繊維が切断されるケースが多い。
【0027】これに対し、改質セルラーゼ酵素を用いた
場合セルロース繊維表面は薄皮をはがした様に滑らか
で、第二次壁のフィブリルの集合している様相を示し、
部分的に溝又は亀裂が僅かに入っている状態である。
【0028】そして切断されている綿繊維も少ない。従
って織編地の強力の低下は少ない。
【0029】酵素減量の後、液安、苛性又は各々を組合
せたセルロース繊維の膨潤処理を行う。
【0030】第1次壁が平均的にはがされ、部分的に溝
又は亀裂の入ったセルロース繊維に、膨潤剤が作用し、
溝又は亀裂がより深くなるものと推定される。
【0031】膨潤処理された綿織編物にエヤー、液流ワ
ッシャーによる物理的な衝撃を与える加工を行う。
【0032】綿織編物の規格により時間、温度、循環速
度を変える必要があるが、通常は時間30〜600分、
温度20〜130℃、循環速度30〜1000m/mi
nである。
【0033】尚、物理的な衝撃の代わりに水に浸漬後冷
凍装置中に2〜5時間冷凍保存又は冷却槽(0℃以下)
中に2〜5分通して冷凍処理させ、水の相変化に伴う膨
張力、更にはそれを乾燥する際のセルロース繊維の収縮
力等の物理化学的な力を利用することも有効である。
【0034】物理的、物理化学的な揉み、摩擦、衝撃が
加えられ綿繊維は繊維軸方向に割れ、フィブリル化す
る。即ち、綿繊維は第一次壁が平均的に簿くなるか消失
している為、物理的、物理化学的な力により、第二次壁
を構成しているラメラ又はフィブリルが分離し、綿繊維
はフィブリル化するものと考えられる。
【0035】極細繊維化後染色を行う方法を実施例に記
載するが、減量、膨潤、衝撃各処理の前又は後に染色を
行うことも可能である。
【0036】染色は連続染色、コールドバッチ、液流染
色等どの方法を用いても良い。
【0037】染色後、最終製品に求められる性能に応
じ、柔軟剤、樹脂剤等を用いて仕上げ処理を行う。その
後拡布乾燥(たとえば、ピンで巾を固定し、130℃×
2〜5分で乾燥)する。
【0038】
【実施例1】 1.経緯とも綿100%の60番手糸を使用し、経糸密
度、緯糸密度100本/inの平織組織の織物を作成し
た。
【0039】2.該当織物を連続漂白機を用いて下晒
(糊抜精錬漂白)した。
【0040】3.下晒の済んだ織物をマーセ膨潤ライズ
加工(苛性ソーダ20%、25℃、60秒処理)した。
【0041】4.マーセライズ加工の済んだ織物を液流
染色機を用い、下記条件にて酵素減量した。 1)薬品: スーパーバイオ―K―80(改質セルラーゼ酵素)
0.3%(洛東化成製) センカバッファー(PH調整剤)0.3%(日本染化
製) アピアゲンAG―85(界面活性剤)0.2%(洛東
化成製) 2)温度:55℃ 3)時間:60min
【0042】5.酵素減量の済んだ織物を液安処理機を
用い、下記条件にて液安処理した。 1)薬品:液体アンモニア(100%アンモニア) 2)温度:−33.5℃ 3)時間:5sec
【0043】6.液安処理の済んだ織物を液流染色機を
用い、下記条件にてワッシャー処理した。 1)薬品:WS―20(界面活性剤)0.1%(三洋化
成製) 2)温度:90℃ 3)時間:120min
【0044】7.該当織物を反応性染料を用いて染色
後、テンター加工機で柔軟剤付与と巾出し加工を行っ
た。
【0045】8.その他 1)比較の為、上記4の酵素剤を従来タイプセルラーゼ
(合同酒精製「GODO―TCL」)に変えた加工を行
った。 2)加工後の綿繊維形状を明示する為に電子顕微鏡によ
る側面写真を添付する。 3)減量率、強力、剛軟度を測定した。 4)改質セルラーゼ酵素としてセルソフトプラス(ノボ
(株))を用いても同様な効果が得られる。
【0046】加工上がり品の電子顕微鏡による側面写真
を示す。図1は改質セルラーゼ処理品で、図2は従来タ
イプセルラーゼ処理品である。
【0047】テスト結果を第1表に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
【実施例2】 1.経緯とも綿100%を使用し、経糸密度131.4
本/in、緯糸密度71本/inの平織組織の織物を作
成し、連続漂白機を用いて下晒(糊抜精錬漂白)した。
【0050】2.下晒の済んだ織物を実施例1と同様に
マーセライズ加工した後、液体アンモニアに3秒間浸漬
後、アンモニアを蒸発させ水洗、乾燥した。
【0051】3.水洗、乾燥の済んだ織物を実施例1と
同様に酵素減量、液安処理をした。
【0052】4,液安処理の済んだ織物を水に浸漬、脱
水し、冷凍庫に−5℃で5H保管後110℃で2分間テ
ンター乾燥した。
【0053】5.実施例1と同様に染色、柔軟剤処理を
行った。
【0054】6.その他 1)実施例1と同様に比較の為、徒来タイプセルラーゼ
(合同酒精製「GODO―TCL」を用いた酵素減量を
行った。 2)減量率、強力、剛軟度を測定した。
【0055】テスト結果を第2表に示す。
【0056】
【表2】
【0057】
【実施例3】 1.綿100%の60/2を用いた天竺編地を作成し
た。
【0058】2.該当編地を連続漂白機を用いて下晒
(精錬漂白)した。
【0059】3.下晒の済んだ織物を実施例1と同様
に、マーセライズ加工、酵素減量、液安処理、ワッシャ
ー処理、仕上加工を行った。
【0060】4.その他 1)実施例1と同様に比較の為、従来タイプセルラーゼ
(合同酒精製「GODO―TCL」を用いた酵素減量を
行った。 2)減量率、強力、ソフト性をテストした。
【0061】テスト結果を第3表に示す。
【0062】
【表3】
【0063】
【発明の効果】本発明の加工方法により、強度低下が少
く、柔軟な風合を綿含有織編物に付与することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による加工上がり改質セルラーゼ処理し
た繊維形状の電子顕微鏡による側面写真。
【図2】加工上がり従来タイプセルラーゼ処理した繊維
形状の電子顕微鏡による側面写真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 11/38 D06M 11/04 B // D06M 101:06 (72)発明者 飯田 浩貴 愛知県岡崎市美合町字入込45 日清紡績株 式会社美合工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 綿含有織編物を綿膨潤剤処理後主として
    綿繊維の一次壁を優先的に加水分解する改質セルラーゼ
    酵素で減量し、次に再度綿膨潤剤処理を行った後、物理
    的又は物理化学的処理を行い、綿繊維をフィブリル化す
    る加工方法。
  2. 【請求項2】 綿膨潤剤処理が苛性ソーダ、液体アンモ
    ニア、低級アミンを単独又は組合せて使用する化学的処
    理である請求項1記載の加工方法。
  3. 【請求項3】 物理的又は物理化学的処理が液流ワッシ
    ャー、エヤーワッシャー、冷凍、拡布乾燥を単独又は組
    合せて使用する処理である請求項1記載の加工方法。
  4. 【請求項4】 綿含有織編物が綿100%糸、綿とポリ
    エステル、ポリアミド、ポリアクリルニトリル等の合成
    繊維との複合糸を単独又は組合せて使用した織編物であ
    る請求項1記載の加工方法。
JP7176936A 1995-06-21 1995-06-21 綿含有織編物の柔軟加工 Pending JPH093779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176936A JPH093779A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 綿含有織編物の柔軟加工

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176936A JPH093779A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 綿含有織編物の柔軟加工

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH093779A true JPH093779A (ja) 1997-01-07

Family

ID=16022337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7176936A Pending JPH093779A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 綿含有織編物の柔軟加工

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH093779A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001041A (ja) * 2013-06-15 2015-01-05 健彰實業股▲ふん▼有限公司 ポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法
CN104963205A (zh) * 2015-06-10 2015-10-07 上海针织九厂 一种细密柔滑针织内衣面料的制备方法
JP2017066583A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 富士紡ホールディングス株式会社 セルロース系繊維を含む織編物及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001041A (ja) * 2013-06-15 2015-01-05 健彰實業股▲ふん▼有限公司 ポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法
CN104963205A (zh) * 2015-06-10 2015-10-07 上海针织九厂 一种细密柔滑针织内衣面料的制备方法
JP2017066583A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 富士紡ホールディングス株式会社 セルロース系繊維を含む織編物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN115161989A (zh) 一种莱赛尔针织物练漂工艺
WO1993020278A1 (en) A process for defuzzing and depilling cellulosic fabrics
JPH093779A (ja) 綿含有織編物の柔軟加工
KR101135377B1 (ko) 염색 및 정련된 라이오셀 직물의 제조방법
KR20010033935A (ko) 셀룰로우스 직물의 염색 및 마무리 방법
JP3527251B2 (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維布帛の処理方法
JP3081782B2 (ja) 改質セルロースアセテート繊維の製造方法
JP4312337B2 (ja) セルロース系繊維の改質方法
JP3204915B2 (ja) 改質アセテート繊維織物の製造方法
JPH02175975A (ja) パイナップル繊維含有繊維構造物の防縮毛羽防止加工方法
JP2002115175A (ja) セルロース系繊維を含むポリエステル系繊維布帛の製造方法
JPH09158054A (ja) 繊維構造物およびその製造方法
JPH10158975A (ja) セルロース系繊維含有構造物の防縮加工方法
JP3831838B2 (ja) 再生セルロース繊維の加工処理方法
JP2802358B2 (ja) アセテート繊維布帛の改質方法
JPH0921064A (ja) ポリエステル/再生セルロース系複合繊維織物およびその製造方法
JP2003253542A (ja) 交織物およびその製造方法
Hussain Developments in the Processing of Lyocell Fabrics
JPH06341066A (ja) アセテート繊維含有織編物の加工方法
CN109371608A (zh) 天丝与纤维素纤维混纺面料的丝光工艺
JP2020007655A (ja) フィブリル化している再生セルロース繊維及びそれを用いた布帛
JPH08291470A (ja) セルロース繊維またはそれからなる布帛のスレ防止方法
JPH07279043A (ja) セルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法
JPH09137384A (ja) 抗ピリング性及びピーチスキン加工性に優れた溶剤紡糸セルロース系繊維、その繊維構造物及びその製法
JPH0967766A (ja) セルロース系繊維含有織編物の処理方法