JPH093430A - 一液型湿式硬化性ウレタン接着剤 - Google Patents

一液型湿式硬化性ウレタン接着剤

Info

Publication number
JPH093430A
JPH093430A JP7154598A JP15459895A JPH093430A JP H093430 A JPH093430 A JP H093430A JP 7154598 A JP7154598 A JP 7154598A JP 15459895 A JP15459895 A JP 15459895A JP H093430 A JPH093430 A JP H093430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
hydroxide
weight
pack type
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7154598A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nomura
茂 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7154598A priority Critical patent/JPH093430A/ja
Publication of JPH093430A publication Critical patent/JPH093430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温多湿条件下または雨天時でも屋外で使用
可能な、接着力に優れた建築用途に好適な接着剤を提供
すること。および、接着剤が硬化するときに生じる炭酸
ガスの気泡が硬化被膜中に残留しない接着剤を提供する
こと。 【構成】 本発明の一液型湿式硬化性ウレタン接着剤
は、ウレタン樹脂100重量部に対して、水酸化マグネ
シウム、水酸化カルシウム、および水酸化アルミニウム
からなる群より選択される、少なくとも1種の水酸化物
を10重量部以上500重量部以下の割合で含有する一
液型湿式硬化性ウレタン接着剤であって、該水酸化物
は、5μm以下の粒径を有する粒子を70重量%以上の
割合で含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一液型湿式硬化性ウレタ
ン接着剤に関する。さらに詳細には、建築現場などに用
いられる一液型湿式硬化性ウレタン接着剤に関し、特
に、屋外タイル壁の施工用接着剤として好適に用いられ
る接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】建築分野においては、コンクリート、木
材などの被着材上に、陶磁器質タイル、種々の化粧シー
ト被覆建材などを接着して、建築物の装飾、保護などが
行われる。このために、種々の接着剤が用いられてい
る。
【0003】特に、屋外で使用される接着剤に関して
は、コンクリートなどの被着面が雨などにより濡れてい
ても接着力を発揮すること、即ち、湿潤面に対する接着
性に優れることが重要である。一液型ウレタン接着剤は
このような用途に用いられ、空気中または被着材に含ま
れる水分と接着剤中の成分であるイソシアネートとの反
応により硬化する。
【0004】従来のウレタン接着剤は、数平均分子量が
500〜10,000でありかつ分子の両末端に水酸基
を有しているポリエステル樹脂および/またはポリエー
テル樹脂に、4,4’−ジフェニルメチレンジイソシア
ネート(MDI)またはトリレンジイソシアネート(T
DI)のような、二官能性以上のポリイソシアネート化
合物を反応させて得られるポリウレタンイソシアネート
をベースとしている。このようなベースに、充填材とし
て、炭酸カルシウム、白雲母などの無機材料を分散させ
ることにより、接着剤が調製される。このような1液型
ウレタン接着剤は、上記のように、空気中または被着材
に含まれる水分と反応し、炭酸ガスを発生しながら硬化
する。
【0005】しかし、このような接着剤を用いると、発
生した炭酸ガスが、硬化後の被膜内に残留し易い。炭酸
ガスの発生量が多いと、硬化被膜中に多数の気泡が確認
される。このような硬化被膜では、被膜の強度が充分で
ないため、最終的に接着強度が低下する。そのため、こ
のような接着剤は、高温多湿下および雨天時に使用する
場合には、特に注意して取り扱わなければならない。
【0006】特開昭61−31418公報では、イソシ
アネートとアミンとを、モル当量比として1:0.2〜
1:0.6で用いることにより、炭酸ガス発生量を減少
させ、気泡の発生を防止している。しかし、開示された
技術では、アミンとイソシアネートを共存させて用いる
と、ウレタン樹脂の硬化反応が速すぎるため、作業性の
良い一液型ウレタン接着剤が得られない。建築現場で用
いる接着剤としては、秤量および混合の不要な一液型接
着剤が必須である。従って、ここで開示された接着剤
は、建築現場用接着剤としては不適である。
【0007】さらに、上記一液型湿気硬化性ウレタン接
着剤では、それらが使用される環境条件によっては、さ
らに炭酸ガスが発生するため、十分な接着強度が得られ
なかった。例えば、夏期のような高温多湿条件では、イ
ソシアネート基と水分との反応が急激に起きるため、硬
化終了までの間に硬化被膜中で炭酸ガスがさらに発生
し、その結果、接着強度が低下する。このほかに、被着
体がモルタルやコンクリートである場合には、これらの
中に多量の水分が含まれることにより、炭酸ガスの発生
量が多くなる。これらの接着剤が屋外でかつ雨天時に使
用される場合にも同様の現象が起こる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解決するものであり、その目的とするところ
は、炭酸ガスによる気泡が接着被膜中に残存せず、接着
剤の強度が低下しない、屋外での用途に好適なウレタン
接着剤を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の一液型湿式硬化
性ウレタン接着剤は、ウレタン樹脂100重量部に対し
て、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、および水
酸化アルミニウムからなる群より選択される少なくとも
1種の水酸化物を、10重量部以上500重量部以下の
割合で含有する一液型湿式硬化性ウレタン接着剤であっ
て、該水酸化物は、5μm以下の粒径を有する粒子を7
0重量%以上の割合で含有する。そのことにより上記目
的が達成される。
【0010】好ましい実施態様では、上記水酸化物は、
1μm以下の粒径を有する粒子を50重量%以上の割合
で含有する。
【0011】本発明の一液型湿気硬化性ウレタン接着剤
は、ウレタン樹脂をベースとして、粒径の細かい水酸化
物を配合することにより調製される。
【0012】(ウレタン樹脂)本発明に用いるウレタン
樹脂は、ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物
との反応により得られるウレタン樹脂である。
【0013】上記ウレタン樹脂の原料であるポリオール
化合物としては、ポリエーテルポリオール、ポリエステ
ルポリオール、水酸基含有ポリブタジエンポリオール、
アクリルポリオール、ヒマシ油の誘導体、トール油誘導
体などが用いられ得る。
【0014】上記ポリオール化合物のうち、ポリエーテ
ルポリオールとしては、プロピレングリコール、エチレ
ングリコール、またはテトラメチレングリコールの単独
重合体またはこれらの共重合体;活性水素を2個以上を
有する低分子量活性水素化合物の1種または2種以上の
存在下で、プロピレンオキサイドおよびエチレンオキサ
イドを開環重合させて得られるポリオキシエチレン−プ
ロピレンポリオールのランダム共重合体および/または
ブロック共重合体;テトラヒドロフランの開環重合によ
って得られるポリオキシテトラメチレングリコールなど
がある。
【0015】上記低分子量活性水素化合物としては、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ブチレング
リコール、1,6−へキサンジオールなどのジオール;
グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−へ
キサントリオールなどのトリオール;アンモニア、メチ
ルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミ
ンなどのアミンが用いられ得る。
【0016】上記ポリエーテルポリオールの分子量は、
500〜10000、好ましくは、1000〜5000
であり、1分子中に活性水素源としてヒドロキシ基を
1.5〜5個、好ましくは、2〜3個有する。得られる
ウレタン樹脂の所望の物性を損なわない範囲で、種々の
分子量および官能基数を有するものが用いられ得る。こ
れらは、単独でまた2種以上組み合わせて用いられ得
る。
【0017】上記ウレタン樹脂の原料であるポリオール
化合物のうち、ポリエステルポリオールは、一般に、多
塩基酸と多価アルコールとを反応させることにより、ま
たは、多価アルコールでε−カプロラクトンなどを開環
重合して調製され得る、末端にヒドロキシ基を有する活
性ポリエステルポリオールである。
【0018】上記多塩基酸成分としては、フタル酸、ア
ジピン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、
二量化リノレイン酸、マレイン酸、それらのジ低級アル
キルエステルなどが用いられ得る。これらは単独でまた
は組み合わせて用いられ得る。
【0019】上記多価アルコールとしては、エチレング
リコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、1,6−へキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコールなどのジオール;グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、1,2,6−へキサント
リオール、トリエチレングリコール、トリプロピレング
リコールなどのトリオールが用いられ得る。これらは単
独でまたは組み合わせて用いられ得る。
【0020】上記ポリエステルポリオールとしては、具
体的には、1,4−ブタンジオール/アジピン酸、1,
6−へキサンジオール/セバシン酸などが用いられ得
る。
【0021】このようなポリエステルポリオールの数平
均分子量は、500〜10,000、好ましくは1,0
00〜5,000の範囲である。数平均分子量が500
未満では得られる接着剤が柔軟性に欠け、10,000
を超えると得られる接着剤が強靱性に欠ける。
【0022】このようなポリエーテルポリオールおよび
ポリエステルポリオールをはじめとするポリオール化合
物は、用いられるウレタン接着剤の所望の特性に応じ
て、単独でまたは2種以上混合して用いられ得る。
【0023】上記ウレタン樹脂の原料であるポリイソシ
アネー卜化合物としては、へキサメチレンジイソシアネ
ート、リジンメチルエステルジイソシアネートなどの脂
肪族ポリイソシアネート類;水添ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添トリ
レンイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネート
類;トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニル
メタンジイソジアネート(MDI)、ナフチレンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネー卜などの芳香族
イソシアネート類;およびこれらの混合物が用いられ得
る。好ましくは、取り扱い易さの点から、TDI、MD
Iなどの芳香族ポリイソシアネート類が用いられ得る。
【0024】本発明に用いるウレタン樹脂としては、プ
ロピレングリコール、エチレングリコール、またはテト
ラメチレングリコールの単独重合体またはこれらのグリ
コールの共重合体と、TDIまたはMDIとを反応させ
ることにより得られるウレタン樹脂が好ましい。得られ
る接着剤の接着力の点から、ポリプロピレングリコール
とMDIとを反応させて得られるウレタン樹脂が好まし
い。アジピン酸、琥珀酸、フタル酸などの二塩基酸と、
エチレングリコール、ブタンジオールなどとの反応によ
り得られたポリエステルポリオールとTDIまたはMD
Iとを反応させることにより得られるウレタン樹脂もま
た好ましい。
【0025】本発明に用いられるウレタン樹脂は、上記
ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物を非水条
件下で混合し、必要により加熱することによって調製さ
れる。通常、40℃〜150℃で2時間〜18時間加熱
することによりウレタン樹脂が形成される。
【0026】このようなウレタン樹脂の調製に用いるポ
リイソシアネート化合物のイソシアネート基の化学当量
は、原料に含まれる水と反応するイソシアネートを考慮
すると、ポリオール化合物の水酸基の化学当量よりも過
剰に含まれていることが望ましい。ポリイソシアネート
化合物のイソシアネート基の化学当量が、ポリオール化
合物の水酸基の化学当量と同一またはそれ以下である
と、得られる樹脂の接着力が実質的に失われる。
【0027】このように形成されるウレタン樹脂の架橋
度は、使用されるポリイソシアネート化合物の官能基数
により変化するが、得られる接着剤の耐熱性および耐水
性が十分に発揮されるような架橋度を達成することが重
要である。
【0028】(水酸化物)本発明で用いる水酸化物は、
水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミ
ニウムからなる群より選択される少なくとも1種であ
る。
【0029】上記水酸化物は、粒径の小さいものが好ま
しい。本明細書中で用いる「粒径」とは、光散乱法によ
って測定される平均粒径である。上記水酸化物は、粒径
が5μm以下の粒子を、全水酸化物の重量に対して70
重量%以上、好ましくは、粒径が5μm以下の粒子を、
全水酸化物の重量に対して70重量%以上かつ粒径が1
μm以下の粒子を40重量%以上、さらに好ましくは、
粒径が5μm以下の粒子を、全水酸化物の重量に対して
70重量%以上かつ粒径が1μm以下の粒子を50重量
%以上の割合で含有する。粒径が5μmの水酸化物が7
0%重量以下であると、発生する炭酸ガスを水酸化物が
十分に吸着せず、炭酸化物塩にすることができないた
め、接着力に劣る。
【0030】上記水酸化物は、上記ウレタン樹脂100
重量部に対して、10重量部〜500重量部、好ましく
は20重量部〜200重量部の割合で含有され得る。1
0重量部未満では、得られるウレタン接着剤が接着力に
劣る。500重量部を超えると、得られる接着剤が脆弱
になる。
【0031】(添加剤)本発明のウレタン接着剤には、
必要に応じて、本発明のウレタン接着剤の特性を低下さ
せない範囲で、無機充填剤、接着付与剤、接着剤全体の
粘度を低下させるための溶剤および可塑剤、硬化促進用
触媒、老化防止剤、顔料などが添加剤として加えられ得
る。
【0032】無機充填剤としては、炭酸カルシウム、雲
母、珪砂、セメントなどが用いられ得る。
【0033】接着付与剤としては、従来公知のシランカ
ップリング剤、チタネートカップリング剤、アルキレン
イミンなどが用いられ得る。
【0034】可塑剤としては、ジオクチルフタレート、
ブチルベンジルフタレート、ジノニルフタレートなどの
フタル酸エステル類;ジエチレングリコールジベンゾエ
ート、エチレングリコールモノブチルエーテルベンゾエ
ートなどの安息香酸エステル類;部分水素添加ターフェ
ニル、アルキル多環芳香族炭化水素類;塩素化パラフィ
ン類が用いられ得る。
【0035】溶剤としては、トルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素類、エステル類、ケトン類、エーテル類
などが用いられ得る。
【0036】硬化促進用触媒としては、N−アルキルベ
ンジルアミン、N−アルキルモルホリン、N−アルキル
脂肪族ポリアミン、N−アルキルピペラジン、トリエチ
レンジアミン、ナフテン酸またはオクテン酸の重金属塩
(錫、鉛、コバルト、マンガン、鉄などの塩)、ジブチ
ル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエートなどが用いら
れ得る。
【0037】このほかに、添加剤として無水ケイ酸、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、タレ止め剤なども添加され得
る。
【0038】上記種々の添加剤は、必要に応じて、ポリ
オール化合物と水酸化物との混合時またはウレタン樹脂
の調製後に添加混合され得る。
【0039】(ウレタン接着剤の調製)ウレタン樹脂を
含む本発明の接着剤は、例えば、次の方法で調製され
る。上記ポリオール化合物に、上記水酸化物および必要
に応じて添加剤を加え、60℃〜150℃で2時間〜1
8時間、減圧下で必要に応じて加熱して脱水し、これに
ポリイソシアネート化合物を加える。この混合物を、必
要に応じて40℃〜150℃で2時間〜18時間加熱す
ることにより、ウレタン樹脂を含む本発明の接着剤が得
られる。
【0040】あるいは、まず、上記ポリオール化合物と
ポリイソシアネート化合物とを混合し、必要に応じて添
加剤を加えた後、60℃〜150℃で2時間〜18時
間、減圧下で必要に応じて加熱して脱水しながら反応さ
せることにより、ウレタン樹脂を調製する。得られたウ
レタン樹脂に上記水酸化物を加えて、充分に攪拌混合す
ることにより、ウレタン樹脂を含む本発明の接着剤が得
られる。
【0041】
【作用】本発明の一液型湿気硬化性接着剤は、所定の小
さい粒径を有する、水酸化マグネシウム、水酸化アルミ
ニウム、および水酸化カルシウムから選択される少なく
とも1種の水酸化物を含有することにより、炭酸ガスに
よる気泡が接着被膜中に残存しない。即ち、ウレタン樹
脂が有するイソシアネート基と水との反応による硬化の
際に発生する炭酸ガスが上記水酸化物に吸着されるた
め、および/または、吸着された炭酸ガスの一部が上記
水酸化物と反応して炭酸化物を形成するため、炭酸ガス
による気泡が接着被膜中に残存しない。このことによ
り、高温多湿下または雨天時でも、あるいは、被着体の
表面が水で濡れているような場合でも、接着強度が低下
しない。
【0042】
【実施例】以下の実施例により、本発明を具体的に説明
するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
本明細書中では、特に指示しない限り、「部」は全て重
量部を示す。
【0043】(実施例1)プロピレングリコール(数平
均分子量3,000)を100部、炭酸カルシウムを2
00部、粒径が5μm以下の粒子を90重量%の割合で
含む水酸化カルシウムを50部、および可塑剤としてジ
オクチルフタレートを70部加えて混合し、110℃に
て3時間、10mHgの減圧条件下で加熱することによ
り、水分を除去した。次いで、この混合物にMDIを8
0部加え、120℃にて3時間反応させることにより、
一液型湿気硬化性ウレタン接着剤を得た。
【0044】(実施例2)粒径が5μm以下の粒子を9
5重量%の割合で含有し、かつ、粒径が1μm以下の粒
子を70重量%の割合で含む水酸化マグネシウムを50
部用いたこと以外は実施例1と同様にして、一液型湿気
硬化性ウレタン接着剤を得た。
【0045】(実施例3)粒径が5μm以下の粒子を9
0重量%の割合で含有し、かつ、粒径が1μm以下の粒
子を60重量%の割合で含む水酸化アルミニウムを50
部用いたこと以外は実施例1と同様にして、一液型湿気
硬化性ウレタン接着剤を得た。
【0046】(比較例l)水酸化カルシウムのかわりに
炭酸カルシウムを50部用いたこと以外は実施例1と同
様にして、一液型湿気硬化性ウレタン接着剤を得た。
【0047】(比較例2)水酸化カルシウムを10部用
いたこと以外は実施例1と同様にして、一液型湿気硬化
性ウレタン接着剤を得た。
【0048】(比較例3)粒径が5μm以下の粒子を5
0重量%含む水酸化カルシウムを用いたこと以外は実施
例1と同様にして、一液型湿気硬化性ウレタン接着剤を
得た。
【0049】(接着剤の評価)上記実施例および比較例
で得られた接着剤を、以下の項目について評価した。 (1)接着力 1日間水中に浸漬させた後水を拭き取った10cm×1
0cmの大きさのスレート板6枚を用意し、上記の実施
例および比較例で得られた一液型ウレタン接着剤を、そ
れぞれのスレート板に800g/m2の厚みに塗布し
た。次いで、この接着剤塗布面上に6cm×6cmのタ
イルを貼り付けることにより、試験片を得た。この試験
片を20℃、相対湿度60%の条件下で48時間養生し
た後、オートグラフ(島津製作所製、AGS−100)
を用いて、引っ張り速度1mm/分で、タイルに対して
垂直に引っ張り、平面引っ張り力を測定した。
【0050】(2)気泡の有無 上記48時間養生後の各試験片を切断し、接着剤の断面
を目視およびレンズにより、各試験片の接着被膜中の、
直径が1mm以上である気泡の有無を確認した。
【0051】結果を表1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】表1からわかるように、粒径が5μm以下
の粒子を70重量%以上の割合で含有する水酸化マグネ
シウム、水酸化カルシウム、および水酸化アルミニウム
のいずれかを、ウレタン樹脂100部に対して10部以
上の割合で含有する実施例1〜3のウレタン接着剤は、
接着被膜中に気泡を残留しない。さらに、実施例1〜3
のウレタン樹脂は、粒径については同様であるが水酸化
物のかわりに炭酸塩を用いた比較例1のウレタン接着
剤、ウレタン樹脂に対して10部未満の割合で水酸化物
を含有する比較例2のウレタン接着剤、および粒径が5
μm以下の粒子の含有率が70重量%未満である比較例
3のウレタン接着剤よりも、接着力に優れる。
【0054】
【発明の効果】本発明の一液型湿気硬化性ウレタン接着
剤は、接着被膜中に炭酸ガスの気泡の残留がなく、接着
強度に優れ、かつ、経時的な接着強度の低下が起こらな
い。本発明の一液型湿気硬化性ウレタン接着剤は、湿潤
面との接着力に優れ、多湿条件下でも屋外での使用にお
いても接着力に優れる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウレタン樹脂100重量部に対して、水
    酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、および水酸化ア
    ルミニウムからなる群より選択される少なくとも1種の
    水酸化物を、10重量部以上500重量部以下の割合で
    含有する一液型湿式硬化性ウレタン接着剤であって、該
    水酸化物が、5μm以下の粒径を有する粒子を70重量
    %以上の割合で含有する、一液型湿式硬化性ウレタン接
    着剤。
  2. 【請求項2】 前記水酸化物が、1μm以下の粒径を有
    する粒子を50重量%以上の割合で含有する、請求項1
    に記載の一液型湿式硬化性ウレタン接着剤。
JP7154598A 1995-06-21 1995-06-21 一液型湿式硬化性ウレタン接着剤 Pending JPH093430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7154598A JPH093430A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 一液型湿式硬化性ウレタン接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7154598A JPH093430A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 一液型湿式硬化性ウレタン接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH093430A true JPH093430A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15587692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7154598A Pending JPH093430A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 一液型湿式硬化性ウレタン接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH093430A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335629A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Haseko Corp 建築物用無機系水性接着剤及びそれを用いた建築物の施工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335629A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Haseko Corp 建築物用無機系水性接着剤及びそれを用いた建築物の施工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194518B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及びそれを用いた造作材
US9080087B2 (en) Reduction in modulus of polyurethane sealants and adhesives
JP5061531B2 (ja) 緩衝材用接着剤、通気緩衝複合防水工法および通気緩衝複合防水工法を用いて製造される構造体
JP6706887B2 (ja) 高強度2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
JP2013506745A (ja) 高い生強度およびガンアビリティを有するポリウレタン配合物
SK279263B6 (sk) Tmeliaca hmota
JP2002521527A (ja) スポーツ床被覆材用配合物へのポリウレタン水性分散液の使用
JP2009526882A (ja) 無水の1成分の建築構造および平屋根のシール用被覆組成物
JP2005314681A (ja) 1液湿気硬化型ポリウレタン塗膜防水材
EP2036944A1 (en) Polymer compositions
JP2007508417A5 (ja)
JP3920500B2 (ja) ウレタン樹脂組成物、塗料、シーリング材及び硬化物の製法
JPH093430A (ja) 一液型湿式硬化性ウレタン接着剤
JP2007045958A (ja) 硬化性組成物並びにシーリング材組成物及び接着剤組成物
WO2005068576A1 (ja) 湿気硬化性ホットメルト接着剤
JPH08218053A (ja) タイル用一液型ウレタン系接着剤
JP3608720B2 (ja) 揺変性湿気硬化型ウレタン組成物及びコーティング材、シーリング材、接着剤
JP4117416B2 (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物
JPH0932239A (ja) 外壁材のタイル貼り化粧方法
JP3637565B2 (ja) 揺変性湿気硬化型ウレタン組成物
JPH04275385A (ja) 二液型ウレタン系接着剤
JP4051638B2 (ja) ウレタン組成物及びそれを含む防水材
JPH05263061A (ja) 二液型ウレタン系接着剤組成物
JP2009046627A (ja) 二液硬化型ウレタン組成物及び防水構造体の施工方法
JP5445153B2 (ja) 揺変性湿気硬化型ウレタン組成物、それを用いたコーティング材及びそれを用いた施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Effective date: 20050207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20050422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8