JPH0933150A - 製氷装置 - Google Patents

製氷装置

Info

Publication number
JPH0933150A
JPH0933150A JP18253095A JP18253095A JPH0933150A JP H0933150 A JPH0933150 A JP H0933150A JP 18253095 A JP18253095 A JP 18253095A JP 18253095 A JP18253095 A JP 18253095A JP H0933150 A JPH0933150 A JP H0933150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
ice making
ice maker
fixed
making device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18253095A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Horiuchi
正仁 堀内
Kazuhiro Kono
和宏 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18253095A priority Critical patent/JPH0933150A/ja
Publication of JPH0933150A publication Critical patent/JPH0933150A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/12Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製氷速度を向上させ、かつ白濁の少ない高品
質な氷を提供することを目的とする。 【解決手段】 所定位置に固定される固定製氷器部1
と、固定製氷器部に対面して配置され、固定製氷器部に
対して接近かつ離隔可能に設けられた移動製氷器部3と
を有する製氷器と、固定製氷器部1に対して接近かつ離
隔するように移動製氷器部3を移動させる移動装置15
と、製氷器に水を供給する給水部8と、製氷器を加熱冷
却するために製氷器と熱交換する熱交換手段を備え、互
いに対面する固定製氷器部1と移動製氷器部3のそれぞ
れの主表面には垂直仕切り2と水平仕切り4が形成され
ている。固定製氷器部1と移動製氷器部3とが互いに接
近することにより、複数個の立壁面と主表面とによって
囲まれた複数個の空間を形成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は製氷装置に関し、特
に、複数個の小片の氷を造る製氷装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、製氷装置には、プレート方式、セル方式の2種類が
ある。
【0003】従来のセル方式製氷装置の構造について、
図8を参照して説明する。図8(A)はセル方式の製氷
装置の斜視図である。製氷装置は製氷器100を有し、
製氷器100は製氷板102と製氷板102に接して配
置される冷却管103とから構成される。製氷板102
は複数の製氷室101から構成される。冷却管103は
製氷板102を冷却、加熱するための冷媒を流す管であ
る。製氷室101は製氷室壁101a〜101eで構成
される。
【0004】製氷室101において、氷が製造されるプ
ロセスを図8(B)〜(E)を参照して説明する。
【0005】まず、図8(B)で示すように、十分に冷
却された製氷室壁101a〜101eに、水104が噴
射される。
【0006】次に、図8(C)で示すように、製氷室壁
101a〜101eに接触した水104は氷105とな
る。また、氷105に接触した水104も氷105とな
る。このようにして、次々と氷105が成長していく。
【0007】次に、図8(D)で示すように、氷105
が十分大きくなると、水104の供給を停止する。この
とき、氷とならないくぼみ部分106が生じる。
【0008】最後に、図8(E)で示すように、製氷室
壁101a〜101eを暖める。すると、製氷室壁10
1a〜101eの付近に存在する氷105が溶けて、製
氷室壁101a〜101eから氷105が離れる。この
一連のプロセスにより、製氷が完了する。
【0009】次に、この製氷プロセスにおける問題点を
説明する。このプロセスにおいて、図8(A)〜(E)
から明らかなように、冷却管103に直接冷却される部
分は、製氷室壁101aの一面のみである。他の4面の
製氷室壁101b〜101eは、製氷室壁101aによ
って間接的に冷却されることとなる。よって、製氷室壁
101b〜101eは十分に冷却されない。また、開口
側からは全く冷却されない。そのため、製氷室壁101
b〜101e上では氷105の成長が遅い。その結果、
製氷速度、つまり製氷能力を向上させるのには限界があ
った。
【0010】次に、従来のプレート方式製氷装置の構造
について図9を参照して説明する。図9(A)はプレー
ト式製氷器200の斜視図であり、(B)は、氷切断器
210の斜視図である。
【0011】図9(A)において、主冷却面201は、
主冷却面201の下に配置された冷却管(図示せず)に
より冷却される面である。側面202、203は主冷却
面201とともにプレート式製氷器200を構成する面
である。排水管204には、穴205が開けられてお
り、ここから水206が流出する。図9(B)におい
て、氷切断器210には、熱線211が碁盤目状に張り
巡らされている。熱線211は主にニクロム線からな
り、通電することによって発熱し、氷を切断する。
【0012】次に、プレート式製氷装置における製氷プ
ロセスについて説明する。製氷過程においては、図9
(A)の主冷却面201が冷却管(図示せず)により冷
却されている。また、側面202、203は主冷却面2
01から伝達することにより冷却される。
【0013】給水管204の穴205から水206がプ
レート式製氷器200に流入する。このとき、水206
の温度は0℃に近いほど好ましい。プレート式製氷器2
00に流入した水206は、その一部が主冷却面201
や側面202、203に冷却されて氷207となる。ま
た、氷207とならなかった水206は製氷器200の
外へ流出する。このようにして水206が次々に供給さ
れ、氷207が成長していく。氷207が十分大きく成
長すると、氷207は図9(B)の氷切断器210の上
へ移される。氷切断器210には、熱線211が碁盤目
状に張り巡らされている。よって、氷207は熱線21
1により所定の形状(この場合、四角柱)に切断され
る。この一連のプロセスにより、製氷が完了する。
【0014】次に、この製氷プロセスにおける問題点を
説明する。このプロセスにおいて、図9(A)から明ら
かなように、冷却管(図示せず)に直接冷却されるのは
主冷却面201の1面のみである。他の3面の側壁20
2、203は主冷却面201によって間接的に冷却され
ることとなる。よって、側壁202、203は主冷却面
201に比べて十分に冷却されない。また、プレート方
式はセル方式に比べ間接的に冷却する側壁が少ないた
め、製氷能力が低い。そのため、製氷速度、つまり製氷
能力を向上させるのには限界があった。
【0015】この発明の目的は、白濁の少ない高い品質
を保ちながら、従来のセル方式、プレート方式で問題と
なっていた製氷速度を向上させるための製氷装置を提供
することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の製氷装置は、所
定位置に固定される固定製氷器部と、固定製氷器部に対
面して配置され、固定製氷器部に対して接近かつ離隔可
能に設けられた移動製氷器部とを有する製氷器と、固定
製氷器部に対して接近かつ離隔するように移動製氷器部
を移動させる移動手段と、製氷器に水を供給する水供給
手段と、製氷器を加熱、冷却するために製氷器と熱交換
する熱交換手段とを備え、固定製氷器部と移動製氷器部
とが互いに接近することにより、固定製氷器部と移動製
氷器部のそれぞれに形成された複数個の立壁面と主表面
とによって囲まれた複数個の空間を形成することを特徴
とするものである。
【0017】このように構成された製氷装置において
は、固定製氷器部と移動製氷器部とを両方冷却すると、
複数個の立壁面と主表面とによって囲まれた複数個の空
間により、複数の氷を従来よりも短時間で製氷すること
ができる。
【0018】また、熱交換手段は固定製氷器部の主表面
に配置される第1の熱交換経路と、移動製氷器部の主表
面に配置される第2の熱交換経路とを有することを特徴
とするものである。
【0019】このように構成された製氷装置において
は、固定製氷器部と移動製氷器部の双方が冷却される。
よって、複数個の立壁面と主表面とによって囲まれた複
数個の空間で成長する氷の成長速度は、固定製氷器部ま
たは移動製氷器部のどちらか一面を冷却した場合の氷の
成長速度に比べて大きくなる。
【0020】また、移動製氷器部は、複数個の空間のそ
れぞれに達するように延びてそれぞれ対応して配置さ
れ、かつ移動製氷器部の主表面を貫通する複数個の穴を
有し、複数個の穴に挿入可能な複数個の加熱体を有する
加熱手段をさらに備え、加熱手段は移動手段によって移
動させられることを特徴とするものである。
【0021】このように構成された製氷装置において
は、複数の空間のそれぞれに達するように延びてそれぞ
れに対応して配置され、かつ移動製氷器部の主表面を貫
通する複数個の穴に複数個の加熱体を挿入することが可
能である。よって、製造された氷の中央部に生じる白濁
を除去することができる。
【0022】また、複数個の空間は、それぞれ、ほぼ四
角柱形状を有することを特徴とするものである。
【0023】このように構成された製氷装置において
は、ほぼ四角柱形状の氷を製造することができる。
【0024】また、複数個の空間は、それぞれ、ほぼ三
角柱形状を有することを特徴とするものである。
【0025】このように構成された製氷装置において
は、ほぼ三角柱形状を有する氷を製造することができ
る。
【0026】また、複数個の空間は、それぞれほぼ六角
柱形状で有することを特徴とするものである。
【0027】このように構成された製氷装置において
は、ほぼ六角柱形状を有する氷を製造することができ
る。
【0028】また、複数個の空間は、固定製氷器部の主
表面に形成される複数の立壁面からなる第1の立壁群
と、移動製氷器部の主表面に形成される複数の立壁面か
らなる第2の立壁群とにより形成されることを特徴とす
るものである。
【0029】このように構成された製氷装置において
は、複数の氷を均一な製氷速度で製氷することができ
る。
【0030】また、第1の立壁群は第1の方向に沿って
並んで所定の間隔を隔てて配置され、第2の立壁群は第
1の方向に垂直な第2の方向に沿って並んで所定の間隔
を隔てて配置されていることを特徴とするものである。
【0031】このように構成された製氷装置において
は、第1の立壁群と第2の立壁群との間の隙間に水を流
すことにより製氷することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態の製氷
装置を模式的に示す斜視図である。
【0033】図1を参照して、本発明の一実施形態の製
氷装置について説明する。固定製氷器部としての製氷器
1と、移動製氷器部としての製氷器3は2つが接近した
状態で、製氷が行なわれる複数個の空間を作り出す。
【0034】給水部8は氷の原料となる水10を供給す
る部分である。滴下部分9は製氷器1と3が組合される
位置の真上に位置し、下向きに複数個の穴を有する。水
10は氷の原料であり、その温度は0℃に近いほど好ま
しい。水皿11は製氷器1と3の隙間を通過しても、氷
とならなかった水10が溜まる場所である。また、製氷
完了時、氷を一時的に貯蔵する場所でもある。循環ポン
プ12は水10を循環させる。循環配管13は水を循環
させるための配管であり、その下部は循環ポンプ12
に、上部は給水部8に連結されている。排水部14は製
氷完了時に、水皿11に残る水を排水する。
【0035】移動装置15は製氷器3、加熱部ベース6
を移動させるための装置である。移動装置15の端部に
製氷器1が固定されている。また、製氷器3、加熱部ベ
ース6の側面の一部が移動装置15と噛み合い、前後に
移動する。
【0036】冷媒配管16は冷媒を循環させるための配
管である。冷媒配管16は製氷器1、3と接している。
製氷器1、3と接している部分の冷媒配管16は、製氷
時には冷媒を気化する蒸発器の役割をし、加熱時には冷
媒を液化する凝縮器の役割をする。冷媒配管のフレキシ
ブル部17は、製氷器3が移動することによって、製氷
器1と製氷器3の間隔が変化しても破損することのない
ように、金属が編み込まれた耐圧ホースで構成される。
放熱部18は冷媒の熱交換を行なう。放熱部18は冷却
時には冷媒からの熱を奪い、加熱時には冷媒に熱を供給
する。また、熱交換に有利なように、放熱部18は広い
表面積を有する。ファン19は、放熱部18を効率よく
冷却、加熱するためのファンである。コンプレッサ20
は冷媒を圧縮する。図1の下方から取込まれた冷媒は、
コンプレッサ20で圧縮され、図上方に送出される。四
方弁21は冷媒の流れる方向を変える弁である。四方弁
21は実線で示す部分が冷媒の通路となっている。アキ
ュムレータ22は液体状態の冷媒や、冷媒に混入した液
体(水など)を溜める装置である。コンプレッサ20に
液体が入るとコンプレッサ20が故障するため、アキュ
ムレータ22が設けられている。
【0037】図1において、水10に接する装置の構成
部分は、SUS304等の材料から形成される。
【0038】図2は製氷器1、3、加熱部ベース6を詳
細に示す分解斜視図である。図2を参照して、製氷器
1、3、加熱部ベース6について説明する。製氷器1は
複数の垂直仕切り2を備えている。製氷器3は複数の水
平仕切り4と複数の加熱用穴5を備えている。加熱用穴
5は加熱部7が挿入される部分である。加熱用穴5の直
径は5mm前後が望ましい。加熱部ベース6は加熱用穴
5と同じ数だけの加熱部7を備えている。加熱部7には
ニクロム線が埋込まれており、ニクロム線に通電するこ
とにより加熱部7は加熱される。
【0039】図3(A)は製氷器1と3が組合された状
態の上面図である。図3(A)のB−B線に沿った断面
図を図3(B)に示す。図3(B)において、垂直仕切
り2と水平仕切り4によって囲まれた空間で氷が生成さ
れる。垂直仕切り2と水平仕切り4は同じ大きさである
ことが好ましい。また、垂直仕切り2と水平仕切り4の
長さは、ともに3cmであることが好ましい。また、垂
直仕切り2と水平仕切り4の隙間xは、5mm以下であ
ることが好ましい。加熱用穴5の直径は、5mm以下で
あることが好ましい。
【0040】また、図3(A)のB−B線に沿った断面
は,図4(A)や図4(B)に示すような形状でもよ
い。図4(A)、(B)において,加熱用穴5や垂直仕
切り2や水平仕切り4の大きさは、図3(B)と同じで
あることが好ましい。また、垂直仕切り2と水平仕切り
4の隙間y、zは、図3(B)と同じであることが好ま
しい。
【0041】次に、本発明のセル式製氷装置における製
氷プロセスを図1、図5、図6、図7を用いて説明す
る。
【0042】図1に示すように、コンプレッサ20で圧
縮され、高温となった冷媒は四方弁21を経由して放熱
部18に入る。冷媒はオゾン破壊係数の小さいR502
などの冷媒が好ましい。放熱部18により十分に冷却さ
れ、液化した冷媒は、冷媒配管16を通り、製氷器1の
裏面の冷媒配管16に達する。製氷器1の裏面の冷媒配
管16中で、冷媒の一部が気化して製氷器1から熱を奪
う。次に、冷媒は冷媒配管のフレキシブル部17を経由
して、冷却器3の裏面に配置された冷媒配管16中で気
化して製氷器3から熱を奪う。さらに、冷媒は、冷媒配
管のフレキシブル部17を経由して四方弁21、アキュ
ムレータ22を通りコンプレッサ20に達する。このよ
うにして製氷器1、3が冷却される。
【0043】また、水10が給水部8の滴下部分9から
供給される。滴下部分9から供給された水は製氷器1と
製氷器3の隙間に入る。製氷器1と製氷器3の隙間に入
った水は、図2に示す垂直仕切り2および水平仕切り4
によって区切られたほぼ立方体の空間で、壁面から順に
氷となる。氷にならなかった水10は、製氷器1と製氷
器3の隙間を流れ落ち、水皿11に集められる。水皿1
1に集められた水10は、循環ポンプ12によって循環
配管13を通って再び給水部8に供給される。
【0044】次に、図5に示すように、一定時間が経過
すると製氷が完了したものとして、水10の供給を止め
る。そして、加熱部ベース6を移動装置15により製氷
器3に向かって移動し、加熱部7を加熱用穴5から氷内
部へ挿入する。このプロセスにより、最後に氷となった
白濁部分を融解、除去することができる。また、このと
き、水皿11に残っている水10は排水部14より排水
する。
【0045】次に、図6に示すように、加熱部ベース6
を元の位置に戻す。また、四方弁21を切換える。つま
り、コンプレッサ20で圧縮され、高温となった冷媒は
四方弁21、冷媒配管のフレキシブル部17を経由し
て、製氷器3の裏面に配置された冷媒配管16に達す
る。製氷器3の裏面に配置された冷媒配管16を冷媒が
流れるとき、冷媒は製氷器3に熱を与える。また、冷媒
は、冷媒配管のフレキシブル部17を経由して、製氷器
1の裏面に配置された冷媒配管16中を流れる。製氷器
1の裏面に配置された冷媒配管16を冷媒が流れると
き、冷媒は製氷器1に熱を与える。製氷器1の裏面に配
置された冷媒配管16を流れ終わった冷媒は、放熱部1
8に入る。放熱部18中で、冷媒は気化する。このと
き、外部から冷媒に熱が与えられる。外部から熱が与え
られた冷媒は、四方弁21、アキュムレータ22を経由
してコンプレッサ20に戻る。この一連の冷媒の流れに
より、製氷器1、3は加熱される。よって、垂直仕切り
2および水平仕切り4によって区切られたほぼ立方体の
空間に生成した氷の表面は溶けて氷は製氷器1、3から
離れる。
【0046】次に図7に示すように移動装置15によっ
て製氷器3を移動させて氷を落下させる。落下した氷は
水皿11で回収する。この一連の工程により製氷プロセ
スが終了する。
【0047】今回開示された実施例はすべての点で例示
であって制限的なものではないと考えられるべきであ
る。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範
囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および
範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における一実施形態の製氷装置を模式的
に示すとともに製氷プロセスの第1工程を示す斜視図で
ある。
【図2】固定製氷器部としての製氷器1と移動製氷器部
としての製氷器3と加熱部6の分解斜視図である。
【図3】(A)は、固定製氷器部としての製氷器1と移
動製氷器部としての製氷器3が接近した状態での上面図
であり、(B)は、(A)のB−B線に沿った断面図で
ある。
【図4】(A)は、図3(A)のB−B線に沿った断面
図の一例を示す図であり、(B)は、図3(A)のB−
B線に沿った断面図の別の例を示す図である。
【図5】本発明の製氷装置の製氷プロセスの第2工程を
示す図である。
【図6】本発明の製氷装置の一実施形態の製氷過程の第
3工程を示す斜視図である。
【図7】本発明の製氷装置の一実施形態の製氷過程の第
4工程を示す斜視図である。
【図8】(A)は、従来のセル方式の製氷装置の斜視図
であり、(B)〜(E)は、従来のセル方式の製氷装置
(A)において氷が製造されるプロセスを示す断面図で
ある。
【図9】(A)、(B)ともに、従来のプレート方式の
製氷装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 製氷器 2 垂直仕切り 3 製氷器 4 水平仕切り 5 加熱用穴 7 加熱部 8 給水部 15 移動装置 16 冷媒配管

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定位置に固定される固定製氷器部と、
    前記固定製氷器部に対面して配置され、前記固定製氷器
    部に対して接近かつ離隔可能に設けられた移動製氷器部
    とを有する製氷器と、 前記固定製氷器部に対して隣接かつ離隔するように前記
    移動製氷器部を移動させる移動手段と、 前記製氷器に水を供給する水供給手段と、 前記製氷器を加熱、冷却するために前記製氷器と熱交換
    する熱交換手段を備え、 互いに対面する前記固定製氷器部と前記移動製氷器部の
    それぞれの主面には、複数個の立壁面が形成されてお
    り、前記固定製氷器部と移動製氷器部とが互いに接近す
    ることにより、前記複数個の立壁面と前記主表面とによ
    って囲まれた複数個の空間を形成することを特徴とす
    る、製氷装置。
  2. 【請求項2】 前記熱交換手段は、前記固定製氷器部の
    主表面に沿って配置される第1の熱交換経路と前記移動
    製氷器部の主表面に配置される第2の熱交換経路とを備
    えることを特徴とする、請求項1に記載の製氷装置。
  3. 【請求項3】 前記移動製氷器部は、前記複数個の空間
    のそれぞれに達するように延びて、それぞれ対応して配
    置され、かつ前記移動製氷器部の主表面を貫通する複数
    個の穴を有し、 前記複数個の穴に挿入可能な複数個の加熱体を有する加
    熱手段をさらに備え、 前記加熱手段は前記移動手段によって移動させられるこ
    とを特徴とする、請求項1または2に記載の製氷装置。
  4. 【請求項4】 前記複数個の空間は、それぞれほぼ四角
    柱形状を有することを特徴とする、請求項1ないし3の
    いずれかに記載の製氷装置。
  5. 【請求項5】 前記複数個の空間は、ほぼ三角柱形状を
    有することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか
    に記載の製氷装置。
  6. 【請求項6】 前記複数個の空間は、ほぼ六角柱形状を
    有することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか
    に記載の製氷装置。
  7. 【請求項7】 前記複数個の空間は、前記固定製氷器部
    の主表面に形成される複数の立壁面からなる第1の立壁
    群と、前記移動製氷器部の主表面に形成される複数の立
    壁面からなる第2の立壁群とにより形成されることを特
    徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の製氷装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第1の立壁群は、第1の方向に沿っ
    て並んで所定の間隔を隔てて配置され、前記第2の立壁
    群は、前記第1の方向に垂直な第2の方向に沿って並ん
    で所定の間隔を隔てて配置されることを特徴とする、請
    求項7に記載の製氷装置。
JP18253095A 1995-07-19 1995-07-19 製氷装置 Withdrawn JPH0933150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18253095A JPH0933150A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 製氷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18253095A JPH0933150A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 製氷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0933150A true JPH0933150A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16119924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18253095A Withdrawn JPH0933150A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 製氷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0933150A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009005339A2 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 W. Schoonen Beheer B.V. A device and a method for making ice cubes and a metering device for ice cubes
JP2010223491A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機
US10386105B2 (en) 2013-05-28 2019-08-20 W. Schoonen Beheer B.V. Ice cube maker

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009005339A2 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 W. Schoonen Beheer B.V. A device and a method for making ice cubes and a metering device for ice cubes
WO2009005339A3 (en) * 2007-07-02 2009-03-26 Schoonen Beheer B V W A device and a method for making ice cubes and a metering device for ice cubes
JP2010532458A (ja) * 2007-07-02 2010-10-07 ウエー・スホーネン・ビヘール・ベー・ベー 角氷を作る装置および方法、ならびに角氷の計量装置
JP2014062730A (ja) * 2007-07-02 2014-04-10 W Schoonen Beheer Bv 角氷を作る装置および方法、ならびに角氷の計量装置
US9328950B2 (en) 2007-07-02 2016-05-03 W. Schoonen Beheer B.V. Device and a method for making ice cubes and a metering device for ice cubes
JP2010223491A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機
US10386105B2 (en) 2013-05-28 2019-08-20 W. Schoonen Beheer B.V. Ice cube maker

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6311501B1 (en) Ice machine water distribution and cleaning system and method
US4903506A (en) Ice cube maker
US20150300716A1 (en) Ice maker
JP2003042621A (ja) 製氷機
JPH0933150A (ja) 製氷装置
JPS6214541Y2 (ja)
JP2004198041A (ja) 冷凍装置のドレンパン構造
JPH0854164A (ja) 自動製氷装置
EP3717846B1 (en) An evaporator assembly for a vertical flow type ice making machine and a vertical flow type ice making machine
CN106257201A (zh) 冰箱的制冰管道和使用它的制冰方法
JPH07294076A (ja) 氷蓄熱槽の製氷部
JPH074827A (ja) 冷凍冷蔵ショーケース
JPH09318285A (ja) 熱交換器
JP2004092927A (ja) 蒸発器及び冷凍機
US20240053078A1 (en) Running-water-type evaporator, and ice-making device and water purification device comprising same
JP3831468B2 (ja) 製氷装置
JPH0317187Y2 (ja)
JPS6349145B2 (ja)
JPS6035020Y2 (ja) 製氷機の円筒形製氷板
JPH09159314A (ja) 熱交換器
JPH023095Y2 (ja)
JP3811844B2 (ja) 空調用氷蓄熱装置
JPH0972584A (ja) 蓄熱式冷水装置
JPH0528441Y2 (ja)
JPH087291Y2 (ja) 氷蓄熱槽

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001