JPH09327479A - 吸水性シート及びその製造方法並びにそれを用いた吸収性物品 - Google Patents

吸水性シート及びその製造方法並びにそれを用いた吸収性物品

Info

Publication number
JPH09327479A
JPH09327479A JP8147434A JP14743496A JPH09327479A JP H09327479 A JPH09327479 A JP H09327479A JP 8147434 A JP8147434 A JP 8147434A JP 14743496 A JP14743496 A JP 14743496A JP H09327479 A JPH09327479 A JP H09327479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer
absorbent
web
plasticized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8147434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594103B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Torimae
安宏 鳥前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP14743496A priority Critical patent/JP3594103B2/ja
Publication of JPH09327479A publication Critical patent/JPH09327479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594103B2 publication Critical patent/JP3594103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に、超薄型で且つ高吸収性の吸水性シート
及びその製造方法並びにそれを用いた吸収性物品を提供
すること。 【解決手段】 疎水性繊維ウエブからなる上層ウエブ及
び下層ウエブと、これら両ウエブ間に介在する可塑化さ
れた架橋吸水性ポリマーとからなる吸水性シートであっ
て、上記可塑化された架橋吸水性ポリマーは、可塑化前
の架橋吸水性ポリマー100重量部に対し、沸点200
℃以上の水溶性ポリオール及び/又は水溶性ポリエーテ
ル10〜200重量部と水3〜60重量部とからなる可
塑剤で可塑化されたポリマーであり、上記両ウエブは、
多数の不連続直線状又は不連続曲線状に部分接合されて
おり、該直線又は曲線により囲まれた多数の袋状部が形
成されており、該袋状部内に上記可塑化された架橋吸水
性ポリマーが存在することを特徴とする吸水性シート、
及びその製造方法、並びにそれを用いた吸収性物品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸水性シート及び
その製造方法並びにそれを用いた吸収性物品に関し、詳
しくは、超薄型で且つ高吸収性の吸水性シート及びその
製造方法並びにそれを用いた超薄型吸収性物品に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
吸収性物品は、その利便性(装着し易いさ、装着時の運
動性、違和感の減少)や省資源から薄型化指向が強く、
また、吸収性能向上のため、吸水性ポリマーを使用する
等多くの試みがなされている。しかし、その多くは、吸
水性ポリマーをパルプ等からなる親水性繊維状ウエブに
層状に散布した構成か、又は吸水性ポリマーを解繊パル
プ等と混合して均一に散在させウエブとした構成であ
り、吸水性ポリマーの吸収性能が向上しても、該吸水性
ポリマーの形状は、殆んどが球状又は多孔質粒状で、そ
れがウエブ中に混在する構成となっている。このように
吸水性ポリマーが球状又は多孔質粒状である為、該吸水
性ポリマーを本来の必要部位に集中させた構成の吸収性
物品を製造し難く、製造、加工工程中、貯蔵、着用中に
吸水性ポリマーが移行して必要部位に存在しなくなる等
の理由からその性能が十分に発揮されていない。
【0003】また、超薄型で高吸収性の吸収性物品を得
るためには、該吸収性物品中の吸水性ポリマーの含有率
を上げる必要がある。しかしながら、従来の吸収性物品
は、未だ比較的低い吸水性ポリマー含有率(一般に吸収
体と呼ばれる吸収性部分で約50重量%以下)から成っ
ており、十分に小さく薄い吸収性物品を提供するに至っ
ていない。吸収性物品の単位重量当たりの吸水量を考え
れば、吸水性ポリマーを多くすること、最も好ましくは
吸水性部分においては、吸水性ポリマーのみからなるこ
とが理想である。
【0004】吸水性ポリマーをシート状にして、移行、
脱落を防ぐ方法として、特開平4−140135号公報
に吸水性シート、特開平4−140139号公報に吸水
性シートの製造方法、特開平6−341173号公報に
壁体内充填材、特開平6−116403号公報に結露防
止シートが提案されている。
【0005】しかし、これらの提案によると、繊維ウエ
ブに付着した吸水性ポリマーは、重合開始剤、架橋剤等
を含む水溶性モノマー水溶液を繊維ウエブに付着させた
後で重合させるもので、ウエブへの付着性に優れている
が、得られた吸水性ポリマーの吸水性能は非常に小さ
い。例えば、特開平4−140135号公報では、75
モル%中和アクリル酸ナトリウムの37重量%水溶液を
100g/m2 付着させて重合したウエブの純水吸水量
は3000g/m2 であり、この吸水量は、吸水性ポリ
マー1g当たり81gに相当する。因みに、前述の吸水
性シートにおける吸水性ポリマー1g当たりの純水吸水
量が400〜800gであることは周知である。
【0006】この原因はいろいろ考えられるが、本発明
者らの検討結果では、上記提案によって製造された吸水
性ポリマーは、繊維ウエブに強固に付着する為、吸水に
よる膨潤を抑制させられている為と推定している。ま
た、上記アクリル酸ナトリウム系の吸水性ポリマー等イ
オン性吸水性ポリマーは、尿等塩水溶液の吸収性能は純
水の約1/10位になることも周知である。
【0007】更にまた、従来の粒状の吸水性ポリマー及
び上記吸水性シートは剛性が高く、人体に装着する吸収
性物品のより薄型化した時の風合いを満たすに至らな
い。このため、吸収性物品の吸収材として、必要部位に
集中した構成が容易に造れ、吸水性ポリマーが脱落移行
せず、吸水性ポリマーがポリマー自身の吸水性能を十分
発現して少量で高吸水性が得られ、初期吸水速度が大き
い、吸水前も硬くない良好な風合いと吸水時も耐もみ性
に耐える弾力性等の要求性能を満たすものが得られるに
至っていない。
【0008】従って、本発明の目的は、特に、超薄型で
且つ高吸収性の吸水性シート及びその製造方法並びにそ
れを用いた吸収性物品を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々検討
した結果、架橋した吸水性ポリマーである架橋吸水性ポ
リマーを特定の可塑剤で可塑化し、得られた可塑化され
た架橋吸水性ポリマーを疎水性繊維ウエブに特定の状態
で付着させることにより、上記目的を達成し得ることを
知見した。
【0010】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、疎水性繊維ウエブからなる上層ウエブ及び下層ウエ
ブと、該上層ウエブと該下層ウエブとの間に介在する可
塑化された架橋吸水性ポリマーとからなる吸水性シート
であって、上記可塑化された架橋吸水性ポリマーは、可
塑化前の架橋吸水性ポリマー100重量部に対し、沸点
200℃以上の水溶性ポリオール及び/又は水溶性ポリ
エーテル10〜200重量部と水3〜60重量部とから
なる可塑剤で可塑化されたポリマーであり、また、上記
上層ウエブ及び上記下層ウエブは、多数の不連続直線状
又は不連続曲線状に部分接合されており、該不連続直線
又は該不連続曲線によって囲まれた多数の袋状部が形成
されており、該袋状部内に上記可塑化された架橋吸水性
ポリマーが存在することを特徴とする吸水性シートを提
供するものである。
【0011】また、本発明は、上記吸水性シートの製造
方法であって、架橋吸水性ポリマーを、該架橋吸水性ポ
リマー100重量部に対し、沸点200℃以上の水溶性
ポリオール及び/又は水溶性ポリエーテル10〜200
重量部と水3〜60重量部とからなる可塑剤で可塑化し
て、疎水性繊維ウエブからなる上層ウエブと下層ウエブ
との間に介在させ、次いで、該上層ウエブ及び該下層ウ
エブを、多数の不連続直線状又は不連続曲線状に部分接
合して多数の袋状部を形成し、該袋状部内に上記可塑化
された架橋吸水性ポリマーを存在させることを特徴とす
る吸水性シートの製造方法を提供するものである。
【0012】また、本発明は、液透過性の表面材と、防
漏性の裏面材と、これらの両面材の間に配置される吸収
体とからなる吸収性物品において、上記吸収体として、
上記吸水性シートを用いることを特徴とする吸収性物品
を提供するものである。
【0013】本発明の吸水性シートの特徴は、架橋した
吸水性ポリマー(架橋吸水性ポリマー)を特定の可塑剤
で可塑化させて得られた可塑化された架橋吸水性ポリマ
ーが、疎水性繊維ウエブからなる上層ウエブと下層ウエ
ブとの間に介在し、該上層ウエブ及び該下層ウエブは、
特定の状態に部分接合されて、多数の袋状部が形成さ
れ、該袋状部内に上記可塑化された架橋吸水性ポリマー
が存在する点にある。このため、吸水性シートを吸水性
物品に用いた場合における吸水性能の必要な部位に集中
的に上記可塑化された架橋吸水性ポリマーを配置させる
ことが容易で、シート製造・加工時、保存・着用中に脱
落移行することがなく、且つ、該可塑化された架橋吸水
性ポリマーの吸水時の膨潤を阻害して吸水性能を低下さ
せることなく、むしろ初期吸水速度の向上から、上記可
塑化された架橋吸水性ポリマーを必要な部位に集中して
用いても、該ポリマーの吸水性能が低下しない。また、
上記可塑化された架橋吸水性シートは、可塑化されてい
るため、吸水前のシートの剛直化、突起状が無く、風合
いに優れ、保存中の可塑剤揮発による粘着性、初期吸水
速度の低下(変化)がなく、安定性に優れている。更
に、上記可塑化された架橋吸水性ポリマーは、吸水して
ゲル状になっても、特定の部位に移行/集合することな
く、定めた部位に保持できる。
【0014】また、上記可塑化された架橋吸水性ポリマ
ーは、特定の可塑剤で可塑化されているため、弾力性を
有しながら均一一体化せず、ブドウ状態(該ポリマーの
粒子間は接着しているが粒子形)を保持し、初期吸水速
度が向上し、且つ、疎水性繊維ウエブの表面に接着して
保形性を有する。そして、吸水が始まると粒子間接着、
粒子−ウエブ間接着が剥がれて吸水膨潤を阻害せず(吸
収性能を阻害せず)、疎水性繊維ウエブからなる上層ウ
エブ及び下層間ウエブが広がり、上記可塑化された架橋
吸水性ポリマーが容易に膨らむ(厚くなる)ことがで
き、該上層ウエブ及び下層ウエブの部分接着により袋状
部を形成しているため、上記可塑化された架橋吸水性ポ
リマーは、吸収性物品に用いた場合に、吸水してゲル状
となっても該吸収性物品の一部に移行/集合することな
く、定めた位置に保持されるため、超薄型吸収性物品を
構成することができる。
【0015】なお、本発明において、「吸水性ポリマ
ー」とは、ポリマー1g当たりイオン交換水を100g
以上、生理食塩水(9g/LのNaCl水)を10g以
上吸収するポリマーをいい、「架橋吸水性ポリマー」と
は、架橋した吸水性ポリマーであって、可塑化前のもの
をいう。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の吸水性シートにつ
いて、詳細に説明する。本発明の吸水性シートに用いら
れる可塑化された架橋吸水性ポリマー(以下、「可塑化
された架橋吸水性ポリマー」を単に「可塑化ポリマー」
ということもある)は、架橋吸水性ポリマーを特定の可
塑剤で可塑化したものである。
【0017】ここで、先ず、可塑化前のポリマーである
架橋吸水性ポリマーについて説明すると、該架橋吸水性
ポリマーは、架橋剤又は自己架橋により架橋した吸水性
ポリマーである。上記架橋吸水性ポリマーとしては、水
溶性エチレン性不飽和モノマーを重合、架橋したポリマ
ーであるのが好ましく、該水溶性エチレン性不飽和モノ
マーとしては、カルボキシル基、スルホン酸基、アミド
基、ヒドロキシル基、ポリオキシアルキレン基、アミノ
基等を有するエチレン性不飽和モノマーが挙げられ、具
体的には、アクリル酸、メタクリル酸、2−(メタ)ア
クロイルエタンホスホン酸、2−(メタ)アクリロイル
プロパンスルホン酸、2−メタアクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸、(メタ)
アリルホスホン酸並びにそれらのリチウム、ナトリウ
ム、カリウム等のアルカリ金属塩やアンモニウム塩、
(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロ
ピレンモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリ
プロピレンモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの水溶性エチレン性不飽和モノマーは、1種又は
2種以上で用いることができる。これらの中でも、(メ
タ)アクリル酸及びその塩、2−(メタ)アクロイルエ
タンホスホン酸及びその塩、2−(メタ)アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその塩からなる
群より選択された少なくも1種のモノマーが好ましい。
更に、吸水性シートの吸水特性の点から、アクリル酸及
びそのアルカリ金属塩(50モル%以上含むもの)が好
ましく、このうちアクリル酸の中和度(酸基が塩の状態
にあるものの割合)が60〜75モル%のアルカリ金属
塩、特にナトリウム塩が好ましい。従って、上記架橋吸
水性ポリマーとしては、架橋したポリ(メタ)アクリル
酸ナトリウムであるのが好ましい。
【0018】上記架橋剤としては、エチレングリコーシ
ルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、N、N’−メチレンビス(メ
タ)アクリルアミド、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、エチレングリコール、グリセリン、
エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレ
ングリコールジグリシジルエーテル等が挙げられる。こ
れらの架橋剤は、1種又は2種以上で用いることができ
る。
【0019】上記架橋吸水性ポリマーが上記架橋剤によ
り架橋した吸水性ポリマーである場合、上記架橋吸水性
ポリマーを得るために用いられるモノマーと上記架橋剤
との使用割合は、該モノマー100重量部に対して、該
架橋剤が0.005〜5重量部となるように用いるのが
好ましい。この範囲を外れると、得られる架橋吸水性ポ
リマーの吸水特性が低下するおそれがある。
【0020】上記架橋吸水性ポリマーは、上記モノマー
及び上記架橋剤の水溶液を重合して得るのが好ましい。
この場合、上記水溶液の固形分濃度は、一般に、30重
量%〜飽和濃度とするのがよい。この範囲を外れると、
モノマーの重合度が低下したり、得られる架橋吸水性ポ
リマーの吸水特性が低下したりする場合がある。
【0021】上記架橋吸水性ポリマーを得る際の重合方
法としては、従来公知の方法を用いることができ、例え
ば、過硫酸塩や過酸化水素や、2,2’−アゾビス(2
−アミノジプロパン)二塩酸塩等の水溶性ラジカル重合
開始剤の作用により窒素ガス、水蒸気又はシクロヘキサ
ン等の重合に不活性な雰囲気下に熱重合する方法、酸化
性開始剤と還元剤との作用により重合を行う方法等が挙
げられる。
【0022】上記架橋吸水性ポリマーの架橋度は直接定
量し難く、後記の吸水特性評価によって順位付けで表示
される。
【0023】尚、未架橋の吸水性ポリマーを可塑化した
場合には、ゲルを形成する領域が狭く(殆んど無く)流
動して形状保持性が著しく低下すると共に、ウエブ形成
の単繊維の微細な空間にも侵入し、単繊維の表面に巻き
着き、接着力が大きくなりすぎて、吸水性向上の為の架
橋を後で施すと吸水時のポリマーの膨潤を阻害して吸水
能力が著しく低下すると共に、吸水前のウエブが硬くな
り、風合いが悪くなる。これに対して、上記架橋吸水性
ポリマーを可塑化した場合には、柔らかくなるのに原形
(粒形)に近い膨潤した相似形を保ちながら粒子間は表
面で相互に接着してブドウ状のブロック状態をつくり、
更にウエブのフィラメント表面にも接着する粘着性を有
している。このため、吸水性シートとした際における吸
水前のシート形状保持性に優れている。また、適度の大
きさの上記ブロック状態は、ウエブのフィラメントとの
接着面積が少なくなり、フィラメントとの接着による吸
水膨潤阻害度が低く、且つ、フィラメント間に適度な空
間を形成し高い吸水性能を発現する。
【0024】次に、上記の特定の可塑剤について説明す
ると、該可塑剤は、沸点200℃以上の水溶性ポリオー
ル及び/又は水溶性ポリエーテル(以下、「沸点200
℃以上の水溶性ポリオール及び/又は水溶性ポリエーテ
ル」を「水溶性ポリオール等」と略す)と水とからなる
ものである。なお、本発明において用いられる「水溶性
ポリオール等」は、15〜50℃のいずれかの温度にお
いて、該ポリオール等1重量部と水99重量部を混合し
た時、溶解するか、自己乳化するものである。
【0025】上記可塑剤について詳述すると、該可塑剤
は、前記架橋吸水性ポリマー100重量部に対し、水溶
性ポリオール等10〜200重量部と水3〜60重量部
とからなるもの、好ましくは水溶性ポリオール等60〜
120重量部と水5〜35重量部とからなるもの、更に
好ましくは水溶性ポリオール等70〜100重量部と水
10〜30重量部とからなるものである。上記可塑剤で
可塑化されていない架橋吸水性ポリマーは、硬くごわご
わして、人体に装着する薄型化した吸収性物品には風合
いが悪く使用できない。また、架橋吸水性ポリマー粒子
間の自己接着性、疎水性繊維ウエブとの接着性がなく、
吸水性シートから脱落する。
【0026】上記架橋吸水性ポリマーを可塑化するの
に、水単独では、大量(少なくとも架橋吸水性ポリマー
と同重量以上)を要する為、得られた吸水性シートの吸
水性能が低下し、また、吸水性シートの製造後保存中に
水が揮発してシートが硬くなってしまうため、このよう
な吸水性シートでは人体に装着する吸収性物品の吸水性
シートとしては到底使用できない。尚、架橋吸水性ポリ
マーの低湿度時(冬期では約30〜40%RH)の平衡
水分は5〜10%である。また、上記水溶性ポリオール
等単独の可塑剤とした場合では、可塑化能が低く、特に
高吸水性の(メタ)アクリル酸系の中和度の高い(60
〜75モル%)ポリマー、高吸水量(後記)を有する架
橋度の高いポリマーの可塑化能が低く、十分に可塑化す
ることができない。
【0027】これに対し、上記水溶性ポリオール等に水
を併用した可塑剤を使用すると、水が上記架橋吸水性ポ
リマーと上記水溶性ポリオール等との相溶性を高めるた
めか、上記架橋吸水性ポリマー〔以下、「P」というこ
ともある〕と上記水溶性ポリオール等〔以下、「O」と
いうこともある〕と水〔以下、「W」ということもあ
る〕とが上記の特定の配合量の範囲(重量基準)にある
ときに、上記架橋吸水性ポリマーが可塑化して疎水性繊
維ウエブとの接着性、加工性に優れ、水が揮発して常温
で平衡となった水分含有量でも自己接着性を有し、弾力
性に優れ、且つ、吸水速度の高い吸水性シートが得られ
る。即ち、上記可塑剤が上記水溶性ポリオール等のみの
時のO/(P+O)が多い系でもWと併用の時は架橋吸
水性ポリマー粒子の表面が液状(大部分が遊離可塑剤)
のべたつきがなく、Wが揮発して減小しても同様にべた
つきのない表面状態を保持する。また、上記可塑剤を構
成する上記水溶性ポリオール等は、可塑性、及び揮発し
難い特性による、製造、加工時、貯蔵、着用中の揮発を
防ぐ点から、その沸点が200℃以上、好ましくは24
0℃以上、更に好ましくは280℃以上である。
【0028】上記水溶性ポリオール等としては、例え
ば、グリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロ
パン、ヘキサントリオール、ソルビトール、ネオペンチ
ルグリコール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリス
リトール、トリエタノールアミン等のポリオール、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール(好ま
しくは平均分子量130〜400)、ポリオキシエチレ
ングリコールポリオキシプロピレングリコール、ソルビ
タン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のポリエ
ーテル、ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレ
ン(200)ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエ
チレンアルキルエステル等のエステル基を含むポリエー
テルポリオール等が挙げられ、中でも、グリセリン、ポ
リグリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリ
オール、ソルビトール、及び平均分子量130〜400
のポリプロピレングリコールからなる群より選択された
1種以上が好ましい。
【0029】また、上記可塑剤を構成する水は、沸点1
00℃であるが、上述の通り、揮発しても平衡水分量は
保持され、その平衡水分量で上記水溶性ポリオール等と
合いまって吸収体に必要な可塑性能が確保される。
【0030】上記架橋吸水性ポリマーと、上記可塑剤を
構成する上記水溶性ポリオール等と水との3成分(P、
O、W)の配合割合は、前述の通りであり、これらの3
成分の好ましい配合割合(重量比、P+O+W=1の条
件下での配合割合、以下同じ)は、 P/(P+O+W)=0.28〜0.88 O/(P+O+W)=0.06〜0.66 W/(P+O+W)=0.01〜0.35であり、更に
好ましい配合割合は、 P/(P+O+W)=0.39〜0.61 O/(P+O+W)=0.31〜0.53 W/(P+O+W)=0.02〜0.18であり、最も
好ましい配合割合は、 P/(P+O+W)=0.43〜0.55 O/(P+O+W)=0.35〜0.53 W/(P+O+W)=0.05〜0.15である。
【0031】上記配合割合の中でも、吸収体に用いる際
の製造、加工時は、Wが比較的多い配合割合が均一可塑
化、ウエブへの接着性から好ましく、吸水性シート、吸
収体、吸収性物品とした後のWは比較的少ない配合割
合、特に常温での平衡水分量変化による弾性率の変化が
少なく、吸水性能が高く、吸収性物品が軽い等から好ま
しい。
【0032】本発明に用いられる上記可塑化ポリマー
は、前述のように、上記架橋吸水性ポリマーを上記可塑
剤で可塑化したものであり、該可塑化ポリマーは、本発
明の吸水性シートの単位面積当り、好ましくは平均30
〜1500g/m2 、更に好ましくは平均100〜10
00g/m2 で存在する。該可塑化ポリマーが30g/
2 未満では、吸水量が不十分となり、1500g/m
2 を超えると、吸水性シートの形状保持性、特に吸水後
の保持性が不良となる場合がある。
【0033】本発明の吸水性シートに用いられる疎水性
繊維ウエブは、吸収性物品の要求物性、構成等によって
適宜選択して用いられる。上記疎水性繊維ウエブの好ま
しい例としては、疎水性樹脂からなる不織布又は織布、
例えば、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、
レーヨン、セルロース等の繊維からなる不織布、織布等
の繊維ウエブが挙げられる。人体に装着する吸収性物品
の吸収体に必要な動きに対する追随性の点から、不織布
が特に好ましい。また、上記疎水性繊維ウエブの単繊維
の太さは、好ましくは0.1〜50μm程度である。
【0034】上記疎水性繊維ウエブが疎水性であること
に制限されるのは、シートが吸水する前と後の弾性率が
殆ど変わらない為である。パルプのような親水性繊維を
用いると、吸水前後のウエブ形成能(保形能)が大きく
異なり、吸水前に好ましい風合いの弾性率では吸水後に
保形できないか又は自重程度の極弱い応力で変形してし
まい、吸水しても保形性を有する弾性率では吸水前の弾
性率が高すぎ風合いが悪い。これを少しでも補うために
多量の親水性繊維を用い、一部吸水していない部分を確
保しておく構成は、ある程度吸水しても保形性はあるが
吸収性物品が厚くなり、装着者に違和感を与えると共に
多くの資源を使い捨てることになる。
【0035】また、上記疎水性繊維ウエブは、その坪量
が好ましくは5〜500g/m2 、更に好ましくは10
〜350g/m2 であり、見かけ厚さが好ましくは0.
01〜1.0mm、更に好ましくは0.05〜0.8m
mである。上記坪量が5g/m2 に満たないと吸水性ポ
リマーの保持性が不十分であり、500g/m2 を超え
ると風合いが悪くなり、また必要以上に素材を使用する
ことになる場合がある。また、上記見かけ厚さが0.0
1mmより薄いと吸水性ポリマーの保持性が不十分であ
り、1.0mmより厚いと薄型化に適さず、また風合い
も悪くなる場合がある。なお、本発明において、「疎水
性繊維ウエブ」とは、水に30分浸せきした時のみかけ
圧縮応力又は曲げ応力が浸せき前のそれの50%以上で
ある繊維ウエブをいう。
【0036】また、上記疎水性繊維ウエブからなる上層
ウエブ又は下層ウエブは、通液性の良い空隙を有し、且
つその表面が親水化していることが、液透過性の点で好
ましい。上記の表面を親水化する方法は特に限定され
ず、従来一般に行われている方法が用いられる。例え
ば、界面活性剤塗布による親水化が挙げられる。また、
表面処理ではないが親水性繊維のブレンドも疎水性繊維
の液透過性を良くする方法として好ましく用いられる。
【0037】本発明の吸水性シートは、上記可塑化ポリ
マー(以下、「Q」ということもある)が、上記疎水性
繊維ウエブからなる上層ウエブと下層ウエブとの間に介
在しているシートであって、該上層ウエブ及び該下層ウ
エブは、多数の不連続直線状又は不連続曲線状に部分接
合されており、該不連続直線又は該不連続曲線によって
囲まれた多数の袋状部が形成されており、該袋状部内に
上記可塑化ポリマーが存在しているシートである(以
下、「上記疎水性繊維ウエブからなる上層ウエブ及び下
層ウエブ」を「F」ということもある)。また、上記上
層ウエブとしては、液通過性を良くする為、繊維間空隙
を広くしたウエブ、親水化処理されているウエブを用い
るのが好ましい。更にまた、上層ウエブ及び/又は下層
ウエブを、液透過性シート、液防漏性シート、液防漏性
水蒸気透過性シートに置き換えた構造をとることもでき
る。
【0038】本発明の吸水性シートにおけるQとFとの
重量比(Q/F)は、好ましくは0.20/0.80〜
0.97/0.03、更に好ましくは0.50/0.5
0〜0.95/0.05である。ここで、Qが0.20
に満たないと吸水性シートの吸水性能が劣り、薄型化が
適さない場合がある。また、Qが0.97より多いと、
吸水したあとの吸水性シートの形状保持性が劣り着用者
の動きにより一部分に移行する等風合い、装着性が劣る
場合がある。但し、上層ウエブが表面材及び/又は下層
ウエブが裏面材の一部又は全部を兼ねるときは当然Q/
FのQの比率は上記より少なくなることもある。
【0039】本発明の吸水性シートにおいて、上層ウエ
ブ及び下層ウエブを部分接合する方法としては、(1) 接
着剤により又は疎水性繊維の熱融着性を利用した加熱/
加圧により部分接着する方法、(2) 糸、フィラメント又
はテープ(以下、「糸等」ということもある)により部
分縫合する方法等が挙げられる。
【0040】上記(1) の方法(部分接着)のうち、疎水
性繊維の熱融着性を利用した加熱/加圧による方が、物
性(主に柔軟性)、コスト面でより好ましい。上記加熱
/加圧による部分接着の方法としては、具体的には、超
音波ホーンによる熱融着による方法等が挙げられる。
【0041】本発明の吸水性シートを、上層ウエブ及び
下層ウエブを部分接合する方法として上記(1) 及び(2)
の方法を用いた場合について、それぞれ図面を参照しな
がら説明する。図1(a)に示すように、本発明の吸水
性シート10は、上記(1) の方法(部分接着)によって
得られたもので、疎水性繊維ウエブからなる上層ウエブ
3及び下層ウエブ2と、該上層ウエブ3と該下層ウエブ
2との間に介在する可塑化ポリマー1とからなり、両ウ
エブが接着点4により部分接着され、多数の袋状部6が
形成されており、該袋状部6内に上記可塑化ポリマー1
が存在する構造となっている。そして、この吸水性シー
ト10は、吸水すると、図1(b)に示すように、疎水
性繊維ウエブからなる上層ウエブ3と下層ウエブ2との
間に介在していた可塑化ポリマー1が吸水膨潤して、吸
水した可塑化ポリマーゲル1’となり、両ウエブが接着
点4で部分接着されたまま押し広げられ、袋状部6が膨
らんだ形態のシート10’となる。
【0042】また、図2(a)に示すように、本発明の
吸水性シート10は、上記(2) の方法(部分縫合)によ
って得られたもので、疎水性繊維ウエブからなる上層ウ
エブ3及び下層ウエブ2と、該上層ウエブ3と該下層ウ
エブ2との間に介在する可塑化ポリマー1とからなり、
両ウエブが糸等5によって部分縫合され、多数の袋状部
6が形成されており、該袋状部6内に上記可塑化ポリマ
ー1が存在する構造となっている。そして、この吸水性
シート10は、吸水すると、図2(b)に示すように、
疎水性繊維ウエブからなる上層ウエブ3と下層ウエブ2
との間に介在していた可塑化ポリマー1が吸水膨潤し
て、吸水した可塑化ポリマーゲル1’となり、両ウエブ
が押し広げられ、上層ウエブ3及び下層ウエブ2の縫い
合わせ部分で糸等5が引っ張られるようにして、袋状部
6が膨らんだ形態のシート10’となる。
【0043】図2(a)に示す吸水性シートにおいて
は、少なくとも上記可塑化ポリマーが吸水膨潤した時に
厚さ方向に自由に膨れる(吸水性シートが容積増加する
のを妨げない)ように、上記上層ウエブ及び上記下層ウ
エブは、上記糸等によって部分縫合されている。また、
上記糸等の長さは、吸水した可塑化ポリマーゲル(上記
可塑化ポリマーが吸水膨潤してゲル状となったもの)が
上層ウエブ及び/又は下層ウエブから剥離して移行又は
特定の位置に集合するのを防ぐ上で、可塑化ポリマーの
飽和吸水量によって容積増加した際に上層ウエブと下層
ウエブとが押し拡げられるのに必要な長さの10〜90
%にするのが好ましく、30〜70%にするのが更に好
ましい。上記糸等の長さを上記の範囲にすることによっ
て、可塑化ポリマーが吸水して膨潤したとき、縫い合わ
せ部分における両ウエブ間の幅がその他の部分における
両ウエブ間の幅より狭められ、上記可塑化ポリマーゲル
の移行/集合がより効果的に防止される。
【0044】また、上記糸等の端部は、上層ウエブ及び
下層ウエブが可塑化ポリマーの膨潤力、及び吸収性物品
に用いた場合の装着状態での動きによる力で抜けないよ
うな方法で結ばれる。該方法としては、例えば、上記糸
等の太さより太い結び目を造る方法、上記糸等をループ
状にしてループを造り上層ウエブ及び下層ウエブに通し
て両端を結ぶ方法、上層ウエブ及び下層ウエブに1回通
す毎に端部を太くする方法等が挙げられる。また、1つ
のループ毎に両端を結んでもよく、また2回以上通して
両端を太くしてもよく、更に2つ以上のループを造って
それらの両端を結んでもよい。また、上記糸等が上記ル
ープを形成している場合、上記糸等の余りの部分(即
ち、上記糸等における吸水前の本発明の吸水性シートの
厚さより長い部分)は、上層ウエブ及び/又は下層ウエ
ブの外側に引き出しておくのがよい。
【0045】尚、図2(a)に示す吸水性シートは、吸
水前において、可塑化ポリマーの自己接着性と、上記糸
等の上層ウエブ及び下層ウエブ間の滑り抵抗とにより接
着されている。
【0046】本発明の吸水性シートにおける部分接合の
パターン(部分接着の接着点又は部分縫合の縫い目のパ
ターン)は、特に制限されないが、上記可塑化ポリマー
の移行、脱落しない程度に、該接着点又は該縫い目の間
隔を広くとるパターンが、吸水膨潤を阻害しない点、吸
水性シートの柔軟性を阻害しない点から好ましい。
【0047】図1(a)に示す吸水性シートにおける上
記上層ウエブ及び上記下層ウエブは、径1〜3mmの円
形若しくは多角形、又は長径1〜3mmの楕円形若しく
は長方形(好ましくは、径1〜3mmの円形若しくは多
角形)の多数の接着点により、該接着点間隔が1〜30
mmとなるように部分接着されているのが望ましい。ま
た、図2(a)に示す吸水性シートにおける上記上層ウ
エブ及び上記下層ウエブは、長さ方向に対して垂直に切
ったときの断面が径0.1〜3mmの円形、又は長径
0.5〜3mmの楕円形若しくは長方形(テープ状等)
の糸等によってできる多数の縫い目により、該縫い目間
隔が0.5〜20mmとなるように部分縫合されている
のが望ましい。
【0048】尚、本発明の吸水性シートは、図1(a)
に示す吸水性シート又は図2(a)に示す吸水性シート
のように、部分接着又は部分縫合のみを単独で施したも
のでもよく、また、両者を併用して施したものでもよ
い。
【0049】本発明の吸水性シートにおける上記上層ウ
エブ及び上記下層ウエブの部分接合によりできる不連続
直線又は不連続曲線によって囲まれた袋状部の形状(平
面形状)は、菱形〔図6(a)参照〕、亀甲型、特に丸
みのある(曲線の)菱形、亀甲形が好ましく、その形状
の大きさは同一でも良く、異なっていても良い。
【0050】また、上記袋状部の形状(好ましくは菱
形、亀甲形)は、一部はMD方向に、一部はCD方向
に、一部は方向性を持たない配列の構成をとることによ
り、人体に装着する吸収性物品の吸収体に用いた場合、
液の表面拡散を助け、吸収速度を速め、表面戻りを少な
くし良好な吸収性物品が得られる。
【0051】上記袋状部が吸水膨潤した際の最大容積
は、好ましくは0.2〜40ml、更に好ましくは0.
5〜30ml、最も好ましくは1〜20mlである。上
記最大容積が0.2mlより小さいと、シート面積当た
りの吸収性能が小さく、吸収性物品としたときの吸収性
能を満たさない場合があり、また、40mlより大きい
と、吸水した可塑化ポリマーゲルが袋状の中で移動して
一部に集合し、吸収性物品としたときの保持性、フィッ
ト性を悪くする場合がある。
【0052】図1(a)に示す吸水性シートにおいて、
上記最大容積を上記の好まし範囲とする方法は特に制限
されず、上記袋状部を大きくする通常の方法、例えば、
上層ウエブ及び/又は下層ウエブを、凹状又は凸状に変
形しながら部分接合する方法や、上層ウエブ及び/又は
下層ウエブをギャザー状に重ね折りして部分接合する方
法等が挙げられる。
【0053】本発明の吸水性シートにおける上層ウエブ
及び下層ウエブを部分接合する前において、上記可塑化
ポリマーを、該上層ウエブと該下層ウエブとの間に介在
させるには、例えば、該可塑化ポリマーを下層ウエブ上
に散布し、その上に上層ウエブを被らせることにより行
われる。ここで、図1(a)に示す吸水性シートにおい
ては、下層ウエブにおける接着点となる部分を避けた散
布が好ましいが、該接着点となる部分に散布されていて
も可塑化ポリマー自身の自己接着性によって接着するこ
とができる。また、上記可塑化ポリマーは、可塑化して
いても弾力性のある粒状であるため、接着点部分から押
し出され上層ウエブと下層ウエブとを接着することがで
きる。この点からも、接着剤による接着よりも加熱/加
圧による接着の方が好ましい。また、図2(a)に示す
吸水性シートにおいては、上記可塑化ポリマーを下層ウ
エブ上に均一に散布することができる。
【0054】また、上記可塑化ポリマーは、その表面が
粘着性を有し、上記疎水性繊維ウエブの表面に保持さ
れ、また、該ポリマー粒子間においても適度に接着して
いてブドウ状のブロックを形成している等のため、上記
上層ウエブ及び上記下層ウエブの部分接合における接着
点間隔又は縫い目間隔が広くても、移行、脱落が起こら
ない。
【0055】また、上記可塑化ポリマーの散布量は、吸
水による膨潤を妨げない量とするのが好ましく、本発明
の吸水性シートを吸収性物品に用いる場合にあっては、
上記袋状部が吸水膨潤した際の最大容積の1/10〜1
/80、好ましくは1/15〜1/60となる量とする
のが望ましい。
【0056】本発明の吸水性シートは、架橋吸水性ポリ
マー散布後の可塑剤供給(散布)、可塑化ポリマーの均
一散布等、積層加工工程の容易さ、吸水膨潤し易さ、吸
水した可塑化ポリマーゲルの保持性の点で優れている。
【0057】本発明の吸水性シートに用いられる可塑化
ポリマーは、例えば、次のような製法によって得ること
ができる。 〔可塑化ポリマーの製法〕可塑化前の架橋吸水性ポリマ
ーとしては、ポリマーの組成、製法、及びポリマーの形
状には特に制限されず、通常、高吸水性ポリマーとして
用いられている架橋吸水性ポリマーが用いられる。この
ような架橋吸水性ポリマーは、例えば(メタ)アクリル
酸の75モル%をNaOHまたはKOH で中和したモノマーの
45重量%水溶液に架橋剤、重合開始剤を加え、懸濁用
界面活性剤を添加したシクロヘキサン中に滴下,攪拌、
加熱重合し、重合後、シクロヘキサン、水を濾過、加熱
乾燥で除去することによって得られる。このような方法
で得られた架橋吸水性ポリマーは80重量%以上が粒径
100〜600μm、全体が粒径10〜1000μmの
粒状物である。
【0058】可塑化ポリマーは、上述のようにして得ら
れた粒状の架橋吸水性ポリマーを、上述した特定の可塑
剤と所定の割合で混合して可塑化することによって得ら
れる。混合の方法は特に制限されないが、例えば、ドラ
ムタンブラー、V型ブレンダー、リボンミキサー、ナウ
タミキサー、ウエストミキサー、ヘンシェルミキサー、
ニーダー等を用い、架橋吸水性ポリマーと可塑剤とを一
括添加・混合するか、又は架橋吸水性ポリマーを仕込み
攪拌している中に可塑剤を逐次添加する方法がよい。特
に可塑化中のポリマーの散布性から、可塑化完了(ドラ
イアップ)時間迄に散布し、ウエブ上でドライアップす
るのが好ましく、散布後加圧圧着する前にドライアップ
促進の為、水を霧状/水蒸気で供給するのが更に好まし
い。また、上記可塑剤として2種以上の水溶性ポリオー
ル等を用いる場合、水を別々に添加してもよい。上記架
橋吸水性ポリマーと上記可塑剤とを攪拌する際の攪拌速
度は、混合物にかかるシェアーから架橋吸水性ポリマー
の架橋度、可塑剤量、得ようとする可塑化ポリマーの形
態(粒子の保形状態、粒子間の接着状態)に応じて調節
される。また、得ようとする可塑化ポリマーの粒子がつ
ぶれないように、なるべくシェアーのかからない攪拌が
好ましい。架橋吸水性ポリマーは、上記のように可塑剤
と混合されることにより、通常、可塑剤を添加して0.
5〜10分混合攪拌することにより該架橋吸水性ポリマ
ーに可塑剤が吸収され可塑化される。
【0059】また、可塑化ポリマーは、次のような方法
によれば、高生産効率且つ高均質性で製造できる。即
ち、架橋吸水性ポリマーと、水溶性ポリオール等と、必
要に応じ可塑剤を構成する水の一部(可塑剤の水分量の
15〜25重量%)とを混合し、次いで、架橋吸水性ポ
リマーと水溶性ポリオールとの混合物を分散状態(ゾル
状態)を保持している間に流展させ、これに、水/水蒸
気(可塑剤の水分量の残量)をかけることによりドライ
アップさせて、可塑化ポリマーを得る。
【0060】上記可塑化ポリマーについて、図3を参照
しながら更に具体的に説明する。図3は、架橋吸水性ポ
リマー100gに対する可塑剤中の水添加量(g)とド
ライアップ(可塑化完了)時間との関係を示すグラフで
ある。例えば、架橋吸水性ポリマー100重量部に、可
塑剤としてグリセリン100重量部と水との混合物を用
いた場合(図3の曲線a)、水添加量が40重量部のと
きには約4〜5分でドライアップし、水添加量が30重
量部のときには約14〜15分でドライアップする。そ
して、この時間内に流展させ、これに、残りの水(好ま
しくは霧状の水、水蒸気)を散布又は吹き付けることに
よりドライアップさせて、可塑化ポリマーを得る。ま
た、水添加量の合計が60重量部になると、混合のはじ
めから2分でドライアップし、可塑化ポリマーを得る。
【0061】上記架橋吸水性ポリマーの可塑剤によるド
ライアップ時間は、例えば、可塑剤が水溶性ポリオール
等のみの場合には1日以上であり、この場合の可塑剤量
が架橋吸水性ポリマー100重量部に対し50重量部以
上ではドライアップ時間は10日以上となる。これに対
し、水を併用するとドライアップ時間が短縮され、ま
た、水の添加量が多くなる程ドライアップ時間が短縮さ
れる。
【0062】上記架橋吸水性ポリマーの可塑剤によるド
ライアップ時間は、下記の測定法により測定される。 測定法;1Lのベンチニーダーに、架橋吸水性ポリマー
100重量部、水溶性ポリオール等〔例えば、図3で
は、グリセリン100重量部(曲線a)、グリセリン6
0重量部(曲線b)〕を仕込み、30r.p.m で攪拌し、
始めの1分は10秒毎にニーダー壁に付着している攪拌
不良で付着した塵をヘラで剥がして中央部に移行させ、
その後、1分毎に配合物を観察し、急に増粘して粒子同
志が自己粘着すると共にニーダー内壁、羽根に付着して
いた油膜状の可塑剤が架橋吸水性ポリマーに吸着されて
無くなったときをドライアップ時間とした。
【0063】架橋されていない吸水性ポリマーは、上述
の方法で上記可塑剤を混合すると流動し、合一して一体
となり、吸水性能が劣化し且つ疎水性繊維ウエブとの接
着面積が増え、このような吸水性ポリマーを含むシート
はごわごわして人体に装着する吸収性物品には使用し難
くなる。
【0064】また、上記可塑剤を、架橋吸水性ポリマー
の製造時に、モノマー(好ましくは水溶性エチレン性モ
ノマー)に混合して重合することもできる。しかし、こ
の場合は、可塑剤のOH基がカルボン酸と反応し架橋す
ることがあり、得られたポリマーの架橋度を調節し難
く、また表面に粘着性のある可塑化ポリマー粒状物は重
合後期、濾過、乾燥工程での取り扱いが難しい。
【0065】次に、本発明の吸水性シート及びその製造
方法を、図面を参照しながら説明する。前述したように
して得られた可塑化ポリマーを、疎水性繊維ウエブから
なる上層ウエブと下層ウエブとの間に介在させ、該上層
及び該下層を、多数の不連続直線状又は不連続曲線状に
部分接合した本発明の吸水性シートの好ましい構成/製
法としては、例えば、次の〜が挙げられる。
【0066】下層ウエブ12の上に、ドライアップ前
のゾル状態の架橋吸水性ポリマー又はブドウ状の可塑化
ポリマーブロック11を解しながら散布し、その上に上
層ウエブ13を被せ、両ウエブを上記状態に部分接合
し、吸水性シートとする〔図4(a)、図4(b)及び
図6(b)参照〕。 下層ウエブ15の上に、可塑化ポリマーをノズルを通
して押し出し、ニードル状、フィラメント状、又はネッ
ト状の可塑化ポリマーフィラメント、又は可塑化ポリマ
ーネット14とし、その上に上層ウエブ16を被せ、両
ウエブを上記状態に部分接着し、吸水性シートとする
〔図5(a)、図5(b)及び図6(c)参照〕。 ドライアップ前のゾル状態の架橋吸水性ポリマー又は
可塑化ポリマーを、解碎パルプ等親水性短繊維又はポリ
オレフィン等からなる疎水性繊維と混合し、該ドライア
ップ前のゾル状態の架橋吸水性ポリマー又は可塑化ポリ
マーの表面に短繊維を付着させ、更に上記又はの何
れかの構成/製法で吸水性シートとする。
【0067】また、上記の上層ウエブと下層ウエブとの
部分接合は、前述した本発明の吸水性シートにおける部
分接合〔具体的には、(1) 接着剤又は加熱/加圧による
部分接着、(2) 糸等による部分縫合〕により行う。尚、
図6(a)、(b)及び(c)においては、上記部分接
合が上記(1) の部分接着による場合を一例として示し
た。
【0068】本発明の吸水性シートには、部分接合され
た上記疎水性繊維ウエブからなる上層ウエブ及び下層ウ
エブ、該上層ウエブと該下層ウエブとの間に介在する上
記可塑化ポリマーの他、補強、隠蔽、拡散の為に一般に
用いられる長繊維、着色繊維、繊維状又は粒状の無機
物、有機物、着色剤、界面活性剤等を、本発明の効果を
損なわない範囲であれば用いることができる。
【0069】次に、本発明の吸収性物品について詳細に
説明する。本発明の吸収性物品は、液透過性の表面材
と、防漏性の裏面材と、これらの両面材の間に配置され
る吸収体とからなる吸収性物品において、上記吸収体と
して、上述した本発明の吸水性シートを用いたものであ
る。また、前述の通り、本発明の上記吸水性シートにお
ける上層ウエブを液透過性のシート又は液透過性が優れ
且つ風合いの良好な繊維ウエブに置き換え、下層ウエブ
を液防漏性シート、液防漏性水蒸気透過性シート、又が
該シートと繊維ウエブとの複合シートに置き換えること
により、簡易な構成で薄型の吸収性物品が得られ、可塑
化ポリマー量を増すことにより吸収性能を向上すると共
に省資源吸収性物品を得ることができる。なお、本発明
の吸収性物品としては、大人用又は乳幼児用の使い捨て
オムツ、失禁パッド、生理用ナプキン等が挙げられ、上
記吸水性シートは、吸収性物品の用途に応じて所望の形
状として用いられる。
【0070】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を更に
詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により制限
されるものではない。
【0071】〔実施例1〕 〔可塑化ポリマーの製法〕 下記1)架橋吸水性ポリマー1及び下記2)架橋剤を用
い、下記3)可塑化ポリマー1を得た。 1)架橋吸水性ポリマー1(略称:Q−1);75モル
%がNaOHによって中和された部分中和アクリル酸水
溶液(モノマー濃度45重量%)100重量部に、過硫
酸ナトリウム0.25重量部、及びヒドロキシエチルセ
ルロース0.7重量部を溶解させたシクロヘキサン12
5重量部を投入し懸濁させ73℃で1Hr重合、熟成さ
せ、トッピングしてポリマーの含水率を約40重量%と
し、エチレングリコールジグリシジルエーテルの該ポリ
マーに対して1000ppm相当量を水で10重量%水
溶液として加え、更に1Hr熟成させ、表面架橋度を上
げて、トッピング、濾過、乾燥して極少量の微少、粗大
粒子をふるい分け平均粒径200μm(最小粒径70、
最大粒径400μm)の架橋吸水性ポリマーを得た。得
られた架橋吸水性ポリマーの吸水量は、後記測定基準
(1)〔吸水量(イ)〕で測定した結果、41g/gで
あった。また、この架橋吸水性ポリマーの水分量は、後
記測定基準(2)で測定した結果、1.8重量%であっ
た。
【0072】2)可塑剤;グリセリン(和光純薬工業
(株)製試薬1級、沸点290℃)及び水(イオン交換
水)。
【0073】3)可塑化ポリマー1(略称:PQ−
1);1Lのベンチニーダー(入江製作所製PNV−1
型)に上記架橋吸水性ポリマー1(Q−1)を100重
量部仕込み30rpmで攪拌しながら、グリセリン10
0重量部に水30重量部を溶解した溶液を10秒で添加
し、30秒毎に止めてニーダー壁に攪拌不十分で付着層
が出来た時、ヘラで剥がして中央部に移行させ2分間攪
拌して取り出した。このときの状態は、スラリー状で静
置しても分層しない程度のゾル状態であった。また、2
分後も攪拌を止めないで同様に続けると約15分でドラ
イアップした。得られたPQ−1は、弾性のある粒状が
連なったブドウ状ブロックで、自重でレベリングしよう
とする流動性を有するが、一端をもって引き上げると千
切れない粘着性を有する。なお、スラリー状から急に増
粘し、ニーダー壁、羽根に付着していた油膜がなくなる
可塑剤を添加してからの時間(分)を、ドライアップ時
間とした。
【0074】〔疎水性繊維ウエブ〕融点161℃のPP
(ポリプロピレン)をコアに、融点148℃の低融点P
Pをシェルに用い、コア/シェルの断面積比が60/4
0、2デニールのフィラメントを38mmにカットし、
カード機で22g/m2 のウエブを形成し、ヒートロー
ルを通して見かけ厚さ0.29mmの不織布とした。
【0075】〔吸水性シート1(略称:S−1)の製
法〕径318cmのロール表面に、径2.0mm、高さ
7mmの円柱が1.6mm間隔に連なって直線を描き、
1辺が2.2cmの正三角形の1辺を重ねた形の菱形がM
D方向に連なるエンボスロール上に、幅30cm、長さ
60cmの上記不織布を載せ、該菱形内に深さ約6mm
の窪みを形成し、その上から上記PQ−123gを35
0cm2 (幅10cm×長さ35cm)に散布し、次い
でアイロン用霧吹きで水5gを散布し、その上に同じ不
織布(前もって界面活性剤で親水性化処理したもの)を
被せ、その上から超音波ホーンで部分接着(熱融着)し
た。ホーンの幅は20cm、振動数は20000Hz、
ホーン線圧は10kg/cmである。得られたシートは
部分接着によってできる袋状部の中央部をふくらませた
時、該袋状部1個当たりの内容積が約1.9cm3 であ
り、その中に入っていたPQ−1は平均で約0.28g
であった。このシートを2本のロール間(ロール間隙1
mm、それ以上に押し拡げる時の線圧10kg/20c
m)を通し、みかけ厚さ約2.3mmの吸水性シートを
得た。
【0076】〔吸水性シート1(略称:S−1)の評
価〕上記吸水性シートを20℃/35%RH室内(冬期
の調湿していない室内の湿度に相当)に保存すると、約
半日でPQ−1の水が揮発して重量は21.5gで平衡
となった。この時の吸水性シートは、その坪量が、水分
が平衡状態になった吸水性ポリマー614g/m2 と、
疎水性繊維ウエブ51g/m2 との665g/m2 で、
見かけ厚さが約2.3mmであった。また、PQ−1は
水分が約7%(平衡状態)でも、天然ゴムに近い弾力性
のある板状〜塊状を形成し、且つ粒子間を接着して形状
保持、繊維ウエブのフィラメント表面と接着していて形
状保持するだけの接着力を有し、シートの見かけ厚さを
2.3mmに保っている。また、上記吸水性シート1
(S−1)について、吸水量及び風合いをそれぞれ次の
評価基準(1)〔吸水量(ロ)〕及び評価基準(3)
〔風合い(イ)〕に従って評価した。その結果を下記
〔表1〕に示す。
【0077】(評価基準) (1)吸水量 ・吸水量(イ);架橋吸水性ポリマー1gを不織布製の
ティーバッグ式袋に入れ、生理食塩水(NaCl 9g
/L水溶液)300mL中に浸漬し、30分後に取り出
し、湿度100%RHのボックス内に30分おいて吸収
されていない生理食塩水を除き(水切りし)、吸水前後
の重量測定から架橋吸水性ポリマー1g当たりの吸水量
を測定した(単位;g/g)。 ・吸水量(ロ);吸水性シートの菱形部分シールパター
ンを中断しないように約35cm2 のサンプルを切り取
り、生理食塩水300mL中に浸漬し、30分後に取り
出し、湿度100%RHボックス内に吊して30分水切
りし、吸水前後の重量測定から吸水性シート100cm
2 当たりの吸水量を測定した(単位;g/100c
2 )。
【0078】(2)水分量;架橋吸水性ポリマー1g
(W1 )を径5cmのガラス製シャーレに精秤し、10
5℃の乾燥機に4時間放置した後、デシケーター内で冷
却し、このときの重量(W2 )を測定して下記式に従っ
て水分量を求めた。 架橋吸水性ポリマー中の水分量 (重量%)={(W1 −W
2 )/W1 }×100
【0079】(3)風合い(イ);シートの指触感触に
より、下記基準で評価した。 ◎:柔軟で風合いが非常に良好 ○:柔軟で風合い良好 △:やや硬く風合いやや不良 ×:硬く風合いが悪い
【0080】〔実施例2〕 〔可塑化ポリマー2(略称:PQ−2)の製法〕実施例
1で用いたものと同じQ−1を100重量部用い、グリ
セリンを60重量部、水を40重量部用いて、実施例1
と同様の製造方法でPQ−2を得た。得られたPQ−2
は、PQ−1よりやや弾力性が高く、粒子間の接着力は
やや弱いが、自己粘着性を有していて弾力性のあるブド
ウ状態を保っていた。
【0081】〔吸水性シート2(略称:S−2)の製
法〕実施例1で用いたものと同じ疎水性繊維ウエブ(不
織布)からなる下層ウエブを用い、これにPQ−2 2
0gを均一に散布し、更に実施例1で用いたものと同じ
疎水性繊維ウエブ〔不織布(前もって界面活性剤で親水
性化処理したもの)〕からなる上層ウエブを被せた。そ
して、上層ウエブと下層ウエブとを綿100%のミシン
糸(50番手、白糸)を上層ウエブから下層ウエブに通
し、2mmおいて更に下層ウエブから上層ウエブに通
し、周長さが16mmになるように結んでループを造
り、吸収前の吸水性シート厚さで余るループの一部を上
層ウエブの外側に引き出し、上層ウエブ及び下層ウエブ
の表面に描かれる部分縫合の縫い目のパターンが実施例
1における部分接着の接着点のパターンと同じになるよ
う2mm間隔で部分縫合した。得られたシートは部分縫
合によってできる袋状部の中央部をふくらませた時、該
袋状部1個当たりの内容積が約2.0cm3 であり、そ
の中に入っていたPQ−1は平均で約0.25gであっ
た。このシートを実施例1と同じ2本のロール間に通し
て、見かけ厚さが1.7mmの吸水性シート2(S−
2)を得た。
【0082】〔吸水性シート2(略称:S−2)の評
価〕上記吸水性シートを20℃/35%RH室内に保存
すると、約半日でPQ−2の重量は17gで平衡となっ
た。この時の吸水性シートは、その坪量が、水分が平衡
状態になった吸水性ポリマー486g/m2 と、疎水性
繊維ウエブ51g/m2 との537g/m2 で、見かけ
厚さが約1.7mmであった。また、PQ−2は水分が
約6%(平衡状態)でも、弾力性のある粒状を形成し、
且つ粒子間接着し、また疎水性繊維ウエブのフィラメン
ト表面と接着して形状保持するだけの接着力を有し、シ
ートの見かけ厚さを1.7mmに保っている。また、上
記吸水性シート2(S−2)を、実施例1と同様にして
評価した。その結果を下記〔表1〕に示す。
【0083】〔比較例1〕 〔吸水性シート3(略称:S−3)の製法・評価〕部分
縫合を行わない以外は、実施例2と同様にして、見かけ
厚さが1.5mmの吸水性シート3(S−3)を得た。
この吸水性シートを20℃/35%RH室内に保存する
と、約半日でPQ−2の重量は17gで平衡となった。
この時の吸水性シートは、その坪量が、水分が平衡状態
になった吸水性ポリマー486g/m2 と、疎水性繊維
ウエブ51g/m2 との537g/m2 で、見かけ厚さ
が約1.5mmであった。また、PQ−2は水分が約6
%(平衡状態)でも、弾力性のある粒状を形成し、且つ
粒子間接着し、また疎水性繊維ウエブのフィラメント表
面と接着して形状保持するだけの接着力を有し、シート
の見かけ厚さを1.5mmに保っている。また、上記吸
水性シート3(S−3)を、実施例1と同様にして評価
した。その結果を下記〔表1〕に示す。
【0084】〔比較例2〕 〔可塑化ポリマー3(略称:PQ−3)の製法〕実施例
1で用いたものと同じQ−1を100重量部用い、水を
150重量部用いて、実施例1と同様の製造方法でPQ
−3を得た。得られたPQ−3は、PQ−1に近い性質
を持っていた。
【0085】〔吸水性シート4(略称:S−4)の製法
・評価〕PQ−1 23gに代えて、PQ−3 25g
を用いた以外は、実施例1と同様にして、シートを得
た。得られたシートは部分接着によってできる袋状部の
中央部をふくらませた時、該袋状部1個当たりの内容積
が約1.9cm3 であり、その中に入っていたPQ−3
は平均で約0.30gであった。このシートを実施例1
と同じ2本のロール間に通して、見かけ厚さが2.4m
mの吸水性シート4(S−4)を得た。このS−4を2
0℃/35%RH室内に保存すると、約半日でPQ−3
の重量は10.5gで平衡となった。この時のシート
は、その坪量が、水分が平衡状態になった吸水性ポリマ
ー314g/m2 と、繊維ウエブ51g/m2 との36
5g/m2 で、見かけ厚さが約2.2mmであった。P
Q−3は水分が約5%(平衡状態)のブロック状で繊維
ウエブと接着して固まっていた。これを無理にクラッシ
ングすると砕けて微細化したPQ−3が繊維ウエブを通
して脱落してくる。また、上記吸水性シート4(S−
4)について、実施例1と同様にして評価した。その結
果を下記〔表1〕に示す。
【0086】〔比較例3〕 〔可塑化された吸水性ポリマー4(略称:PQ−4)の
製法〕 ・吸水性ポリマー2(略称:Q−2);ポリアクリル酸
Na(和光純薬工業(株)製、重合度22000〜70
000、微粉状)。 ・Q−2を用い可塑剤(水)で可塑化を試みた。しか
し、架橋していない吸水性ポリマー2(Q−2)はゲル
領域が非常に狭く(ほとんど無く)、固体からすぐに流
動するゾル領域を経て流体となった。ここで、Q−2
50重量部と水50重量部とを混練し、得られたものを
PQ−4とした。このPQ−4は、粘稠なペーストを呈
したものであった。
【0087】〔吸水性シート5(略称:S−5)の製法
・評価〕PQ−1 23gに代えて、PQ−4 20g
を用いて疎水性繊維ウエブに散布(散布というより塗布
に近い)した以外は、実施例1と同様にして、シートを
得た。得られたシートは部分接着によってできる袋状部
の中央部をふくらませた時、該袋状部1個当たりの内容
積が約1.9cm3 であり、その中に入っていたPQ−
4は平均で約0.24gであった。このシートを実施例
1と同じ2本のロール間に通して、見かけ厚さが1.3
mmの吸水性シート5(S−5)を得た。このS−5を
20℃/35%RH室内に保存すると、約半日でPQ−
4の重量は12gで平衡となった。このとき、PQ−4
は、疎水性繊維ウエブ内を流動して大部分が下層ウエブ
の下面に移行して固まっていた。また、上記吸水性シー
ト5(S−5)について、実施例1と同様にして評価し
た。その結果を下記〔表1〕に示す。
【0088】
【表1】
【0089】〔実施例3,4,及び比較例4,5,6〕
実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2得られた吸
水性シートS−1、S−2、S−3及びS−4を吸収体
に用い、表面材、吸収体、裏面材及び止着テープからな
る図7に示す吸収性物品としての使い捨てオムツをそれ
ぞれ製造した(それぞれ実施例3、実施例4、比較例4
及び比較例5)。また、架橋吸水性ポリマーQ−1をそ
のまま用い、従来と同様にQ−1 8gとパルプ20g
とを混合して紙上でウエブを形成し、同紙で巻き込み吸
水性シート6(略称:S−6)を得、該S−6を吸収体
として、上記と同構成で使い捨てオムツを製造した(比
較例6)。この使い捨てオムツを10人のモニターに使
用し、下記項目につき下記評価基準に従い比較評価を行
った。その結果を〔表2〕に示す。
【0090】尚、図7は、本発明の吸収性物品としての
使い捨てオムツであって、その一部を切欠したものを示
す斜視図である。図7に示すように、この使い捨てオム
ツ21は、液透過性の表面材22と、防漏性の裏面材2
4と、これらの両面材22,24の間に配置される吸収
体23とを具備し、ウエスト部25と、レッグ部26
と、該ウエスト部25及び該レッグ部26において表面
材22と裏面材24との間にそれぞれ張設された弾性部
27と、腹側胴まわり部28と、背側胴まわり部28’
と、該腹側胴まわり部28と該背側胴まわり部28’と
を結合するための結合手段として用いるテープファスナ
ー29とから構成されるものである。
【0091】(評価基準) (3)風合い(ロ);オムツの指触感触により下記基準
で評価した。 ◎:柔軟で風合いが非常に良好。 ○:柔軟で風合い良好。 △:やや硬く風合いやや不良。 ×:硬く風合いが悪い。 (4)フィット性;装着した時のフィット性を下記基準
で評価した。 ◎:非常によくフィットする。 ○:よくフィットする。 △:ややフィット性が劣る。 ×:フィット性が悪い。
【0092】(5)吸収体のヨレ;着用後の吸収体のヨ
レを下記基準で評価した。 ◎:全くヨレていない。 ○:殆どヨレていない。 △:ややヨレている。 ×:ヨレが大きい。 (6)洩れ率;20枚中の洩れ発生枚数を洩れ率として
評価した。
【0093】
【表2】
【0094】
【発明の効果】本発明の吸水性シートは、超薄型で、柔
軟性に富み、吸収性能に優れ、風合いが良好で、人体へ
の安全性、変質しない安定性の高いものである。本発明
の吸水性シートの製造方法によれば、超薄型で、柔軟性
に富み、吸収性能に優れ、風合いが良好で、人体への安
全性、変質しない安定性の高い吸水性シートを得ること
が出来る。本発明の吸収性物品は、超薄型で、フィット
性に富み、吸収した体液を漏らさず、吸収性能に優れ、
ムレることなく、快適な装着感を与えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は、接着剤又は加熱/加圧により部
分接着した本発明の吸水性シートの一例の概略を示す拡
大断面図であり、図1(b)は、図1(a)に示す吸水
性シートの吸水膨潤後の袋状部の膨らんだ状態の概略を
示す拡大断面図である。
【図2】図2(a)は、糸、フィラメント又はテープに
より部分縫合した本発明の吸水性シートの一例の概略を
示す拡大断面図であり、図2(b)は、図2(a)に示
す吸水性シートの吸水膨潤後の袋状部の膨らんだ状態の
概略を示す拡大断面図である。
【図3】図3は、架橋吸水性ポリマー100gに対する
可塑剤中の水添加量(g)とドライアップ(可塑化完
了)時間との関係を示すグラフである。
【図4】図4(a)は、可塑化ポリマーブロックの配置
例を下層ウエブを省略して示す模式図であり、図4
(b)は、疎水性繊維ウエブからなる上層ウエブと下層
ウエブとの間に可塑化ポリマーブロックを配し、部分接
合した本発明の吸水性シートの一例を示す模式図であ
る。
【図5】図5(a)は、可塑化ポリマーネットの配置例
を下層ウエブを省略して示す模式図であり、図5(b)
は、疎水性繊維ウエブからなる上層ウエブと下層ウエブ
との間に可塑化ポリマーネットを配し、部分接合した本
発明の吸水性シートの一例を示す模式図である。
【図6】図6(a)は、接着点のパターンの一例を示す
模式図であり、図6(b)は、図6(a)に示すパター
ンが施されている図4(b)に示す吸水性シートの模式
図であり、図6(c)は、図6(a)に示すパターンが
施されている図5(b)に示す吸水性シートの模式図で
ある。
【図7】図7は、本発明の吸収性物品としての使い捨て
オムツであって、その一部を切欠したものを示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 ;可塑化ポリマー(可塑化された架橋吸水性ポリ
マー) 1’ ;吸水した可塑化ポリマーゲル 10 ;吸水性シート 10’;吸水膨潤後の袋状部が膨らんだシート 11 ;可塑化ポリマーブロック 14 ;可塑化ポリマーネット 2,12,15 ;疎水性繊維ウエブからなる下層ウエ
ブ 3,13,16 ;疎水性繊維ウエブからなる上層ウエ
ブ 4,17 ;接着点 5 ;糸等(糸、フィラメント又はテープ) 6 ;袋状部 18 ;袋状部の形状 21 ;吸収性物品としての使い捨てオムツ 22 ;表面材 23 ;吸収体 24 ;裏面材 25 ;ウエスト部 26 ;レッグ部 27 ;弾性部材 28 ;腹側胴まわり部 28’;背側胴まわり部 29 ;テープファスナー

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 疎水性繊維ウエブからなる上層ウエブ及
    び下層ウエブと、該上層ウエブと該下層ウエブとの間に
    介在する可塑化された架橋吸水性ポリマーとからなる吸
    水性シートであって、 上記可塑化された架橋吸水性ポリマーは、可塑化前の架
    橋吸水性ポリマー100重量部に対し、沸点200℃以
    上の水溶性ポリオール及び/又は水溶性ポリエーテル1
    0〜200重量部と水3〜60重量部とからなる可塑剤
    で可塑化されたポリマーであり、また、上記上層ウエブ
    及び上記下層ウエブは、多数の不連続直線状又は不連続
    曲線状に部分接合されており、該不連続直線又は該不連
    続曲線によって囲まれた多数の袋状部が形成されてお
    り、該袋状部内に上記可塑化された架橋吸水性ポリマー
    が存在することを特徴とする吸水性シート。
  2. 【請求項2】 上記上層ウエブ及び上記下層ウエブが、
    接着剤又は加熱/加圧によって、径1〜3mmの円形又
    は多角形の多数の接着点により、該接着点間隔が1〜3
    0mmとなるように部分接着されていることを特徴とす
    る請求項1記載の吸水性シート。
  3. 【請求項3】 上記上層ウエブ及び上記下層ウエブが、
    糸、フィラメント又はテープによって、上記可塑化され
    た架橋吸水性ポリマーが吸水膨潤した時に厚さ方向に自
    由に膨れるように部分縫合されていることを特徴とする
    請求項1記載の吸水性シート。
  4. 【請求項4】 上記上層ウエブ又は上記下層ウエブが、
    通液性の良い空隙を有し、且つその表面が親水性化して
    いることを特徴とする請求項1〜3記載の吸水性シー
    ト。
  5. 【請求項5】 上記袋状部の形状が、菱形又は亀甲形で
    あることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載
    の吸水性シート。
  6. 【請求項6】 上記袋状部が吸収膨潤した際の最大容積
    が、0.2〜40mlであることを特徴とする請求項5
    に記載の吸水性シート。
  7. 【請求項7】 上記疎水性繊維ウエブが、疎水性樹脂か
    らなる不織布又は織布であることを特徴とする請求項1
    〜6の何れか1項に記載の吸水性シート。
  8. 【請求項8】 上記疎水性繊維ウエブは、その坪量が5
    〜500g/m2 で、見かけ厚さが0.01〜1.0m
    mであることを特徴とする請求項7記載の吸水性シー
    ト。
  9. 【請求項9】 上記架橋吸水性ポリマーが、水溶性エチ
    レン性不飽和モノマーを重合、架橋したポリマーである
    ことを特徴とする請求項1〜8項の何れか1項に記載の
    吸水性シート。
  10. 【請求項10】 上記架橋吸水性ポリマーが、架橋した
    ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウムであることを特徴と
    する請求項9記載の吸水性シート。
  11. 【請求項11】 上記水溶性ポリオール及び/又は水溶
    性ポリエーテルが、グリセリン、ポリグリセリン、トリ
    メチロールプロパン、ヘキサントリオール、ソルビトー
    ル、及び平均分子量が130〜400のポリプロピレン
    グリコールからなる群より選択された1種以上であるこ
    とを特徴とする請求項1〜10記載の吸水性シート。
  12. 【請求項12】 上記可塑化された架橋吸水性ポリマー
    が、シート単位面積当り平均30〜1500g/m2
    存在し、該可塑化された架橋吸水性ポリマーと上記疎水
    性繊維ウエブからなる上層ウエブ及び下層ウエブとの重
    量比が0.2/0.8〜0.97/0.03であること
    を特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の吸水
    性シート。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12の何れか1項に記載の
    吸水性シートの製造方法であって、架橋吸水性ポリマー
    を、該架橋吸水性ポリマー100重量部に対し、沸点2
    00℃以上の水溶性ポリオール及び/又は水溶性ポリエ
    ーテル10〜200重量部と水3〜60重量部とからな
    る可塑剤で可塑化して、疎水性繊維ウエブからなる上層
    ウエブと下層ウエブとの間に介在させ、次いで、該上層
    ウエブ及び該下層ウエブを、多数の不連続直線状又は不
    連続曲線状に部分接合して多数の袋状部を形成し、該袋
    状部内に上記可塑化された架橋吸水性ポリマーを存在さ
    せることを特徴とする吸水性シートの製造方法。
  14. 【請求項14】 液透過性の表面材と、防漏性の裏面材
    と、これらの両面材の間に配置される吸収体とからなる
    吸収性物品において、上記吸収体として、請求項1〜1
    2の何れか1項に記載の吸水性シートを用いることを特
    徴とする吸収性物品。
JP14743496A 1996-06-10 1996-06-10 吸水性シート及びその製造方法並びにそれを用いた吸収性物品 Expired - Fee Related JP3594103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14743496A JP3594103B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 吸水性シート及びその製造方法並びにそれを用いた吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14743496A JP3594103B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 吸水性シート及びその製造方法並びにそれを用いた吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09327479A true JPH09327479A (ja) 1997-12-22
JP3594103B2 JP3594103B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=15430248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14743496A Expired - Fee Related JP3594103B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 吸水性シート及びその製造方法並びにそれを用いた吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594103B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002076722A1 (en) * 2001-03-22 2002-10-03 Kanebo, Limited High moisture absorbing nonwoven fiber structure and production method therefor
JP2006297072A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Kao Corp 吸収性物品
WO2010113919A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2010233968A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2010233967A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2010233969A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2010535572A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性コア
JP2010273972A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2011189067A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2011224386A (ja) * 2011-06-27 2011-11-10 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2012143441A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Oji Nepia Co Ltd 吸収性物品
WO2013046702A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Unicharm Corporation Disposable wearing article
JP2013537465A (ja) * 2010-08-23 2013-10-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超薄流体吸収性コア
US11154439B2 (en) 2016-03-30 2021-10-26 Daio Paper Corporation Absorbent article with strong and weak bonded portions
US11160691B2 (en) 2016-03-30 2021-11-02 Daio Paper Corporation Absorbent article with strong and weak bonded portions

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002076722A1 (en) * 2001-03-22 2002-10-03 Kanebo, Limited High moisture absorbing nonwoven fiber structure and production method therefor
JP2006297072A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Kao Corp 吸収性物品
JP2010535572A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性コア
CN102378615A (zh) * 2009-03-31 2012-03-14 大王制纸株式会社 吸收性物品
WO2010113919A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2010233968A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2010233967A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2010233969A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2010273972A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2011189067A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2013537465A (ja) * 2010-08-23 2013-10-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超薄流体吸収性コア
JP2012143441A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Oji Nepia Co Ltd 吸収性物品
JP2011224386A (ja) * 2011-06-27 2011-11-10 Daio Paper Corp 吸収性物品
WO2013046702A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Unicharm Corporation Disposable wearing article
JP2013078369A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Unicharm Corp 使い捨て着用物品
US11154439B2 (en) 2016-03-30 2021-10-26 Daio Paper Corporation Absorbent article with strong and weak bonded portions
US11160691B2 (en) 2016-03-30 2021-11-02 Daio Paper Corporation Absorbent article with strong and weak bonded portions

Also Published As

Publication number Publication date
JP3594103B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514253B2 (ja) 環境に優しい吸収性構造体
AU2018200299B2 (en) Absorbent Structure
RU2381020C2 (ru) Впитывающее изделие, имеющее формованную впитывающую сердцевину, образованную на подложке
CN207970190U (zh) 吸收性物品的伸缩结构
JP3594103B2 (ja) 吸水性シート及びその製造方法並びにそれを用いた吸収性物品
CN208160703U (zh) 吸收性物品的伸缩结构
JP3895624B2 (ja) 吸水性複合体およびその製造方法
CN113242726A (zh) 具有硅酮伤口接触层的超吸收性伤口敷料
JP4701180B2 (ja) 吸収性構造体の製造方法
KR20070029212A (ko) 안정화된 흡수 구조체
WO2004026353A1 (en) Absorbent articles having a superabsorbent retention web
DE102010036371A1 (de) Wundpflegeartikel zur Wundbehandlung unter Einsatz von Unterdruck enthaltend Mikrofasern
TW477709B (en) Water absorbing agent and water absorbent material
JP2005538873A (ja) 超吸収性ポリマーを取り付けたエラストマー性不織材
US20180064583A1 (en) Absorbent structure
JP2020507423A (ja) 流体吸収性物品
JP2001252307A (ja) 吸収性物品
EP2992864B1 (en) Absorbent structure with edge barrier
JPH08289903A (ja) 吸収性物品
KR20070024456A (ko) 3차원 형상을 달성하도록 채용된 라이너 복합재
JP3781469B2 (ja) 可塑化された架橋吸水性ポリマーの製造方法
EP2441418A1 (en) Absorbent structure
JP7453180B2 (ja) 使い捨ておむつとその製造方法
RU2805501C2 (ru) Абсорбирующая прокладка и способы ее изготовления
JP2018161241A (ja) 吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees