JPH09326535A - 光半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

光半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09326535A
JPH09326535A JP9007517A JP751797A JPH09326535A JP H09326535 A JPH09326535 A JP H09326535A JP 9007517 A JP9007517 A JP 9007517A JP 751797 A JP751797 A JP 751797A JP H09326535 A JPH09326535 A JP H09326535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pattern
optical semiconductor
substrate
semiconductor element
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9007517A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Hotta
一 堀田
Yasuhiko Kudo
保彦 工藤
Toshio Matsukura
壽夫 松倉
Jiro Utsunomiya
次郎 宇都宮
Akio Hirakawa
明夫 平川
Kiyoshi Kurosawa
清 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9007517A priority Critical patent/JPH09326535A/ja
Priority to KR1019970050843A priority patent/KR19980069992A/ko
Priority to TW086114341A priority patent/TW381411B/zh
Priority to EP97308445A priority patent/EP0854520A3/en
Priority to CA002219166A priority patent/CA2219166A1/en
Priority to US08/959,855 priority patent/US6087194A/en
Publication of JPH09326535A publication Critical patent/JPH09326535A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02375Positioning of the laser chips
    • H01S5/0238Positioning of the laser chips using marks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02375Positioning of the laser chips
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LDやPDの光半導体素子が、基板に対して
縦、横、高さ方向に高精度に搭載接続された光半導体装
置を提供する。 【解決手段】 Si基板10の凹部11の表面に形成さ
れた電極パターン13に、蒸着、メッキ、印刷等によ
り、半田30を所定量供給する。LDチップ20を自動
搭載機によりピックアップして、LDチップ20のバン
プ22が凹部11に入るように搭載する。そして、リフ
ロー装置等により加熱して、半田30を溶解する。半田
30が溶解すると、バンプ22が凹部11の中心部に移
動して、LDチップ20は、Si基板10の所定の位置
に密着接続される。凹部11はエッチングにより、バン
プ22は蒸着等により、それぞれ正確な位置に形成さ
れ、半田30の量も凹部11から溢れないように制御さ
れているので、基板10に対してLDチップ20を高精
度に搭載することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光データ通信装置
等に使用される電気信号/光信号変換機能を持つ送信素
子(以下、「LDチップ」という)と、光信号/電気信
号変換機能を持つ受信素子(以下、「PD素子」とい
う)を別々に、または一体化して有する光半導体装置と
その製造方法、特に光半導体素子の実装構造及びその実
装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば次のような文献に記載されるものがあった。 文献:電子情報通信学会エレクトロニクスソサイティ大
会、1995年、蔵田他著、「表面実装型光モジュール
の開発」、p.331〜332 図2(a)〜(e)は、前記文献に記載された従来の光
半導体装置の構造を示す図であり、同図(a)はシリコ
ン基板(以下、「Si基板」という)の平面図、同図
(b)はLDチップの搭載面の平面図、同図(c)は認
識マークの平面図、同図(d)はSi基板上に実装され
たLDチップの斜視図、及び同図(e)は同図(a)に
おけるA−A断面図である。
【0003】(A) Si基板の構造 図2(a)に示すように、Si基板1には、認識マーク
1a、電極パターン1b、及び図示しない光ファイバの
実装位置を決めるためのV溝1cが形成されている。 (B) LDチップの構造 図2(b)に示すように、LDチップ2の搭載面には、
認識マーク2a、及びLDチップの陰極の電極パターン
2bが形成されている。また、図示されていないが、L
Dチップ2の搭載面とは反対側の面に、陽極の電極パタ
ーンが形成されている。そして、陽極と陰極の間の一定
の位置に光を放出する活性層2dを有している。
【0004】(C) LDチップの実装方法 Si基板1に対するLDチップ2の搭載精度は、このL
Dチップ2の活性層2dと光ファイバとの光結合損失を
少なくするために、±1μm以下の精度が要求される。
このため、Si基板1の裏面から赤外線を照射し、LD
チップ2の上部に設置した検出器でその赤外線を検出す
ることにより、図2(c)に示すように、Si基板1の
認識マーク1aとLDチップ2の認識マーク2aとが重
なるように、LDチップ2の位置決めを行っていた。こ
のように位置決めを行った後、図2(d),(e)に示
すように、LDチップ2の電極パターン2bとSi基板
1の電極パターン1bとを半田3で接続して、このLD
チップ2を実装していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光半導体装置とその製造方法では、次のような課題があ
った。 (i) LDチップ2の搭載時に、Si基板1側の認識
マーク1aとLDチップ2側の認識マーク2aを赤外線
等を使用して検出し、位置決め調整を行う必要が有る。
このため、工程が複雑になり、多くの工数とコストが必
要であった。 (ii) 検出器によってSi基板1側の認識マーク1a
とLDチップ2側の認識マーク2aとを同時に認識する
際、Si基板1とLDチップ2との間隙や、それぞれの
表面の凹凸等により、赤外線の乱反射が発生する。この
ため、認識マーク1a,2aの正確な認識が困難にな
り、正確な位置決めが不可能となる場合が発生する。
【0006】(iii) 高さ(Z軸)方向の位置決めは、
半田3の最終的な厚みによって決まるため、高精度に位
置を決定することができず、光ファイバとLDチップ2
の活性層2dの位置の誤差が生ずる。本発明は、前記従
来技術が持っていた上記課題を解決し、Si基板上にL
DチップやPD素子を高精度に搭載することのできる光
半導体装置とその製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明のうちの第1、第4、及び第6の発明は、第
1の表面に形成された第1の電極パターン、該第1の表
面の裏面側の第2の表面に形成された第2の電極パター
ン、及び所定の位置に形成された発光部または受光部を
有する光半導体素子と、前記光半導体素子を搭載して前
記第2の電極パターンと電気的な接続を行う基板とを備
えた光半導体装置において、以下の構成にしている。前
記基板は、前記光半導体素子の搭載位置合わせのために
所定の位置に形成され所定の大きさを有する単数または
複数の凹部と、該凹部の内部表面または凹部と同一面に
形成され前記第2の電極パターンと接続するための第3
の電極パターンとを有している。前記光半導体素子は、
前記単数または複数の凹部にそれぞれ対応して、前記第
2の表面または前記第2の電極パターン上に、前記第2
の電極パターンの表面と前記第3の電極パターンの表面
とが密着した状態で対応する凹部に嵌め合わせたとき
に、その凹部によって一定範囲内の位置に固定される大
きさの凸部を有している。そして、これらの第2及び第
3の電極を半田で接続して光半導体装置を構成してい
る。
【0008】第2及び第3の発明は、第1の発明と同様
の光半導体装置において、以下の構成にしている。前記
半導体素子は、前記凸部を有していない。そして、前記
基板の凹部に供給されたクリーム状の半田を溶融するこ
とで、前記第2及び第3の電極を半田で接続して光半導
体装置を構成している。第5〜第7の発明は、第1の発
明と同様の光半導体装置において、以下の構成にしてい
る。前記基板は、所定の位置に形成され所定の大きさを
有する単数または複数の凹部と、該凹部と同一面に形成
され前記第2の電極パターンと接続するための第3の電
極パターンとを有している。また、前記光半導体素子
は、該光半導体素子を前記基板の所定の位置に搭載した
ときに、前記第3の電極パターンと重なり合う位置と大
きさに形成された前記第2の電極パターンを有してい
る。そして、前記基板の表面から所定の高さだけ突出し
て前記光半導体素子を支持するための支持部を、前記凹
部内に介在させた状態で、前記第2と第3の電極パター
ンを半田で接続して光半導体装置を構成している。
【0009】第8の発明は、第1の発明と同様の光半導
体装置において、以下の構成にしている。前記基板は、
前記光半導体素子を所定の位置に搭載するための台座部
と、該台座部以外の一定の位置に形成され、前記第2の
電極パターンと接続するための単数または複数の第3の
電極パターンとを有している。前記光半導体素子は、該
光半導体素子を前記基板の一定の位置に搭載したとき
に、前記第3の電極パターンと重なり合う位置と大きさ
に形成された前記第2の電極パターンを有している。そ
して、これらの第2と第3の電極パターンを半田で接続
して光半導体装置を構成している。第9の発明は、第1
の発明と同様の光半導体装置において、以下の構成にし
ている。前記基板は前記第2の電極パターンと接続する
ために該第2の電極パターンと重なり合う位置と大きさ
に形成された第3の電極パターンを有している。そし
て、前記基板の表面から所定の間隔だけ隔てて前記光半
導体素子を支持するための一定の厚さを有する支持材
を、該基板と該光半導体素子との間に介在させた状態
で、前記第2と第3の電極パターンを半田で接続して光
半導体装置を構成している。
【0010】第10の発明は、第1の発明と同様の光半
導体装置において、以下の構成にしている。前記基板
は、前記光半導体素子の搭載位置合わせのために所定の
位置に形成され所定の大きさを有する単数または複数の
スルーホールと、該基板の表面に該スルーホールを欠損
部とする第3の電極パターンとを有している。前記光半
導体素子は、該光半導体素子を前記基板の所定の位置に
搭載したときに、前記第3の電極パターンと重なり合う
位置と大きさに形成された前記第2の電極パターンを有
している。そして、これらの第2と第3の電極パターン
を半田で接続して光半導体装置を構成している。以上の
ように、光半導体装置を構成したので、その製造に当た
って、まず、基板に設けた第3の電極パターンに半田を
搭載し、凹部に光半導体素子の凸部を嵌め合わせ、ある
いは支持部、台座部、または支持材によって光半導体素
子を支持する。そして、半田を溶融して基板と光半導体
素子とを接続することにより、正確に位置決めされた光
半導体装置を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】第1の実施形態 図1(a)〜(e)は、本発明の第1の実施形態を示す
光半導体装置の構成図であり、同図(a)はSi基板の
平面図、同図(b)はLDチップの搭載面の平面図、同
図(c)はLDチップが実装されたSi基板の斜視図、
同図(d)は同図(c)におけるA−A断面図、及び同
図(e)は同図(d)におけるB部のLDチップ接続断
面の拡大図である。以下、これらの図1(a)〜(e)
を参照して、光半導体装置を構成するSi基板及びLD
チップの構造と、この光半導体装置の製造工程における
LDチップの実装方法について説明する。
【0012】(A) Si基板の構造 図1(a)の基板(例えば、Si基板)10は、光半導
体素子(例えば、LDチップ)20を搭載するための厚
さ1.1mm程度のSiを材料とする板である。Si基
板10には、LDチップ20の搭載位置を決めるため
の、例えば1辺の長さ70〜110μm、深さ50〜7
8μmの四角錐形の凹部11が4箇所、所定の位置に設
けられている。更に、Si基板10には、図示しない光
ファイバの実装位置を決めるためのV溝12が設けられ
ている。凹部11は、Si基板10とLDチップ20が
密着し、かつ、このLDチップ20の搭載精度が確保さ
れるように、寸法と位置が決定されている。これらの凹
部11とV溝12は、Si基板10をエッチングするこ
とによって形成される。また、凹部11の内部表面に
は、蒸着またはメッキ処理によって、Au−Sn等によ
る電極パターン13が形成されている。
【0013】(B) LDチップの構造 図1(b)のLDチップ20は、一辺の長さ300〜3
50μm、厚さ100μm程度の直方体の素子であり、
その表面(例えば、搭載面)には、Si基板10の4つ
の凹部11に対応した位置に、このLDチップ20の陰
極に相当する電極パターン21が形成されている。電極
パターン21の表面には、更に、蒸着またはメッキ処理
によって、Au−Sn等によるバンプ(凸部)22が形
成されている。バンプ22は、LDチップ20をSi基
板10に搭載したときに、凹部11に嵌め合わされ、こ
のLDチップ20の搭載面とSi基板10の表面とが密
着して接触するように、例えば、75μm程度の高さに
形成されている。また、図示されていないが、LDチッ
プ20の搭載面の裏面側の表面(例えば、陽極面)に、
このLDチップ20の陽極の電極パターンが形成されて
いる。LDチップ20の搭載面と陽極面の間の厚さ方向
の一定の位置には、光を放出する活性層23が形成され
ている。
【0014】(C) LDチップの実装方法 Si基板10の凹部11の電極パターン13上に、例え
ば、Au80%、Sn20%、融点280℃の半田30
を供給する。ここで供給する半田30の量は、LDチッ
プ20のバンプ22を凹部11に密着させたときに、こ
の凹部11からはみ出さず、かつ、これらのバンプ22
と電極パターン13とが確実に接続されるような量にす
る必要がある。半田30の供給は、蒸着、メッキ、印刷
等の方法によって行われる。次に、自動搭載機にSi基
板10を水平にセットし、LDチップ20をピックアッ
プして、このLDチップ20のバンプ22が、図1
(c),(d)に示すように、Si基板10の凹部11
に嵌め合わされるように搭載する。一般に、自動搭載機
の精度は10μm程度であり、光半導体装置に要求され
る1μm以下の精度には及ばないが、バンプ22が凹部
11に入ることにより、この凹部11内部の壁面に沿っ
て移動し、図1(d)に示すように所定の位置で停止す
る。これにより、LDチップ20の平面(XY軸)方向
の正確な位置決めが可能である。
【0015】LDチップ20の位置が決まった後、リフ
ロー装置等により、例えば330℃程度に加熱し、半田
30を溶解する。この時、バンプ22は、半田30と同
じAu−Sn合金であるが、Auの含有率を多くして融
点を高くすることにより、半田30は溶解するが、バン
プ22は溶解しないようにしている。半田30の量は、
LDチップ20がSi基板10に密着接続した時のバン
プ22と凹部11の間の間隙の体積よりも多くならない
ようにしてあるので、この半田30が溶解して凹部11
から溢れることがなく、これらのSi基板10とLDチ
ップ20が密着接続される。また、半田30及びバンプ
22によってLDチップ20側の電極パターン21とS
i基板10側の電極パターン13とが電気的に接続され
る。
【0016】これにより、図1(e)に示すように、高
さ(Z軸)方向に対して、Si基板10とLDチップ2
0とが密着接続され、このLDチップ20の活性層23
の位置を精度良く固定することができる。LDチップ2
0の位置決め搭載接続後は、ワイヤボンディング等によ
り、このLDチップ20の陽極面の電極パターンに給電
ワイヤを接続する。以上のように、この第1の実施形態
によれば、Si基板10に対するLDチップ20搭載時
の位置決めの無調整化が可能になり、工程が単純になる
とともに工数の削減が可能になる。更に、エッチングで
正確に形成された凹部11と、蒸着等で正確に形成され
たバンプ22とを嵌合させて、LDチップ20を搭載す
るので、縦、横、高さ方向において高精度な接続が可能
となり、信頼性が高く、性能の安定した光半導装置が得
られる。
【0017】第2の実施形態 図3(a)〜(g)は、本発明の第2の実施形態を示す
光半導体装置の構成図であり、図1中の要素と共通の要
素には共通の符号が付されている。図3(a)はSi基
板の平面図、同図(b)はLDチップの搭載面の平面
図、同図(c)はLDチップが実装されたSi基板の斜
視図、同図(d)は同図(c)におけるA−A断面図、
同図(e)は同図(d)におけるB部に半田を供給する
工程図、同図(f)は余剰半田を除去する工程図、及び
同図(g)はB部のLDチップ接続断面の拡大図であ
る。
【0018】(A) LDチップの構造 図3(b)のLDチップ20Aは、図1(b)のLDチ
ップ20とほぼ同様の寸法、構造であるが、陰極部分に
電極パターン21を有するだけで、バンプが形成されて
いないことが異なっている。 (B) LDチップの実装方法 Si基板10の凹部11に、Au−Sn等の半田微粒子
に粘着性の溶剤を加えてクリーム状にした半田30をシ
ルクスクリーン印刷等によって供給する。ここで供給す
る半田30の量は、図3(e)に示すように、凹部11
を完全に満たし、凹部11より若干溢れるように調整す
る。半田30の供給後、図3(f)に示すように、スキ
ージ(ゴム製の掃除器)5等によってSi基板10の表
面を拭い、この凹部11から溢れた余剰半田30aを除
去する。
【0019】次に、自動搭載機にSi基板10を水平に
セットし、LDチップ20Aをピックアップして、図3
(g)に示すように、このLDチップ20Aの電極パタ
ーン21が、Si基板10の凹部11に嵌め合わされる
ように搭載する。LDチップ20Aを搭載した後、リフ
ロー装置等により、例えば330℃程度に加熱して半田
30を溶解する。一般に自動搭載機の精度は10μm程
度であり、光半導体装置に要求される1μm以下の精度
には及ばないが、完全に溶解した半田30の表面張力に
よるセルフアライン効果によって、LDチップ20A
は、Si基板10の凹部11に正確に位置付けられて接
続される。即ち、半田30の表面積は、Si基板10の
電極パターン13とLDチップ20Aの電極パターン2
1が完全に一致する位置において最小となるため、この
LDチップ20Aが、半田30の表面積の最小となる方
向に移動させられることになる。これにより、LDチッ
プ20Aの平面方向の正確な位置決めが可能である。更
に、半田30の量は、余剰半田30aを除去して凹部1
1の体積と一致するように調整されているので、この半
田30が溶解して凹部11から溢れることがなく、Si
基板10とLDチップ20Aが密着接続される。
【0020】これにより、図3(d),(g)に示すよ
うに、高さ方向に対して、Si基板10とLDチップ2
0Aとが密着接続され、このLDチップ20Aの活性層
23の位置を精度良く固定することができる。以上のよ
うに、この第2の実施形態によれば、余剰半田30aを
除去する工程を必要とするが、凹部11の大きさのばら
つきに影響されず適正量の半田30を供給することがで
きる。また、LDチップ20にバンプ22を形成する必
要がなく、第1の実施形態と同様の利点を得ることがで
きる。
【0021】第3の実施形態 図4(a)〜(g)は、本発明の第3の実施形態を示す
光半導体装置の構成図であり、図3中の要素と共通の要
素には共通の符号が付されている。図4(a)はSi基
板の平面図、同図(b)はLDチップの搭載面の平面
図、同図(c)はLDチップが実装されたSi基板の斜
視図、同図(d)は同図(c)におけるA−A断面図、
同図(e)は同図(d)におけるB部に半田を供給する
工程図、同図(f)は余剰半田を除去する工程図、及び
同図(g)はB部のLDチップ接続断面の拡大図であ
る。
【0022】(A) LDチップの構造 図4(b)のLDチップ20Bは、図3(b)のLDチ
ップ20Aと同様の構造であるが、陰極部分の4個の電
極パターン21bの位置が異なっている。即ち、図3
(b)の電極パターン21は、図3(a)のSi基板1
0の凹部11と完全に一致する位置に形成されている
が、図4(b)の電極パターン21bは、図4(a)の
凹部11と部分的に重なるような位置に形成されてい
る。例えば、凹部11の間隔L1が320μmであると
すると、電極パターン21bの間隔L2は280μmに
設定されている。
【0023】(B) LDチップの実装方法 LDチップ20Bの実装方法は、第2の実施形態の方法
と同様である。しかし、凹部11と電極パターン21b
の位置が異なっているため、電極パターン21bは、凹
部11に完全には重ならない。これにより、図4(g)
に示すように、凹部11の一部は、LDチップ20Bか
らはみ出すようになる。そして、このはみ出した部分に
余剰半田30aが堆積したり、半田30の不足分がここ
から補充されることになる。以上のように、この第3の
実施形態によれば、半田30の過不足の微調整が凹部1
1で行われるので、第2の実施形態の利点に加えて、半
田30の供給量の調整が楽になるという利点がある。
【0024】第4の実施形態 図5(a)〜(g)は、本発明の第4の実施形態を示す
光半導体装置の構成図であり、図1中の要素と共通の要
素には共通の符号が付されている。図5(a)はSi基
板の平面図、同図(b)は同図(a)におけるB部の拡
大図、同図(c)はLDチップの搭載面の平面図、同図
(d)はLDチップが実装されたSi基板の斜視図、同
図(e)は同図(d)におけるA−A断面図、同図
(f)は同図(e)におけるC部のLDチップ搭載断面
の拡大図、及び同図(g)はLDチップ接続断面の拡大
図である。
【0025】(A) Si基板の構造 図5(a)のSi基板10Aは、図1(a)のSi基板
10とほぼ同様の構造であるが、四角錐形の凹部11に
接続して余剰半田はみ出し用の溝部14が追加された構
造になっている。この溝部14は、図5(b)に示すよ
うに、各凹部11からSi基板10Aの外側方向に、幅
50μm、長さ100μm程度で、この凹部11よりも
浅い深さ(例えば、20μm)で設けられた溝である。
溝部14は、凹部11やV溝12と同様に、Si基板1
0Aのエッチングによって形成され、この溝部14の内
側表面には、蒸着またはメッキ処理により、Cr−Ni
−Au等の金属膜が形成されている。
【0026】(B) LDチップの構造 図5(c)のLDチップ20Cは、図1(b)のLDチ
ップ20とほぼ同様の構造であるが、図1(b)のバン
プ22に代えて、半田バンプ24を設けた構成になって
いる。半田バンプ24は、Si基板10Aに搭載された
ときに、このSi基板10Aの凹部11と密着して接触
する位置に、Au−Sn等の成分の半田を蒸着またはメ
ッキ処理することによって形成されている。半田バンプ
24の大きさは、凹部11の体積とほぼ等しくなるよう
に、例えば高さ75μmに形成されている。
【0027】(C) LDチップの実装方法 LDチップ20Cを自動搭載機によりピックアップし
て、このLDチップ20Cの半田バンプ24が、図5
(d)〜(f)に示すように、水平に設置されたSi基
板10Aの凹部11に嵌め合わされるように搭載する。
この後の処理は、第1の実施形態と同様である。リフロ
ー処理によって、半田バンプ24が溶解して、凹部11
の内部表面の電極パターン13と接続されるが、この
時、半田バンプ24の体積が凹部11の体積よりも大き
い場合、図5(g)に示すように、凹部11から溢れて
溝部14へ流れ出す。これにより、半田バンプ24の大
きさのばらつきに影響されず、Si基板10A上に高精
度の高さでLDチップ20Cを搭載することが可能にな
る。以上のように、この第4の実施形態によれば、余剰
半田はみ出し用の溝部14を設けたので、第1の実施形
態の利点に加えて、高さ方向の精度を更に高めることが
できる。その上、接続用の半田(即ち、半田バンプ2
4)の量の管理が比較的緩やかで良いので、第1の実施
形態におけるバンプ22に代えて、半田バンプ24をL
Dチップ20Cに直接形成するようにしている。このた
め、LDチップ20Cの実装時に、凹部11への半田搭
載の処理を行う必要がなく、製造工程の簡素化が可能に
なる。
【0028】第5の実施形態 図6(a)〜(e)は、本発明の第5の実施形態を示す
光半導体装置の構成図であり、図1中の要素と共通の要
素には共通の符号が付されている。図6(a)はSi基
板の平面図、同図(b)はLDチップの搭載面の平面
図、同図(c)はLDチップが実装されたSi基板の斜
視図、同図(d)は同図(c)におけるA−A断面図、
及び同図(e)は同図(d)におけるB部のLDチップ
接続断面の拡大図である。 (A) Si基板の構造 図6(a)のSi基板10Bは、図1(a)のSi基板
10とほぼ同様の構造であるが、図1(a)の凹部11
の内部表面の電極パターン13に代えて、凹部11と同
一面で凹部11以外の位置に、電極パターン13bを形
成した構造になっている。電極パターン13bは、Au
−Sn等の蒸着またはメッキ処理によって形成されてい
る。
【0029】(B) LDチップの構造 図6(b)のLDチップ20Dは,図1(b)のLDチ
ップ20とほぼ同様の構造であるが、搭載面に電極パタ
ーン21dとバンプ22dをそれぞれ別の位置に形成し
た構造になっている。電極パターン21dは、Si基板
10Bに搭載されたときに、このSi基板10B側の電
極パターン13bと密着して接触する位置に、Au−S
n等の蒸着またはメッキ処理によって形成されている。
一方、バンプ22dは、Si基板10Bの凹部11に対
応する位置に形成されている。 (C) LDチップの実装方法 Si基板10Bの電極パターン13bの表面に半田30
を供給する。この後の、LDチップ20Dの搭載、リフ
ロー等の処理は第1の実施形態と同様である。以上のよ
うに、この第3の実施形態によれば、第1の実施形態と
同様の利点がある。
【0030】第6の実施形態 図7(a)〜(e)は、本発明の第6の実施形態を示す
光半導体装置の構成図であり、図1中の要素と共通の要
素には共通の符号が付されている。図7(a)はSi基
板の平面図、同図(b)はLDチップの搭載面の平面
図、同図(c)はLDチップが実装されたSi基板の斜
視図、同図(d)は同図(c)におけるA−A断面図、
及び同図(e)は同図(d)におけるB部のLDチップ
接続断面の拡大図である。 (A) Si基板の構造 図7(a)のSi基板10Cは、図1(a)のSi基板
10とほぼ同様の構造であるが、図1(a)の凹部11
の内部表面の電極パターン13に代えて、凹部11と同
一面で凹部11以外の位置に、電極パターン13cを形
成した構造になっている。電極パターン13cは、Au
−Sn等の蒸着またはメッキ処理によって形成されてい
る。
【0031】(B) LDチップの構造 図7(b)のLDチップ20Eは、図1(b)のLDチ
ップ20と同様の寸法、形状を有する素子であるが、図
1(b)のLDチップ20とは異なり、Si基板10C
の電極パターン13cに対応する位置に、Au−Sn等
の蒸着またはメッキ処理で電極パターン21eが形成さ
れている。 (C) LDチップの実装方法 まず、Si基板10Cの電極パターン13cに、蒸着、
メッキ、または印刷等により、半田30を所定の量だけ
供給し、このSi基板10Cの搭載面を上にして自動搭
載機に水平にセットする。次に、Si基板10Cの凹部
11に、図7(d),(e)に示すように硬球40を搭
載する。硬球40は、例えば、ステンレス鋼を材料とす
る直径50〜100μmの球であり、その直径の誤差は
0.1μm以下に抑えられている。このような硬球40
は、例えば、ラップ盤による鏡面加工によって作製する
ことができる。
【0032】硬球40を各凹部11に搭載した後、LD
チップ20Eを自動搭載機でピックアップして、このL
Dチップ20Eの電極パターン21eが、Si基板10
Cの電極パターン13c上に供給された半田30の上に
乗るように搭載する。LDチップ20Eを搭載した後、
リフロー装置等により、例えば330℃程度に加熱し、
半田30を完全に溶解する。完全に溶解した半田30の
表面張力によるセルフアライン効果によって、LDチッ
プ20Eは、硬球40に支えられてSi基板10Cの所
定の位置に正確に接続される。以上のように、この第6
の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の利点に加
えて、硬球40によってLDチップ20Cの高さ方向の
位置が正確に決定されるので、縦、横、高さともに精度
の高い光半導体装置を得ることができるという利点があ
る。
【0033】第7の実施形態 図8(a),(b)は、本発明の第7の実施形態を示す
光半導体装置の構成図であり、同図(a)はLDチップ
を透視した状態でSi基板を示す平面図、及び同図
(b)はSi基板とその上に搭載されたLDチップの正
面図である。また、図9(a)〜(f)は、図8の光半
導体装置の製造方法を示す工程図である。以下、図8
(a),(b)及び図9(a)〜(f)を参照して、光
半導体装置を構成するSi基板及びLDチップの構造
と、この光半導体装置の製造方法について説明する。
【0034】(A) Si基板の構造 図8(a),(b)のSi基板50は、LDチップ60
を搭載するための厚さ1.1mm程度のSiを材料とす
る板である。Si基板50は、厚さ1mm程度の平板部
51と高さ100μm程度の十字型の台座部52とを有
している。台座部52の表面には、酸化膜53が形成さ
れており、この酸化膜53の表面にTi−Pt−Au等
の金属層による厚さ1μm程度の十字電極54が形成さ
れている。台座部52及び十字電極54は、LDチップ
60を精度良く固定して搭載するためのものである。
【0035】また、平板部51の表面には、LDチップ
60を接続するための電極パターン55が4個、十字電
極54と同様の材料及び同様の厚さで形成されている。
更に、図示されていないが、Si基板50には、光ファ
イバの実装位置を決めるためのV溝が所定の位置に設け
られている。 (B) LDチップの構造 LDチップ60は、図3(b)のLDチップ20Aと同
様の寸法、形状を有する素子であり、Si基板50側の
電極パターン55に対応する位置にこの電極パターン5
5と同じ形状寸法の陰極の電極パターン61が形成され
ている。そして、これらの電極パターン55,61間を
半田バンプ70によって接続することにより、LDチッ
プ60をSi基板50に搭載するようになっている。
【0036】(C) 製造方法 (1) 図9(a)の工程 厚さ1.1mm程度のSi基板50の表面に、形成すべ
き十字電極54と同一形状の酸化膜53を形成する。 (2) 図9(b)の工程 酸化膜53をマスクとして、アルカリ性のエッチング材
により、台座部52を残して、100μm程度Si基板
50をエッチングする。 (3) 図9(c)の工程 フォトリソグラフィ、蒸着等の通常の薄膜形成技術によ
って、酸化膜53の表面全体に十字電極54を形成す
る。また、エッチングにより形成された平板部51に、
電極パターン55を形成する。
【0037】(4) 図9(d)の工程 各電極パターン55上に、メッキ、半田ボール供給等の
方法により、半田バンプ70を形成する。この半田バン
プ70の高さは、例えば120μm程度として、十字電
極54よりも高くなるように形成する。 (5) 図9(e)の工程 半田バンプ70が形成された面を上にして、Si基板5
0を自動搭載機に水平にセットする。そして、自動搭載
機によってLDチップ60をピックアップして、このL
Dチップ60の電極パターン61が、Si基板50の半
田バンプ70の上に乗るように搭載する。
【0038】(6) 図9(f)の工程 リフロー装置等により、例えば330℃程度に加熱し、
半田バンプ70を完全に溶解する。完全に溶解した半田
の表面張力によるセルフアライン効果によって、LDチ
ップ60の電極パターン61と、Si基板50の電極パ
ターン55の位置が完全に一致するように、このLDチ
ップ60が移動して平面方向の正確な位置合わせが行わ
れる。次に温度を徐々に降下させ、例えば200℃程度
で半田が凝固し始めた状態で、LDチップ60をプレス
ダウンする。これにより、LDチップ60の搭載面とS
i基板50の十字電極54とが密着し、高さ方向の位置
が正確に合わされる。以上のように、この第7の実施形
態によれば、第1の実施形態と同様の利点に加えて、台
座部52によってLDチップ60の高さ方向の位置が正
確に決定されるので、縦、横、高さともに精度の高い光
半導体装置を構成することができるという利点がある。
更に、LDチップ60は金属製の十字電極54と密着し
ているので、放熱性が良好であるという利点がある。
【0039】第8の実施形態 図10(a),(b)は、本発明の第8の実施形態を示
す光半導体装置の構成図であり、図8中の要素と共通の
要素には共通の符号が付されている。図10(a)はL
Dチップを透視した状態でSi基板を示す平面図、及び
同図(b)は同図(a)のA−A断面図である。図10
(a),(b)のSi基板50Aは、図8のSi基板5
0の十字型の台座部52に代えて、矩形の凹部56が設
けられている。凹部56は、100μm程度の一定の深
さを有しており、この凹部56の底部56aに電極パタ
ーン55aが形成されている。その他の構造は、図8の
光半導体装置と同様である。また、図10の光半導体装
置の製造方法は、Si基板50Aをエッチングするとき
のパターンが図8のSi基板50のエッチングパターン
と異なる以外は、図9に示した製造方法と同じである。
以上のように、この第8の実施形態によれば、第7の実
施形態と同様の利点がある。
【0040】第9の実施形態 図11(a),(b)は、本発明の第9の実施形態を示
す光半導体装置の構成図であり、図8中の要素と共通の
要素には共通の符号が付されている。図11(a)はL
Dチップを透視した状態でSi基板を示す平面図、及び
同図(b)は同図(a)のA−A断面図である。また、
図12(a)〜(g)は、図11の光半導体装置の製造
方法を示す工程図である。 (A) Si基板の構造 図11(a),(b)のSi基板50Bは、厚さ1mm
程度の平板部51bと、高さ100μm程度のAu等の
金属層による十字電極56とを有している。十字電極5
6は、LDチップ60を精度良く固定して搭載するため
のものである。また、平板部51bには、LDチップ6
0を接続するための電極パターン55が4個、十字電極
56と同様の材料で形成されている。
【0041】(B) 製造方法 (1) 図12(a)の工程 フォトリソグラフィ、蒸着等の通常の薄膜形成技術によ
って、厚さ1mm程度のSi基板50Bの表面に、厚さ
0.1μm程度のTi−Pt等の金属膜による電極パタ
ーン下地55aと十字電極下地56aとを形成する。こ
れらの下地55a,56aは、その上に形成するAuメ
ッキの密着性を良くするためのものである。更に、電極
パターン下地55a及び十字電極下地56a以外の部分
に、厚さ120μm程度のマスク用のレジスト71を形
成する。 (2) 図12(b)の工程 レジスト71をマスクとして、電極パターン下地55a
及び十字電極下地56aにAuメッキ処理を行い、この
レジスト71よりも厚いメッキ層が形成されるまでAu
メッキを施す。
【0042】(3) 図12(c)の工程 レジスト71をアセトン等の有機溶剤で除去する。これ
により、きのこ状の電極パターン55及び十字電極56
が形成される。 (4) 図12(d)の工程 きのこ状に形成された電極パターン55及び十字電極5
6の頭部を研磨装置によって研磨し、これらの電極パタ
ーン55及び十字電極56の高さが、例えば、100μ
m程度の所定の高さになるように整形する。 (5) 図12(e)の工程 LDチップ60の電極パターン61に、Snの含有量が
多いAu−Sn半田による半田バンプ70を形成する。
次に、Si基板50Bを、電極パターン55が形成され
た面を上にして、自動搭載機に水平にセットする。そし
て、自動搭載機によってLDチップ60をピックアップ
して、このLDチップ60に形成された半田バンプ70
が、Si基板50Bの電極パターン55の上に乗るよう
に搭載する。
【0043】(6) 図12(f)の工程 リフロー装置等により、例えば330℃程度に加熱し、
半田バンプ70を完全に溶解する。半田バンプ70が溶
解すると、この半田バンプ70と接触している電極パタ
ーン55のAuメッキ部分とAu−Sn半田とが合金化
され、例えば、Au:Sn=8:2の組成比の半田が生
成される。そして、完全に溶解した半田の表面張力によ
るセルフアライン効果によって、LDチップ60の電極
パターン61と、Si基板50Bの電極パターン55の
位置が完全に一致するように、このLDチップ60が移
動して平面方向の正確な位置合わせが行われる。 (7) 図12(g)の工程 次に温度を徐々に降下させ、例えば、200℃程度で半
田が凝固し始めた状態で、LDチップ60をプレスダウ
ンする。これにより、LDチップ60の搭載面とSi基
板50Bの十字電極56とが密着し、高さ方向の位置が
正確に合わされる。以上のように、この第9の実施形態
によれば、第1の実施形態と同様の利点に加えて、精密
に研磨されて一定の高さを有する十字電極56によって
LDチップ60の高さ方向の位置が正確に決定されるの
で、縦、横、高さともに精度の高い光半導体装置を構成
することができるという利点がある。更に、LDチップ
60は金属製の十字電極56と密着しているので、放熱
性が良好であるという利点がある。
【0044】第10の実施形態 図13(a),(b)は、本発明の第10の実施形態を
示す光半導体装置の構成図であり、図8中の要素と共通
の要素には共通の符号が付されている。図13(a)は
LDチップを透視した状態でSi基板を示す平面図、及
び同図(b)はSi基板とその上に搭載されたLDチッ
プの正面図である。また、図14(a)〜(d)は、図
13の光半導体装置の製造方法を示す工程図である。 (A) Si基板の構造 図13(a),(b)のSi基板50Cは、LDチップ
60Aを搭載するための厚さ1mm程度のSiを材料と
する板である。Si基板50Cには、厚さ1μm程度の
金属膜によって、LDチップ60Aを電気的に接続する
ための電極パターン55c、及びLDチップ60Aを支
持するための支持材(例えば、矩形台座)72を接続す
るための接続用電極57が形成されている。
【0045】(B) LDチップの構造 LDチップ60Aは、図8のLDチップ60に矩形台座
72を接続するための接続用電極62が追加されたもの
であり、その他の形状、構造はこのLDチップ60と同
様である。 (C) 製造方法 (1) 図14(a)の工程 フォトリソグラフィ、蒸着等の通常の薄膜形成技術によ
って、厚さ1mm程度のSi基板50Cの表面に、Ti
−Pt−Au等の金属膜による電極パターン55cと矩
形台座接続用の接続用電極57とを形成する。
【0046】(2) 図14(b)の工程 Si基板50Cの電極パターン55c上に、例えば高さ
120μm程度の半田バンプ70を形成する。そして、
半田バンプ70が形成された面を上にして、Si基板5
0Cを自動搭載機に水平にセットする。次に、自動搭載
機によって矩形台座72をピックアップして、この矩形
台座72をSi基板50Cの接続用電極57の上に乗る
ように搭載する。矩形台座72は、LDチップ60Aの
長さとほぼ等しい長さ(例えば、350μm)、幅20
0μm、及び100μm程度の一定の厚さを有するCu
等の金属板であり、その両面に、接続用金属72aとし
て0.5〜1μmの厚さで半田メッキが施されたもので
ある。 (3) 図14(c)の工程 自動搭載機によってLDチップ60Aをピックアップし
て、このLDチップ60Aの電極パターン61が、Si
基板50Cの半田バンプ70の上に乗るように搭載す
る。
【0047】(4) 図14(d)の工程 リフロー装置等により、例えば330℃程度に加熱し、
半田バンプ70及び接続用金属72cを完全に溶解す
る。これにより、完全に溶解した半田の表面張力による
セルフアライン効果によって、LDチップ60Aの電極
パターン61と、Si基板50Cの電極パターン55c
の位置が完全に一致するように、このLDチップ60A
が移動して平面方向の正確な位置合わせが行われる。次
に温度を徐々に降下させ、例えば、200℃程度で半田
が凝固し始めた状態で、LDチップ60Aをプレスダウ
ンする。これにより、LDチップ60Aの搭載面の接続
用電極62と矩形台座72、及び矩形台座72とSi基
板50Cの接続用電極57がそれぞれ密着し、高さ方向
の位置が正確に合わされる。以上のように、この第9の
実施形態によれば、第1の実施形態と同様の利点に加え
て、一定の厚さを有する矩形台座72を介してLDチッ
プ60AをSi基板50Cに搭載するので、このLDチ
ップ60Aの高さ方向の位置が正確に決定され、縦、
横、高さともに精度の高い光半導体装置を構成すること
ができるという利点がある。更に、LDチップ60A
は、金属製の矩形台座72を介してSi基板50Cの接
続用電極57と密着しているので、放熱性が良好である
という利点がある。
【0048】第11の実施形態 図15(a),(b)は、本発明の第11の実施形態を
示す光半導体装置の構成図であり、図13中の要素と共
通の要素には共通の符号が付されている。図15(a)
はLDチップを透視した状態でSi基板を示す平面図、
及び同図(b)はSi基板とその上に搭載されたLDチ
ップの正面図である。図15(a),(b)の光半導体
装置は、図13の光半導体装置の矩形台座72に代え
て、円形の円形台座73を4個使用してLDチップ60
Aを所定の高さに保持するようにしている。その他の構
造及び製造方法は、図13の光半導体装置と同様であ
り、同様の利点を有する。
【0049】第12の実施形態 図16(a),(b)は、本発明の第12の実施形態を
示す光半導体装置の構成図であり、図13中の要素と共
通の要素には共通の符号が付されている。図16(a)
はLDチップを透視した状態でSi基板を示す平面図、
及び同図(b)はSi基板とその上に搭載されたLDチ
ップの正面図である。図16(a),(b)の光半導体
装置は、図13の光半導体装置の矩形台座72に代え
て、例えば、直径100μm程度の均一な太さのワイヤ
を用いて外形300μm程度のリングを形成し、このリ
ング状の輪形台座74を使用してLDチップ60Aを所
定の高さに保持するようにしている。輪形台座74の表
面には、Si基板50E側の接続用電極57e、及びL
Dチップ60A側の接続用電極62に接続するための半
田による接続用金属膜74aが形成されている。その他
の構造及び製造方法は、図13の光半導体装置と同様で
あり、同様の利点を有する。
【0050】第13の実施形態 図17(a),(b)は、本発明の第13の実施形態を
示す光半導体装置の構成図であり、図16中の要素と共
通の要素には共通の符号が付されている。図17(a)
はLDチップを透視した状態でSi基板を示す平面図、
及び同図(b)はSi基板とその上に搭載されたLDチ
ップの正面図である。図17(a),(b)の光半導体
装置は、図16の光半導体装置におけるLDチップ60
Aに代えて、接続用電極を有していないLDチップ60
を使用している。その他の構造及び製造方法は、図16
の光半導体装置と同様である。この第13の実施形態
は、LDチップ60を輪形台座74に電気的に接続する
必要のない場合の光半導体装置を対象としたものであ
り、この点を除き、第12の実施形態と同様の利点を有
する。
【0051】第14の実施形態 図18(a),(b)は、本発明の第14の実施形態を
示す光半導体装置の構成図であり、図17中の要素と共
通の要素には共通の符号が付されている。図18(a)
はLDチップを透視した状態でSi基板を示す平面図、
及び同図(b)はSi基板とその上に搭載されたLDチ
ップの正面図である。図18(a),(b)の光半導体
装置は、図17の光半導体装置のSi基板50Eに代え
て、接続用電極を有していないSi基板50Fを使用し
ている。これに伴い、輪形台座74の表面には、半田に
よる接続用金属膜は形成されていない。その他の構造及
び製造方法は、図17の光半導体装置と同様である。こ
の第14の実施形態は、Si基板50F及びLDチップ
60を輪形台座74に電気的に接続する必要のない場合
の光半導体装置を対象としたものであり、この点を除
き、第12の実施形態と同様の利点を有する。
【0052】第15の実施形態 図19(a),(b)は、本発明の第15の実施形態を
示す光半導体装置の構成図であり、同図(a)はSi基
板とその上に搭載されるLDチップの斜視図、及び同図
(b)は同図(a)のA−A断面におけるLDチップの
接続断面図である。図20(a)〜(d)は、図19の
光半導体装置の製造方法を示す工程図である。 (A) Si基板の構造 図19(a)に示すように、Si基板80は、LDチッ
プ60を搭載するための厚さ1.1mm程度の基板であ
る。Si基板80の4隅には、LDチップ60の搭載位
置を決めるための直径50μm程度のスルーホール81
が、このSi基板80の裏面にかけて貫通するように形
成されている。Si基板80の表面のスルーホール81
の周囲には、Au−Sn等の蒸着またはメッキ処理によ
り、LDチップ60を電気的かつ機械的に接続するため
の電極パターン82が形成されている。
【0053】(B) LDチップの構造 LDチップ60は、図8のLDチップ60と同様であ
る。 (C) 製造方法 (1) 図20(a)の工程 厚さ1.1mm程度のSi基板80の上面に、Au−S
n等を蒸着またはメッキ処理して、導電層を形成する。
次に、微細放電加工により、スルーホール81を形成す
べき位置の導電層を除去した後、Si基板80を貫通エ
ッチングして、このSi基板80の4隅に直径50μm
程度の円形のスルーホール81を形成する。更に、スル
ーホールの周囲に電極パターン82を残すように導電層
をエッチングにより除去して、この電極パターン82を
形成する。これにより、図17(a)のSi基板80が
得られる。
【0054】Si基板80が得られた後、このSi基板
80を水平に設置し、スルーホール81の上に、量を制
御した半田30を供給する。半田30の量の管理方法と
して、直径25μm程度の糸半田を用い、この糸半田を
高精度な寸法で、例えば1mm程度に切断する。そし
て、その切断された糸半田の両端を接続してリング状の
半田30を作製する方法がある。あるいは、厚さ30μ
m程度のシート半田を用い、外径が電極パターン82の
直径と等しく、内径がスルーホール81の直径と等しい
輪形に打ち抜いてドーナツ状の半田30を作製しても良
い。このようにして作製した半田30を、電極パターン
82の上に乗せ、Si基板80の裏側にかけて形成され
たスルーホール81により、空気を吸引する。
【0055】(2) 図20(b)の工程 Si基板80の裏側のスルーホール81から空気を吸引
することにより、半田30は、このスルーホール81の
入り口に沿って電極パターン82の上に吸着される。ス
ルーホール81は、微細加工により正確な位置に形成さ
れており、半田30も正確な寸法形状に作製されている
ので、この半田30は、電極パターン82の正確な位置
に吸着される。 (3) 図20(c)の工程 空気の吸引を停止する。
【0056】(4) 図20(d)の工程 LDチップ60を自動搭載機によりピックアップして、
このLDチップ60の電極パターン61がSi基板80
の電極パターン82に接触する位置に搭載する。そし
て、リフロー装置等により、例えば330℃程度に加熱
し、半田30を完全に溶解する。この完全に溶解した半
田30の表面張力によるセルフアライン効果によって、
LDチップ60は、Si基板80の所定の位置に正確に
接続される。即ち、半田30の表面積は、Si基板80
の電極パターン82とLDチップ60の電極パターン6
1がぴったり一致する位置において最小となるため、L
Dチップ60が、半田30の表面積の最小となる方向に
移動させられる。以上のように、この第15の実施形態
によれば、半田30の表面張力によるセルフアライン効
果を利用して、LDチップ60の搭載位置の制御を行
い、更にスルーホールから空気を吸引することによりL
Dチップ60をSi基板80に密着させるので、例え
ば、第1の実施形態のように凹部11やバンプ21を設
けることなく、また、第7の実施形態のように台座部5
2を設けることなく、これらの第1、第7等の実施形態
と同様の利点を得ることができる。
【0057】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
ず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例
えば、次のようなものがある。 (a) 上記実施形態ではLDチップ20等を実装した
光半導体装置について説明したが、PD素子を同様に実
装することも可能である。また、1つのSi基板上に、
LDチップとPD素子とを実装することも可能である。 (b) 図1及び図3〜図7の凹部11は、四角錐の形
状をしたものとして説明したが、多角錐、円錐、多角
柱、円柱形の形状をした凹部でも同様に適用可能であ
る。 (c) 図1及び図3〜図7では、凹部11を4個使用
してLDチップ10等を固定しているが、一定の精度で
このLDチップ10等を固定できるものであれば、この
凹部11は1個でも良い。 (d) 図4の溝部14は、各凹部11から外側に接続
されているが、各凹部11を接続して、例えば四辺形に
なるように構成しても良い。
【0058】(e) 図5の溝部14は、内部表面に電
極が形成されているが、電極を形成しなくても良い。但
し、金属層の電極が無い場合、余剰半田の流れが若干悪
くなる場合がある。 (f) 図7の硬球40の材質は、ステンレス鋼に限ら
ず、他の金属でも良い。また、プラスチックやセラミッ
クなどの非金属でも良い。 (g) 図7の硬球40は、LDチップ60を高さ方向
に正確な位置に保持することができるものであれば、球
に限らず他の形状でも良い。 (h) 図8では、十字形の台座部52の表面に十字電
極54を形成しているが、LDチップ60と電気的に接
続する必要がない場合には、この十字電極54を形成す
る必要はない。 (i) 図8、図10及び図11では、十字型の台座部
52及び十字電極54等によってLDチップ60を保持
するようにしているが、十字型に限る必要は無く、この
LDチップ60を一定の位置に保持できるものであれ
ば、どのような形状でも良い。
【0059】(j) 図13、図15では、矩形台座7
2または円形台座73によってLDチップ60Aを保持
するようにしているが、このLDチップ60Aを一定の
位置に保持できるものであれば、どのような形状であっ
ても良い。 (k) 図15では、円形台座73を4個使用している
が、LDチップ60Aを一定の位置に保持できるもので
あれば、個数は幾つであってもよい。 (l) 図13の矩形台座72、図15の円形台座7
3、及び図16〜図17の輪形台座74は、表面に接続
用金属72a等として半田メッキが施されているが、矩
形台座72等とSI基板50、LDチップ60等との間
を電気的に接続する必要が無い場合には、この半田メッ
キを施す必要はない。 (m) 図16〜図18では、ワイヤをリング状にした
輪形台座74を使用してLDチップ60A等を保持して
いるが、このLDチップ60A等を所定の位置に保持す
るができるものであれば、三角形、矩形、L字形等、ど
の様な形状であっても良い。 (n) 図19のスルーホール81及び電極パターン6
1,82は、円形に限らず、多角形等の形状でも良い。 (o) 半田30等は、一定温度で溶融し、溶融状態で
の表面張力が大きく、かつ常温で凝固して導電性のある
合金であれば、どの様な成分でも良く、Au−Snに限
定するものではない。
【0060】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のう
ちの第1、第4、第6、及び第11〜第14の発明によ
れば、基板側に形成された凹部に、光半導体素子側に形
成された凸部を嵌め合わせ、更に該基板側の第3の電極
パターンと、該光半導体素子側の第2の電極パターンと
を半田で接続して光半導体装置を構成している。これに
より、縦、横、高さ方向に対して高精度に光半導体素子
を実装した光半導体装置を得ることができる。第2及び
第3の発明によれば、基板側に形成された凹部に、クリ
ーム状の半田を供給し、凸部を有していない光半導体素
子側の第2の電極パターンと、基板側の第3の電極パタ
ーンとを半田で接続して光半導体素子を構成している。
これにより、縦、横、高さ方向に大して高精度に光半導
体素子を実装した光半導体装置を得ることができる。
【0061】第5〜第7、及び第15の発明によれば、
基板側に第3の電極パターンと凹部とを形成し、光半導
体素子側にこの第3の電極パターンに対応する位置と大
きさの第2の電極パターンを形成している。そして、基
板側の凹部に支持部を介在させて光半導体素子を保持
し、第2と第3の電極パターンを半田で接続するように
している。これにより、溶融した半田の表面張力によっ
て第2と第3の電極パターンが完全に対向し、かつ所定
の高さに位置合わせが行われ、縦、横、高さ方向に対し
て高精度に光半導体素子を実装した光半導体装置を得る
ことができる。第8及び第16の発明によれば、基板側
に第3の電極パターンと台座部とを形成し、光半導体素
子側にこの第3の電極パターンに対応する位置と大きさ
の第2の電極パターンを形成している。そして、基板側
の台座部に光半導体素子を保持し、第2と第3の電極パ
ターンを半田で接続するようにしている。これにより、
溶融した半田の表面張力によって第2と第3の電極パタ
ーンが完全に対向し、かつ所定の高さに位置合わせが行
われ、縦、横、高さ方向に対して高精度に光半導体素子
を実装した光半導体装置を得ることができる。
【0062】第9及び第17の発明によれば、基板側に
第3の電極パターンを形成し、光半導体素子側にこの第
3の電極パターンに対応する位置と大きさの第2の電極
パターンを形成している。そして、基板側と光半導体素
子との間に一定の厚さを有する支持材を介在させて、第
2と第3の電極パターンを半田で接続するようにしてい
る。これにより、溶融した半田の表面張力によって第2
と第3の電極パターンが完全に対向し、かつ所定の高さ
に位置合わせが行われ、縦、横、高さ方向に対して高精
度に光半導体素子を実装した光半導体装置を得ることが
できる。第10及び第18の発明によれば、基板側に光
半導体素子の搭載位置合わせ用のスルーホールとその周
囲に第3の電極パターンを形成し、光半導体素子側にこ
の第3の電極パターンに対応する位置と大きさの第2の
電極パターンを形成している。そして、スルーホールか
ら空気を吸引しながら、第2と第3の電極パターンを半
田で接続するようにしている。これにより、溶融した半
田の表面張力によって第2と第3の電極パターンが完全
に対向し、かつ基板と光半導体素子が密着するように位
置合わせが行われ、縦、横、高さ方向に対して高精度に
光半導体素子を実装した光半導体装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す光半導体装置の
構成図である。
【図2】従来の光半導体装置の構造を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施形態を示す光半導体装置の
構成図である。
【図4】本発明の第3の実施形態を示す光半導体装置の
構成図である。
【図5】本発明の第4の実施形態を示す光半導体装置の
構成図である。
【図6】本発明の第5の実施形態を示す光半導体装置の
構成図である。
【図7】本発明の第6の実施形態を示す光半導体装置の
構成図である。
【図8】本発明の第7の実施形態を示す光半導体装置の
構成図である。
【図9】図8の光半導体装置の製造方法を示す工程図で
ある。
【図10】本発明の第8の実施形態を示す光半導体装置
の構成図である。
【図11】本発明の第9の実施形態を示す光半導体装置
の構成図である。
【図12】図11の光半導体装置の製造方法を示す工程
図である。
【図13】本発明の第10の実施形態を示す光半導体装
置の構成図である。
【図14】図13の光半導体装置の製造方法を示す工程
図である。
【図15】本発明の第11の実施形態を示す光半導体装
置の構成図である。
【図16】本発明の第12の実施形態を示す光半導体装
置の構成図である。
【図17】本発明の第13の実施形態を示す光半導体装
置の構成図である。
【図18】本発明の第14の実施形態を示す光半導体装
置の構成図である。
【図19】本発明の第15の実施形態を示す光半導体装
置の構成図である。
【図20】図19の光半導体装置の製造方法を示す工程
図である。
【符号の説明】
10,10A〜10C,50,50A〜50F,80
Si基板 11
凹部 12
V溝 13,13a,55,57,82
電極パターン 14
溝部 20,20A〜20E,60,60A
LDチップ 21,21b,61
電極パターン(陰極) 22
バンプ 23
活性層 24,70
半田バンプ 30,30a
半田 51
平板部 52
台座部 53
酸化膜 54,56
十字電極 57,57e,62
接続用電極 71
レジスト 72
矩形台座 73
円形台座 74
輪形台座 81
スルーホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 13/04 H01L 31/02 B (72)発明者 宇都宮 次郎 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 平川 明夫 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 黒沢 清 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の表面に形成された第1の電極パタ
    ーン、該第1の表面の裏面側の第2の表面に形成された
    第2の電極パターン、及び所定の位置に形成された発光
    部または受光部を有する光半導体素子と、前記光半導体
    素子を搭載して前記第2の電極パターンと電気的な接続
    を行う基板とを、備えた光半導体装置において、 前記基板は、 前記光半導体素子の搭載位置合わせのために所定の位置
    に形成され所定の大きさを有する単数または複数の凹部
    と、該凹部の内部表面に形成され前記第2の電極パター
    ンと接続するための第3の電極パターンとを有し、 前記光半導体素子は、 前記単数または複数の凹部にそれぞれ対応して前記第2
    の電極パターン上に形成され、前記第2の表面または該
    第2の電極パターンと前記基板の表面とが密着した状態
    で対応する該凹部に嵌め合わせた時に、その凹部により
    一定の範囲内の位置に固定される大きさの凸部を有し、 前記第2の電極パターンと前記第3の電極パターンとを
    半田で接続したことを特徴とする光半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1の表面に形成された第1の電極パタ
    ーン、該第1の表面の裏面側の第2の表面に形成された
    第2の電極パターン、及び所定の位置に形成された発光
    部または受光部を有する光半導体素子と、前記光半導体
    素子を搭載して前記第2の電極パターンと電気的な接続
    を行う基板とを、備えた光半導体装置において、 前記基板は、 前記光半導体素子の搭載位置合わせのために所定の位置
    に形成され所定の大きさを有する単数または複数の凹部
    と、該凹部の内部表面に形成され前記第2の電極パター
    ンと接続するための第3の電極パターンとを有し、 前記光半導体素子は、 該光半導体素子を前記基板の所定の位置に搭載したとき
    に、前記凹部と完全に重なり合う位置と大きさ、または
    該凹部と部分的に重なり合う位置と大きさに形成された
    前記第2の電極パターンを有し、 前記凹部内に充填された半田で前記第2の電極パターン
    と前記第3の電極パターンとを接続したことを特徴とす
    る光半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1の表面に形成された第1の電極パタ
    ーン、該第1の表面の裏面側の第2の表面に形成された
    第2の電極パターン、及び所定の位置に形成された発光
    部または受光部を有する光半導体素子と、前記光半導体
    素子を搭載して前記第2の電極パターンと電気的な接続
    を行う基板とを、備えた光半導体装置において、 前記基板は、 前記光半導体素子の搭載位置合わせのために所定の位置
    に形成され所定の大きさを有する単数または複数の第1
    の凹部と、該第1の凹部の内部表面に形成され前記第2
    の電極パターンと接続するための第3の電極パターン
    と、該第1の凹部に連なりこの第1の凹部よりも深さの
    浅い余剰半田はみ出し用の第2の凹部とを有し、 前記光半導体素子は、 前記単数または複数の第1の凹部にそれぞれ対応して前
    記第2の電極パターン上に形成され、前記第2の表面ま
    たは該第2の電極パターンと前記基板の表面とが密着し
    た状態で対応する該第1の凹部に嵌め合わせた時に、そ
    の第1の凹部により一定の範囲内の位置に固定される大
    きさの凸部を有し、 前記第2の電極パターンと前記第3の電極パターンとを
    半田で接続したことを特徴とする光半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1の表面に形成された第1の電極パタ
    ーン、該第1の表面の裏面側の第2の表面に形成された
    第2の電極パターン、及び所定の位置に形成された発光
    部または受光部を有する光半導体素子と、前記光半導体
    素子を搭載して前記第2の電極パターンと電気的な接続
    を行う基板とを、備えた光半導体装置において、 前記基板は、 前記光半導体素子の搭載位置合わせのために所定の位置
    に形成され所定の大きさを有する単数または複数の凹部
    と、該凹部と同一面に形成され前記第2の電極パターン
    と接続するための第3の電極パターンとを有し、 前記光半導体素子は、 前記単数または複数の凹部にそれぞれ対応して前記第2
    の表面上または前記第2の電極パターン上に形成され、
    該第2の電極パターンと前記第3の電極パターンとが密
    着した状態で対応する該凹部に嵌め合わせた時に、その
    凹部により一定の範囲内の位置に固定される大きさの凸
    部を有し、 前記第2の電極パターンと前記第3の電極パターンとを
    半田で接続したことを特徴とする光半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1の表面に形成された第1の電極パタ
    ーン、該第1の表面の裏面側の第2の表面に形成された
    第2の電極パターン、及び所定の位置に形成された発光
    部または受光部を有する光半導体素子と、前記光半導体
    素子を搭載して前記第2の電極パターンと電気的な接続
    を行う基板とを、備えた光半導体装置において、 前記基板は、 所定の位置に形成され所定の大きさを有する単数または
    複数の凹部と、該凹部と同一面に形成され前記第2の電
    極パターンと接続するための第3の電極パターンとを有
    し、 前記光半導体素子は、 該光半導体素子を前記基板の所定の位置に搭載したとき
    に、前記第3の電極パターンと重なり合う位置と大きさ
    に形成された前記第2の電極パターンを有し、 前記基板の表面から所定の高さだけ突出して前記光半導
    体素子を支持するための支持部を、前記凹部内に介在さ
    せた状態で前記第2の電極パターンと前記第3の電極パ
    ターンとを半田で接続したことを特徴とする光半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 前記凹部または第1の凹部の形状は、4
    角錐形であることを特徴とする請求項1、2、3、4ま
    たは5記載の光半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記支持部は、硬球であることを特徴と
    する請求項5記載の光半導体装置。
  8. 【請求項8】 第1の表面に形成された第1の電極パタ
    ーン、該第1の表面の裏面側の第2の表面に形成された
    第2の電極パターン、及び所定の位置に形成された発光
    部または受光部を有する光半導体素子と、前記光半導体
    素子を搭載して前記第2の電極パターンと電気的な接続
    を行う基板とを、備えた光半導体装置において、 前記基板は、 前記光半導体素子を所定の位置に搭載するための台座部
    と、前記台座部以外の一定の位置に形成され、前記第2
    の電極パターンと接続するための単数または複数の前記
    第3の電極パターンとを有し、 前記光半導体素子は、 該光半導体素子を前記基板の一定の位置に搭載したとき
    に、前記第3の電極パターンと重なり合う位置と大きさ
    に形成された前記第2の電極パターンを有し、 前記第2の電極パターンと前記第3の電極パターンとを
    半田で接続したことを特徴とする光半導体装置。
  9. 【請求項9】 第1の表面に形成された第1の電極パタ
    ーン、該第1の表面の裏面側の第2の表面に形成された
    第2の電極パターン、及び所定の位置に形成された発光
    部または受光部を有する光半導体素子と、前記光半導体
    素子を搭載して前記第2の電極パターンと電気的な接続
    を行う基板とを、備えた光半導体装置において、 前記基板は前記第2の電極パターンと接続するために該
    第2の電極パターンと重なり合う位置と大きさに形成さ
    れた第3の電極パターンを有し、 前記基板の表面から所定の間隔だけ隔てて前記光半導体
    素子を支持するための一定の厚さを有する単数または複
    数の支持材を該基板と該光半導体素子との間に介在させ
    た状態で、前記第2の電極パターンと前記第3の電極パ
    ターンとを半田で接続したことを特徴とする光半導体装
    置。
  10. 【請求項10】 第1の表面に形成された第1の電極パ
    ターン、該第1の表面の裏面側の第2の表面に形成され
    た第2の電極パターン、及び所定の位置に形成された発
    光部または受光部を有する光半導体素子と、前記光半導
    体素子を搭載して前記第2の電極パターンと電気的な接
    続を行う基板とを、備えた光半導体装置において、 前記基板は、 前記光半導体素子の搭載位置合わせのために所定の位置
    に形成され所定の大きさを有する単数または複数のスル
    ーホールと、該基板の表面に該スルーホールを欠損部と
    する第3の電極パターンとを有し、 前記光半導体素子は、 該光半導体素子を前記基板の所定の位置に搭載したとき
    に、前記第3の電極パターンと重なり合う位置と大きさ
    に形成された前記第2の電極パターンを有し、 前記第2の電極パターンと前記第3の電極パターンとを
    半田で接続したことを特徴とする光半導体装置。
  11. 【請求項11】 第1の表面に形成された第1の電極パ
    ターン、該第1の表面の裏面側の第2の表面に形成され
    た第2の電極パターン、所定の位置に形成された発光部
    または受光部、及び搭載位置固定用の単数または複数の
    凸部を有する光半導体素子と、 前記光半導体素子の凸部に対応して搭載位置合わせのた
    めに所定の位置に形成され所定の大きさを有する単数ま
    たは複数の凹部、及び該凹部の内部表面に形成され前記
    第2の電極パターンと接続するための第3の電極パター
    ンを有する基板とを備えた光半導体装置において、 前記第3の電極パターン上に所定量の半田を搭載する第
    1の工程と、 前記光半導体素子の凸部を対応する前記基板の凹部に嵌
    め合わせて該光半導体素子を該基板に搭載する第2の工
    程と、 前記半田を溶融させる第3の工程とを、 順次施すことを特徴とする光半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 第1の表面に形成された第1の電極パ
    ターン、該第1の表面の裏面側の第2の表面に形成され
    た第2の電極パターン、及び所定の位置に形成された発
    光部または受光部を有する光半導体素子と、 前記光半導体素子の第2の電極パターンに対応して搭載
    位置合わせのために所定の位置に形成され所定の大きさ
    を有する単数または複数の凹部、及び該凹部の内部表面
    に形成され前記第2の電極パターンと接続するための第
    3の電極パターンを有する基板とを備えた光半導体装置
    において、 前記基板の凹部に所定量の半田を供給する第1の工程
    と、 前記基板の凹部の形成された面を拭い、該凹部から溢れ
    た半田を除去する第2の工程と、 前記光半導体素子を前記基板の所定の位置に搭載する第
    3の工程と、 前記半田を溶融させる第4の工程とを、 順次施すことを特徴とする光半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 第1の表面に形成された第1の電極パ
    ターン、該第1の表面の裏面側の第2の表面に形成され
    た第2の電極パターン、所定の位置に形成された発光部
    または受光部、及び搭載位置固定用の単数または複数の
    半田バンプを有する光半導体素子と、 前記光半導体素子の半田バンプに対応して搭載位置合わ
    せのために所定の位置に形成され所定の大きさを有する
    単数または複数の第1の凹部、該第1の凹部の内部表面
    に形成され前記第2の電極パターンと接続するための第
    3の電極パターン、及び該第1の凹部に連なりこの第1
    の凹部よりも深さの浅い余剰半田はみ出し用の第2の凹
    部を有する基板とを備えた光半導体装置において、 前記光半導体素子の半田バンプを前記基板の対応する第
    1の凹部に嵌め合わせて搭載する第1の工程と、 前記半田バンプを溶融させて前記第3の電極パターンと
    該半田バンプ上の前記第2の電極パターンとを接続する
    第2の工程とを、 順次施すことを特徴とする光半導体素子の実装方法。
  14. 【請求項14】 第1の表面に形成された第1の電極パ
    ターン、該第1の表面の裏面側の第2の表面に形成され
    た第2の電極パターン、所定の位置に形成された発光部
    または受光部、及び搭載位置固定用の単数または複数の
    凸部を有する光半導体素子と、 前記光半導体素子の凸部に対応して搭載位置合わせのた
    めに所定の位置に形成され所定の大きさを有する単数ま
    たは複数の凹部、及び該凹部と同一面に形成され前記第
    2の電極パターンと接続するための第3の電極パターン
    を有する基板とを備えた光半導体装置において、 前記基板の第3の電極パターン上に所定量の半田を搭載
    する第1の工程と、 前記光半導体素子の凸部を対応する前記基板の凹部に嵌
    め合わせて該光半導体素子を該基板に搭載する第2の工
    程と、 前記半田を溶融させる第3の工程とを、 順次施すことを特徴とする光半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 第1の表面に形成された第1の電極パ
    ターン、該第1の表面の裏面側の第2の表面に形成され
    た第2の電極パターン、及び所定の位置に形成された発
    光部または受光部を有する光半導体素子と、 所定の位置に形成され所定の大きさを有する単数または
    複数の凹部、及び該凹部と同一面に形成され前記光半導
    体素子の第2の電極パターンと接続するための第3の電
    極パターンを有する基板とを備えた光半導体装置におい
    て、 前記基板の凹部内に、所定の高さだけ該基板の表面から
    突出して前記光半導体素子を支持するための支持部を搭
    載する第1の工程と、 前記基板の第3の電極パターン上に所要量の半田を搭載
    する第2の工程と、 前記光半導体素子の第2の電極パターンと前記半田とが
    接触する位置に該光半導体素子を搭載する第3の工程
    と、 前記半田を溶融させて前記第2の電極パターンと前記第
    3の電極パターンとを接続する第4の工程とを、 順次施すことを特徴とする光半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 第1の表面に形成された第1の電極パ
    ターン、該第1の表面の裏面側の第2の表面に形成され
    た第2の電極パターン、及び所定の位置に形成された発
    光部または受光部を有する光半導体素子と、 前記光半導体素子を所定の位置に搭載するための台座
    部、及び該台座部以外の一定の位置に形成され前記第2
    の電極パターンと接続するための単数または複数の前記
    第3の電極パターンを有する基板とを備えた光半導体装
    置において、 前記基板の第3の電極パターン上に前記座部よりも一定
    の寸法だけ高い半田バンプを搭載する第1の工程と、 前記光半導体素子の第2の電極パターンが前記半田バン
    プと接触する位置に該光半導体素子を搭載する第2の工
    程と、 前記半田を溶融させて前記第2の電極パターンと前記第
    3の電極パターンとを接続する第3の工程と、 前記光半導体素子に所定の圧力を加えて該光半導体素子
    を前記基板の台座部に密着させる第4の工程と、 前記所定の圧力を加えた状態で前記半田を凝固させる第
    5の工程とを順次施すことを特徴とする光半導体装置の
    製造方法。
  17. 【請求項17】 第1の表面に形成された第1の電極パ
    ターン、該第1の表面の裏面側の第2の表面に形成され
    た第2の電極パターン、及び所定の位置に形成された発
    光部または受光部を有する光半導体素子と、 前記光半導体素子の第2の電極パターンと接続するため
    に該第2の電極パターンと重なり合う位置と大きさに形
    成された第3の電極パターンを有する基板と、 前記基板の表面から所定の間隔だけ隔てて前記光半導体
    素子を支持するための一定の厚さを有する単数または複
    数の支持材とを備えた光半導体装置において、 前記基板の第3の電極パターンと同一面で該第3の電極
    パターンの存在しない位置に前記支持材を搭載する第1
    の工程と、 前記基板の第3の電極パターン上に前記支持材の厚さよ
    りも一定の寸法だけ高い半田バンプを搭載する第2の工
    程と、 前記光半導体素子の第2の電極パターンが前記半田バン
    プと接触する位置に該光半導体素子を搭載する第3の工
    程と、 前記半田を溶融させて前記第2の電極パターンと前記第
    3の電極パターンとを接続する第4の工程と、 前記光半導体素子に所定の圧力を加えて、該光半導体素
    子と前記支持材、及び該支持材と前記基板とを、それぞ
    れ密着させる第4の工程とを、 順次施すことを特徴とする光半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 第1の表面に形成された第1の電極パ
    ターン、該第1の表面の裏面側の第2の表面に形成され
    た第2の電極パターン、及び所定の位置に形成された発
    光部または受光部を有する光半導体素子と、 前記光半導体素子の搭載位置合わせのために所定の位置
    に形成され所定の大きさを有する単数または複数のスル
    ーホール、及び該スルーホールを欠損部とする第3の電
    極パターンを有する基板とを備えた光半導体装置におい
    て、 前記基板の第3の電極パターン上に該第3の電極パター
    ンと同じ形状と大きさを有する半田を搭載する第1の工
    程と、 前記スルーホールから空気を引き抜く第2の工程と、 前記空気の引き抜きを止めて、前記光半導体素子の第2
    の電極パターンが前記半田と接触する位置に該光半導体
    素子を搭載する第3の工程と、 前記半田を溶融して前記第2の電極パターンと前記第3
    の電極パターンをと接続する第4の工程とを、 順次施すことを特徴とする光半導体装置の製造方法。
JP9007517A 1996-04-05 1997-01-20 光半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH09326535A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9007517A JPH09326535A (ja) 1996-04-05 1997-01-20 光半導体装置及びその製造方法
KR1019970050843A KR19980069992A (ko) 1997-01-20 1997-10-02 광 반도체 장치와 지지기판의 복합 유니트 및 광 반도체 장치를지지기판 상에 실장하기 위한 방법
TW086114341A TW381411B (en) 1997-01-20 1997-10-02 Assembly unit for optical semiconductor components and the supporting substrate and the method for embedding optical semiconductor components on the supporting substrate
EP97308445A EP0854520A3 (en) 1997-01-20 1997-10-23 Method for mounting optical semiconductor device on supporting substrate
CA002219166A CA2219166A1 (en) 1997-01-20 1997-10-24 Composite unit of optical semiconductor device and supporting substrate and method for mounting optical semiconductor device on supporting substrate
US08/959,855 US6087194A (en) 1997-01-20 1997-10-29 Composite unit of optical semiconductor device and supporting substrate and method for mounting optical semiconductor device on supporting substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8362496 1996-04-05
JP8-83624 1996-04-05
JP9007517A JPH09326535A (ja) 1996-04-05 1997-01-20 光半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09326535A true JPH09326535A (ja) 1997-12-16

Family

ID=26341819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9007517A Withdrawn JPH09326535A (ja) 1996-04-05 1997-01-20 光半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09326535A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028864A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子の実装方法、及び光半導体装置
JP2002076498A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Kyocera Corp 光実装基板及びそれを用いた光モジュール
US7075960B2 (en) 2003-01-10 2006-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and production method thereof
US7483467B2 (en) 2005-09-13 2009-01-27 Panasonic Corporation Semiconductor laser unit and method for manufacturing optical reflection film
US8707553B2 (en) 2004-07-08 2014-04-29 International Business Machines Corporation Method and system for improving alignment precision of parts in MEMS
US9055701B2 (en) 2013-03-13 2015-06-09 International Business Machines Corporation Method and system for improving alignment precision of parts in MEMS

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028864A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子の実装方法、及び光半導体装置
JP2002076498A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Kyocera Corp 光実装基板及びそれを用いた光モジュール
US7075960B2 (en) 2003-01-10 2006-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and production method thereof
US7362785B2 (en) 2003-01-10 2008-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and production method thereof
US8707553B2 (en) 2004-07-08 2014-04-29 International Business Machines Corporation Method and system for improving alignment precision of parts in MEMS
US7483467B2 (en) 2005-09-13 2009-01-27 Panasonic Corporation Semiconductor laser unit and method for manufacturing optical reflection film
US9055701B2 (en) 2013-03-13 2015-06-09 International Business Machines Corporation Method and system for improving alignment precision of parts in MEMS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5813115A (en) Method of mounting a semiconductor chip on a wiring substrate
US8962470B2 (en) Method for forming bumps, semiconductor device and method for manufacturing same, substrate processing apparatus, and semiconductor manufacturing apparatus
US6832747B2 (en) Hybrid molds for molten solder screening process
US6087194A (en) Composite unit of optical semiconductor device and supporting substrate and method for mounting optical semiconductor device on supporting substrate
KR20030004072A (ko) 인식 장치, 본딩 장치 및 회로 장치의 제조 방법
JPH09326535A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP4976673B2 (ja) 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JP2793766B2 (ja) 導電ペースト転写方法
JPH10214919A (ja) マルチチップモジュールの製造方法
JP4052848B2 (ja) 光素子の実装方法
JP2000022031A (ja) 導電性ボールの実装方法
JPH09102497A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20210335742A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4140140B2 (ja) 金属バンプの製造方法
JP2000252314A (ja) 半導体パッケージとその製造方法
JPH05291260A (ja) バンプ形成方法
JP2001291729A (ja) 半導体素子の孔版印刷樹脂封止方法、及び該方法に用いる孔版及びスキージ
KR100303363B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지 및 그의 제조 방법
JP2000165024A (ja) 配線基板および電子部品ならびにそれらの接続方法
JPH06112275A (ja) 回路部品搭載用端子を備えた回路配線基板の製造法
JP2016529693A (ja) 平坦化によってはんだパッド形態差を低減する方法
KR20010039831A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3161648B2 (ja) 電子部品の半田付け方法
JP2001523584A (ja) 2つの構造をはんだビードを用いて組み立てる方法および該方法によって得られた組立体
JPS59218754A (ja) チツプキヤリアのバンプの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406