JP2000252314A - 半導体パッケージとその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージとその製造方法

Info

Publication number
JP2000252314A
JP2000252314A JP11049934A JP4993499A JP2000252314A JP 2000252314 A JP2000252314 A JP 2000252314A JP 11049934 A JP11049934 A JP 11049934A JP 4993499 A JP4993499 A JP 4993499A JP 2000252314 A JP2000252314 A JP 2000252314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive wire
electrode pad
insulating film
wire
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11049934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3235587B2 (ja
Inventor
Hiroki Hirasawa
宏希 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP04993499A priority Critical patent/JP3235587B2/ja
Publication of JP2000252314A publication Critical patent/JP2000252314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235587B2 publication Critical patent/JP3235587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程が複雑化することがなく、しかも短
時間での製造が可能な半導体パッケージとその製造方法
を提供する。 【解決手段】 半導体素子チップ101と、半導体素子
チップの電極パッド107上に立設された導電ワイヤ1
08と、前記導電ワイヤ108のテール部108b以外
を覆った状態で半導体素子チップの表面を被覆する絶縁
膜110を備えており、導電ワイヤ108の球状に形成
されたテール部108bを取り出し電極109として構
成する。電極パッド107に対して導電ワイヤ108を
立設するためのワイヤボンディング工程と、前記導電ワ
イヤのテール部を露呈した状態で半導体素子チップの表
面を被覆するための絶縁膜110の形成工程のみで取り
出し電極が形成でき、製造工程を低減し、かつ汎用の設
備のみで製造が可能となり、しかも短時間での製造が実
現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体パッケージに
関し、特にCSP(チップ・サイズ・パッケージ)に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置のパッケージ構造は、
半導体素子チップをリードフレームやTABテープ等に
搭載し、半導体素子チップの電極パッドに対してリード
フレームやTABテープを電気接続した上で、樹脂等に
より封止する構成がとられている。しかしながら、近年
における半導体集積回路等の半導体装置の小型化、薄型
化の要求に伴い、半導体装置のパッケージ構造として、
半導体集積回路が形成された半導体素子チップと同等な
サイズにパッケージサイズを抑えたCSPが提案されて
いる。このCSPでは、前記したリードフレームやTA
Bテープ等が用いられていないため、半導体素子チップ
に設けられる取り出し電極を直接的に外部回路に電気接
続する必要があり、そのために取り出し電極は微細化を
図る一方で、外部回路に対して好適な電気接続を行うた
めの構造とする必要がある。このような取り出し電極を
実現するものとして、例えば特開平10−50772号
公報に記載の技術がある。この技術は、図15(a)に
示すように、半導体素子チップ201に絶縁膜203で
分離された電極パッド202上に金属ワイヤをボールボ
ンディング(金属ワイヤの先端部をボール状とした上で
電極パッドに圧着して接続する技術)した後、金属ワイ
ヤをボール部分から引きちぎってボール部204のみを
電極パッド上に残す。次いで、半導体素子チップの表面
に前記ボール部204を埋設する膜厚の絶縁膜205を
形成した後、図15(b)のように、その表面を研磨し
てボール部204の一部を露呈させている。さらに、こ
のCSPをフリップチップ法によって実装するためのバ
ンプを形成する場合には、同様に金属ワイヤをボールボ
ンディングし、そのボール部分のみを残すことで、前記
絶縁膜の表面上に突出したバンプとして形成することが
可能となる。
【0003】また、前記したボールを使用する代わり
に、半導体素子チップの表面に絶縁膜を形成した後、必
要な箇所にスルーホールを開口して半導体素子チップ表
面の導電膜を露呈し、この露呈した開口内にメッキ法に
より金属を成長して開口内に埋設することで、前記導電
膜に電気接続されるメッキ層を絶縁膜の表面から露呈さ
せ、このメッキ層により取り出し電極を形成する技術も
提案されている。これらの従来技術によるCSPでは、
いずれも取り出し電極をCSPの電極パッド上に一体的
に形成することができるため、半導体素子チップに対し
てリードフレームやTABテープ等が不要であり、取り
出し電極の寸法が縮小化でき、半導体素子チップのサイ
ズでのパッケージが実現可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来技術のうち、前者の技術では、半導体素子チップ
の電極パッドにボールボンディングを施し、かつ絶縁膜
で被覆した後に、表面を平坦に研磨する工程が必要であ
るため、その製造設備としては、ボールボンディングを
行うためのワイヤボンディング装置、絶縁膜を塗布する
ための塗布装置、さらにこれに加えて研磨装置が必要と
なる。これら装置のうち、ワイヤボンディング装置や塗
布装置は従来の半導体パッケージを製造する際に用いら
れていた装置をそのまま利用することが可能であるが、
研磨装置はこのCSPを製造するためには新たに配備す
る必要があり、製造設備が大規模なものになる。また、
研磨工程では、樹脂等の絶縁膜と、金属のボールとを同
時に研磨する必要があり、好ましい研磨を実現するため
には適切な研磨剤の選定や、研磨作業管理が要求される
ことになり、かつ研磨作業に熟練が要求される等、製造
の自動化が困難になる。さらに、導電膜の厚みを厚くし
て素子面から実装面までの長さをかせぐ場合には、図1
5(c)のように、ボール部204上にボール部206
をグを重ねて行う必要があり、ボールボンディングの回
数が増大し、製造コストが高くなるという問題もある。
【0005】また、後者の技術では、メッキ法により取
り出し電極を形成するために、ワイヤボンディング装置
や研磨装置は不要であるが、絶縁膜の形成後に、開口を
形成するための処理が必要であり、かつその後にウェッ
ト処理であるメッキ工程が必要であり、製造工程が煩雑
化する。また、絶縁膜を厚く形成した場合に、取り出し
電極としてのメッキ層を絶縁膜の開口内に所要の厚さま
で成長するために極めて長いメッキ処理時間が必要であ
り、製造時間が長くなり、結果として製造コストが増加
する。また、メッキ処理でのウェット処理液による半導
体素子チップ内の素子へのダメージが問題となり、CS
Pの品質が問題となる。
【0006】本発明の目的は、製造工程を低減する一方
で、製造設備が大規模になることがなく、しかも製造の
自動化を可能として短時間での製造が可能な半導体パッ
ケージとその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体パッケー
ジは、半導体素子チップと、前記半導体素子チップの電
極パッド上に立設された導電ワイヤと、前記前記導電ワ
イヤのテール部以外を覆った状態で前記半導体素子チッ
プの表面を被覆する絶縁膜を備えており、前記導電ワイ
ヤのテール部を取り出し電極として構成する。ここで、
前記導電ワイヤは、先端部が前記電極パッドにボールボ
ンディングされる。また、前記導電ワイヤのテール部が
前記絶縁膜の表面において平坦化され、あるいはテール
部がボール状に形成される。また、本発明においては、
半導体素子チップは、当該半導体素子チップの主面に配
置された下層電極パッドと、前記下層電極パッドの上層
に形成されて前記下層電極パッドに電気接続され、かつ
前記下層電極パッドとは異なる位置に配置された上層電
極パッドとを備え、前記上層電極パッドに対して前記導
電ワイヤが立設される構成とすることが好ましい。
【0008】本発明の半導体パッケージの製造方法は、
半導体ウェハに形成された1つ以上の素子の電極パッド
に所定の長さの導電ワイヤを立設する工程と、前記半導
体ウェハの表面を覆うように前記導電ワイヤの長さと同
程度の膜厚寸法の絶縁膜を形成する工程と、前記導電ワ
イヤの上端のテール部が前記絶縁膜の表面上に露呈する
ように前記絶縁膜の表面をクリーニングする工程と、前
記半導体ウェハを切断して前記半導体素子チップとして
の個片に分離する工程を含むことを特徴とする。ここ
で、前記電極パッド上に前記導電ワイヤを立設する工程
は、前記電極パッド上に導電ワイヤの先端部をボールボ
ンディングする工程と、前記導電ワイヤを前記電極パッ
ドの表面に対してほぼ垂直方向に延長し、かつ前ボール
ボンディング部位から所定の長さ位置で切断する工程と
を含む。また、前記絶縁膜の表面上に露呈した前記導電
ワイヤのテール部をプレス加工して前記絶縁膜の表面に
沿って平坦化する工程を含んでもよい。一方、前記絶縁
膜は液状樹脂を前記半導体ウェハの表面上に塗布形成す
る。
【0009】本発明の半導体パッケージは、電極パッド
に対して導電ワイヤを立設するためのワイヤボンディン
グ工程と、前記導電ワイヤのテール部を露呈した状態で
半導体素子チップの表面を被覆するための絶縁膜形成工
程のみで取り出し電極が形成できる。これらの工程を行
うための装置は、従来の半導体装置の製造装置として汎
用的に用いられているものであり、特別な装置を新たに
設備する必要はない。また、各工程での処理において
も、従来の半導体装置の製造処理技術がそのまま利用で
き、処理が複雑化、煩雑化することはなく、かつ熟練度
が要求されることもない。さらに、ワイヤボンディング
工程は1回の処理でよく、製造工程数がいたずらに増加
することもない。また、取り出し電極を必要な高さ寸法
に形成する場合でも、ボンディングワイヤの立設長さを
調整することにより任意の高さ寸法に形成できるため、
メッキ法に比較して処理時間を大幅に短縮することが可
能となる。さらに、前記各処理はいずれもドライプロセ
スで実現でき、ウェットプロセスは不要であるため、素
子へのダメージは生じない。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明のCSP100の第1
の実施形態の一部を破断した斜視図、図2はその縦断面
図である。半導体素子チップ101はシリコンウェハを
個片に切断して形成されており、その主面にはトランジ
スタ等の素子や、素子を含む半導体集積回路が形成され
ているが、この実施形態では、説明を簡略化するため
に、N型基板(コレクタ)Cに、P型ベース層B及びN
型エミッタ層Eが形成された1つのバイポーラトランジ
スタが構成されているものとする。前記半導体素子チッ
プ101の主面上にはシリコン酸化膜102の層間絶縁
膜が形成されており、この層間絶縁膜102に設けられ
たコンタクトホール103を通して前記トランジスタの
ベース、コレクタ、エミッタの各拡散層に電気接続され
る金属膜からなる下層電極パッド104が形成されてい
る。さらに、前記下層電極パッド104を覆うようにS
OGの上層絶縁膜105が形成されており、この上層絶
縁膜105に設けられたスルーホール106を通して前
記電極パッド104に電気接続される金属膜からなる上
層電極パッド107が形成されている。ここで、前記上
層電極パッド107は半導体素子チップの主面上のスペ
ース上の余裕のある平面領域にまで拡大形成されてお
り、これにより前記上層電極パッド107は隣接する電
極パッド間の間隔がある程度の範囲で自由に設定するこ
とが可能にされている。そして、前記上層電極パッド1
07上にはボールボンディングによってAuワイヤ10
8が接続されており、前記Auワイヤ108は図示上端
部のテール部108bが前記半導体素子チップ101の
主面に対してほぼ垂直方向に立設されている。その上
で、前記テール部108bを球状のバンプして形成した
取り出し電極109を残した領域を埋設して前記半導体
素子チップ101の表面上を封止するように、エポキシ
樹脂等の樹脂膜110が形成されている。
【0011】図3ないし図6は、図1のCSP100の
製造方法を工程順に示す図である。先ず、図3(a),
(b)の平面図、断面図のように、シリコンウェハWに
区画された多数個の素子チップ領域のそれぞれに不純物
の拡散工程を経て所要の素子を形成する。前記した例で
はバイポーラトランジスタを形成する。この素子の形成
工程についての説明はここでは省略する。そして、前記
シリコンウェハW(すなわち図1、図2の半導体素子チ
ップ101に相当する)の主面に形成された素子を覆う
層間絶縁膜102としてシリコン酸化膜をCVD法によ
り形成した後、フォトリソグラフィ技術により前記層間
絶縁膜102を選択的に開口し、前記素子の電極部に対
応する箇所にコンタクトホール103を開口する。さら
に、全面にアルミニウム等の金属膜を形成し、かつフォ
トリソグラフィ技術により所要のパターンにエッチング
し、下層電極パッド104を形成する。このとき、前記
下層電極パッド104は前記スルーホール103を覆う
位置に配設される。
【0012】次いで、図4(a),(b)の平面図、断
面図のように、前記下層電極パッド104を覆うように
SOGを塗布し、上層絶縁膜105を形成する。次い
で、フォトリソグラフィ技術により前記上層絶縁膜10
5を選択的に開口し、前記下層電極パッド104にそれ
ぞれ対応する箇所にスルーホール106を開口する。そ
して、全面にアルミニウム等の金属膜を形成し、かつフ
ォトリソグラフィ技術により所要のパターンにエッチン
グし、上層電極パッド107を形成する。このとき、前
記上層電極パッド107は前記上層絶縁膜105上にお
いて、隣接する上層電極パッド107が相互に短絡しな
い範囲で任意のパターンとなるように形成する。この場
合、各上層電極パッド107のそれぞれの一部は後述す
るボンディングワイヤが規格化された状態でボンディン
グ可能なパターンに形成される。
【0013】次いで、前記上層電極パッド107に対し
てAuワイヤ108のワイヤボンディングを行う。ワイ
ヤボンディング装置は既存のボールボンディング方式の
ものがそのまま利用できる。すなわち、先ず、図5
(a)のように、ワイヤボンディング装置のキャピラリ
C先端から突出されている直径が60μmφ程度の比較
的に太めのAuワイヤ108の先端を、前記キャピラリ
Cの両端に配置されている一対の電極T間のアーク放電
によって溶融してボンディングボール108aを形成す
る。次いで、図5(b)のように、キャピラリCを上層
電極パッド107に押圧し、ボール10aを上層電極パ
ッド107に熱圧着により接合する。次いで、図5
(c)のように、キャピラリCを上方に所要の長さ、こ
こでは約0.1mm移動してAuワイヤ108を上層電
極パッド面に対して垂直方向に立設した状態で、図5
(d)のように、再度電極Tによるアーク放電によりボ
ンディングワイヤ108を溶断する。この溶断によって
Auワイヤ108の切断されたテール部108bは、後
述するように球状の取り出し電極109として形成され
ることになる。なお、このとき、キャピラリC側のAu
ワイヤ108にもボール108aが形成され、このボー
ルは次のボールボンディングに利用される。以上の作業
を各上層電極パッドに対して繰り返し行うことにより、
複数の上層電極パッド上にそれぞれ所要の長さのAuワ
イヤが、その球状のテール部108bを上方に向けて立
設されることになる。このとき、図5(c)の工程での
キャピラリCの上方への移動距離を各上層電極パッド上
において一定となるように制御することにより、各上層
電極パッド上のAuワイヤ108の長さをほぼ等しい長
さに制御することが可能となる。また、上層電極パッド
107はそれぞれ平面方向に拡大されているため、各A
uワイヤ108は、隣接するワイヤ間の間隔が等しくな
るように、あるいは所定のパターンとなるように規格化
された位置にボンディングすることが可能となる。
【0014】次いで、図6(a)の概略側面図のよう
に、シリコンウェハWをスピンコート装置の回転テーブ
ルRTに載置し、かつシリコンウェハWの上方から塗布
ノズルNにより液状のエポキシ系樹脂を滴下し、シリコ
ンウェハWの表面に薄く塗布形成する。この塗布した状
態では、図6(b)の断面図のように、前記エポシキ系
樹脂は前記Auワイヤ108の上端のテール部108b
よりも下側領域を覆う膜厚の樹脂膜110として形成さ
れるが、エポキシ系樹脂の一部は前記Auワイヤ108
のテール部108bを覆う状態に塗布形成される。しか
る後、前記樹脂膜110に対してキュア処理を行い、樹
脂を硬化させる。その後、前記樹脂膜110の表面に対
してCF4 ,SF6 等のガスを用いたプラズマによるク
リーニングを行うと、図2に示したように、Auワイヤ
108のテール部108bを覆っていた樹脂が除去さ
れ、樹脂膜110の表面上にAuワイヤ108のテール
部108bが露呈され、取り出し電極109として構成
される。
【0015】しかる後、図示は省略するが、図3に示し
たシリコンウェハWをスクライブ線に沿ってダイシング
して、個々の半導体素子チップに切断分離することによ
り、図1及び図2に示したCSP100が製造される。
このように、前記第1の実施形態のCSPでは、上層電
極パッド107に対してワイヤボンディング工程、樹脂
膜形成工程、プラズマ処理工程を行うことによりCSP
の取り出し電極109の形成が可能となる。これらの装
置は、従来の半導体装置の製造装置として汎用的に用い
られているものであり、特別な装置を新たに設備する必
要はない。また、各工程での処理においても、従来の半
導体装置の製造処理技術がそのまま利用できるため、処
理が複雑化、煩雑化することはなく、かつ熟練度が要求
されることもない。さらに、半導体素子チップ100の
主面から取り出し電極109までの厚みをかせぐ場合で
も、Auワイヤ108の長さによって対応できるため、
従来技術のような複数回のワイヤボンディング工程は不
要であり、製造工程数がいたずらに増加することもな
い。また、従来の他の技術のようなメッキ法に比較して
処理時間を大幅に短縮することが可能である。さらに、
これに加えて、前記各処理はいずれもドライプロセスで
実現でき、ウェットプロセスは不要であるため、素子へ
のダメージはなく、CSPの品質を高いものに維持でき
る。
【0016】図7は前記第1の実施形態のCSP100
を実装基板に実装した状態を示す図である。実装基板1
0の電極ランド11には予め半田12のメッキ或いは半
田コーティングが施されており、CSP100の樹脂膜
110の表面から突出状態に露呈されているAuワイヤ
108のテール部からなる球状の取り出し電極109を
前記実装基板10の電極ランド11に位置決めした上で
載置し、リフローによって半田12を溶融することで、
電極ランド11に対して取り出し電極109を機械的、
電気的に接続することができ、CSP100の実装が行
われる。ここで、前記したようにAuワイヤ108によ
って半導体素子チップ101の表面から取り出し電極1
09までの長さを稼ぐことで、実装時に取り出し電極1
09に加えられる熱が半導体素子チップ101の主面に
まで影響することが抑制でき、素子の熱ストレスが防止
される。
【0017】図8は本発明の第2の実施形態のCSP1
00Aの一部を破断した斜視図である。前記第1の実施
形態では、Auワイヤ108の長さが完全に一致されず
に、複数のテール部108bでの取り出し電極109の
高さに多少の寸法差が生じることがある。そのため、製
造されたCSPでは、絶縁膜上に突出される取り出し電
極109の上面高さに微小な凹凸が生じ、このような凹
凸が生じると、図7に示した実装時において、高さが低
い取り出し電極109において電極ランド11との間に
隙間が生じることになり、接続が不安定なものになるこ
とがある。そこで、この第2の実施形態では、樹脂膜1
10上に形成される取り出し電極を同一平面上に平坦化
している。なお、他の構成は第1の実施形態と同様であ
り、半導体素子チップ101はシリコンウェハを個片に
切断して形成されており、その主面にはトランジスタ等
の素子や、素子を含む半導体集積回路が形成されてい
る。前記半導体素子チップ101の主面上にはシリコン
酸化膜の層間絶縁膜102が形成されており、この層間
絶縁膜102に設けられたコンタクトホール103を通
して前記素子や集積回路に電気接続される金属膜からな
る下層電極パッド104が形成されている。さらに、前
記下層電極パッド104を覆うようにSOGの上層絶縁
膜105が形成されており、この上層絶縁膜105に設
けられたスルーホール106を通して前記下層電極パッ
ド104に電気接続される金属膜からなる上層電極パッ
ド107が配列形成されている。また、前記上層電極パ
ッド107上にはボールボンディングによってAuワイ
ヤ108が前記半導体素子チップ101の主面に対して
ほぼ垂直方向に向けて接続されている。さらに、前記A
uワイヤの上端の球状のテール部108bを残した領域
を埋設して封止するように、エポキシ樹脂等の樹脂膜1
10が形成されている。そして、この第2の実施形態で
は、前記樹脂膜110の表面上に露呈された前記Auワ
イヤ108のテール部108bは、前記樹脂膜110の
表面に沿って偏平な板状の取り出し電極109Aとして
形成されている。
【0018】この第2の実施形態のCSP100Aの製
造工程は、図3〜図6に示した工程と同じ工程が採用で
きる。ただし、ここでは、図6の工程の後に、次の工程
を行っている。すなわち、図6の工程を経たシリコンウ
ェハWに対し、図9(a)の断面図のように、ある程度
の柔軟性のある平坦なシート20を介して、前記シリコ
ンウェハWの表面をプレス板21により加圧し、前記A
uワイヤ108のテール部108bに対してワイヤ長さ
方向のプレス加工を施す。このプレス加工により、図9
(b)のように、前記Auワイヤ108の球状のテール
部108bは押し潰され、樹脂膜110の表面に沿って
円板状に平坦化された取り出し電極109Aとして形成
される。しかる後、前記シリコンウェハWをスクライブ
線に沿ってダイシングし、図8に示したように、個々の
半導体素子チップに切断分離する。この切断分離された
各半導体素子チップには、前記各工程によりその主面上
にAuワイヤ108による取り出し電極109Aが形成
されているため、各半導体素子チップは直ちにCSP1
00Aとして構成され、その実装が可能となる。
【0019】図10は前記第2の実施形態のCSP10
0Aを実装基板に実装した状態を示す図である。実装基
板10の電極ランド11には予めAu13がスクリーン
印刷されており、CSP100Aの樹脂膜110の表面
に形成されている平坦な取り出し電極109Aを前記実
装基板10の電極ランド11に載置し、リフローによっ
てAu13を溶融することで電極ランド11に取り出し
電極109Aを機械的、電気的に接続することができ、
CSP100Aの実装が行われる。
【0020】なお、この第2の実施形態では、図示は省
略するが、本発明の前記第2のCSPを実装する際に
は、取り出し電極に半田バンプ或いは金バンプを形成
し、これらのバンプを利用して実装基板の電極ランドに
対して接続を行うことも可能である。前記バンプとして
は、取り出し電極に印刷あるいはメッキした半田や金を
リフローし、その表面張力を利用して球状に整形する方
法が採用できる。なお、従来技術で説明したボールボン
ディングによるバンプを形成する技術も適用できるが、
工程数が増加する点では好ましくない。
【0021】図11は本発明の第3の実施形態の一部を
破断した斜視図である。前記第1の実施形態では、複数
の取り出し電極が球状であり、第2の実施形態では平坦
状であるため、各取り出し電極の平面寸法がAuワイヤ
108の径寸法よりも大きくなり、隣接する電極間の間
隔寸法が小さくなって、CSPを微細化、多ピン化した
ときに短絡の問題が生じることもある。そこで、第3の
実施形態では、取り出し電極の径寸法を低減している。
なお、前記第1及び第2の実施形態と同一部分には同一
符号を付してあり、ここではその説明は省略する。この
第3の実施形態では、Auワイヤ108のテール部10
8bを径寸法を増大することなくAuワイヤをそのまま
の状態で樹脂膜110の表面上に露呈することで取り出
し電極109Bとして構成している。
【0022】前記第3の実施形態の製造工程方法は前記
第1の実施形態の製造工程と同様であるが、ワイヤボン
ディング工程が若干異なっている。すなわち、図3,図
4に示した工程によって上層電極パッドを形成した後、
図12のように、上層電極パッド107に対してワイヤ
ボンディングを行う。基本的には、第1の実施形態と同
様であるが、図12(a)のように、ワイヤボンディン
グ装置のキャピラリCの先端から突出されているAuワ
イヤ108の先端をアーク放電によって溶融してボンデ
ィングボール108aを形成する。次いで、図12
(b)のように、キャピラリCを上層電極パッド107
に押圧し、ボール108aを上層電極パッド107に接
合する。次いで、図12(c)のように、キャピラリC
を上方に所要の長さ移動してAuワイヤ108を上層電
極パッド107面に対して垂直方向に立設する。そし
て、この状態で、図12(d)のように、再度アーク放
電によりAuワイヤ108を溶断する。このとき、アー
ク放電のエネルギを第1の実施形態の場合よりも低めに
設定することにより、溶断されたAuワイヤ108のう
ち、下層電極パッド107にボンディングされた側のA
uワイヤの溶断部のテール部108bは第1の実施形態
のような球状になることはなく、径寸法が小さな取り出
し電極109Bが形成される。
【0023】これにより、上層パッド107上には上端
部のテール部108bが単に溶断された状態のAuワイ
ヤ108が立設されることになる。このため、その後に
図6に示した工程と同様に樹脂膜110を塗布形成し、
かつプラズマによるクリーニングを施すことにより、図
13にその断面図を示すように、樹脂膜110上にAu
ワイヤと同径の取り出し電極109Bが露呈されたCS
P100Bが製造される。また、この第3の実施形態の
CSPを実装する場合には、図示は省略するが、図10
に示した第2の実施形態の場合と同様に、実装基板の電
極ランドには予めAuをスクリーン印刷しておき、CS
P100Bの樹脂膜の表面に形成されている取り出し電
極109Bを前記実装基板の電極ランドに載置し、リフ
ローによってAuを溶融することで電極ランドに取り出
し電極を機械的、電気的に接続することができ、CSP
の実装が行われる。したがって、この実施形態では、取
り出し電極がAuワイヤの径寸法にほぼ等しいため、隣
接する電極間の短絡を防止する上で有利であり、高集
積、高密度のCSPに適用することが可能となる。
【0024】ここで、前記各実施形態では、下層電極パ
ッド104の配置が規格化されていない場合に、上層配
線パッド107により配置を規格化した例を示したが、
取り出し電極の配置が規格化されることが要求されない
場合には、下層電極パッド104に対して前記したAu
ワイヤ108による取り出し電極109,109A,1
09Bの形成を行ってもよい。また、取り出し電極の規
格化の要求の有無にかかわらず、下層電極パッド104
の配置とは異なる配置の取り出し電極を形成する場合に
は、前記した各実施形態と同様に上層電極パッド107
を形成し、その上層電極パッド107の任意の位置に取
り出し電極を配置すればよい。
【0025】また、図14に概略構成を示すように、A
uワイヤ108が変形容易であることを利用し、ワイヤ
ボンディング工程においてAuワイヤ108を傾斜さ
せ、あるいはその一部を曲げ形成してテール部108b
の平面位置を下層電極パッド104に対して変えること
により、取り出し電極109の配置を変更することも可
能である。この実施形態では、半導体素子チップ101
の主面上では離間配置される下層電極パッド104に対
して、それぞれ接続されるAuワイヤ108を傾斜状態
に延長し、各Auワイヤ108のテール部109がほぼ
同一平面上に位置するようにそれぞれの長さに調整して
いる。そして、各Auワイヤ108のテール部109の
みを露呈するように樹脂膜110で封止を行っている。
このため、樹脂膜110の表面においては、各Auワイ
ヤ108のテール部109で構成される取り出し電極1
09はその隣接間隔が縮小されることになる。あるい
は、半導体素子チップの主面では規格化されていない下
層電極パッドに対し、取り出し電極を規格化することが
可能となる。このようにすれば、上層電極パッドを形成
する必要はなく、CSPの構造をより簡略化することが
可能となる。
【0026】ここで、前記各実施形態では、半導体素子
チップとして1つのバイポーラトランジスタで構成され
る半導体素子チップに適用した例を示しているか、複数
のトランジスタを含む半導体素子チップはもとより、I
C,LSI等の高密度化された素子回路を含む半導体素
子チップに対して本発明が適用できることは言うまでも
ない。また、導電ワイヤはAuに限られるものではな
く、ボールボンディングが可能であれば他の金属材料で
あってもよい。また、絶縁膜はエポキシ系樹脂に限られ
るものではなく、塗布により成膜が可能であれば同様に
適用することが可能である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半導体素
子チップの電極パッド上に立設された導電ワイヤのテー
ル部を封止用の絶縁膜から露呈させて取り出し電極とし
ているので、電極パッドに対して導電ワイヤを立設する
ためのワイヤボンディング工程と、前記導電ワイヤのテ
ール部を露呈した状態で半導体素子チップの表面を被覆
するための絶縁膜形成工程のみで取り出し電極が形成で
きる。したがって、従来技術における2回以上のボンデ
ィング工程や研磨工程のような特殊な装置及び処理工程
が不要となり、既存の半導体装置の製造にかかわる汎用
の設備及び汎用技術を用いるだけでCSPが製造でき、
製造の容易化と、製造工程の低減が可能となる。また、
1回のワイヤボンディング工程のみでも、導電ワイヤの
立設長さを調整することにより任意の高さ寸法に形成で
きるため、メッキ法に比較して処理時間を大幅に短縮す
ることが可能となる。さらに、前記各処理はいずれもド
ライプロセスで実現でき、ウェットプロセスは不要であ
るため、素子へのダメージが抑制でき、品質の高い半導
体パッケージが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体パッケージの第1の実施形態の
一部を破断した斜視図である。
【図2】図1の縦断面図である。
【図3】第1の実施形態の製造工程のその1の平面図と
断面図である。
【図4】第1の実施形態の製造工程のその2の平面図と
断面図である。
【図5】ワイヤボンディング工程を説明するための模式
図である。
【図6】絶縁膜の形成工程を説明するための断面図であ
る。
【図7】第1の実施形態の実装構造を示す断面図であ
る。
【図8】第2の実施形態の一部を破断した斜視図であ
る。
【図9】第2の実施形態の製造工程の一部を示す断面図
である。
【図10】第2の実施形態の実装構造を示す断面図であ
る。
【図11】第3の実施形態の一部を破断した斜視図であ
る。
【図12】第3の実施形態のワイヤボンディング工程を
説明するための模式図である。
【図13】第3の実施形態の断面図である。
【図14】本発明のさらに他の実施形態の断面図であ
る。
【図15】従来の半導体パッケージの一例の断面図であ
る。
【符号の説明】
100,100A,100B CSP 101 半導体素子チップ 102 層間絶縁膜 103 コンタクトホール 104 下層電極パッド 105 上層絶縁膜 106 スルーホール 107 上層電極パッド 108 Auワイヤ 109,109A,109B 取り出し電極 110 樹脂膜

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子チップと、前記半導体素子チ
    ップの電極パッド上に立設された導電ワイヤと、前記前
    記導電ワイヤのテール部以外を覆った状態で前記半導体
    素子チップの表面を被覆する絶縁膜とを備え、前記導電
    ワイヤのテール部を取り出し電極とすることを特徴とす
    る半導体パッケージ
  2. 【請求項2】 前記導電ワイヤは、先端部が前記電極パ
    ッドにボールボンディングされている請求項1に記載の
    半導体パッケージ。
  3. 【請求項3】 前記導電ワイヤのテール部を前記絶縁膜
    の表面において平坦化してなる請求項1又は2に記載の
    半導体パッケージ。
  4. 【請求項4】 前記導電ワイヤのテール部がボール状に
    形成されている請求項1又は2に記載の半導体パッケー
    ジ。
  5. 【請求項5】 前記半導体素子チップは、当該半導体素
    子チップの主面に配置された下層電極パッドと、前記下
    層電極パッドの上層に形成されて前記下層電極パッドに
    電気接続され、かつ前記下層電極パッドとは異なる位置
    に配置された上層電極パッドとを備え、前記上層電極パ
    ッドに対して前記導電ワイヤが立設されている請求項1
    ないし4のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  6. 【請求項6】 前記導電ワイヤは金(Au)ワイヤで構
    成される請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体パ
    ッケージ。
  7. 【請求項7】 半導体ウェハに形成された1つ以上の素
    子の電極パッドに所定の長さの導電ワイヤを立設する工
    程と、前記半導体ウェハの表面を覆うように前記導電ワ
    イヤの長さと同程度の膜厚寸法の絶縁膜を形成する工程
    と、前記導電ワイヤの上端のテール部が前記絶縁膜の表
    面上に露呈するように前記絶縁膜の表面をクリーニング
    する工程と、前記半導体ウェハを切断して前記複数の素
    子を個片に分離する工程を含むことを特徴とする半導体
    パッケージの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記電極パッド上に前記導電ワイヤを立
    設する工程は、前記電極パッド上に導電ワイヤの先端部
    をボールボンディングする工程と、前記導電ワイヤを前
    記電極パッドの表面に対してほぼ垂直方向に延長し、か
    つ前ボールボンディング部位から所定の長さ位置で切断
    する工程とを含む請求項7に記載の半導体パッケージの
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記絶縁膜の表面上に露呈した前記導電
    ワイヤのテール部をプレス加工して前記絶縁膜の表面に
    沿って平坦化する工程を含む請求項7又は8に記載の半
    導体パッケージの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記絶縁膜は液状樹脂を前記半導体ウ
    ェハの表面上に塗布形成する請求項7ないし9のいずれ
    かに記載の半導体パッケージの製造方法。
JP04993499A 1999-02-26 1999-02-26 半導体パッケージとその製造方法 Expired - Fee Related JP3235587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04993499A JP3235587B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 半導体パッケージとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04993499A JP3235587B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 半導体パッケージとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000252314A true JP2000252314A (ja) 2000-09-14
JP3235587B2 JP3235587B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=12844861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04993499A Expired - Fee Related JP3235587B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 半導体パッケージとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3235587B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134545A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路チップ及び基板、並びにその製造方法
JP2005327994A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US8293574B2 (en) 2006-01-10 2012-10-23 Teramikros, Inc. Semiconductor device having a plurality of semiconductor constructs

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6798452B1 (en) 1997-07-28 2004-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Amplifying solid-state imaging device, method for driving the same and physical quantity distribution sensing semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134545A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路チップ及び基板、並びにその製造方法
JP2005327994A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4627632B2 (ja) * 2004-05-17 2011-02-09 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US8293574B2 (en) 2006-01-10 2012-10-23 Teramikros, Inc. Semiconductor device having a plurality of semiconductor constructs

Also Published As

Publication number Publication date
JP3235587B2 (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7019397B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, stack type semiconductor device, and manufacturing method of stack type semiconductor device
JP3142723B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9048221B2 (en) Device having electrodes formed from bumps with different diameters
US7241643B1 (en) Wafer level chip scale package
US20020132461A1 (en) Semiconductor device having bump electrodes with a stress dissipating structure and method of manufacturing the same
US6717252B2 (en) Semiconductor device
KR20150041029A (ko) Bva 인터포저
TW200414471A (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
JP3077316B2 (ja) 集積回路装置
JP2010147070A (ja) 半導体装置
US20110316157A1 (en) Semiconductor device and a method for manufacturing the same
JP3688065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3235587B2 (ja) 半導体パッケージとその製造方法
US6929971B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP2002110856A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3496569B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその実装構造
JP4506168B2 (ja) 半導体装置およびその実装構造
JPH10214919A (ja) マルチチップモジュールの製造方法
JPH10150069A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP3370842B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JPH10154726A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008053406A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002368189A (ja) 半導体スタックドパッケージ及びその製造方法
JP3824545B2 (ja) 配線基板、それを用いた半導体装置、それらの製造方法
JP3500378B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees