JPH09315691A - シート材巻き取り用の巻き芯 - Google Patents

シート材巻き取り用の巻き芯

Info

Publication number
JPH09315691A
JPH09315691A JP13328296A JP13328296A JPH09315691A JP H09315691 A JPH09315691 A JP H09315691A JP 13328296 A JP13328296 A JP 13328296A JP 13328296 A JP13328296 A JP 13328296A JP H09315691 A JPH09315691 A JP H09315691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
core member
photosensitive material
body portion
winding core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13328296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776509B2 (ja
Inventor
Yuji Inoue
有二 井上
Yasuhiko Kachi
泰彦 可知
Toshiya Kojima
俊也 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13328296A priority Critical patent/JP3776509B2/ja
Publication of JPH09315691A publication Critical patent/JPH09315691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776509B2 publication Critical patent/JP3776509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光材料や受像材料等のシート状の材料を巻
き取って集積できるのみならず、巻き取った後のシート
材から手間や労力を要することなく容易に分離すること
ができるシート材巻き取り用の巻き芯を得る。 【解決手段】 巻き芯部材130は、第1の本体部13
2と第2の本体部134とによって構成されている。第
1の本体部132には、支軸142によってカム140
が支持されている。カム140のカム溝146には、第
2の本体部134に形成された突起150が入り込み可
能である。このため、カム140が回転すると、カム溝
146の内周壁が突起150に係合し、第2の本体部1
34を第1の本体部132へ引き寄せ、結果的に巻き芯
部材130の外径が縮小される。したがって、巻き芯部
材130の外周にシート材が層状に巻き取られた後に、
巻き芯部材130を容易にシート材から抜き取ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光材料や受像材
料等のシート状の材料を外周に巻き取るためのシート材
巻き取り用の巻き芯に関する。
【0002】
【従来の技術】画像記録材料として、例えば感光材料と
受像材料とを用いて画像記録処理を行う画像記録装置が
知られている。
【0003】この種の画像記録装置では、感光材料と受
像材料は、内部が遮光状態とされたマガジンにそれぞれ
ロール状に巻き取られて収容されており、画像記録処理
を行う度に引出しローラによって挟持されて順次引き出
して使用される。また画像記録装置には、感光材料に像
露光する露光部が配置されると共に、露光後の感光材料
に画像形成用溶媒を塗布するための水塗布部が配置され
ている。さらに、水塗布部の側方には、熱現像転写部が
配置されている。また、これらの露光部、水塗布部、熱
現像転写部の間には、複数のガイド板及び搬送ローラが
配置されており、各部を連結している。
【0004】マガジンから所定寸法引き出されて切断さ
れた感光材料は、搬送ローラによって挟持搬送されなが
ら画像が露光され、さらに水塗布部において画像形成用
溶媒としての水が塗布された後に熱現像転写部へ送り込
まれる。一方、受像材料は、感光材料と同様にマガジン
から所定寸法引き出されて切断され、搬送ローラによっ
て感光材料と同期して熱現像転写部へ送り込まれる。熱
現像転写部においては、水塗布後の感光材料が受像材料
と重ね合わされ、この状態で搬送されながら感光材料が
熱現像されると共に受像材料へ画像が転写され、所定の
画像が受像材料に形成(記録)される。さらにその後
は、感光材料と受像材料が分離され、画像が記録された
受像材料が装置外部へ取り出される構成である。
【0005】ここで、このような従来の画像記録装置に
おいては、前述の如く受像材料と分離された後の感光材
料は廃棄されるため、これを纏めて集積する必要があ
る。この場合、受像材料と分離された後の感光材料を、
筒状に形成された巻き芯の外周に順次巻き取って集積す
ることが考えられる。
【0006】このような巻き芯に巻き取って集積すれ
ば、小さなスペースに効率よく集積することができる。
また、前述の如き水が塗布された感光材料は、加熱され
受像材料と分離された後にカールが生じる場合がある
が、巻き芯に巻き取って集積すれば、カールの発生に無
関係に集積することができ、カール防止用の押さえ板を
設けたり、感光材料自体に折り目(コルゲーション)を
付けて剛性を上げる等の対策が不要であり、構造が簡単
で低コストになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のよう
に巻き芯に感光材料等のシート状の材料を巻き取って集
積した場合には、当然のことながらその後に巻き芯とこ
れに巻き取られたシート材とを分離する必要がある。
【0008】しかしながら、前述の如き感光材料等のシ
ート材が巻き芯に層状に巻き取られた後には、層状に密
着して巻き取られたシート材から巻き芯のみを分離する
(抜き出す)ことは困難であり、この点の対策が望まれ
る。
【0009】本発明は上記事実を考慮し、感光材料や受
像材料等のシート状の材料を巻き取って集積することが
できるのみならず、巻き取った後のシート材から手間や
労力を要することなく容易に分離することができ、かつ
これを簡単な構造により実現できるシート材巻き取り用
の巻き芯を得ることが目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に係る発明のシート材巻き取り用の巻き
芯は、略円筒形に形成され、外周にシート状の材料を巻
き取る巻き芯部材と、前記巻き芯部材の内部に一体に設
けられ、前記巻き芯部材の外径を縮小できる外径縮小機
構と、を備えている。
【0011】請求項1記載のシート材巻き取り用の巻き
芯では、シート材は、巻き芯部材の外周に順次層状に巻
き取られる。
【0012】ここで、シート材が巻き芯部材に層状に巻
き取られた後に、層状に巻き取られたシート材から巻き
芯部材を分離する(抜き出す)際には、外径縮小機構を
作動させることにより、巻き芯部材の外径を縮小する。
これにより、層状に密着して巻き取られたシート材から
巻き芯部材を容易に分離することができる。
【0013】このように、感光材料や受像材料等のシー
ト状の材料を巻き取って集積することができるのみなら
ず、巻き取った後のシート材から手間や労力を要するこ
となく容易に分離することができる。
【0014】請求項2に係る発明のシート材巻き取り用
の巻き芯は、請求項1記載のシート材巻き取り用の巻き
芯において、前記巻き芯部材を軸線に沿って二分割して
第1の本体部と第2の本体部とによって構成し、前記第
1の本体部と第2の本体部が互いに径方向に接離するこ
とで外径を拡縮させることを特徴としている。
【0015】請求項2記載のシート材巻き取り用の巻き
芯では、第1の本体部と第2の本体部とによって巻き芯
部材が構成され、この第1の本体部と第2の本体部が互
いに径方向に接離することで外径が拡縮される。したが
って、構造が極めて簡単になる。
【0016】また、請求項3に係る発明のシート材巻き
取り用の巻き芯は、請求項2記載のシート材巻き取り用
の巻き芯において、前記外径縮小機構は、カムを有し、
前記カムが前記第1の本体部及び第2の本体部の何れか
に係合することで前記第1の本体部と第2の本体部を互
いに接離させることを特徴としている。
【0017】請求項3記載のシート材巻き取り用の巻き
芯では、カムが第1の本体部及び第2の本体部の何れか
に係合することで第1の本体部と第2の本体部が互いに
接離して外径が拡縮される。したがって、構造が極めて
簡単になるのみならず、容易な操作で外径を拡縮させる
ことができ、手間や労力を要することがない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
係る実施の形態を説明する。
【0019】図4には本発明の第1の実施の形態に係る
シート材巻き取り用の巻き芯部材130が適用された画
像記録装置10の全体構成が示されている。
【0020】この画像記録装置10では、機台12を備
えている。機台12内には、画像形成用シート材として
の感光材料14を収納する感材マガジン16が配置され
ており、感材マガジン16から引き出されたこの感光材
料14の感光(露光)面が図中左方へ向くように感材マ
ガジン16内にロール状に巻き取られている。
【0021】感材マガジン16の感光材料取出し口の近
傍には、ニップローラ18及びカッタ20が配置されて
おり、感材マガジン16から感光材料14を所定長さ引
き出した後に切断することができる。
【0022】カッタ20の上方には、複数の搬送ローラ
22、24、26、28、30、32が順に配置されて
おり、各搬送ローラの間には図示しないガイド板が配設
されている。搬送ローラ22と搬送ローラ24との間が
露光部34とされており、所定長さに切断された感光材
料14はこの露光部34へ搬送されるようになってい
る。
【0023】露光部34の左側にはレーザ光照射部36
が設けられている。レーザ光照射部36には、図示を省
略した半導体レーザが設置されており、赤色、緑色、及
び青色の各レーザ光を照射して露光部34に位置する感
光材料14を露光することができる。
【0024】さらに、露光部34の上方には、画像形成
用溶媒を塗布するための水塗布部38が設けられてい
る。感材マガジン16から引き出され露光部34にて露
光された感光材料14は、搬送ローラ26、28等によ
って挟持搬送されて水塗布部38へ送り込まれる構成で
ある。水塗布部38には噴射タンク40が配置されてお
り、矢印Zで示す位置で噴射タンク40から水が噴射さ
れて感光材料14に水を塗布することができる。
【0025】一方、機台12内の図中左上端部には、受
像材料42を収納する受材マガジン44が配置されてい
る。受像材料42の画像形成面には、媒染剤を有する色
素固定材料が塗布されており、受材マガジン44から引
き出された受像材料42の画像形成面が下方へ向くよう
に受像材料42が受材マガジン44にロール状に巻き取
られている。
【0026】受材マガジン44の受像材料取出し口の近
傍には、ニップローラ46及びカッタ48が配置されて
おり、受材マガジン44から受像材料42を所定長さ引
き出した後に切断することができる。なおこの場合、受
像材料42は、感光材料14よりも短い長さに切断され
るようになっている。
【0027】カッタ48の側方には、搬送ローラ50、
52、54、56及び図示しないガイド板が配置されて
おり、所定長さに切断された受像材料42を熱現像転写
部58へ搬送できるようになっている。
【0028】熱現像転写部58には、それぞれ上下方向
を長手方向とした一対の無端ベルト60、62が設けら
れている、これらの無端ベルト60、62は、それぞれ
複数の巻き掛けローラ64に巻き掛けられており、ルー
プ状外側が互いに圧接している。これらの無端ベルト6
0、62は、巻き掛けローラ64の何れかが駆動回転さ
れることによりそれぞれ回転される。
【0029】従って、感光材料14は、搬送経路の最後
の搬送ローラ32により熱現像転写部58の一対の無端
ベルト60、62間に送り込まれる。また、受像材料4
2は感光材料14の搬送に同期して搬送され、感光材料
14が所定長さ先行した状態で、搬送経路の最後の搬送
ローラ56により熱現像転写部58の一対の無端ベルト
60、62間に送り込まれて、感光材料14に重ね合わ
される構成である。
【0030】さらに、一方の無端ベルト60のループ内
には、上下方向を長手方向とした平板状に形成された加
熱板66が、無端ベルト60の図中左側の内周部分に対
向しつつ配置されている。この加熱板66の内部には、
図示しない線状のヒータが配置されており、このヒータ
によって加熱板66の表面を昇温して所定の温度に加熱
できるようになっている。
【0031】以上より、一対の無端ベルト60、62に
よって重ね合わされた感光材料14及び受像材料42
は、重ね合わせられた状態のままで一対の無端ベルト6
0、62によって挟持搬送され、さらにこの際に加熱板
66によって加熱されることとなり、加熱に伴って感光
材料14が可動性の色素を放出し、同時にこの色素が受
像材料42の色素固定層に転写されて、受像材料42に
画像が形成されることができる構成である。
【0032】熱現像転写部58(無端ベルト60、6
2)に対して材料供給方向下流側には、剥離爪68が配
置されている。剥離爪68は、一対の無端ベルト60、
62間で挟持搬送される感光材料14と受像材料42の
うち、感光材料14の先端部のみに係合して感光材料1
4を受像材料42から剥離させることができる。
【0033】剥離爪68の図中左方には感材排出ローラ
70が配置されており、剥離爪68に案内されながら移
動される感光材料14を、更に集積装置90へ搬送でき
るようになっている。
【0034】またさらに、剥離爪68の図中左方には受
材排出ローラ72、74、76、78、80が順に配置
されており、一対の無端ベルト60、62から送り出さ
れた受像材料42をトレイ82へ排出することができ
る。
【0035】ここで、図5には、集積装置90の構成が
斜視図にて示されている。また、図6及び図7には、集
積装置90の構成が断面図にて示されている。
【0036】集積装置90は、上本体部92及び下本体
部94を備えている。上本体部92及び下本体部94は
共に箱形に形成されており、上本体部92の下端角部が
支軸96によって下本体部94の上端角部に回動可能に
連結されている。このため、上本体部92が支軸96周
りに回動することで、装置内部を開放することができ
る。
【0037】また、下本体部94には、後に詳述する巻
き芯部材130、及びローラ98、100、102が支
持されており、上本体部92には、ローラ104、10
6、108、110、112が支持されている。さら
に、これらの巻き芯部材130及びローラ98、10
0、102、104、106、108、110、112
には無端ベルト114が巻き掛けられている。すなわ
ち、無端ベルト114は、前記各ローラに巻き掛けられ
ると共に、その無端状外側が巻き芯部材130に圧接さ
れている。
【0038】ローラ98には図示を省略した駆動源が連
結されて駆動ローラとされている。また、ローラ98の
直上には案内ローラ116が設けられている。このた
め、ローラ98が回転することにより、無端ベルト11
4及び案内ローラ116が回転されると共に、これに伴
って巻き芯部材130も回転される構成である。
【0039】これにより、剥離爪68によって受像材料
42から剥離され感材排出ローラ70によって送り出さ
れた感光材料14を、案内ローラ116によって無端ベ
ルト114と巻き芯部材130との間へ案内送給し、さ
らに、無端ベルト114と巻き芯部材130との間で挟
持しながら巻き芯部材130に順次巻き取ることができ
る。
【0040】また、ローラ104にはスプリング118
が連結されており、無端ベルト114に所定の張力を付
与している。また、このローラ104の軸線方向両端部
には、円錐台形のガイド部120が設けられており、無
端ベルト114の蛇行(ズレ)を防止することができ
る。
【0041】さらに、最も上方に位置するローラ108
は、上本体部92に設けられたガイド溝122に沿って
スライド移動可能とされており、さらにスプリング12
4によって付勢されている。すなわち、これらのローラ
108及びスプリング124は、無端ベルト114のバ
ッファ部126を構成しており、感光材料14を巻き芯
部材130に巻き取ることにより次第に巻き径が拡大し
た際に、ローラ108がガイド溝122に沿って移動
(変移)して無端ベルト114の巻掛け長さの見掛け上
の増減を吸収することができるようになっている。
【0042】ここで、図1には、前述した巻き芯部材1
30の斜視図が示されている。また、図2及び図3には
この巻き芯部材130の断面図が示されている。
【0043】この巻き芯部材130は、第1の本体部1
32と第2の本体部134とによって構成されており、
全体として略円筒形に形成されている。
【0044】第1の本体部132の軸線方向両端部には
爪136が径方向に突出形成されており、一方、第2の
本体部134の軸線方向両端部には前記爪136に対応
して嵌合孔138が形成されている。この爪136が嵌
合孔138に嵌まり込むことにより、第1の本体部13
2と第2の本体部134が一体的に結合されて、全体と
して略円筒形の巻き芯部材130を構成している。
【0045】また、巻き芯部材130(第1の本体部1
32及び第2の本体部134)の内部には、外径縮小機
構を構成する一対のカム140が収容配置されている。
各カム140は略円盤形に形成されており、支軸142
によって連結されている。この支軸142が第1の本体
部132の支持孔144に入り込むことでカム140が
巻き芯部材130(第1の本体部132及び第2の本体
部134)の内部に回転可能に支持され、さらにこの支
持状態において、各カム140は、第2の本体部134
の軸線方向両端部近傍に位置している。
【0046】また、カム140には、外周縁に開口する
カム溝146が形成されている。カム溝146は、カム
140の外周縁から次第に中心へ向けて切り込まれて形
成されており、開口側の端部には保持部148が形成さ
れている。このカム溝146には、第2の本体部134
の軸線方向両端壁内面に突出形成された突起150が入
り込んでいる。この場合、突起150がカム溝146の
保持部148に位置した状態では、突起150すなわち
第2の本体部134は、カム140すなわち第1の本体
部132から離間した状態とされると共に、第2の本体
部134の第1の本体部132への接近移動が制限され
る。一方、カム140が支軸142と共に回転すると、
カム溝146の内周壁が突起150に係合し、突起15
0すなわち第2の本体部134を、第1の本体部132
へ引き寄せる(接近させる)ことができる構成である。
【0047】また、各カム140にはそれぞれスプリン
グ152の一端が連結されており、さらに、各スプリン
グ152の他端は第1の本体部132にそれぞれ係止さ
れている。このスプリング152は、カム溝146から
突起150が抜け出す方向にカム140を付勢してい
る。このため、通常は、突起150はカム溝146の保
持部148に位置しており、これにより、第2の本体部
134は、第1の本体部132から離間した状態とされ
ると共に第1の本体部132への接近移動が制限された
状態となっている。
【0048】一対のカム140を連結すると共にこれを
支持する支軸142の一端は、第1の本体部132の支
持孔144及び第2の本体部134の透孔145から外
部に突出しており、さらに、先端にハンドル154が取
り付けられている。これにより、ハンドル154を操作
することで支軸142すなわちカム140を回転させる
ことができる構成である。
【0049】次に、本第1の実施の形態の作用を説明す
る。上記構成の画像記録装置10では、ニップローラ1
8が作動され、感光材料14がニップローラ18によっ
て引き出される。感光材料14が所定長さ引き出される
と、カッタ20が作動して、感光材料14が所定長さに
切断されると共に、その感光(露光)面を図中左方へ向
けた状態で露光部34へ搬送される。そして、この感光
材料14の露光部34の通過と同時にレーザ光照射部3
6が作動する。
【0050】レーザ光照射部36では、画像データに基
づいたレーザ光が発せられ露光部34に位置する感光材
料14に照射される。これにより、感光材料14に画像
データに基づく画像が走査露光される。
【0051】そして、露光された感光材料14は、水塗
布部38に送られる。水塗布部38では、搬送中の感光
材料14に向けて噴射タンク40から水が噴射され、感
光材料14に水が塗布される。その後、水が塗布された
感光材料14は、搬送ローラ32によって熱現像転写部
58の一対の無端ベルト60、62間へ送り込まれる。
【0052】他方、感光材料14へ走査露光されるに伴
って、受像材料42も受材マガジン44からニップロー
ラ46によって引き出されて搬送される。受像材料42
が所定長さ引き出されると、カッタ48が作動して受像
材料42が所定長さに切断される。
【0053】カッタ48の作動後は、切断された受像材
料42がガイド板によって案内されながら搬送ローラ5
0、52、54、56によって搬送される。受像材料4
2の先端部が搬送ローラ56によって挟持されると、受
像材料42は熱現像転写部58の直前で待機状態とな
る。
【0054】そして、前述のように感光材料14が搬送
ローラ32によって一対の無端ベルト60、62間へ送
り込まれるのに伴って、受像材料42の搬送が再開され
て、一対の無端ベルト60、62間へ受像材料42が感
光材料14と一体的に送り込まれる。
【0055】これにより、感光材料14と受像材料42
とが重ね合わせられ、重なり合った感光材料14と受像
材料42とが加熱板66により加熱されつつ挟持搬送さ
れる。この結果、感光材料14に露光された画像が受像
材料42へ転写され、受像材料42に画像が形成され
る。
【0056】さらに、一対の無端ベルト60、62から
これらが排出されると、受像材料42よりも所定長さ先
行して搬送される感光材料14の先端部に剥離爪68が
係合し、感光材料14の先端部を受像材料42から剥離
する。さらに、この感光材料14は感材排出ローラ70
によって搬送され、集積装置90内に集積される。
【0057】一方、感光材料14と分離された受像材料
42は、受材排出ローラ72、74、76、78、80
によって搬送されて、トレイ82へ排出される。
【0058】ここで、感光材料14が集積される集積装
置90においては、剥離爪68によって受像材料42か
ら剥離され感材排出ローラ70によって送り出された感
光材料14は、案内ローラ116によって無端ベルト1
14と巻き芯部材130(第1の本体部132と第2の
本体部134)との間へ案内送給される。これにより、
感光材料14は、無端ベルト114と巻き芯部材130
との間で挟持されながら巻き芯部材130に順次巻き取
られる。
【0059】この集積装置90においては、巻き取られ
る感光材料14は水が塗布された後に加熱されたもので
あり粘着性を有しており、確実に巻き芯部材130に巻
き取ることができる。一枚一枚重ねて集積することが困
難な粘着性を有するシートを集積する場合に特に有効で
ある。
【0060】なお、巻き芯部材130は、図2に示す如
く第2の本体部134の突起150がカム140(カム
溝146)の保持部148に位置しており、第2の本体
部134は第1の本体部132から離間した状態とされ
ると共に、第2の本体部134の第1の本体部132へ
の接近移動が制限されている。このため、巻き芯部材1
30が不用意に縮径することがない。
【0061】さらに、感光材料14が巻き芯部材130
に巻き取られることにより次第に巻き径が拡大すると、
無端ベルト114のバッファ部126を構成するローラ
108がガイド溝122に沿って図6右方向へ移動(変
移)して、巻き径が拡大することによる無端ベルト11
4の巻掛け長さの見掛け上の増減が吸収される。
【0062】このように、感光材料14を巻き芯部材1
30に巻き取って集積するため、仮に異なるサイズの感
光材料14が混在していても、無駄なく効率よく集積す
ることができる。また、巻き芯部材130と無端ベルト
114との間で挟持して集積するため、感光材料14が
カールすることがない。さらにこのため、カール防止用
の押さえ板を設けたり、感光材料14に折り目(コルゲ
ーション)を付けて剛性を上げる等の対策が不要であ
り、構造が簡単で低コストになる。
【0063】また、この集積装置90では、上本体部9
2を下本体部94に対し支軸96周りに回動させて装置
内部を開放状態とすると、図7に示す如く巻き芯部材1
30が露出される。したがって、容易に内部に集積され
た感光材料14を取り出したり、メンテナンスを実施で
きる。
【0064】さらにここで、集積装置90では、巻き芯
部材130及び複数のローラ98等を支持する上本体部
92及び下本体部94によって装置がユニットとして構
成されるため、画像記録装置10に限らず他の装置であ
っても適用することができ、また、感光材料14に限ら
ず他のシート状の材料であっても集積することができ、
大幅に汎用性が拡大する。
【0065】またさらに、集積装置90の巻き芯部材1
30は、第1の本体部132と第2の本体部134とに
よって構成されており、外径を縮小することができるた
め、感光材料14を巻き取って集積した後に巻き芯部材
130を容易に感光材料14から分離する(抜き取る)
ことができる。
【0066】すなわち、感光材料14が巻き芯部材13
0に層状に巻き取られた後に、層状に巻き取られた感光
材料14から巻き芯部材130を分離する(抜き出す)
際には、先ず、巻き芯部材130を感光材料14と共に
下本体部94から取り外す。次いで、ハンドル154を
操作することで支軸142すなわちカム140を回転さ
せる。カム140が支軸142と共に回転されると、カ
ム溝146の内周壁が突起150に係合し、突起150
すなわち第2の本体部134が第1の本体部132へ引
き寄せられ、巻き芯部材130の外径が縮小される(図
3図示状態)。これにより、層状に密着して巻き取られ
た感光材料14から巻き芯部材130を容易に分離する
(抜き取る)ことができる。
【0067】このように、巻き芯部材130は、感光材
料14等のシート状の材料を巻き取って集積することが
できるのみならず、巻き取った後の感光材料14から手
間や労力を要することなく容易に分離することができ
る。
【0068】また、巻き芯部材130は第1の本体部1
32と第2の本体部134とから成る構成であるため、
構造も極めて簡単である。さらに、巻き芯部材130
は、ハンドル154を操作してカム140を回転させる
ことにより第1の本体部132と第2の本体部134と
を接近移動させることができるため、極めて容易な操作
で外径を拡縮させることができ、手間や労力を要するこ
とがない。
【0069】次に、本発明の第2の実施の形態を説明す
る。図8には、第2の実施の形態に係る巻き芯部材16
0の斜視図が示されている。また、図9にはこの巻き芯
部材160の断面図が示されている。
【0070】この巻き芯部材160は、第1の本体部1
62と第2の本体部164とによって構成されており、
全体として略円筒形に形成されている。
【0071】第1の本体部162の軸線方向両端部には
爪166が径方向に突出形成されており、一方、第2の
本体部164の軸線方向両端部には前記爪166に対応
して嵌合孔168が形成されている。この爪166が嵌
合孔168に嵌まり込むことにより、第1の本体部16
2と第2の本体部164が一体的に結合されて、全体と
して略円筒形の巻き芯部材160を構成している。
【0072】また、巻き芯部材160(第1の本体部1
62及び第2の本体部164)の内部には、外径縮小機
構を構成する一対のカム170が収容配置されている。
各カム170は略円錐形の扇状に形成されており、支軸
172によって連結されている。この支軸172が第1
の本体部162の支持孔174に入り込むことでカム1
70が巻き芯部材160(第1の本体部162及び第2
の本体部164)の内部に軸線方向に移動可能に支持さ
れている。
【0073】一方、第2の本体部164には、リブ17
6が形成されると共に、前記カム170に対応して係合
部178が形成されている。これにより、支軸172が
軸線方向に移動すると、カム170が係合部178に係
合し、係合部178すなわち第2の本体部164を、第
1の本体部162へ引き寄せる(接近させる)ことがで
きる構成である。
【0074】また、カム170を支持する支軸172の
一端は支持孔174から外部に突出しており、さらに、
圧縮スプリング180が巻装されている。この圧縮スプ
リング180は、カム170が係合部178から離間す
る方向に支軸172を付勢している。このため、通常
は、カム170は係合部178と非係合状態となってい
る。
【0075】一方、支軸172の他端は支持孔174か
ら外部に突出しており、さらに、先端にハンドル182
が取り付けられている。これにより、ハンドル182を
操作することで支軸172を軸線方向に移動させること
ができる構成である。
【0076】次に、本第2の実施の形態の作用を説明す
る。上記構成の巻き芯部材160では、第1の本体部1
62と第2の本体部164とによって構成されており、
外径を縮小することができるため、感光材料14を巻き
取って集積した後に巻き芯部材160を容易に感光材料
14から分離する(抜き取る)ことができる。
【0077】すなわち、感光材料14が巻き芯部材16
0に層状に巻き取られた後に、層状に巻き取られた感光
材料14から巻き芯部材160を分離する(抜き出す)
際には、ハンドル182を圧縮スプリング180の付勢
力に抗して操作することで、支軸172を軸線方向に移
動させる。これにより、カム170が係合部178に係
合して、第2の本体部164が第1の本体部162へ引
き寄せられ、巻き芯部材160の外径が縮小される。し
たがって、層状に密着して巻き取られた感光材料14か
ら巻き芯部材160を容易に分離する(抜き取る)こと
ができる。
【0078】このように、巻き芯部材160は、感光材
料14等のシート状の材料を巻き取って集積することが
できるのみならず、巻き取った後の感光材料14から手
間や労力を要することなく容易に分離することができ
る。
【0079】また、巻き芯部材160は第1の本体部1
62と第2の本体部164とから成る構成であるため、
構造も極めて簡単である。さらに、巻き芯部材160
は、ハンドル182を操作してカム170を移動させる
ことにより第1の本体部162と第2の本体部164と
を接近移動させることができるため、極めて容易な操作
で外径を拡縮させることができ、手間や労力を要するこ
とがない。
【0080】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係るシート材
巻き取り用の巻き芯は、感光材料や受像材料等のシート
状の材料を巻き取って集積することができるのみなら
ず、巻き取った後のシート材から手間や労力を要するこ
となく容易に分離することができ、かつこれを簡単な構
造により実現できるという優れた効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る巻き芯部材の
構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る巻き芯部材の
構成を示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る巻き芯部材の
構成を示す縮径状態の断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る巻き芯部材が
適用された画像記録装置の全体構成図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る巻き芯部材が
適用された集積装置の構成を示す斜視図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る巻き芯部材が
適用された集積装置の構成を示す断面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係る巻き芯部材が
適用された集積装置の構成を示す装置開放状態の断面図
である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る巻き芯部材の
構成を示す斜視図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る巻き芯部材の
構成を示す断面図である。
【符号の説明】
14 感光材料(シート材) 130 巻き芯部材 132 第1の本体部 134 第2の本体部 140 カム(外径縮小機構) 142 支軸 146 カム溝 148 保持部 150 突起(外径縮小機構) 152 スプリング 154 ハンドル 160 巻き芯部材 162 第1の本体部 164 第2の本体部 170 カム(外径縮小機構) 172 支軸 178 係合部(外径縮小機構) 180 圧縮スプリング 182 ハンドル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略円筒形に形成され、外周にシート状の
    材料を巻き取る巻き芯部材と、 前記巻き芯部材の内部に一体に設けられ、前記巻き芯部
    材の外径を縮小できる外径縮小機構と、 を備えたシート材巻き取り用の巻き芯。
  2. 【請求項2】 前記巻き芯部材を軸線に沿って二分割し
    て第1の本体部と第2の本体部とによって構成し、前記
    第1の本体部と第2の本体部が互いに径方向に接離する
    ことで外径を拡縮させることを特徴とする請求項1記載
    のシート材巻き取り用の巻き芯。
  3. 【請求項3】 前記外径縮小機構は、カムを有し、前記
    カムが前記第1の本体部及び第2の本体部の何れかに係
    合することで前記第1の本体部と第2の本体部を互いに
    接離させることを特徴とする請求項2記載のシート材巻
    き取り用の巻き芯。
JP13328296A 1996-05-28 1996-05-28 シート材巻き取り用の巻き芯 Expired - Fee Related JP3776509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13328296A JP3776509B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 シート材巻き取り用の巻き芯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13328296A JP3776509B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 シート材巻き取り用の巻き芯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09315691A true JPH09315691A (ja) 1997-12-09
JP3776509B2 JP3776509B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=15101005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13328296A Expired - Fee Related JP3776509B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 シート材巻き取り用の巻き芯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776509B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229946A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sato Corp リボン巻き取りリール
JP2008028358A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Orc Mfg Co Ltd 搬送装置
US8646998B2 (en) 2012-04-17 2014-02-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Core holding structure and printer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229946A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sato Corp リボン巻き取りリール
JP4632969B2 (ja) * 2006-02-27 2011-02-16 株式会社サトー リボン巻き取りリール
JP2008028358A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Orc Mfg Co Ltd 搬送装置
US8646998B2 (en) 2012-04-17 2014-02-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Core holding structure and printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3776509B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6214650A (ja) 画像記録装置
US6021972A (en) Sheet material winding core
JPH09315691A (ja) シート材巻き取り用の巻き芯
JP3377456B2 (ja) シート材巻き取り用の巻き芯
JPH09315647A (ja) 画像形成用シート材の集積装置
JPH06175332A (ja) 画像記録装置
JP2846194B2 (ja) 画像記録装置
US6337705B1 (en) Image forming apparatus having a compact size
US4841339A (en) Image forming method
JPH06148857A (ja) 画像記録装置
JP3383402B2 (ja) 画像形成装置
JP2538035B2 (ja) 画像記録装置
JPH0915824A (ja) 画像記録装置
JPH08339073A (ja) 画像記録装置の剥離装置
JP2693062B2 (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH06123958A (ja) 画像記録装置
JPH05333515A (ja) 画像記録装置
JPH05341478A (ja) 画像記録装置
JPH06130634A (ja) 画像記録装置
JPH09323853A (ja) 巻取装置
JPH0695343A (ja) 画像記録装置
JPH0695341A (ja) 画像記録装置
JPH0572702A (ja) 画像記録装置
JPH04368944A (ja) 画像記録装置
JPH05341479A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Effective date: 20050930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees