JPH09311532A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09311532A
JPH09311532A JP8123746A JP12374696A JPH09311532A JP H09311532 A JPH09311532 A JP H09311532A JP 8123746 A JP8123746 A JP 8123746A JP 12374696 A JP12374696 A JP 12374696A JP H09311532 A JPH09311532 A JP H09311532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electric circuit
energization
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8123746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4016435B2 (ja
Inventor
Toshio Sugiura
俊夫 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP12374696A priority Critical patent/JP4016435B2/ja
Priority to US08/824,343 priority patent/US5926667A/en
Publication of JPH09311532A publication Critical patent/JPH09311532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016435B2 publication Critical patent/JP4016435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱によるトナーの劣化を抑制できる画像形成
装置を提供する。 【解決手段】 感光ドラム50上に形成された静電潜像
を現像するためのトナー521が収容されたトナーボッ
クス520と、トナーボックス520の近傍に配置され
た少なくとも一つの電気回路(例えばポリゴンモータ4
6の駆動回路47、トナーセンサ525)とを有する画
像形成装置において、前記電気回路への通電が必要か否
かを所定の条件に従って判別し、通電が必要と判別され
たときに当該電気回路への通電を許容し、それ以外のと
きには前記電気回路への通電を禁止する。これによって
ポリゴンモータ46が停止している間は、その駆動回路
47に対する通電をも禁止し、さらにはトナーの残量を
検出する必要がない間はトナーセンサ525への通電を
も禁止してトナーの温度上昇を効果的に抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、ファク
シミリ、複写機等の画像形成装置のうち、特にトナーを
用いるものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のレーザビームプリンタでは、装置
内に収容されたトナーの近傍に例えばポリゴンミラー駆
動用のモータ及びその駆動回路が配置されていた。そし
て、ポリゴンミラーが停止していている間も駆動回路に
は通電されたままであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】モータの駆動回路に通
電して長時間放置するとモータユニットが発熱し、それ
によりトナーの温度が上昇してトナーが劣化する。
【0004】本発明は、熱によるトナーの劣化を抑制で
きる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】以下、本発明の実施形態
を示す図面に対応付けて本発明を説明する。但し、本発
明は図示の形態に限定されない。
【0006】請求項1の発明は、像担持体50上に形成
された静電潜像を現像するためのトナー521が収容さ
れたトナーボックス520と、トナーボックス520の
近傍に配置された少なくとも一つの電気回路(例えば4
7、525)への通電が必要か否かを所定の条件に従っ
て判別する判別手段80(図2)と、前記電気回路への
通電が必要と判別されたときに当該電気回路への通電を
許容し、それ以外のときには前記電気回路への通電を禁
止する通電制御手段80、84とを備えた画像形成装置
により、上述した目的を達成する。
【0007】この発明では、トナーボックス520の近
傍に配置された少なくとも一つの電気回路に対する通電
が必要時のみに制限される。そのため、トナーボックス
520の近傍における発熱量が減少してトナー521の
温度上昇が抑えられる。
【0008】請求項2の発明では、請求項1の画像形成
装置において、静電潜像を形成するための光を像担持体
50上に導く光学部材41、像担持体50を光によって
走査するために光学部材41を駆動する駆動モータ46
及びその駆動回路47がトナーボックス520の近傍に
設けられ、判別手段80は、光学部材41を駆動する必
要の有無に基づいて駆動回路47への通電が必要か否か
を判別する。
【0009】この発明では、駆動モータ46にて光学部
材41を駆動する必要があるときのみ駆動回路47に通
電され、駆動モータ46を駆動させる必要がないときに
は駆動回路47への通電が禁止される。従って、駆動回
路47の無駄な発熱を防止してトナー521の温度の上
昇を抑えることができる。
【0010】請求項3の発明では、請求項2の画像形成
装置において、駆動回路47がトナーボックス520の
下方に配置されている。このようなレイアウトでは、駆
動回路47の発熱とトナー521の温度の上昇との相関
関係が大きくなる。従って、駆動回路47の発熱の抑制
によるトナー温度の上昇防止効果もそれだけ顕著とな
る。
【0011】請求項4の発明では、請求項1の画像形成
装置において、トナー521を攪拌させる攪拌手段52
4と、攪拌中のトナーボックス520内のトナー残量を
検出するトナーセンサ525とを具備し、判別手段80
は、攪拌手段524が動作しているか否かに関連付けて
トナーセンサ525への通電が必要か否かを判別する。
【0012】この発明では、トナーボックス520内の
トナー521が攪拌されているときのみトナーセンサ5
25に通電されてトナーの残量が検出される。攪拌手段
524が停止しているときはトナーボックス520内の
トナー521の分布状態がばらつくため、仮にトナーセ
ンサ525でトナー残量を検出してもその信頼性は低く
なる。従って、本発明によれば、トナーセンサ525へ
の無駄な通電を防止してその発熱を最小限に抑えること
ができる。
【0013】請求項5の発明では、請求項1の画像形成
装置において、静電潜像を形成するための所定形式のデ
ータが存在するか否かを条件の一つとして、判別手段8
0が電気回路47、525への通電が必要か否かを判別
する。
【0014】この発明では、画像を形成するためのデー
タが所定形式に処理されるまでは電気回路47、525
への通電が停止される。このため、画像形成の準備段階
や休止中における電気回路47、525の無駄な発熱が
防止されてトナー521の温度上昇が抑制される。
【0015】請求項6の発明は、トナー521によって
記録媒体P上にトナー像を形成するためのプロセス手段
5と、プロセス手段5の近傍に配置された少なくとも一
つの電気回路(例えば47、525)への通電が必要か
否かを所定の条件に従って判別する判別手段80と、前
記電気回路への通電が必要と判別されたときに当該電気
回路への通電を許容し、それ以外のときには前記電気回
路への通電を禁止する通電制御手段80とを備えた画像
形成装置により、上述した目的を達成する。
【0016】この発明では、プロセス手段5の近傍に配
置された少なくとも一つの電気回路に対する通電が必要
時のみに制限される。そのため、プロセス手段5に内蔵
されたトナー521の温度上昇が抑えられる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の一実施形態を説明する。図1は本発明の一実施形態と
してのレーザビームプリンタ1の全体構成を示すもので
ある。なお、以下において図1の矢印F方向がレーザビ
ームプリンタ1の前方に、矢印U方向が上方にそれぞれ
相当する。図示のレーザビームプリンタ1は、本体ケー
ス2と、用紙Pを供給するための給紙ユニット3と、静
電潜像を形成するためのレーザスキャナユニット4と、
静電潜像を可視像に変換して用紙Pに転写するためのプ
ロセスユニット5と、用紙Pに転写された画像を定着す
るための定着ユニット6と、印刷後の用紙Pが積載され
る排紙トレイ7とを備えている。
【0018】給紙ユニット3は、本体ケース2に着脱可
能に取り付けられる給紙カセット30を具備する。給紙
カセット30には、用紙Pが積載される押上板31が設
けられる。押上板31上に積載された用紙Pはばね32
の力で給紙ローラ33及び用紙押さえカラー34に押し
当てられ、この状態で給紙ローラ33が図1の矢印方向
に回転して用紙Pが給紙カセット30から送り出され
る。給紙カセット30の前方には分離壁35が設けられ
る。この分離壁35の傾きと、これを給紙ローラ33側
に押圧するばね36の力とによって用紙Pの相互の分離
が促され、その結果、給紙カセット30の最上位の用紙
Pが他の用紙Pから引き離されてレジストローラ37、
38により下流側に送られる。なお、排紙トレイ7に至
るまでの用紙Pの移動経路を図中に一点鎖線PPで示
す。
【0019】レーザスキャナユニット4は、本体ケース
2の下部に装着される。レーザスキャナユニット4の内
部にはレーザ光の発生器40が設けられ、そのレーザ発
生器40から射出されたレーザ光は、図4に矢印で示し
たように、ポリゴンミラー41、レンズ42、ミラー4
3、レンズ44及びミラー45を介してプロセスユニッ
ト5の感光ドラム50上に導かれる。ポリゴンミラー4
1の下側にはポリゴンモータ46及びその駆動回路47
が設けられている。このポリゴンモータ46により、ポ
リゴンミラー41がレーザ光の射出に同期して上下軸線
の廻りに回転駆動され、その回転に伴って感光ドラム5
0の軸線方向(図4の紙面と直交する方向)にレーザ光
が走査される。
【0020】プロセスユニット5は、レーザスキャナユ
ニット4の上側に覆い被さるようにして本体ケース2内
に収容される。本体ケース2に設けられた上カバー20
を開閉することにより、プロセスユニット5は本体ケー
ス2に対して着脱可能である。プロセスユニット5のケ
ース5aの内部には、感光ドラム50と、帯電器51
と、現像装置52と、転写ローラ53とがそれぞれ設け
られる。感光ドラム50及び転写ローラ53は本体ケー
ス2内のメインモータ(図1では省略)から供給される
駆動力によりそれぞれの軸線を中心として図中の矢印方
向に回転駆動される。帯電器51は、感光ドラム50と
の間にコロナ放電を生じさせて感光ドラム50を帯電さ
せる。帯電した感光ドラム50の外周には上述したレー
ザスキャナユニット4からのレーザ光が照射され、その
照射部と非照射部との間で電位差が生じて静電潜像が形
成される。
【0021】現像装置52は、二重円筒状のトナーボッ
クス520に収容されたトナー521を供給ローラ52
2及び現像ローラ523を介して感光ドラム50の外周
側に供給する。供給されたトナー521は感光ドラム5
0の帯電状態に応じて感光ドラム50上に付着し、それ
により静電潜像に応じた可視像が感光ドラム50上に形
成(現像)される。トナーボックス520の内部にはト
ナー521を攪拌するためのアジテータ524が設けら
れる。このアジテータ524は、上述した本体ケース2
内のメインモータ(感光ドラム50や転写ローラ53を
駆動するモータ)により、トナーボックス520の中心
線の廻りに回転駆動される。
【0022】トナー521は例えば樹脂、ワックス、カ
ーボンブラック、荷電制御剤及び流動性付与剤としての
シリカ等を混合した流動性を有する粉体状であり、その
温度が所定以上に上昇すると流動性や帯電性能の低下、
あるいは定着不良等の不都合が生じる。トナーボックス
520の下方には、トナー521の残量を検出するため
のトナーセンサ525が配置されている。このトナーセ
ンサ525は、例えばアジテータ524にて攪拌されて
いる途中のトナー521に向かって所定の検出光を照射
し、その反射光や透過光の強度に基づいてトナー残量を
検出するものである。なお、トナーセンサ525は、光
学的手法以外の方法でトナー521の残量を検出するも
のでもよい。
【0023】転写ローラ53は感光ドラム50の上端と
接するように配置され、これらの接触位置には用紙Pが
導かれる。感光ドラム50と転写ローラ53との間には
一定の電界が形成され、その電界によって感光ドラム5
0上のトナー像が用紙Pに転写される。転写後は、次回
の静電潜像の形成に備えて感光ドラム50上の残留トナ
ーがクリーニングローラ54で除去され、除電ランプ5
5にて感光ドラム50の残留電荷が除去される。なお、
クリーニングローラ54に移された残留トナーは適当な
タイミング(静電潜像の形成等の邪魔にならないタイミ
ング)で感光ドラム50に戻され、その戻されたトナー
は現像ローラ523を介して現像装置52に回収され
る。
【0024】定着ユニット6は、プロセスユニット5に
対して用紙Pの搬送方向下流側に隣接して配置される。
定着ユニット6には一対のローラ60、61が設けられ
る。トナー像が転写された用紙Pはこれらのローラ6
0、61の間に導かれて押圧される。一方のローラ(例
えば60)には加熱手段としてのハロゲンランプ(不図
示)が設けられ、それにより用紙Pが加熱される。この
押圧と加熱とによって用紙P上のトナー像が定着され
る。定着後の用紙Pは一対の排出ローラ62、62によ
って排紙トレイ7上に排出される。排紙トレイ7は、そ
の両端に設けられた連結部70を中心に開閉可能な状態
で本体ケース2の前面側に連結される。
【0025】図2はレーザビームプリンタ1の制御系の
うち、特に本発明に関連する部分を抽出したブロック図
である。この制御系は、制御装置80を主体として構成
される。制御装置80は例えばマイクロコンピュータ及
びその動作に必要な各種の周辺回路を組合わせて構成さ
れ、レーザビームプリンタ1の各部の動作に必要な演算
処理や各種のプログラムを実行する。制御装置80に
は、上述したメインモータ10及びポリゴンモータ46
が駆動回路11、47を介してそれぞれ接続されてい
る。なお、メインモータ10は上述したように、感光ド
ラム50や現像装置52のアジテータ524を回転させ
るものである。また、制御装置80には、トナーセンサ
525が接続されている。トナーセンサ525にて検出
されるトナー残量が所定値よりも低下すると、制御装置
80から使用者に対して所定の警告、例えば操作パネル
による警告メッセージの表示が行われる。
【0026】さらに、制御装置80には、レーザビーム
プリンタ1の全体の電源をオン・オフするための主電源
スイッチ81、半導体メモリ等で構成されたデータ記憶
装置82、及びインターフェース83が接続される。イ
ンターフェース83にはホストコンピュータHが接続さ
れ、そのホストコンピュータHからは所定の形式の印刷
データが供給される。通電制御回路84は、制御装置8
0の制御のもとに所定のタイミングでトナーセンサ52
5に対する通電を許容し、あるいは通電を禁止するとと
もに、ポリゴンモータ46の駆動回路47に対しても所
定のタイミングで通電を許容し、あるいは通電を禁止す
る。具体的には、図示しない電源回路からトナーセンサ
525、及び駆動回路47に供給される電力の通電及び
遮断を制御して、所定のタイミングで電力を供給させる
ようにしたり、あるいは供給させなかったりする。
【0027】なお、制御装置80には上記以外の各種機
器や回路、例えば定着ユニット6のハロゲンランプの点
灯制御回路、レーザスキャナユニット4のレーザ発生器
40に対する制御回路等が接続されるが、それらについ
ては説明を省略する。
【0028】図3は、上述した制御装置80にて実行さ
れる各種の処理のうち、特にホストコンピュータHから
印刷データが供給されたときに実行されるサブルーチン
処理を示したフローチャートである。ホストコンピュー
タHから印刷データが供給されると制御装置80はその
データをデータ記憶装置82に書き込んで図3の処理を
開始する。この処理では、まずステップS1でデータ記
憶装置82のデータを所定形式のデータに展開する。こ
の処理は、ホストコンピュータHから送られる印刷デー
タを、レーザビームプリンタ1の仕様に合わせてページ
毎の印刷データに変換する処理である。続くステップS
2では、少なくとも一ページ分のデータが作成されたか
否かによって印刷開始可能か否かを判別し、印刷開始可
能なときはステップS3へ、印刷開始不可能なときはス
テップS1へ戻る。
【0029】ステップS3では、メインモータ10の駆
動回路11に対し駆動指令を出力してメインモータ10
の回転を開始させるとともに、通電制御回路84に通電
開始信号を出力してポリゴンモータ46の駆動回路47
に対する通電を開始させ、その後に駆動回路47に対し
て駆動指令を出力してポリゴンモータ46の回転を開始
させる。すなわち、このステップS3で駆動指令が出力
されるまでポリゴンモータ46の駆動回路47に対する
通電を停止し、駆動指令の出力と同時あるいはその直前
に通電を開始する。非印刷時にはポリゴンミラー41を
駆動する必要がないため、このように通電期間を制限す
ることで、レーザビームプリンタ1の動作に支障を与え
ることなく駆動回路47の発熱を抑えることができる。
【0030】メインモータ10やポリゴンモータ46を
起動した後は、ステップS4でトナーセンサ525への
通電を開始するように通電制御回路84に対してセンサ
への通電開始信号を出力し、それに続いてステップS5
で印刷を実行する。このようにメインモータ10の起動
に連係してトナーセンサ524への通電を開始するの
は、メインモータ10が停止してアジテータ524によ
る攪拌が行われていない間はトナーボックス520内の
トナー521の分布状態がばらついてトナーセンサ52
5からの検出値が信頼できないため、トナーセンサ52
5への通電を停止して無駄な発熱を防止するためであ
る。
【0031】ステップS5の印刷実行段階では、給紙ユ
ニット3、レーザスキャナユニット4、プロセスユニッ
ト5及び定着ユニット6の動作、例えば感光ドラム50
の回転に同期したポリゴンミラー41の駆動等が制御装
置80にて制御されてページ単位の印刷が行われる。一
ページ分の印刷が終了するとステップS6で次ページの
印刷データが作成されているか否か判別し、存在すると
きはステップS5で次ページの印刷を開始する。ステッ
プS6で次ページを印刷するためのデータが存在しない
ときはステップS7でメインモータ10の駆動回路11
及びポリゴンモータ46の駆動回路47に対する駆動信
号の出力を中止して、メインモータ10及びポリゴンモ
ータ46をそれぞれ停止させるとともに、通電制御回路
84に通電禁止信号を出力して駆動回路47及びトナー
センサ525への通電をそれぞれ停止する。これらの通
電停止により、トナーボックス520の周囲からの無駄
な発熱を抑えることができる。
【0032】次のステップS8では、ホストコンピュー
タHから供給された全データの印刷が終了したか否かを
判別し、未了のときはステップS1へ戻る。ホストコン
ピュータHから供給された全データの印刷が終了してい
れば図6の処理を終了し、メインルーチンの処理に戻
る。
【0033】以上のように、本実施形態では、一ページ
分の印刷データが作成されて実際に印刷が可能となる直
前までトナーセンサ525及びポリゴンミラー46の駆
動回路47への通電が停止され、かつ一ページ分の印刷
が終了して次の印刷が可能となるまでの間、及び全ペー
ジの印刷が終了してから次回のデータに基づく印刷が開
始される直前までの間についてもトナーセンサ525及
び駆動回路47に通電されないので、トナーセンサ52
5や駆動回路47の発熱が最小限に抑えられる。従っ
て、トナーセンサ525や駆動回路47がトナーボック
ス520の直下に配置されていても、それらの発熱によ
るトナー521の温度の上昇を抑えてトナー521の品
質の劣化を防止できる。
【0034】以上の実施形態と請求項との対応におい
て、プロセスユニット5がプロセス手段を、感光ドラム
50が像担持体を、ポリゴンミラー41が光学部材を、
ポリゴンモータ46が駆動モータを、アジテータ524
が攪拌手段をそれぞれ構成する。また、制御装置80が
判別手段を、制御装置80及び通電制御回路84が通電
制御手段をそれぞれ構成するが、より詳しくは図3のス
テップS2及びS6が判別手段として、ステップS3、
S4及びS7が通電制御手段としてそれぞれ機能する。
【0035】本発明は上記実施形態に限ることなく種々
変形可能である。例えば、トナーセンサやポリゴンモー
タ用の駆動回路以外にもトナーボックスの近傍に発熱源
となる電気回路が設けられる場合には、本実施形態と同
様に通電の要否を判別して通電状態を制御してもよい。
例えば、上記実施形態では、メインモータ10の駆動回
路11は、トナーボックス520の近傍に配置されてい
ないため、駆動回路11に対する通電を許容したり禁止
したりする制御を行っていないが、スペース等の関係
で、メインモータ10の駆動回路11についてもトナー
ボックス520の近傍に配置しなければならないような
場合には、ポリゴンモータ46の駆動回路47に対する
通電制御と同様に、駆動回路11に対する通電制御を行
なうことにより、トナーボックスの温度上昇をより効果
的に抑制することができる。なお、トナーボックスがレ
ーザスキャナユニットの上方以外に配置された装置でも
本発明は適用できる。トナーを付着させたローラと用紙
P等の記録媒体との間に多数のアパーチャを配置し、各
アパーチャへの電圧の印加の有無によってローラ上から
記録媒体上へ直接かつ選択的にトナーを噴射するプロセ
スユニットを備えた装置でも本発明は適用できる。
【0036】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1の発明
によれば、トナーボックスの近傍に配置された電気回路
の無駄な発熱を防止してトナー温度の上昇を抑制し、そ
れによりトナーの品質劣化を未然に防止できる。特に、
請求項2の発明では、像担持体を光学的に走査するため
の駆動回路の無駄な発熱を防止でき、請求項3の発明で
はその駆動回路の発熱防止によるトナー温度の上昇防止
効果を十分に発揮させることができる。また、請求項4
の発明では、トナーセンサの無駄な発熱を防止できる。
請求項5の発明では、画像形成の準備段階や休止中の電
気回路の無駄な発熱を防止できる。
【0037】請求項6の発明によれば、トナーを利用し
た各種のプロセス手段の温度上昇を抑制してトナーの品
質劣化を未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るレーザビームプリン
タの断面図。
【図2】図1のレーザビームプリンタの制御系の要部を
示すブロック図。
【図3】図2の制御装置による印刷実行時のサブルーチ
ン処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…レーザビームプリンタ 4…レーザスキャナユニット 5…プロセスユニット 10…メインモータ 11…メインモータの駆動回路 41…ポリゴンミラー 46…ポリゴンモータ 47…ポリゴンモータの駆動回路 520…トナーボックス 521…トナー 524…アジテータ 525…トナーセンサ P…用紙

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に形成された静電潜像を現像
    するためのトナーが収容されたトナーボックスと、 前記トナーボックスの近傍に配置された少なくとも一つ
    の電気回路への通電が必要か否かを所定の条件に従って
    判別する判別手段と、 前記電気回路への通電が必要と判別されたときに当該電
    気回路への通電を許容し、それ以外のときには前記電気
    回路への通電を禁止する通電制御手段と、を備えたこと
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記静電潜像を形成するための光を前記
    像担持体上に導く光学部材、前記像担持体を前記光によ
    って走査するために前記光学部材を駆動する駆動モータ
    及びその駆動回路が前記トナーボックスの近傍に設けら
    れ、 前記判別手段は、前記光学部材を駆動する必要の有無に
    基づいて前記駆動回路への通電が必要か否かを判別する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動回路が前記トナーボックスの下
    方に配置されていることを特徴とする請求項2記載の画
    像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記トナーを攪拌させる攪拌手段と、 攪拌中の前記トナーボックス内のトナー残量を検出する
    トナーセンサと、を具備し、 前記判別手段は、前記攪拌手段が動作しているか否かに
    関連付けて前記トナーセンサへの通電が必要か否かを判
    別することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記静電潜像を形成するための所定形式
    のデータが存在するか否かを前記条件の一つとして、前
    記判別手段が前記電気回路への通電が必要か否かを判別
    することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 トナーによって記録媒体上にトナー像を
    形成するためのプロセス手段と、 前記プロセス手段の近傍に配置された少なくとも一つの
    電気回路への通電が必要か否かを所定の条件に従って判
    別する判別手段と、 前記電気回路への通電が必要と判別されたときに当該電
    気回路への通電を許容し、それ以外のときには前記電気
    回路への通電を禁止する通電制御手段と、を備えたこと
    を特徴とする画像形成装置。
JP12374696A 1996-05-17 1996-05-17 画像形成装置 Expired - Lifetime JP4016435B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12374696A JP4016435B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 画像形成装置
US08/824,343 US5926667A (en) 1996-05-17 1997-03-26 Image forming apparatus for preventing toner deterioration caused by toner temperature rise

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12374696A JP4016435B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09311532A true JPH09311532A (ja) 1997-12-02
JP4016435B2 JP4016435B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=14868306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12374696A Expired - Lifetime JP4016435B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5926667A (ja)
JP (1) JP4016435B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514703B2 (en) * 2003-06-10 2009-04-07 Fujifilm Corporation Image information detecting cassette
US10251810B2 (en) 2014-10-07 2019-04-09 International Biophysics Corporation Self-contained portable positionable oscillating motor array including an outer harness providing a compressive force

Citations (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191675A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Hitachi Ltd レ−ザビ−ムプリンタ制御装置
JPS63306060A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Canon Inc 手動走査式記録装置
JPS6450664A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Canon Kk Picture processor
JPH01269948A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Canon Inc 画像形成装置
JPH02184876A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Canon Inc 印刷装置
JPH04146179A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Canon Inc 印刷装置
JPH04184361A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Konica Corp 画像形成装置
JPH04184360A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Konica Corp 画像形成装置
JPH04274661A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH04318749A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH04322260A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像記録装置
JPH05100572A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH05229183A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH05297652A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Ricoh Co Ltd 多機能電子機器
JPH05313426A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH068536A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Canon Inc 記録システム及び記録装置
JPH0632027A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Nec Corp 画像形成装置
JPH06110330A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH06161168A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06167845A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06171188A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH06319003A (ja) * 1993-02-22 1994-11-15 Canon Inc 画像処理装置
JPH0736351A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像形成カートリッジ
JPH0792767A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH07181843A (ja) * 1993-10-23 1995-07-21 Samsung Electron Co Ltd 低消費電力型の画像記録装置及びその制御方法
JPH07288612A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Canon Inc 画像形成装置
JPH07306581A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JPH082064A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Tec Corp 電子機器のカバー開閉検出装置
JPH086335A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Tec Corp 電子写真装置
JPH086469A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Tec Corp 画像形成装置
JPH086468A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Tec Corp 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2851365B2 (ja) * 1989-11-10 1999-01-27 旭光学工業株式会社 蓄積容器の検出装置
US5506665A (en) * 1994-05-12 1996-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device having detachable toner box for use in image recording apparatus
JPH0926700A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Konica Corp 画像形成装置

Patent Citations (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191675A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Hitachi Ltd レ−ザビ−ムプリンタ制御装置
JPS63306060A (ja) * 1987-06-09 1988-12-14 Canon Inc 手動走査式記録装置
JPS6450664A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Canon Kk Picture processor
JPH01269948A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Canon Inc 画像形成装置
JPH02184876A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Canon Inc 印刷装置
JPH04146179A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Canon Inc 印刷装置
JPH04184361A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Konica Corp 画像形成装置
JPH04184360A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Konica Corp 画像形成装置
JPH04274661A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH04318749A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH04322260A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像記録装置
JPH05100572A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH05229183A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH05297652A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Ricoh Co Ltd 多機能電子機器
JPH05313426A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH068536A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Canon Inc 記録システム及び記録装置
JPH0632027A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Nec Corp 画像形成装置
JPH06110330A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH06161168A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06167845A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06171188A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH06319003A (ja) * 1993-02-22 1994-11-15 Canon Inc 画像処理装置
JPH0736351A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像形成カートリッジ
JPH0792767A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH07181843A (ja) * 1993-10-23 1995-07-21 Samsung Electron Co Ltd 低消費電力型の画像記録装置及びその制御方法
JPH07288612A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Canon Inc 画像形成装置
JPH07306581A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JPH086469A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Tec Corp 画像形成装置
JPH086468A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Tec Corp 画像形成装置
JPH082064A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Tec Corp 電子機器のカバー開閉検出装置
JPH086335A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Tec Corp 電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5926667A (en) 1999-07-20
JP4016435B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01289988A (ja) トナー定着器の制御方法
US5521686A (en) Electrophotographic image forming method and apparatus wherein image fixing heater temperature is controllable
US7400338B2 (en) Image forming apparatus with temperature detection
US5502546A (en) Image fixing heater having standby temperature control
JP4016435B2 (ja) 画像形成装置
US7065305B2 (en) Toner supplying method for image forming apparatus
JP3058008B2 (ja) 画像記録装置
JPH01303252A (ja) 画像印刷装置
KR100542356B1 (ko) 화상 형성 장치의 설정 용지 제어 방법 및 그 장치
US5521676A (en) Method and apparatus for controlling the temperature of a fixing device in an image forming apparatus depending on a paper feed path or method
JPH1048898A (ja) 画像形成装置
JPH0519558A (ja) 画像形成装置
JP2005156589A (ja) 速度制御装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3198806B2 (ja) 画像記録装置
JPH07181830A (ja) 画像形成装置
JPH07175287A (ja) カラー画像電子写真装置
JPH0618361Y2 (ja) 記録装置
JP3059324B2 (ja) 電子写真印刷装置
JP2006267612A (ja) 画像形成装置
JPH07230233A (ja) 印刷装置
JP2000147966A (ja) コピーサービスを行う画像形成装置
JP3979359B2 (ja) 画像形成装置
JP2629039B2 (ja) 熱定着装置
JP2006337692A (ja) 画像形成装置及び電源装置
JPH07281573A (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term