JPH09306924A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09306924A
JPH09306924A JP9023675A JP2367597A JPH09306924A JP H09306924 A JPH09306924 A JP H09306924A JP 9023675 A JP9023675 A JP 9023675A JP 2367597 A JP2367597 A JP 2367597A JP H09306924 A JPH09306924 A JP H09306924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
semiconductor
impurity
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9023675A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Inou
納 和 美 井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9023675A priority Critical patent/JPH09306924A/ja
Priority to US08/816,037 priority patent/US5866446A/en
Publication of JPH09306924A publication Critical patent/JPH09306924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/009Bi-MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速動作が可能で電流利得を可及的に高くす
ることができる。 【解決手段】 第1導電型の半導体層2が形成された半
導体基板1上に第1導電型とは異なる第2導電型の半導
体層3を形成する工程と、第2導電型の半導体層を絶縁
膜によって第1の半導体領域3と第2の半導体領域3a
とに絶縁分離する工程と、第2の半導体領域を第1導電
型にする工程と、半導体基板の第1の半導体領域の部分
領域上に開口部を有する絶縁膜あるいはフォトレジスト
膜のパターン5を形成する工程と、パターンをマスクと
して第1の半導体領域に第1導電型の前記半導体層と接
する第1導電型の不純物領域11、及び第2導電型の不
純物領域7を形成するために第1導電型及び第2導電型
の不純物を添加する工程と、を備えていることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は横型バイポーラトラ
ンジスタを有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】一般
にIIL(Integrated Injection Logic)などの複合デ
バイスを形成する際、たとえば縦型のnpnトランジス
タと横型のpnpトランジスタを共存させて製作する。
この場合の横型のpnpトランジスタは縦型のnpnト
ランジスタのプロセスを転用したもので、その構成を図
4に示す。
【0003】この横型のpnpトランジスタはまず高濃
度(例えば1×1019cm-3以上)のn型埋め込み層2
0となるn型不純物領域が形成されたシリコン基板19
上にコレクタエピタキシャル層21を成長させ、このエ
ピタキシャル層21を酸化膜絶縁分離層22で絶縁分離
する。次いで酸化膜23と窒化膜24を順次全面に堆積
し、窒化膜24を所定の形状にパターニングする。その
後エミッタ領域25を形成するために、BまたはBF
をドーズ量1×1016cm-2程度でイオン注入を行い、
次いでコレクタ領域26を形成するために、BまたはB
をドーズ量1×1013cm-2程度でイオン注入を行
う。このようにして、エピタキシャル層21の一部がベ
ース領域27となる。その後は周知の技術を用いて層間
絶縁膜29を形成した後に接続孔を開孔し、続いて上記
接続孔を金属膜で埋め込み、パターニングすることによ
り金属電極の形成を行って、エミッタ電極30、ベース
電極31及びコレクタ電極32を形成してトランジスタ
を完成させる。
【0004】上述の製法で製造されたトランジスタにお
いては、ベース幅がリソグラフィー技術により決定され
るので高速回路への用途が制限される。更に、エミッタ
領域25の下面から注入された小数キャリアがコレクタ
領域26に達しないので、電流利得が下がるという問題
が生じる。
【0005】ベース幅はリソグラフィー技術の限界によ
り決定される幅となるから、現在の加工技術では0.1
μm以下にすることが困難であり、高速動作させること
はできない。また、エミッタ領域25及びコレクタ領域
26を各々形成するためのリソグラフィー工程が必要で
あり、製造コストが大きいという問題がある。
【0006】また従来のBiCMOSトランジスタの構
成を図5を参照して説明する。BiCMOSトランジス
タは、高集積化が容易なCMOSトランジスタと、高速
動作するバイポーラトランジスタとを組合せたものであ
って、一般にプロセスが複雑であるため、製造コストが
高くなるという大きな欠点を有している。そこで低コス
トのBiCMOSトランジスタとしては図5に示すよう
にバイポーラ部をMOSトランジスタで代用するものが
考え出されている。これは、例えばpnp型のバイポー
ラ部のベース領域53をpMOSトランジスタのNウェ
ル56と同じようにして形成し、エミッタ領域73aお
よびコレクタ領域73bをpMOSトランジスタのソー
ス領域68aおよびドレイン領域68bと同じ様に形成
したものである。
【0007】このように構成されたBiCMOSトラン
ジスタはプロセスが簡単になりコストの上昇を抑えるこ
とができる。しかしバイポーラトランジスタのベース層
を薄く形成することができず、高速動作することができ
ないという問題がある。また、バイポーラ部の耐圧が低
いため、素子の信頼性が低下するという問題がある。更
に図4に示す従来の横型のバイポーラトランジスタと同
様に電流利得が下がるという問題がある。
【0008】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であって、高速動作が可能でかつ電流利得が可及的に高
い横型バイポーラトランジスタを備えた半導体装置の製
造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
の製造方法は、第1導電型の半導体層が形成された半導
体基板上に前記第1導電型とは異なる第2導電型の半導
体層を形成する工程と、前記第2導電型の半導体層を絶
縁膜によって第1の半導体領域と第2の半導体領域とに
絶縁分離する工程と、前記第2の半導体領域を第1導電
型にする工程と、前記半導体基板の前記第1の半導体領
域の部分領域上に開口部を有する絶縁膜あるいはフォト
レジスト膜のパターンを形成する工程と、前記パターン
をマスクとして前記第1の半導体領域に第1導電型の半
導体層と接する第1導電型の不純物領域、及び第2導電
型の不純物領域を形成するために第1導電型及び第2導
電型の不純物を添加する工程と、を備えていることを特
徴とする。
【0010】上述のように構成された本発明の半導体装
置の製造方法によれば、第1の半導体領域(コレクタ領
域)の部分領域上に開口部を有するパターンをマスクと
して第1導電型、第2導電型の不純物を添加することに
より、第1導電型の不純物領域(ベース領域)が第1導
電型の半導体層と接するように第1の半導体領域に形成
されるとともに第2導電型の不純物領域(エミッタ領
域)が第1の半導体領域に形成される。
【0011】なお、これらの不純物の添加は、一方の導
電型の不純物を添加した後、上記パターンの開口幅を制
御し、続いてこの開口部を制御したパターンをマスクと
して他方の不純物を添加することによって行うことが好
ましい。
【0012】また第1導電型の不純物を添加して第1導
電型の不純物領域(ベース領域)を形成した後、開口部
の側壁部に側壁膜を形成し、上記パターンおよび側壁膜
をマスクとして第2導電型の不純物を添加することによ
り不純物領域(エミッタ領域)を形成しても良い。
【0013】また、第2導電型の不純物を添加して第2
導電型の不純物(エミッタ領域)を形成した後、上記パ
ターンの開口幅をエッチングにより広くし、この開口幅
を広くしたパターンをマスクとして第1導電型の不純物
を添加して第1導電型の不純物領域(ベース領域)を形
成しても良い。
【0014】このような製造方法によれば、エミッタ領
域がコレクタ領域内に形成され、このエミッタ領域を覆
うようにベース領域がコレクタ領域内に形成されるた
め、エミッタ領域とコレクタ領域の間のベース幅を薄く
することが可能となり、高速動作を行わせることができ
る。更にエミッタ領域から注入された小数キャリアはほ
とんどコレクタ領域に到達することが可能となり、電流
利得を向上することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明による半導体装置の第1の
実施の形態の構成を図1に示す。この実施の形態の半導
体装置は、主な電流が横方向に流れる横型のpnp型バ
イポーラトランジスタであって、不純物濃度が1×10
19cm-3以上のn型埋め込み層2が形成された半導体基
板1上に分離絶縁層4によって分離されたp型のエピタ
キシャル層3及びn型エピタキシャル層3aが形成され
ている。そしてp型のエピタキシャル層3の表面近傍領
域にp型のエミッタ領域7が形成され、このエミッタ領
域7を覆いかつn型埋め込み層2に達するn型のベース
領域11がp型のエピタキシャル層3に形成されてい
る。なお、p型のエピタキシャル層3はコレクタ領域と
なり、n型のエピタキシャル層3aはベース引き出し領
域となる。
【0016】そしてこれらのコレクタ領域3、エミッタ
領域7、ベース領域11が形成された半導体基板1には
層間絶縁膜13が形成されている。この層間絶縁膜13
にはコレクタ領域3、ベース引き出し領域3a、及びエ
ミッタ領域7との接続を取るための接続孔が設けられ、
これらの接続孔には金属膜が埋め込まれてパターニング
されたコレクタ電極41、ベース電極42、及びエミッ
タ電極43が形成される。
【0017】次に上記半導体装置の製造方法を本発明の
第2の実施の形態として図2及び図3を参照して説明す
る。
【0018】まず、シリコン基板1上に高濃度(例えば
1×1019cm-3以上)のn型埋め込み層2を形成した
後、このn型埋め込み層2上に濃度が1×1015〜10
17cm-3のp型のエピタキシャル層3を形成する(図2
(a)参照)。
【0019】次に図2(b)に示すようにp型のエピタ
キシャル層3をパターニングして素子分離領域の形成予
定領域上のエピタキシャル層3を除去した後、この除去
した領域に例えばSiOからなる絶縁膜4を埋め込
む。続いてベース引き出し層となる領域以外の領域をマ
スク(図示せず)覆ってn型不純物例えばAs等をイオ
ン注入してn型のベース引き出し領域3aを形成する
(図2(b)参照)。
【0020】次にフォトレジストを基板1の全面に塗布
した後、露光・現像することにより、コレクタ領域とな
るp型のエピタキシャル層3内に開口部6を有するレジ
ストパターン5を形成する(図2(c)参照)。そして
このレジストパターン5をマスクにしてp型の不純物B
又はBFを浅くイオン注入することによりエミッタ領
域7を形成する(図2(c)参照)。エピタキシャル層
3に添加する不純物量と、エミッタ領域7に注入する不
純物量を制御することによりエミッタ領域7の濃度はコ
レクタ領域3のそれより濃いものとできる。
【0021】次に図3(a)に示すようにレジストパタ
ーン5の開口部6近傍を酸素プラズマ等でエッチングす
ることにより開口幅を0.05〜0.15μm程度広く
した開口部10を形成する。続いて上記レジストパター
ン5をマスクにしてn型の不純物、例えばPをイオン注
入することにより、所定の濃度でかつn型埋め込み層2
に達するベース領域11を形成する(図3(a)参
照)。
【0022】次に上記レジストパターン5を除去した
後、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition )法を
用いてSiOからなる層間絶縁膜13を基板1の全面
に堆積する。そしてリソグラフィー技術及び異方性エッ
チングを用いて層間絶縁膜13中にコレクタ領域3、ベ
ース引き出し領域3a、及びエミッタ領域7との接続孔
を形成し、この接続孔を金属膜で埋め込み、パターニン
グすることによりコレクタ電極41、ベース電極42、
及びエミッタ電極43を形成する(図3(b)参照)。
【0023】以上説明したように本実施の形態の半導体
装置によれば、開口部6の開口幅を制御することにより
ベース幅を大幅に抑えることが可能となり、高速動作を
行なわせることができる。また、コレクタ領域3内にベ
ース領域11が形成され、このベース領域11内にエミ
ッタ領域7が形成されているため、エミッタ領域7の下
面より注入された小数キャリアの、コレクタ領域3に達
する割合が増え、電流利得を向上させることができる。
【0024】更にエミッタ領域7の不純物濃度とコレク
タ領域3の不純物濃度とを変えることが可能となり、エ
ミッタ・コレクタ間の耐圧を増大させることができ、素
子の信頼性を上げることができる。またベース領域11
はイオン注入によって形成されるためエミッタからコレ
クタに向かう方向のベース濃度はほぼ均一となる。
【0025】更に従来の場合に比べてリソグラフィー工
程を減らすことができ、製造コストも低くすることがで
きる。
【0026】なお、上記実施の形態においては、横型の
pnp型のバイポーラトランジスタを有する半導体装置
について説明したが、横型のnpn型のバイポーラトラ
ンジスタを有する半導体装置についても同様の効果を奏
することができることは云うまでもない。
【0027】次に本発明による半導体装置の第3の実施
の形態の構成を図6に示す。この実施の形態の半導体装
置はBiCMOSトランジスタであって、同一の半導体
基板51上に横型のバイポーラトランジスタと、CMO
Sトランジスタが形成されている。
【0028】シリコン基板51の表面領域にはn型の埋
め込み層52が形成されており、この埋め込み層52の
所定領域上にはp型のコレクタ領域53aが形成されて
いる。また埋め込み層52の別の領域上にはn型のベー
ス引き出し領域53が形成されており、このベース引き
出し領域53はコレクタ領域53aとは素子分離絶縁膜
54によって電気的に絶縁されている。またコレクタ領
域53aに隣接するとともに埋め込み層52に接するよ
うにn型のベース領域64が形成されている。そしてこ
のベース領域64の表面領域にはp型のエミッタ領域6
7が形成されている。
【0029】一方、埋め込み層52のCMOSトランジ
スタ形成予定領域上にはpウェル55とnウェル56が
形成されている。なおpウェル55と、nウェル56と
は素子分離絶縁膜54によって電気的に絶縁され、nウ
ェル56とコレクタ領域53aとは同様に素子分離絶縁
膜54bによって電気的に絶縁されている。pウェル5
5上にはゲート電極が形成され、このゲート電極を挟む
ようにpウェル55の表面領域にはn型のソース領域6
1aおよびドレイン領域61bが形成されている。また
nウェル56上には同様にゲート電極が形成され、この
ゲート電極を挟むようにnウェル56の表面領域にはp
型のソース領域68aおよびドレイン領域68bが形成
されている。
【0030】そしてこれらの半導体領域が形成された半
導体基板51上には層間絶縁膜70が形成されている。
この層間絶縁膜70にはコレクタ領域53a、ベース引
き出し領域53、エミッタ領域67、ソース領域61
a,68a、およびドレイン領域61b,68bとの接
続を取るための接続孔が設けられ、これらの接続孔には
金属膜が埋め込まれてパターニングされた電極72が形
成されている。
【0031】このように構成された本実施の形態の半導
体装置においては、バイポーラ部のベース幅を薄くする
ことが可能となり、高速動作することができる。また、
エミッタ領域67から放出される小数キャリアはほとん
どがコレクタ領域53aに達するので電流利得を上昇さ
せることができる。更にエミッタ領域67とコレクタ領
域53aの不純物濃度を変えることが可能となるので、
エミッタ・コレクタ間の耐圧を向上させることができ
る。
【0032】次に上記半導体装置の製造方法を第4の実
施の形態として図7乃至図8を参照して説明する。
【0033】まず図7(a)に示すように表面領域に高
濃度のn型の埋め込み層52が形成されたシリコン基板
51上にn型のエピタキシャル層53を成長させる。
【0034】次に図7(b)に示すようにn型のエピタ
キシャル層53をパターニングして素子分離領域の形成
予定領域上のエピタキシャル層53を除去した後、この
除去した領域に例えばSiOからなる絶縁膜54,5
4bを埋め込む。続いてバイポーラ部のコレクタ形成予
定領域およびnMOSトランジスタのウェル形成予定領
域に、p型の不純物、例えばBまたはBF2 イオンをイ
オン注入することによりコレクタ領域53aおよびnM
OSトランジスタのpウェル55を形成する。(図7
(b)参照)。
【0035】上記マスクを除去した後、pウェル55お
よびnウェル56に各々不純物をイオン注入することに
よりチャネル領域を形成する。続いてCMOS形成予定
領域の全面にゲート酸化膜57、多結晶シリコン膜5
8、および金属珪化物の膜59を順次形成し、パターニ
ングすることによりゲート電極を形成する(図7(b)
参照)。そしてnMOSトランジスタのゲート電極の側
部に例えばSiOからなる側壁60を形成した後、イ
オン注入することによりnMOSトランジスタソース領
域61aおよびドレイン領域61bを形成する(図7
(b)参照)。
【0036】次に図7(c)に示すように基板全面に例
えばSiOからなる絶縁膜62を堆積した後、パター
ニングすることによりバイポーラ部のコレクタ領域53
a上に開口63を形成する。続いてn型の不純物、例え
ばAsをイオン注入することによりベース領域64を形
成する(図7(c)参照)。
【0037】次に図8(a)に示すように上記絶縁膜6
2を更にパターニングすることにより、pMOSトラン
ジスタ形成予定領域が露出する開口65を形成した後、
基板全面に例えば窒化シリコンからなる絶縁膜を形成す
る。続いてこの窒化シリコン膜を異方性エッチングする
ことにより開口63,65の側面に窒化シリコンからな
る側壁66を形成するとともに、pMOSトランジスタ
のゲート電極の側部に窒化シリコンからなる側壁66a
を形成する(図8(a)参照)。そしてこれらの側壁6
6,66aをマスクにしてp型の不純物をイオン注入す
ることにより、エミッタ領域67およびpMOSトラン
ジスタのソース領域68a、ドレイン領域68bを形成
する(図8(a)参照)。
【0038】次に図8(b)に示すように基板全面に例
えばSiOからなる絶縁膜を堆積し、層間絶縁膜70
を堆積する。そしてリソグラフィ技術および異方性エッ
チングを用いて層間絶縁膜70中に接続孔を形成し、こ
の接続孔を金属膜で埋め込みパターニングすることによ
り配線72を形成する(図8(b)参照)。
【0039】この実施の形態の製造方法によれば、開口
63の幅の制御は、側壁66を形成することによって行
っているので、ベース幅を大幅に抑えることが可能とな
り、高速動作が可能となる。また、コレクタ領域53a
内にベース領域64が形成され、このベース領域64内
にエミッタ領域67が形成されているため、エミッタ領
域67の下面より注入された小数キャリアの、コレクタ
領域53aに達する割合が増え、電流利得を向上させる
ことができる。更にエミッタ領域67の不純物濃度と、
コレクタ領域53aの不純物濃度とを変えることが可能
となり、エミッタ・コレクタ間の耐圧を増大させること
ができ、素子の信頼性を上げることができる。なお、ベ
ース領域64はイオン注入によって形成されるため、エ
ミッタからコレクタに向かう方向のベースの不純物濃度
は均一となる。
【0040】なお、上記実施の形態においては、横型の
pnp型のバイポーラトランジスタを有する半導体装置
の製造方法について説明したが、横型のnpn型のバイ
ポーラトランジスタを有する半導体装置も同様にして製
造することができる。
【0041】また、上記実施の形態においては、n型の
埋め込み層52上にn型のエピタキシャル層53を成長
させたが、代わりに第2の実施の形態の場合と同様にp
型のエピタキシャル層を成長させても横型のバイポーラ
トランジスタを有する半導体装置を製造することができ
ることは云うまでもない。
【0042】次に本発明の第5の実施の形態を図9乃至
図13を参照して説明する。この実施の形態は縦型と横
型のバイポーラトランジスタを同一基板上に形成する半
導体装置の製造方法であり、その製造工程断面図を図9
乃至図13に示す。
【0043】まず図9(a)に示すように、高濃度のn
型埋め込み層82が形成されたシリコン基板81上にn
型のエピタキシャル層83を成長させる。
【0044】次に図9(b)に示すようにn型のエピタ
キシャル層83をパターニングして素子分離領域の形成
予定領域上のエピタキシャル層83を除去した後、この
除去した領域に例えばSiOからなる絶縁膜を埋め込
み素子分離領域84a、84bを形成する。この素子分
離絶縁膜84a,84bによってエピタキシャル層83
は半導体層83a,83b,83c,83dに分離され
る。なお素子分離絶縁膜84bによって縦型バイポーラ
トランジスタと横型バイポーラトランジスタは電気的に
分離される。
【0045】次に基板全面にフォトレジストを塗布し、
パターニングすることにより横型バイポーラ部のコレク
タ形成予定領域83bが露出するレジストパターン85
を形成する(図9(c)参照)。このレジストパターン
85をマスクにしてp型の不純物をイオン注入すること
により横型バイポーラ部のコレクタ形成予定領域83b
をp型の半導体層(コレクタ領域)86に変える(図9
(c)参照)。
【0046】次に上記レジストパターン85を除去した
後、基板全面に多結晶シリコン膜を堆積し、パターニン
グすることにより、半導体層83a上にのみ多結晶シリ
コン膜88を残置する(図9(d)参照)。
【0047】次に図10(a)に示すように基板全面に
例えばSiOからなる絶縁膜を堆積し、パターニング
することにより、縦型バイポーラトランジスタのコレク
タ引き出し部となる半導体層83c、横型バイポーラト
ランジスタのベース引き出し部となる半導体層83dを
露出させるとともに、横型バイポーラトランジスタのベ
ース領域を形成するための開口90を形成する。その
後、n型の不純物をイオン注入することにより高濃度の
コレクタ引き出し部91および高濃度のベース引き出し
部92を形成するとともに、横型バイポーラトランジス
タのベース領域93を形成する(図10(a)参照)。
【0048】次に図10(b)に示すように基板全面
に、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜95を堆積す
る。続いて基板全面にフォトレジストを塗布した後、パ
ターニングすることにより縦型バイポーラ部のコレクタ
引き出し部91および横型バイポーラ部のベース引き出
し部92上を覆うレジストパターン97を形成する(図
10(c)参照)。
【0049】次にレジストパターン97をマスクにして
窒化シリコン膜95を異方性エッチングすることにより
図11(a)に示すように、開口90の底にベース領域
93が露出するように開口90の側面に窒化シリコン膜
95aを残置するとともに、多結晶シリコン膜88の表
面を露出させる。
【0050】続いてレジストパターン97を除去した
後、図11(b)に示すようにp型の不純物をイオン注
入することにより、横型バイポーラトランジスタのエミ
ッタ領域98を形成するとともに多結晶シリコン膜88
をp型のベース引き出し電極88aに変える。
【0051】次に図11(c)に示すように基板全面に
例えばSiOからなる絶縁膜100を形成する。続い
て図12(a)に示すように絶縁膜100およびベース
引き出し電極88aをパターニングして、縦型バイポー
ラトランジスタのエミッタおよびベースを形成するため
の開口101を形成する。
【0052】次に図12(b)に示すように基板全面に
例えば窒化シリコンからなる絶縁膜を堆積し、異方性エ
ッチングを用いてこの絶縁膜をパターニングすることに
より、開口101の側部に上記絶縁膜からなる側壁10
2を形成する。その後、熱工程を加えることによりベー
ス引き出し電極88aからエピタキシャル層83aにp
型の不純物を拡散させ外部ベース領域103を形成する
(図12(b)参照)。続いてp型の不純物をイオン注
入することにより、縦型バイポーラトランジスタの内部
ベース領域104を形成する(図12(b)参照)。
【0053】次に上記開口101を埋め込むように基板
全面に多結晶シリコン膜を堆積し、この多結晶シリコン
膜にn型の不純物をイオン注入する(図12(c)参
照)。そして上記多結晶シリコン膜をパターニングする
ことにより、エミッタ引き出し電極106を形成する
(図12(c)参照)。そして熱工程を加えることによ
りエミッタ引き出し電極106から内部ベース領域10
4にn型の不純物を拡散させ、エミッタ領域107を形
成する。
【0054】次に図13(a)に示すように基板全面に
例えばSiOからなる絶縁膜109を堆積する。
【0055】続いて図13(b)に示すように接続孔を
開口し、これらの接続孔を金属膜で埋め込み、この金属
膜をパターニングすることにより横型バイポーラトラン
ジスタのベース電極110a、コレクタ電極110b、
エミッタ電極110cを形成されるとともに縦型バイポ
ーラトランジスタのベース電極111a、コレクタ電極
111b、エミッタ電極111cを形成する。
【0056】この実施の形態の製造方法は、第4の実施
の形態と同様に高速動作が可能であるとともに電流利得
を可及的に高くすることができる。またエミッタ領域9
8とコレクタ領域86の不純物濃度を異なるようにする
ことが可能となるのでエミッタ・コレクタ間の耐圧を向
上させることができる。
【0057】また、第4および第5の実施の形態の製造
方法は従来の場合に比べてリソグラフィ工程を減らすこ
とが可能となり、製造コストを低くすることができる。
【0058】なお第4および第5の実施の形態の製造方
法においては、開口部等の側面に側壁を形成する場合の
絶縁膜の堆積にはLPCVD(Low Pressure Chemical V
apour Deposition) 法を用いた方が良い。これは、LP
CVD法は常圧CVD法に比べて側壁の膜厚の制御性が
良く、高アスペクト比の開口であっても良好な膜厚の側
壁を得ることができるからである。
【0059】なお第5の実施の形態において、多結晶シ
リコン膜88の形成の際には(図9(a)参照)p型の
不純物を含んでいる多結晶シリコン膜を堆積してパター
ニングしても良い。この場合、図10(c)に示す工程
においては、レジストパターン97は多結晶シリコン膜
88を覆うように形成しても良い。
【0060】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法によれば
高速動作が可能でかつ電流利得を可及的に高くすること
ができるとともに製造コスト低くすることができる。
【0061】またエミッタ・コレクタ間の耐圧を増大さ
せることができ、素子の信頼性を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の第1の実施の形態の
構成を示す断面図。
【図2】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実
施の形態の製造工程断面図。
【図3】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実
施の形態の製造工程断面図。
【図4】従来の半導体装置の構成を示す断面図及び平面
図。
【図5】従来のBiCMOSトランジスタの構成を示す
断面図。
【図6】本発明による半導体装置の第3の実施の形態の
構成を示す断面図。
【図7】本発明の第4の実施の形態の製造工程断面図。
【図8】本発明の第4の実施の形態の製造工程断面図。
【図9】本発明の第5の実施の形態の製造工程断面図。
【図10】本発明の第5の実施の形態の製造工程断面
図。
【図11】本発明の第5の実施の形態の製造工程断面
図。
【図12】本発明の第5の実施の形態の製造工程断面
図。
【図13】本発明の第5の実施の形態の製造工程断面
図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 n型埋め込み層 3 p型エピタキシャル層(コレクタ領域) 3a n型エピタキシャル層(ベース引き出し領域) 4 分離絶縁膜 5 レジストパターン 6 開口部 7 エミッタ領域 10 開口部 11 ベース領域 13 層間絶縁膜 19 半導体基板 20 n型埋め込み層 21 n型エピタキシャル層 22 絶縁分離層 23 酸化膜 24 窒化膜 25 エミッタ領域 26 コレクタ領域 27 ベース領域 29 層間絶縁膜 30 エミッタ電極 31 ベース電極 32 コレクタ電極 41 コレクタ電極 42 ベース電極 43 エミッタ電極 51 シリコン基板 52 n型埋め込み層 53 n型エピタキシャル層 53a コレクタ領域 54 素子分離絶縁膜 55 pウェル 56 nウェル 57 ゲート酸化膜 58 多結晶シリコン膜 59 金属珪化物の膜 60 側壁 61a ソース領域 61b ドレイン領域 62 絶縁膜 63 開口 64 ベース領域 65 開口 66 側壁 66a 側壁 67 エミッタ領域 68a ソース領域 68b ドレイン領域 70 層間絶縁膜 72 配線 81 シリコン基板 82 n型埋め込み層 83 n型エピタキシャル層 84a,84b 素子分離領域 85 レジストパターン 86 コレクタ領域 88 多結晶シリコン膜 89 絶縁膜 90 開口 91 コレクタ引き出し部 92 ベース引き出し部 93 ベース領域 95 絶縁膜(窒化シリコン膜) 95a 側壁 97 レジストパターン 98 エミッタ領域 100 絶縁膜 101 開口 102 側壁 103 外部ベース領域 104 内部ベース領域 106 エミッタ引き出し電極 107 エミッタ領域 109 絶縁膜 110a ベース電極 110b コレクタ電極 110c エミッタ電極 111a ベース電極 111b コレクタ電極 111c エミッタ電極

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体層が形成された半導体
    基板上に前記第1導電型とは異なる第2導電型の半導体
    層を形成する工程と、 前記第2導電型の半導体層を絶縁膜によって第1の半導
    体領域と第2の半導体領域とに絶縁分離する工程と、 前記第2の半導体領域を第1導電型にする工程と、 前記半導体基板の前記第1の半導体領域の部分領域上に
    開口部を有する絶縁膜あるいはフォトレジスト膜のパタ
    ーンを形成する工程と、 前記パターンをマスクとして前記第1の半導体領域に第
    1導電型の前記半導体層と接する第1導電型の不純物領
    域、及び第2導電型の不純物領域を形成するために第1
    導電型及び第2導電型の不純物を添加する工程と、 を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1導電型の不純物領域及び第2導電
    型の不純物領域を形成する工程は、いずれか一方の導電
    型の不純物を添加する工程と、前記パターンの開口部の
    開口幅を制御する工程と、この開口部を制御したパター
    ンをマスクとして、他方の不純物を添加する工程と、を
    備えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】前記いずれか一方の導電型は第1導電型で
    あり、前記パターンの開口部の開口幅を制御する工程
    は、前記開口部の側壁部に側壁膜を形成する工程であ
    り、前記他方の導電型の不純物の添加は、前記側壁膜及
    び前記パターンをマスクとして第2導電型の不純物を添
    加することにより行うことを特徴とする請求項2記載の
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記いずれか一方の導電型とは第2導電型
    であり、前記パターンの開口部の開口幅を制御する工程
    は、エッチングにより前記開口幅を広くする工程であ
    り、前記他方の導電型の不純物の添加は、前記開口幅を
    広くしたパターンをマスクとして第1導電型の不純物を
    添加することにより行うことを特徴とする請求項2記載
    の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第1の半導体領域はコレクタ領域であ
    り、前記第1導電型の不純物領域はベース領域であり、
    前記第2導電型の不純物領域はエミッタ領域であること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。
  6. 【請求項6】第1導電型の第1の半導体層が形成された
    半導体基板上に前記第1導電型の第2の半導体層を形成
    する工程と、 前記第2の半導体層を絶縁膜によって第1の半導体領域
    と第2の半導体領域とに絶縁分離する工程と、 前記第1の半導体領域を前記第1導電型とは異なる第2
    導電型にする工程と、 前記半導体基板の前記第1の半導体領域の部分領域上に
    開口部を有する絶縁膜あるいはフォトレジスト膜のパタ
    ーンを形成する工程と、 前記パターンをマスクとして前記第1の半導体領域に前
    記第1の半導体層と接する第1導電型の不純物領域、及
    び第2導電型の不純物領域を形成するために第1導電型
    及び第2導電型の不純物を添加する工程と、 を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記第1導電型の不純物領域及び第2導電
    型の不純物領域を形成する工程は、いずれか一方の導電
    型の不純物を添加する工程と、前記パターンの開口部の
    開口幅を制御する工程と、この開口部を制御したパター
    ンをマスクとして、他方の不純物を添加する工程と、を
    備えることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】前記いずれか一方の導電型は第1導電型で
    あり、前記パターンの開口部の開口幅を制御する工程
    は、前記開口部の側壁部に側壁膜を形成する工程であ
    り、前記他方の導電型の不純物の添加は、前記側壁膜及
    び前記パターンをマスクとして第2導電型の不純物を添
    加することにより行うことを特徴とする請求項7記載の
    半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記いずれか一方の導電型とは第2導電型
    であり、前記パターンの開口部の開口幅を制御する工程
    は、エッチングにより前記開口幅を広くする工程であ
    り、前記他方の導電型の不純物の添加は、前記開口幅を
    広くしたパターンをマスクとして第1導電型の不純物を
    添加することにより行うことを特徴とする請求項7記載
    の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記第1の半導体領域はコレクタ領域で
    あり、前記第1導電型の不純物領域はベース領域であ
    り、前記第2導電型の不純物領域はエミッタ領域である
    ことを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】第1導電型の半導体層が形成された半導
    体基板上に第1導電型の第2の半導体層を形成する工程
    と、 前記第2の半導体層を絶縁膜によって第1乃至第3の半
    導体領域に絶縁分離する工程と、 前記第1の半導体領域を第1導電型と異なる第2導電型
    にする工程と、 前記第3の半導体領域上にゲート電極を形成する工程
    と、 前記半導体基板の前記第1の半導体領域の部分領域上に
    第1の開口部を有する絶縁膜のパターンを形成する工程
    と、 前記パターンをマスクにして第1導電型の不純物を添加
    することにより前記第1の半導体領域に前記第1の半導
    体層と接する第1導電型の第1の不純物領域を形成する
    工程と、 前記パターンに前記第3の半導体領域が露出する第2の
    開口部を形成する工程と、 前記第1の開口部の側壁部に側壁膜を形成する工程と、 前記パターンをマスクとして第2導電型の不純物を添加
    することにより前記第1の不純物領域の表面領域に第2
    導電型の第2の不純物領域を形成するとともに前記第3
    の半導体領域に第2導電型の第3の不純物領域を形成す
    る工程と、 を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記第1の開口部に側壁膜を形成する際
    には前記ゲート電極の側壁部にも側壁膜が形成されるこ
    とを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】前記第1の半導体領域は、コレクタ領域
    であり、第1の不純物領域はベース領域であり、第2の
    不純物領域はエミッタ領域であり、第3の不純物領域は
    ソース・ドレイン領域であることを特徴とする請求項1
    1または12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】第1導電型の第1の半導体層が形成され
    た半導体基板上に第1導電型の第2の半導体層を形成す
    る工程と、 前記第2の半導体層を絶縁膜によって第1乃至第4の半
    導体領域に絶縁分離する工程と、 前記第1の半導体領域を第1導電型と異なる第2導電型
    にする工程と、 前記第3の半導体領域を覆う多結晶シリコン膜を形成す
    る工程と、 前記第1の半導体領域の部分領域上に開口部を有する絶
    縁膜のパターンを形成する工程と、 前記パターンをマスクにして第1導電型の不純物を添加
    することにより前記第1の半導体領域に前記第1の半導
    体層と接する第1導電型の第1の不純物領域を形成する
    工程と、 基板全面に絶縁膜を堆積して異方性エッチングを行うこ
    とにより前記開口部の側壁部に側壁膜を形成する工程
    と、 第2導電型の不純物を添加することにより前記第1の不
    純物領域の表面領域に第2導電型の第2の不純物領域を
    形成する工程と、 を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】前記多結晶シリコン膜はこの膜の形成時
    に第2導電型の不純物が添加されることを特徴とする請
    求項15記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】前記側壁膜が形成される際には異方性エ
    ッチングによって前記多結晶シリコン膜の表面が露出
    し、第2の不純物領域が形成される際には前記多結晶シ
    リコン膜は第2導電型の半導体膜となることを特徴とす
    る請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】前記パターンは前記第2および第4の半
    導体領域が露出する開口部を更に有し、前記第1の不純
    物領域が形成される際には前記第2および第4の半導体
    領域にも第1導電型の不純物が添加されて不純物濃度が
    高くなることを特徴とする請求項14乃至16のいずれ
    かに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】前記第1の半導体領域、第1の不純物領
    域、および第2の不純物領域は各々横型バイポーラトラ
    ンジスタのコレクタ領域、ベース領域、およびエミッタ
    領域であり、前記第2の半導体領域は横方バイポーラト
    ランジスタのベース引き出し領域であり、前記第4の半
    導体領域および多結晶シリコン膜は各々縦型バイポーラ
    トランジスタのコレクタ引き出し領域およびベース引き
    出し電極であることを特徴とする請求項14乃至17の
    いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP9023675A 1996-03-15 1997-02-06 半導体装置の製造方法 Pending JPH09306924A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023675A JPH09306924A (ja) 1996-03-15 1997-02-06 半導体装置の製造方法
US08/816,037 US5866446A (en) 1996-03-15 1997-03-11 Method of manufacturing bimos device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-59213 1996-03-15
JP5921396 1996-03-15
JP9023675A JPH09306924A (ja) 1996-03-15 1997-02-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09306924A true JPH09306924A (ja) 1997-11-28

Family

ID=26361083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9023675A Pending JPH09306924A (ja) 1996-03-15 1997-02-06 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5866446A (ja)
JP (1) JPH09306924A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188296A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US7375409B2 (en) 2003-07-15 2008-05-20 Seiko Epson Corporation Semiconductor device including transistors having different drain breakdown voltages on a single substrate

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174760B1 (en) * 1999-05-19 2001-01-16 United Microelectronics Corp. Method of improving vertical BJT gain
US6399465B1 (en) * 2000-02-24 2002-06-04 United Microelectronics Corp. Method for forming a triple well structure
KR101024638B1 (ko) * 2008-08-05 2011-03-25 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180827A (en) * 1977-08-31 1979-12-25 International Business Machines Corporation NPN/PNP Fabrication process with improved alignment
DE3787407D1 (de) * 1986-07-04 1993-10-21 Siemens Ag Integrierte Bipolar- und komplementäre MOS-Transistoren auf einem gemeinsamen Substrat enthaltende Schaltung und Verfahren zu ihrer Herstellung.
US4902640A (en) * 1987-04-17 1990-02-20 Tektronix, Inc. High speed double polycide bipolar/CMOS integrated circuit process
US4960726A (en) * 1989-10-19 1990-10-02 International Business Machines Corporation BiCMOS process
US5288652A (en) * 1992-12-18 1994-02-22 Vlsi Technology, Inc. BICMOS-compatible method for creating a bipolar transistor with laterally graded emitter structure
US5439833A (en) * 1994-03-15 1995-08-08 National Semiconductor Corp. Method of making truly complementary and self-aligned bipolar and CMOS transistor structures with minimized base and gate resistances and parasitic capacitance

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188296A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4534267B2 (ja) * 1998-12-22 2010-09-01 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US7375409B2 (en) 2003-07-15 2008-05-20 Seiko Epson Corporation Semiconductor device including transistors having different drain breakdown voltages on a single substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US5866446A (en) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03145759A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2807677B2 (ja) 集積回路の製造方法
US5913114A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2708027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JP3489265B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH0557741B2 (ja)
US5449627A (en) Lateral bipolar transistor and FET compatible process for making it
JPH09306924A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07142419A (ja) 半導体装置の製造方法
US6100124A (en) Method for manufacturing a BiCMOS semiconductor device
JPH05315553A (ja) ベース・エミッタ構造の製造方法及びBiCOMS回路の製造方法
KR100367951B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH09129763A (ja) 半導体集積回路
US6930008B2 (en) Method of fabricating a complementary bipolar junction transistor
KR100259586B1 (ko) 반도체장치 제조방법
JP4126583B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09326399A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3130330B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3062028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2918205B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5017744B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04267554A (ja) BiMOS半導体装置及びその製造方法
JPH11204667A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08293501A (ja) 半導体装置およびその製造方法