JPH09299908A - 廃泥の固化処理方法 - Google Patents

廃泥の固化処理方法

Info

Publication number
JPH09299908A
JPH09299908A JP8142393A JP14239396A JPH09299908A JP H09299908 A JPH09299908 A JP H09299908A JP 8142393 A JP8142393 A JP 8142393A JP 14239396 A JP14239396 A JP 14239396A JP H09299908 A JPH09299908 A JP H09299908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
acrylic polymer
waste mud
waste
sodium silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8142393A
Other languages
English (en)
Inventor
Minichirou Men
民一郎 面
Yutaka Ishii
裕 石井
Toshiaki Doi
俊明 土井
Takayuki Izeki
隆幸 井関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8142393A priority Critical patent/JPH09299908A/ja
Publication of JPH09299908A publication Critical patent/JPH09299908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】固化剤の混合性がよく、短時間で、容易に固化
処理でき、しかもこの固化物はべたつきや糸引きがな
く、ブリージングを生ぜず、高強度であり、直ちにダン
プトラック等の割安な車両による搬出が可能であり、搬
出・処理費用が低減され、さらに再利用の可能性を高
め、埋立用地確保の必要性も少なくする優れた固化処理
方法を提供する。 【構成】セメントを含む廃泥に、珪酸ナトリウムを少な
くとも含有する固化剤を添加混合して固化後、粒状ない
し塊状物とする固化処理方法。 【効果】土木建設工事より発生する廃泥を短時間に、コ
ンパクトな装置で容易に固化することができ、しかも固
化物のべたつきや糸引きがなく、又、ブリージングを生
ずることもなく、強度も高いため、収集、運搬等の作業
性が非常に良く、固化物の再利用の可能性も高い、優れ
た廃泥の固化処理方法を提供し得る。更に、得られる固
化物は骨材や煉瓦、瓦等の材料として再利用可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃泥の固化処理方法
に関し、より詳しくは、土木・建設工事で発生する廃
泥、とりわけ水硬性セメントを含む廃泥の効果的な固化
処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地下掘削、地盤改良、浚渫等の土
木・建設工事で大量の廃泥が発生しており、しかもこの
廃泥は年を追って更に増加する傾向にある。この廃泥は
通常多量の水を含み、流動性が高いことから取り扱い性
が悪く、従来はバキューム車等の特殊車両を用いて廃泥
発生現場から搬出して中間処理場に運び、そこで凝集、
脱水、固化などの処理を行った後、最終処分場に埋め立
てたり、海洋投棄したりしていた。しかし、バキューム
車のような特殊車両での搬出には多額の費用を要するこ
と、最終処分場の確保が困難になってきていること、及
び環境保護の観点から海洋投棄が禁止される方向にある
こと等多くの問題があり、廃泥を容易に搬出するための
工夫、廃泥を減らす或いはなくす工夫が強く求められて
いた。
【0003】このため、廃泥を発生現場で、そのまま固
化処理して搬出する方法や、さらには何らかの減容化処
理を行った上で固化処理して搬出する方法が種々検討さ
れている。この減容化処理は、例えば、礫、砂等の比較
的粒径が大きく沈降性の良い固形物を振動篩、回転篩等
で分離した後、シルト、粘土等の微粒固形物を凝集沈殿
させる、更に脱水等処理を行うなど種々の操作を組み合
せて行われている。
【0004】これまで、諸形態の廃泥に対して、各種の
固化剤及び固化方法が提案されている。例えば、廃泥に
石灰系(特公昭62−318号公報参照)、セメント系
(特公昭62−4200号公報参照)の固化剤を加え、
その水硬性により固化させる方法、高吸水性樹脂を添加
し、見かけ上の水分を低下させることにより固化させる
方法(特開昭59−155488号公報参照)、高分子
量のアクリル系凝集剤を添加して凝集固化させる方法
(特公平6−91998号公報参照)等である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、石灰系
・セメント系固化剤を用いる固化処理方法は、添加量が
多いこと、混合性が悪いこと、固化時間が長く、固化に
数時間から数日を要すること等の問題がある。又、高吸
水性樹脂を使用する方法は、添加した高吸水性樹脂が廃
泥中に均一に分散されないため、固化した部分と固化し
ていない部分が生じ、しかも固化のためには高吸水性樹
脂量が多量に必要とされるため効率的でないこと、さら
に、吸水した樹脂と廃泥との接着性がないことから、ブ
リージングが起きやすく、ダンプトラック等による運搬
時の振動で、固化廃泥より水分が流出する等の問題があ
る。一方、アクリル系高分子凝集剤を用いる方法は、土
粒子の凝集が強固で接着性を有しているが、固化処理物
がべたつき、糸を引き、処理装置、運搬車等に付着する
ため、作業性が悪い等の問題がある。
【0006】本発明の目的は、廃泥の固化処理に関し
て、上記問題点を解決し、混合性がよく、短時間で、容
易に固化処理でき、しかもこの固化物はべたつきや糸引
きがなく、ブリージングを生ぜず、強度も高く、直ちに
ダンプトラック等の割安な車両による搬出が可能であ
り、搬出・処理費用の低減が可能となり、さらに再利用
の可能性を高め、埋立用地確保の必要性も少なくする優
れた固化処理方法を提供することにある。
【0007】
【問題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討した結果、珪酸ナトリウムを
少なくとも含有する固化剤を用いて、廃泥を固化処理す
る方法が上記目的のため極めて有効であることを見出
し、本発明に到達した。
【0008】即ち、本発明は、セメントを含む廃泥に、
珪酸ナトリウムを少なくとも含有する固化剤を添加混合
して固化後、粒状ないし塊状物とすることを特徴とする
固化処理方法を要旨とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で対象とする廃泥は、例え
ば、地下掘削、地盤改良、浚渫等の土木・建設工事等で
発生するセメントを含む廃泥であり、多くの場合、粒径
が74μm以上である礫・砂等の比較的粒径が大きく沈
降性の良い固形物と、粒径が74μm未満であるシルト
・粘土等の比較的粒径が小さく沈降性の悪い物質を含ん
でいる。上記のセメントを含む廃泥としては、必要に応
じ元々セメントを含まない或いはセメント量の少ない廃
泥に各種処理前にセメントを加えたものであってもよ
い。水硬性セメントを含む硬化材液を地盤内に噴射して
土壌と混合し、硬化体を形成させて地盤を強化する噴射
混合工法では、セメントを含む強アルカリ性の廃泥が発
生するが、本発明の方法は、このような廃泥の処理に特
に好適である。
【0010】本発明の方法は、対象とする廃泥をそのま
ま固化処理しても良いが、前記のように処理コストの低
減、再利用性の向上の点等から、廃泥中の礫・砂を篩等
で分離し、さらに脱水機等で脱水して減容化しておく方
が好ましい。なお、この廃泥の水分は、固化時間や固化
処理物の流動性、べたつき、ブリージング、強度等にも
影響し、水分が多いと必要な固化剤量が多くなる傾向が
あることからも、上記のように減容化処理して水分を減
らしておく方が好ましい。
【0011】廃泥中のセメント分は、固化時間や固化物
の流動性、強度等に影響し、珪酸ナトリウムの固化作用
を満足するには3重量%以上であることが好ましく、6
重量%以上であることがより好ましく、10重量%以上
であることが更に好ましい。廃泥中に含まれるセメント
分が不十分と判断される場合は必要に応じ、新たにセメ
ントを添加しても良い。なお、固化物の形状としては、
粒状は2mmから20mm、塊状は20mmを超え200mm程
度までのものを意味する。
【0012】珪酸ナトリウムを少なくとも含有する固化
剤とは、珪酸ナトリウム水溶液(以下、水ガラスと記
す)、粉末水ガラス、結晶性珪酸ナトリウムやこれらと
他の物質の混合物を意味し、その形態を問わないが、取
扱い性や廃泥との混合性の点からは、水ガラスであるこ
とが好ましい。
【0013】廃泥の固化に際して、珪酸ナトリウムの添
加量は、廃泥の組成により異なるが、廃泥100kgに対
して1〜30kgであることが好ましく、3〜15kgであ
ることがより好ましい。添加量1kg未満では固化が不十
分となる場合も生ずるおそれがあり、30kgを越えても
それ以上の際だった効果の向上はみられない。
【0014】珪酸ナトリウムと併用して、親水性アクリ
ル系高分子を用いると、廃泥の固化時間、硬化時間が早
くなり、水分の多い廃泥でも、固化物のべたつきやブリ
ージングが非常に少なくなる等の相乗効果が得られ極め
て効果的である。又、この併用により、使用する珪酸ナ
トリウムの量を大幅に減らすことが可能である。
【0015】この親水性アクリル系高分子としては、ア
クリル系非イオン性単量体もしくはアクリル系イオン性
単量体からの重合体、または両者の共重合体を例示で
き、さらには、これらと水溶性の架橋性単量体との共重
合物も該当する。このようなアクリル系非イオン性単量
体としては、アクリルアミド、イソプロピルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、ジメチルアクリルア
ミド、ジエチルアクリルアミド等を例示でき、アクリル
系イオン性単量体としては、アニオン性単量体である、
(メタ)アクリル酸、2−アクリルアミドアルキルスルホ
ン酸もしくはこれらの塩等と、カチオン性単量体であ
る、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、ジ
アルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドもしくは
これらの塩または四級化物等を例示できる。また、水溶
性の架橋性単量体としては、メチレンビス(メタ)アクリ
ルアミド、1,2−ジヒドロキシエチレンビスアクリル
アミド、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート等を
例示できる。また、親水性アクリル系高分子には、特に
物性を大きく変化させない限りは必要に応じ上記単量体
と共重合可能な他の水溶性単量体を若干量加えることも
できる。
【0016】この親水性アクリル系高分子は、水溶性の
ものでも非水溶性のものでも良く、粉末でも、液状でも
良い。しかし、水溶性のもの或いは水溶性単量体ととも
に3乃至100ppm程度の架橋性単量体を加えて重合
してなる部分的に架橋しているが曳糸性を有するアクリ
ル系高分子も好ましく用いられる。この親水性アクリル
系高分子の分子量は、高分子が鎖状高分子(水溶性高分
子)の場合は凝集性能の観点から、100万以上である
ことが好ましい。又、親水性アクリル系高分子は、添加
混合のし易さから粒径が100μm以下の粒子として、
これを溶解しない油や塩水溶液等に分散された状態にあ
るものが好ましく用いられる。この場合、廃泥に加える
液量を少なくし、廃泥の流動防止に与える悪影響を少な
くするためには、分散液中のアクリル系高分子の濃度が
10重量%以上であることが好ましく、混合性の観点か
ら、この分散液の粘度が3000mPa・s 以下であること
が好ましい。
【0017】珪酸ナトリウムや、これと併用してアクリ
ル系高分子を、廃泥の固化剤として使用するに際して、
固化助剤として、珪酸ナトリウム水溶液の硬化剤や、硬
化助剤も併用すると、さらに短時間に硬化が可能とな
り、固化物を高強度化できる。このような固化助剤とし
ては、生石灰、消石灰、石膏、セメント、スラグ、塩化
カルシウム等のカルシウム化合物や、塩化ナトリウム、
塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、
水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム等のナトリウム、カリウムの塩化物、硫酸塩、硫酸水
素塩、水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩等、また塩化マグ
ネシウム、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、アル
ミン酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウ
ム等のマグネシウム、アルミニウム化合物、硫酸、塩
酸、リン酸、酢酸等の酸類、およびグリオキザール、エ
チレングリコールジアセテート、エチレンカーボネー
ト、γ- ブチルラクトン、トリアセチン等の有機化合物
等が例示でき、一種または、二種以上を加えても良い。
これらの固化助剤の添加量は、珪酸ナトリウムの添加量
や、固化助剤の種類、廃泥の組成等によって異なり、一
概には言えないが、好ましくは廃泥100kgに対して1
〜15kgである。
【0018】上記の固化剤や、固化助剤を廃泥に添加混
合するには、十分な混合が達成されるものであれば何で
も良く、例えば、回分式のニーダー、コニカルブレンダ
ー、Vミキサー等、連続式のニーダー、リボンミキサ
ー、パグミル、スクリューフィーダー等、および土木用
のパワーシャベル等が挙げられる。
【0019】本発明の固化処理法では、廃泥の固化は通
常、30秒から3分の間の短時間に速やかに行うことも
でき、短時間で固化させると直ちに搬送が可能であるた
め、処理能力が大きい、装置の処理能力が大きくなる、
または装置をコンパクトにできるなどの利点を有する
が、この固化時間は調整可能であり、必要に応じ、より
長くすることも更に短くすることもできる。
【0020】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに具体的
に説明するが、本発明がこれらの実施例に限定されるも
のではない。実施例および比較例において使用した、廃
泥および固化剤は以下の通りである。
【0021】廃泥:ジェットグラウト廃泥等の土木・建
設廃泥やその減容化処理物について、モデル廃泥を調合
した。セメントは、普通ポルトランドセメントを、シル
ト・粘土は日本タルク(株)販売のSAMクレー(粒径3〜
6μm)を、砂は遠州珪砂5号・6号ミックス品(平均粒
径0.2mm)を用いた。
【0022】珪酸ナトリウム:JISK1408記載の
3号水ガラス(SiO228〜30重量%、Na2O9〜1
0重量%、以下JIS3号と記す。)、2号水ガラス
(SiO234〜36重量%、Na2O14〜15重量%、
以下JIS2号と記す。)及び無水メタ珪酸ナトリウム
結晶(SiO2 46重量%、Na2O51重量%)を用い
た。
【0023】親水性アクリル系高分子:下記の3種の高
分子を用いた。 A:日本触媒化学工業(株)製アクアリックCAW(ポ
リアクリル酸ナトリウム架橋体、水不溶性、吸水能25
0〜500倍、平均粒径150〜300μm)を用い
た。以下、高分子Aと記す。
【0024】B:下記の高分子B製法で製造したアクリ
ルアミド・アクリル酸共重合物(油中水型エマルショ
ン、高分子純分約30%、分子量約1000万、粘度4
00〜600mPa・s)を用いた。以下高分子Bと記す。
【0025】高分子B製法:水67.3部にアクリルア
ミド50%水溶液426.0部とアクリル酸72.0
部、45%水酸化ナトリウム88.9部を加えて水性相
を調製した。この水性相に出光石油化学製 IP-ソルベン
ト2028 306.9部及び花王製レオドール MS-60 1
0.2部及びレオドール SP-010 20.4部を含有する
油相を加えてワーリングブレンダー中で1分間攪拌し、
油中水型エマルションを得た。このエマルションを攪拌
機、窒素ガス吹き込み管、温度計及びガス出口管を設置
した1500mlセパラブルフラスコに仕込み、ベンゾイ
ンエチルエーテル(メタノール1ml中0.05部)を添
加した。このエマルション中に窒素ガスを吹き込み溶存
酸素を除去後、ウオーターバス上で重合温度を40℃に
保ち、紫外線ランプにより光照射して残存モノマーが1
%以下になるまで重合を行った。こうして得られた油中
水型エマルションに花王製エマルゲン910 20.4部及
びエマルゲン906 10.2部を添加して、水中に投下し
たときに水中油型エマルションに転換可能な重合体油中
水型エマルションを得た。得られた重合体は水溶性であ
る。
【0026】C:水性相の調製において更にメチレンビ
スアクリルアミド0.0029を加えた以外は高分子B
製法と同様にして得たアクリルアミド・アクリル酸共重
合物の油中水型エマルションを用いた。(以下高分子C
と記す。)これは高分子純分約30%、粘度400〜6
00mPa・s であり、このポリマーは部分的に架橋構造を
有しているため、このポリマーを水に分散させてポリマ
ー分0.1%濃度にした水性液をポアサイズ1μmのフ
ィルターで濾過したときのフィルター通過率は5%以下
である。ちなみに水溶性である高分子Bはフィルター透
過率は98%以上である。又、このポリマー分0.1%
濃度の水性液に先端を丸めた直径6.6mmのガラス製棒
を液面から10mm入ったところに保持した後500mm/
分の速度で引き上げて糸が切れるまでの距離を測定する
曳糸性試験で10mmという曳糸性を示し、曳糸性が0mm
である高分子Aとは異なる性状を示すものである。
【0027】固化助剤:塩化カルシウム40重量%水溶
液(以下、塩化カルシウム水溶液と記す)と、硫酸水素カ
リウム30重量%水溶液(以下、硫酸水素カリウム水溶
液と記す)を用いた。
【0028】廃泥の調合:表1に示した組成のモデル廃
泥3000gを上記の原料を用いて、JISR5201
記載のモルタルミキサーで3分間混練することにより調
合した。
【0029】廃泥の固化処理:このモデル廃泥1500
gに、表1に示した固化剤を所定量加え、同モルタルミ
キサーで2分間混練した後、固化物の評価を行った。結
果を表1に示す。ここでの評価方法は、以下の通りであ
る。
【0030】固化処理物評価方法: 固化状態:固化状態を目視により観察し、評価した。 ○印:固化十分(粒状・塊状) △印:固化やや不十分 ×印:固化不十分(泥状等)
【0031】ブリージング:固化処理した廃泥を手のひ
らに約60g程度採り、15秒間に30回の往復振動を
与え、にじみ出てきた水の量を目視で評価した。 ○印:ブリージングなし、または極めてわずか △印:
ブリージングがややある ×印:ブリージングがある
【0032】べたつき、糸引き性:固化処理した廃泥を
SUS304板上にとり、軽く押しつけた後廃泥を板か
ら剥がすことにより廃泥のべたつき及び糸引き性を評価
した。 ○印:べたつき、および糸引き性がない △印:べたつ
き、および糸引き性がややある ×印:べたつき、およ
び糸引き性がある
【0033】運搬性 ダンプトラックで問題なく運べるかどうか判定した。 ○印:問題なし △印:やや問題がある(ブリージン
グ、付着) ×印:問題がある(ブリージング、液だれ、付着)
【0034】
【表1】
【0035】*1 前記実施例説明文参照 *2 廃泥100kgに対する固化剤添加量 [kg]
【発明の効果】本発明によれば、土木建設工事より発生
する廃泥を短時間に、コンパクトな装置で容易に固化す
ることができ、しかも固化物のべたつきや糸引きがな
く、又、ブリージングを生ずることもなく、強度も高い
ため、収集、運搬等の作業性が非常に良く、固化物は骨
材や煉瓦、瓦、陶磁器等の材料として再利用が可能な有
用材料となるという、優れた廃泥の固化処理方法を提供
しうる。
フロントページの続き (72)発明者 井関 隆幸 東京都千代田区丸の内一丁目5番1号 日 東化学工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セメントを含む廃泥に、珪酸ナトリウムを
    少なくとも含有する固化剤を添加混合して固化後、粒状
    ないし塊状物とすることを特徴とする廃泥の固化処理方
    法。
  2. 【請求項2】廃泥中のセメント分が3重量%以上で、珪
    酸ナトリウムの添加量が、廃泥100kgに対して、1〜
    30kgである請求項1記載の廃泥の固化処理方法。
  3. 【請求項3】珪酸ナトリウムと併用される固化剤が親水
    性のアクリル系高分子であり、添加量が、廃泥100kg
    に対して、純分で0.01〜2kgである請求項1記載の
    廃泥の固化処理方法。
  4. 【請求項4】アクリル系高分子が、水溶性のアクリル系
    高分子又は部分的に架橋しているが曳糸性を有する親水
    性アクリル系高分子である請求項3記載の廃泥の固化処
    理方法。
  5. 【請求項5】アクリル系高分子が、分子量100万以上
    であり、粒径100μm以下の粒子として、該粒子を実
    質的に溶解しない液に分散された状態のものである請求
    項4記載の廃泥の固化処理方法。
  6. 【請求項6】さらに固化助剤として、珪酸ナトリウム水
    溶液の硬化剤や硬化助剤を併用する請求項1記載の廃泥
    の固化処理方法。
JP8142393A 1996-05-14 1996-05-14 廃泥の固化処理方法 Pending JPH09299908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8142393A JPH09299908A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 廃泥の固化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8142393A JPH09299908A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 廃泥の固化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09299908A true JPH09299908A (ja) 1997-11-25

Family

ID=15314322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8142393A Pending JPH09299908A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 廃泥の固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09299908A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240519A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Daiyanitorikkusu Kk 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
WO2022208853A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 株式会社エイケン 砂漠土又は浚渫土を原材料に含む無焼成レンガ用の固化材、並びにその固化材を用いて砂漠土又は浚渫土を原材料に含む無焼成レンガの製造方法及びマニュアル式製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240519A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Daiyanitorikkusu Kk 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
WO2022208853A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 株式会社エイケン 砂漠土又は浚渫土を原材料に含む無焼成レンガ用の固化材、並びにその固化材を用いて砂漠土又は浚渫土を原材料に含む無焼成レンガの製造方法及びマニュアル式製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3496851B2 (ja) 残土固化処理剤および残土の固化処理方法
JPH10328700A (ja) 排泥水の処理方法
JP5427986B2 (ja) 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
JP5063863B2 (ja) 気泡シールド工法で発生する建設排泥の処理方法
JP2001182044A (ja) 泥土固化材及び泥土の固化方法
JP4506184B2 (ja) 高含水比泥土の処理方法、高含水比泥土処理剤および高含水比泥土からの粒状処理土製造方法
JP2002282894A (ja) 泥土固化材及び泥土の固化方法
JP4663999B2 (ja) 土壌中性固化材及び土壌中性固化改良法
JP3549129B2 (ja) 残土改良剤および残土の改良方法
JP2019044054A (ja) 一剤型の中性固化剤
JPH09299908A (ja) 廃泥の固化処理方法
JPH0691999B2 (ja) 含水掘削残土の処理方法
JP3992778B2 (ja) 含水土壌の固化剤および固化方法
JPH11267696A (ja) 泥水及び含水土壌の処理方法
JPH0442080B2 (ja)
JP4174818B2 (ja) 粒状化処理土
JP3966916B2 (ja) 含水土壌を細粒化する固化剤および固化方法
JP3949885B2 (ja) 高圧噴射注入工法用土砂切削向上剤及びそれを用いた高圧噴射注入工法
JP3089952B2 (ja) 再生土の製造方法
JP2000136383A (ja) 含水土壌の改良剤および改良方法
JP4374144B2 (ja) 硬化セメントの再利用方法
JP5117930B2 (ja) 泥土の中性固化工法及び新規石コウ系固化改良材
JP3342859B2 (ja) 泥水硬化方法
JP2008037934A (ja) 含水土壌の改良剤、粒状化方法および粒状土
JPH10296207A (ja) 石炭灰の固化材及び固化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees