JP4374144B2 - 硬化セメントの再利用方法 - Google Patents

硬化セメントの再利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4374144B2
JP4374144B2 JP2001036403A JP2001036403A JP4374144B2 JP 4374144 B2 JP4374144 B2 JP 4374144B2 JP 2001036403 A JP2001036403 A JP 2001036403A JP 2001036403 A JP2001036403 A JP 2001036403A JP 4374144 B2 JP4374144 B2 JP 4374144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
solid content
content
solid
hardened cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001036403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002241153A (ja
Inventor
啓一 三浦
剛章 大神
務 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2001036403A priority Critical patent/JP4374144B2/ja
Publication of JP2002241153A publication Critical patent/JP2002241153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374144B2 publication Critical patent/JP4374144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/16Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
    • C04B18/167Recycled materials, i.e. waste materials reused in the production of the same materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1018Gypsum free or very low gypsum content cement compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄コンクリート等に含まれる硫酸塩を分解して除去し、これらをセメント原料として再利用する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンクリート製構造物の取り壊しや、コンクリート舗装道路の補修等によって大量の廃棄コンクリートが発生する。また、生コン工場からは多量の生コンスラッジが排出される。これらの廃棄コンクリートは、従来、その一部が骨材や路盤の下地材料などに再利用されているものの、大部分は埋め立て処理されている。しかし、近年、埋め立て処分場を確保することが次第に難しく、その対策が急務である。一方、生コンスラッジ、廃棄コンクリート、または廃棄モルタル等はそもそもセメント原料から造られており、これらをセメント原料として再利用することが期待される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、廃棄コンクリート等の硬化セメントにはセメント原料成分の他に添加した石膏に由来する硫酸塩が含まれている。このため、硬化セメントの粉砕物をそのままセメント原料として用いると、セメントクリンカの焼成時にこの硫酸塩が分解して亜硫酸ガスを生じ、これがカルシウムやその他のアルカリと反応してアルカリ塩を生成する。このアルカリ塩を含む空気がプレヒータ等で冷却されると、アルカリ塩が内壁に付着して凝縮し、閉塞等のトラブルが多発する問題がある。また、硫酸塩の含有量が多いものはセメントクリンカーに過剰な硫酸分を持ち込むことになり、セメント成分を適切な範囲に整えるうえで好ましくない。従って、セメント原料としての使用量が制限される。
【0004】
本発明は、廃棄コンクリートや廃棄モルタルなどの再利用を妨げる上記問題を解決したものであり、廃棄コンクリート等に含まれる硫酸塩を分解して除去し、これらをセメント原料として再利用する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は(1)硬化セメント粉砕物を強アルカリ溶液に混合してスラリー化することにより、セメント中の硫酸塩を分解して固形分のSO3含有量を低減し、これを固液分離して回収した固形分をセメント原料として再利用することを特徴とする方法に関する。
【0006】
本発明の上記再利用方法は以下の態様を含む。
(2)硬化セメント粉砕物を水酸化ナトリウム溶液に混合してスラリー化し、セメント中の硫酸塩を分解して硫酸成分を溶出させることにより、固形分のSO3含有量を0.8wt%以下に低減し、これを固液分離して硫酸成分を含む液分を除去する一方、固形分を回収してセメント原料として再利用する上記(1)の再利用方法。
(3)固形分のSO3含有量を0.6wt%以下に低減して、該固形分を回収する上記(1)または(2)の再利用方法。
(4)硬化セメントが生コンスラッジ、廃棄コンクリート、または廃棄モルタルであり、これから骨材を分離した硬化セメントの粉砕物を用いる上記(1)または(2)の再利用方法。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施形態に即して詳細に説明する。
本発明の再利用方法は、硬化セメント粉砕物を強アルカリ溶液に混合してスラリー化することにより、セメント中の硫酸塩を分解して固形分のSO3含有量を低減し、これを固液分離して回収した固形分をセメント原料として再利用することを特徴とする方法である。
【0008】
硬化セメントとは生コンスラッジ、廃棄コンクリート、または廃棄モルタルなどのように硬化したセメント組成物を云う。これらを粉砕して骨材を取り除き、溶解し易いように好ましくは0.15mm以下の微粉にする。この粉砕物は水酸化ナトリウム溶液と混合してスラリーにするのでコンクリートの種類は制限されない。重量コンクリート、普通コンクリート、軽量コンクリートの何れでも良い。また、このスラリーから回収した固形物はセメント原料として成分を調整して用いるので、硬化セメントに使用されているセメントの種類も制限されない。
【0009】
強アルカリ水溶液としてはpH13以上のスラリーを形成するアルカリ水溶液を用いる。具体的には、例えば1mol/リットル濃度以上の水酸化ナトリウム溶液が用いられる。硬化セメントの粉砕物を水酸化ナトリウム溶液に混合してスラリー化すると、例えば次式に示すように、硬化セメントに含まれる未反応の石膏が分解されて水酸化カルシウムの沈澱と硫酸ナトリウムを生じる。この水酸化カルシウムは固形分として残り、硫酸ナトリウムはイオン化して液中に溶解する。なお、セメント水和物も適宜分解される。スラリー化温度は室温でよい。スラリーの固液比は適度な濾過性を有するように50〜200g/リットルが好ましい。
CaSO4+2NaOH → Ca(OH)2↓+Na2SO4
【0010】
水酸化ナトリウムの濃度は4mol/リットルが適当であり、概ねpH13以上、具体的にはpH13.4〜13.7の強アルカリのスラリーにするのが好ましい。単位時間あたりの石膏の除去率(固形分に含まれる石膏の残留率)は水酸化ナトリウムの濃度によって異なり、水酸化ナトリウムの濃度が高いほど石膏の除去率が高い。具体的には、例えば、SO3換算で1.54wt%の石膏を含む硬化セメント粉砕物を水酸化ナトリウム溶液に混合して30分間攪拌した場合、水酸化ナトリウム濃度1mol/リットルの溶液を用いると固形分のSO3含有量は約1wt%(除去率約28wt%)であるが、水酸化ナトリウム濃度4mol/リットルの溶液を用いると固形分のSO3含有量は約0.77wt%(除去率約50wt%)に半減する。なお、水酸化ナトリウム濃度が8mol/リットル以上では、固形分のSO3除去率は概ね75%以上である。
【0011】
セメント原料として用いる場合、スラリー固形分のSO3含有量は少ないほど好ましいが、実用的な観点から0.8wt%以下が適当であり、0.6wt%以下が好ましい。一般に廃棄コンクリート等には概ね1.5〜1.6wt%程度の硫酸塩が含まれているが、この含有量では、これを未処理のまま用いると実用上、セメント原料の約35〜40%程度しか代替できない。固形分のSO3含有量を0.8wt%以下、好ましくは0.6wt%以下に低減すると、他の成分とのバランスにもよるが、概ねセメント原料の70〜80wt%をこの固形分によって代替できるようになる。
【0012】
硬化セメント粉砕物を強アルカリ水溶液に混合してスラリー化した後に固液分離する。この混合時に攪拌してスラリーを均一化するのが好ましい。攪拌時間は制限されない。概ね30分程度で良い。固液分離手段も制限されない。分離後、回収した固形分を水洗してNa+等のアルカリ分、および硫酸イオン(SO4 ++)を洗い流す。分離した液分は硫酸イオンを含み、概ねpH13前後のアルカリ性溶液であるので、これに酸を加えて中和した後に排水する。一方、回収した固形分は乾燥し、セメント原料として再利用する。
【0013】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって具体的に示す。
〔実施例1〕
廃棄コンクリートから骨材を取り除いた粉砕物(平均粒径0.15mm以下、)5.0kgを用い、これを室温下で、濃度1〜8mol/リットルの水酸化ナトリウム水溶液100リットルに混合し、30分攪拌して固液比50g/リットルのスラリー(pH:13.4〜13.7)とした。このスラリーを固液分離し、固形分4.8kgを回収した。この固形分に含まれるSO3量を表1に示した。この結果に示すように、廃棄コンクリート粉砕物を濃度4mol/リットル以上の水酸化ナトリウム水溶液を用いてスラリー化したものは、コンクリートに含まれるSO3分の約40%〜約62%が除去され、セメント原料として適当なSO3含有量0.8wt%以下、好ましくは0.6wt%以下の固形分を回収することができる。
【0014】
【表1】
Figure 0004374144
【0015】
〔実施例2〕
生コン工場から発生した廃棄コンクリートスラッジを乾燥し、軽度に解砕した粉末10kgを用い、これを実施例1と同様に室温下で、濃度2〜8mol/リットルの水酸化ナトリウム水溶液100リットルに混合し、60分間攪拌して固液比100g/リットルのスラリーとした。このスラリーを固液分離し、固形分9.5kgを回収した。この固形分に含まれるSO3量を表2に示した。
【0016】
【表2】
Figure 0004374144
【0017】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、廃棄コンクリートや廃棄モルタル、生コンスラッジなどの硬化コンクリートを強アルカリ溶液に混合してスラリー化することにより、硬化コンクリートに含まれる硫酸塩が分解除去され、スラリー固形分に含まれるSO3量が大幅に低減するので、これをセメント原料として再利用することができる。従って、これまで廃棄処分されていた廃棄コンクリートや廃棄モルタル、生コンスラッジなどをセメント原料として再資源化することができる。

Claims (4)

  1. 硬化セメント粉砕物を強アルカリ溶液に混合してスラリー化することにより、セメント中の硫酸塩を分解して固形分のSO3含有量を低減し、これを固液分離して回収した固形分をセメント原料として再利用することを特徴とする方法。
  2. 硬化セメント粉砕物を水酸化ナトリウム溶液に混合してスラリー化し、セメント中の硫酸塩を分解して硫酸成分を溶出させることにより、固形分のSO3含有量を0.8wt%以下に低減し、これを固液分離して硫酸成分を含む液分を除去する一方、固形分を回収してセメント原料として再利用する請求項1の再利用方法。
  3. 固形分のSO3含有量を0.6wt%以下に低減して、該固形分を回収する請求項1または2の再利用方法。
  4. 硬化セメントが生コンスラッジ、廃棄コンクリート、または廃棄モルタルであり、これから骨材を分離した硬化セメントの粉砕物を用いる請求項1または2の再利用方法。
JP2001036403A 2001-02-14 2001-02-14 硬化セメントの再利用方法 Expired - Fee Related JP4374144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036403A JP4374144B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 硬化セメントの再利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036403A JP4374144B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 硬化セメントの再利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241153A JP2002241153A (ja) 2002-08-28
JP4374144B2 true JP4374144B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18899682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036403A Expired - Fee Related JP4374144B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 硬化セメントの再利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374144B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109095834B (zh) * 2018-07-26 2021-10-08 同济大学 利用不合格预拌混凝土和再生粉体制备再生混凝土的方法
CN114213080B (zh) * 2021-12-24 2022-12-06 江苏常凌交通工程有限公司 一种再生混凝土

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002241153A (ja) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113024214B (zh) 一种磷石膏协同赤泥固化稳定飞灰的方法
CN105130160A (zh) 一种冶炼废渣协同固化含砷及其它重金属污泥的方法
KR101751691B1 (ko) 알칼리 세라믹 혼화제를 이용한 불산폐수나 폐산 처리방법
CA3152661A1 (en) Integrated process for manufacturing hydraulically hardening building material
CN115650624B (zh) 一种金属冶炼废渣衍生材料及其制备方法与应用
WO2008050484A1 (fr) Scorie de ciment et ciment
EP0853602B1 (en) Hazardous waste treatment
JP3290237B2 (ja) コンクリート廃材の処理方法
JP4663999B2 (ja) 土壌中性固化材及び土壌中性固化改良法
CN112479614A (zh) 一种固化石膏中可溶性磷和氟的处理剂及其固化方法与应用
JP4374144B2 (ja) 硬化セメントの再利用方法
JP2004305833A (ja) 廃棄物の安定化処理方法
KR100878665B1 (ko) 폐콘크리트를 이용한 유해 폐기물 고화용 시멘트 제조방법및 이로부터 제조된 시멘트
JP4630690B2 (ja) セメント回収方法、該方法により回収されたセメント、及びセメント再利用方法
JP6292257B2 (ja) 脱硫スラグを用いた水和固化体
JP2002086121A (ja) 製鋼スラグおよび洗砂汚泥の処理方法
JP2003192403A (ja) コンクリート用ポルトランドセメント
JPH10338564A (ja) 硬化体からの重金属溶出防止材及び硬化体
KR20070107762A (ko) 알칼리 하이드록시드로부터의 고형물질 제조
JPH07124535A (ja) 燃焼灰の硬化凝結剤、及び建築材の製造方法
KR0118631B1 (ko) 고강도의 경화제 조성물
JP2004105783A (ja) 土壌の固化処理材および固化処理方法
JPS6158239B2 (ja)
JPS6219798B2 (ja)
JPH1135364A (ja) へどろを原料とした建築材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4374144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees