JPH09284509A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH09284509A
JPH09284509A JP8088316A JP8831696A JPH09284509A JP H09284509 A JPH09284509 A JP H09284509A JP 8088316 A JP8088316 A JP 8088316A JP 8831696 A JP8831696 A JP 8831696A JP H09284509 A JPH09284509 A JP H09284509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
unit
buffer
rasterizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8088316A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Osawa
秀史 大沢
Tadayoshi Nakayama
忠義 中山
Yoshinobu Mita
良信 三田
Takeshi Onodera
健 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8088316A priority Critical patent/JPH09284509A/ja
Priority to US08/831,645 priority patent/US6552819B2/en
Publication of JPH09284509A publication Critical patent/JPH09284509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0014Transforming the printer input data into internal codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像処理に供するメモリ資源の容量を低減しつ
つ、オーバランやメモリオーバフローの発生を防止す
る。 【解決手段】解析部121は、中間メモリ113に保持
された描画命令の個数や種類等に基づいて、画像の描画
に要する時間を見積もり、オーバランの危険性があるか
否かを判断する。そして、オーバランの危険性がある場
合には、バンドバッファ118上に形成された各バンド
のラスタデータを順次圧縮して圧縮メモリ115に保持
し、1ページ分のラスタデータの形成が完了した時点
で、圧縮メモリ115に保持されたデータを順次伸張
し、プリンタエンジン130に供給することにより、画
像メモリの容量を低減しつつ、オーバランによる画像出
力の失敗を回避することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置に係
り、特に画像情報に基づいて画像を生成する画像処理装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ページ記述言語による印刷データ
(以下、PDLデータという)に基づいてラスタライズ
を行ない、これをプリンタエンジンに供給して印刷を行
うプリンタがあった。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記の如きプリンタは、以下のような問題を有する。
【0004】1)プリンタコントローラの小型化や低コ
スト化等を実現するため、1ページ分に満たない画像メ
モリ(バンドメモリ)しか備えないプリンタがあるが、
この場合、ページオブジェクトをラスタライズする速度
がプリンタエンジンの印刷速度よりも遅くなると、所望
の出力画像が形成されずに記録媒体が排出されてしま
う。以下では、このような状態をオーバランという。
【0005】2)プリンタコントローラの小型化や低コ
スト化等を実現するため、コンピュータ端末等の外部機
器より受信した印刷データを一時的に保持する中間メモ
リの容量は相応の制限を受け、このため1ページ分のペ
ージオブジェクトの全てを中間メモリに保持できない場
合があり、この場合も所望の印刷が実行されない。以
下、このようなメモリの状態をメモリオーバフローとい
う。
【0006】メモリオーバフローの問題を解決する技術
としてサブクローズ処理がある。この処理は、1ページ
分のページオブジェクトの全てを中間メモリに保持でき
ない場合であっても、中間メモリに保持されたオブジェ
クトを順次ラスタライズし、ラスタライズが終了したオ
ブジェクトを中間メモリより順次消去し、続くオブジェ
クトをその中間メモリに保持する動作を繰り返すもので
ある。
【0007】ただし、上記のサブクローズ処理において
は、1ページ分の画像メモリを必要とするため、結果と
してプリンタコントローラの小型化や低コスト化を実現
することが困難になる。
【0008】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、画像処理に供するメモリ資源の容量を低減し
つつ、オーバランやメモリオーバフローの発生を防止す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理装置
は、画像情報に基づいて画像を生成する画像処理装置で
あって、画像情報を入力する入力手段と、入力された画
像情報を一時的に保持するバッファ手段と、前記バッフ
ァ手段に保持された画像情報をラスタライズするラスタ
ライズ手段と、ラスタライズされたデータを圧縮する圧
縮手段と、圧縮されたデータを順次保持する保持手段
と、前記保持手段に所定領域分の画像に相当するデータ
が保持された時に、当該データを連続的に伸張する伸張
手段と、ラスタライズされたデータに基づいて画像を出
力する出力手段とを備える。
【0010】本発明の画像処理装置は、前記ラスタライ
ズ手段によるラスタライズの処理速度が所定の速度に満
たない場合にその旨を検知する処理遅延検知手段をさら
に備え、前記圧縮手段は、ラスタライズの処理速度が所
定速度に満たない場合に、ラスタライズされたデータを
圧縮することが好ましい。
【0011】本発明の画像処理装置において、ラスタラ
イズの処理速度が所定速度に満たない場合に、前記出力
手段は前記伸張手段が伸張したデータに基づいて画像を
出力し、ラスタライズの処理速度が所定速度を越える場
合に、前記出力手段は前記ラスタライズ手段がラスタラ
イズした直後のデータに基づいて画像を出力することが
好ましい。
【0012】本発明の画像処理装置は、前記バッファ手
段の空容量の不足を検知する不足検知手段をさらに備
え、前記圧縮手段は、前記バッファの空容量が不足して
いる場合に、ラスタライズされたデータを圧縮すること
が好ましい。
【0013】本発明の画像処理装置において、前記バッ
ファ手段の空容量が不足している場合に、前記バッファ
手段は続く画像情報の取り込みを中断し、前記ラスタラ
イズ手段は前記バッファ手段に保持されている画像情報
をラスタライズし、前記圧縮手段は前記ラスタライズ手
段がラスタライズしたデータを圧縮し、前記バッファ手
段は保持していた画像情報を無効として空領域を確保
し、続く画像情報を取り込み、前記伸張手段は前記バッ
ファ手段に新たに保持された画像情報に対応する領域の
データを前記保持手段より取得し伸張し前記ラスタライ
ズ手段に供給し、前記ラスタライズ手段は前記バッファ
手段に新たに保持された画像情報をラスタライズし、前
記伸張手段より供給されたデータと合成し、前記圧縮手
段は合成したデータを圧縮し、これにより、前記保持手
段に所定領域分の画像に相当する完全なデータが保持さ
れた時に、前記伸張手段は前記保持手段に保持されたデ
ータを連続的に伸張し、前記出力手段はラスタライズし
たデータを出力することが好ましい。
【0014】本発明の画像処理装置は、前記ラスタライ
ズ手段によるラスタライズの処理速度が所定速度に満た
ない場合にその旨を検知する処理遅延検知手段と、前記
バッファ手段の空容量の不足を検知する不足検知手段と
をさらに備え、前記圧縮手段は、ラスタライズの処理速
度が所定速度に満たない場合または前記バッファの空容
量が不足している場合に、ラスタライズされたデータを
圧縮することが好ましい。
【0015】本発明の画像処理装置において、ラスタラ
イズの処理速度が所定速度に満たない場合または前記バ
ッファの空容量が不足している場合に、前記出力手段は
前記伸張手段が伸張したデータを出力し、ラスタライズ
の処理速度が所定速度を超え、且つ前記バッファの空容
量が不足していない場合に、前記出力手段は前記ラスタ
ライズ手段がラスタライズした直後のデータに基づいて
画像を出力することが好ましい。
【0016】本発明の画像処理装置において、前記圧縮
部は、ラスタライズしたデータを低解像度のデータに変
換することにより、そのデータ量を削減するデータ量削
減手段を有することが好ましい。
【0017】本発明の画像処理装置において、前記伸張
手段は、前記データ量削減手段により低解像度のデータ
に変換されたデータより高解像度のデータを再生するデ
ータ再生手段を有することが好ましい。
【0018】本発明の画像処理装置において、前記伸張
手段は、前記保持手段に1ページ分の画像に相当するデ
ータが保持された時に、当該データを連続的に伸張して
前記出力手段に供給することが好ましい。
【0019】本発明の画像処理装置において、前記処理
遅延検知手段は、ラスタライズの処理速度が前記出力手
段にデータを供給すべき速度の要求を満たすか否かを判
断する判断手段を含むことが好ましい。
【0020】本発明の画像処理装置において、前記判断
手段は、前記バッファ手段に保持された画像情報に基づ
いて、ラスタライズの処理速度が前記出力手段にデータ
を供給すべき速度の要求を満たすか否かを判断すること
が好ましい。
【0021】本発明の画像処理装置において、前記出力
手段は、連続的に供給されるデータに基づいて画像を形
成する印刷手段を有することが好ましい。
【0022】本発明の画像処理装置において、前記印刷
手段は、電子写真方式により画像を形成することが好ま
しい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の好適な実施の形態を説明する。
【0024】<第1の実施の形態>図1は、本実施の形
態のプリンタシステムの構成例を示すブロック図であ
る。同図において、矢印はデータ(印刷データ、ラスタ
データ等)の流れを示しており、制御信号に関しては図
示していない。コンピュータ140は、例えば、文書編
集、図形編集等のアプリケーション・ソフトウェアに基
づいて印刷データ(本実施の形態においては、PDLデ
ータ)を生成し、プリンタ100に供給する。
【0025】インターフェース111は、コンピュータ
140から供給された印刷データを受信してデータ変換
部112に供給する。プリンタ100は、画像メモリの
容量を削減するため、1ページを複数のバンドに分割し
て処理を行う。データ変換部112は、印刷データに含
まれる各描画命令を、1ページを構成する複数のバンド
に区分し、ページの先頭のバンドから並ぶようにソート
したディスプレイリストを中間メモリ13に格納する。
なお、中間メモリ113に1ページ分の印刷データを格
納できない場合には、一部の印刷データについて上記処
理を行う。
【0026】レンダリング部114は、中間メモリ11
3に格納されたディスプレイリストを参照し、各バンド
に対応する描画命令毎にバンドバッファ118に展開し
てラスタデータを生成する。
【0027】バンドバッファ118は、2以上のバッフ
ァ(夫々1つのバンドに相当する画像メモリとして機能
する)を備え、1つのバッファに描画中は、他のバッフ
ァから読出しを行うよう制御することが好ましい。バン
ドバッファ118に描画されたデータは、後述するリア
ルタイム・レンダリング処理の際には、直接画像加工部
119に供給され、ここでスムージング処理やノッチ処
理が施された後、インターフェース120においてビデ
オ信号に変換され、プリンタエンジン130に供給され
る。
【0028】プリンタエンジン130は、例えば電子写
真方式により記録媒体に画像を形成する。なお、本実施
の形態は、画像の形成方式を特に限定するものではない
が、印刷を中途で中断できない方式のプリンタに適用す
ることに特に意義がある。
【0029】印刷を中途で中断できない方式のプリンタ
エンジンを有するプリンタにおいては、ラスタデータを
プリンタエンジン130の動作速度を規定するビデオク
ロック信号に同期してプリンタエンジン130に供給す
る必要がある。
【0030】以下、オーバランを防止するための処理
(以下、オーバラン回避処理という)を説明する。解析
部121は、中間メモリ113内のディスプレイリスト
の内容を調査し、その結果に基づいて、オーバランの危
険性があるか否かを判断する。解析部121は、例え
ば、中間メモリに格納された描画命令の個数や種類等に
基づいて、レンダリング処理に要する時間(処理速度)
を見積もり、リアルタイム・レンダリング処理を行ない
得るか否かを判断する。ここで、リアルタイム・レンダ
リング処理とは、バンドバッファ118に描画されたラ
スタデータを順次画像加工部119に転送する処理をい
う(転送されたラスタデータは、インターフェース12
0を介してプリンタエンジン130に供給される)。
【0031】リアルタイム・レンダリング処理を行ない
得ないと判断した場合、すなわち、オーバランの危険性
があると判断した場合には、バンドバッファ118に順
次描画される各バンドのラスタデータを順次圧縮部11
6により圧縮し、圧縮メモリ115に一時的に保持す
る。そして、1ページ分のラスタデータが圧縮メモリ1
15に保持された時点で、プリンタエンジン130に対
するビデオ信号の供給を開始する。すなわち、1ページ
分のラスタデータが圧縮メモリ115に保持された時点
で、伸張部117において順次そのラスタデータを伸張
して画像加工部119に供給し、インターフェース12
0を介してプリンタエンジン130に供給する。
【0032】なお、圧縮部116における圧縮は、可逆
的な圧縮方法を適用することが好ましいが、本実施の形
態は、非可逆的な圧縮方法についても適用可能である。
【0033】伸張部117におけるラスタデータの伸張
処理は、プリンタエンジン130に対してビデオ信号を
適切に供給可能な速度でなされる。したがって、オーバ
ランの発生を未然に防止し、画像出力の失敗を軽減する
ことができる。
【0034】なお、本実施の形態においては、可能な限
り高速に画像を出力すべくオーバランの危険性がないと
判断した場合にはリアルタイム・レンダリング処理を行
うが、処理を単純化するために、常にオーバラン回避処
理を実行するようにしても良い。
【0035】次に、中間メモリ113のオーバフローを
防止する処理(オーバフロー回避処理)について説明す
る。空容量調査部122は、中間メモリ113の空容量
を調査し、オーバフローの危険性を判断する。空容量調
査部122は、例えば、中間メモリ113に所定の基準
量を超えてデータが格納されても、印刷データの終了を
示す命令を受信しない場合にオーバフローの危険性があ
ると判断する。
【0036】オーバフローの危険性があると判断される
と、コンピュータ140からの印刷データの受信を中断
する。このとき、レンダリング部114は、中断の際に
中間メモリ113に格納されているディスプレイリスト
に基づいてバンドバッファ118に描画を実行する。そ
して、描画が完了すると、バンドバッファ118に描画
されたラスタデータを圧縮部116において圧縮して圧
縮メモリ115に格納すると共に、中間メモリ113よ
り処理済みのディスプレイリストを消去し、続く印刷デ
ータをコンピュータ140より受信し、前述のようにし
て中間メモリ113にそのディスプレイリストを格納す
る。
【0037】レンダリング部114は、中間メモリ11
3に新たに格納されたディスプレイリストの各描画命令
に順次着目し、その着目した描画命令に対応するバンド
を特定する。伸張部117は、レンダリング部114に
より特定されたバンドに対応するラスタデータを圧縮メ
モリ115より読出して伸張し、バンドバッファ118
に書き戻す。その後、レンダリング部114は、中間メ
モリ113に格納された描画命令に基づいて、バンドバ
ッファ118上のラスタデータ(書き戻したラスタデー
タ)に重ねて描画を行う。そして、1ページ分の印刷デ
ータについて描画が終了した時点で、圧縮メモリ115
に圧縮して格納されたラスタデータを伸張部117によ
り順次伸張し、画像加工部119に供給し、インターフ
ェース120を介してプリンタエンジン130に出力す
る。したがって、中間メモリ113のオーバフローに起
因する画像出力の失敗を防止することができる。
【0038】以上のように、本実施の形態に拠れば、オ
ーバランの危険性がある場合に、バンドバッファ118
上に形成された各バンドのラスタデータを順次圧縮して
圧縮メモリ115に保持し、1ページ分のラスタデータ
の形成が完了した時点で、圧縮メモリ115に保持され
たデータを順次伸張し、プリンタエンジン130に供給
することにより、画像メモリの容量を低減しつつ、オー
バランによる画像出力の失敗を回避することができる。
【0039】また、本実施の形態に拠れば、オーバフロ
ーの危険性がある場合に、中間メモリ113に対する描
画命令の格納を中断し、中間メモリ113内の描画命令
に基づいてバンドバッファ118に順次描画を行ない、
バンドバッファ118上に形成された各バンドのラスタ
データを順次圧縮して圧縮メモリ115に保持する共
に、描画を完了した描画命令を中間メモリ113より消
去した後、残りのレィスプレイリストを中間メモリ11
3に格納すると共に、各描画命令に対応するバンドのラ
スタデータを伸張してバンドバッファ118に書き戻
し、それに重ねて新たな描画命令に対応する描画を行う
ことにより、中間メモリ113のメモリオーバフローに
よる画像出力の失敗を回避することができる。
【0040】<第2の実施の形態>本実施の形態は、圧
縮部116による圧縮の効率が低い場合に、バンドバッ
ファ118より供給されるラスタデータを低解像度のデ
ータに変換することにより、画素数(圧縮すべきラスタ
データ量)を減らし、圧縮の効率を高め、圧縮メモリ1
15として必要とするメモリ容量を低減するものであ
る。
【0041】図2は、本実施の形態の圧縮部116の構
成例を示すブロック図である。同図において、太線の矢
印はデータの流れを、細線の矢印は制御信号の流れを示
す。主圧縮部203は、バンドバッファ118より直接
供給されるラスタデータ、或いは低解像度化部201を
介して供給されるラスタデータを圧縮して圧縮メモリ1
15に供給する。圧縮率判定部204は、主圧縮部20
3による圧縮率が十分であるか否かを判定し、圧縮率が
十分でない場合には、バンドバッファ118より供給さ
れるラスタデータを低解像度化部201を介して主圧縮
部203に供給するように、低解像度化部201及びセ
レクタ202を制御する。この判定は、例えば、主圧縮
部203に対する入力と出力のデータ量を比較する方法
や、圧縮メモリ115の空容量を調査する方法等によっ
て行うことができる。低解像度化部201は、ラスタデ
ータを低解像度のデータに変換することにより、画素数
を低下(例えば、600dpiから300dpi)させ
る解像度変換機能を有し、これにより圧縮部116全体
としての圧縮率を向上させることができる。なお、低解
像度化の方法としては、例えば、高解像度のラスタデー
タから画素を周期的に間引く方法や、投影法等に代表さ
れる細線を保存する方法等が挙げられる。
【0042】このように、ラスタデータを主圧縮部20
3において圧縮する前に、低解像度のデータに変換する
ことにより、圧縮部116全体による圧縮率を向上する
ことができる。したがって、圧縮メモリ115として使
用するメモリ資源の容量を削減し、また、余剰になった
メモリ資源を中間メモリ113等に割当ることができ
る。なお、低解像度化による圧縮の効果の一例を挙げる
と、例えば、600dpiのラスタデータを300dp
iのラスタデータに変換すると、画素数(データ量)は
1/4になる。
【0043】図3は、本実施の形態の伸張部117の構
成例を示すブロック図である。同図において、太線の矢
印はデータの流れを、細線の矢印は制御信号の流れを示
す。主伸張部301は、圧縮メモリ115より供給され
る圧縮されたラスタデータを伸張する。解像度判定部3
03は、主伸張部303により伸張されたラスタデータ
の解像度が、低解像度化部201において低解像度に変
換されたデータであるか否かを判断し、低解像度のデー
タである場合には、高解像度化部302により元の解像
度に再生する。高解像度化の方法としては、例えば、1
画素をその画素値を有する複数画素(例えば、2×2)
に置換して拡大する方法や、スムージング技術により平
滑しつつ拡大する方法等が挙げられるが、出力画像の画
質の観点からはスムージング技術の適用が好ましい。
【0044】以上のように、本実施の形態に拠れば、ラ
スタデータを低解像度のデータに変換し、圧縮するた
め、圧縮部116全体としての圧縮率が向上し、圧縮メ
モリ115として使用するメモリ資源の容量を削減する
ことができる。また、高解像度化部302にスムージン
グ技術等を適用することにより、解像度の変換に伴う画
質の劣化を抑制することができる。
【0045】<第3の実施の形態>本実施の形態は、イ
メージオブジェクトがPDLデータに比較してデータ量
が大きいことに鑑み、印刷データにイメージオブジェク
トが含まれる場合に、そのイメージオブジェクトのデー
タ量を予測し、中間メモリ113においてメモリオバー
フローが発生する危険性がある場合に、そのイメージオ
ブジェクトを低解像度化し、画素数(データ量)を減ら
すものである。
【0046】図4は、本実施の形態におけるプリンタ1
00の一部の構成例を示すブロック図である。図示のよ
うに、本実施の形態のプリンタ100は、第1または第
2の実施の形態のプリンタ100におけるインターフェ
ース111とデータ変換部112との間にデータ量調整
部400を追加するものである。同図において、太線の
矢印はデータの流れを、細線の矢印は制御信号の流れを
示す。
【0047】データ量予測部401は、印刷データにイ
メージオブジェクトが含まれている場合に、インターフ
ェース111より供給される印刷データに基づいて、そ
のデータ量を予測し、データ量が大きい場合(例えば、
所定の基準値を越える場合)には、イメージオブジェク
トを低解像度化してデータ変換部112に供給するよう
に低解像度化部402及びセレクタ403を制御する。
【0048】データ量の予測方法としては、例えばPack
Bits法が挙げられる。また、イメージオブジェクトが誤
差拡散法等による疑似中間調処理を施したデータである
場合には、特にデータ量が大きくなる。そこで、イメー
ジオブジェクトの2値化方法を予測し、例えば、誤差拡
散法を施したイメージオブジェクトである場合にはデー
タ量が大きいものと判断すれば良い。
【0049】以上のように、本実施の形態に拠れば、印
刷データにイメージオブジェクトが含まれる場合に、そ
のイメージオブジェクトのデータ量を予測して、データ
量が大きくなると予測される場合には、そのイメージオ
ブジェクトを低解像度化し、データ量を削減することに
より、中間メモリ113のメモリオーバフローを防止す
ることができる。
【0050】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、一つの機器からなる装置に適
用してもよい。
【0051】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0052】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0053】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0054】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0055】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に拠れば、
画像処理に供するメモリ資源の容量を削減しつつ、オー
バランやメモリオーバの発生を防止することができると
いう効果がある。
【0057】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1及び第2の実施の形態のプリンタシステム
の構成例を示すブロック図である。
【図2】第2の実施の形態の圧縮部116の構成例を示
すブロック図である。
【図3】第2の実施の形態の伸張部117の構成例を示
すブロック図である。
【図4】第3の実施の形態におけるプリンタ100の一
部の構成例を示すブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野寺 健 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報に基づいて画像を生成する画像
    処理装置であって、 画像情報を入力する入力手段と、 入力された画像情報を一時的に保持するバッファ手段
    と、 前記バッファ手段に保持された画像情報をラスタライズ
    するラスタライズ手段と、 ラスタライズされたデータを圧縮する圧縮手段と、 圧縮されたデータを順次保持する保持手段と、 前記保持手段に所定領域分の画像に相当するデータが保
    持された時に、当該データを連続的に伸張する伸張手段
    と、 ラスタライズされたデータに基づいて画像を出力する出
    力手段と、 を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記ラスタライズ手段によるラスタライ
    ズの処理速度が所定の速度に満たない場合にその旨を検
    知する処理遅延検知手段をさらに備え、 前記圧縮手段は、ラスタライズの処理速度が所定速度に
    満たない場合に、ラスタライズされたデータを圧縮する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 ラスタライズの処理速度が所定速度に満
    たない場合に、前記出力手段は前記伸張手段が伸張した
    データに基づいて画像を出力し、ラスタライズの処理速
    度が所定速度を越える場合に、前記出力手段は前記ラス
    タライズ手段がラスタライズした直後のデータに基づい
    て画像を出力することを特徴とする請求項2に記載の画
    像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記バッファ手段の空容量の不足を検知
    する不足検知手段をさらに備え、 前記圧縮手段は、前記バッファの空容量が不足している
    場合に、ラスタライズされたデータを圧縮することを特
    徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記バッファ手段の空容量が不足してい
    る場合に、 前記バッファ手段は続く画像情報の取り込みを中断し、 前記ラスタライズ手段は前記バッファ手段に保持されて
    いる画像情報をラスタライズし、 前記圧縮手段は前記ラスタライズ手段がラスタライズし
    たデータを圧縮し、 前記バッファ手段は保持していた画像情報を無効として
    空領域を確保し、続く画像情報を取り込み、 前記伸張手段は前記バッファ手段に新たに保持された画
    像情報に対応する領域のデータを前記保持手段より取得
    し伸張し前記ラスタライズ手段に供給し、 前記ラスタライズ手段は前記バッファ手段に新たに保持
    された画像情報をラスタライズし、前記伸張手段より供
    給されたデータと合成し、 前記圧縮手段は合成したデータを圧縮し、 これにより、前記保持手段に所定領域分の画像に相当す
    る完全なデータが保持された時に、前記伸張手段は前記
    保持手段に保持されたデータを連続的に伸張し、 前記出力手段はラスタライズしたデータを出力する、 ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記ラスタライズ手段によるラスタライ
    ズの処理速度が所定速度に満たない場合にその旨を検知
    する処理遅延検知手段と、 前記バッファ手段の空容量の不足を検知する不足検知手
    段と、 をさらに備え、 前記圧縮手段は、ラスタライズの処理速度が所定速度に
    満たない場合または前記バッファの空容量が不足してい
    る場合に、ラスタライズされたデータを圧縮することを
    特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 ラスタライズの処理速度が所定速度に満
    たない場合または前記バッファの空容量が不足している
    場合に、前記出力手段は前記伸張手段が伸張したデータ
    を出力し、ラスタライズの処理速度が所定速度を超え、
    且つ前記バッファの空容量が不足していない場合に、前
    記出力手段は前記ラスタライズ手段がラスタライズした
    直後のデータに基づいて画像を出力することを特徴とす
    る請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記バッファ手段の空容量が不足してい
    る場合に、 前記バッファ手段は続く画像情報の取り込みを中断し、 前記ラスタライズ手段は前記バッファ手段に保持されて
    いる画像情報をラスタライズし、 前記圧縮手段は前記ラスタライズ手段がラスタライズし
    たデータを圧縮し、 前記バッファ手段は保持していた画像情報を無効として
    空領域を確保し、続く画像情報を取り込み、 前記伸張手段は前記バッファ手段に新たに保持された画
    像情報に対応する領域のデータを前記保持手段より取得
    し伸張し前記ラスタライズ手段に供給し、 前記ラスタライズ手段は前記バッファ手段に新たに保持
    された画像情報をラスタライズし、前記伸張手段より供
    給されたデータと合成し、 前記圧縮手段は合成したデータを圧縮し、 これにより、前記保持手段に所定領域分の画像に相当す
    る完全なデータが保持された時に、前記伸張手段は前記
    保持手段に保持されたデータを連続的に伸張し、 前記出力手段はラスタライズしたデータを出力する、 ことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記圧縮部は、ラスタライズしたデータ
    を低解像度のデータに変換することにより、そのデータ
    量を削減するデータ量削減手段を有することを特徴とす
    る請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の画像処
    理装置。
  10. 【請求項10】 前記伸張手段は、前記データ量削減手
    段により低解像度のデータに変換されたデータより高解
    像度のデータを再生するデータ再生手段を有することを
    特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記伸張手段は、前記保持手段に1ペ
    ージ分の画像に相当するデータが保持された時に、当該
    データを連続的に伸張して前記出力手段に供給すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記
    載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記処理遅延検知手段は、ラスタライ
    ズの処理速度が前記出力手段にデータを供給すべき速度
    の要求を満たすか否かを判断する判断手段を含むことを
    特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記
    載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 前記判断手段は、前記バッファ手段に
    保持された画像情報に基づいて、ラスタライズの処理速
    度が前記出力手段にデータを供給すべき速度の要求を満
    たすか否かを判断することを特徴とする請求項12に記
    載の画像処理装置。
  14. 【請求項14】 前記出力手段は、連続的に供給される
    データに基づいて画像を形成する印刷手段を有すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に
    記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】 前記印刷手段は、電子写真方式により
    画像を形成することを特徴とする請求項14に記載の画
    像処理装置。
JP8088316A 1996-04-10 1996-04-10 画像処理装置 Pending JPH09284509A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088316A JPH09284509A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 画像処理装置
US08/831,645 US6552819B2 (en) 1996-04-10 1997-04-09 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088316A JPH09284509A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09284509A true JPH09284509A (ja) 1997-10-31

Family

ID=13939533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8088316A Pending JPH09284509A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6552819B2 (ja)
JP (1) JPH09284509A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103767A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Seiko Epson Corp 印刷装置及びメディアへの印刷方法
US7271926B2 (en) * 1999-12-06 2007-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image printing apparatus, image printing system, image data processing method and memory medium
US8016499B2 (en) 2003-09-26 2011-09-13 Seiko Epson Corporation Printing method with respect to scanning a medium

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738150B1 (en) * 1999-04-14 2004-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for processing image data
JP3731718B2 (ja) * 2000-03-28 2006-01-05 ノーリツ鋼機株式会社 デジタル写真処理装置
JP2002160354A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置及び方法
US7079161B2 (en) * 2001-06-14 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
EP1271926B1 (en) * 2001-06-18 2015-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, apparatus and computer program for compression-encoding
JP3962635B2 (ja) * 2001-06-26 2007-08-22 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
EP1292153B1 (en) * 2001-08-29 2015-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus, computer program, and storage medium
JP2003087536A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよびその方法
JP2003143411A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
KR100402529B1 (ko) * 2001-11-05 2003-10-22 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 엠에이피 프로토콜 처리 방법
US7106909B2 (en) * 2001-12-25 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for encoding image data in accordance with a target data size
JP3962606B2 (ja) * 2002-02-28 2007-08-22 キヤノン株式会社 印刷命令生成装置及び方法、印刷装置及びその制御方法、情報処理装置及び印刷システム
JP4047183B2 (ja) * 2002-03-07 2008-02-13 キヤノン株式会社 画像圧縮符号化装置及びその制御方法
JP3902968B2 (ja) * 2002-03-26 2007-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
WO2004002014A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 Widefi, Inc. Wireless local area network repeater
US20040008213A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Sun Microsystems, Inc., A Delaware Corporation Tagging multicolor images for improved compression
US20040008214A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Sun Microsystems, Inc., A Delaware Corporation Tagging repeating images for improved compression
US8885688B2 (en) 2002-10-01 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Control message management in physical layer repeater
CN100574119C (zh) * 2002-10-11 2009-12-23 高通股份有限公司 操作无线局域网中转发器的方法
AU2003275001A1 (en) 2002-10-15 2004-05-04 Qualcomm Incorporated Wireless local area network repeater with automatic gain control for extending network coverage
US8078100B2 (en) * 2002-10-15 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Physical layer repeater with discrete time filter for all-digital detection and delay generation
US7230935B2 (en) * 2002-10-24 2007-06-12 Widefi, Inc. Physical layer repeater with selective use of higher layer functions based on network operating conditions
BR0316218A (pt) 2002-11-15 2005-09-27 Widefi Inc Método e aparelho para detectar a presença de um sinal em um de pelo menos dois canais de frequência em um repetidor de translação de frequência para uso em uma rede de área local sem fios (wlan)
JP2006510326A (ja) 2002-12-16 2006-03-23 ワイデファイ インコーポレイテッド 改良された無線ネットワーク中継器
JP2005065043A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Minolta Co Ltd データ処理装置
US7835596B2 (en) * 2003-12-16 2010-11-16 International Business Machines Corporation Componentized application sharing
TWI235961B (en) * 2004-02-02 2005-07-11 Via Tech Inc Method for transmitting image frame
JP4420207B2 (ja) * 2004-03-23 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 ホストベースプリンタ、ホスト装置、印刷制御方法
US8027642B2 (en) * 2004-04-06 2011-09-27 Qualcomm Incorporated Transmission canceller for wireless local area network
EP1745567B1 (en) * 2004-05-13 2017-06-14 QUALCOMM Incorporated Non-frequency translating repeater with detection and media access control
WO2005122428A2 (en) 2004-06-03 2005-12-22 Widefi, Inc. Frequency translating repeater with low cost high performance local oscillator architecture
JP2006140597A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US8059727B2 (en) 2005-01-28 2011-11-15 Qualcomm Incorporated Physical layer repeater configuration for increasing MIMO performance
JP2008018545A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
WO2008036401A2 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for mitigating oscillation between repeaters
JP4875164B2 (ja) * 2006-10-26 2012-02-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビームフォーマを利用する多入力多出力のための中継器技術
US20090202165A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image decoding method and image decoding apparatus
US8098942B2 (en) * 2008-06-30 2012-01-17 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Systems and methods for color data compression
US20090244601A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Systems and Methods for Color Data Compression
US8155436B2 (en) * 2008-03-31 2012-04-10 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for color data compression
US20110224223A1 (en) * 2008-07-08 2011-09-15 The Regents Of The University Of California, A California Corporation MTOR Modulators and Uses Thereof
JP5389067B2 (ja) * 2011-01-26 2014-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US8818092B1 (en) * 2011-09-29 2014-08-26 Google, Inc. Multi-threaded text rendering
JP5854983B2 (ja) * 2012-12-27 2016-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP5854982B2 (ja) * 2012-12-27 2016-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP6270597B2 (ja) * 2014-04-04 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10198674B2 (en) * 2016-12-22 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for rendering a graphical representation within limited memory
JP2022025480A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
CN111814909B (zh) * 2020-08-06 2021-07-06 广州蜜妆信息科技有限公司 基于网络直播和在线电商带货的信息处理方法及云服务器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4712141A (en) * 1985-03-30 1987-12-08 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for interpolating image signals
US5602976A (en) * 1993-02-23 1997-02-11 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for saving printer memory
US5500928A (en) * 1993-03-01 1996-03-19 Xionics Document Technologies, Inc. Digital printing system and process using adaptive compression
US5835122A (en) * 1993-11-12 1998-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and method capable of selectively printing with a plurality of resolutions
US5604846A (en) * 1994-10-13 1997-02-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and method for developing print data
JP3809209B2 (ja) 1994-12-08 2006-08-16 キヤノン株式会社 印刷装置及びデータ制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271926B2 (en) * 1999-12-06 2007-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image printing apparatus, image printing system, image data processing method and memory medium
JP2005103767A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Seiko Epson Corp 印刷装置及びメディアへの印刷方法
JP4617651B2 (ja) * 2003-09-26 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及びメディアへの印刷方法
US8016499B2 (en) 2003-09-26 2011-09-13 Seiko Epson Corporation Printing method with respect to scanning a medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20010040699A1 (en) 2001-11-15
US6552819B2 (en) 2003-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09284509A (ja) 画像処理装置
JP2922680B2 (ja) 高解像コンピユータ・グラフイツクスの圧縮画像蓄積方法
US6348969B1 (en) Printing with designation of processing
JP5281265B2 (ja) 印刷処理方法およびそれを実現する情報処理装置
US5229866A (en) Image processing system for reducing wait time before image data transfer to an image output section
US6597467B2 (en) Image processing apparatus for transmitting compressed area information to be used in editing
US8294912B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US20070247466A1 (en) Image processing apparatus and program
US7864359B2 (en) Data compression and decompression unit
US7167263B2 (en) Multifunction peripheral apparatus, external controller for the same, and their control method
US10389912B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
JP3685234B2 (ja) 画像処理装置
US20100309517A1 (en) Image Forming Apparatus and Method
JP3472057B2 (ja) 出力制御装置および方法
US8064073B2 (en) Adaptive rasterizer buffer
JPH1132207A (ja) 画像処理装置及びその方法並びにメモリ媒体
US20110205591A1 (en) Image processing device and image processing method
JP3663853B2 (ja) 画像処理装置
JPH11191055A (ja) 印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11187261A (ja) 画像処理装置
JP2001236191A (ja) 印刷装置及び該印刷装置を備えた画像処理装置
JP3174730B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP2001134391A (ja) 情報処理装置および情報処理装置のデータ処理方法および記憶媒体
JP2002211050A (ja) 画像出力方法、画像出力装置及び画像出力システム
JPH09309234A (ja) 情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷システム並びに情報処理装置のデータ処理方法並びに印刷装置のデータ処理方法およびコンピュータで読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060828