JPH09281617A - 放射線撮影における露出自動調整方法および装置 - Google Patents

放射線撮影における露出自動調整方法および装置

Info

Publication number
JPH09281617A
JPH09281617A JP8335505A JP33550596A JPH09281617A JP H09281617 A JPH09281617 A JP H09281617A JP 8335505 A JP8335505 A JP 8335505A JP 33550596 A JP33550596 A JP 33550596A JP H09281617 A JPH09281617 A JP H09281617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
detectors
exposure
detector
integration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8335505A
Other languages
English (en)
Inventor
Timo Juhani Syrjaenen
ユハニ シュルエネン ティモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Oyj
Original Assignee
Orion Yhtyma Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Yhtyma Oy filed Critical Orion Yhtyma Oy
Publication of JPH09281617A publication Critical patent/JPH09281617A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • A61B6/544Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure dependent on patient size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/51Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for dentistry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/36Temperature of anode; Brightness of image power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/38Exposure time
    • H05G1/42Exposure time using arrangements for switching when a predetermined dose of radiation has been applied, e.g. in which the switching instant is determined by measuring the electrical energy supplied to the tube
    • H05G1/44Exposure time using arrangements for switching when a predetermined dose of radiation has been applied, e.g. in which the switching instant is determined by measuring the electrical energy supplied to the tube in which the switching instant is determined by measuring the amount of radiation directly
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検知器から低ノイズで高品質の制御信号を供
給できる露出自動調整装置および方法を提供する。 【解決手段】 受像体7 の後方に所定間隔をおいて配置
され、受像体7 上の入射放射線強度を測定する複数の検
知器1a,1b,1c, と、撮影中に受像体7 の露出に影響を及
ぼす変数を調整する調整手段3 と、調整手段3 を制御す
る制御装置2 とを備えている。制御装置2 は、個々の検
知器1a,1b,1c, の出力に直接に接続された積算器と、個
々の検知器1a,1b,1c, に対応して設けられた複数の測定
チャンネルと、受像体7 の露出の基準値を蓄えている記
憶手段と、異なる測定チャンネル24から得られた各積算
値を記憶手段内にあらかじめ蓄えられている露出値と比
較して、調整手段3 に供給される比較結果を演算する演
算装置とを備えている。検知器1a,1b,1c, の個々の積算
間隔が全撮影期間よりも十分に短くされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、放射線源から発
せられた放射線が、X線で検査される被写体を通過して
あるエリアから他のエリアまで進むとともに、一連のス
テップからなる1つの撮影期間中、受像体上に被写体を
同時に表示するパノラマ式や断層式などの放射線撮影法
において、受像体上における自動露出調整を行うための
方法に関する。この方法は、受像体の後方に配置された
少なくとも2つの検知器によって放射線の進行方向にあ
る受像体に入射する放射線強度を測定することを含んで
おり、検知器からの測定信号およびあらかじめ設定され
た基準値が、撮影中の受像体の露出値に影響を及ぼす少
なくとも1つの変数を調整するために用いられるもので
ある。この発明は、また、上記方法を実施するための装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】パノラマ式放射線撮影法における露出自
動調整装置は、フィンランド特許第69559号および
第90617号に開示されている。この装置は、フィル
ム(受像体)の所定エリアにおける放射線強度が測定さ
れ、これに基づいて、X線管の電流またはX線装置の回
転速度が調整されるものである。フィンランド特許第6
9559号は、放射線検知器の位置を明示しておらず、
フィンランド特許第90617号は、フィルムに接して
配置された蛍光板からの放射線を測定するものである。
これらの従来技術には、調整のために使用される基準値
についての開示はない。なお、パノラマ式X線装置の操
作中に、装置の回転速度の変化により露出時間を変化さ
せると、映像の品質が極めて悪くなる。
【0003】米国特許第4021672号には、X線フ
ィルムの後方に配置された検出器を用いるとともに、パ
ノラマ式X線装置の回転速度以外で露出に影響を及ぼす
変数を基準値に基づいて調整する類似の露出自動調整装
置が開示されている。
【0004】さらに、欧州特許第229972号には、
フィルムの前方または後方に配置された1または複数の
検知器を用いるとともに、露出に影響を及ぼす変数を基
準値に基づいて調整する類似の露出自動調整装置が開示
されている。この従来技術は、顎構造の変化に対応して
あらかじめ設定された複数の露出スピードの中から適当
なスピードを選択する方法を示すものである。
【0005】上記のすべての従来技術において、パノラ
マ式放射線撮影中に被写体を通過した信号は、連続的に
測定され、この測定に基づいて、パノラマ式放射線撮影
装置の回転速度またはX線管の電流または場合によりX
線管の電圧が調整される。このような装置は多くの欠点
を有している。
【0006】第1に、連続的な測定および連続的な調整
は、例えば患者の義歯内における局所的変動に非常に影
響されやすい。歯治療用充填物の影響と推定される原因
により、放射線強度が大幅に低下したことを検知器が検
知すると、露出自動調整装置は、これを補償するため
に、放射線を大幅に増加させる。したがって、X線フィ
ルムのこの箇所には際立った露出オーバーの線が発生す
る。逆に、歯がないことまたは義歯や顎骨の局所的変動
による他の露出不規則原因により、露出不足の線が発生
することもある。したがって、上記従来の装置による
と、例えば患者の義歯により、非常に不規則に露出され
たフィルムができることになる。
【0007】そこで、フィンランド特許第90618号
は、放射線の進行方向に沿って受像体の後方に配置され
た1または複数の検知器が、患者を通過した後の放射線
強度を短い間隔で測定する装置を開示している。しかし
ながら、この装置の一般的な実施形態のものでは、上記
と同様に、非常に不規則に露出されたフィルムを作ると
いう欠点を有しており、撮影中に複数の検知器からの信
号が結合されることにより、若干不具合は小さくなるも
のの、上記の問題は基本的には解消されていない。
【0008】フィンランド特許第90618号は、ま
た、顎骨に続く骨髄層を測定し、この測定結果を露出値
の調整に使うことによって、全測定期間にわたって不変
となる露出値を得る測定技術を開示している。同様の技
術が、フィンランド特許第76234号や米国特許第5
386448号に記載されている。これらの3つの従来
技術における好ましい実施形態によると、実際のX線検
査が始まる前に、顎骨の端のエリアにおいて被写体を通
過した放射線の強度を検知し、これによって得られた1
または複数の測定値に基づいて、パノラマ式X線撮影装
置の移動速さが撮影中一定に保たれ、また、X線管の電
圧および電流が撮影中一定に保たれる。これにより、上
述した連続測定および連続調整に基づく欠点が解消され
る。すなわち、患者の義歯内の局所的変動がX線フィル
ムの局所的露出エラーを引き起こさないようになる。し
かしながら、この方法によると、測定が実際の撮影の前
に行われるから、X線撮影中に測定されるべき測定値と
は関係がないこととなり、代表点とはならない箇所での
値が全エリアの代表値となるという問題が生じる。実
際、撮影前に測定した患者の顎骨の測定箇所が、義歯の
エリアよりも相対的に厚いか薄い厚みとなっていたり、
測定が代表点となるべき箇所で行われなかったりする
と、露出オーバーまたは露出不足であるフィルムを生じ
ることになる。上述したすべての装置において、問題
は、放射線強度検知が通常非常に小さい面積の1か所だ
けで行われ、そのため、これが代表値となりうるか疑わ
しいという事実に起因している。
【0009】そこで、日本特許第6059700号は、
互いに近接して格子点(マトリックス)状に配置された
多数の検知ユニットからなる検知器を開示している。こ
の方法によると、すべての検知ユニットの出力が並列に
結合され、これらの検知ユニットの合計信号に基づいて
露出値を調整することにより、測定領域に含まれる不適
切な箇所の影響は、当然減少するであろう。しかしなが
ら、不適切な箇所を除去してしまうわけではないので、
すべての検知ユニットの信号を合計することによって、
複数の適切な測定値に1または複数の不適切な値が加わ
ることになる。結果的に、適切な測定値を示さないよう
になり、測定結果したがって調整結果は、1つの検知器
を備えた上述の装置と比較して、全く改良されないかわ
ずかしか改良されないことになる。
【0010】上述の従来技術の装置のほとんどにおい
て、X線の放射強度を測定する検知器は、X線管の方向
に沿って、フィルムまたはフィルムカセットの後方に配
置されている。こうして、露出強化板を有するX線フィ
ルムが放射線強度を大幅に減ずるため、検知器に到達す
る放射線強度は非常に小さくなる。したがって、このよ
うに配置された検知器は、フィルム上に入射する放射線
のうちの約30〜40%しか受け取れないことになる。
このため、このように配置された検知器の信号は、かな
りの量の雑音を含み、そのSN比(信号対雑音比)が極
めて悪くなり、露出調整精度も悪くなる。もし検知器が
フィルムカセットの前方に配置されるならば、検知器が
映像に影響を与えないようにイオン化チャンバーのよう
な非常に高価な検知器を使用するか、または、実際の撮
影が始まる前に検知を行い、撮影の時には検知器を移動
させるかしなければならない。フィンランド特許第90
617号は、フィルムカセットの後方に配置された検知
器の前方に、光増強板を設けることについては示唆して
いないが、入射放射線は、X線フィルム上では、どんな
場合でも入射放射線の1/4から1/2は減少するの
で、このことが状況を大幅に改良するわけではない。日
本特許第6059700号および米国特許402167
2号に記載されているように検知器を並列に接続するこ
とは、効果的な信号レベルと同じ程度に雑音電圧が増加
するので、SN比は少ししか改良されない。
【0011】なお、上述の従来技術には、断層式放射線
撮影における自動露出調整装置についての記載は、全く
ない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の従
来技術における欠点を解消することを課題とするもので
あり、第1の目的は、パノラマ式放射線撮影法および断
層式放射線撮影法の両撮影法に用いられて、撮影中の受
像体における露出を自動調整する、放射線撮影における
自動露出調整方法および装置を提供することにある。
【0013】この発明の第2の目的は、放射線の進行方
向に位置する検知器を受像体の後方に配置しても、検知
器がノイズの少ない高品質の信号を出力することができ
る放射線撮影における露出自動調整方法および装置を提
供することにある。
【0014】この発明の第3の目的は、被写体を通過後
の強度が放射線撮影中に検出でき、強度誤差が露出値の
正しい設定に悪影響を及ぼさないように、焦点位置に置
かれた被写体の各任意部分の露出を診断中に調整するこ
とができる放射線撮影における露出自動調整方法および
装置を提供することにある。
【0015】この発明の第4の目的は、簡単で経済的な
構成要素からなる放射線撮影における露出自動調整方法
および装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述した従来技術の問題
点の解消およびこの発明の目的は、請求項1に記載した
方法および請求項11に記載した装置によって達成され
る。
【0017】この発明の主たる利点は、受像体の後方、
すなわち、最終の映像に影響を与えない位置に配置され
た検知器から露出を制御する装置に、低ノイズで高品質
の制御信号を供給できることにある。この発明の次の利
点は、上記の利点が高価な特別の構成要素を使用するこ
となく、簡単で比較的安い構成要素を用いて達成できる
ことにある。この発明のさらなる利点は、この発明の方
法および装置の使用により、歯治療用充填物、空隙等の
患者の局所的変動が露出調整に与える影響を除去し、そ
の結果、受像体全体が正しくかつ均一に露出されること
にある。
【0018】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を、以下図
面を参照して説明する。
【0019】図1は、X線ビーム(5) を放射するX線管
(X線源)(4) を備えたパノラマ式X線装置を示してい
る。X線ビーム(5) は、わずかに広がりながらコーン形
状で図示されていない第1ブラインドを進んでいく。X
線ビーム(5) の高さは、映像面に対して垂直とされてい
る。図からわかるように、映像面内におけるX線ビーム
(5) の幅は非常に狭いものである。このX線ビーム(5)
は、焦点位置に置かれた被写体(この例では顎骨および
義歯)(6) を通過して、パノラマ式X線装置に設けられ
た受像体(7) に入射する。受像体(7) の前方には、X線
管(4) に対向して、スロット(13)を有する第2ブライン
ド(10a) が配置されている。スロット(13)の図1の面に
垂直な方向の高さHは、作成される映像の高さに等し
く、スロット(13)の図1の面に沿う幅W1は、受像体
(7) の図1の面に沿う長さに比べて小さくなされてい
る。スロット(13)の幅W1は、1〜3mm程度であり、
従来の装置における値に近いものとされている。受像体
(7) はスタンド(8) に固定されており、これらの受像体
(7) およびスタンド(8) は受像体ケース(9) 内に収めら
れている。第2ブラインド(10a) は、受像体ケース(9)
に固定されている。スタンド(8) は、撮影中に受像体
(7) を矢印Bで示す方向に移動させる。また、X線管
(4) および受像体ケース(9) は、映像面にほぼ垂直な軸
を中心として矢印Aで示す方向に回転する。したがっ
て、X線管(4) および受像体ケース(9) が、矢印Aの方
向に回転し、受像体(7) が、スタンド(8) の回転に伴う
矢印Aの方向とは逆向きとなる矢印Bの方向に移動す
る。受像体(7) は、公知の方法に基づいて、第2ブライ
ンド(10a) に設けられたスロット(13)を通過したX線に
より、その全表面にわたって露出させられるようになさ
れている。パノラマ式X線装置は、さらに、X線管(4)
の電流および印加電圧を制御するために、X線発生装置
(3) およびこれの制御装置(2) を備えている。
【0020】図3は、X線ビーム(5) を放射するX線管
(4) を備えた断層式X線装置を示している。X線ビーム
(5) は、わずかに広がりながらコーン形状で図示されて
いない第1ブラインドを進んでいく。X線ビーム(5) の
受像体(7) 上における断面積は、必要とされる映像の表
面積に等しい。こうして、図3からわかるように、X線
ビーム(5) は、図3に平行な面内およびこれに垂直な方
向にも広がりを持つようになされている。このX線ビー
ム(5) は、焦点位置に置かれた被写体(この例では顎骨
および義歯)(6) を通過して、受像体(7) の映像面(12)
全体にわたって入射する。図4に示すように、映像面(1
2)は、高さKと幅W2とを有している。乱反射したX線
が好ましくないエリアに到達しないように、映像面(12)
は、通常、第2ブラインド(10b) に限定されている。こ
の場合、受像体(7) およびこれを支持するスタンド(8)
は、受像体ケース(9) に対して動かないように受像体ケ
ース(9) 内の適切な位置に収められる。X線ビーム(5)
が受像体(7) の映像面(12)に絶えず向くように、X線ビ
ーム(5) に垂直な面内またはX線ビーム(5) に垂直な球
面内におけるX線管(4) および受像体ケース(9) の動き
に伴って、物理的な実体のあるレンズではない見掛けの
レンズが生じるようになされており、これにより、受像
体(7) の映像面(12)には、X線ビーム(5) に垂直な被写
体(6) のある一定の面または層(40)が十分な鮮明さで表
示される。最も簡単な場合、X線管(4) および受像体ケ
ース(9) は、単一面内で動いて、リニア断層映像と呼ば
れる映像を作成する。しかし、ほとんどの場合、X線管
(4) および受像体ケース(9) は、X線ビーム(5) に垂直
な面内または垂直な球面内を異なる方向に、例えば、円
周に沿ってらせん状にまたはハイポサイクロイド曲線に
したがってまたは他の適当な曲線に沿って動く。このさ
いの受像体ケース(9) の動きは、X線ビーム(5)におけ
る任意の点を中心として、X線管(4) の動きと点対称に
なっている。X線管(4) および受像体ケース(9) の型式
および動きの程度に応じて、それぞれの場合ごとに、受
像体(7) に鮮明に表示されるように、受像体(7) の被写
体(6) の層(40)の厚みが調整される。この面を越えた被
写体(6) のエリアは、光学法則の見地から、受像体(7)
に鮮明には表示されない。また、焦点位置にある被写体
(6)のエリアを通過したX線ビーム(5) は、わずかしか
減衰しない。
【0021】断層式X線装置は、さらに、X線管(4) の
電流および印加電圧を制御するために、X線発生装置
(3) およびこれの制御装置(2) を備えている。図3にお
いて、曲線の矢印Aは、上述した受像体ケース(9) の動
きおよびこれに点対称なX線管(4) の動き(公知であ
る)を示している。
【0022】なお、受像体(7) は、普通、光増強板と呼
ばれている螢光板の片面に、フィルムが配置されること
により形成されている。なお、その他の公知の構成要素
は、図示省略しており、この明細書においては、これら
の詳細な説明を省略している。
【0023】この発明のパノラマ式X線装置によると、
少なくとも2つの検知器(1) が、スロット(13)の垂直方
向Hに沿ってかつL1の間隔で、X線ビーム(5) の入射
方向に対して受像体(7) の後方に、すなわち、第2ブラ
インド(10a) のスロット(13)の後方に配置されている。
この距離L1は、受像体(7) の移動方向Bおよびこれと
逆向きの受像体ケース(9) の移動方向Aに対して、共に
垂直である。
【0024】同様に、この発明の断層式X線装置による
と、少なくとも2つの検知器(1) が、X線ビーム(5) の
入射方向に対して受像体(7) の後方に、すなわち、第2
ブラインド(10b) によって区画された固定映像面(12)の
後方に配置されている。これらの検知器(1) は、垂直方
向にL1の間隔で、L1に垂直な水平方向にL2の間隔
で配置されている。
【0025】この明細書において、(1) という符号は、
パノラマ式X線装置および断層式X線装置の両方の検知
器に対して使用されており、個々の検知器を示す場合に
は、(1a)(1b)(1c)等の符号を使用している。
【0026】パノラマ式X線装置は、図2に示すよう
に、映像面の垂直方向Hに沿って、典型的には少なくと
も3つ、好ましくは4つまたは5つの検知器(1a)-(1e)
を有している。これらの検知器(1a)-(1e) 間の垂直距離
L1は、互いに等しくても異なっていてもよいが、映像
面の垂直方向の高さHの全体にわたるように配置され
る。この配置において、パノラマ式X線装置の映像面の
長さは、受像体(7) のB方向の長さに少なくともほぼ等
しくされる。そして、受像体(7) のB方向の長さは、第
2ブラインド(10a) のスロット(13)の幅W1の複数倍に
なっている。この場合に、検知器(1a)-(1e) は、スロッ
ト(13)が狭いために、図2に破線で示すように、第2ブ
ラインド(10a) のスロット(13)に平行に配置される。し
かし、これ以外の配置としても全く問題はない。
【0027】断層式X線装置において、複数の検知器
(1) が、典型的には垂直間隔L1および水平間隔L2を
おいて配置される。好ましくは、複数の検知器(1) は、
映像面(12)の1か所に集中させるのではなく、映像面(1
2)の数か所に分散させて、互いに距離をおいて配置され
る。複数の検知器(1) は、映像面(12)全面にわたって、
等しい垂直間隔L1および等しい水平間隔L2をおい
て、均等に配置されてもよい。断層式X線装置において
は、互いに垂直な方向L1およびL2に間隔をおいて配
置される少なくとも4つの検知器(1) が、典型的に使用
される。
【0028】例えば、図4を参照して、検知器(1) の数
が4つのときは、(1f)から(1i)までの検知器が使用され
る。そして、検知器(1) の数は好ましくは5つとされ、
このときは、(1a)の検知器と(1f)から(1i)までの検知器
とが使用される。検知器(1)の数が9つのときは、(1a)
から(1i)までの検知器が使用される。検知器(1) は、映
像面(12)において、水平間隔L2によってそれぞれ間隔
をおいた水平方向の少なくとも3か所と、垂直間隔L2
によってそれぞれ間隔をおいた垂直方向の少なくとも3
か所とに配置されるようにしてもよい。検知器(1) の数
が4つのときは、例えば映像面(12)内の仮想方形の各角
に配置するようにしてもよい。そして、検知器(1) の数
が5つ以上のときは、いくつかの検知器を仮想方形の内
側または外側に配置するようにしてもよい。どの場合で
も、検知器(1) は、垂直方向および水平方向の両方に配
置され、これにより、受像体移動方向Aに対して垂直な
方向に間隔をおいて、したがって、断層式X線装置に採
用される受像体移動方向Aが上述したうちのどれであっ
てもX線ビーム(5) の進行方向に対して垂直な方向に間
隔をおいて、検知器(1) が常に存在するようになされ
る。このようにして、断層式X線装置において、移動方
向Aと高さKの方向および幅W2の方向とが、連続的に
変化する値だけ違っているにもかかわらず、高さ方向は
垂直に、幅方向は水平になることが補償される。
【0029】なお、必要に応じて、パノラマ式および断
層式のX線装置において、図2の(1a)から(1e)までの検
知器および図4の(1a)から(1i)までの検知器に加えてま
たはこれらに代えて、図4に鎖線で示しているように、
複数の検知器(1 j1 )-(1 j4),(1 k1 )-(1 k4 ) をマト
リックス状に集合させて1つのセット(1j)(1k)として使
用することもできる。図4には、4つの検知器(1 j1 )-
(1 j4 ),(1 k1 )-(1 k4 ) を方形のマトリックスに配置
する場合を示している。このようなマトリックス配置に
おける個々の検知器(1 j1 )-(1 j4 ),(1 k1 )-(1 k4 )
の出力は、しばしば、必ずしも必要ではないが、以下に
示すように、並列に接続される。
【0030】この発明で使用される検知器(1a)-(1e),(1
a)-(1i) は、任意のダイオードやトランジスターまたは
使用されるX線に感応する他の同様な手段とされる。こ
の場合、これらのダイオードやトランジスターのX線管
(4) に対向する面と受像体(7) との間に、蛍光板(14)が
介在されて、ダイオードやトランジスターと受像体(7)
との間に、間隔があけられることが好ましい。蛍光板(1
4)は、すべてまたは複数の検知器に共通とされてもよい
し、各検知器ごとに設けてもよい。一般的に、この蛍光
板(14)は、X線フィルムの光増強板として使用されてい
る材料と同じ材料で作られる。これにより、検知器は蛍
光板(14)からの出る放射線にも感応し、検知器から得ら
れる信号が強められる。もちろん、他の検知器、例え
ば、光電子増倍管(photomultiplying tube) のようなも
のを使用してもよい。しかし、光電子増倍管などは高価
であるという問題がある。
【0031】パノラマ式X線装置における受像体ケース
(9) は、焦点位置にある被写体(6)の回りを受像体(7)
が方向Aに回転するのに対応して移動する。そして、X
線ビーム(5) がこの動きに従い、検知器(1a)-(1e) は、
被写体(6) を通過した連続的に変化する放射線を撮影中
ずっと受けることになる。一方、断層式X線装置では、
受像体ケース(9) は、焦点位置にある被写体(6) に対し
てあらかじめ定められた経路Aに沿って、X線ビーム
(5) に垂直な面または球面上を動き、X線ビーム(5) が
この動きに従うことにより、映像面(12)が、焦点位置に
ある被写体(6) を通過した連続的に変化する放射線を撮
影中ずっと受け、この結果、検知器(1a)-(1i) に、連続
的に変化する放射線が与えられることになる。
【0032】この発明によると、これらの検知器(1a)-
(1e),(1a)-(1i) に到達する変化する放射線強度によっ
て生じる連続的に変化する測定信号は、それぞれ、即座
にかつ別個に、他の検知器からの測定信号とは独立に積
算される。原理的には、各検知器(1a)-(1e),(1a)-(1i)
の出力から得られる測定信号は、中間の増幅器なしに即
座に積算され、普通、所定の時間間隔にわたってこの積
算が実行される。
【0033】この発明によると、各検知器(1a)-(1e),(1
a)-(1i) からの出力信号は、好ましくは一貫して積算さ
れ、積算出力は、上記の積算間隔に対応する時間間隔で
読み込まれる。各間隔の終了時点で次の積算を始めるよ
うにしてももちろんよい。いずれにしても、電子工学の
技術者であればよく理解できるように、これらは、カッ
プリングの詳細が異なるのみで、完全に同等の結果が得
られる。なお、これらのカップリングの説明について
は、この明細書では記載を省略する。
【0034】この発明によると、個々の積算の持続時間
は、パノラマ式および断層式のX線装置における撮影の
全時間よりも十分に短くなされる。この発明によると、
個々の積算値、すなわち、読み込まれた積算出力値は、
あらかじめ設定された対応する露出値の基準値と比較さ
れ、すべての検知器から読み込まれた積算結果の結合効
果を考慮に入れ、比較により得られた差異信号に基づい
て、受像体の露出に影響を与える少なくとも1つの変数
が調整される。基準露出値は、典型的な被写体を通過し
た放射線から得られる、撮影中に実行されるべき積算間
隔に対応するある時間間隔にわたる積算値であり、使用
されている受像体に対する正しい露出を得ることを補償
する露出値である。一旦測定された基準露出値は、もち
ろん他のタイプの受像体に対しても使用でき、さまざま
な感度を有している受像体に対しても使用できる。
【0035】図5は、上述したこの発明による露出調整
を実施するためのカップリングを説明するブロックダイ
ヤグラムを示している。同図に示すように、個々の検知
器(1a)-(1e) の出力(30)が、積算器(20a)-(20e) に直接
に接続されており、各検知器(1a)-(1e) は、中間の増幅
器なしに検知器から出力された信号を積算する積算器(2
0a)-(20e) をそれぞれ有している。もし必要ならば、映
像面(12)または第2ブラインド(10b) のスロット(13)の
複数箇所に配置された検知器の出力は、互いに結合され
て、この結合箇所をこれら複数の検知器に共通の積算器
の入力部に直接接続するようにしてもよい。図5に示す
ように、図4中の例えば(1g)と(1f)の検知器の出力が、
互いに接続されて、積算器(20m) の入力部に直接接続さ
れており、これらの検知器(1g)(1f)は、1つの検知器列
(1m)を形成している。同様に、検知器マトリックス(1k)
を構成する4つの検知器(1 k1 )-(1 k4 ) の出力は、互
いに直接接続されてから、積算器(20n) の入力部に直接
接続されており、これらの検知器(1 k1 )-(1 k4 ) は、
別の検知器列(1n)を形成している。これらの場合、積算
は、中間の増幅器なしに検知器の出力から直接に実行さ
れる。上述した検知器の出力の並列接続は、もちろん1
つの例示に過ぎず、実際の操作では、検知器の出力は、
良好な成果を得られるときにのみ並列に接続される。
【0036】要するに、この発明の原理は、1または複
数の検知器から得られる出力信号が、何らかの中間増幅
器を介さずに即座に積算されることにある。この直接積
算の結果、従来技術に比べて、SN比が大幅に改良され
る。実際、検知器から得られた信号がまず増幅されたな
らば、増幅器自体の雑音とオフセット電圧が加わるため
に、SN比が検知器の出力比に比べて悪くなる。検知器
の感応面積の増加、すなわち、検知器の並列接続によっ
ても、SN比は改良されるが、これに比べて、この発明
の配置は、はるかに大幅にSN比を改良する。上述した
ように、検知器の並列接続は、中間段階で増幅器を使用
しないようにするという点で有益である。また、検知器
の前方において使用される蛍光板の作用により、SN比
は改良される。実際、蛍光板の作用によるSN比の改良
効果は、上述したこの発明の積算の方法とともに用いる
ことにより、より一層大きいものとなる。
【0037】結局、この発明の最も大きい特徴は、検知
器から得られた信号が検知器の出力にできるだけ近い所
定時間にわたって積算され、しかも、これができるだけ
中間増幅器を使用せずに行われることにある。そのよう
な積算手続は、従来技術のものに比べて大幅にSN比を
改良し、より正確な露出調整を可能にする。
【0038】上述したように、各検知器(1a)-(1e) が個
々の測定チャンネル(24)の最初に置かれ、各検知器列(1
m)(1n)も対応する測定チャンネル(24)の最初に置かれて
いる。各測定チャンネル(24)は、それぞれ積算器(20a)-
(20e), (20m),(20n)を有している。必要に応じて、これ
らの積算器に続いて、緩衝増幅器(21)が設けられる。増
幅器(21)は、積算された信号の質を各測定チャンネル(2
4)に引き続いて設けられているA/D変換器(22)の入力
に適合させる。典型的には、信号は、増幅器(21)内で、
電流−電圧変換を受ける。これらの測定チャンネル(24)
のA/D変換器(22)の出力部はさらにマイクロプロセッ
サ(23)に接続されている。制御ユニット(2) は、さら
に、記憶手段(29)を備えており、記憶手段(29)には、各
測定チャンネル(24)ごとに少なくとも1つずつ対応させ
られた第1記憶ユニットが設けられている。第1記憶ユ
ニットには、複数のあらかじめ定められた基準露出値が
蓄えられている。この発明において、各基準露出値は、
一連の積算の時間間隔すなわち積算結果読込み時に対す
る期待値に対応している。マイクロプロセッサ(23)は、
個々の積算間隔の後に各測定チャンネルに読み込まれた
積算結果の値と、対応する記憶手段(29)の第1記憶ユニ
ットに蓄えられている対応する放射線の基準値とを比較
し、この結果、差異信号を得る。そのような差異信号の
数は、測定チャンネル(24)の数、第1記憶ユニットの数
およびこれらからの信号チャンネル(25)の数に等しい。
各積算間隔の終了時点では、信号チャンネル(25)の数に
等しい複数の差異信号が得られる。マイクロプロセッサ
(23)は、複数の差異信号から結合された比較結果を下記
の方法で演算し、その結果が、受像体に影響を及ぼす変
数を調整するため、X線発生器(3) に入力される。
【0039】これに加えて、記憶手段(29)は、実際のパ
ノラマ式および断層式のX線装置の作動開始時に使用さ
れる初期露出値を蓄える第2記憶ユニットを有してい
る。プリセット初期露出値は複数あり、例えば、X線管
の電流値(mA)および電圧値(kV)、装置の移動速
さAなどが、男女別、年齢別、その他種々の方法で区分
された患者の群に応じて用意されている。これらの初期
露出値は、実際の撮影の前に行われる予備測定に基づい
て選択されるようにしてもよい。このような第2記憶ユ
ニットの必要数は、露出に影響を与える上述の3つの変
数が必要な患者の数に対して蓄えられる数だけあればよ
い。初期露出値の選択は、加減器(28)の操作によるか、
前もって蓄えられておりこれによって適当な初期露出値
を仮決めすることができる患者のデータに基づくかして
行われる。
【0040】この発明によると、積算器(20a)-(20n) の
積算持続時間は、全撮影過程に対して十分に短く、各検
知器または各検知器列の測定信号は、少なくとも5回積
算される。好ましい実施形態によると、積算持続時間
は、装置のすべての積算器に対して一定かつ同一にされ
る。パノラマ式および断層式のX線装置による撮影中の
全期間にわたって、少なくとも10回の積算、典型的に
は30から100回の積算が行われるように、積算間隔
が短くされることが好ましい。そして、この場合には、
上述したように、各積算は、その積算値を内蔵するとと
もに、必要に応じて、積算器をリセットする。積算持続
時間は、20ミリ秒から1000ミリ秒までの範囲とさ
れ、好ましくは、70ミリ秒から300ミリ秒までの範
囲とされる。装置の記憶手段(29)の第1記憶ユニットに
は、各検知器または検知器列に対応しかつ各積算間隔の
終了時点に対応する基準露出値が、差異信号を得るため
に蓄えられている。したがって、もし例えば図2のパノ
ラマ式X線装置において、上記5つの検知器(1a)-(1e)
により5つの積算が行われたならば、記憶手段(29)には
全部で25の読込み値が蓄えられる。これらの25の読
込み値のうち、最初の5つの読込み値は、例えば、焦点
位置にある被写体(6) のエリア、すなわち、顎骨の左端
のエリアにある検知器(1a)-(1e) に期待される読込み値
に対応している。そして次の5つの読込み値は、顎骨の
左半部の中央エリアにある5つの検知器(1a)-(1e) に期
待される読込み値に対応している。3番目の5つの読込
み値は、顎骨の先のエリアにある検知器(1a)-(1e) に期
待される読込み値に対応し、そして4番目および5番目
の5つの読込み値は、それぞれ顎骨の右半部の中央エリ
アにある検知器(1a)-(1e) および右端のエリアにある検
知器(1a)-(1e) に期待される読込み値に対応している。
上の例は、理解を容易なものとするために単純化したも
のであり、もっと複雑な仕様で操作される実際の装置と
完全に一致しているものではない。
【0041】この発明によると、各積算間隔の終了時点
において、各検知器からの積算によって得られた値は、
上述したように、記憶手段の第1記憶ユニットに読み込
まれて蓄えられている該当箇所の基準値と比較される。
この場合に、5つの重なり合わされた検知器によって与
えられる積算測定結果は、第1記憶ユニットに蓄えられ
ている対応する基準露出値と比較される。この対応する
基準露出値は、顎骨のこの箇所において期待されている
値でかつ受像体に対して正しい露出を行わせる値となっ
ている。この比較によって得られた差異信号により、マ
イクロプロセッサ(23)は、X線発生器(3) を介してX線
管(4) の電流および/または電圧を調整する。マイクロ
プロセッサ(23)は、本来的には、バス(26)によってX線
管(4) の電流を調整し、同時にバス(27)によってX線管
(4) の電圧も調整する。マイクロプロセッサ(23)は、積
算測定値が次に読み込まれるまで、これらのX線管(4)
調整用の値を一定に保つ。図1の場合において、上述し
たように5つの検知器が使われ、積算が10回行われた
ならば、記憶手段(29)の第1記憶ユニットには、50の
基準露出値が蓄えられる。もし、積算が100回行われ
たならば、第1記憶ユニットには500の基準露出値が
蓄えられる。同様に、断層式X線装置においては、図4
において、9つの検知器がそれぞれ別個に使われ、積算
が10回行われたならば、記憶手段には90の基準露出
値が蓄えられ、積算が100回行われたならば、記憶手
段には900の基準露出値が蓄えられる。蓄えられる基
準露出値が積算持続時間および検知器の数したがって測
定チャンネルの数によることは明らかである。記憶手段
(29)の第1記憶ユニットに蓄えられた基準露出値の数値
は、典型的な被写体における同様の積算によって得られ
た値に対応しており、瞬間的な信号値には対応していな
い。これらの蓄えられた基準露出値は、測定値と比較さ
れる。
【0042】必然的に、この発明による方法および装置
は、次のように操作される。撮影期間が始まる前に、装
置は、与えられるか蓄えている患者タイプのデータまた
は適当な初期測定のデータに基づいて、X線撮影される
べき患者の被写体部分に適当と考えられる露出値を決定
し、さらに、X線管(4) および受像体ケース(9) の速さ
とX線管(4) の電圧値および電流値とを決定する。この
発明による露出自動調整によると、良い撮影結果を得る
ために、撮影期間中は、装置の速さAおよびBを少なく
とも初期においては変更しない。この後、実際のパノラ
マ式または断層式放射線撮影が始まる。この間、受像体
(7) の後方に配置された(1a)-(1e),(1a)-(1i) の検知器
または他の同様の検知器が、被写体(6) の各点における
浸透量により変化する所定の放射線量を受け取る。撮影
期間中、検知器(1) で受け取られた信号は、上述のよう
に積算される。例えば、一定の積算間隔の終了時点で
は、積算によって得られた各測定値が、記憶手段の第1
記憶ユニットに蓄えられている基準値と比較される。こ
の比較によって得られた差異信号を使って、マイクロプ
ロセッサは、以下に詳述されるプログラムにより、X線
管の電流値または電圧値を変更する。普通は、X線管の
電流値だけが調整される。撮影の全期間中、パノラマ式
または断層式放射線撮影は一定の割合で続行される。そ
して、各積算間隔の終了時点で上記操作が行われ、その
後は、X線管の設定値は、次の積算間隔の終了時点まで
一定に保たれる。このようにして、受像体(7) の全部
が、露出値の急激な変化なしに、かつ、被写体の各点に
おける浸透量を考慮に入れて露出される。上記操作過程
によると、雑音などの妨害信号の影響が最小化されるた
め、非常に優れた調整結果が得られる。なお、上述の放
射線撮影によると、放射線の検知は、X線ビームが動い
ているときでも行うことができる。
【0043】記憶手段(29)の第1記憶ユニットに蓄えら
れている基準露出値のほかに、記憶手段には、あらかじ
め定められた露出値の最大および/または最小値が蓄え
られる。これらの値は、次のように使用される。もしも
検知器(1) から得られた積算された測定信号が、あらか
じめ定められた露出値の最大値よりも大きいか最小値よ
りも小さいとき、歯治療用充填物か空洞のような例外的
なエリアが焦点位置にある被写体内にあると結論付けら
れる。この場合、マイクロプロセッサ(23)は、基準露出
値と測定値との間の差異信号がこの例外箇所では使用さ
れないようにプログラムされる。例外箇所の差異信号
は、検知器の前回の積算値、前回までの平均積算値、前
回までの重み付き平均積算値またはその他のあらかじめ
定められた値により置き換えられる。これは、基準露出
値に比較して測定値が非常に大きく違うとき、すなわ
ち、所定の範囲を越えて大きくなった場合、この測定値
が削除されて、上述の他の値が使用されることを意味し
ている。
【0044】上述の記載は、この発明の好ましい実施形
態に関するもので、積算持続時間は一定に保たれてい
る。そして、各積算間隔の終了時点で積算された差異信
号が、記憶手段(29)に蓄えられている対応する基準値と
比較される。しかし、積算持続時間は変数としてもよ
く、この場合には、測定信号と第1記憶ユニットに蓄え
られている信号値との比較は、次の2つの方法のいずれ
かで行われる。
【0045】第1は、検知器(1) によって供給されたす
べての積算測定信号のうちのあらかじめ定められた割合
に相当する値が、あらかじめ定められかつ第1記憶ユニ
ットに蓄えられている露出値に等しいかこれを越えたと
き、この瞬間を測定信号と記憶手段に蓄えられている露
出値との比較の瞬間とするものである。この場合には、
各検知器から得られた測定信号が、対応する記憶手段の
第1記憶ユニットに蓄えられている基準露出値とこの瞬
間に比較され、次いで、マイクロプロセッサが、差異信
号に基づいて、X線管の値を調整する。
【0046】第2は、各検知器から得られる値が第1記
憶ユニットに蓄えられているあらかじめ定められた値に
到達するまでに要する時間と、あらかじめ定められた基
準積算時間間隔との差異に基づいて比較の瞬間を決める
ものである。この場合には、マイクロプロセッサは、各
検知器から得られた時間差に基づいて、X線管の値を調
整する。これらの2つの方法の違いは、第1の方法で
は、ある一定の瞬間に検知器から得られた積算測定信号
の強度が、記憶手段内の強度の基準値と比較されるのに
対し、第2の方法では、ある一定の信号強度に達するま
での実測積算間隔と基準積算間隔とが互いに比較される
ものである。
【0047】上述の異なる方法に基づく最終の成果は、
実際の操作においては同じとなる。しかし、装置の詳細
およびマイクロプロセッサのプログラムは、各方法に応
じて適切に使用されなければならないことはもちろんで
ある。
【0048】この発明による装置に使用されている検知
器(1) には、目的に合致する従来の型式のものが用いら
れ、積算器(20)、緩衝増幅器(21)およびA/D変換器(2
2)には、市場で手に入る適当な型式のものが用いられ
る。マイクロプロセッサ(23)は、ファームロジックを有
し結合効果の結果を演算できる普通のものでよく、固定
されかつあらかじめ定められた一連の規則を用いるタイ
プでも、一連の変化する規則を用いるタイプすなわちフ
ァジーロジックに対応するファジープログラムを用いる
ものであってもよい。ファームロジックを有しないマイ
クロプロセッサも使用可能であり、この場合には、結合
効果の結果は、一連の変化する規則を用いるファジーロ
ジックにより演算される。どの場合でも、バス(26)(27)
を介してX線管を調整するために、何種類かの平均値が
上述した差異信号から演算される。マイクロプロセッサ
で使用されているプログラムの型式によって、この平均
値は、かなり違った方法で演算され、特に、上述したフ
ァジープログラムまたはファジーロジックが使われると
きには、種々の方法で演算される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるパノラマ式X線装置を概略的に
示す平面図である。
【図2】同装置内の受像体の前方にある第2ブラインド
の開口と、X線ビームの進行方向から見て受像体の後方
に配置された検知器とを示す図である。
【図3】この発明による断層式X線装置を概略的に示す
平面図である。
【図4】図3の装置の映像面と、X線ビームの進行方向
から見て受像体の後方に配置された検知器とを示す図で
ある。
【図5】この発明による方法および装置において使用す
ることができるカップリングのブロックダイヤグラムを
示す図である。
【符号の説明】
(1) 検知器 (1a)-(1n) 個々の検知器 (2) 制御装置 (3) X線発生器(調整手段) (4) 放射線源 (5) X線ビーム(放射線) (6) 被写体 (7) 受像体 (12) 映像面 (13) スロット (20) 積算器 (20a)-(20n) 個々の積算器 (23) マイクロプロセッサ(演算装置) (24) 測定チャンネル (26)(27) バス (28) 加減器 (29) 記憶手段

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線源より発せられた放射線が、焦点
    位置に置かれた被写体中を1つのエリアから他のエリア
    へと順次通過し、これらの一連のステップからなる撮影
    期間にわたって被写体を受像体に表示する、パノラマ式
    放射線撮影、断層式放射線撮影等の放射線撮影に際し、
    受像体の後方に配置された少なくとも2つの検知器によ
    って、受像体上における入射放射線強度が放射線の進行
    方向に沿って測定され、これらの検知器からの測定信号
    とあらかじめ設定された基準値とに基づいて、撮影中に
    受像体の露出に影響を与える変数のうちの少なくとも1
    つが調整される、放射線撮影における露出自動調整方法
    において、 各検知器から得られかつ撮影中に変化する測定信号が、
    即座にかつ別個に、他の検知器からの測定信号とは独立
    に所定の時間間隔で積算され、この積算が全撮影期間に
    わたって実行されるとともに、個々の積算ステップの持
    続期間が全撮影期間よりも十分に短くなされており、個
    々の積算ステップの結果が、対応するあらかじめ設定さ
    れた基準露出値と比較され、この比較結果に基づいて、
    受像体の露出に影響を与える少なくとも1つの変数が調
    整されることを特徴とする放射線撮影における露出自動
    調整方法。
  2. 【請求項2】 撮影中の全期間にわたって、少なくとも
    5回、好ましくは少なくとも10回、典型的には30か
    ら100回の積算が行われるように、個々の積算ステッ
    プの持続時間が短くされており、必要ならば、各積算ス
    テップの終了時点で行われる比較により得られる比較結
    果に基づいて、受像体の露出に影響を及ぼす変数が調整
    され、基準露出値が、目標の露出に対応しかつ所定の時
    間間隔にわたって積算された強度の値として設定されて
    いることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも各撮影期間中は積算の時間間
    隔が一定に保たれ、検知器から得られた測定信号値が、
    各積算時間の終了時点であらかじめ設定された基準露出
    値と比較されようになされているか、または、上記積算
    の時間間隔が変化し、各撮影期間は、検知器によって供
    給されたすべての積算測定信号のうちあらかじめ定めら
    れた割合を掛けた値があらかじめ定められた露出値に等
    しいかこれを越えた瞬間によって区分された複数の時間
    間隔からなるようになされていることを特徴とする請求
    項1または2の方法。
  4. 【請求項4】 積算間隔が一定に保たれる場合には、各
    検知器の測定信号から積算された値は、この一定の時間
    間隔の終了時点において、あらかじめ定められた基準露
    出値と比較され、その後、測定された積算値と基準露出
    値との差異信号からあらかじめ定められた方法で計算さ
    れた差異信号平均値に基づいて、少なくともX線管の電
    流値が調整されることを特徴とする請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 一定の積算間隔は、すべての積算器に対
    して同一でかつ撮影期間中一定に保たれ、この間隔が、
    20ミリ秒から1000ミリ秒までの範囲、好ましく
    は、70ミリ秒から300ミリ秒までの範囲とされるこ
    とを特徴とする請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 積算間隔が変化する場合、各検知器の実
    際の積算間隔が、この間隔の終了時点において、あらか
    じめ定められた基準積算間隔と比較され、その後、あら
    かじめ定められた方法で計算された時間差異信号の平均
    値に基づいて、少なくともX線管の電流値が調整される
    ことを特徴とする請求項3の方法。
  7. 【請求項7】 積算間隔が変化する場合、各検知器の測
    定信号から積算された値が、この間隔の終了時点におい
    て、あらかじめ定められた基準露出値と比較され、その
    後、あらかじめ定められた方法で計算されたこれらの強
    度の差異信号の平均値に基づいて、少なくともX線管の
    電流値が調整されることを特徴とする請求項3の方法。
  8. 【請求項8】 個々の測定信号の強度が、あらかじめ定
    められた基準露出値に比べて一定値以上大きいか小さい
    とき、この積算間隔に対する測定信号が、対応する検知
    器の前回までの積算ステップの平均値、所定の積算ステ
    ップの前回までの全平均値またはその他のあらかじめ定
    められた値により置き換えられ、各撮影期間中は、装置
    を構成する要素の機械的運動の速さが、設定された値に
    実質的に一定に保たれることを特徴とする請求項1から
    7までの方法。
  9. 【請求項9】 パノラマ式放射線撮影、断層式放射線撮
    影等の放射線撮影が、装置に蓄えられかつあらかじめ定
    められた被写体のタイプに対応する初期露出値によって
    初期化されていることを特徴とする請求項1から8まで
    の方法。
  10. 【請求項10】 複数の検知器を実質的に全映像面にわ
    たる所定箇所に配置することにより、または、検知器を
    X線ビームに沿って移動可能に配置することにより、ま
    たは、検知器をX線ビームの範囲内の所定箇所に保つと
    ともに、受像体がX線ビームを横切って動くようにする
    ことにより、測定信号を得るための放射線検知が、実質
    的に全映像面にわたって実行されることを特徴とする請
    求項1の方法。
  11. 【請求項11】 放射線源(4) および受像体(7) と、放
    射線源(4) から発せられ、放射線源(4) および受像体
    (7) の間に配置された被写体を通過して映像面を形成す
    る受像体(7) に到達する放射線(5) と、放射線(5) の進
    行方向における受像体(7) の後方に所定間隔をおいて配
    置され、受像体(7) 上の入射放射線強度を測定する少な
    くとも2つの検知器(1) と、受像体(7) の露出の基準値
    を蓄えている記憶手段(29)と、検知器(1) からの信号お
    よび基準値に基づいて、撮影中に受像体(7) の露出に影
    響を及ぼす少なくとも1つの変数を調整する調整手段
    (3)とを備えており、被写体の1つのエリアから他のエ
    リアへと一連のステップからなる撮影期間にわたってX
    線撮影が行われる、パノラマ式放射線撮影、断層式放射
    線撮影等の放射線撮影に際して、受像体(7) の露出を調
    整する露出自動調整装置において、 個々の検知器(1a,1b,1c,…) または1つの検知器列(1m,
    1n) に対応して設けられ、検知器(1) の出力に直接に接
    続された積算器(20a,20b,20c…;20m;20n) と、個々の検
    知器(1a,1b,1c,…) または1つの検知器列(1m,1n) に対
    応して設けられた複数の測定チャンネル(24)と、記憶手
    段(29)に設けられ、各測定チャンネル(24)ごとに少なく
    とも1つずつ対応させられ、複数のあらかじめ定められ
    た基準露出値が蓄えられている第1記憶ユニットと、異
    なる測定チャンネル(24)から得られた各積算値を、これ
    に対応する測定チャンネル(24)の第1記憶ユニット内に
    あらかじめ蓄えられている露出値と比較して、調整手段
    (3) に供給される(26,27)比較結果を演算する演算装置
    (23)とをさらに備え、検知器(1) の個々の積算間隔が全
    撮影期間よりも十分に短くされていることを特徴とする
    放射線撮影における露出自動調整装置。
  12. 【請求項12】 調整手段(3) が、比較結果に基づいて
    撮影中に放射線源(4) であるX線管の電流を調整する手
    段を有し、積算器(20)が、20ミリ秒から1000ミリ
    秒までの範囲、好ましくは、70ミリ秒から300ミリ
    秒までの範囲の積算間隔値を有し、演算装置(23)が、フ
    ァームロジックを有し固定されかつあらかじめ定められ
    た一連の規則を用いて比較結果を演算するプロセッサ
    か、ファジーロジックを有し一連の変化する規則を用い
    て結合効果の結果を演算するプロセッサかであることを
    特徴とする請求項11の装置。
  13. 【請求項13】 装置がパノラマ式X線撮影用であり、
    検知器(1) が、受像体(7) および/またはX線ビーム
    (5) の進行方向(B,A)に少なくとも垂直、したがっ
    て映像面の高さHに平行である間隔L1をおいて配置さ
    れており、好ましくは、X線ビーム(5) に対して映像面
    の高さ方向に並列とされるとともに、検知器の数が、少
    なくとも3つ、好ましくは4つまたは5つとされている
    ことを特徴とする請求項11の装置。
  14. 【請求項14】 装置が断層式X線撮影用であり、検知
    器(1) が、互いに垂直な2方向に間隔(L1,L2)を
    おいて配置され、好ましくは、検知器(1) が、X線ビー
    ム(5) のエリア内の互いに間隔をおいた所定箇所に配置
    され、映像面の互いに垂直な2方向にそれぞれ間隔をお
    いて少なくとも4つの検知器(1) が、互いに間隔をおい
    て各方向に少なくと2つまたは3つ並ぶように配置さ
    れ、検知器(1) の数は好ましくは5つから9つとされ
    て、これらの検知器(1) が、互いに間隔をおいて各方向
    に少なくと3つ並ぶように配置され、検知器(1) は、受
    像体(7) の移動方向および/またはX線ビーム(5) の進
    行方向Aに垂直な方向に十分な距離をおいて配置されて
    いることを特徴とする請求項11の装置。
  15. 【請求項15】 X線撮影が始まる前に、測定チャンネ
    ル(24)におけるすべての積算間隔の終了時点で期待され
    かつ焦点位置にある被写体(6) の所定の表示エリアに対
    応する積算露出値が、各記憶ユニットに蓄えられている
    ことを特徴とする請求項11の装置。
  16. 【請求項16】 検知器(1) は、放射線に感応するダイ
    オードまたはトランジスターとされ、検知器(1) の前方
    には、得られた測定信号を増幅するために、X線源(4)
    に対向する蛍光板(14)が配置されていることを特徴とす
    る請求項11の装置。
  17. 【請求項17】 記憶手段(29)が、パノラマ式放射線撮
    影、断層式放射線撮影等の放射線撮影が実際に始まるさ
    いに使用されるプリセット初期露出値を蓄える第2の記
    憶ユニットを有しており、プリセット初期露出値は、複
    数個あり、装置には、これら複数のプリセット初期露出
    値の中から個々のX線撮影に適した値を選択するための
    手段(28)が設けられていることを特徴とする請求項11
    の装置。
JP8335505A 1995-12-14 1996-12-16 放射線撮影における露出自動調整方法および装置 Withdrawn JPH09281617A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI956003A FI100296B (fi) 1995-12-14 1995-12-14 Röntgenkuvauslaitteen valotusautomatiikka
FI956003 1995-12-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09281617A true JPH09281617A (ja) 1997-10-31

Family

ID=8544543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8335505A Withdrawn JPH09281617A (ja) 1995-12-14 1996-12-16 放射線撮影における露出自動調整方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5828720A (ja)
JP (1) JPH09281617A (ja)
DE (1) DE19651722A1 (ja)
FI (1) FI100296B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087281A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線撮影装置
JP2006087919A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 General Electric Co <Ge> 放射線投射型断層撮影用の装置
JP2008117641A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Shimadzu Corp X線撮影装置
CN111603187A (zh) * 2019-02-25 2020-09-01 上海西门子医疗器械有限公司 自适应图像质量优化方法和装置、存储介质和医疗设备

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19733338C2 (de) * 1997-08-01 2002-01-17 Sirona Dental Systems Gmbh Röntgendiagnostikeinrichtung zur Erstellung von Panorama-Schichtaufnahmen von Körperteilen eines Patienten
FI119620B (fi) * 1998-06-02 2009-01-30 Palodex Group Oy Menetelmä digitaalisen kefalokuvauksen suorittamiseksi
CA2388256A1 (en) 1999-10-08 2001-04-19 Dentsply International Inc. Automatic exposure control for dental panoramic and cephalographic x-ray equipment
US6424694B1 (en) 1999-10-08 2002-07-23 Dentsply Research & Development Corp. Positioning apparatus and method for transversal dental x-ray tomography
US6381301B1 (en) 1999-12-01 2002-04-30 Ronald E. Massie Dental and orthopedic densitometry modeling system and method
US6944262B2 (en) * 1999-12-01 2005-09-13 Massie Ronald E Dental and orthopedic densitometry modeling system and method
US8126112B2 (en) * 1999-12-01 2012-02-28 Massie Ronald E Osseo classification system and method
US8073101B2 (en) * 1999-12-01 2011-12-06 Massie Ronald E Digital modality modeling for medical and dental applications
AU782164B2 (en) * 2000-02-02 2005-07-07 Gendex Corporation Automatic x-ray detection for intra-oral dental x-ray imaging apparatus
ATE419737T1 (de) 2000-06-02 2009-01-15 Palodex Group Oy Bestimmung und einstellung von den belichtungswerten für röntgenstrahlung- bilderzeugung
JP3964271B2 (ja) * 2001-06-22 2007-08-22 株式会社モリタ製作所 医療用走査型デジタルx線撮影装置
JP2004536643A (ja) * 2001-07-25 2004-12-09 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド 実時間デジタルx線撮像装置
DE10221643A1 (de) * 2002-05-15 2003-12-04 Siemens Ag Auswertung zeitlich veränderlicher diagnostischer Vorgänge
EP1551302B1 (en) * 2002-07-25 2012-02-08 Gendex Corporation Real-time digital x-ray imaging apparatus and method
US7224772B2 (en) * 2004-07-20 2007-05-29 University Of Florida Research Foundation, Inc. Radiography by selective detection of scatter field velocity components
KR101094180B1 (ko) * 2009-11-10 2011-12-14 주식회사바텍 파노라마 영상 획득 방법 및 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2443681A1 (de) * 1974-09-12 1976-03-25 Siemens Ag Zahnaerztliche roentgendiagnostikeinrichtung
DE2447075C3 (de) * 1974-10-02 1980-02-07 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Zahnmedizinische Rdntgendiagnostikeinrichtung mit einem die Aufnahmespannung beeinflussenden Dosisleistungsregler
DE3132057A1 (de) * 1981-08-13 1983-03-03 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Roentgengenerator mit selbsttaetiger korrektur eines die dosis bestimmenden aufnahmeparameters
DE3143160A1 (de) * 1981-10-30 1983-05-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München "zahnaerztliche roentgendiagnostikeinrichtung"
JPS60160947A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 株式会社モリタ製作所 パノラマx線撮影装置
FR2584504B1 (fr) * 1985-07-04 1989-03-17 Thomson Cgr Procede de determination automatique de l'exposition d'un film radiographique, et dispositif exposeur automatique pour installation de radiodiagnostic mettant en oeuvre ledit procede
EP0229972B1 (de) * 1985-12-20 1990-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Zahnärztiche Röntgendiagnostikeinrichtung zur Erstellung von Panorama-Schichtaufnahmen vom Kiefer eines Patienten
DE3702914A1 (de) * 1986-02-11 1987-08-13 Radiante Oy Verfahren zur herstellung von roentgenaufnahmen
US5425065A (en) * 1991-08-19 1995-06-13 Instrumentarium Corp.- Imaging Division Automatic exposure apparatus for panoramic x-ray equipment
FI92974C (fi) * 1992-06-12 1995-02-10 Orion Yhtymae Oy Menetelmä kohteen kuvaamiseksi valotusautomatiikalla varustetulla panoraamalaitteella

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087281A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線撮影装置
JP2006087919A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 General Electric Co <Ge> 放射線投射型断層撮影用の装置
JP2008117641A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Shimadzu Corp X線撮影装置
CN111603187A (zh) * 2019-02-25 2020-09-01 上海西门子医疗器械有限公司 自适应图像质量优化方法和装置、存储介质和医疗设备
CN111603187B (zh) * 2019-02-25 2024-02-13 上海西门子医疗器械有限公司 自适应图像质量优化方法和装置、存储介质和医疗设备

Also Published As

Publication number Publication date
FI956003A (fi) 1997-06-15
FI100296B (fi) 1997-11-14
US5828720A (en) 1998-10-27
DE19651722A1 (de) 1997-06-19
FI956003A0 (fi) 1995-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09281617A (ja) 放射線撮影における露出自動調整方法および装置
EP1420618B1 (en) X-Ray imaging apparatus
EP1484016B1 (en) Method and apparatus for acquisition of a composite image with a digital detector
JP3307519B2 (ja) 医療用x線撮影装置
US7431500B2 (en) Dynamic exposure control in radiography
US7177455B2 (en) Image pasting system using a digital detector
US6047042A (en) Automatic exposure and brightness control for fluoroscopic and radio-graphic imaging
JP5203946B2 (ja) 自動露光制御のための方法および装置
JP4159188B2 (ja) 管電流調節方法および装置並びにx線ct装置
JP4152748B2 (ja) 二重エネルギ撮像のためのディジタル検出器の方法
US6553095B2 (en) Automatic exposure control for dental panoramic and cephalographic x-ray equipment
EP0973047A2 (en) Methods and apparatus for reducing z-axis non-uniformity artifacts
US20230263499A1 (en) Counting response and beam hardening calibration method for a full size photon-counting ct system
JPH0638961A (ja) 自動露出機構を備えた放射線診断装置による撮影方法
JP2006026410A (ja) X線コンピュータ断層撮影システム及びx線コンピュータ断層撮影システムのデータ補正方法
JPH10211199A (ja) X線ct装置
JP2004000623A (ja) コンピュータトモグラフの絞り調節方法およびコンピュータトモグラフ
CN109416404A (zh) 用于光子扫描装置的脉宽调制
JP4500101B2 (ja) X線ct装置
JP3578378B2 (ja) X線装置
JPH0866388A (ja) 放射線撮像装置
JP2023157887A (ja) 光子計数型ct装置、光子計数型ct方法及びプログラム
JP2000060841A (ja) 放射線ビーム照射方法および装置並びに放射線断層撮影装置
JPH06304162A (ja) 断層撮影装置
JPH04210048A (ja) 放射線撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302