JPH09281392A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH09281392A
JPH09281392A JP8114092A JP11409296A JPH09281392A JP H09281392 A JPH09281392 A JP H09281392A JP 8114092 A JP8114092 A JP 8114092A JP 11409296 A JP11409296 A JP 11409296A JP H09281392 A JPH09281392 A JP H09281392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
curvature
zoom
refracting power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8114092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311584B2 (ja
Inventor
Hiroaki Okayama
裕昭 岡山
Shusuke Ono
周佑 小野
Toshiyuki Ii
寿幸 伊井
Takeshi Kakimoto
剛 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11409296A priority Critical patent/JP3311584B2/ja
Priority to EP97914637A priority patent/EP0841585B1/en
Priority to KR1019970709279A priority patent/KR100282465B1/ko
Priority to US08/973,731 priority patent/US5978152A/en
Priority to PCT/JP1997/001210 priority patent/WO1997038340A1/ja
Priority to DE69726096T priority patent/DE69726096T2/de
Publication of JPH09281392A publication Critical patent/JPH09281392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311584B2 publication Critical patent/JP3311584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 10倍のズーム比を持ち、Fナンバー1.4
と明るく、画角59゜以上の広画角でありながらレンズ
枚数の少ない非常にコンパクトなズームレンズを提供す
る。 【解決手段】 物体側から順に、負屈折力レンズと正屈
折力レンズとメニスカス正屈折力レンズとからなり、固
定された第1レンズ群1、非球面を含み、かつ、負屈折
力レンズと負屈折力の両凹レンズと正屈折力レンズとか
らなり移動して変倍作用を担う第2レンズ群2、非球面
を含み、正屈折力レンズと正屈折力レンズと負屈折力レ
ンズとを有する固定された第3レンズ群3、及び、非球
面を含み正屈折力を有し、変倍及び物点移動に追随して
移動する第4レンズ群4により構成する。第3レンズ群
3の最も像面側のレンズの像面側の面が像面に対して強
い屈折力を有する凹面を有している。広角端の焦点距離
をfw、広角端における画角をω、上記第1レンズ群の
焦点距離をf1、上記第2レンズ群の焦点距離をf2と
して、次式を満足する。0.17<(fw・tanω)/
(f1・|f2|)1/2<0.39

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単板式ビデオカメ
ラ等に用いられる、画角が広く(59゜以上)、ズーム
比が高倍率(10倍)で、かつコンパクトなズームレン
ズに関する。
【0002】
【従来の技術】図32は、例えば特開平6−10997
5号公報に記載された従来のビデオカメラ用ズームレン
ズの構成を示す図である。図に示すズームレンズは、集
光部としての第1レンズ群321、変倍部としての第2
レンズ群322、集光部としての第3レンズ群323、
フォーカス部としての第4レンズ群324、水晶フィル
タや撮像素子のフェースプレート等に相当する等価的な
ガラス板325、及び結像面326によって構成されて
いる。
【0003】結像面326に対して固定された第1レン
ズ群321は結像作用を有し、光軸上を前後に移動する
第2レンズ群322は倍率を変えて、レンズ系全体の焦
点距離を変化させる。固定群である第3レンズ群323
は、第2レンズ群によって生じる発散光を集光する作用
を有し、光軸上を前後に移動する第4レンズ群324は
フォーカス作用を有する。また、ズーミング時の第2レ
ンズ群322の移動によって生じる像面位置の変動を、
第4レンズ群324が移動することによって一定の位置
に結像するように補正し、常に像面を一定に保ってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】撮像デバイスの小
型化と、レンズ系の小型化とは昨今のビデオカメラ市場
からの強い要望である。また、近年、マルチメディアパ
ソコンの普及に伴って登場してきた電子スチルカメラも
安価で小型であることが重要な要素である。一方、メー
カー側においては、市場競争力をつけるためコスト低減
を図らなければならない。レンズ系においてコスト低減
を図るためには必要最小限のレンズ枚数で従来と同等以
上の性能を維持し得る構成を提供しなければならない。
このような理由から、最小限のレンズ枚数でいかにして
小型、かつ高解像度のズームレンズを提供するかは従来
からの課題である。
【0005】しかしながら、上述のような従来のズーム
レンズでは、レンズ枚数が10枚、ズーム比は約10倍
であるものの、いわゆるFナンバーが1.6以上であ
る。従ってイメージサイズの小型化の際に問題となる感
度不足に対応できない。また、レンズ枚数は少ないが、
全長が比較的長くてコンパクトさに欠けるという問題点
があった。そのため、近年のビデオカメラ用ズームレン
ズに対する小型化、高性能化の厳しい要求には応じられ
ないという問題点を有していた。また、従来のズームレ
ンズの設計手法では、大口径、高倍率、小型化、かつ、
高解像度化をすべて満足させることは困難であるという
問題も有していた。
【0006】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、最適なレンズ構成及び最適な非
球面形状を採用することにより、10枚のレンズから成
る簡単なレンズ構成でありながらも、Fナンバーが約
1.4、ズーム比が10倍程度で非常にコンパクトなズ
ームレンズを提供することを目的とする。また、併せ
て、当該ズームレンズを用いたビデオカメラおよび電子
スチルカメラ等を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、第1レンズ群から第4レンズ群を具備した一定の構
成において、各レンズ群を以下のように構成する。第1
レンズ群は、前記物体側から順に負の屈折力を有するレ
ンズ、正の屈折力を有するレンズ、及び正の屈折力を有
し前記物体側が凸面のメニスカスレンズにより構成す
る。第2レンズ群は、前記物体側から順に負の屈折力を
有するレンズ、負の屈折力を有する両凹レンズ、及び前
記両凹レンズに接合された物体側が凸面である正の屈折
力を有するレンズにより構成され、それらのレンズの表
面の少なくとも1面は非球面であるように構成する。第
3レンズ群は、物体側から順に正の屈折力を有するレン
ズ、正の屈折力を有するレンズ、及び負の屈折力を有す
るレンズにより構成され、それらのレンズの表面の少な
くとも1面は非球面であるように構成する。第4レンズ
群は、少なくとも1枚のレンズにより構成され、そのレ
ンズの少なくとも1面は非球面であるように構成する。
そして、広角端における焦点距離をfw、広角端におけ
る半画角をω、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レ
ンズ群の焦点距離をf2として、 0.17<(fw・tanω)/(f1・|f2|)1/2
0.39 を満足するように構成する。
【0008】以上のような、各レンズ群の相互作用によ
り、収差が十分に補正され、かつ、広角端における画角
がほぼ59゜でズーム比が10倍程度でコンパクトなズ
ームレンズが簡単な構成で得られる。また、このように
構成したズームレンズを用いてビデオカメラや電子スチ
ルカメラを実現する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のズームレンズは、被写体
たる物体側から順に、正の屈折力を有し像面に対して固
定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し光軸上を移
動することによって変倍作用を及ぼす第2レンズ群と、
像面に対して固定され集光作用を担う正の屈折力を有す
る第3レンズ群と、前記第2レンズ群の移動及び被写体
とする物体の移動に伴い変動する像面を基準面から一定
の位置に保つように光軸上を移動する正の屈折力を有す
る第4レンズ群とを具備したズームレンズであって、前
記第1レンズ群は、前記物体側から順に負の屈折力を有
するレンズ1a、正の屈折力を有するレンズ1b、及び
正の屈折力を有し前記物体側が凸面のメニスカスレンズ
1cにより構成され、前記第2レンズ群は、前記物体側
から順に負の屈折力を有するレンズ2a、負の屈折力を
有する両凹レンズ2b、及び前記両凹レンズに接合され
た物体側が凸面である正の屈折力を有するレンズ2cに
より構成され、それらのレンズの表面の少なくとも1面
は非球面であり、前記第3レンズ群は、物体側から順に
正の屈折力を有するレンズ3a、正の屈折力を有するレ
ンズ3b、及び負の屈折力を有するレンズ3cにより構
成され、それらのレンズの表面の少なくとも1面は非球
面であり、前記第4レンズ群は、少なくとも1枚のレン
ズ4により構成され、そのレンズの少なくとも1面は非
球面であり、広角端における焦点距離をfw、広角端に
おける半画角をω、第1レンズ群の焦点距離をf1、第
2レンズ群の焦点距離をf2とすると、 0.17<(fw・tanω)/(f1・|f2|)1/2<0.39 ...(1) を満足し、広角端において59゜以上の画角を有する。
上記式(1)は、バックフォーカス及び画角に関する式
であり、その不等式の下限を下回ると画角は広くなる
が、十分なバックフォーカスが得られない。一方、上限
を越えると十分なバックフォーカスは得られるものの、
広い画角が得られない。上記式(1)を満たすように設
定することにより、十分なバックフォーカスと広い画角
が得られる。
【0010】上記構成において、第3レンズ群の最も像
面側のレンズ3cは、p3cをレンズ3cの像面側の面
の屈折力、fwをズームレンズ全系の広角端の焦点距離
として、 0.40<fw・|p3c|<1.04 ...(2) を満足することが好ましい。ここで、面の屈折力とは、
その面への入射側の媒質の屈折率をn1、射出側の媒質
の屈折率をn2、面の曲率半径をrとしたとき、(n2
−n1)/rで求められる値である。上記式(2)はF
ナンバー及びバックフォーカスに関する式であり、ズー
ムレンズのコンパクトさに密接な関係を有する。上記条
件式の下限を下回ると、小さなFナンバーが確保できる
ものの、十分なバックフォーカスが得られない。一方、
上限を越えると、十分なFナンバーを確保するために
は、バックフォーカスが長くなり、レンズ系のコンパク
トさが損なわれる。上記式(2)を満たすように設定す
ることにより、十分なFナンバーとバックフォーカスと
を確保しながら非常にコンパクトなズームレンズが得ら
れる。
【0011】前記第3レンズ群において、レンズ3aは
両凸レンズであり、レンズ3bは前記物体側に凸面を向
けて配置され、レンズ3cは前記物体側の面がレンズ3
bに接合され、前記像面側の面が凹面であるように構成
され、互いに接合された前記レンズ3b及び3cが全体
として負の屈折力を有することが好ましい。
【0012】また、前記第3レンズ群において、レンズ
3aは両凸レンズであり、レンズ3bは前記物体側に凸
面を向けて配置され、レンズ3cは前記像面側の面が凹
面であり、これらのレンズは互いに空間をおいて配置さ
れても良い。
【0013】上記各構成において、fwを広角端におけ
る焦点距離、fi(i=1,2,3,4)を第iレンズ
群の焦点距離として、 0.14<fw/f1<0.31 ...(3) 0.76<fw/|f2|<1.57 ...(4) 0.30<fw/f3<0.59 ...(5) 0.26<fw/f4<0.55 ...(6) を満足することが好ましい。上記式(3)〜(6)は各
レンズ群の屈折力を規定する条件式であるが、この条件
式を満足させることによりズームレンズのコンパクトさ
を実現する強い屈折力が得られる。
【0014】また、fwを広角端における焦点距離、f
i(i=1,2,3,4)を第iレンズ群の焦点距離、
ωを広角端における半画角、p3cを第3レンズ群のレ
ンズ3cの像面側の面の屈折力として、 0.255<(fw・tanω)/(f1・|f2|)1/2<0.301 ...(7) 0.643<fw・|p3c|<0.799 ...(8) 0.212<fw/f1<0.232 ...(9) 1.081<fw/|f2|<1.205 ...(10) 0.434<fw/f3<0.453 ...(11) 0.376<fw/f4<0.421 ...(12) を満足することがより好ましい。
【0015】また、第3レンズ群は、レンズ3a、3b
及び3cにおいて、レンズ3aの焦点距離をf31、レ
ンズ3b及び3cの合成焦点距離をf323として、 0.34<f31/|f323|<1.05 ...(13) を満足することが望ましい。上記式(13)はバックフ
ォーカス及びFナンバーに関する条件式であり、下限を
下回ると、十分なFナンバーを確保するために、第3群
のレンズ径が大きくなり、また、バックフォーカスが長
くなるため、コンパクトなズームレンズが実現できな
い。また、上限を越えると、十分なFナンバーを確保で
きるものの、十分なバックフォーカスが得られない。上
記式(13)を満たすように構成すればコンパクトな構
成ながら十分なバックフォーカスを得ることができる。
【0016】さらに、第3レンズ群のレンズ3aの像面
側の非球面のレンズ有効径の1割の径における局所的な
曲率半径をr321、有効径の9割の径における局所的
な曲率半径をr329、第2レンズ群のレンズ2bの物
体側の面の非球面が、レンズの有効径の1割の径におけ
る曲率半径をr211、有効径の9割の径における局所
的な曲率半径をr219、第4レンズ群のレンズ4が物
体側の面に非球面を有しており、レンズの有効径の1割
の径における局所的な曲率半径をr411、有効径の9
割の径における局所的な曲率半径をr419、また、像
面側の面に非球面を有しており、レンズの有効径の1割
における局所的な曲率半径をr421、有効径の9割の
おける局所的な曲率半径をr429として、 0.29<r311/r319<1.00 ...(14) 0.14<r321/r329<0.72 ...(15) 0.74<r211/r219<1.52 ...(16) 及び 0.34<r411/r419<1.03 ...(17) 又は 0.64<r421/r429<1.91 ...(18) を満足することが好ましい。なお、ここで言う、局所的
な曲率半径は、面形状のサグ量(基準面からのずれ量)
から割り出した非球面係数に基づき代数的に計算して得
られた値である。上記式(14)〜(18)は、非球面
量を規定する条件式であり、ズームレンズの高い解像度
を実現するために十分な収差補正能力を得る条件であ
る。
【0017】また、第3レンズ群のレンズ3aの像面側
の非球面のレンズ有効径の1割の径における局所的な曲
率半径をr321、有効径の9割の径における局所的な
曲率半径をr329、第2レンズ群のレンズ2bの物体
側の面の非球面が、レンズの有効径の1割の径における
曲率半径をr211、有効径の9割の径における局所的
な曲率半径をr219、第4レンズ群のレンズ4が物体
側の面に非球面を有しており、レンズの有効径の1割の
径における局所的な曲率半径をr411、有効径の9割
の径における局所的な曲率半径をr419、また、像面
側の面に非球面を有しており、レンズの有効径の1割に
おける局所的な曲率半径をr421、有効径の9割のお
ける局所的な曲率半径をr429として、 0.492<f31/|f323|<0.827 ...(20) 0.412<r311/r319<0.767 ...(21) 0.193<r321/r329<0.551 ...(22) 1.059<r211/r219<1.170 ...(23) 及び 0.490<r411/r419<0.787 ...(24) 又は 0.915<r421/r429<1.470 ...(25) を満足することがより好ましい。(なお、式(19)は
欠番である。)
【0018】本発明のビデオカメラ又は電子スチルカメ
ラは、上記構成のいずれかを有するズームレンズを用い
る。
【0019】
【実施例】以下、本発明のズームレンズの実施例につい
て、図面を参照しつつ詳細に説明する。 《実施例1》図1は実施例1によるズームレンズの構成
を示す図である。図1に示すズームレンズは、物体側
(図の左側)から順に、正の屈折力を有し像面6に対し
て固定された第1レンズ群1、負の屈折力を有し光軸上
を移動することにより変倍作用を及ぼす第2レンズ群
2、像面に対して固定され集光作用を担う正の屈折力の
第3レンズ群3、及び、第2レンズ群2の移動及び被写
体とする物体の移動に伴い変動する像面を基準面から一
定の位置に保つように光軸上を移動する正の屈折力の第
4レンズ群から構成されている。また、第4レンズ群4
と撮像面6との間には、光学的ローパスフィルタや撮像
素子のフェースプレート等と等価な平板5が設けられて
いる。
【0020】第1レンズ群1は、物体側から順に、負の
屈折力を有するレンズ1a、正の屈折力を有するレンズ
1b、及び物体側が凸面であって正の屈折力を有するメ
ニスカスレンズ1cにより構成されている。第2レンズ
群2は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズ2
a、両凹レンズ2b、及び正の屈折力を有するレンズ2
cにより構成され、前記各レンズの少なくとも1面以上
は非球面である。第3レンズ群3は、物体側から順に、
正の屈折力を持ち両面が非球面に形成された両凸レンズ
3a、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有するレンズ
3b、及び負の屈折力を有するレンズ3cにより構成さ
れている。特に、正の屈折力を有するレンズ3bと負の
屈折力を有するレンズ3cとは互いに接合されており、
両凸レンズ3aの正の屈折力は、接合されたレンズ3b
及び3cの合成焦点距離に相当する屈折力よりも比較的
強く設定されている。このような設定により、十分なバ
ックフォーカスが得られると同時に、非常にコンパクト
でありながら十分な収差補正を行うことができる。第4
レンズ群4は、両凸の1枚のレンズで構成されており、
物体面側が非球面に形成されている。
【0021】図1中、ri(i=1〜17)はレンズの
曲率半径を表し、dk(k=1〜18)はレンズの肉厚
または、レンズ間の空気間隔を表す。広角端における焦
点距離をfw、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レ
ンズ群の焦点距離をf2、広角端における画角をωとし
たとき、 0.255<(fw・tanω)/(f1・|f2|)1/2<0.301 ...(7) を満足するように設定されている。上記式(7)はバック
フォーカスと画角に関する式であって、仮に(fw・ta
nω)/(f1・|f2|)1/2がその下限を下回ると画
角は広くなるが十分なバックフォーカスが得られない。
一方、上限を越えると十分なバックフォーカスは得られ
るものの、広い画角が得られない。
【0022】《実施例2》図2は実施例2によるズーム
レンズの構成を示す図である。図2に示すズームレンズ
は、物体側から順に、正の屈折力を有する像面6に対し
て固定された第1レンズ群1、負の屈折力を有し光軸上
を前後に移動することにより変倍作用を及ぼす第2レン
ズ群2、像面に対して固定され集光作用を担う正の屈折
力の第3レンズ群3、第2レンズ群2の移動及び被写体
とする物体の移動に伴い変動する像面を基準面から一定
の位置に保つように光軸上を移動する正の屈折力の第4
レンズ群により構成されている。また、第4レンズ群4
と撮像面6との間には、光学的ローパスフィルタや撮像
素子のフェースプレート等と等価な平板5が設けられて
いる。
【0023】第1レンズ群1は、物体側から順に負の屈
折力を有するレンズ1a、正屈折力を有するレンズ1b
及び正屈折力を有する物体側が凸面のメニスカスレンズ
1cにより構成されている。第2レンズ群2は、物体側
から順に負の屈折力を有するレンズ2a、両凹レンズ2
b及び正屈折力を有するレンズ2cにより構成され、前
記各レンズの少なくとも1面以上は非球面である。第3
レンズ群3は、物体側から順に、正の屈折力を持ち両面
が非球面に形成された両凸レンズ3a、物体側に凸面を
向けた正の屈折力を有するレンズ3b及び負の屈折力を
有するレンズ3cにより構成されている。正の屈折力を
有するレンズ3bと負の屈折力を有するレンズ3cとは
互いに微少な空気間隔を置いて配置されている。両凸レ
ンズ3aの屈折力はレンズ3b及び3cの合成の屈折力
よりも比較的強くできている。このような構成は、十分
なバックフォーカスを得られると同時に、非常にコンパ
クトでありながら十分な収差補正を行うことができる。
第4レンズ群4は、両凸の1枚のレンズで構成されてお
り、物体側が非球面に形成されている。
【0024】図2中、ri(i=1〜18)はレンズの
曲率半径を表し、dk(k=1〜19)はレンズの肉厚
または、レンズ間の空気間隔を表す。広角端における焦
点距離をfw、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レ
ンズ群の焦点距離をf2、広角端における画角をωとす
ると、 0.255<(fw・tanω)/(f1・|f2|)1/2<0.301 ...(7) の関係を満足するように設定されている。上記式(7)は
バックフォーカスと画角とに関する式であって、(fw
・tanω)/(f1・|f2|)1/2の値がその下限を下
回ると画角は広くなるが十分なバックフォーカスが得ら
れない。一方、上限を越えると十分なバックフォーカス
は得られるものの、広い画角が得られない。
【0025】《実施例1及び2の共通補足事項》上記実
施例1及び実施例2は、共通して以下の条件式を満足し
ている。 0.643<fw・|p3c|<0.799 ...(8) 式(8)は、Fナンバー及びバックフォーカスに関する式
であり、ズームレンズのコンパクトさに密接な関係を有
する。仮にfw・|p3c|が上記条件式の下限を下回
ると、小さなFナンバーが確保できるものの、十分なバ
ックフォーカスが得られない。一方、上限を越えると、
十分なFナンバーを確保するためには、バックフォーカ
スが長くなり、レンズ系のコンパクトさが損なわれる。
しかしながら、本実施例では、式(8)の条件を満足する
ようにfw・|p3c|が設定されているので、十分な
Fナンバーとバックフォーカスを確保しながら非常にコ
ンパクトなズームレンズが得られる。
【0026】上記第1〜第4の各レンズ群の焦点距離f
i(i=1〜4)は、広角端における焦点距離をfwと
して、下記条件により設定される。 0.212<fw/f1<0.232 ...(9) 1.081<fw/|f2|<1.205 ...(10) 0.434<fw/f3<0.453 ...(11) 0.376<fw/f4<0.421 ...(12) 上記条件式(9)〜(12)は各レンズ群の屈折力を規
定する条件式であって、ズームレンズのコンパクトさを
実現する強い屈折力を与えるための条件式である。
【0027】第1レンズ群1の屈折力に関する条件式
(9)において、fw/f1が下限を下回ると、第1レ
ンズ群1の屈折力が大きくなり過ぎるため、長焦点側に
おける球面収差及び軸外におけるコマ収差の補正が困難
になる。一方、上限を越えると、レンズ長が大きくな
り、コンパクトなズームレンズが実現できない。第2レ
ンズ群2の屈折力に関する条件式(10)において、f
w/|f2|が下限を下回る場合には、第2レンズをコ
ンパクトにできるが、全系のペッツバール和が負の大き
な値になり、硝材の選択のみでは像面湾曲の補正ができ
ない。一方、上限を越えると、収差補正は容易である
が、変倍系が長くなり、全系のコンパクト化が達成でき
ない。
【0028】第3レンズ群3の屈折力に関する条件式
(11)において、fw/f3が下限を下回ると、第3
レンズ群3の屈折力が大きくなり過ぎるため、水晶等を
挿入するバックフォーカスを得ることができず、さらに
球面収差の補正が困難になる。一方上限を越えると、第
1レンズ群1、第2レンズ群2及び第3レンズ群3の合
成焦点距離が発散系となるため、第4レンズ群4のレン
ズ外径が大きくなり、また、全系のペッツバール和を小
さくすることができない。第4レンズ群4の屈折力に関
する条件式(12)において、fw/f4が下限を下回
ると、画面包括範囲が狭くなる。従って、所望の範囲を
得るためには、第1レンズ群1のレンズ径を十分大きく
する必要があり、小型・軽量化が実現できない。一方、
上限を越えると収差補正は容易であるが、近距離撮影時
と遠距離撮影時との軸外収差のアンバランスの補正が困
難となる。
【0029】また、物体側から順に、第3レンズ群3を
構成する正屈折力を有するレンズ3a、正屈折力を有す
るレンズ3b及び負屈折力を有するレンズ3cにおい
て、レンズ3aの焦点距離f31と、レンズ3b及びレ
ンズ3cの合成焦点距離f323は次の条件式によって
設定される。 0.34<f31/|f323|<1.05 ...(13) この第3レンズ群3を構成するレンズ3a、3b及び3
cは、上記の条件式(13)において、f31/|f3
23|が下限を下回ると十分なFナンバーを確保するた
めに第3レンズ群3のレンズ径が大きくなる。また、バ
ックフォーカスが長くなるため、コンパクトなズームレ
ンズが実現できない。一方、上限を越えると、十分なF
ナンバーを確保できるものの、十分なバックフォーカス
が得られない。
【0030】以下の式は非球面量を規定する条件式であ
る。 0.412<r311/r319<0.767 ...(21) 0.193<r321/r329<0.551 ...(22) 1.059<r211/r219<1.170 ...(23) 及び 0.490<r411/r419<0.787 ...(24) または、 0.915<r411/r419<1.470 ...(25) 上記のような条件を満足することによりズームレンズの
高解像度を実現する十分な収差補正能力が得られる。
【0031】第3レンズ群3の最も物体側のレンズの非
球面に関する条件式(21)及び(22)において、各
式の下限を下回ると、球面収差の補正量が少なすぎる結
果となる。一方、上限を超えると、球面収差の補正量が
大きすぎて、十分な収差性能が得られない。第2レンズ
群2の物体側から2番目の両凹レンズ2bの物体側の面
の非球面に関する条件(23)において、下限および上
限からはずれると、広角と望遠の中間位置でのコマ収差
が大きく発生し、フレアの原因となる。第4レンズ群4
の単レンズの物体側の非球面に関する条件式(24)に
おいて、下限及び上限を外れると像面湾曲や球面収差が
大きく発生し、十分な性能が得られない。
【0032】《実施例1の数値例1》次に、上記図1に
示す実施例1での具体的な数値例を表1に示す。この数
値例1では、(fw・tanω)/(f1・|f2|)1/2
の値は0.2896に設定された。また、fw・|p3
c|の値は、0.708に設定された。同表において
は、rはレンズの曲率半径、dはレンズの肉厚またはレ
ンズ間の空気間隔、nは各レンズのd線に対する屈折
率、νは各レンズのd線に対するアッベ数を表す。
【0033】
【表1】
【0034】また、非球面形状は次の式(26)で定義
している。
【0035】
【数1】
【0036】ここで、Zは光軸からの高さがYにおける
非球面上の点の非球面頂点からの距離、Yは光軸からの
高さ、Cは非球面頂点の曲率(=1/r)、Kは円錐定
数、D、E及びFは非球面係数である。なお、第8、第
11、第12及び第16面は非球面であって、その非球
面係数を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、2m物点の時の値を表3に示す。この表か
ら標準位置は第2レンズ群2の負担する倍率が1となる
ズーム位置である。なお、f、F/NO及びωは、それ
ぞれ広角端、標準位置、望遠端における焦点距離、Fナ
ンバー及び入射半画角である。
【0039】
【表3】
【0040】続いて、本数値例1についての発明の実施
の形態における条件式(3)〜(6)及び(13)〜
(17)の具体的数値を次に示す。 式(3) fw/f1=0.222 式(4) fw/|f2|=1.136 式(5) fw/f3=0.436 式(6) fw/f4=0.399 式(13) f31/|f323|=0.692 式(14) r311/r319=0.518 式(15) r321/r329=0.437 式(16) r211/r219=1.077 式(17) r411/r419=0.690
【0041】《実施例1の数値例2》次に、実施例1に
ついての第2の具体的数値例を表4に示す。この数値例
2では、(fw・tanω)/(f1・|f2|)1/2の値
は0.290に設定された。また、fw・|p3c|の
値は、0.643に設定された。同表においては、rは
レンズの曲率半径、dはレンズの肉厚またはレンズ間の
空気間隔、nは各レンズのd線に対する屈折率、νは各
レンズのd線に対するアッベ数を表す。
【0042】
【表4】
【0043】非球面形状は前述の式(26)により定義
される。なお、第8、第11、第12及び第16面は非
球面であって、その非球面係数を表5に示す。
【0044】
【表5】
【0045】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、2m物点の時の値を表6に示す。この表か
ら標準位置は第2群の負担する倍率が1となるズーム位
置である。なお、f、F/No、及びωは、各々広角端
と標準位置、望遠端における焦点距離、Fナンバー及び
入射半画角である。
【0046】
【表6】
【0047】続いて、数値例2についての条件(3)〜
(6)、(13)〜(17)の具体的数値を次に示す。 式(3) fw/f1=0.226 式(4) fw/|f2|=1.155 式(5) fw/f3=0.442 式(6) fw/f4=0.401 式(13) f31/|f323|=0.821 式(14) r311/r319=0.412 式(15) r321/r329=0.193 式(16) r211/r219=1.059 式(17) r411/r419=0.490
【0048】《実施例1の数値例3》続いて、実施例1
についての第3の具体的数値例を表7に示す。この数値
例3では、(fw・tanω)/(f1・|f2|)1/2
値は0.289に設定された。また、fw・|p3c|
の値は、0.799に設定された。同表においては、r
はレンズの曲率半径、dはレンズの肉厚またはレンズ間
の空気間隔、nは各レンズのd線に対する屈折率、νは
各レンズのd線に対するアッベ数を表す。
【0049】
【表7】
【0050】非球面形状は前述の式(26)により定義
される。なお、第8、第11、第12及び第16面は非
球面であって、その非球面係数を表8に示す。
【0051】
【表8】
【0052】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、2m物点の時の値を表9に示す。この表か
ら標準位置は第2レンズ群2の負担する倍率が1となる
ズーム位置である。なお、f、F/No、及びωは、各
々広角端、標準位置、望遠端における焦点距離、Fナン
バー及び入射半画角である。
【0053】
【表9】
【0054】続いて、数値例3についての条件(3)〜
(6)、(13)〜(17)の具体的数値を次に示す。 式(3) fw/f1=0.222 式(4) fw/|f2|=1.136 式(5) fw/f3=0.438 式(6) fw/f4=0.398 式(13) f31/|f323|=0.492 式(14) r311/r319=0.767 式(15) r321/r329=0.206 式(16) r211/r219=1.130 式(17) r411/r419=0.687
【0055】《実施例1の数値例4》続いて、実施例1
についての第4の具体的数値例を表10に示す。この数
値例4では、(fw・tanω)/(f1・|f2|)1/2
の値は0.289に設定された。また、fw・|p3c
|の値は、0.754に設定された。同表においては、
rはレンズの曲率半径、dはレンズの肉厚またはレンズ
間の空気間隔、nは各レンズのd線に対する屈折率、ν
は各レンズのd線に対するアッベ数を表す。
【0056】
【表10】
【0057】非球面形状は前述の式(26)により定義
される。なお、第8、第11、第12及び第16面は非
球面であって、その非球面係数を表11に示す。
【0058】
【表11】
【0059】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、2m物点の時の値を表12に示す。この表
から標準位置は第2群の負担する倍率が1となるズーム
位置である。なお、f、F/No及びωは、各々広角
端、標準位置、望遠端における焦点距離、Fナンバー及
び入射半画角である。
【0060】
【表12】
【0061】続いて、数値例4についての条件(3)〜
(6)、(13)〜(17)の具体的数値を次に示す。 式(3) fw/f1=0.222 式(4) fw/|f2|=1.136 式(5) fw/f3=0.438 式(6) fw/f4=0.398 式(13) f31/|f323|=0.528 式(14) r311/r319=0.718 式(15) r321/r329=0.277 式(16) r211/r219=1.170 式(17) r411/r419=0.687
【0062】《実施例1の数値例5》続いて、実施例1
についての第5の具体的数値例を表13に示す。この数
値例5では、(fw・tanω)/(f1・|f2|)1/2
の値は0.255に設定された。また、fw・|p3c
|の値は、0.729に設定された。同表においては、
rはレンズの曲率半径、dはレンズの肉厚またはレンズ
間の空気間隔、nは各レンズのd線に対する屈折率、ν
は各レンズのd線に対するアッベ数を表す。
【0063】
【表13】
【0064】非球面形状は前述の式(26)により定義
される。なお、第8、第11、第12及び第16面は非
球面であって、その非球面係数を表14に示す。
【0065】
【表14】
【0066】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、2m物点の時の値を表15に示す。この表
から標準位置は第2群の負担する倍率が1となるズーム
位置である。なお、f、F/No及びωは、各々広角端
と標準位置、望遠端における焦点距離、Fナンバー及び
入射半画角である。
【0067】
【表15】
【0068】続いて、数値例5についての条件(3)〜
(6)、(13)〜(17)の具体的数値を次に示す。 式(3) fw/f1=0.213 式(4) fw/|f2|=1.082 式(5) fw/f3=0.434 式(6) fw/f4=0.376 式(13) f31/|f323|=0.764 式(14) r311/r319=0.491 式(15) r321/r329=0.551 式(16) r211/r219=1.080 式(17) r411/r419=0.787
【0069】《実施例1の数値例6》続いて、実施例1
についての第6の具体的数値例を表16に示す。この数
値例6では、(fw・tanω)/(f1・|f2|)1/2
の値は0.301に設定された。また、fw・|p3c
|の値は、0.671に設定された。同表においては、
rはレンズの曲率半径、dはレンズの肉厚またはレンズ
間の空気間隔、nは各レンズのd線に対する屈折率、ν
は各レンズのd線に対するアッベ数を表す。
【0070】
【表16】
【0071】非球面形状は前述の式(26)により定義
される。なお、第8、第11、第12及び第16面は非
球面であって、その非球面係数を表17に示す。
【0072】
【表17】
【0073】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、2m物点の時の値を表18に示す。この表
から標準位置は第2群の負担する倍率が1となるズーム
位置である。なお、f、F/No及びωは、各々広角端
と標準位置、望遠端における焦点距離、Fナンバー及び
入射半画角である。
【0074】
【表18】
【0075】続いて、数値例6についての条件(3)〜
(6)、(13)〜(17)の具体的数値を次に示す。 式(3) fw/f1=0.232 式(4) fw/|f2|=1.205 式(5) fw/f3=0.453 式(6) fw/f4=0.401 式(13) f31/|f323|=0.764 式(14) r311/r319=0.470 式(15) r321/r329=0.278 式(16) r211/r219=1.084 式(17) r411/r419=0.688
【0076】《実施例1の数値例7》続いて、実施例1
についての第7の具体的数値例を表19に示す。この数
値例7では、(fw・tanω)/(f1・|f2|)1/2
の値は0.302に設定された。また、fw・|p3c
|の値は、0.688に設定された。同表においては、
rはレンズの曲率半径、dはレンズの肉厚またはレンズ
間の空気間隔、nは各レンズのd線に対する屈折率、ν
は各レンズのd線に対するアッベ数を表す。
【0077】
【表19】
【0078】また、非球面形状は次式で定義している。
ここで、Zは光軸からの高さがYにおける非球面上の点
の非球面頂点からの距離、Yは光軸からの高さ、Cは非
球面頂点の曲率(=1/r)、Kは円錐定数、D、E、
F、Gは非球面係数である。なお、第8、第11、第1
2及び第16面は非球面であって、その非球面係数を表
20に示す。
【0079】
【表20】
【0080】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、2m物点の時の値を表21に示す。この表
から標準位置は第2群の負担する倍率が1となるズーム
位置である。なお、f、F/No及びωは、各々広角
端、標準位置、望遠端における焦点距離、Fナンバー及
び入射半画角である。
【0081】
【表21】
【0082】続いて、数値例7についての条件(3)〜
(6)、(13)〜(17)の具体的数値を次に示す。 式(3) fw/f1=0.232 式(4) fw/|f2|=1.205 式(5) fw/f3=0.448 式(6) fw/f4=0.398 式(13) f31/|f323|=0.696 式(14) r311/r319=0.504 式(15) r321/r329=0.434 式(16) r211/r219=1.128 式(17) r411/r419=0.676
【0083】《実施例1の数値例8》続いて、実施例1
についての第8の具体的数値例を表22に示す。この数
値例8では、(fw・tanω)/(f1・|f2|)1/2
の値は0.290に設定された。また、fw・|p3c
|の値は、0.708に設定された。同表においては、
rはレンズの曲率半径、dはレンズの肉厚またはレンズ
間の空気間隔、nは各レンズのd線に対する屈折率、ν
は各レンズのd線に対するアッベ数を表す。
【0084】
【表22】
【0085】非球面形状は前述の式(26)により定義
される。なお、第8、第11、第12及び第17面は非
球面であって、その非球面係数を表23に示す。
【0086】
【表23】
【0087】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、2m物点の時の値を表24に示す。この表
から標準位置は第2群の負担する倍率が1となるズーム
位置である。なお、f、F/No及びωは、各々広角
端、標準位置、望遠端における焦点距離、Fナンバー及
び入射半画角である。
【0088】
【表24】
【0089】続いて、数値例8についての条件(3)〜
(6)、(13)〜(16)および(18)の具体的数
値を次に示す。 式(3) fw/f1=0.222 式(4) fw/|f2|=1.136 式(5) fw/f3=0.436 式(6) fw/f4=0.399 式(13) f31/|f323|=0.691 式(14) r311/r319=0.529 式(15) r321/r329=0.413 式(16) r211/r219=1.078 式(18)r421/r429=1.078
【0090】《実施例1の各数値例における収差性能》
図3、図4及び図5は、各々上記表1に示した実施例1
の数値例1における非球面ズームレンズの収差性能を示
す収差曲線図である。同様に図6、図7及び図8は上記
実施例1の数値例2における非球面ズームレンズの収差
性能を示す。同様に図9、図10及び図11は上記実施
例1の数値例3における非球面ズームレンズの収差性能
を示す。同様に図12、図13及び図14は上記実施例
1の数値例4における非球面ズームレンズの収差性能を
示す。同様に図15、図16及び図17は上記実施例1
の数値例5における非球面ズームレンズの収差性能を示
す。同様に図18、図19及び図20は上記実施例1の
数値例6における非球面ズームレンズの収差性能を示
す。同様に図21、図22及び図23は上記実施例1の
数値例7における非球面ズームレンズの収差性能を示
す。同様に図24、図25及び図26は上記実施例1の
数値例8における非球面ズームレンズの収差性能を示
す。
【0091】なお、上記各図において、(a)は球面収
差の図であって、実線はd線に対する値、点線は正弦条
件を示す。また、(b)は非点収差の図であって、実線
はサジタル像面湾曲、点線はメリディオナル像面和曲を
示す。さらに、(c)は歪曲収差を示す図、(d)は軸
上収差の図であって、実線はd線、点線はF線、破線は
C線に対する値を示す。(e)は倍率色収差の図であっ
て、点線はF線、破線はC線に対する値を示す。これら
の図から、上記実施例の8つの具体的数値に基づくズー
ムレンズが良好な光学性能を有していることがわかる。
【0092】《実施例2の数値例》続いて、実施例2に
ついての具体的数値例を表25に示す。この数値例で
は、(fw・tanω)/(f1・|f2|)1/2の値は
0.289に設定された。また、fw・|p3c|の値
は、0.652に設定された。同表においては、rはレ
ンズの曲率半径、dはレンズの肉厚またはレンズ間の空
気間隔、nは各レンズのd線に対する屈折率、νは各レ
ンズのd線に対するアッベ数を表す。
【0093】
【表25】
【0094】非球面形状は前述の式(26)により定義
される。なお、第8、第11、第12及び第16面は非
球面であって、その非球面係数を表26に示す。
【0095】
【表26】
【0096】次に、ズーミングにより可変な空気間隔の
一例として、2m物点の時の値を表27に示す。この表
から標準位置は第2群の負担する倍率が1となるズーム
位置である。なお、f、F/No及びωは、各々広角
端、標準位置、望遠端における焦点距離、Fナンバー及
び入射半画角である。
【0097】
【表27】
【0098】続いて、上記実施例2の具体的数値例につ
いての条件(3)〜(6)、(13)〜(17)の具体
的数値を次に示す。 式(3) fw/f1=0.225 式(4) fw/|f2|=1.151 式(5) fw/f3=0.441 式(6) fw/f4=0.399 式(13) f31/|f323|=0.747 式(14) r311/r319=0.529 式(15) r321/r329=0.290 式(16) r211/r219=1.108 式(17) r411/r419=0.681
【0099】図27、図28及び図29は、各々上記表
1に示した実施例1の第1の具体的数値における非球面
ズームレンズの収差性能を示す。なお、上記各図におい
て、(a)は球面収差の図であって、実線はd線に対す
る値、点線は正弦条件を示す。また、(b)は非点収差
の図であって、実線はサジタル像面湾曲、点線はメリデ
ィオナル像面和曲を示す。さらに、(c)は歪曲収差を
示す図、(d)は軸上収差の図であって、実線はd線、
点線はF線、破線はC線に対する値を示す。(e)は倍
率色収差の図であって、点線はF線、破線はC線に対す
る値を示す。これらの図から、上記実施例の具体的数値
に基づくズームレンズが良好な光学性能を有しているこ
とがわかる。
【0100】《ビデオカメラ等の実施例》図30は、本
発明のズームレンズを使用したビデオカメラの構成を示
す図である。図において、ズームレンズ301は上記実
施例のように構成されたものであり、他にローパスフィ
ルタ302、撮像素子303、マイクロホン304、信
号処理回路305、ビューファインダ306、音声モニ
タ307及び記録系308によって基本的に構成されて
いる。さらに、付加機能を追加することも可能である。
図31は、本発明のズームレンズを使用した電子スチル
カメラの構成を示す図である。図において、ズームレン
ズ311は上記実施例のように構成されたものであり、
他にローパスフィルタ312、撮像素子313、信号処
理回路314、液晶モニタ315及び記録系316によ
って構成されている。記録系316には、被写体映像の
他に撮影条件等を記録する機能を兼ね備えている。さら
に、付加機能を追加することも可能である。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のズームレ
ンズによれば、請求項1に記載した一定の構成により、
Fナンバーが約1.4、画角が59゜以上、ズーム比が
約10倍でコンパクトかつ高性能な非球面ズームレンズ
を、10枚という最小限のレンズ枚数により実現するこ
とができるという効果がある。
【0102】このようなズームレンズをビデオカメラや
電子スチルカメラに用いれば、小型・軽量・高性能な製
品を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの構成を示す
図である。
【図2】本発明の実施例2のズームレンズの構成を示す
図である。
【図3】実施例の第1の具体的数値例におけるズームレ
ンズの広角端での収差性能を示す図である。
【図4】同ズームレンズの標準位置での収差図を示す図
である。
【図5】同ズームレンズの望遠端での収差図を示す図で
ある。
【図6】実施例1の第2の具体的数値例におけるズーム
レンズの広角端での収差性能を示す図である。
【図7】同ズームレンズの標準位置での収差図を示す図
である。
【図8】同ズームレンズの望遠端での収差図を示す図で
ある。
【図9】実施例1の第3の具体的数値例におけるズーム
レンズの広角端での収差性能を示す図である。
【図10】同ズームレンズの標準位置での収差図を示す
図である。
【図11】同ズームレンズの望遠端での収差図を示す図
である。
【図12】実施例1の第4の具体的数値例における非球
面ズームレンズの広角端での収差性能を示す図である。
【図13】同ズームレンズの標準位置での収差図を示す
図である。
【図14】同ズームレンズの望遠端での収差図を示す図
である。
【図15】実施例1の第5の具体的数値例におけるズー
ムレンズの広角端での収差性能を示す図である。
【図16】同ズームレンズの標準位置での収差図を示す
図である。
【図17】同ズームレンズの望遠端での収差図を示す図
である。
【図18】実施例1の第6の具体的数値例におけるズー
ムレンズの広角端での収差性能を示すである。
【図19】同ズームレンズの標準位置での収差図を示す
図である。
【図20】同ズームレンズの望遠端での収差図を示す図
である。
【図21】実施例1の第7の具体的数値例におけるズー
ムレンズの広角端での収差性能を示すである。
【図22】同ズームレンズの標準位置での収差図を示す
図である。
【図23】同ズームレンズの望遠端での収差図を示す図
である。
【図24】実施例1の第8の具体的数値例におけるズー
ムレンズの広角端での収差性能を示すである。
【図25】同ズームレンズの標準位置での収差図を示す
図である。
【図26】同ズームレンズの望遠端での収差図を示す図
である。
【図27】実施例2の具体的数値例におけるズームレン
ズの広角端での収差性能を示すである。
【図28】同ズームレンズの標準位置での収差図を示す
図である。
【図29】同ズームレンズの望遠端での収差図を示す図
である。
【図30】実施例1のズームレンズを用いて構成したビ
デオカメラの構成を示す図である。
【図31】実施例1のズームレンズを用いて構成した電
子スチルカメラの構成を示す図である。
【図32】従来のズームレンズの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 第1レンズ群 1a、1b、1c レンズ 2 第2レンズ群 2a、2b、2c レンズ 3 第3レンズ群 3a、3b、3c レンズ 4 第4レンズ群 6 像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柿本 剛 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体たる物体側から順に、正の屈折力
    を有し像面に対して固定された第1レンズ群(1)と、負
    の屈折力を有し光軸上を移動することによって変倍作用
    を及ぼす第2レンズ群(2)と、像面に対して固定され集
    光作用を担う正の屈折力を有する第3レンズ群(3)と、
    前記第2レンズ群の移動及び被写体とする物体の移動に
    伴い変動する像面を基準面から一定の位置に保つように
    光軸上を移動する正の屈折力を有する第4レンズ群(4)
    とを具備したズームレンズであって、 前記第1レンズ群は、前記物体側から順に負の屈折力を
    有するレンズ(1a)、正の屈折力を有するレンズ(1b)、及
    び正の屈折力を有し前記物体側が凸面のメニスカスレン
    ズ(1c)により構成され、 前記第2レンズ群は、前記物体側から順に負の屈折力を
    有するレンズ(2a)、負の屈折力を有する両凹レンズ(2
    b)、及び前記両凹レンズに接合された物体側が凸面であ
    る正の屈折力を有するレンズ(2c)により構成され、それ
    らのレンズの表面の少なくとも1面は非球面であり、 前記第3レンズ群は、物体側から順に正の屈折力を有す
    るレンズ(3a)、正の屈折力を有するレンズ(3b)、及び負
    の屈折力を有するレンズ(3c)により構成され、それらの
    レンズの表面の少なくとも1面は非球面であり、 前記第4レンズ群は、少なくとも1枚のレンズ(4)によ
    り構成され、そのレンズの少なくとも1面は非球面であ
    り、 このズームレンズの広角端における焦点距離をfw、前
    記広角端における半画角をω、前記第1レンズ群の焦点
    距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とする
    と、 0.17<(fw・tanω)/(f1・|f2|)1/2
    0.39 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第3レンズ群において、前記レンズ
    (3a)は両凸レンズであり、前記レンズ(3c)は像面側に凹
    面を向けて配置され、その凹面の屈折力をp3cとし、
    広角端における全系の焦点距離をfwとすると、 0.40<fw・|p3c|<1.04 を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレ
    ンズ。
  3. 【請求項3】 前記第3レンズ群において、前記レンズ
    (3a)は両凸レンズであり、前記レンズ(3b)は前記物体側
    に凸面を向けて配置され、前記レンズ(3c)は前記物体側
    の面が前記レンズ(3b)に接合され、前記像面側の面が凹
    面であるように構成され、互いに接合された前記レンズ
    (3b)及び(3c)が全体として負の屈折力を有することを特
    徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第3レンズ群において、前記レンズ
    (3a)は両凸レンズであり、前記レンズ(3b)は前記物体側
    に凸面を向けて配置され、前記レンズ(3c)は前記像面側
    の面が凹面であり、これらのレンズは互いに空間をおい
    て配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記
    載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 fwを広角端における焦点距離、fi
    (i=1,2,3,4)を第iレンズ群の焦点距離とし
    て、 0.14<fw/f1<0.31、 0.76<fw/|f2|<1.57、 0.30<fw/f3<0.59、及び 0.26<fw/f4<0.55 を満足する請求項1〜4のいずれかに記載のズームレン
    ズ。
  6. 【請求項6】 fwを広角端における焦点距離、fi
    (i=1,2,3,4)を第iレンズ群の焦点距離、ω
    を広角端における半画角、p3cを前記第3レンズ群の
    レンズ(3c)の像面側の面の屈折力として、 0.255<(fw・tanω)/(f1・|f2|)1/2
    <0.301、 0.643<fw・|p3c|<0.799、 0.212<fw/f1<0.232、 1.081<fw/|f2|<1.205、 0.434<fw/f3<0.453、及び 0.376<fw/f4<0.421 を満足する請求項1〜4のいずれかに記載のズームレン
    ズ。
  7. 【請求項7】 前記第3レンズ群において、前記レンズ
    (3a)の焦点距離をf31、前記レンズ(3b)及び(3c)の合
    成焦点距離をf323として、 0.34<f31/|f323|<1.05 を満足する請求項1〜6のいずれかに記載のズームレン
    ズ。
  8. 【請求項8】 前記第3レンズ群において、前記レンズ
    (3a)が前記物体側の面に非球面を形成しており、レンズ
    の有効径の1割の径における局所的な曲率半径をr31
    1、有効径の9割の径における局所的な曲率半径をr3
    19として、 0.29<r311/r319<1.00 を満足する請求項1〜7のいずれかに記載のズームレン
    ズ。
  9. 【請求項9】 前記第3レンズ群において、前記レンズ
    (3a)が前記像面側の面に非球面を形成しており、レンズ
    の有効径の1割の径における局所的な曲率半径をr32
    1、有効径の9割の径における局所的な曲率半径をr3
    29として、 0.14<r321/r329<0.72 を満足する請求項1〜8のいずれかに記載のズームレン
    ズ。
  10. 【請求項10】 前記第2レンズ群において、前記レン
    ズ(2b)が前記物体側の面に非球面を形成しており、レン
    ズの有効径の1割の径における局所的な曲率半径をr2
    11、有効径の9割の径における局所的な曲率半径をr
    219として、 0.74<r211/r219<1.52 を満足する請求項1〜9のいずれかに記載のズームレン
    ズ。
  11. 【請求項11】 前記第4レンズ群のレンズ(4)が前記
    物体側の面に非球面を形成しており、レンズの有効径の
    1割の径における局所的な曲率半径をr411、有効径
    の9割の径における局所的な曲率半径をr419とし
    て、 0.34<r411/r419<1.03 を満足する請求項1〜10のいずれかに記載のズームレ
    ンズ。
  12. 【請求項12】 前記第4レンズ群のレンズ(4)が前記
    像面側の面に非球面を形成しており、レンズの有効径の
    1割の径における局所的な曲率半径をr421、有効径
    の9割の径における局所的な曲率半径をr429とし
    て、 0.64<r421/r429<1.91 を満足する請求項1〜11のいずれかに記載のズームレ
    ンズ。
  13. 【請求項13】 前記第3レンズ群のレンズ(3a)の前記
    像面側の非球面のレンズ有効径の1割の径における局所
    的な曲率半径をr321、有効径の9割の径における局
    所的な曲率半径をr329とし、 前記第2レンズ群のレンズ(2b)の前記物体側の面の非球
    面が、レンズの有効径の1割の径における曲率半径をr
    211、有効径の9割の径における局所的な曲率半径を
    r219とし、 前記第4レンズ群のレンズ(4)が前記物体側の面に非球
    面を形成しており、レンズの有効径の1割の径における
    局所的な曲率半径をr411、有効径の9割の径におけ
    る局所的な曲率半径をr419、また、前記像面側の面
    に非球面を形成しており、レンズの有効径の1割におけ
    る局所的な曲率半径をr421、有効径の9割のおける
    局所的な曲率半径をr429として、 0.492<f31/|f323|<0.827、 0.412<r311/r319<0.767、 0.193<r321/r329<0.551、 1.059<r211/r219<1.170、及び 0.490<r411/r419<0.787 又は 0.915<r421/r429<1.470 を満足する請求項1〜12のいずれかに記載のズームレ
    ンズ。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれかに記載のズ
    ームレンズを用いたビデカメラ。
  15. 【請求項15】 請求項1〜13のいずれかに記載のズ
    ームレンズを用いた電子スチルカメラ。
JP11409296A 1996-04-10 1996-04-10 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3311584B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11409296A JP3311584B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 ズームレンズ
EP97914637A EP0841585B1 (en) 1996-04-10 1997-04-08 Zoom lens unit
KR1019970709279A KR100282465B1 (ko) 1996-04-10 1997-04-08 줌 렌즈
US08/973,731 US5978152A (en) 1996-04-10 1997-04-08 Zoom lens system
PCT/JP1997/001210 WO1997038340A1 (fr) 1996-04-10 1997-04-08 Objectif a focale variable
DE69726096T DE69726096T2 (de) 1996-04-10 1997-04-08 Zoom-objektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11409296A JP3311584B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09281392A true JPH09281392A (ja) 1997-10-31
JP3311584B2 JP3311584B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=14628908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11409296A Expired - Fee Related JP3311584B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 ズームレンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5978152A (ja)
EP (1) EP0841585B1 (ja)
JP (1) JP3311584B2 (ja)
KR (1) KR100282465B1 (ja)
DE (1) DE69726096T2 (ja)
WO (1) WO1997038340A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036821A1 (fr) * 1998-01-14 1999-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif zoom, et camera video et appareil photographique electronique comportant ledit objectif
US6788474B2 (en) 2000-06-12 2004-09-07 Olympus Corporation Zoom image pickup optical system
US7199941B2 (en) 2003-10-29 2007-04-03 Sony Corporation Zoom lens
US7336419B2 (en) 1998-06-01 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, still image camera comprising the zoom lens, and video camera comprising the zoom lens

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050270646A1 (en) * 1998-06-01 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and video camera comprising the same
JP3527130B2 (ja) * 1999-04-05 2004-05-17 松下電器産業株式会社 ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP3482155B2 (ja) * 1999-05-25 2003-12-22 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
WO2001027677A1 (fr) * 1999-10-14 2001-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif zoom et camera video le comprenant
JP3810061B2 (ja) * 2001-12-28 2006-08-16 フジノン株式会社 ズームレンズ
TWI285272B (en) * 2005-03-23 2007-08-11 Ind Tech Res Inst Variable focus lens assembly
JP4695912B2 (ja) * 2005-04-11 2011-06-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5668409B2 (ja) * 2009-11-02 2015-02-12 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
KR101204095B1 (ko) 2011-01-06 2012-11-27 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치
CN106324798B (zh) * 2015-06-26 2019-05-21 浙江大华技术股份有限公司 一种透镜***和镜头
JP6670262B2 (ja) * 2017-02-24 2020-03-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN107247323B (zh) * 2017-07-31 2020-01-31 福建浩蓝光电有限公司 两组式变焦镜头及其使用方法以及包括其的成像设备
CN114488479B (zh) * 2022-01-10 2024-04-09 合肥埃科光电科技股份有限公司 一种大视场高分辨率前置光阑的工业镜头

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5000551A (en) * 1989-06-05 1991-03-19 Nikon Corporation Zoom lens
JP2963520B2 (ja) * 1990-10-18 1999-10-18 オリンパス光学工業株式会社 全長の短い変倍レンズ
JP3147167B2 (ja) * 1990-06-11 2001-03-19 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3140489B2 (ja) * 1991-07-24 2001-03-05 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH0566348A (ja) * 1991-09-02 1993-03-19 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い変倍レンズ
JPH0560973A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い変倍レンズ
JP3392881B2 (ja) * 1991-11-13 2003-03-31 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH063592A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Nikon Corp 大口径ズームレンズ
JP2984469B2 (ja) * 1992-06-30 1999-11-29 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036821A1 (fr) * 1998-01-14 1999-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif zoom, et camera video et appareil photographique electronique comportant ledit objectif
US7336419B2 (en) 1998-06-01 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, still image camera comprising the zoom lens, and video camera comprising the zoom lens
US7586683B2 (en) 1998-06-01 2009-09-08 Panasonic Corporation Zoom lens, still image camera comprising the zoom lens, and video camera comprising the zoom lens
US6788474B2 (en) 2000-06-12 2004-09-07 Olympus Corporation Zoom image pickup optical system
US7199941B2 (en) 2003-10-29 2007-04-03 Sony Corporation Zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
EP0841585A4 (en) 2001-09-26
US5978152A (en) 1999-11-02
KR19990022810A (ko) 1999-03-25
EP0841585B1 (en) 2003-11-12
WO1997038340A1 (fr) 1997-10-16
KR100282465B1 (ko) 2001-03-02
DE69726096T2 (de) 2004-04-22
DE69726096D1 (de) 2003-12-18
EP0841585A1 (en) 1998-05-13
JP3311584B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871630B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5698342B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP6192338B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858829B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP3311584B2 (ja) ズームレンズ
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP2015232664A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004093917A (ja) ズームレンズ
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH1152241A (ja) ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラと電子スチルカメラ
JP2006284753A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3428800B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP4617108B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP3476668B2 (ja) ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラと電子スチルカメラ
JP2004333769A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP4617107B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004333572A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP3078165B2 (ja) 非球面ズームレンズ及びビデオカメラ
JPH11211983A (ja) フィルターを内蔵した可変焦点距離レンズ
JP6656196B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2002365547A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3056338B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees