JP3140489B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP3140489B2
JP3140489B2 JP03182752A JP18275291A JP3140489B2 JP 3140489 B2 JP3140489 B2 JP 3140489B2 JP 03182752 A JP03182752 A JP 03182752A JP 18275291 A JP18275291 A JP 18275291A JP 3140489 B2 JP3140489 B2 JP 3140489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03182752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527167A (ja
Inventor
勉 鵜澤
石井敦次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP03182752A priority Critical patent/JP3140489B2/ja
Publication of JPH0527167A publication Critical patent/JPH0527167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140489B2 publication Critical patent/JP3140489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4群構成でリアフォー
カスを用いた全長の短い大口径比、高変倍のズームレン
ズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラの小型化、低コスト
化が急速に進んでいる。ビデオカメラの撮像部において
は、撮像素子(デバイス)が2/3インチ、1/2イン
チサイズから1/3インチ、1/4インチサイズへと小
型化が進んでいる。これに合わせてビデオカメラ用のズ
ームレンズに関しても、1/3インチ、1/4インチ用
のレンズとして好適な小型で低コストなものが望まれて
いる。
【0003】従来、ビデオカメラ用の6倍以上の高変倍
比をもつズームレンズは、物体側から正、負、負、正の
4群構成で、第2群で変倍を行い第3群が像位置の補正
を行うものが最も多かった。しかし、最近、この第3群
を省略し、また、第4群を前群と後群に分けて、その中
の何れかに像位置の補正作用及びフォーカシング作用を
持たせた新しいズーム(変倍)タイプのレンズが提案さ
れている。このような従来例として、特開昭62−24
213号、特開昭62−178917号、特開昭62−
206516号、特開昭62−215225号、特開平
2−53017号、特開平2−39011号公報に記載
されているものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来例は、2/
3インチ、1/2インチサイズの撮像素子用に設計され
たものである。実際のレンズは、光学的有効径以外に、
レンズの心取り代(心取りのための余裕量)や鏡枠に入
れた時の枠のおさえ代を確保する必要がある。そのた
め、レンズのフチ肉は、光学的有効径プラス約2mmの
直径で0.5mm程度必要である。上記従来例を1/3
インチ、1/4インチサイズに適用すると、確保すべき
フチ肉が0.5mm以下か、さらにマイナスの値とな
り、製作が極めて困難か、あるいは不可能となってい
る。
【0005】また、特開昭62−206516号、特開
昭62−215225号公報に記載されているものは、
変倍比が3倍程度である。
【0006】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、1/3インチ、1/4インチ
サイズ撮像素子に好適なレンズであって、8倍程度の変
倍比を持ち、かつ、小型で構成枚数の少ないズームレン
ズを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有
する第1群、負の屈折力を有し変倍時に可動の第2群の
2つの群からなる変倍系と、正の屈折力を有する第3
群、正の屈折力を有し変倍時及び焦点調節のために可動
の第4群の2つの群からなる結像系とから構成され、前
記第3群は、物体側から、物体側の面が凸面である正レ
ンズ2枚と1枚の負レンズとで構成され、かつ、第3群
のレンズ面の中、少なくとも1面が光軸から離れるに従
って正の屈折力が弱くなる非球面であり、前記第4群は
正レンズ1枚のみで構成され、第4群のレンズ面の中、
少なくとも1面が光軸から離れるに従って正の屈折力が
弱くなる非球面であり、さらに、以下の条件式を満足す
ることを特徴とするものである。
【0008】 (1) 0.9<f3 /(fW ・fT 1/2 <1.3 (2) 0.5<|f3-3 |/f3 <0.9 (3) −0.1<β4S<0.3 (4) 0.7<β4T/β4W<1.5 ただし、fW 、fT はそれぞれ広角端、望遠端の全系の
焦点距離、f3 は第3群の合成焦点距離、f3-3 は第3
群の負レンズの焦点距離、β4Sは全系の焦点距離が(f
W ・fT 1/2 、無限遠物点合焦時の第4群の倍率、β
4W、β4Tはそれぞれ全系の焦点距離がfW 、fT での無
限遠物点合焦時の第4群の倍率、である。
【0009】
【作用】以下、本発明の構成を採用した理由を作用と共
に説明する。1/3インチ、1/4インチサイズの撮像
素子用の光学系においては、確保すべきフチ肉や中肉
(レンズ中心厚)の絶対量は2/3インチ、1/2イン
チ用と同じなので、レンズ全長等光学系の大きさに与え
る影響は相対的に大きくなり、このことは撮像素子が小
型になるほど顕著である。
【0010】そのため、1/3インチ、1/4インチサ
イズの撮像素子の光学系として、従来のものをただ単に
レンズの曲率半径に対してレンズの中肉厚を大きく設定
しただけでは、撮像素子の小型化に対して光学系の小型
化はあまり進まず、撮像素子を小型にしたメリットが薄
れてしまう。特に、レンズの構成枚数が多いほど小型化
は困難となる。
【0011】本発明のようなレンズの場合、小型化、低
コスト化のためには、効果の少ないレンズを極力排除し
て必要最少限のレンズ枚数で構成することが望ましい。
【0012】そのためには、第3群と第4群とからなる
結像系の構成に最も工夫を要する。したがって、本発明
においては上記のような構成を採用することにした。
【0013】すなわち、レンズ系を小型にするために
は、第3群に充分な屈折力を与え、かつ、第3群の主点
をできるだけ物体側へ配置することが重要である。主点
をできるだけ物体側へ配置するために、第3群におい
て、物体側から順に物体側に凸面を持つ正レンズ2枚を
配置し、その最も像側には負レンズを配置している。
【0014】また、色収差を良好に補正するためには、
結像系の中に少なくとも1枚の負レンズを用いる必要が
ある。本発明では、第3群中の最も像側に配置した負レ
ンズにより、軸上色収差と倍率色収差とを同時に補正し
ている。
【0015】第3群を以上のように構成すると、特に球
面収差が補正不足となる。第3群中に光軸から離れるに
従って正の屈折力が弱くなる非球面を導入することで、
小型化とこの収差の補正を両立させるようにすることが
できる。
【0016】さらに、第4群中に光軸から離れるに従っ
て正の屈折力が弱くなる非球面を導入することで、結像
系のコマ収差、非点収差の補正が可能となり、第4群を
正レンズ1枚で構成することができる。
【0017】また、条件式(1)〜(4)はレンズ構成
をさらに数値的に規定したものであり、レンズの小型化
のためのものである。
【0018】 (1) 0.9<f3 /(fW ・fT 1/2 <1.3 (2) 0.5<|f3-3 |/f3 <0.9 (3) −0.1<β4S<0.3 (4) 0.7<β4T/β4W<1.5 上記条件式(1)は、第3群の焦点距離を規定するもの
であり、その上限を超えると、結像系のコンジュゲート
が長くなり、本発明の目的にそぐわないものとなり、一
方、下限を超えると、第2群と第3群が機械的に干渉し
やすくなり、好ましくない。
【0019】条件式(2)は、第3群における負レンズ
の屈折力を規定したものであり、負レンズに強い屈折力
を持たせることで、第3群の主点位置を物体側へ位置さ
せて第2群との機械的干渉を回避し、かつ、全長の小型
化が可能となる。条件式(2)の上限を超えると、第2
群と第3群との機械的干渉が発生しやすく、ズーム比を
高くとることができなくなる。一方、その下限を超える
と、非球面を導入したとしても、球面収差、コマ収差の
補正が困難となる。
【0020】条件式(3)は、標準状態において、第4
群の無限遠物点合焦時の倍率を規定するものであり、そ
の下限を超えると、結像系の主点間隔が大きくなるの
で、全長が長くなりやすく、また、上限を超えると、第
4群の合焦繰り出し量が多くなり、第3群との間隔を多
く必要とするようになり、好ましくない。
【0021】ところで、無限遠物点時、広角側から望遠
側へズーミングする際、第4群は、一旦物体側へ移動し
た後像側へ戻る軌跡をとることで、像位置を一定に保っ
ている。このような軌跡を描くことで、第3群より像側
のスペースを有効に利用でき、結像系を小型化すること
ができる。
【0022】条件式(4)は、広角端と望遠端での第4
群の結像倍率の比を規定したものである。条件的(4)
の下限を超えると、広角側で第4群が像側へ接近し、ま
た、上限を超えると、望遠側で第4群が像側へ接近し、
光学的ローパスフィルター等の光学部材と機械的に干渉
しやすくなる。機械的干渉を回避しようとすると、バッ
クフォークスを長くする必要があり、レンズ全長が大き
くなり、好ましくない。
【0023】以上の理由により、条件式(1)〜(4)
を満足する必要がある。
【0024】以上により、結像系のコンジュゲートを短
く、かつ変倍系と機械的干渉を起こさないようにできる
ので、全長の短いズームレンズを得ることができる。
【0025】さらに、収差補正に有利なように、結像系
に関する以下の条件式(5)〜(7)を満足すると、な
お好ましい。 (5) −2<SF3-2 <−0.8 (6) 0.6<SF3-3 <1.8 (7) −3.5<SF3-2 /SF3-3 <0 ただし、SF3-2 は第3群の物体側から2番目の正レン
ズのシェイプファクター{≡(r1 +r2 )/(r1
2 )}(r1 は物体側、r2 は像側の面の曲率半
径)、SF3-3 は第3群の負レンズのシェイプファクタ
ー、である。
【0026】条件式(5)、(6)は、それぞれ第3群
の隣り合う正レンズと負レンズの形状を規定したもので
あり、また、条件式(7)はそれらのシェイプファクタ
ーの比を規定したものである。
【0027】条件式(5)、(6)、(7)の下限を超
えると、球面収差が補正過剰となり、メリジオナル像面
が負側へ湾曲する。条件式(5)、(6)、(7)の上
限を超えると、逆に、球面収差が補正不足となり、メリ
ジオナル像面が正側へ湾曲し、好ましくない。
【0028】また、変倍系に関しても、全長を短くし、
かつ、収差を良好に補正できる条件を与えておけば、よ
り一層全長が短く、結像性能の良好な変倍レンズを得る
ことができる。
【0029】そのためには、第1群は、物体側から、1
枚の負メニスカスレンズと両凸の正レンズと物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズの合計3枚で構成するの
が好ましく、非球面を導入すれば、1枚の負メニスカス
レンズと1枚の両凸正レンズの合計2枚で構成すること
も可能である。
【0030】また、第2群は、強い負の屈折力を持つた
めに、2枚の負レンズと1枚の正レンズで構成するのが
好ましい。
【0031】このように変倍系を構成した上で、以下の
条件式(8)を満足すると、なお好ましい。 (8) 0.9<f1 /{fT (fW ・fT 1/2 1/2 <1.4 ただし、f1 は第1群の合成焦点距離である。
【0032】条件式(8)は、第1群の焦点距離を規定
したものである。その上限を超えると、変倍系の全長が
長くなると共に、前玉径も大きくなり、一方、下限を超
えると、望遠端付近での球面収差が補正不足となりやす
い。
【0033】
【実施例】次に、本発明のズームレンズの実施例1〜4
について説明する。各実施例のレンズデータは後記する
が、実施例1、3の広角端(W)、標準状態(S)、望
遠端(T)におけるレンズ断面をそれぞれ図1、図2に
示す。なお、実施例2のレンズ断面は実施例1のそれと
ほぼ同様であり、実施例4のレンズ断面は第3群G3の
第2番目のレンズである正メニスカスレンズと第3番目
のレンズである負メニスカスレンズが貼り合わせになっ
ている点を除けば、実施例1のそれとほぼ同様であるの
で、何れも図示を省略する。
【0034】第1群G1については、実施例1、2、4
は、物体側から、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズと両凸正レンズの貼り合わせレンズと、物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズの合計3枚からなり、実
施例3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと
両凸正レンズの貼り合わせレンズの合計2枚からなって
いる。第2群G2については、実施例1、2、4は、物
体側から、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
と、両凹負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズの貼り合わせレンズの計3枚からなり、実施例3
は、両凹負レンズと、両凹負レンズと物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズの貼り合わせレンズの計3枚か
らなっている。第3群については、実施例1、2、4
は、両凸正レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの3
枚からなり(ただし、上記のように、実施例4において
は、第2番目の正メニスカスレンズと第3番目の負メニ
スカスレンズが貼り合わせになっている。)、実施例3
は、両凸正レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズ、両凹負レンズの3枚からなっている。第4群G
4は、何れの実施例においても、1枚の両凸正レンズか
らなっている。したがって、実施例1、2、4は合計1
0枚のレンズからなり、実施例3は合計9枚のレンズか
らなる。なお、各実施例において、第4群G4より像側
に配置されているのは、フィルター等の光学部材であ
る。
【0035】非球面については、実施例1、2、4にお
いては、第3群G3の最も物体側の面、第4群G4の最
も物体側の面の2面の用いており、実施例3において
は、第1群G1の最も像側の面、第3群G3の最も物体
側の面、第4群G4の最も物体側の面の3面の用いてい
る。
【0036】絞りは、第3群G3の物体側へ配置してい
る。このように配置すると、第3群G3内に配置するよ
りも、鏡枠の構成が簡素化しやすく、また、鏡枠の製作
誤差による第3群G3内のレンズの相対偏心を小さく抑
えやすい。
【0037】なお、実施例4は1/3インチサイズ用を
想定したものであり、また、実施例1〜3は1/4イン
チサイズ用を想定したものであるが、1/2インチサイ
ズ撮像素子等他のサイズの撮像素子の光学系に適用する
ことも可能であることは明らかである。
【0038】以下において、記号は、上記の外、fは全
系の焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、r1
2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レン
ズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折
率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。また、
非球面形状は、光軸方向をx、光軸に直交する方向をに
yとした時、次の式にて表される。
【0039】 x= y2 /{r+(r2 −y21/2 } +A44 +A66 +A88 +A10y10 ただし、rは光軸上の曲率半径、A4、A6、A8、A10 は非
球面係数である。
【0040】実施例1 f = 4.63〜 12.7 〜 34.9 FNO= 1.40〜 1.54〜 2.30 ω = 24.4 〜 9.4 〜 3.4 ° r1 = 41.6854 d1 = 0.8000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 20.0094 d2 = 3.5000 nd2 =1.60311 νd2 =60.70 r3 = -77.0254 d3 = 0.1500 r4 = 15.6993 d4 = 2.4000 nd3 =1.60311 νd3 =60.70 r5 = 49.7004 d5 = (可変) r6 = 186.9901 d6 = 0.8000 nd4 =1.69680 νd4 =55.52 r7 = 5.4879 d7 = 2.3418 r8 = -7.6328 d8 = 0.8000 nd5 =1.60311 νd5 =60.70 r9 = 7.7427 d9 = 1.8000 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r10= 70.1358 d10= (可変) r11= ∞(絞り) d11= 1.5000 r12= 8.3556(非球面) d12= 3.7000 nd7 =1.59008 νd7 =61.20 r13= -26.1579 d13= 0.1500 r14= 8.0340 d14= 2.5000 nd8 =1.60311 νd8 =60.70 r15= 55.4888 d15= 0.1400 r16= 84.9479 d16= 0.8000 nd9 =1.84666 νd9 =23.78 r17= 5.9805 d17= (可変) r18= 8.6142(非球面) d18= 2.2000 nd10=1.59008 νd10=61.20 r19= -21.3236 d19= (可変) r20= ∞ d20= 4.0000 nd11=1.51633 νd11=64.15 r21= ∞ d21= 1.0000 r22= ∞ d22= 0.7900 nd12=1.48749 νd12=70.20 r23= ∞ 非球面係数 第12面 A4 =-0.29708×10-3 A6 =-0.96225×10-6 A8 =-0.28575×10-7 A10= 0 第18面 A4 =-0.43387×10-3 A6 =-0.10974×10-4 A8 = 0.29774×10-6 A10= 0
【0041】実施例2 f = 4.63〜 12.7 〜 34.9 FNO= 1.40〜 1.55〜 2.31 ω = 24.4 〜 9.4 〜 3.4 ° r1 = 39.7855 d1 = 0.8000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 19.7060 d2 = 3.5000 nd2 =1.60311 νd2 =60.70 r3 = -77.6727 d3 = 0.1500 r4 = 14.9490 d4 = 2.4000 nd3 =1.60311 νd3 =60.70 r5 = 44.5359 d5 = (可変) r6 = 161.2246 d6 = 0.8000 nd4 =1.69680 νd4 =55.52 r7 = 5.3175 d7 = 2.2157 r8 = -6.8922 d8 = 0.8000 nd5 =1.60311 νd5 =60.70 r9 = 7.8130 d9 = 1.8000 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r10= 103.0782 d10= (可変) r11= ∞(絞り) d11= 1.5000 r12= 8.5218(非球面) d12= 3.7000 nd7 =1.59008 νd7 =61.20 r13= -22.9567 d13= 0.1500 r14= 10.5737 d14= 2.5000 nd8 =1.60311 νd8 =60.70 r15= 412.1577 d15= 0.1400 r16= 33.9090 d16= 0.8000 nd9 =1.84666 νd9 =23.78 r17= 6.2415 d17= (可変) r18= 8.2930(非球面) d18= 2.2000 nd10=1.59008 νd10=61.20 r19= -30.7228 d19= (可変) r20= ∞ d20= 4.0000 nd11=1.51633 νd11=64.15 r21= ∞ d21= 1.0000 r22= ∞ d22= 0.7900 nd12=1.48749 νd12=70.20 r23= ∞ 非球面係数 第12面 A4 =-0.37946×10-3 A6 =-0.66806×10-6 A8 =-0.34238×10-7 A10= 0 第18面 A4 =-0.21235×10-3 A6 =-0.17772×10-4 A8 = 0.82441×10-6 A10= 0
【0042】実施例3 f = 4.63〜 12.7 〜 34.9 FNO= 1.40〜 1.48〜 2.18 ω = 24.4 〜 9.4 〜 3.4 ° r1 = 15.9432 d1 = 0.8000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 11.3113 d2 = 5.7468 nd2 =1.59008 νd2 =61.20 r3 = -62.9131(非球面) d3 = (可変) r4 = -148.5652 d4 = 0.8000 nd3 =1.69680 νd3 =55.52 r5 = 6.6022 d5 = 1.6717 r6 = -8.6546 d6 = 0.8000 nd4 =1.60311 νd4 =60.70 r7 = 7.9368 d7 = 1.8000 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r8 = 39.2330 d8 = (可変) r9 = ∞(絞り) d9 = 1.5000 r10= 8.0439(非球面) d10= 3.6000 nd6 =1.59008 νd6 =61.20 r11= -33.3988 d11= 0.1500 r12= 8.6043 d12= 1.9647 nd7 =1.58913 νd7 =61.18 r13= 37.6452 d13= 0.2494 r14= -293.4076 d14= 0.8000 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r15= 7.9697 d15= (可変) r16= 9.6081(非球面) d16= 2.4000 nd9 =1.59008 νd9 =61.20 r17= -15.6067 d17= (可変) r18= ∞ d18= 4.0000 nd10=1.51633 νd10=64.15 r19= ∞ d19= 1.0000 r20= ∞ d20= 0.7900 nd11=1.48749 νd11=70.20 r21= ∞ 非球面係数 第3面 A4 = 0.25784×10-4 A6 =-0.10511×10-7 A8 =-0.43556×10-9 A10= 0 第10面 A4 =-0.23994×10-3 A6 =-0.13012×10-5 A8 =-0.33662×10-7 A10= 0 第18面 A4 =-0.66718×10-3 A6 =-0.69577×10-5 A8 = 0.43999×10-7 A10= 0
【0043】実施例4 f = 6.18〜 17.0 〜 46.6 FNO= 1.23〜 1.35〜 2.04 ω = 27.0 〜 10.5 〜 3.9 ° r1 = 59.6520 d1 = 1.2000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 28.1378 d2 = 5.1167 nd2 =1.60311 νd2 =60.70 r3 = -98.6623 d3 = 0.1500 r4 = 20.5493 d4 = 3.4943 nd3 =1.60311 νd3 =60.70 r5 = 60.5275 d5 = (可変) r6 = 677.3485 d6 = 0.7500 nd4 =1.69680 νd4 =55.52 r7 = 7.2795 d7 = 3.2501 r8 = -10.0987 d8 = 0.6000 nd5 =1.48749 νd5 =70.20 r9 = 10.4579 d9 = 2.1651 nd6 =1.80518 νd6 =25.43 r10= 54.2649 d10= (可変) r11= ∞(絞り) d11= 1.5000 r12= 11.6380(非球面) d12= 4.8254 nd7 =1.66524 νd7 =55.10 r13= -61.1179 d13= 0.3000 r14= 12.1328 d14= 3.7831 nd8 =1.56873 νd8 =63.16 r15= 231.9990 d15= 1.0000 nd9 =1.84666 νd9 =23.78 r16= 8.4636 d16= (可変) r17= 9.8654(非球面) d17= 3.6578 nd10=1.58973 νd10=60.78 r18= -28.2490 d18= (可変) r19= ∞ d19= 5.5000 nd11=1.54771 νd11=62.83 r20= ∞ d20= 1.2100 r21= ∞ d21= 0.6000 nd12=1.48749 νd12=70.20 r22= ∞ 非球面係数 第12面 A4 =-0.88077×10-4 A6 =-0.43861×10-6 A8 = 0.21447×10-8 A10=-0.41615×10-10 第17面 A4 =-0.22662×10-3 A6 =-0.16888×10-5 A8 = 0.24838×10-7 A10=-0.65561×10-9
【0044】以上の実施例1〜4の広角端(W)、標準
状態(S)、望遠端(T)における球面収差、非点収
差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ図3〜図6の収差
図に示す。
【0045】また、各実施例の前記した条件式(1)〜
(8)の値を次の表に示す。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1/3インチ、1/4インチサイズ等の小型な撮像素子
に好適で、8倍程度と高い変倍比を持ち、かつ、小型で
構成枚数の少ないズームレンズを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの広角端
(W)、標準状態(S)、望遠端(T)におけるレンズ
断面図である。
【図2】実施例3の図1と同様なレンズ断面図である。
【図3】実施例1の広角端(W)、標準状態(S)、望
遠端(T)における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍
率色収差を示す収差図である。
【図4】実施例2の図3と同様な収差図である。
【図5】実施例3の図3と同様な収差図である。
【図6】実施例4の図3と同様な収差図である。
【符号の説明】
G1…第1群 G2…第2群 G3…第3群 G4…第4群
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1群、負の屈折力を有し変倍時に可動の第2群の2つの
    群からなる変倍系と、正の屈折力を有する第3群、正の
    屈折力を有し変倍時及び焦点調節のために可動の第4群
    の2つの群からなる結像系とから構成され、前記第3群
    は、物体側から、物体側の面が凸面である正レンズ2枚
    と1枚の負レンズとで構成され、かつ、第3群のレンズ
    面の中、少なくとも1面が光軸から離れるに従って正の
    屈折力が弱くなる非球面であり、前記第4群は正レンズ
    1枚のみで構成され、第4群のレンズ面の中、少なくと
    も1面が光軸から離れるに従って正の屈折力が弱くなる
    非球面であり、さらに、以下の条件式を満足することを
    特徴とするズームレンズ: (1) 0.9<f3 /(fW ・fT 1/2 <1.3 (2) 0.5<|f3-3 |/f3 <0.9 (3) −0.1<β4S<0.3 (4) 0.7<β4T/β4W<1.5 ただし、fW 、fT はそれぞれ広角端、望遠端の全系の
    焦点距離、 f3 は第3群の合成焦点距離、 f3-3 は第3群の負レンズの焦点距離、 β4Sは全系の焦点距離が(fW ・fT 1/2 、無限遠物
    点合焦時の第4群の倍率、 β4W、β4Tはそれぞれ全系の焦点距離がfW 、fT での
    無限遠物点合焦時の第4群の倍率、である。
JP03182752A 1991-07-24 1991-07-24 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3140489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03182752A JP3140489B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03182752A JP3140489B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527167A JPH0527167A (ja) 1993-02-05
JP3140489B2 true JP3140489B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=16123817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03182752A Expired - Fee Related JP3140489B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3140489B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3093513B2 (ja) * 1993-04-26 2000-10-03 キヤノン株式会社 リアーフォーカス式ズームレンズ
JPH08201695A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
US6226130B1 (en) 1996-04-09 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3311584B2 (ja) * 1996-04-10 2002-08-05 松下電器産業株式会社 ズームレンズ
US6084722A (en) * 1997-07-02 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type and image pickup apparatus
JP3476668B2 (ja) * 1998-01-14 2003-12-10 松下電器産業株式会社 ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラと電子スチルカメラ
JP4235288B2 (ja) * 1998-09-09 2009-03-11 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3570253B2 (ja) * 1998-10-28 2004-09-29 ソニー株式会社 ズームレンズ
WO2001027677A1 (fr) * 1999-10-14 2001-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif zoom et camera video le comprenant
JP4245780B2 (ja) 2000-06-12 2009-04-02 オリンパス株式会社 ズーム撮像光学系
JP3619178B2 (ja) * 2001-09-28 2005-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JP2003315676A (ja) 2002-04-19 2003-11-06 Pentax Corp ズームレンズ系
US6853496B2 (en) 2002-08-13 2005-02-08 Pentax Corporation Zoom lens system
JP2006309111A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Olympus Corp ズームレンズを用いた電子撮像装置
JP4695912B2 (ja) 2005-04-11 2011-06-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4750458B2 (ja) * 2005-04-19 2011-08-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008046347A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
JP2008122879A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527167A (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328001B2 (ja) ズームレンズ
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3140489B2 (ja) ズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3948041B2 (ja) 撮影用ズームレンズ
JP3352227B2 (ja) ズームレンズ
JP3231355B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3162114B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3264949B2 (ja) 全長の短い変倍レンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP3091250B2 (ja) ズームレンズ
JP3429554B2 (ja) 変倍レンズ
JPH0560973A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JP2000089112A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JPH0566348A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP3060117B2 (ja) 小型3群ズームレンズ
JP3429578B2 (ja) 小型リアフォーカスズームレンズ
JP3288422B2 (ja) 高変倍レンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP3467086B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JP3245452B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP3392881B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees