JPH09277850A - 自動車のアクセル操作装置 - Google Patents

自動車のアクセル操作装置

Info

Publication number
JPH09277850A
JPH09277850A JP8095499A JP9549996A JPH09277850A JP H09277850 A JPH09277850 A JP H09277850A JP 8095499 A JP8095499 A JP 8095499A JP 9549996 A JP9549996 A JP 9549996A JP H09277850 A JPH09277850 A JP H09277850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator
operating
accelerator opening
reaction force
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8095499A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Sato
晴彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8095499A priority Critical patent/JPH09277850A/ja
Publication of JPH09277850A publication Critical patent/JPH09277850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗員の負担増を抑制し、乗員が操作しない場
合でもアクセル操作手段を安定させることを可能とす
る。 【解決手段】 アクセル操作手段3と、スロットル調節
手段13と、アクセル制御手段11と、操作部駆動手段
5と、操作力検出手段9と、ブレーキ検出手段17と、
アクセル開度検出手段7と、舵角検出手段19と、車速
検出手段とを備え、アクセル制御手段11は、検出され
たブレーキ操作によりアクセル開度をゼロとすると共
に、ブレーキ操作が終了した時点で、その時の検出した
車速に応じた一定のアクセル開度となるようにスロット
ル調節手段13を調節し、かつアクセル操作手段3が該
一定のアクセル開度に応じた位置とし、設定値を上回る
操作力の検出によりアクセル操作手段3の操作位置、及
び操作方向、ステアリング舵角、車速の検出に応じてア
クセル操作手段3の操作反力を調節するよう操作部駆動
手段5の駆動命令を行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、手で操作する操
作部の信号に基づきスロットルの開度を制御するアクセ
ル操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】手で操作する操作部を持つ自動車のアク
セル操作装置としては実開昭58−54970号に記載
されたものがあり、手による操作は、足の操作に比べ反
応時間が短いことや微小操作の操作性が良いという利点
がある。また、足を自由にできるため足の身体負担、疲
労を低減させることができる。かかる従来例は、一般的
なアクセルペダルと同様に運転者の操作によりスロット
ル開度を変化させ、手を離した場合はスロットル開度零
に復帰するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、手でアクセ
ル操作する場合、自動車の一定走行でも常に操作してい
るため、手の疲労増大を招く可能性がある。また、走行
中は右手のみでステアリング操作及びサイドウインドウ
の開閉操作等を行うため、これらの操作が難しいという
欠点がある。さらにアクセル操作以外のスイッチ操作等
も手で行うため、操作に困難を伴なう可能性もある。ま
た、ブレーキ操作有無に応じたアクセル操作を運転者が
行なわなければならず、操作が煩わしいという問題もあ
る。
【0004】本発明はこのような問題を鑑み、走行中の
手の負担を減らし、かつ合理的な操作を行なうことので
きるアクセル操作装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、運転
者が手を用いてアクセル開度の操作を行うアクセル操作
手段と、スロットルを駆動してアクセル開度を調節する
スロットル調節手段と、該アクセル操作手段の操作位置
に応じてスロットル調節手段の制御を行うアクセル制御
手段と、前記アクセル制御手段の命令により前記アクセ
ル操作手段の位置を変化させる操作部駆動手段と、アク
セル操作手段の運転者による操作力を検出する操作力検
出手段と、ブレーキ操作の有無を検出するブレーキ検出
手段と、アクセル操作手段の操作位置及び操作方向を検
出するアクセル開度検出手段と、ステアリング舵角を検
出する舵角検出手段と、車速を検出する車速検出手段と
を備え、前記アクセル制御手段は、検出されたブレーキ
操作によりアクセル開度をゼロとすると共に、ブレーキ
操作が終了した時点で、その時の検出した車速に応じた
一定のアクセル開度となるようにスロットル調節手段を
調節し、かつアクセル操作手段を該一定のアクセル開度
に応じた位置とし、設定値を上回る操作力の検出により
アクセル操作手段の操作位置、及び操作方向、ステアリ
ング舵角、車速の検出に応じてアクセル操作手段の操作
反力を調節するよう操作部駆動手段の駆動命令を行うこ
とを特徴とする。
【0006】従って、運転者はアクセル操作手段を操作
することによって、手によりアクセル開度の操作を行な
うことができる。アクセル制御手段は、アクセル操作手
段の操作位置に応じてスロットル調節手段の制御を行な
い、アクセル開度の調節を行なうことができる。アクセ
ル制御手段の命令により操作部駆動手段はアクセル制御
手段の命令によりアクセル操作手段の位置、及び操作反
力を変化させる。アクセル制御手段は前記検出手段から
の信号により運転者によるブレーキ操作が行なわれてい
る場合にアクセル開度をゼロとし、かつアクセル操作検
出手段、舵角検出手段、及び車速検出手段からの信号に
よりアクセル開度及びアクセル操作手段の操作方向、ス
テアリング舵角、車速に応じてアクセル操作手段の操作
反力を調節しブレーキ操作が終了した時点で、その時の
車速に応じた一定のアクセル開度に自動的に調節し、か
つアクセル操作手段が自動的にその一定のアクセル開度
に応じた位置となるように操作部駆動手段の駆動命令を
行なう。
【0007】請求項2の発明は、請求項1記載の自動車
のアクセル操作装置であって、前記アクセル制御手段
は、アクセル開度が大きくなる方向の操作反力は、アク
セル開度の増大に応じて大きく調節すると共に、アクセ
ル開度が小さくなる方向の操作反力は、アクセル開度の
減少に応じて小さく調節し、且つ、同一アクセル開度で
も、アクセル開度が大きくなる方向の操作反力は、アク
セル開度が小さくなる方向の操作反力よりも大きくなる
ように調節することを特徴とする。
【0008】従って、請求項1の発明の作用に加え、ア
クセル操作手段はアクセル開度が大きくなる方向の反力
はアクセル開度の増大に応じて大きく調節すると共に、
アクセル開度が小さくなる方向の反力はアクセル開度の
減少に応じて小さく調節し、かつ同一アクセル開度でも
アクセル開度が大きくなる方向の操作反力はアクセル開
度が小さくなる方向の操作反力よりも大きくなるように
調節する。
【0009】請求項3の発明は、請求項1又は2記載の
自動車のアクセル操作装置であって、前記アクセル制御
手段は、前記アクセル開度に応じた基本操作反力に、ス
テアリング舵角に応じた第1の操作反力係数及び車速に
応じた第2の操作反力係数を乗ずることにより前記操作
反力を決定することを特徴とする。
【0010】従って、アクセル制御手段はアクセル開度
に応じた基本操作反力をもとにし、ステアリング舵角に
応じた第1の操作反力係数及び車速に応じた第2の操作
反力係数を基本操作反力に乗ずることによって操作反力
を決定することができる。
【0011】請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれ
かに記載の自動車のアクセル操作装置であって、前記ア
クセル操作手段は、ステアリングホイールに取り付けら
れた操作レバーであることを特徴とする。
【0012】従って、請求項1〜3のいずれかの発明の
作用に加え、操作レバーによってアクセル開度の操作を
行なうことができる。
【0013】請求項5の発明は、請求項1〜3のいずれ
かに記載の自動車のアクセル操作装置であって、前記ア
クセル操作手段は、ステアリングホイールに取り付けら
れる操作ダイヤルであることを特徴とする。
【0014】従って、請求項1〜3のいずれかの発明の
作用に加え、操作ダイヤルによってアクセル開度の操作
を行なうことができる。
【0015】
【発明の効果】請求項1の発明では、アクセル制御手段
の命令により操作部駆動手段がアクセル操作手段の位置
を変化させるため、運転者がアクセル操作手段から手を
離してもアクセル操作手段は操作された位置に位置決め
られ、疲労の増大を抑制することができる。さらに、ア
クセル制御手段はブレーキ操作によりアクセル開度をゼ
ロにすることができ、ブレーキ作動を無理なく行なわせ
ることができる。さらに、ブレーキ操作が終了した時点
でその時の検出した車速に応じた一定のアクセル開度と
なるようにスロットル調節手段を調節し、かつアクセル
操作手段が該一定のアクセル開度に応じた位置となるよ
うに操作部駆動手段を駆動することができ、ブレーキ操
作解除後もそのときの走行に合ったアクセル操作状態に
自動的に復帰させることができる。従って、ブレーキ操
作を無理なく行なわせることができる。さらに、アクセ
ル操作手段の設定値を上回る操作力の検出により、アク
セル操作手段の操作位置および操作方向、ステアリング
舵角、車速の検出に応じてアクセル操作手段の操作反力
を調節することができ、運転者の意図に応じた操作を確
実に行なわせることができる。
【0016】請求項2の発明では、請求項1の発明の効
果に加え、運転者の意図に応じたアクセル操作をより正
確に行なわせることができる。
【0017】請求項3の発明では、請求項1又は2の発
明の効果に加え、操作反力をより正確に決定することが
でき、運転者の意図に応じたステアリング操作をより正
確に行なわせることができる。
【0018】請求項4の発明では、請求項1〜3のいず
れかの発明の効果に加え、操作レバーの操作によって操
作を容易に行なわせることができる。
【0019】請求項5の発明では、請求項1〜3のいず
れかの発明の効果に加え、操作ダイヤルの操作によっ
て、より細かい操作を可能とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(実施
形態)を説明する。
【0021】図1は本発明の一実施形態に係る自動車の
アクセル操作装置の概略ブロック図を示している。この
図1のように、ステアリングホイール1にはアクセル操
作手段として操作レバー3が備えられている。操作レバ
ー3はステアリングホイール1の前方側(図1の紙面の
向こう側)となるように配置され、基部は操作部駆動手
段としてのモータ5の駆動軸に連結されている。操作レ
バー3の先端はステアリングホイール1の外周から若干
突出している。操作レバー3は基部側を中心にしてアク
セル開度零の位置から同最大の位置まで回動操作できる
ようになっており、図1の状態はアクセル開度の1/2
に対応している。従って、運転者は操作レバー3を回動
操作することによって手を用いてアクセル開度の操作を
行なうことができる。
【0022】又、ステアリングホイール1にはアクセル
開度検出手段7と操作力検出手段9とが設けられてい
る。アクセル開度検出手段7は操作レバー3の操作位置
及び操作方向を検出して、制御手段11に入力するもの
である。操作力検出手段9は操作レバー3の運転者によ
る操作力を検出して、制御手段11に入力するものであ
る。前記制御手段11は操作レバー3の操作位置に応じ
てスロットル調節手段13の制御を行なうものであり、
アクセル制御手段を構成している。
【0023】前記モータ5は制御手段11の命令により
操作レバー3の位置を変化させるものである。前記スロ
ットル調節手段13はスロットル15を駆動してアクセ
ル開度を調節するものである。
【0024】前記制御手段11にはブレーキ検出手段1
7と、舵角検出手段19と、車速検出手段21とからの
検出信号が入力されるようになっている。前記ブレーキ
検出手段17はブレーキペダル23の踏み込みを検出し
て制御手段11に入力するものである。前記舵角検出手
段19はステアリングホイール1の操舵角を検出して制
御手段11へ入力するものである。この場合、ステアリ
ングホイールを図1の直進位置から左方向へ操舵した場
合には+、右方向へ操舵した場合には−として制御手段
11へ入力するものである。前記車速検出手段21は自
動車の車速を検出して制御手段11へ入力するものであ
る。なお、図中25はフットレストである。
【0025】従って、運転者は操作レバー3を回動させ
ることによって、アクセル開度零から最大の間で操作を
行なうことができる。即ち、操作レバー3の操作によっ
て検出手段7がアクセル開度に応じた操作位置を検出
し、この操作位置が制御手段11に入力される。この入
力によって制御手段11は、操作レバー3の操作位置に
応じてスロットル調節手段13を制御し、スロットル1
5を操作に応じたアクセル開度に調節する。
【0026】そして、このような操作に際し、まずステ
アリングホイール1を握りながら指で操作する操作レバ
ー3は通常のアクセルペダルと異なり、手を離してもア
クセル開度がゼロに戻ることはなく、運転者が操作した
位置に操作レバー3は保持される。即ち、操作レバー3
が所定の位置に操作され、その操作位置が逐一アクセル
開度検出手段7によって検出され、制御手段11へ入力
されると制御手段11はこれに応じてモータ5へ出力
し、該モータ5を操作レバー3の操作位置に応じて回転
させる。従って、操作レバー3はモータ5の停止によっ
て固定され、運転者が手を離しても開度ゼロに戻ること
はないのである。これにより例えば一定走行時に、操作
レバー3から手を離してもアクセル開度は操作位置に応
じた開度に保持され、運転者の手の負担増を抑制するこ
とができる。
【0027】又、ブレーキ操作に応じたアクセル操作を
自動的に行なわせることができる。図2は、ブレーキ操
作時のブレーキ操作量、車速、アクセル開度、操作レバ
ーの操作位置との関係を時間変化で示したものである。
即ち、ブレーキペダル23を踏み込んでいくと、その踏
み込みに応じてブレーキ操作量が図2のBのように変化
する。ブレーキ操作開始点Pまでは操作レバー3の操作
位置A、アクセル開度Sは一定となっており、これに応
じて車速Vも一定となっている。
【0028】ブレーキ操作開始点Pでは制御手段11の
制御によってスロットル調節手段13が自動的に制御さ
れ、スロットル15が絞られ、アクセル開度Sがゼロと
なる。操作レバー3の操作位置Aはそのまま変わること
はない。
【0029】そして、ブレーキ操作開始点Pからブレー
キ操作終了点Qまでアクセル開度Sがゼロの状態と、操
作レバー3の操作位置Aの一定状態とは維持され、ブレ
ーキ操作量Bの増大に応じて車速Vは減少していく。
【0030】ブレーキ操作終了点Qでは車速Vに応じて
制御手段11からモータ5及びスロットル調節手段13
へ出力がなされ、操作レバー3及びスロットル調節手段
13が制御される。これによって車速Vに応じた操作レ
バーの操作位置Aとアクセル開度Sの位置が調節され
る。
【0031】従って、ブレーキ操作が行なわれた場合
に、アクセル開度をゼロとすることにより、ブレーキの
作動を無理なく行なわせることができる。又、ブレーキ
操作が終了した場合は、車速に応じたアクセル開度と操
作レバーの操作位置を自動的に得ることができ、ブレー
キ操作の終了後の走行に至る時、全く無理のない走行を
行なうことができる。
【0032】前記車速に応じたアクセル開度と操作レバ
ーの調節は図3のテーブルマップを制御手段11が記憶
することにより行なっている。即ち、この図3では、車
速の他に現在の変速段に応じたテーブルから制御手段1
1による出力値を決定している。このロジックにより運
転者に現在のアクセル開度1のフィードバックを与える
と共に、ブレーキ操作だけで運転者の意図に合った一定
アクセル開度走行を行なわせることができる。
【0033】次に、運転中はアクセル操作以外のスイッ
チ操作なども手で行なうため、かかる操作中に操作レバ
ー3を安定させる必要がある。このため操作レバー3の
操作反力を調節するようにしている。
【0034】また、この操作反力調節は運転者に現在の
アクセル開度位置を操作時に正確に分からせる目的も持
っている。
【0035】この操作レバー3の操作反力発生に関する
ロジックを以下に説明する。
【0036】発生する操作反力は、操作レバー3のアク
セル開度、ステアリング舵角、車速により決定される。
制御手段11では各々の項目と発生すべき操作反力の係
数の関係を持っており、各項目による操作反力係数の積
により最終的な操作反力が決定される。
【0037】まず、操作レバー3のアクセル開度と操作
反力係数の関係を図4に示す。なお、アクセル開度に応
じた操作反力は他の項目との掛け合わせの際の基本とす
るため、基本操作反力F0 と呼ぶ。図4では、スロット
ルの開け方向と閉じ方向で反力の傾向を変えている。開
け方向では、アクセル開度が大きいほど操作反力を大き
くした。
【0038】図5はステアリング舵角と操作反力係数K
1 の関係を示す。ステアリング操作をしながら、操作レ
バー3の操作しやすいステアリング舵角は限られている
ため、ステアリング操舵角がゼロ(ニュートラル)から
離れているほど操作力を大きくし、一定舵角以上は極め
て大きい反力で一定とした。また、ステアリングの操舵
方向(反時計方向:+、時計方向:−)で操作レバー3
の操作性が異なるため、操作反力係数も異なるものとし
た。
【0039】また、車速と操作反力係数K2 の関係は図
6に示す様に、車速が大きくなると操作反力も大きくな
るものとした。
【0040】最終的に発生させる操作反力は、Flimit
=F0 ×K1 ×K2 とする。操作反力を発生するモータ
5の駆動力は図7に示す様に、操作力検出手段9により
検出される操作力Fc が前述のFlimit 以下の場合はモ
ータ駆動力Fc で駆動し、Flimit 以上の場合はF
limit で駆動することにより、操作反力を発生させる様
にした。すなわち、制御手段9は、設定値Flimit を上
回る操作力Fc の検出により操作レバー3の操作反力を
調節する。
【0041】以上述べた制御手段11のロジックのフロ
ーチャートを図8に示す。
【0042】この図8のフローチャートはステップS1
からステップS12まで有するルーチンであり、ステッ
プS1からステップS6は操作レバー3の位置設定ルー
チンであり、ステップS7からステップS12は操作反
力発生ルーチンである。
【0043】まずステップS1ではアクセル開度が変化
したか否かが判断される。これは自動車が一定走行をし
ているか否かを判断するものであり、前記アクセル開度
検出手段7からの信号により判断する。このステップS
1においてアクセル開度が変化していない(NO)と判
断されれば、ステップS2へ移行する。
【0044】ステップS2ではブレーキ操作量がゼロか
否かが判断される。これは一定走行中にブレーキ操作が
行なわれたか否かが判断するものであり、ブレーキ操作
量がゼロでない(NO)と判断されれば、ブレーキ操作
が行なわれたと判断され、ステップS3へ移行する。ブ
レーキ操作量がゼロ(YES)と判断されれば、ブレー
キ操作は行なわれていないので、ステップS1に戻る。
ブレーキ操作が行なわれたか否かはブレーキ検出手段1
7の信号に基づいて行なう。
【0045】ステップS3ではブレーキが操作されたこ
とによってスロットル開度ゼロの出力を行なう。これに
よって、制御手段11からスロットル調節手段13へ信
号が出力され、スロットル15が閉じられる。従って、
前記のように無理のないブレーキ作動を行なわせること
ができる。
【0046】ステップS4ではブレーキ操作量がゼロか
否かを判断する。ブレーキ操作量がゼロでない(YE
S)と判断されれば、再びステップS3へ戻り、ゼロで
ある(NO)と判断されれば、ステップS5へ移行す
る。
【0047】ステップS5では現在の車速からスロット
ル開度Th を求め、出力する。このスロットル開度Th
は図3のマップから求める。
【0048】ステップS6では操作レバー3がスロット
ル開度Th に応じた位置となるようモータ5を駆動す
る。即ち、制御手段11からモータ5へ信号が出力さ
れ、操作レバー3が車速に応じたスロットル開度に対応
して位置決められる。即ち、ステップS5、ステップS
6の実行によってブレーキ操作解除後、その時の車速に
応じたスロットル15の開度と操作レバー3の位置とを
自動的に得ることができるのである。
【0049】前記ステップS1でアクセル開度が変化し
たと判断されれば(YES)、操作反力発生ルーチンが
実行される。まず、ステップS7では現在のアクセル開
度、舵角、車速から前記図4,図5,図6で説明したよ
うに基本操作反力F0 、係数K1 ,K2 を求める。
【0050】ステップS8では設定値として最大駆動力
limit =F0 ×K1 ×K2 を算出する。
【0051】ステップS9では操作レバー3の運転者に
よる操作力Fc を検出する。この検出は操作力検出手段
9の信号に基づいている。
【0052】ステップS10ではFc <Flimit か否か
を判断する。これは操作力が最大駆動力を上回っている
かどうかを判断し、操作レバー3の操作が乗員の意思に
基づいたものであるか否かを判断している。
【0053】ステップS10でYESと判断されれば、
ステップS11において駆動力Fcでモータを駆動する
信号を出力する。即ち、制御手段11からモータ5へ信
号が出力され、該モータ5により操作レバー3が駆動力
c で駆動され、操作レバー3には反力は与えられな
い。これにより操作レバー3を円滑に操作することがで
きる。又、乗員が操作レバー3から手を離せば、操作力
c はなくなるので、モータ5による駆動力Fc は発生
せず、操作レバー3はモータ5の停止によってその位置
に位置決められる。従って、乗員が手を離しても操作レ
バー3の位置は変わらず、一定速度による走行を行なわ
せることができる。
【0054】ステップS10においてNOと判断されれ
ば、ステップS12へ移行し、駆動力Flimit でモータ
を駆動する信号が出力される。これによって操作レバー
3にFlimit −Fc の反力が発生し、操作レバー3を安
定させることができる。従って、乗員は操作レバー3か
ら手を離し、アクセル操作以外のスイッチ操作なども無
理なく行なうことができる。
【0055】このように乗員が操作レバー3を操作し
て、アクセル開度を変化させるときには、モータ5の駆
動によって操作レバー3を無理なく操作することができ
る。又、運転者が操作レバー3から手を離したときに
は、モータ5によって操作レバー3の位置が位置決めら
れ、運転者が常に操作レバー3を持つ必要がなく、疲労
増大を抑制することができる。さらに、運転者がアクセ
ル操作以外のスイッチ操作をする場合などに操作レバー
3に設定値を上回る操作力が作用したときには、操作レ
バー3に反力が作用して、その動きが規制され、操作レ
バー3を安定させることができる。従って、アクセル操
作以外の他のスイッチ操作なども無理なく行なわせるこ
とができる。
【0056】図9はアクセル操作手段の他の実施形態を
示している。この実施形態では、アクセル操作手段をス
テアリングホイール1に取り付けた操作ダイヤル27で
構成している。尚、操作ダイヤル27の回転軸は図示し
ないモータに結合されているものである。従って、この
実施形態では操作ダイヤル27をステアリングホイール
1を握りながら、親指などで回転操作することによって
アクセル開度の調節を行なうことができる。又、他の構
成は上記実施形態と同一であり、同様の作用効果を奏す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る自動車のアクセル操
作装置の全体概略ブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係り、車速、アクセル開
度、ブレーキ操作量などの時間変化を示すタイムチャー
トである。
【図3】本発明の一実施形態に係り、車速とスロットル
開度との関係を示すグラフである。
【図4】本発明の一実施形態に係り、基本操作反力とア
クセル開度との関係を示すグラフである。
【図5】本発明の一実施形態に係り、操作反力係数とス
テアリング舵角との関係を示すグラフである。
【図6】本発明の一実施形態に係り、操作反力係数と車
速との関係を示すグラフである。
【図7】本発明の一実施形態に係り、モータ駆動力と操
作力との関係を示すグラフである。
【図8】本発明の一実施形態に係るフローチャートであ
る。
【図9】他の実施形態に係る操作レバーを示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール 3 操作レバー(アクセル操作手段) 5 モータ(操作部駆動手段) 7 アクセル開度検出手段 9 操作力検出手段 11 制御手段(アクセル制御手段) 13 スロットル調節手段 17 ブレーキ検出手段 19 舵角検出手段 21 車速検出手段 27 操作ダイヤル(アクセル操作手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者が手を用いてアクセル開度の操作
    を行うアクセル操作手段と、 スロットルを駆動してアクセル開度を調節するスロット
    ル調節手段と、 該アクセル操作手段の操作位置に応じてスロットル調節
    手段の制御を行うアクセル制御手段と、 前記アクセル制御手段の命令により前記アクセル操作手
    段の位置を変化させる操作部駆動手段と、 アクセル操作手段の運転者による操作力を検出する操作
    力検出手段と、 ブレーキ操作の有無を検出するブレーキ検出手段と、 アクセル操作手段の操作位置及び操作方向を検出するア
    クセル開度検出手段と、 ステアリング舵角を検出する舵角検出手段と、 車速を検出する車速検出手段とを備え、 前記アクセル制御手段は、検出されたブレーキ操作によ
    りアクセル開度をゼロとすると共に、ブレーキ操作が終
    了した時点で、その時の検出した車速に応じた一定のア
    クセル開度となるようにスロットル調節手段を調節し、
    かつアクセル操作手段を該一定のアクセル開度に応じた
    位置とし、設定値を上回る操作力の検出によりアクセル
    操作手段の操作位置、及び操作方向、ステアリング舵
    角、車速の検出に応じてアクセル操作手段の操作反力を
    調節するよう操作部駆動手段の駆動命令を行うことを特
    徴とする自動車のアクセル操作装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動車のアクセル操作装
    置であって、 前記アクセル制御手段は、アクセル開度が大きくなる方
    向の操作反力は、アクセル開度の増大に応じて大きく調
    節すると共に、アクセル開度が小さくなる方向の操作反
    力は、アクセル開度の減少に応じて小さく調節し、且
    つ、同一アクセル開度でも、アクセル開度が大きくなる
    方向の操作反力は、アクセル開度が小さくなる方向の操
    作反力よりも大きくなるように調節することを特徴とす
    る自動車のアクセル操作装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の自動車のアクセル
    操作装置であって、 前記アクセル制御手段は、前記アクセル開度に応じた基
    本操作反力に、ステアリング舵角に応じた第1の操作反
    力係数及び車速に応じた第2の操作反力係数を乗ずるこ
    とにより前記操作反力を決定することを特徴とする自動
    車のアクセル操作装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の自動車
    のアクセル操作装置であって、 前記アクセル操作手段は、ステアリングホイールに取り
    付けられた操作レバーであることを特徴とする自動車の
    アクセル操作装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の自動車
    のアクセル操作装置であって、 前記アクセル操作手段は、ステアリングホイールに取り
    付けられる操作ダイヤルであることを特徴とする自動車
    のアクセル操作装置。
JP8095499A 1996-04-17 1996-04-17 自動車のアクセル操作装置 Pending JPH09277850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095499A JPH09277850A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 自動車のアクセル操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095499A JPH09277850A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 自動車のアクセル操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09277850A true JPH09277850A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14139299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8095499A Pending JPH09277850A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 自動車のアクセル操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09277850A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1178595A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Nissan Motor Co Ltd 車速設定装置
JP2003293798A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mazda Motor Corp 踏力特性制御装置
US7136755B2 (en) 2003-06-04 2006-11-14 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assist system for vehicle
US7155342B2 (en) 2003-10-23 2006-12-26 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assist system for vehicle
JP2010235088A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 反力装置
WO2015020152A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 Ono Ichiro アクセル/ブレーキペダル踏み間違いを起因とする自動車事故防止のための自動車運転システム及び同システムで用いられるアクセル装置及び同システムで用いられるブレーキ装置
EP4029714A1 (en) 2021-01-13 2022-07-20 Mazda Motor Corporation Driving assistance device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1178595A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Nissan Motor Co Ltd 車速設定装置
JP2003293798A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mazda Motor Corp 踏力特性制御装置
US7136755B2 (en) 2003-06-04 2006-11-14 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assist system for vehicle
US7155342B2 (en) 2003-10-23 2006-12-26 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assist system for vehicle
JP2010235088A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 反力装置
US8332116B2 (en) 2009-03-31 2012-12-11 Honda Motor Co., Ltd. Reaction force apparatus
WO2015020152A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 Ono Ichiro アクセル/ブレーキペダル踏み間違いを起因とする自動車事故防止のための自動車運転システム及び同システムで用いられるアクセル装置及び同システムで用いられるブレーキ装置
JP5794720B2 (ja) * 2013-08-09 2015-10-14 一郎 大野 アクセル/ブレーキペダル踏み間違いを起因とする自動車事故防止のための自動車運転システム及び同システムで用いられるアクセル装置及び同システムで用いられるブレーキ装置
JPWO2015020152A1 (ja) * 2013-08-09 2017-03-02 一郎 大野 アクセル/ブレーキペダル踏み間違いを起因とする自動車事故防止のための自動車運転システム及び同システムで用いられるアクセル装置及び同システムで用いられるブレーキ装置
EP4029714A1 (en) 2021-01-13 2022-07-20 Mazda Motor Corporation Driving assistance device
US11938814B2 (en) 2021-01-13 2024-03-26 Mazda Motor Corporation Driving assistance device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018079820A1 (ja) 車輌用アクセルペダル装置
JPH0727232Y2 (ja) 車両用定速走行装置
JP2018069939A (ja) 車輌用アクセルペダル装置
JP3633744B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPH09277850A (ja) 自動車のアクセル操作装置
WO2016170806A1 (ja) ステアリングハンドル並びにそのステアリングハンドルを使用した自動車の制御装置及び制御方法
JP2008213769A (ja) 車両の操作装置
JP3409323B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2734213B2 (ja) ペダル調整装置
JP3370197B2 (ja) 自動車の車速制御装置
JPH0211452B2 (ja)
JPH0379541B2 (ja)
JPH0315795Y2 (ja)
JPH01309873A (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
JP2005343278A (ja) 車両用走行制御装置
JP2009083732A (ja) 車両走行制御装置
KR20240027168A (ko) 자율주행 차량용 듀얼 통합조작장치 및 이의 동작 제어방법
JP2002157036A (ja) 車両の運転操作装置
JP2006062626A (ja) 車両用操舵装置
JP2008137471A (ja) 車両の操作装置
JP2001219864A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP3289029B2 (ja) フォークリフトの走行禁止制御
JPH0392623A (ja) 荷役車両の車速制御装置
JPH10114238A (ja) 自動車の定速走行制御装置
JPH01111567A (ja) 電動式パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20051115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02