JPH09276973A - 貫通孔を有する鍛造品及びその貫通孔形成方法 - Google Patents

貫通孔を有する鍛造品及びその貫通孔形成方法

Info

Publication number
JPH09276973A
JPH09276973A JP11976696A JP11976696A JPH09276973A JP H09276973 A JPH09276973 A JP H09276973A JP 11976696 A JP11976696 A JP 11976696A JP 11976696 A JP11976696 A JP 11976696A JP H09276973 A JPH09276973 A JP H09276973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
forging material
punch
recess
concave portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11976696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3729556B2 (ja
Inventor
Takao Omura
隆夫 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OMURA SEISAKUSHO KK
OOMURA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
OMURA SEISAKUSHO KK
OOMURA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OMURA SEISAKUSHO KK, OOMURA SEISAKUSHO KK filed Critical OMURA SEISAKUSHO KK
Priority to JP11976696A priority Critical patent/JP3729556B2/ja
Publication of JPH09276973A publication Critical patent/JPH09276973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729556B2 publication Critical patent/JP3729556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パンチ等の抜き側にはバリの発生しない貫通
孔を有する鍛造品及びその貫通孔形成方法を提供する。 【解決手段】 鍛造用素材10の貫通孔形成予定部に第
一の凹部21を形成し、この第一の凹部21の形成され
た面と反対側の面に第二の凹部23を形成し、この第二
の凹部23と第一の凹部21とを貫通させて、鍛造用素
材10の貫通孔形成予定部に貫通孔27を形成したもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば鍛造用素材
のフランジ等の貫通孔形成予定部に貫通孔を形成する鍛
造品及びその貫通孔形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、鍛造用素材に貫通孔をあける方
法には、機械加工であける方法や鍛造機を用いたパンチ
の押動によりあける方法などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の従来の加工方
法のうちの機械加工であける方法では、鍛造用素材の貫
通孔形成予定部が複雑な形状をしている場合に、機械加
工が困難になって、特に機械加工に要するコストが増大
し、ひいては鍛造品の製造コストが増大するという問題
がある。これを解消するために、鍛造機を用いたパンチ
の押動により貫通孔をあける方法が提案されるが、この
方法によるとパンチの抜き側にいわゆるバリが発生し、
バリの除去作業が必要になるという問題がある。
【0004】そこで、本発明の目的は、上述した従来の
技術が有する問題点を解消し、パンチ等の抜き側にはバ
リの発生しない貫通孔を有する鍛造品及びその貫通孔形
成方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の物の発
明は、鍛造用素材の貫通孔形成予定部に第一の凹部を形
成し、この第一の凹部の形成された面と反対側の面に第
二の凹部を形成し、この第二の凹部と前記第一の凹部と
を貫通させて、前記鍛造用素材の貫通孔形成予定部に貫
通孔を形成したものである。
【0006】請求項2に記載の発明は、アプセット工法
を用いた鍛造機により形成される貫通孔を有する鍛造品
において、平坦な面を有する第一の金型に鍛造用素材の
貫通孔形成予定部の一面をあてがい、他面側よりパンチ
を押動して当該他面側に前記パンチを介して第一の凹部
を形成し、突起を有する第二の金型に前記鍛造用素材の
貫通孔形成予定部の前記一面をあてがい、前記他面側よ
りパンチを押動して前記一面側に前記突起を介して第二
の凹部を形成し、この第二の凹部と前記第一の凹部とを
パンチにより貫通させて、前記鍛造用素材の貫通孔形成
予定部に貫通孔を形成したものである。
【0007】請求項3に記載の方法の発明は、前記貫通
孔形成予定部に第一の凹部を形成し、この第一の凹部の
形成された面と反対側の面に第二の凹部を形成し、この
第二の凹部と前記第一の凹部とを貫通させて、前記鍛造
用素材の貫通孔形成予定部に貫通孔を形成するものであ
る。
【0008】請求項4に記載の発明は、アプセット工法
を用いた鍛造機により鍛造用素材の貫通孔形成予定部に
貫通孔を形成する鍛造品の貫通孔形成方法において、平
坦な面を有する第一の金型に鍛造用素材の貫通孔形成予
定部の一面をあてがい、他面側よりパンチを押動して当
該他面側に前記パンチを介して第一の凹部を形成し、突
起を有する第二の金型に前記鍛造用素材の貫通孔形成予
定部の前記一面をあてがい、前記他面側よりパンチを押
動して前記一面側に前記突起を介して第二の凹部を形成
し、この第二の凹部と前記第一の凹部とをパンチにより
貫通させて、前記鍛造用素材の貫通孔形成予定部に貫通
孔を形成するものである。
【0009】これらの発明によれば、貫通孔形成予定部
に貫通孔を形成するに際し、貫通孔形成予定部の一方の
面に第一の凹部を形成し、この面と反対側の面に第二の
凹部を形成し、この第二の凹部と第一の凹部とを貫通さ
せて貫通孔をあけるので、例えば貫通孔をパンチの押動
によりあけるとした場合に、第二の凹部と第一の凹部間
の厚さは薄くなり、この薄い部分を貫通することにな
り、しかもパンチ等の抜き側には凹部が位置するので、
いわゆるバリの発生は抑えられる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明による貫通孔を有す
る鍛造品及びその貫通孔形成方法の一実施の形態を添付
図面に従って説明する。この鍛造品の貫通孔形成方法に
はいわゆるアプセッターと呼称される鍛造機が用いられ
る。
【0011】図1〜図5は、アプセッターと呼称される
鍛造機を用いて鍛造品に貫通孔を形成するための五段階
の手順を示している。この手順に従って製造される鍛造
品は、図6〜図10に示すように徐々に変形して行っ
て、予定する貫通孔の最終形状は、図10に示す段階に
おいて形成される。図示の鍛造品は、いわゆる熱間にお
いて鍛造されるものであり、この実施の形態では、ディ
ーゼルエンジンに使用される燃料噴射ポンプのプランジ
ャバレルのフランジに貫通孔があけられる。
【0012】図6〜図10は、プランジャバレルの鍛造
用素材10を示し、SUJ2からなる鍛造品である。こ
の鍛造用素材10はほぼ円柱状の本体11とこの本体1
1の端部に一体に形成されるフランジ12とからなる。
【0013】この実施の形態によれば、プランジャバレ
ルを製造するに当たって、まず、フランジ12の頭部1
2aが熱間鍛造により形成される。この時には、鍛造用
素材10が準備され、この鍛造用素材10は、図1に示
すように、アプセッター(図示せず)を構成する第一の
形状をしたインサートダイ101aにセットされる。そ
して、熱間において、フランジ12の頭部12aは、第
一の形状をしたパンチ102aを用いて押圧され、図6
に示す形状に鍛造される。
【0014】図6の状態に鍛造された鍛造用素材10
は、図2に示すように、アプセッター(図示せず)を構
成する第二の形状をしたインサートダイ101bにセッ
トされる。そして、熱間において、第二の形状をしたパ
ンチ102bを用いて押圧されて、今度は図7に示す形
状に鍛造される。
【0015】図7の状態に鍛造された鍛造用素材10
は、図3に示すように、アプセッター(図示せず)を構
成する第三の形状をしたインサートダイ101cにセッ
トされる。そして、熱間において、第三の形状をしたパ
ンチ102cを用いて押圧されて、今度は図8に示す形
状に鍛造される。
【0016】この段階においては、図8に示すように、
鍛造用素材10のフランジ12の貫通孔形成予定部に第
一の凹部21が形成される。
【0017】図8の状態に鍛造された鍛造用素材10
は、図4に示すように、アプセッター(図示せず)を構
成する第四の形状をしたインサートダイ101dにセッ
トされる。そして、熱間において、第四の形状をしたパ
ンチ102dを用いて押圧されて、今度は図9に示す形
状に鍛造される。
【0018】この段階では、第一の凹部21の形成され
た面と反対側の面に、第一の凹部21を凹ませるよう
に、第二の凹部23が形成され、この第二の凹部23と
第一の凹部21間には薄膜部25が形成される。
【0019】図9の状態に鍛造された鍛造用素材10
は、図5に示すように、アプセッター(図示せず)を構
成する第五の形状をしたインサートダイ101eにセッ
トされる。そして、熱間において、第五の形状をしたパ
ンチ102eを用いて押圧されて、今度は図10に示す
形状に鍛造される。すなわち、この段階は貫通孔27を
あけるための最終段階であり、フランジ12の貫通孔形
成予定部には、第二の凹部23と第一の凹部21間の薄
膜部25を貫通するように、第五の形状をしたパンチ1
02eのピン112が貫通し、貫通孔27が形成され
る。
【0020】このようにすれば、パンチ102eのピン
112が貫通すべき薄膜部25の厚さは薄いので、この
薄い部分を貫通することになり、しかもパンチ102e
のピン112の抜き側には第二の凹部23が位置するこ
とになるので、従来のようにパンチ102eのピン11
2の抜け側にバリが発生することはなく、きれいな貫通
孔27を形成することができる。
【0021】また、以上の実施の形態においては、第一
の形状をしたインサートダイ101a(図1)と、第二
の形状をしたインサートダイ101b(図2)と、第三
の形状をしたインサートダイ101c(図3)とは、平
坦な面を有する第一の金型を構成しており、第四の形状
をしたインサートダイ101d(図4)は、突起113
を有する第二の金型を構成している。
【0022】以上、一実施の形態に基づいて本発明を説
明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例
えば、上記の実施の形態では熱間鍛造について説明した
が、冷間鍛造であってもよいことは明らかである。
【0023】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、これ
らの発明によれば、貫通孔形成予定部に貫通孔を形成す
るに際し、貫通孔形成予定部の一方の面に第一の凹部を
形成し、この面と反対側の面に第二の凹部を形成し、こ
の第二の凹部と第一の凹部とを貫通させて貫通孔をあけ
るので、例えば貫通孔をパンチの押動によりあけるとし
た場合に、第二の凹部と第一の凹部間の厚さは薄くな
り、この薄い部分を貫通することになり、しかもパンチ
等の抜き側には凹部が位置することになるので、パンチ
等の抜き側に生じるいわゆるバリの発生を抑制すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鍛造用素材のフランジに孔を形成する孔あけ工
程の説明図である。
【図2】鍛造用素材のフランジに孔を形成する孔あけ工
程の説明図である。
【図3】鍛造用素材のフランジに孔を形成する孔あけ工
程の説明図である。
【図4】鍛造用素材のフランジに孔を形成する孔あけ工
程の説明図である。
【図5】鍛造用素材のフランジに孔を形成する孔あけ工
程の説明図である。
【図6】図1の工程で製造される鍛造用素材を示す図で
ある。
【図7】図2の工程で製造される鍛造用素材を示す図で
ある。
【図8】図3の工程で製造される鍛造用素材を示す図で
ある。
【図9】図4の工程で製造される鍛造用素材を示す図で
ある。
【図10】図5の工程で製造される鍛造用素材を示す図
である。
【符号の説明】
10 鍛造用素材 11 本体 12 フランジ 12a 頭部 101a インサートダイ(第一の金型) 101b インサートダイ(第一の金型) 101c インサートダイ(第一の金型) 101d インサートダイ(第二の金型) 101e インサートダイ 102a〜102e パンチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍛造用素材の貫通孔形成予定部に第一の
    凹部を形成し、この第一の凹部の形成された面と反対側
    の面に第二の凹部を形成し、この第二の凹部と前記第一
    の凹部とを貫通させて、前記鍛造用素材の貫通孔形成予
    定部に貫通孔を形成したことを特徴とする鍛造品。
  2. 【請求項2】 アプセット工法を用いた鍛造機により形
    成される貫通孔を有する鍛造品において、平坦な面を有
    する第一の金型に鍛造用素材の貫通孔形成予定部の一面
    をあてがい、他面側よりパンチを押動して当該他面側に
    前記パンチを介して第一の凹部を形成し、突起を有する
    第二の金型に前記鍛造用素材の貫通孔形成予定部の前記
    一面をあてがい、前記他面側よりパンチを押動して前記
    一面側に前記突起を介して第二の凹部を形成し、この第
    二の凹部と前記第一の凹部とをパンチにより貫通させ
    て、前記鍛造用素材の貫通孔形成予定部に貫通孔を形成
    したことを特徴とする貫通孔を有する鍛造品。
  3. 【請求項3】 鍛造用素材の貫通孔形成予定部に第一の
    凹部を形成し、この第一の凹部の形成された面と反対側
    の面に第二の凹部を形成し、この第二の凹部と前記第一
    の凹部とを貫通させて、前記鍛造用素材の貫通孔形成予
    定部に貫通孔を形成することを特徴とする鍛造品の貫通
    孔形成方法。
  4. 【請求項4】 アプセット工法を用いた鍛造機により鍛
    造用素材の貫通孔形成予定部に貫通孔を形成する鍛造品
    の貫通孔形成方法において、平坦な面を有する第一の金
    型に鍛造用素材の貫通孔形成予定部の一面をあてがい、
    他面側よりパンチを押動して当該他面側に前記パンチを
    介して第一の凹部を形成し、突起を有する第二の金型に
    前記鍛造用素材の貫通孔形成予定部の前記一面をあてが
    い、前記他面側よりパンチを押動して前記一面側に前記
    突起を介して第二の凹部を形成し、この第二の凹部と前
    記第一の凹部とをパンチにより貫通させて、前記鍛造用
    素材の貫通孔形成予定部に貫通孔を形成することを特徴
    とする鍛造品の貫通孔形成方法。
JP11976696A 1996-04-17 1996-04-17 鍛造品の貫通孔形成方法 Expired - Lifetime JP3729556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11976696A JP3729556B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 鍛造品の貫通孔形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11976696A JP3729556B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 鍛造品の貫通孔形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09276973A true JPH09276973A (ja) 1997-10-28
JP3729556B2 JP3729556B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=14769666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11976696A Expired - Lifetime JP3729556B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 鍛造品の貫通孔形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3729556B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153938A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Honda Motor Co Ltd 軸付部材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153938A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Honda Motor Co Ltd 軸付部材の製造方法
JP4491810B2 (ja) * 2000-11-20 2010-06-30 本田技研工業株式会社 軸付部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3729556B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09141354A (ja) 中空シャフトの高歯たけスプライン製造方法および高歯たけスプラインを備えた中空シャフト
JP2007021508A (ja) 燃料インジェクター用ホルダー及びその製造方法
JP2583201B2 (ja) 金属板間の接合構造
JP2005103624A (ja) プレス金型用のパンチ、プレス金型用のパンチのストリッパープレートにおけるガイド構造及び面取り方法
JP3729556B2 (ja) 鍛造品の貫通孔形成方法
JP2701792B2 (ja) ばりなし穴抜き加工方法
JPH09225550A (ja) 被扱き面を有する加工素材
JP3190264B2 (ja) Tナットの製造方法
JPS62104633A (ja) 板状部材の固定方法
JP2948585B1 (ja) オイルフィルター用セットプレートとその製造法
JP2885035B2 (ja) プレス加工による局部肉厚増加方法
JP3642509B2 (ja) 歯形サイジング用金型
JPH11254075A (ja) ステンレス鋼スリーブの鍛造加工方法
JPS62183930A (ja) ボ−ルスタツドの製造方法
JPH061970B2 (ja) ヨ−クの製造方法
JPH0260419B2 (ja)
JP3452757B2 (ja) プレス成形用型
JP2898074B2 (ja) 円筒状部品の製造方法
JPH09122767A (ja) 側壁近傍に深孔壁部を有する成形品の製造方法
JPH03207545A (ja) カップ状製品の製造方法
JPH06210389A (ja) 有底筒状部品の製造方法
JPH08141693A (ja) 摺動面の形成方法及びその方法を利用して形成されるシンクロナイザリング並びにそのシンクロナイザリングの製造方法
JPH07124680A (ja) 鍛造部品及びその製造方法
JP4265480B2 (ja) 鍛造部品の製造方法および鍛造部品
JPS62187541A (ja) 段付き成形用鍛造金型

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term