JPH0927500A - ボンディング用トーチ装置 - Google Patents

ボンディング用トーチ装置

Info

Publication number
JPH0927500A
JPH0927500A JP7176106A JP17610695A JPH0927500A JP H0927500 A JPH0927500 A JP H0927500A JP 7176106 A JP7176106 A JP 7176106A JP 17610695 A JP17610695 A JP 17610695A JP H0927500 A JPH0927500 A JP H0927500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply pipe
torch
shield gas
gas supply
torch electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7176106A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Arikawa
孝俊 有川
Toshinori Kogashiwa
俊典 小柏
Hiroshi Murai
博 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Denshi Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Denshi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Denshi Kogyo KK filed Critical Tanaka Denshi Kogyo KK
Priority to JP7176106A priority Critical patent/JPH0927500A/ja
Publication of JPH0927500A publication Critical patent/JPH0927500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85053Bonding environment
    • H01L2224/85054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/85075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半田ワイヤ先端をトーチ電極で放電、溶融して
接続用ボールを形成する際、ボール球状性不良の発生頻
度を大幅に低減出来るボンディング用トーチ装置を提供
する。 【解決手段】上部に開口部4を有すると共にシールドガ
ス進行方向出口5が開放されてなるシールドガス供給管
3と、該供給管3内に収納されるトーチ電極6とを備
え、該トーチ電極6は先端部7が前記ガス供給管3の内
部で且つ開口部4から露出した状態で、さらにその中心
軸とガス供給管3の中心軸のなす角度が10度以内とな
るようにして配設される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICチップと基板
を半田バンプを用いて接続するに際して、半田ワイヤ先
端に良好なボンディング用ボールを形成することが出来
るボンディング用トーチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の組立て工程において、IC
チップと基板を金属突起(以下バンプという)を用いて
接続するワイヤレスボンディング方法が従来から知られ
ている。該方法の中で、ボンディングワイヤ下端をトー
チ電極を用いて放電、溶融して接続用ボールを形成し、
該ボールを圧着して形成した圧着品をバンプとして用い
る方法が、品質面、作業性の面から好まれ一般的に採用
されている。前記接続に用いるバンプ材料として半田、
金、パラジウム等があるが、この中で、半田材料は化学
的に不安定なため、放電による加熱でボール形成時に酸
化が生じ易い。このためこれを防止する方法として、不
活性ガス等のシールドガス雰囲気を用いて接続用ボール
を形成することが行なわれている。
【0003】一般的には図2に示すように、キャピラリ
ー11から導出するワイヤ12の先端に向けてシールド
ガス供給管13を設置し、シールドガスをワイヤ12の
先端に向けて吹き付け、トーチ電極14とワイヤ12の
先端の領域を大気からシールドしている。次いでトーチ
電極14を用いてワイヤ12の先端を放電、溶融し、接
続用ボール15を形成する。次にアーム(回動装置)1
6が回動することにより、トーチ電極14がキャピラリ
ー11の下方から側方に退避する。接続用ボール15の
真下にはICチップ電極(図示せず)があり、キャピラ
リー11を下降させてICチップ電極上に接続用ボール
15を圧着する。次にキャピラリー11を上方に引き上
げることにより、ボール15とワイヤ12を切離しIC
チップ電極上に形成した圧着ボールを接続用バンプとし
て使用する。この時、トーチ電極14先端の形状として
は平板状のものが一般的に用いられている。
【0004】しかし乍ら、化学的に不安定な半田ワイヤ
を用いて接続用ボールを形成する場合、前記のような構
造では大気を巻き込むことを確実に防止することが困難
であることから、形成されたボールの球状性(真球度)
不良品の発生頻度が多いという欠点がある。ここで球状
性とは、ボール直径の最大値(大径)に対する最小値
(小径)の比率(小径/大径)が0.8以上のものが良
好なボールとして求められており、0.8未満の不良品
ボールの場合、圧着強度が得られない原因としてその発
生防止が求められている。これの対応として大気を巻き
込むことを確実に防止することが考えられ、ボールボン
ディングを行なう際のガスシールドを行う方法として各
種構造のものが提案されている。
【0005】特開昭58−111331号には図3に示
すように、放電トーチ17を内部に有するガスシールド
管18の一端を閉鎖すると共に、閉鎖端の近くの上側に
開口部19を設けて、シールドガスが上側開口部19か
ら排出するように配慮された構造のものが提案されてい
る。特開平7−37930号には図4に示すように、放
電トーチ20を内部に有し、上側に開口部21を設けた
ガス管状部22と、更にワイヤ12の先端に向けてシー
ルドガスを供給するガス供給部23を別に配設した構
造、即ち複数箇所からシールドガスを供給する構造のも
のが提案されている。
【0006】しかし乍ら、化学的に不安定な半田材料を
用いて接続用ボールを形成する際、図3、図4の構造の
ものは図2の構造のものに比べて、ボールの球状性不良
品の発生頻度の低減に一応の効果は得られるものの、更
なる改善が求められている。即ち、ボンディングワイヤ
としてPb、Snをベース金属とする所謂半田線を用い
た場合において、前記不良品発生頻度の更なる低減を可
能にする装置の開発が強く要求されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述したよう
な従来事情に鑑みてなされたものであり、その目的とす
る処は、Pb、Snをベース金属とする所謂半田ワイヤ
を用いた場合において、該ワイヤ先端をトーチ電極を用
いて放電、溶融し接続用ボールを形成しても、ボールの
球状性不良品の発生頻度を大幅に低減出来るボンディン
グ用トーチ装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意検討の
結果、不活性ガス等によるガスシールドを十分に行うと
共に、シールドガスの流れに乱流を生じさせないように
することが前記課題に対して効果的であることを見出
し、本発明に至った。その要旨とするところは次の通り
である。即ち、本願発明(請求項1)のボンディング用
トーチ装置は、ICチップと基板を半田バンプを用いて
接続するに際して、キャピラリーに挿通されたワイヤの
先端を放電、溶融させてボールを形成するボンディング
用トーチ装置において、上部に開口部を有し、シールド
ガス進行方向出口が開放されてなるシールドガス供給管
と、該供給管内に収納されるトーチ電極とを備え、該ト
ーチ電極は前記シールドガス供給管の内部で開口部から
露出した状態で収納され、且つその中心軸とシールドガ
ス供給管の中心軸のなす角度が10度以内となるように
して配設されていることを特徴とする。
【0009】また前記トーチ電極は、先端部方向がシー
ルドガス進行方向と対向する方向で収納されていること
が好ましい(請求項2)。
【0010】
【発明の実施の形態】まず、本願発明を用いるボンディ
ング方法の概要について図1(a)を参照して説明すれ
ば、シールドガス供給管3からシールドガスを供給しつ
つ、キャピラリー1の下端からワイヤ2の先端を導出
し、トーチ電極6を用いて放電、溶融し接続用ボール8
を形成する。次に回動装置9が回動することによりシー
ルドガス供給管3及びトーチ電極6がキャピラリー1の
下方から側方に退避する。接続用ボール8の真下にはI
Cチップ電極(図示せず)があり、キャピラリー1を下
降させてICチップ電極上に接続用ボール8を圧着す
る。次いでワイヤ2をクランプした後キャピラリー1を
上方に引き上げることにより、圧着ボールとワイヤ2を
切離し該圧着ボールを接続用バンプとして使用する接続
方法である。
【0011】次に、本発明について図1を参照して説明
する。図1は本発明に係る装置の一例を示し、(a)図
はトーチ電極6の先端部7方向がシールドガス進行方向
(矢印方向)と対向する場合、(b)図は先端部7方向
がシールドガス進行方向(矢印方向)と同じ場合を示
す。本発明は上述したように、前記ボンディング方法に
用いるトーチ装置において、上部に開口部4を有すると
共にシールドガス進行方向出口5が開放されてなるシー
ルドガス供給管3と、該供給管3内に収納されるトーチ
電極6とを備え、該トーチ電極6は前記ガス供給管3の
内部で開口部4から露出した状態で収納され、且つその
中心軸とガス供給管3の中心軸のなす角度が10度以内
となるようにして配設されているものである。
【0012】シールドガス供給管3は、接続用ボール8
を形成する際、トーチ電極6とワイヤ2の先端の領域を
大気からシールドするためのシールドガスを供給するた
めのもので、シールドガス進行方向を図中に矢印で示し
ている。シールドガス成分としては、ArやN2 等の不
活性ガスを用いても良いが、1〜20%のH2 等の還元
性ガスを含んだ不活性ガスを用いる方が好ましい。シー
ルドガス供給管3は、上部に開口部4を有している。該
開口部4は、ボール8形成の際にワイヤ2の先端をトー
チ電極6の近くに配置して放電すること、及び、ボール
8形成後にキャピラリー1を下降させる際トーチ電極6
及びガス供給管3を側方に回動退避させるために必要な
開口部である。またシールドガス供給管3は、シールド
ガス進行方向出口5が開放されている。本発明において
はシールドガスを直進させるように配慮することが必要
であり、このためシールドガス進行方向出口5が開放さ
れていることが必要である。シールドガス供給管3は、
シールドガス進行途中の上部に前記開口部4を有した構
造とすることが、本課題達成のために最も好ましい。
【0013】トーチ電極6の形状について限定はない
が、平板状、棒状のものが用いられる。またトーチ電極
6はシールドガス供給管3に取り付けられる。シールド
ガス供給管3に対するトーチ電極6の取り付けは、トー
チ電極6がガス供給管3の内部で且つ開口部4から露出
した状態に収納され、さらにトーチ電極6の中心軸とガ
ス供給管3の中心軸のなす角度が10度以内となるよう
配設することが必要である。前記角度は5度以内である
ことが好ましく、さらにトーチ電極6の中心軸とシール
ドガス供給管3の中心軸が平行であること、即ち両中心
軸のなす角度が0度であることが最も好ましい。
【0014】また、トーチ電極6の先端部7方向はシー
ルドガス進行方向と同じ方向でも、対向する方向でも良
いが、対向する方向に配設する方が好ましい。該対向方
向の時、本願の課題に対して一段と優れた効果を奏す
る。図1(a)に対向する方向を示し、図1(b)に同
じ方向の配設例を示す。
【0015】シールドガス供給管3には該供給管3を回
動させるための回動装置9を設ける。そうして、放電し
てボール8を形成する時は図1(a),(b)に示すよ
うに、ガス供給管3の上部開口部4にキャピラリー1を
収納し、且つトーチ電極6がキャピラリー1下方にある
ようにガス供給管3とトーチ電極6を位置せしめ、ボー
ル8形成後に該ボール8をICチップ上に圧着する時
は、回動装置9を用いてガス供給管3とトーチ電極6を
キャピラリー1の下方から側方に回動退避させるよう構
成する。
【0016】而して、本発明において以上のような構成
にすることにより、Pb、Snをベース金属とする所謂
半田線を用いた場合において、ワイヤ先端をトーチ電極
を用いて放電、溶融し接続用ボールを形成しても、ボー
ルの球状性不良品の発生頻度を大幅に低減出来る。本発
明の構成にすることによりこのような優れた効果を有す
る理由は明らかではないが、従来用いられているシール
ドガスの流路が主体的に直角に曲がったり、複数のガス
供給源を用いてガス流路に乱流を生じたりする装置であ
ることに対して、本発明ではシールドガスの流れがガス
進行方向に対して直進する方向であることが、シールド
ガスの流れを安定させてボールの球状性不良品の発生頻
度を大幅に低減出来るという優れた効果を奏することが
出来ると考えられる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。 (実施例1)5重量%Sn−Pb組成の半田を溶解し、
回転している円筒ドラム内の水槽中で急冷凝固させ、直
径0.3mmの素線を得て、これを直径0.04mm迄
伸線加工して半田ワイヤを製造した。この半田ワイヤを
用いて、図1(a)に示すトーチ装置を用いて次の通り
接続用ボール8の形成及び該ボール8によるボンディン
グ試験を行った。トーチ電極6の位置は、シールドガス
供給管3の上部開口部4に露出させた位置とし、トーチ
電極6とガス供給管3の両中心軸のなす角度が0度とな
るようにした。シールドガスとして10容量%のH2
含んだArガスを矢印方向から供給し、トーチ電極6の
先端部7方向はシールドガス進行方向と対向する方向と
した。
【0018】このような構造にして、シールドガス供給
管3の開口部4内に位置せしめたキャピラリー1の下端
からワイヤ2を導出し、その先端を放電、溶融し接続用
ボール8を形成した。次いで回動装置9を回動させて、
シールドガス供給管3とトーチ電極6を側方に退避さ
せ、その後キャピラリー1を下降させて下方のICチッ
プ電極(図示せず)上にボール8をボンディングした。
ボンディング条件は0.8W出力の超音波を併用し、5
0gの荷重で30ミリ秒加圧した。このようにして20
万ボンドのボンディングを行い、ボールの球状性不良品
の発生個数を測定した。
【0019】ボールの球状性(真球度)は形成されたボ
ールを顕微鏡で観察し、直径の最大値(大径)に対する
最小値(小径)の比率(小径/大径)が0.8以上のも
のを良好、0.8未満のものを不良品とした。本試験に
用いた半田材料、トーチ装置の特徴(ガス進行方向とト
ーチ電極先端部方向の関係、ガス供給管とトーチ電極の
中心軸角度)、該装置を示す図面番号、及び不良個数の
測定結果等を表1〜表2に示す。
【0020】(実施例2〜7/比較例1)試験に用いた
半田材料、トーチ装置の特徴、該装置を示す図面番号等
を表中記載のようにしたこと以外は、実施例1と同様に
して試験を行った。その試験条件と測定結果を表1〜表
2に示す。
【0021】(比較例2〜5)試験に用いた半田材料を
表中記載のものとし、且つ表中記載のように図2〜4に
示す装置を用いてボンディング試験を行った。ワイヤ外
径、シールドガスは実施例1と同様にした。その試験条
件と測定結果を表1〜表2に示す。
【0022】(比較例6)図5に示すように、トーチ電
極6を、シールドガス供給管3のシールドガス進行方向
出口5から露出した状態で配設したこと以外は実施例4
と同様にして試験を行った。その試験条件と測定結果を
表1〜表2に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】以上の測定結果から、従来提案されている
シールドガス供給装置(図2〜4),トーチ電極がシー
ルドガス供給管のシールドガス進行方向出口から露出し
た状態で配設されている装置(図5)と対比して、本発
明の構成(図1)になるトーチ装置とすることにより、
本願課題に対して優れた効果を有することが判る。この
理由は明らかではないが、トーチ電極に対してほぼ平行
にシールドガスを供給することにより、ボール形成部に
おけるシールドガスの流れを安定にしつつ、大気の巻き
込みを防止出来るために、このような優れた効果を生じ
ていると考えられる。
【0026】またその中でも、トーチ電極の先端部方向
とシールドガス進行方向は、同方向より対向方向である
方が優れた効果を示す(実施例4〜6と対比した実施例
1〜3から)ため、対向方向で用いることが好ましいこ
とが判る。このように対向方向で用いる方が優れた効果
を有する理由は、対向方向である方が、ボール形成部に
おけるガスの流れを安定にしつつ、大気の巻き込みを防
止出来る効果が大きいために、このような優れた効果を
生じていると考えられる。
【0027】さらにその中でも、シールドガス供給管と
トーチ電極の両中心軸のなす角度が5度以内であると、
更に優れた効果を示す(実施例3、6と対比した実施例
1〜2、4〜5から)ため、前記角度が5度以内で用い
ることが好ましい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本願発明は、シール
ドガス供給管から供給されるシールドガスでトーチ電極
とワイヤの先端領域を大気からシールドしつつ、キャピ
ラリー下端から導出したワイヤ先端を、トーチ電極で放
電、溶融して接続用ボールを形成するボンディングトー
チ装置において、上記シールドガス供給管は上部に開口
部を有すると共にシールドガス進行方向出口を開放し、
トーチ電極はシールドガス供給管の内部で且つ開口部か
ら露出した状態で収納され、さらにトーチ電極の中心軸
とシールドガス供給管の中心軸のなす角度が10度以内
となるようトーチ電極を配設した新規な構成を採用す
る。よって、従来のトーチ装置がシールドガスの流路を
主体的に直角に曲げたり、複数のガス供給源を用いてガ
ス流路に乱流を生じさせる構造であることに対し、本発
明では、シールドガスの流れがガス進行方向に対して直
進する方向であるためシールドガスの流れを安定させる
ことができ、Pb、Snをベース金属とする化学的に不
安定な半田ワイヤの先端をトーチ電極で放電、溶融して
接続用ボールを形成した場合、ボールの球状性不良品の
発生頻度を大幅に低減することが出来る。従って、IC
チップと基板を半田バンプを用いて接続する際に、半田
ワイヤ先端に良好なボンディング用ボールを形成し得る
装置として好適に用いることが出来る。
【0029】また本発明において、トーチ電極を、その
先端部方向がシールドガス進行方向と対向するよう配設
した場合は、前記夫々の方向が同方向である場合に比
べ、ボール形成部におけるガスの流れを安定にしつつ、
大気の巻き込みを防止出来る作用がより大きくなって、
上記不良品の発生頻度をさらに低減することが出来、前
述の効果をより実効あるものとし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るトーチ装置の一例の概略を示す
正面図で、(a)はトーチ電極の先端部方向とシールド
ガス進行方向が対向する配設例、(b)は先端部方向と
シールドガス進行方向が同方向である配設例を示す。
【図2】 従来のトーチ装置を示す概略図。
【図3】 従来のトーチ装置を示す概略図。
【図4】 従来のトーチ装置を示す概略図。
【図5】 トーチ電極がシールドガス供給管のシールド
ガス進行方向出口から露出した状態で配設されているト
ーチ装置を示す概略図。
【符号の説明】
1:キャピラリー 2:ワイヤ 3:シールドガス供給管 4:開口部 5:シールドガス進行方向出口 6:トーチ電極 7:先端部 8:接続用ボール 9:回動装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICチップと基板を半田バンプを用いて
    接続するに際して、キャピラリーに挿通されたワイヤの
    先端を放電、溶融させてボールを形成するボンディング
    用トーチ装置において、上部に開口部を有し、シールド
    ガス進行方向出口が開放されてなるシールドガス供給管
    と、該供給管内に収納されるトーチ電極とを備え、該ト
    ーチ電極は前記シールドガス供給管の内部で開口部から
    露出した状態で収納され、且つその中心軸とシールドガ
    ス供給管の中心軸のなす角度が10度以内となるように
    して配設されていることを特徴とするボンディング用ト
    ーチ装置。
  2. 【請求項2】 前記トーチ電極は、先端部方向がシール
    ドガス進行方向と対向する方向で収納されていることを
    特徴とする請求項1記載のボンディング用トーチ装置。
JP7176106A 1995-07-12 1995-07-12 ボンディング用トーチ装置 Pending JPH0927500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176106A JPH0927500A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 ボンディング用トーチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176106A JPH0927500A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 ボンディング用トーチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0927500A true JPH0927500A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16007803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7176106A Pending JPH0927500A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 ボンディング用トーチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0927500A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7795557B2 (en) Electronic flame-off electrode with ball-shaped tip
US4909427A (en) Bonding wire ball formation
JP2004064033A (ja) ボンディングワイヤー
US20120031877A1 (en) Gas delivery system for reducing oxidation in wire bonding operations
JPH0474859B2 (ja)
JP3382918B2 (ja) 半導体素子接続用金線
JPS60227432A (ja) ボンデイング用ワイヤのボ−ル形成装置
JPH0927500A (ja) ボンディング用トーチ装置
JPH0927509A (ja) ボンディング用トーチ装置
JPH0927501A (ja) ボンディング用トーチ装置
JPH0927510A (ja) ボンディング用トーチ装置
JP4744238B2 (ja) ワイヤの切断方法
JPH1167811A (ja) 半導体素子用金銀合金細線
JPH0982738A (ja) 半導体装置
JP3586909B2 (ja) ボンディングワイヤ
JPH07273138A (ja) ワイヤボンデイング法
JPS59219935A (ja) ボンデイング方法
JPH088308A (ja) ボンディング方法及び半導体装置
JP4318533B2 (ja) ボールバンプ形成用リボン
JPH0737930A (ja) ボンディング装置及びバンプ形成方法
JPH06310557A (ja) 半導体素子配線用ワイヤ
JPH0354837A (ja) ワイヤーボンディング方法
JPH07305126A (ja) ボンディング用金合金線
JPH0530060B2 (ja)
JPH09232322A (ja) 半田合金ワイヤ及びその製造方法