JPH09274920A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPH09274920A
JPH09274920A JP8084357A JP8435796A JPH09274920A JP H09274920 A JPH09274920 A JP H09274920A JP 8084357 A JP8084357 A JP 8084357A JP 8435796 A JP8435796 A JP 8435796A JP H09274920 A JPH09274920 A JP H09274920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
battery
positive electrode
aqueous electrolyte
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8084357A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Nakajima
尚幸 中島
Tokuo Komaru
篤雄 小丸
Masayuki Nagamine
政幸 永峰
Takashi Ono
高志 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8084357A priority Critical patent/JPH09274920A/ja
Publication of JPH09274920A publication Critical patent/JPH09274920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活物質粉体と結着剤とを含有する塗膜と集電
体との結着力を向上させ、活物質粉体の脱落が抑制され
た電極を用いることにより、高性能でありながら、信頼
性、生産性の高い非水電解液電池を提供する。 【解決手段】 正極電極2と負極電極1の少なくともい
ずれかが、集電体10、11の表面に活物質粉体と結着
剤とを含有する塗膜(活物質含有塗膜)15、16が形
成されてなる非水電解液電池において、結着剤が、数平
均分子量Mnが1.0×105 以上のPVDFよりなる
ものである。または、結着剤が、N−メチル−2−ピロ
リドン(NMP)90重量%に対して10重量%溶解さ
せたときの見かけ粘度が150mPa・s以上となるP
VDFよりなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極電極と負極電
極の少なくともいずれかが、集電体の表面に活物質粉体
と結着剤とを含有する塗膜が形成されてなるものである
非水電解液電池に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯用電子機器の小型軽量化、高性能化
に伴い、使用される電源にも、小型化、高容量化、高エ
ネルギー密度化、高信頼性が求められている。これらの
要求を満たす電池として負極にリチウムを用いた非水電
解液一次電池や、負極にリチウム金属、またはその合
金、または炭素材料などのリチウムを吸蔵放出可能な材
料を用い、正極にもリチウムを脱挿入可能な酸化物、あ
るいはリチウム含有複合酸化物等を用いた非水電解液二
次電池が開発されている。
【0003】これらの電池においては、水溶液系の電解
液に比べ電導度の低い非水電解液を用いるため、高出力
化が比較的困難である。このため高出力を得るには、電
極を薄型化し電極面積を拡大して単位面積当たりの電流
値を低く抑える手法が用いられる。
【0004】実際の電池においは、薄くシート状に成形
された電極を短冊状に切断して用いられる。例えば、円
筒型の電池においては、短冊状電極をセパレーターと共
に渦巻き状に巻回して用いられる。
【0005】金属リチウムおよび金属リチウムを合金化
したものを活物質として用いる場合は、金属リチウムお
よびリチウム合金自身を短冊状に成形し電極とする。粉
末状の活物質(以下、活物質粉体と称す。)を用いる場
合は、通常、短冊状電極は次のようにして作成される。
水、または有機溶媒中で、活物質粉体と結着剤を混練し
スリラー化した後、集電体に塗布して乾燥させ、さらに
プレスしてシート状に成形してから、短冊状に切断し電
極とする。正極の場合は活物質粉体と結着剤以外に導電
剤を添加して用いることが多い。
【0006】結着剤としてはポリテトラフルオロエチレ
ン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、
フッ素ゴム等のフッ素樹脂、スチレンブタジエンゴム、
スチレンブタジエンラテックス、カルボキシメチルセル
ロース(CMC)等の有機重合体が用いられる。
【0007】その中でもPVDFは、化学的安定性が高
く、また、良好なスラリー性状により高い生産性が得ら
れるため、非水電解液電池の結着剤として良く用いられ
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PVD
Fは比較的結着性が低いため、PVDFを用いた非水電
解液電池においては、電極の搬送や、電極巻回時のスト
レスによって、短冊状電極の切断面あるいは電極表面か
ら活物質粉体が脱落し、正極と負極を隔離しているセパ
レーターにダメージを与え、これによって、放電不良が
発生するという可能性があった。また、非水電解液二次
電池においては、充放電に伴う電極の寸法変化等により
電極にストレスが加わり、活物質粉体、導電剤、結着剤
等からなる塗膜が集電体から剥離し、これがサイクル特
性が劣化する原因となっていた。
【0009】このようにPVDFの結着力が十分でない
場合、電池の信頼性、生産性を劣化させることになる。
【0010】そこで、本発明においては、活物質粉体と
結着剤とを含有する塗膜と集電体との結着力を向上さ
せ、活物質粉体の脱落が抑制された電極を用いることに
より、高性能でありながら、信頼性、生産性の高い非水
電解液電池を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するものであり、正極電極と負極電極の少なくとも
いずれかが、集電体の表面に活物質粉体と結着剤とを含
有する塗膜が形成されてなる非水電解液電池において、
前記結着剤が、数平均分子量Mnが1.0×105 以上
のPVDFよりなるものである。
【0012】または、正極電極と負極電極の少なくとも
いずれかが、集電体の表面に活物質粉体と結着剤とを含
有する塗膜が形成されてなる非水電解液電池において、
前記結着剤が、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)
90重量%に対して10重量%溶解させたときの見かけ
粘度が150mPa・s以上となるPVDFよりなるも
のである。
【0013】なお、ここで「見かけ粘度」とはJIS−
K7117によって規定される見かけ粘度であり、上述
したとおり、NMP90重量%に対して10重量%溶解
させたときの粘度とする。以下、単に「見かけ粘度」と
称す。
【0014】PVDFの数平均分子量Mnあるいは見か
け粘度が上述した数値に満たない場合には、活物質粉体
の脱落が起こってセパレータにダメージを与える。ま
た、非水電解液二次電池の場合、集電体から活物質粉体
と結着剤とを含有する塗膜が剥離してサイクル特性が劣
化するといった問題も生じる。
【0015】これに対し、本発明を適用して、数平均分
子量Mnあるいは見かけ粘度が大きいPVDFを用いる
と、活物質粉体の脱落が抑制され、また、活物質粉体と
結着剤とを含有する塗膜と集電体との剥離が抑制できる
ようになる。
【0016】これは、以上のような数平均分子量Mnあ
るいは見かけ粘度が大きいPVDFは、分子量が大き
く、分子鎖が長いため、活物質粉体、集電体との接触状
態が良好になり、また、一本の分子鎖でより多くの活物
質粉体、集電体を結着することができる等の理由によ
る。
【0017】このようにPVDFの結着力は、数平均分
子量Mnあるいは見かけ粘度に依存して向上するが、数
平均分子量Mnが1.5×105 以上、あるいは、見か
け粘度が340mPa・s以上とされると、活物質粉体
と結着剤とを含有する塗膜と集電体との剥離を抑制する
効果が十分となる。さらに、数平均分子量Mnが1.8
×105 以上、あるいは、見かけ粘度が600mPa・
s以上とされると、PVDFの結着力がほぼ最大に発揮
されるようになる。
【0018】なお、PVDFの数平均分子量Mn、見か
け粘度には特に上限はないが、これらの値が大きくなり
すぎる、即ち、PVDFの分子量が大きくなりすぎる
と、塗料化が困難となることも考えられる。このため、
PVDFの数平均分子量Mnは1.0×107 以下とし
て好適である。なお、数平均分子量Mnが1.0×10
7 程度のPVDFについては、粘度が高すぎて測定が不
可能である。このため、あえて見かけ粘度の上限を設定
するとすれば、測定が可能な最大値とすればよい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施の形態について図面を参照しながら説明する。ここ
では、本発明を図1に示されるような円筒型の非水電解
液電池に適用した。
【0020】この非水電解液電池は、負極集電体10の
両面に負極活物質粉体と結着剤とを含有する塗膜(以
下、負極活物質含有塗膜と称す。)15が形成されてな
る負極電極1と、正極集電体11の両面に正極活物質粉
体と結着剤とを含有する塗膜(以下、正極活物質含有塗
膜と称す。)16が形成されてなる正極電極2とがセパ
レータ3を介して重ね合わせらて巻回され、電池缶5内
に収納されたものである。
【0021】ここで、この非水電解液電池を一次電池と
して用いる場合には、正極活物質として、二酸化マンガ
ン、フッ化炭素、FeS、FeS2 、CuO等が使用で
き、負極活物質として、リチウム金属や、リチウム金属
をAl、Pb、In等と合金化したものが使用できる。
【0022】また、この非水電解液電池を二次電池とし
て用いる場合には、正極活物質として、リチウムイオン
を可逆的に脱挿入可能な物質が用いられる。例えば、T
iS 2 、MoS2 、V2 5 、V6 13、MnO2 、L
iCoO2 、LiNiO2 、LiNix Coy 2 、L
iMn2 4 、LiMnO2 等が挙げられる。粉体状で
用いられる正極活物質には、一般的に、集電体との電子
電導を確保するため導電剤が添加される。この導電剤と
しては、特に限定されないが、金属粉、炭素粉等が用い
られる。例えば、カーボンブラック等の熱分解炭素、お
よびその黒鉛化品、人造あるいは天然の鱗片状黒鉛粉、
炭素繊維とその黒鉛化品等の炭素粉を用いて好適であ
る。また、これら炭素の混合品も使用可能である。
【0023】この非水電解液電池を二次電池として用い
る場合の負極活物質としては、リチウム金属や、リチウ
ム金属とAl、Pb、In等とを合金化したものが用い
られる。また、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材料を負
極活物質として用いることにより、さらにサイクル寿命
の優れた電池を得ることができる。この負極用炭素材料
としては、特に限定されないが、種々の有機化合物の熱
分解または焼成炭化により得られるものが使用できる。
また、これらの黒鉛化品も用いられる。さらに天然に産
出する天然黒鉛も使用できる。
【0024】難黒鉛化性炭素類は、重量あたりの充放電
量能力が大きく、サイクル特性に優れる。特に、(00
2)面の面間隔が0.370nm以上、真密度1.70
g/cm3 未満であり、且つ空気気流中における示差熱
分析で700℃以上に発熱ピークを有しないものが好適
である。このような性質を有する材料としては、有機材
料を焼成等の手法により炭素化して得られる炭素質材料
が挙げられ、炭素化の出発原料としてはフルフリルアル
コールあるいはフルフラールのホモポリマー、コポリマ
ーよりなるフラン樹脂が好適である。具体的には、フル
フラール+フェノール、フルフリルアルコール+ジメチ
ロール尿素、フルフリルアルコール、フルフリルアルコ
ール+ホルムアルデヒド、フルフリルアルコール+フル
フラール、フルフラール+ケトン類等よりなる重合体が
挙げられる。あるいは、原料として水素/炭素原子比
0.6〜0.8の石油ピッチを用い、これに酸素を含む
官能基を導入し、いわゆる酸素架橋を施して酸素含有量
10〜20重量%の前駆体とした後、焼成して得られる
炭素質材料も使用できる。さらには、フラン樹脂や石油
ピッチ等を炭素化する際、リン化合物あるいはホウ素化
合物を添加することにより、リチウムに対するドープ量
を大きなものとした炭素質材料も使用可能である。
【0025】黒鉛材料は、真密度が高く、電極充填性が
高められるため、高容量の電池を得るのに好ましい。使
用可能な黒鉛材料としては、より高い負極合剤充填性を
得るために、真比重は2.10g/cm3 以上であるこ
とが必要であり、2.18g/cm3 以上であることが
より好ましい。このような真比重を得るには、X線回折
法で得られる(002)面の面間隔が0.335nm〜
0.34nmであることが必要であり、0.335nm
〜0.337nmであることがより好ましい。C軸方向
の結晶子厚みは16.0nm以上であることが好ましく、
24.0nm以上であることがより好ましい。JIS−K
1469によって求められた嵩比重は0.3g/cm3
以上であることが必要である。さらに、黒鉛材料粒子形
状の扁平度を表す平均形状パラメータ(X)は、x≦1
25であることが望ましい。また、レーザー・ラマン分
光法は炭素材料の結晶構造の振動に関する情報が高感度
に反映される測定法であるが、ラマンスペクトルより求
められるG値はミクロな構造欠陥を評価する有効な指標
の一つである。G値は炭素材料中の非晶質構造に由来す
るラマンバンドの面積強度に対する、完全な黒鉛構造に
由来するラマンバンドの面積強度の比で表され、G値は
2.5以上が好ましい。G値が2.5未満の場合には
2.1g/cm3 以上の真比重が得られない場合があ
る。
【0026】また、上述したような負極活物質粉体が保
持される負極集電体10としては、厚さ5〜20μmの
銅箔、ステンレス箔、ニッケル箔等が使用できる。一
方、正極集電体11としては、厚さ10〜40μmのア
ルミニウム箔、ステンレス箔、ニッケル箔等が使用でき
る。なお、いずれの集電体10、11においても、箔状
に限られず、メッシュ状や、エキスパンドメタル等より
なる網状のものも使用可能である。
【0027】さらに、上述したような負極電極1と正極
電極との間に介在させるセパレータ3としては、特に限
定されないが、織布、不織布、合成樹脂微多孔膜等が挙
げられる。薄型で大面積の電極を用いる場合には、合成
樹脂微多孔膜、特にポリオレフィン系微多孔膜を用いて
好適である。具体的には、ポリエチレンおよびポリプロ
ピレン製微多孔膜、またはこれらを複合した微多孔膜が
用いられる。
【0028】上述したような負極電極1、セパレータ
3、正極電極2とを重ね合わせて巻回されたもの(以
下、渦巻状電極体と称す。)が収納される電池缶5とし
ては、例えば、ニッケルメッキを施した鉄よりなる円筒
状のケースが使用できる。なお、上述の渦巻状電極体
は、センターピン14を中心として巻回されている。
【0029】そして、この渦巻状電極体を電池缶5に収
納するに際しては、その上下両面に絶縁板4が配設され
ると共に、負極集電体10から導出した負極リード12
が電池缶5の底部に電気的に接続され、また、正極集電
体11から導出した正極リード13が安全弁装置8を介
して電池蓋7に電気的に接続される。
【0030】なお、電池缶5内には、有機溶媒に電解質
を溶解させてなる有機電解液が注入されており、電池蓋
7は、アスファルトが塗布された絶縁封口ガスケット6
を介してかしめられて固定されている。
【0031】ここで、有機電解液に含有される電解質と
しては、この種の電池に用いられるものであればいずれ
も使用可能である。例えば、LiPF6 の他、LiCl
4、LiAsF6 、LiPF6 、LiBF4 、LiB
(C6 5 4 、LiCl、LiSO3 CH3 、LiN
(SO2 CF3 2 、LiC(SO2 CF3 3 等が挙
げられる。有機溶媒としては、特に限定されないが、例
えばエチレンカーボネート、プロピレンンカーボネー
ト、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、メ
チルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネー
ト、γ−ブチロラクトン、スルホラン、1,2−ジメト
キシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フランから選ばれる少なくとも1種以上を混合して用い
ることができる。
【0032】そして、本実施の形態においては、上述し
たような渦巻状電極体の各極活物質含有塗膜15、16
に活物質粉体と共に用いられる結着剤として、数平均分
子量Mnが1.0×105 以上、あるいは、N−メチル
−2−ピロリドン(NMP)90重量%に対して10重
量%溶解させたときの見かけ粘度が150mPa・s以
上となるPVDFを用いている。
【0033】PVDFは一般に、1,1−ジフルオロエ
チレンを集合開始剤、懸濁剤、または乳化剤等の添加剤
と共に適当な反応媒体中で、懸濁重合、または乳化重合
して得られる。どちらの製法で得られたものでも化学的
安定性が高く、また、良好なスラリー性状により高い生
産性が得られるため、結着剤として使用可能である。
【0034】このPVDFの分子量は、種々の重合度調
整剤、あるいは連鎖移動剤を使用することによりコント
ロール可能である。例えば、懸濁重合ではビスアルキル
等、乳化重合ではクロロフルオルメタン等を用いること
により重合度を調整し、種々の分子量を有するPVDF
を得ることができる。ここでは、このようにして、数平
均分子量Mnが1.0×105 以上となるように、ある
いは、見かけ粘度が150mPa・s以上となるように
した。これにより、PVDFの結着性を向上させること
ができる。
【0035】なお、ここで示される数平均分子量Mnは
ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GP
C)により測定したものである。測定装置としては、東
ソー社製、商品名:HLC8020を用い、カラムとし
ては、商品名:G5000H6、G4008H8、G3
0008を3本連結したものを用いた。検出には、UV
検出器を用い、溶離液としては、0.01モル/lのL
iBr/NMP溶液を用いた。標準試料としては、各種
分子量の単分散ポリスチレンを用いた。溶離液にLiB
rを添加したのは、電解質の添加によりポリマーとカラ
ムのゲルとの静電的相互作用を打ち消し、正常なクロマ
トグラムを得るためである。
【0036】本実施の形態においては、使用するPVD
Fの見かけ粘度についても上述したように規定を設けて
いる。一般に高分子溶液の固有粘度は高分子の分子量の
基準として用いられることがあり、見かけ粘度も分子量
に相関をもつ値となるからである。分子量が大きいPV
DFは溶液粘度が高くなり、スラリー粘度も高くなる。
そして、このようにPVDFの見かけ粘度を高くすると
結着性が向上する。なお、結着性が向上する理由として
は、分子量が大きくなったこと以外に、スラリー粘度が
上昇し活物質粉体とPVDFの分散性が向上することも
挙げられる。
【0037】ここで、ここで示される見かけ粘度は、J
IS−K7117に従って測定されるものである。即
ち、溶媒のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)90
重量%に対して、PVDFを10重量%溶解し、B型粘
度計(トキメック社製、商品名:DIGITAL VISCOMETER D
VL-BII)を用い、S法(単一円筒回転粘度計を使用)に
従って測定した。なお、測定温度は23℃とし、スピン
ドルとしてはSB3を用い、スピンドル回転数は30回
/分とした。
【0038】以上、本発明を適用した非水電解液電池の
実施の形態について説明したが、本発明が上述した実施
の形態に限定されるものではないことは言うまでもな
く、偏平角型の非水電解液電池に適用する等、本発明の
趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形変更が可能である。
【0039】
【実施例】ここで、上述の実施の形態に示されるような
非水電解液電池を実際に作製し、特性の評価を行った。
【0040】実施例1 本実施例においては、結着剤として、数平均分子量Mn
が2.43×105 であり、見かけ粘度が1391mP
a・sであるPVDFを用いて、非水電解液二次電池を
作製した。
【0041】具体的には、先ず、石油ピッチを1200
℃で仮焼した後、不活性ガス雰囲気中、3000℃にて
熱処理し、その後、粉砕することにより、人造黒鉛材料
よりなる負極活物質粉体を得た。この負極活物質粉体に
ついて、粉末X線回折測定を行った結果、(002)面
の面間隔は0.337nm、C軸方向の結晶子の厚みは
30nmであった。レーザーラマン法によるG値は1
3.6、ピクノメータ法による真比重は2.20g/c
3 であった。また、レーザー回折式粒度分布測定によ
る平均粒径は33μm、JIS−K1469によって求
められた嵩比重は1.18g/cm3 、平均形状パラメ
ータは3.6であった。
【0042】続いて、数平均分子量Mnが2.43×1
5 であり、見かけ粘度が1391mPa・sであるP
VDF(これを試料Aとする。)を用意し、負極活物質
粉体90重量部と、試料Aよりなる結着剤10重量部と
を混合し、NMPに分散させてスラリーを調製した。
【0043】そして、厚さ10μmの帯状の銅箔よりな
る負極集電体10の表面に、上述のスラリーを塗布し、
乾燥した後、圧縮成形して負極活物質含有塗膜15を形
成することによって、負極電極1を作製した。
【0044】また、炭素リチウム0.5モルと炭素コバ
ルト1モルを混合し、900℃の空気中で5時間焼成し
た後、これを粉砕し、平均粒径が15μmのLiCoO
2 粉末を得た。なお、このLiCoO2 粉末についてX
線回折測定を行った結果、JCPDSファイルに登録さ
れたLiCoO2 のピークと良く一致した。続いて、こ
のLiCoO2 粉末95重量%と炭素リチウム粉末5重
量%からなる正極活物質粉体91重量%、グラファイト
(導電剤)6重量%、試料Aよりなる結着剤3重量%を
混合し、NMPに分散させてスラリーを調製した。
【0045】そして、厚さ20μmの帯状のアルミニウ
ム箔よりなる正極集電体11の表面に、上述のスラリー
を塗布し、乾燥した後、圧縮成形して正極活物質含有塗
膜16を形成することによって、正極電極2を作製し
た。
【0046】次に、厚さ25μmの微多孔性ポリプロピ
レンフィルムよりなるセパレータ3を用意し、このセパ
レータ3、正極電極2、セパレータ3、負極電極1の順
に積層してから巻回することにより渦巻状電極体を作製
した。そして、直径18mm、高さ65mmの円筒型の
電池缶5内に、この渦巻状電極体を収納し、エチレンカ
ーボネート50体積%、ジエチルカーボネート50体積
%の混合溶媒にLiPF6 を1モル/lなる濃度で溶解
させた有機電解液を注入して、非水電解液電池を完成し
た。このようにして作製された非水電解液電池を実施例
1のサンプル電池とする。
【0047】実施例2〜実施例5 ここでは、負極電極1の負極活物質含有塗膜15に含有
される結着剤として、実施例1とは数平均分子量Mnお
よび見かけ粘度が異なるPVDFを用いた。
【0048】具体的には、PVDFとして、数平均分子
量Mnおよび見かけ粘度が表1に示されるような試料B
〜使用Eを用意した。なお、表1には、実施例1にて用
いた試料Aについての数平均分子量Mnおよび見かけ粘
度も併せて示す。
【0049】
【表1】
【0050】そして、負極電極1の負極活物質含有塗膜
15に含有される結着剤として、試料Bを用いた以外は
実施例1と同様にして非水電解液電池を作製し、これを
実施例2のサンプル電池とした。また、負極活物質含有
塗膜15に含有される結着剤として、試料Cを用いた以
外は実施例1と同様にして非水電解液電池を作製し、こ
れを実施例3のサンプル電池とした。さらに、負極活物
質含有塗膜15に含有される結着剤として、試料Dを用
いた以外は実施例1と同様にして非水電解液電池を作製
し、これを実施例4のサンプル電池とした。また、負極
活物質含有塗膜15に含有される結着剤として、試料E
を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液電池を
作製し、これを実施例5のサンプル電池とした。
【0051】比較例1 ここでも、負極電極1の負極活物質含有塗膜15に含有
される結着剤として、数平均分子量Mnおよび見かけ粘
度が実施例1とは異なるPVDFを用いた。
【0052】具体的には、負極活物質含有塗膜15に含
有される結着剤として、表1に示される試料Fを用いた
以外は実施例1と同様にして非水電解液電池を作製し、
これにより比較例1のサンプル電池を得た。
【0053】実施例6〜実施例9 ここでは、正極電極2の正極活物質含有塗膜16に含有
される結着剤として、実施例1とは数平均分子量Mnお
よび見かけ粘度が異なるPVDFを用いた。
【0054】具体的には、正極活物質含有塗膜16に含
有される結着剤として、表1に示される試料B〜試料E
を用いた以外は実施例1と同様にして非水電解液電池を
作製した。なお、正極活物質含有塗膜16に含有される
結着剤として試料Bを用いたものを実施例6のサンプル
電池とし、同じく試料Cを用いたものを実施例7のサン
プル電池とし、同じく試料Dを用いたものを実施例8の
サンプル電池とし、同じく試料Eを用いたものを実施例
9のサンプル電池とした。
【0055】比較例2 ここでも、正極電極2の正極活物質含有塗膜16に含有
される結着剤として、数平均分子量Mnおよび見かけ粘
度が実施例1とは異なるPVDFを用いた。
【0056】具体的には、正極活物質含有塗膜16に含
有される結着剤として、表1に示される試料Fを用いた
以外は実施例1と同様にして非水電解液電池を作製し、
これにより比較例2のサンプル電池を得た。
【0057】実施例10 本実施例においては、正極電極2の正極活物質含有塗膜
16に含有される結着剤として試料Aを用い、非水電解
液一次電池を作製した。
【0058】具体的には、先ず、純度96%のFeS2
を用意し、これを目開き44μmのメッシュを通過さ
せ、平均粒径13μmのFeS2 粉末を得た。続いて、
このFeS2 粉末91重量部、グラファイト(導電剤)
6重量%、試料Aよりなる結着剤3重量%を混合し、N
MPに分散させてスラリーを調製した。
【0059】そして、厚さ20μmの帯状のアルミニウ
ム箔よりなる正極集電体11の表面に、上述のスラリー
を塗布し、乾燥した後、圧縮成形して正極活物質含有塗
膜16を形成することによって、正極電極2を作製し
た。
【0060】また、ロール状に巻取られている金属リチ
ウムを切断して負極電極1を作製し、その端部にニッケ
ルよりなる負極リード12を圧着した。
【0061】次に、厚さ25μmの微多孔性ポリプロピ
レンフィルムよりなるセパレータ3を用意し、このセパ
レータ3、正極電極2、セパレータ3、負極電極1の順
に積層してから巻回することにより渦巻状電極体を作製
した。そして、直径18mm、高さ65mmの円筒型の
電池缶5内に、この渦巻状電極体を収納し、プロピレン
カーボネート50体積%、ジメトキシエタン50体積%
の混合溶媒にLiCF 3 SO3 を0.7モル/lなる濃
度で溶解させた有機電解液を注入して、非水電解液電池
を完成した。このようにして作製された非水電解液電池
を実施例10のサンプル電池とする。
【0062】実施例11〜実施例14 ここでは、正極電極2の正極活物質含有塗膜16に含有
される結着剤として、実施例10とは数平均分子量Mn
および見かけ粘度が異なるPVDFを用いた。
【0063】具体的には、正極活物質含有塗膜16に含
有される結着剤として、表1に示される試料B〜試料E
を用いた以外は実施例10と同様にして非水電解液電池
を作製した。なお、正極活物質含有塗膜16に含有され
る結着剤として試料Bを用いたものを実施例11のサン
プル電池とし、同じく試料Cを用いたものを実施例12
のサンプル電池とし、同じく試料Dを用いたものを実施
例13のサンプル電池とし、同じく試料Eを用いたもの
を実施例14のサンプル電池とした。
【0064】比較例3 ここでも、正極電極2の正極活物質含有塗膜16に含有
される結着剤として、数平均分子量Mnおよび見かけ粘
度が実施例10とは異なるPVDFを用いた。
【0065】具体的には、正極活物質含有塗膜16に含
有される結着剤として、表1に示される試料Fを用いた
以外は実施例10と同様にして非水電解液電池を作製
し、これにより比較例3のサンプル電池を得た。
【0066】特性の評価 以下、上述のようにして作製されたサンプル電池に対す
る特性の評価を行う。
【0067】非水電解液二次電池である実施例1〜9、
比較例1、2のサンプル電池については、負極活物質含
有塗膜15と負極集電体10との結着力あるいは正極活
物質含有塗膜16と正極集電体11との結着力、サイク
ル維持率を調べ、非水電解液一次電池である実施例10
〜14、比較例3のサンプル電池については、正極活物
質含有塗膜16と正極集電体11との結着力、良品率を
調べた。
【0068】なお、活物質含有塗膜15、16と集電体
10、11との結着力は、JIS−K5400−8.
5.2に規定される碁盤目テープ法による測定結果によ
って評価した。即ち、先ず、負極電極1あるいは正極電
極2の活物質含有塗膜15、16の中央1カ所に、カッ
ターナイフにより、等速にて切り傷1本につき約0.5
秒かけて、間隔1mm、格子100個の碁盤目状の切り
傷を設けた。続いて、JIS−Z1522に規定される
幅18mm、粘着力2.94N/10mm以上のセロハ
ン粘着テープを碁盤目の上に接着部分の長さが約50m
mとなるように貼り付けた後、JIS−S6050に規
定される消しゴムにて上述の接着部分をこすって、電極
1、2の活物質含有塗膜15、16にセロハン粘着テー
プを完全に付着させた。そして、セロハン粘着テープを
付着させてから2分後に、セロハン粘着テープの一端を
持ち、これを活物質含有塗膜15、16の塗布面に垂直
に保ちながら、このセロハン粘着テープを瞬間的に引き
剥した。この操作により、活物質含有塗膜15、16が
剥離しなかった格子の数を数え、残存した格子の割合を
算出した。そして、この測定を5回繰り返し、平均値を
求め、この数値を結着力を評価するために用いた。な
お、実施例1〜5、比較例1のサンプル電池について
は、負極電極1における負極集電体10と負極活物質含
有塗膜15との結着力を求め、実施例6〜9、比較例2
のサンプル電池、実施例10〜14、比較例3のサンプ
ル電池については、正極電極2における正極集電体11
と正極活物質含有塗膜16との結着力を求めた。
【0069】また、サイクル維持率は、上限電圧を4.
2V、定電流領域での電流を1Aに設定して、2.5時
間充電した後、0.7A定電流で2.5Vまで放電する
サイクルを繰り返し、2.75Vまでの放電容量を求
め、10サイクル目の容量に対する100サイクル目の
容量の割合として算出したものである。
【0070】さらに、良品率は、0.7Aの定電流で
0.5Vまで放電し、0.9Vまでの放電容量を求め、
この放電容量の平均値から5%以上放電容量が低い場合
を不良と判定し、不良と判定されなかった割合を算出し
たものである。
【0071】これら結果を表2〜4に示す。
【0072】
【表2】
【0073】
【表3】
【0074】
【表4】
【0075】また、非水電解液二次電池の負極電極1に
用いられるPVDFの数平均分子量Mnと、上述した結
着力(碁盤目テープ法による格子残存率)およびサイク
ル維持率との関係を図2に示し、同じくPVDFの見か
け粘度と結着力およびサイクル維持率との関係を図3に
示す。同様に、非水電解液二次電池の正極電極2に用い
られるPVDFの数平均分子量Mnと結着力およびサイ
クル維持率との関係を図4に示し、同じくPVDFの見
かけ粘度と結着力およびサイクル維持率との関係を図5
に示す。さらに、非水電解液一次電池の正極電極2に用
いられるPVDFの数平均分子量Mnと結着力および良
品率との関係を図6に示し、同じくPVDFの見かけ粘
度と結着力および良品率との関係を図7に示す。
【0076】表2〜4、図2〜7より、結着剤として、
数平均分子量Mnおよび見かけ粘度が高いPVDFを用
いるほど、各極電極1、2における集電体10、11と
活物質含有塗膜15、16との結着力が向上し、サイク
ル維持率あるいは良品率も向上することがわかる。
【0077】そして、数平均分子量Mnが1.0×10
5 以上、見かけ粘度が150mPa・s以上のPVDF
を用いることにより、良好な結着力を得られるようにな
り、サイクル維持率や良品率も優れたものとなることが
わかった。また、数平均分子量Mnが1.8×105
上、見かけ粘度が600mPa・s以上のPVDFを用
いれば、結着力がほぼ最大に発揮されるようなることも
わかった。
【0078】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明を適用すると、活物質粉体と結着剤とを含有する塗膜
と集電体との結着力を向上させることができ、活物質粉
体の脱落も抑制できる。このため、高性能でありなが
ら、信頼性、生産性の高い非水電解液電池を提供するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】非水電解液電池の一構成例を示す模式的断面図
である。
【図2】非水電解液二次電池の負極電極に用いられるP
VDFの数平均分子量Mnと、碁盤目テープ法による格
子残存率およびサイクル維持率との関係を示す特性図で
ある。
【図3】非水電解液二次電池の負極電極に用いられるP
VDFの見かけ粘度と、碁盤目テープ法による格子残存
率およびサイクル維持率との関係を示す特性図である。
【図4】非水電解液二次電池の正極電極に用いられるP
VDFの数平均分子量Mnと、碁盤目テープ法による格
子残存率およびサイクル維持率との関係を示す特性図で
ある。
【図5】非水電解液二次電池の正極電極に用いられるP
VDFの見かけ粘度と、碁盤目テープ法による格子残存
率およびサイクル維持率との関係を示す特性図である。
【図6】非水電解液一次電池の正極電極に用いられるP
VDFの数平均分子量Mnと、碁盤目テープ法による格
子残存率およびサイクル維持率との関係を示す特性図で
ある。
【図7】非水電解液一次電池の正極電極に用いられるP
VDFの見かけ粘度と、碁盤目テープ法による格子残存
率およびサイクル維持率との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 負極電極、 2 正極電極、 3 セパレータ、
4 絶縁板、 5 電池缶、 6 封口ガスケット、
7 電池蓋、 8 安全弁装置、 10 負極集電体、
11 正極集電体、 12 負極リード、 13 正
極リード、 14 センターピン、 15 負極活物質
含有塗膜、 16 正極活物質含有塗膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 高志 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1−1 株式会社ソニー・エナジー・テック内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極電極と負極電極の少なくともいずれ
    かが、集電体の表面に活物質粉体と結着剤とを含有する
    塗膜が形成されてなる非水電解液電池において、 前記結着剤が、数平均分子量Mnが1.0×105 以上
    のポリフッ化ビニリデンよりなることを特徴とする非水
    電解液電池。
  2. 【請求項2】 前記数平均分子量Mnが1.8×105
    以上であることを特徴とする請求項1記載の非水電解液
    電池。
  3. 【請求項3】 正極電極と負極電極の少なくともいずれ
    かが、集電体の表面に活物質粉体と結着剤とを含有する
    塗膜が形成されてなる非水電解液電池において、 前記結着剤が、N−メチル−2−ピロリドン90重量%
    に対して10重量%溶解させたときの見かけ粘度が15
    0mPa・s以上となるポリフッ化ビニリデンよりなる
    ことを特徴とする非水電解液電池。
  4. 【請求項4】 前記見かけ粘度が600mPa・s以上
    であることを特徴とする請求項3記載の非水電解液電
    池。
JP8084357A 1996-04-05 1996-04-05 非水電解液電池 Pending JPH09274920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8084357A JPH09274920A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8084357A JPH09274920A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 非水電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09274920A true JPH09274920A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13828279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8084357A Pending JPH09274920A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09274920A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002047193A1 (fr) * 2000-12-07 2002-06-13 Tdk Corporation Composition d'électrode et accumulateur au lithium
JP2002270182A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003100299A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Tdk Corp リチウム二次電池
WO2003038931A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
KR100749650B1 (ko) * 2005-12-29 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
KR100859637B1 (ko) * 2007-06-01 2008-09-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
US7709141B2 (en) 2005-12-29 2010-05-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
US7842414B2 (en) 2005-12-29 2010-11-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery
WO2013176093A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 ダイキン工業株式会社 電極合剤
JP2016021391A (ja) * 2014-06-19 2016-02-04 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子正極用スラリー、電気化学素子用正極および電気化学素子
US9444104B2 (en) 2012-05-21 2016-09-13 Daikin Industries, Ltd. Electrode mixture
WO2024045553A1 (zh) * 2022-08-30 2024-03-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 粘结剂、制备方法、正极极片、二次电池及用电装置
WO2024045554A1 (zh) * 2022-08-30 2024-03-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 粘结剂、制备方法、正极极片、二次电池及用电装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002047193A1 (fr) * 2000-12-07 2002-06-13 Tdk Corporation Composition d'électrode et accumulateur au lithium
JP2002270182A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003100299A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Tdk Corp リチウム二次電池
WO2003038931A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
US7150940B2 (en) 2001-10-29 2006-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
US7722983B2 (en) 2005-12-29 2010-05-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
US7709141B2 (en) 2005-12-29 2010-05-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
KR100749650B1 (ko) * 2005-12-29 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
US7842414B2 (en) 2005-12-29 2010-11-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery
KR100859637B1 (ko) * 2007-06-01 2008-09-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
WO2013176093A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 ダイキン工業株式会社 電極合剤
JPWO2013176093A1 (ja) * 2012-05-21 2016-01-14 ダイキン工業株式会社 電極合剤
US9444103B2 (en) 2012-05-21 2016-09-13 Daikin Industries, Ltd. Electrode mixture
US9444104B2 (en) 2012-05-21 2016-09-13 Daikin Industries, Ltd. Electrode mixture
JP2016021391A (ja) * 2014-06-19 2016-02-04 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子正極用スラリー、電気化学素子用正極および電気化学素子
WO2024045553A1 (zh) * 2022-08-30 2024-03-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 粘结剂、制备方法、正极极片、二次电池及用电装置
WO2024045554A1 (zh) * 2022-08-30 2024-03-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 粘结剂、制备方法、正极极片、二次电池及用电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8129051B2 (en) Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
KR100392034B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지, 그의 제조법 및 탄소 재료 조성물
US20070111102A1 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary batteries, non-aqueous electrolyte secondary battery having the electrode, and method for producing negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary batteries
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO1998054779A1 (fr) Batterie secondaire electrolytique non aqueuse
JPH1154123A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003323895A (ja) 非水電解質電池
JP5002872B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JPH09274920A (ja) 非水電解液電池
JP2005005113A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002175835A (ja) 非水電解液の製造方法及び非水電解液二次電池
JPH07335216A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001089118A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2004299944A (ja) 黒鉛質粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその負極材料
JPH06215761A (ja) 非水電解液二次電池用黒鉛電極およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP2001006730A (ja) 非水電解質電池
JP4810794B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4232404B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2003331840A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
JP3732654B2 (ja) 黒鉛粒子、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2002367585A (ja) セパレータ及その製造方法、並びに電池及びその製造方法
JP4080110B2 (ja) 非水電解質電池
JP2003331841A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
JP2002237302A (ja) 天然物由来炭素を負極に用いたリチウムイオン二次電池
JP4079032B2 (ja) リチウム二次電池負極用炭素粉末、その製造方法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706