JPH09274906A - バッテリの車載構造 - Google Patents

バッテリの車載構造

Info

Publication number
JPH09274906A
JPH09274906A JP8084217A JP8421796A JPH09274906A JP H09274906 A JPH09274906 A JP H09274906A JP 8084217 A JP8084217 A JP 8084217A JP 8421796 A JP8421796 A JP 8421796A JP H09274906 A JPH09274906 A JP H09274906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
vehicle
collision
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8084217A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Fukui
昭夫 福井
Hideyuki Aramaki
秀幸 荒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8084217A priority Critical patent/JPH09274906A/ja
Publication of JPH09274906A publication Critical patent/JPH09274906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のバッテリを搭載する電気自動車が衝突
した際に、バッテリどうしを離隔して回路を遮断する。 【解決手段】 複数のバッテリ10を直列にかつ配列方
向に摺動可能にバッテリケース16に納める。また、隣
接するバッテリ10間に、これらを離隔する方向に付勢
する離隔ばね46を配置する。バッテリケース16の端
部には、一端が当該ケース16に回動可能に支持された
蓋26が配置され、蓋26はさらに、先端にケース電極
30を有する当接ロッド28を有する。当接ロッド28
およびケース電極30は押付けばね36によって付勢さ
れている。バッテリ10をケース16に挿入し、蓋26
を離隔ばね46と押付けばね36の付勢力に抗して閉
じ、ピン42によって固定する。衝突が検出されるとピ
ン42が退避し、蓋26が開き、離隔ばね46によって
個々のバッテリ10が離され、回路が遮断される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のバッテリを
車両に搭載する構造に関し、特に複数のバッテリを直列
に配列する場合のバッテリの連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年環境問題を考慮して電気自動車の開
発が行われており、一部では実用に供されている。電気
自動車は、車載されたバッテリに蓄えられた電力によっ
てモータを駆動し走行する。モータに印加される電圧
は、ひとつのセルの発生する電圧よりはるかに大きいた
め、これらのセルは直列に接続されている。たとえば、
6個のセルを直列に接続して形成されたバッテリをさら
に複数個直列に接続して所望の電圧を得ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、電気自
動車の場合、そのエネルギ源としてバッテリを搭載する
ことが必須である。そして、高電圧を得るために前記バ
ッテリは直列接続されている。このため、電気自動車に
あっては、当該車両が事故を起こした場合など、高電圧
の漏電が発生するという問題があった。
【0004】本発明は前述の問題点を解決するためにな
されたものであり、事故のときには高電圧の漏電が発生
しない車載バッテリの連結構造を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明にかかる第1のバッテリの車載構造は、複
数のバッテリを車両に搭載保持する構造であって、前記
複数のバッテリを直列に連結する連結手段と、車両の衝
突を感知する衝突感知手段と、前記衝突感知手段により
衝突が検知されると、前記連結手段による複数バッテリ
の接続状態を解除する接続解除手段と、を有している。
この構成によれば、車両が衝突した際に、バッテリの直
列接続状態を解除することができるので、車両の動力源
となるような高電圧の漏電の発生を防止することができ
る。
【0006】また、本発明にかかる第2のバッテリの車
載構造は、前述の第1のバッテリの車載構造において、
前記接続解除手段は、隣接するバッテリ間に配置され、
当該隣接バッテリを離す方向に付勢する弾性部材を含
み、前記連結手段は、前記弾性部材の付勢力に抗して、
バッテリを接続状態の保持するものである。この構成に
よれば、第1のバッテリの車載構造と同様の効果を奏す
るとともに、簡易な構成によって、確実にバッテリの接
続状態を解除することができる。
【0007】また、本発明にかかる第3のバッテリの車
載構造は、前述の第1または第2のバッテリ車載構造に
おいて、前記衝突感知手段は、重り部材と、前記重り部
材を通常時に着止する着止手段とを有し、衝突による衝
撃によって前記重り部材が前記着止手段より離れたこと
をもって衝突を検知するものである。
【0008】この構成によれば、第1または第2のバッ
テリの車載構造と同様の効果を奏するとともに、簡易な
構成によって、衝突検知を行なうことができる。
【0009】また、本発明にかかる第4のバッテリの車
載構造は、車両に直列接続状態で複数のバッテリを搭載
保持する構造であって、車両の前後左右に配置され、障
害物までの距離を検出する距離センサと、前記距離セン
サにより検出された障害物までの距離の変化率を演算す
る接近速度演算手段と、前記障害物までの距離とこの距
離の変化率とから、実際に前記障害物に車両が衝突する
かを判断する衝突推定手段と、を有する衝突感知手段を
備え、前記衝突感知手段によって衝突の推定が行なわれ
たときに、前記複数のバッテリの接続を解除する接続解
除手段を有するものである。この構成によれば、衝突の
起こる以前にバッテリの接続状態を解除することができ
る。
【0010】また、本発明にかかる第5のバッテリの車
載構造は、前記第1または第2のバッテリの車載構造に
おいて、前記衝突感知手段として前記第4のバッテリの
車載構造の衝突感知手段を用いたものである。この構成
によれば、前記第1または第2のバッテリの車載構造と
同様の効果を奏するともに、衝突の起こる以前にバッテ
リの接続状態を予め解除することができる。
【0011】また、本発明にかかる第6のバッテリの車
載構造は、複数のバッテリを車両に搭載保持する構造で
あって、前記複数のバッテリは直列接続され、前記直列
接続されたバッテリのうち、少なくとも一組の隣接する
ふたつのバッテリが接続する接続位置と離隔される離隔
位置との双方の状態を許容し、当該バッテリが離隔位置
にあるときにはこの状態を保持する保持可能な保持手段
と、衝突時の衝撃によって、前記保持手段によって接続
位置にあるバッテリが離隔位置へと移動するものであ
る。この構成によれば、衝突時の衝撃によって、離隔位
置に保持されたバッテリは、確実にこの位置で保持さ
れ、再度接続位置となることを防止することができる。
【0012】また、本発明にかかる第7のバッテリの車
載構造は、複数のバッテリを直列状態で車両に搭載保持
する構造であって、車両の衝突時、車体の変形に伴って
移動するロッドと、前記ロッドの移動によって、直列状
態にある前記複数のバッテリを少なくともふたつの組に
分断する分断手段とを有するものである。この構成によ
れば、衝突時に直列に接続された状態のバッテリを分断
することができ、高電圧の漏電の発生を防止することが
できる。
【0013】また、本発明にかかる第8のバッテリの車
載構造は、前記第7のバッテリの車載構造において、隣
接するバッテリの間隙に前記ロッドの移動により進入
し、当該隣接バッテリを分断するくさび部材を含み、さ
らに前記くさび部材が隣接バッテリの間隙から退避する
ように前記分断手段を付勢する付勢手段を有するもので
ある。この構成によれば、通常時には前記くさび部材を
バッテリ間隙から退避する位置に確実に保持し、バッテ
リの漏電が問題となるような、車体の変形を伴う事故の
場合に確実にバッテリの分断を行うことができる。よっ
て、高電圧の漏電の発生を防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかるバッテリの
車載構造の好適な実施の形態(以下、実施形態と記す)
を図面に従って説明する。
【0015】第1の実施形態 図1および図2には、第1の実施の形態の構成が示され
ており、図1は部分破断平面図、図2は図1に示すAA
線における断面図である。バッテリ10は、鉛2次電池
のセル6個を内蔵し、図1において左右の端に設けられ
た電極12,14に約12Vの電圧を発生させている。
このバッテリ10は、バッテリケース16内で一列に納
められ、隣接する電極12,14が接続して直列接続と
なり、最も外側の電極間に高電圧が発生する。バッテリ
ケース16には、その側面にバッテリ10の配列方向に
沿って、ガイド溝18が形成され、一方バッテリの側面
には、このガイド溝18に係合するガイド係合部20が
設けられている。ガイド溝18に沿って、ガイド係合部
20は移動となっており、よってバッテリ10は、バッ
テリケース16内でその配列方向に移動可能となってい
る。
【0016】ガイド溝18およびガイド係合部20につ
いて詳細に説明する。ガイド溝18は、溝側面が約45
°傾斜しており、一方ガイド係合部20は、断面が三角
形の凸条である。ガイド溝18の側面にはリニアベアリ
ング22が設けられており、これを介して、バッテリ1
0はバッテリケースに保持されている。このため、バッ
テリ10はバッテリケース16内で比較的小さな力で摺
動が可能となっている。
【0017】バッテリケース16の一方の端面(図1に
おいて左端面)には、ケース電極24が設けられてお
り、最左端のバッテリ10の電極14と接触するように
なっている。
【0018】他端には、バッテリケース16に一端を回
動軸25により回動可能に支持された蓋26が設けら
れ、さらに、この蓋26は、この蓋がケース16を閉じ
る位置にあるときにバッテリ配列方向に摺動可能な当接
ロッド28を含んでいる。当接ロッド28の一端には、
最右端のバッテリ10の電極12に接触するように、ケ
ース電極30が設けられている。また、当接ロッド28
の他端には雄ねじ32が形成されている。さらに、当接
ロッド28には、蓋本体26aに対する回り止めとして
ボールスプライン34が設けられている。ケース電極3
0は、この電極30と蓋本体26aの間に配置された押
付けばね36により右方向に付勢されている。また、雄
ねじ32にはナット37が螺合されており、当接ロッド
28の位置決めを行っている。なお、蓋26とケース1
6は、たとえば繊維強化プラスチックなどの絶縁材料で
できており、電極24とロッド28は電気的に遮断され
ている。
【0019】また、蓋26の回動先端には、リニアベア
リング38を備えたピン穴40が設けられている。この
ピン穴40には、バッテリケース16に取り付けられバ
ッテリ10の配列方向と直交する方向に移動可能なピン
42が挿入可能となっている。このピン42は、双方向
電磁ソレノイド44によって、進退の制御がなされる。
ピン42が進出位置にあり、ピン穴40と係合している
ときには、蓋26は閉じ位置に保持される。
【0020】また、隣接するバッテリ10の間および左
端のバッテリ10とバッテリケース16の間には、隣接
電極を切り離す方向に付勢する離隔ばね46が、各バッ
テリ10に設けられた支持突起48に固定配置されてい
る。
【0021】バッテリ10をバッテリケース16に納め
るときには、蓋26を開いた状態で、図1中右方向よ
り、ガイド溝18とガイド係合部20を係合させて順次
挿入する。このときには、離隔ばね46の付勢力により
隣接バッテリの接点は、離れた状態に保持されている。
【0022】所定の個数を挿入した後、ナット37を回
して、当接ロッド28を抜く方向に移動させる。このと
き、押付けばね36は圧縮され、ケース電極30は蓋本
体26aに近付く。そして、蓋26を閉じ、ピン42を
ピン穴40に挿入して、蓋26の閉じ状態を保持する。
そして、ナット37を緩め、当接ロッド28およびケー
ス電極30をバッテリ10に当接する方向に移動させ
る。このケース電極30の移動に伴って、離隔ばね46
が圧縮され、隣接するバッテリ電極12,14が接触
し、直列に接続された状態となる。したがって、押付け
ばね36の付勢力は、バッテリ10の間に配置される離
隔ばね46の付勢力の総和より十分大きく設定されてい
る。
【0023】このように押付けばね36の付勢力によっ
て、各バッテリ電極を確実に接触させることができ、ま
た電極が磨耗して最外端のバッテリ電極12,14の距
離に変化が生じても、確実に各バッテリ電極12,14
およびケース電極24,30の接触状態を保持すること
ができる。
【0024】また、車両が事故などにより衝突した場
合、このときの衝撃を加速度センサ(図示しない)によ
って検知し、加速度が所定値を越えた場合、電磁ソレノ
イド44によってピン42を退避させる。これによっ
て、蓋26および押付けばね36によって作用していた
隣接バッテリなどを接触させる押し付け力が解放され
る。言い換えれば、蓋26は押付けばね36および離隔
ばね46の付勢力によって開き、各々のバッテリ10も
離隔ばね46の付勢力によって切り離される。
【0025】したがって、バッテリ10を含む回路が遮
断され、漏電を防止することができる。特に、各バッテ
リ10および端部のバッテリとケースの間の各々に離隔
ばね46が配置されていることにより、バッテリ10を
ひとつひとつ確実に分離することができ、任意の端子間
において最大でも約12Vの電圧とすることができる。
このように、事故などによって車体に損傷があった場合
においても、隣接バッテリを切り離すことにより回路を
遮断することによって、漏電を防止することができるの
で、駆動モータに電力を供給する電力ケーブルや、バッ
テリの配置などの設計の自由度を広げることができる。
【0026】以上のように、本実施形態において、各バ
ッテリのガイド係合部20と係合するガイド溝18によ
って摺動可能に保持されたバッテリを直列接続させる当
接ロッド28および押付けばね36と、前記当接ロッド
28が設けられた蓋26に開けられたピン穴40、この
ピン穴40に挿入して蓋26を閉じた状態とし前記バッ
テリを直列接続状態を維持するピン42は、バッテリを
直列に連結する連結手段として機能する。また、衝突に
より発生した衝撃(加速度)を検知する、車体に備えら
れた加速度センサは衝突検知手段として機能し、この加
速度センサにより衝突が検出されると、前記ピン42を
ピン穴40から抜く電磁ソレノイド44および隣接バッ
テリを離す方向に付勢する離隔ばね46は、接続解除手
段として機能する。さらに、離隔ばね46は、弾性部材
として機能する。
【0027】第2の実施形態 図3には、本発明にかかる第2の実施形態の構成が示さ
れている。本実施形態において、前述の第1実施形態と
同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略
する。
【0028】バッテリ50は、バッテリケース52に第
1実施形態と同様、ケース52に設けられたガイド溝1
8とバッテリ50に設けられたガイド係合部20によっ
て摺動可能に保持されている。バッテリ50の両端部お
よびバッテリケース52の左の端部には、連結ピン54
が設けられ、隣接する連結ピン54に連結金具56が掛
け渡されている。
【0029】図4には、連結ピン54および連結金具5
6の詳細な構成が示されている。連結金具56は、連結
ピン54a,54bを掛け渡す長円形形状を有してお
り、端部付近には、連結ピン54a,54bの位置決め
を行う位置決め突起58a,58bが設けられている。
図に示すように、連結金具56の長手方向の長さは、連
結ピン54a,54bの間隔より十分に長い。したがっ
て、一方の連結ピン、たとえば連結ピン54aが連結金
具56の端部と位置決め突起58aの間に位置する場合
には、もう一つの連結ピン54bは、連結金具56の端
部ではなく、位置決め突起58a,58bの間に位置す
る。図には、実線にてこの位置が例示されている。
【0030】また、本実施形態においては、蓋26を閉
じ位置に保持するピン42を退避位置に移動させる構成
が第1の実施形態と異なっている。ピン42は、ばね5
8によって進出方向に付勢されており、通常は進出位置
に固定されている。ピン42は、また、軸60に回動可
能に支持されているレバー62に連結され、このレバー
62の揺動とピン42に進退が連動している。レバー6
2の他端は、おもり64がその内部で摺動移動可能なシ
リンダ66を貫通し、おもり64の衝突によって当該レ
バー62は回動する。おもり64は、通常時には磁石6
8に吸着され、磁力を上回る慣性力が働いた場合、シリ
ンダ66内を移動し、レバー62に衝突する。
【0031】バッテリ50をバッテリケース52に収納
するときには、レバー62の端部62aを図中左に動か
して、ピン42を退避位置として蓋26を開けて、ガイ
ド溝18とガイド係合部20を係合させてバッテリ50
を順次ケース52内に挿入する。挿入後、第1実施形態
と同様、当接ロッド28を退避させた状態で蓋26を閉
め、さらにナット37を緩めて、当接ロッド28によっ
て隣接するバッテリの接点を接触させる接続位置へと押
し付ける。当接ロッド28の先端の電極30には、押付
けばね36の付勢力によって右端のバッテリ50の電極
12に当接しており、全てのバッテリ50が前記押付け
ばね36によって接触し、接続位置に保持されている。
したがって、電極が磨耗してもバッテリの接続状態を保
つことができる。
【0032】さらに、バッテリ50およびケース52端
部の隣接する連結ピン54に連結金具56を取り付け
る。このときは、図4に示されるように、一方の連結ピ
ン54aが連結金具の端部位置に、他方の連結ピン54
bが位置決め突起54a,54bの間に位置する。
【0033】車両が事故などにより衝突した場合、特に
図3中、右方向に向かって衝突した場合、おもり64は
その慣性によって、磁石68から解き放たれレバー62
に衝突する。この衝突によってレバー62が回転し、ピ
ン42がピン穴40から抜ける。ピン孔40には、第1
実施形態と同様、リニアベアリング38が設けられてお
り、ピン42との摩擦が低減されるようになっている。
さらに、バッテリケース52に開けられたピン42が貫
通する孔にも、リニアベアリング70が設けられてお
り、摩擦が低減が図られている。ピン42が抜けると、
蓋26は押付けばね36の付勢力によって開く。このよ
うに、おもり64、シリンダ66、レバー62およびピ
ン42は、蓋26などによってバッテリ50どうしを押
し付けておく拘束力を解放する手段として作用する。
【0034】また、バッテリ50にも衝突により慣性力
が働き、図3中、右方向に移動しようとし、これによっ
ても蓋26にこれを開こうとする力が働く。一方、個々
のバッテリ50は、右方向に移動しようとするものの、
その移動は連結ピン54と連結金具56により規制さ
れ、図4のピン54bが破線で示す連結金具56の端部
に位置する以上には移動しない。このとき、ピン54b
は、連結金具56の位置決め突起58bに当接して、連
結金具56を2点鎖線で示すように押し開いて、端部ま
で移動する。その後は、位置決め突起58bによってこ
の位置に保持される。したがって、バッテリ50の電極
12,14およびバッテリケースの電極24は、前記連
結金具によって離隔した位置に保持される。
【0035】このように、バッテリ50を含む回路が遮
断され、漏電を防止することができる。特に、連結金具
56によって、隣接するバッテリ50を互いに離隔した
位置で保持できるので、確実に回路の遮断状態を維持で
きる。このように、事故などによって車体に損傷があっ
た場合においても、隣接バッテリを切り離すことにより
回路を遮断することによって、漏電を防止することがで
きるので、駆動モータに電力を供給する電力ケーブル
や、バッテリの配置などの設計の自由度を広げることが
できる。
【0036】以上のように、本実施形態において、各バ
ッテリのガイド係合部20と係合するガイド溝18によ
って摺動可能に保持されたバッテリを直列接続させる当
接ロッド28および押付けばね36と、前記当接ロッド
28が設けられた蓋26に開けられたピン穴40と、こ
のピン穴40に挿入して蓋26を閉じた状態とし前記バ
ッテリを直列接続状態を維持するピン42は、バッテリ
を直列に連結する連結手段として機能する。また、通常
は着止手段としての磁石68に吸着され、衝突により発
生した衝撃(加速度)によって磁石68から離れる重り
部材としてのおもり64は、衝突感知手段として機能す
る。そして、おもり64の移動によって、回動するレバ
ー62が接続解除手段として機能する。
【0037】また、本実施形態を他の側面においては、
連結金具56は、これと係合する連結ピンとともに、隣
接するバッテリを接続位置となることを許容し、また隣
接バッテリを離隔位置に保持する保持手段として機能す
る。そして、連結金具56の両端部分に連結ピン54
a,54bが移動することによって、バッテリがこの位
置に保持される。
【0038】第3の実施形態 次に、第3の実施形態について説明する。前述の第2の
実施形態において、ピン42は、第1実施形態のソレノ
イド44によって進退させることも可能である。
【0039】さらに、この制御は、図5に示すように、
前方障害物までの距離を検出する距離センサ72、この
距離センサ72により検出された距離の時間変化率を算
出する接近速度演算部74および前記の障害物までの距
離およびこの距離の変化率に基づき、実際に障害物に衝
突するかを中央処理装置(CPU)78で解析してソレ
ノイド44を制御するようにすることもできる。具体的
には、前方障害物までの距離と操舵角と車速とに基づ
き、前記障害物に衝突するかが判断され、衝突が避けら
れない場合、CPU78はソレノイド44にピン42を
抜くように指示を行う。したがって、CPU78は衝突
以前に前方の障害物に衝突するかを判断する衝突推定手
段として機能し、距離センサ72および接近速度演算部
74を含めて衝突感知手段として機能する。
【0040】この方法によれば、第2の実施形態と同様
の効果を有し、さらに、実際に車両が衝突する前に、バ
ッテリ50を接続状態に保つ拘束力を解放することがで
きるので、衝突時により有効にバッテリ50の慣性力を
個々のバッテリの離隔作用に振り向けることができる。
したがって、より確実に二つの連結ピンを連結金具の両
端に位置させることができ、よって回路の遮断がより確
実に行れ、この状態が確実に維持される。
【0041】また、距離センサは、前方だけではなく前
後左右のいずれの方向も設けることが可能である。この
場合、バッテリ50の慣性力を利用して互いを離隔させ
るのではなく、第1の実施形態のように、ばねなどの手
段を用いて強制的に離隔させることが望ましい。なぜな
ら、バッテリ摺動方向を前後方向とした場合には、側方
衝突に関してはバッテリ自身の慣性力が、離隔位置へと
移動させるのに、有効に作用しないと考えられるためで
ある。
【0042】第4の実施形態 次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本実
施形態は、第2実施形態の連結ピン54と連結金具56
を図6に示す固定ピン80、ラチェットピン82および
ラチェット金具86に変更したものである。隣接する一
方のバッテリには、円柱状の固定ピン80が設けられ、
他方のバッテリには、ラチェットばね88によって、互
いに反対の向きの側方に付勢されたラチェット爪84を
有するラチェットピン82が設けられている。
【0043】ラチェット金具86には、前記固定ピンと
係合する係合穴86aと、ラチェット爪84と係合する
ラチェットプレート86bを有している。ラチェット爪
84とラチェットプレート86bの歯の向きは、ラチェ
ットピン82がラチェット金具86の中で図中右方向に
移動可能な向きとなっている。
【0044】バッテリを納めるときは、第2実施形態と
同様の手順で行い、最後にラチェット金具86を、固定
ピン80とラチェットピン82に係合する。通常時に
は、蓋26や押付けばね36の作用により、各バッテリ
が確実に接触する。また、衝突時には、第2実施形態と
同様に蓋が開き、またバッテリ自体の慣性によって各々
のバッテリがケース内で蓋方向に移動する。前述のよう
に、ラチェットピン82の右方向の移動は許容されてい
るので各バッテリは離隔し、一方逆の動きは規制されて
いるので、一旦離れた各バッテリが再び接触状態となる
ことはない。
【0045】本実施形態によれば、第2の実施形態と同
様の効果を奏し、さらにラチェットピンが僅かでも動け
ばその位置が保持されるので、衝撃力が比較的小さい場
合であっても各バッテリを確実に離隔状態に保持するこ
とができる。特に、斜めに衝突したばあいなど、衝撃力
のベクトルがバッテリの移動方向と一致しない場合、バ
ッテリの移動に係わる衝撃力は移動方向成分となるの
で、小さくなることが考えられる。このばあい本実施形
態によれば、バッテリが僅かに離隔した場合でもその位
置を確実に保持することができる。
【0046】以上のように、本実施形態においては、ラ
チェット金具86は、これと係合する固定ピン80、ラ
チェットピン82とともに、隣接するバッテリを接続位
置となることを許容し、また隣接バッテリを離隔位置に
保持する保持手段として機能する。そして、ラチェット
金具86とラチェットピン82により一旦離隔位置とな
ったバッテリはその位置に保持される。
【0047】第5の実施形態 次に、本発明にかかる第5の実施形態を説明する。本実
施形態は、第4の実施形態のラチェット機構を、バッテ
リ90とバッテリケース92に移設した点にあり、その
他の構成は、第2の実施形態と同様である。
【0048】図7に示すように、バッテリ90の側面ま
たは底面にはラチェットプレート94が設けられ、バッ
テリケース92の前記ラチェットプレート94と対向す
る部分には、貫通孔92aが設けられている。この貫通
孔92a内には、先端にラチェット爪を有するラチェッ
トピン96がラチェットばね98により突出方向に付勢
され配置されている。本ラチェット機構も第4の実施形
態と同様、各バッテリを離隔させる方向の移動は許容
し、逆の方向の移動は規制している。
【0049】バッテリ挿入時には、バッテリケース92
の貫通孔92aに納められたストッパ100を外して、
ラチェットピン96をラチェットプレート94に係合し
ない位置まで退避させ、挿入後にストッパ100を貫通
孔92aに納めてラチェットピン96とラチェットプレ
ート94を係合させる。その他の操作は、第2実施形態
と同様である。
【0050】本実施形態によれば、第4の実施形態と同
様の効果を奏することができる。
【0051】以上のように、本実施形態においては、ラ
チェットプレート94は、これと係合するラチェットピ
ン96とともに、バッテリを接続位置となることを許容
し、またバッテリを離隔位置に保持する保持手段として
機能する。そして、ラチェットプレート94とラチェッ
トピン96により、一旦離隔位置となったバッテリはそ
の位置に保持される。
【0052】第6の実施形態 図8ないし図11には、本発明にかかる第6の実施形態
が示されている。図9および図10に示されるように、
本実施形態のバッテリ102は、車両のフロア下に設け
られたバッテリケース104に納められている。このバ
ッテリケース104のほぼ中央部から車両の前後左右の
各方向に向けて各々1本ずつ、計4本のロッド106が
延伸している。ロッド106は、それ自身の長手方向に
摺動可能に支持されており、衝突などによって車両の変
形があると、その変形量だけ移動するようになってい
る。
【0053】図8には、バッテリ102がバッテリケー
ス104に納められた状態の詳細が示されている。バッ
テリケース104の底部にはローラレール108が設け
られ、各バッテリ102はこの上に載置されている。バ
ッテリ102は、それぞれ一方の端部に正極110と他
方に負極112が設けられており、直線状に並べ、隣接
バッテリを接触させることで直列接続状態となる構造を
有している。そして、ローラレール108上に前記の直
列接続状態で載置され、その配列方向はローラレール1
08が載置されたものの移動を許容する方向に一致して
いる。そして、直列に配列された複数のバッテリ102
の両端の電極110,112にはケース電極が接触し、
ここから電力が取り出される。一方のケース電極112
はケース104に固定され、他方のケース電極116は
押付けばね118を介してケース104に取り付けられ
ている。この押付けばね118の付勢力によって、複数
のバッテリ102は直列に接続した状態に保持される。
【0054】バッテリ102の上方には従動板120が
配置され、従動板120の下面には隣接するバッテリ1
02の間隙に進入し、この間隙を拡大してバッテリ10
2の接続を断つくさび部材122が設けられている。ま
た、その上面には角錐台形状の従動子124が配置さ
れ、その斜面には前述のロッド106の先端部が当接す
るようになっている。図示するように、ロッド106の
先端は前記従動子124の斜面とほぼ同じ傾きの斜面を
有するロッド先端部126となっている。また、従動板
120自体は、ガイドロッド126により摺動可能に支
持されており、さらに支持ばね130により上方に付勢
されて、通常時にはくさび部材122がバッテリ102
の間隙に進入しないようになっている。
【0055】車両が衝突してその一部が変形すると、ロ
ッド106が移動して先端126が従動子124の斜面
に当接し、さらに移動することによって、従動板120
が図中下方に移動する。これによって、くさび部材12
2がバッテリ102の間隙に進入し、隣接バッテリの接
続を解除・分断する。これによって、車両の駆動源とな
るような高電圧の漏電を防止することができる。また、
衝突時には車両の衝突エネルギが支持ばね130により
吸収され衝突のショックを軽減させることができる。
【0056】図12には、前述のくさび部材122と同
様の機能を有する他の構成が示されている。本構成の場
合、くさび部材が直接隣接バッテリを分断するもではな
い。本構成のくさび部材134はバッテリ132に内臓
されたものであり、図中上下方向に摺動可能に設けられ
ている。また、ばね136により上方に付勢されてい
る。バッテリ132には、さらに分断ロッド136が設
けられており、これはくざび部材134が下方に移動し
たときに、その斜面によって図中右方向に移動させられ
る。分断ロッド138もばね140によって図中左方向
に付勢されている。車両の変形によって、ロッド106
が移動し、従動板120が移動すると、くさび部材13
4も移動する。そして、分断ロッド138が突出して隣
接するバッテリに突き当たり、これらのバッテリの電極
の接続を断つ。これによって、高電圧の漏電を防止する
ことができる。
【0057】図13には、前述のくさび部材122と同
様の機能を有する、さらに他の構成が示されている。隣
接するバッテリ142の間には、拡張部材144が配置
されており、通常時には、バッテリ142の上面より飛
び出した部分がある。衝突時に従動板120が下がり、
拡張部材144を上方より押圧し、これを図中破線で示
すように変形させる。この変形によって、隣接するバッ
テリ142を分断させる。この拡張部材144の変形
は、弾性変形であっても塑性変形であっても良く、従動
板120が下がっているときに、確実に隣接バッテリを
分断させることができるように変形するものであれば良
い。
【0058】以上の図12または図13に示す構成を用
いても図8に示す実施形態と同様の効果を得ることがで
きる。
【0059】その他の実施形態 以上、説明した第1から第5の実施形態においては、バ
ッテリは、ガイド溝を有するバッテリケースに納められ
ているが、ケースの底面等を省き、ガイド溝部分のみか
らなるガイドレールに保持されるように構成することも
可能である。また、第1弾性部材として第1実施形態の
離隔ばね46のようにコイルばねに限らず、金属ばね、
ゴム材などを利用することも可能である。さらに、第2
弾性部材に関しても、押付けばね36のようにコイルば
ねに限らず、その他の金属ばね、ゴム材などを利用する
こともできる。
【0060】
【発明の効果】以上、本発明によれば、衝突時には隣接
するバッテリを離隔され回路が遮断されるので漏電が発
生しない。したがって、バッテリから駆動モータに電力
を供給する電力ケーブルや接点の衝突時の絶縁確保に関
して、設計的な余裕ができる。また、バッテリの搭載位
置などの制約が少なくなり、設計自由度が高くなる。
【0061】また、第2の弾性部材によって、バッテリ
を接続状態に保持する付勢力を与える場合には、電極が
磨耗するなどによって、両端のバッテリの電極間の距離
が変化しても、確実に接続状態を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる第1実施形態を構成を示す図
である。
【図2】 図1に示す第1実施形態のAA断面図であ
る。
【図3】 本発明にかかる第2実施形態を構成を示す図
である。
【図4】 第2実施形態の連結ピンおよび連結金具の詳
細を示す図である。
【図5】 本発明にかかる第3実施形態の要部を示す図
である。
【図6】 本発明にかかる第4実施形態の要部を示す図
である。
【図7】 本発明にかかる第5実施形態の要部を示す図
である。
【図8】 本発明にかかる第6実施形態の要部を示す図
である。
【図9】 第6実施形態のロッドの配置を示す図であ
る。
【図10】 第6実施形態のロッドの配置を示す図であ
る。
【図11】 第6実施形態のロッドと従動板の位置関係
を示す斜視図である。
【図12】 第6実施形態のくざび部材と同様の効果を
奏する分断手段の一例である。
【図13】 第6実施形態のくざび部材と同様の効果を
奏する分断手段の一例である。
【符号の説明】
10,50,90,102,132,142 バッテリ 12,14,110,112 バッテリ電極 16,52,92,104 バッテリケース 18 ガイド溝(連結手段) 20 ガイド係合部(連結手段) 24,30,114,116 ケース電極 26 蓋(連結手段) 28 当接ロッド(連結手段) 36,118 押付けばね(連結手段) 37 ナット 40 ピン穴(連結手段) 42 ピン(連結手段) 44 双方向電磁ソレノイド(接続解除手段) 46 離隔ばね(接続解除手段) 54 連結ピン(保持手段) 56 連結金具(保持手段) 62 レバー(接続解除手段) 64 おもり(接続解除手段) 68 磁石(接続解除手段) 80 固定ピン(保持手段) 82 ラチェットピン(保持手段) 86 ラチェット金具(保持手段) 94 ラチェットプレート(保持手段) 96 ラチェットピン(保持手段) 106 ロッド 122,134 くさび部材(分断手段) 144 拡張部材(分断手段)。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のバッテリを車両に搭載保持する構
    造であって、 前記複数のバッテリを直列に連結する連結手段と、 車両の衝突を感知する衝突感知手段と、 前記衝突感知手段により衝突が検知されると、前記連結
    手段による複数バッテリの接続状態を解除する接続解除
    手段と、を有するバッテリの車載構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のバッテリの車載構造に
    おいて、 前記接続解除手段は、隣接するバッテリ間に配置され、
    当該隣接バッテリを離す方向に付勢する弾性部材を含
    み、前記連結手段は、前記弾性部材の付勢力に抗して、
    バッテリを接続状態に保持するものである、バッテリの
    車載構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のバッテリの車
    載構造において、前記衝突感知手段は、重り部材と、前
    記重り部材を通常時に着止する着止手段とを有し、衝突
    による衝撃によって前記重り部材が前記着止手段より離
    れたことをもって衝突を検知するものである、バッテリ
    の車載構造。
  4. 【請求項4】 車両に直列接続状態で複数のバッテリを
    搭載保持する構造であって、 車両の前後左右に配置され、障害物までの距離を検出す
    る距離センサと、前記距離センサにより検出された障害
    物までの距離の変化率を演算する接近速度演算手段と、
    前記障害物までの距離とこの距離の変化率とから、実際
    に前記障害物に車両が衝突するかを判断する衝突推定手
    段と、を有する衝突感知手段を備え、 前記衝突感知手段によって衝突の推定が行なわれたとき
    に、前記複数のバッテリの接続を解除する接続解除手
    段、を有するバッテリの車載構造。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載のバッテリの車
    載構造において、前記衝突感知手段は、請求項4に記載
    の衝突感知手段である、バッテリの車載構造。
  6. 【請求項6】 複数のバッテリを車両に搭載保持する構
    造であって、 前記複数のバッテリは直列接続され、 前記直列接続されたバッテリのうち、少なくとも一組の
    隣接するふたつのバッテリが接続する接続位置と離隔さ
    れる離隔位置との双方の状態を許容し、当該バッテリが
    離隔位置にあるときにはこの状態を保持する保持可能な
    保持手段と、 衝突時の衝撃によって、前記保持手段によって接続位置
    にあるバッテリが離隔位置へと移動する、バッテリの車
    載構造。
  7. 【請求項7】 複数のバッテリを直列状態で車両に搭載
    保持する構造であって、 車両の衝突時、車体の変形に伴って移動するロッドと、 前記ロッドの移動によって、直列状態にある前記複数の
    バッテリを少なくともふたつの組に分断する分断手段
    と、を有するバッテリの車載構造
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のバッテリの車載構造に
    おいて、前記分断手段は、隣接するバッテリの間隙に前
    記ロッドの移動により進入し、当該隣接バッテリを分断
    するくさび部材を含み、さらに前記くさび部材が隣接バ
    ッテリの間隙から退避するように前記分断手段を付勢す
    る付勢手段を有している、バッテリの車載構造。
JP8084217A 1996-04-05 1996-04-05 バッテリの車載構造 Pending JPH09274906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8084217A JPH09274906A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 バッテリの車載構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8084217A JPH09274906A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 バッテリの車載構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09274906A true JPH09274906A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13824322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8084217A Pending JPH09274906A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 バッテリの車載構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09274906A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018919A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
WO2008123543A1 (ja) * 2007-04-02 2008-10-16 Mitoshi Ishii 蓄電池、蓄電池収納装置、蓄電池充電装置、及び、蓄電池の使用量精算装置
KR100877965B1 (ko) * 2007-10-11 2009-01-12 현대자동차주식회사 차량 충돌시 배터리전원 차단장치
CN102195365A (zh) * 2010-03-18 2011-09-21 北极光股份有限公司 装载***
DE102010037176A1 (de) 2010-08-26 2012-03-01 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher mit Sicherheitsfunktion und Verfahren zum Herabsetzen von elektrischen Ausgangsspannungswerten eines elektrischen Energiespeichers
JP2012079442A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Panasonic Corp 車両用電池パック
DE102011082576A1 (de) * 2011-09-13 2013-03-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung zum Befestigen eines Energiespeichermoduls auf einem Modulträger
JP2014108739A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Shin Meiwa Ind Co Ltd ハイブリッド電動作業車両
WO2016071100A1 (de) * 2014-11-03 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Batterie mit verbesserter sicherheit
JP2018530891A (ja) * 2015-10-16 2018-10-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 組み込まれたばねまたは可撓性パッドを備えるバッテリ端子
US10147930B2 (en) 2007-12-25 2018-12-04 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Construction of electrochemical storage cell with conductive block
JP2019162908A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN110311067A (zh) * 2018-03-27 2019-10-08 株式会社斯巴鲁 车载用电池
JP2020083082A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社豊田中央研究所 車両搭載電池の保護装置
JP2020524884A (ja) * 2018-03-12 2020-08-20 エルジー・ケム・リミテッド 電気自動車の補助バッテリー収納装置
CN112969608A (zh) * 2019-09-27 2021-06-15 株式会社Lg化学 电池组和包括该电池组的车辆
WO2023285077A1 (de) * 2021-07-15 2023-01-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer energiespeicher für ein kraftfahrzeug sowie kraftfahrzeug

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018919A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
JP5143824B2 (ja) * 2007-04-02 2013-02-13 見敏 石井 蓄電池収納装置
WO2008123543A1 (ja) * 2007-04-02 2008-10-16 Mitoshi Ishii 蓄電池、蓄電池収納装置、蓄電池充電装置、及び、蓄電池の使用量精算装置
JPWO2008123543A1 (ja) * 2007-04-02 2010-07-15 見敏 石井 蓄電池、蓄電池収納装置、蓄電池充電装置、及び、蓄電池の使用量精算装置
JP2013069691A (ja) * 2007-04-02 2013-04-18 Mitoshi Ishii 蓄電池、蓄電池収納装置、蓄電池充電装置、及び、蓄電池の使用量精算装置
US8237403B2 (en) 2007-04-02 2012-08-07 Mitoshi Ishii Storage battery, storage battery accommodation device, storage battery charging device, and usage amount payment settlement device for storage battery
KR100877965B1 (ko) * 2007-10-11 2009-01-12 현대자동차주식회사 차량 충돌시 배터리전원 차단장치
US10147930B2 (en) 2007-12-25 2018-12-04 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Construction of electrochemical storage cell with conductive block
US10381632B2 (en) 2007-12-25 2019-08-13 Shenzhen Byd Auto R&D Company Limited Construction of electrochemical storage cell with conductive bridge
CN102195365A (zh) * 2010-03-18 2011-09-21 北极光股份有限公司 装载***
JP2011199280A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Northern Lights Semiconductor Corp Mcapエネルギ蓄積モジュールのローディングシステム
DE102010037176B4 (de) 2010-08-26 2024-05-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher mit Sicherheitsfunktion und Verfahren zum Herabsetzen von elektrischen Ausgangsspannungswerten eines elektrischen Energiespeichers
DE102010037176A1 (de) 2010-08-26 2012-03-01 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher mit Sicherheitsfunktion und Verfahren zum Herabsetzen von elektrischen Ausgangsspannungswerten eines elektrischen Energiespeichers
JP2012079442A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Panasonic Corp 車両用電池パック
DE102011082576A1 (de) * 2011-09-13 2013-03-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung zum Befestigen eines Energiespeichermoduls auf einem Modulträger
WO2013037455A3 (de) * 2011-09-13 2013-07-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung zum befestigen eines energiespeichermoduls auf einem modulträger
CN103687738A (zh) * 2011-09-13 2014-03-26 宝马股份公司 用于将能量存储模块紧固在模块载体上的配置***
US9786882B2 (en) 2011-09-13 2017-10-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Arrangement for securing an energy storage module on a module support
JP2014108739A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Shin Meiwa Ind Co Ltd ハイブリッド電動作業車両
CN107078248A (zh) * 2014-11-03 2017-08-18 罗伯特·博世有限公司 具有改进的安全性的电池
CN107078248B (zh) * 2014-11-03 2019-09-20 罗伯特·博世有限公司 具有改进的安全性的电池
WO2016071100A1 (de) * 2014-11-03 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Batterie mit verbesserter sicherheit
JP2018530891A (ja) * 2015-10-16 2018-10-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 組み込まれたばねまたは可撓性パッドを備えるバッテリ端子
US11139541B2 (en) 2015-10-16 2021-10-05 Robert Bosch Battery Systems Llc Battery terminal comprising an integrated spring or a flexible pad
JP2020524884A (ja) * 2018-03-12 2020-08-20 エルジー・ケム・リミテッド 電気自動車の補助バッテリー収納装置
US11390174B2 (en) 2018-03-12 2022-07-19 Lg Energy Solution, Ltd. Auxiliary battery accommodating device for electric vehicle
JP2019162908A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN110311067A (zh) * 2018-03-27 2019-10-08 株式会社斯巴鲁 车载用电池
JP2020083082A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社豊田中央研究所 車両搭載電池の保護装置
CN112969608A (zh) * 2019-09-27 2021-06-15 株式会社Lg化学 电池组和包括该电池组的车辆
CN112969608B (zh) * 2019-09-27 2023-08-29 株式会社Lg新能源 电池组和包括该电池组的车辆
WO2023285077A1 (de) * 2021-07-15 2023-01-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer energiespeicher für ein kraftfahrzeug sowie kraftfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09274906A (ja) バッテリの車載構造
CN108321866B (zh) 一种移动机器人自主充电装置
CN110709276B (zh) 地下接触***
KR102066766B1 (ko) 충전 스테이션에서 전기 자동차를 충전하기 위한 충전 장치
EP0624925B1 (en) Connector with fitting detection function
EP2337113B1 (en) Battery module having restrainer and method of fixing restrainer
CN107225955B (zh) 电池更换机器人、电池更换***以及电池更换机器人的控制方法
US9893344B2 (en) Safety device for preventing overcharging of battery
KR101428254B1 (ko) 고전압 배터리의 안전플러그 장치
GB2401587A (en) Battery mounting system for a vehicle
WO2014186872A1 (en) Mechanical assist mechanism for active pedestrian safety latch
US8651875B2 (en) Electromechanical pawl for controlling vehicle charge inlet access
CN111204254A (zh) 一种电池包锁紧机构、电池包解锁机构、电池包及车辆
EP1914777A1 (en) Air circuit breaker and link thereof
JPH09284901A (ja) バッテリ保持装置
CN102126478A (zh) 位置传感器
CN1343368A (zh) 一种断路器附件的间隙控制机构
JP2001169409A (ja) 走行体の充電装置
US20230178308A1 (en) Switching Device Having an Actuation Unit, On-Board Electrical System and Motor Vehicle
EP1580784A1 (en) Electromagnetic contactor
EP0692718A1 (en) A method and a device for testing an electric connector
CN219789884U (zh) 锁止装置
CN110311067B (zh) 车载用电池
DE102008034877A1 (de) Schutzanordnung für ein Bordnetz eines Fahrzeuges
CN219707347U (zh) 一种无人机电池抓手及其组成的无人机充电装置