JPH09274730A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JPH09274730A
JPH09274730A JP8250081A JP25008196A JPH09274730A JP H09274730 A JPH09274730 A JP H09274730A JP 8250081 A JP8250081 A JP 8250081A JP 25008196 A JP25008196 A JP 25008196A JP H09274730 A JPH09274730 A JP H09274730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
wavelength
light source
head device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8250081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3062099B2 (ja
Inventor
Ryuichi Katayama
龍一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8250081A priority Critical patent/JP3062099B2/ja
Priority to EP97101875A priority patent/EP0803867B1/en
Priority to US08/796,152 priority patent/US5875167A/en
Priority to DE69701919T priority patent/DE69701919T2/de
Publication of JPH09274730A publication Critical patent/JPH09274730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062099B2 publication Critical patent/JP3062099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板厚さの異なる二種類の光記録媒体の再生
時に、光の利用効率が低下するために再生信号のS/N
が低下する。波長635nm〜650nmの光を出射す
る半導体レーザを用いるときは、追記型コンパクトディ
スクの再生ができない。 【解決手段】 モジュール1内の半導体レーザからの波
長635nmの出射光は、ディジタルビデオディスク等
の基板厚さ0.6mmのディスク7上に集光される。デ
ィスク7からの反射光は、モジュール1内の光検出器で
受光される。モジュール2内の半導体レーザからの波長
785nmの出射光は、コンパクトディスク等の基板厚
さ1.2mmのディスク8上に集光される。ディスク8
からの反射光は、モジュール2内の光検出器で受光され
る。モジュール2からコリメータレンズ4までの波長7
85nmの光に対する光路長は、モジュール1からコリ
メータレンズ4までの波長635nmの光に対する光路
長よりも短い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光記録媒体に対し記
録あるいは再生を行うための光ヘッド装置に係り、特に
基板厚さの異なる二種類の光記録媒体に対し記録あるい
は再生を行うための光ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトディスクに比べて大容
量のディジタルビデオディスク等の光ディスクの規格化
が進められている。ディジタルビデオディスク等の規格
では、基板厚さ0.6mmのディスクを用いる。これに
対し、従来のコンパクトディスク等の規格では、基板厚
さ1.2mmのディスクを用いる。そこで、ディジタル
ビデオディスクとコンパクトディスクの両方を再生でき
る光ヘッド装置が望まれている。
【0003】しかし、通常の光ヘッド装置においては、
対物レンズが予め定めた基板厚さのディスクに対して球
面収差を打ち消すように設計されているため、別の基板
厚さのディスクに対しては球面収差が残留し、正しく再
生することができない。そこで、従来より基板厚さの異
なるディジタルビデオディスクとコンパクトディスクの
両方を再生できる光ヘッド装置が種々提案されている
(例えば、特開平7−65407号公報など)。
【0004】図50は従来の光ヘッド装置の一例の構成
図を示す。同図において、半導体レーザ237からの出
射光は、ハーフミラー238で約半分が反射され、開口
239を透過し、光路制御素子240に入射して第一の
光と第二の光に分けられる。光路制御素子240を出射
した第一の光は、コリメータレンズ4を透過し、対物レ
ンズ6に平行光として入射し、第1の光ディスクである
ディジタルビデオディスク等の基板厚さ0.6mmのデ
ィスク7上に集光される。一方、光路制御素子240を
出射した第二の光は、コリメータレンズ4を透過し、対
物レンズ6に発散光として入射し、第2の光ディスクで
あるコンパクトディスク等の基板厚さ1.2mmのディ
スク8上に集光される。
【0005】ディスク7で反射された第一の光、及びデ
ィスク8で反射された第二の光は、対物レンズ6、コリ
メータレンズ4、光路制御素子240、開口239を逆
向きに通り、ハーフミラー238を約半分が透過し、更
に凹レンズ241を透過して光検出器242で受光され
る。
【0006】図51は光路制御素子240の一例の構成
図を示す。光路制御素子240は、プリズム243及び
プリズム244を、偏光分離膜245を介して貼り合わ
せた構成である。偏光分離膜245は、入射光のうちP
偏光成分をすべて透過させ、S偏光成分をすべて反射さ
せる働きをする。光路制御素子240への入射光のう
ち、偏光分離膜245に対するP偏光成分である入射光
248は、図51(a)に示すように、偏光分離膜24
5をすべて透過し、プリズム244の反射膜246及び
反射膜247で反射され、再び偏光分離膜245をすべ
て透過し、プリズム243を出射して第一の光となる。
一方、光路制御素子240への入射光のうち、偏光分離
膜245に対するS偏光成分である入射光249は、図
51(b)に示すように、偏光分離膜245ですべて反
射され、プリズム243を出射して第二の光となる。
【0007】従って、図50に示す従来の光ヘッド装置
の構成では、光路制御素子240による第一の光に対す
る実効的な光路長と、第二の光に対する実効的な光路長
とが異なるため、半導体レーザ237からコリメータレ
ンズ4までの第二の光に対する実効的な光路長は、半導
体レーザ237からコリメータレンズ4までの第一の光
に対する実効的な光路長よりも短い。従って、半導体レ
ーザ237からコリメータレンズ4までの実効的な光路
長を、第一の光が対物レンズ6に平行光として入射する
ように調整すると、第二の光は対物レンズ6に発散光と
して入射する。対物レンズ6は、対物レンズ6に平行光
として入射した光が厚さ0.6mmの基板を透過する際
に生じる球面収差を打ち消す球面収差を有する。このと
き、対物レンズ6に平行光として入射した光が厚さ1.
2mmの基板を透過する際には球面収差が残留する。し
かし、対物レンズ6に発散光として光を入射させると、
対物レンズ6の像点移動に伴う新たな球面収差が生じ、
これが1.2mmの基板を透過する際に残留する球面収
差を打ち消す方向に働く。従って、半導体レーザ237
からコリメータレンズ4までの第一の光と第二の光に対
する実効的な光路長の差を最適に設定することにより、
第一の光は基板厚さ0.6mmのディスク7上に無収差
で集光され、第二の光は基板厚さ1.2mmのディスク
8上に無収差で集光される。
【0008】コンパクトディスク等の規格における対物
レンズの開口数は、ディジタルビデオディスク等の規格
における対物レンズの開口数よりも小さい。図50に示
す構成では、半導体レーザ237からコリメータレンズ
4までの第一の光と第二の光に対する実効的な光路長が
異なるため、光学系中に開口239を設けることによ
り、対物レンズ6に入射する第二の光のビーム径を、対
物レンズ6に入射する第一の光のビーム径よりも小さく
することができる。従って、対物レンズ6の第二の光に
対する実効的な開口数は、対物レンズ6の第一の光に対
する実効的な開口数よりも小さくなり、上記の要請は満
たされる。
【0009】図52は図50に示した従来の光ヘッド装
置に用いる光路制御素子240の別の構成を示す。図5
2に示す光路制御素子240は、プリズム10の斜面に
ホログラム250が形成された構成である。光路制御素
子240への入射光のうち、ホログラム250に対する
P偏光成分である入射光248は、図52(a)に示す
ように、ホログラム250で+1次回折光として反射回
折され、プリズム10を出射して第二の光となる。一
方、光路制御素子240への入射光のうち、ホログラム
250に対するS偏光成分である入射光249は、図5
2(b)に示すように、ホログラム250ですべて反射
され、プリズム10を出射して第一の光となる。
【0010】図53は図52に示したホログラム250
の一例の構成図を示す。ホログラム250は、プリズム
10の斜面に偏光分離膜251及びホログラム層248
が形成された構成である。偏光分離膜251は、入射光
のうちP偏光成分をすべて透過させ、S偏光成分をすべ
て反射させる働きをする。ホログラム250は、+1次
回折光に対して凸面ミラーとしての働きをする。ホログ
ラム250への入射光のうち、偏光分離膜251に対す
るP偏光成分である入射光248は、偏光分離膜251
をすべて透過し、ホログラム層252で+1次回折光と
して反射回折され、再び偏光分離膜251をすべて透過
し、ホログラム250を出射して第二の光となる。一
方、ホログラム250への入射光のうち、偏光分離膜2
51に対するS偏光成分である入射光249は、偏光分
離膜251ですべて反射され、ホログラム250を出射
して第一の光となる。図53に示すように、ホログラム
層252の断面を階段状にすることにより、+1次回折
光に対する回折効率が高くなる。
【0011】図52に示す構成の光路制御素子240を
用いると、第二の光に対する見かけ上の発光点は、第一
の光に対する見かけ上の発光点よりも光路制御素子24
0に近付く。従って、半導体レーザ237からコリメー
タレンズ4までの第二の光に対する実効的な光路長を、
半導体レーザ237からコリメータレンズ4までの第一
の光に対する実効的な光路長よりも短くすることができ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図50に示す構成の従
来の光ヘッド装置における第一の課題は、光路制御素子
240で入射光が第一の光と第二の光に分けられるた
め、各々の光に対する利用効率が半分に低下することで
ある。半導体レーザ237の出力が通常の光ヘッド装置
と同じであるとすると、光検出器242の受光量は通常
の光ヘッド装置の半分となり、再生信号の信号対雑音比
(S/N)が低下する。従って、光検出器242の受光
量を通常の光ヘッド装置と同じにするためには、半導体
レーザ237の出力を通常の光ヘッド装置の2倍に高め
る必要がある。ディスク7、8の再生だけでなく記録を
行うためには、半導体レーザ237の出力をさらに高め
る必要があり、事実上不可能である。
【0013】図50に示す構成の従来の光ヘッド装置に
おける第二の課題は、半導体レーザ237の出射光の波
長に関するものである。ディジタルビデオディスク等の
規格では、用いる光の波長は635nm〜650nmで
あるのに対し、コンパクトディスク等の規格では、用い
る光の波長は785nmである。ディジタルビデオディ
スクとコンパクトディスクの両方を再生するためには、
半導体レーザ237として集光スポット径をより小さく
できる、波長635nm〜650nmの光を出射する半
導体レーザを用いる必要がある。
【0014】一方、コンパクトディスクの一種として、
記録媒体として有機色素を用いた追記型コンパクトディ
スクがある。追記型コンパクトディスクは、波長785
nmでは70%以上の高い反射率が得られるが、波長6
35nm〜650nmでは10%程度の低い反射率しか
得られない。このため、従来の光ヘッド装置では、追記
型コンパクトディスクの再生は不可能である。
【0015】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
基板厚さの異なる二種類の光記録媒体を再生できる従来
の光ヘッド装置における上述の課題を解決し、再生信号
のS/Nは通常と同程度であり、半導体レーザの出力も
通常と同程度で済み、再生だけでなく記録を行うことも
可能な光ヘッド装置を提供することを目的とする。
【0016】本発明の他の目的は、基板厚さの異なる二
種類の光記録媒体を再生できる従来の光ヘッド装置にお
ける上述の課題を解決し、追記型コンパクトディスクの
再生も可能な光ヘッド装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、第一の波長の光を出射する第一の光源と、
第二の波長の光を出射する第二の光源と、第一及び第二
の光検出器と、第一の光源からの出射光と第二の光源か
らの出射光を合波して第一又は第二の基板厚さの光記録
媒体に導くと共に、第一の光源から出射して光記録媒体
で反射された光を第一の光検出器に導き、第二の光源か
ら出射して光記録媒体で反射された光を第二の光検出器
に導く光合分波手段と、光合分波手段と光記録媒体の間
に設けられた、対物レンズを含むレンズ系を有する光ヘ
ッド装置であって、第二の基板厚さは第一の基板厚さよ
りも厚く、かつ、第二の光源からレンズ系までの実効的
な光路長は、第一の光源からレンズ系までの実効的な光
路長よりも短く設定されており、第一の光源からの出射
光を用いて第一の基板厚さの光記録媒体に対し記録ある
いは再生を行い、第二の光源からの出射光を用いて第二
の基板厚さの光記録媒体に対し記録あるいは再生を行う
ことを特徴とする。
【0018】また、本発明は、第一の波長の光を出射す
る第一の光源と、第二の波長の光を出射する第二の光源
と、光検出器と、第一の光源からの出射光と第二の光源
からの出射光を合波して第一又は第二の基板厚さの光記
録媒体に導くと共に、第一の光源から出射して光記録媒
体で反射された光、及び第二の光源から出射して光記録
媒体で反射された光を光検出器に導く光合分波手段と、
光合分波手段と光記録媒体の間に設けられた、対物レン
ズを含むレンズ系を有する光ヘッド装置であって、第二
の基板厚さは第一の基板厚さよりも厚く、かつ、第二の
光源からレンズ系までの実効的な光路長は、第一の光源
からレンズ系までの実効的な光路長よりも短く設定され
ており、第一の光源からの出射光を用いて第一の基板厚
さの光記録媒体に対し記録あるいは再生を行い、第二の
光源からの出射光を用いて第二の基板厚さの光記録媒体
に対し記録あるいは再生を行うことを特徴とする。
【0019】更に、本発明は、上記の第一の光源と光合
分波手段の間に設けられた第一のコリメータレンズと、
第二の光源と光合分波手段の間に設けられた第二のコリ
メータレンズを有する光ヘッド装置であるときは、第二
の光源から第二のコリメータレンズまでの実効的な光路
長と第二のコリメータレンズの焦点距離との差は、第一
の光源から第一のコリメータレンズまでの実効的な光路
長と第一のコリメータレンズの焦点距離との差よりも小
さく設定されていることを特徴とする。
【0020】また、更に本発明は、上記の第一又は第二
のコリメータレンズと光合分波手段との間に、第二の光
源からの出射光を対物レンズに発散光として、又は第一
の光源からの出射光を対物レンズに収束光として入射さ
せるためのレンズ手段を設けたことを特徴とする。
【0021】本発明では、第二の基板厚さは第一の基板
厚さよりも厚く、かつ、第二の光源からレンズ系までの
実効的な光路長は、第一の光源からレンズ系までの実効
的な光路長よりも短く設定されており、第一の光源から
の出射光を用いて第一の基板厚さの光記録媒体に対し記
録あるいは再生を行い、第二の光源からの出射光を用い
て第二の基板厚さの光記録媒体に対し記録あるいは再生
を行う。従って、従来の光ヘッド装置に比し各々の光に
対する利用効率を向上できる。
【0022】また、本発明の光ヘッド装置は、第二の波
長を785nmにすることにより、従来の光ヘッド装置
では不可能であった追記型コンパクトディスクの再生も
可能である。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
実施の形態について説明する。
【0024】図1は本発明の光ヘッド装置の第一の実施
の形態の構成図を示す。同図において、モジュール1及
びモジュール2には、後述するように半導体レーザと、
ディスクからの反射光を受光する光検出器が内蔵されて
いる。モジュール1内の半導体レーザの出射光の波長は
635nm、モジュール2内の半導体レーザの出射光の
波長は785nmである。
【0025】モジュール1内の半導体レーザからの出射
光は、光合分波素子3、コリメータレンズ4、開口制御
素子5を透過し、対物レンズ6に平行光として入射し、
ディジタルビデオディスク等の基板厚さ0.6mmのデ
ィスク7上に集光される。ディスク7からの反射光は、
対物レンズ6、開口制御素子5、コリメータレンズ4、
光合分波素子3を逆向きに通り、モジュール1内の光検
出器で受光される。
【0026】一方、モジュール2内の半導体レーザから
の出射光は、光合分波素子3で反射され、コリメータレ
ンズ4、開口制御素子5を透過し、対物レンズ6に発散
光として入射し、コンパクトディスク等の基板厚さ1.
2mmのディスク8上に集光される。ディスク8からの
反射光は、対物レンズ6、開口制御素子5、コリメータ
レンズ4、光合分波素子3を逆向きに通り、モジュール
2内の光検出器で受光される。開口制御素子5は、対物
レンズ6と共にアクチュエータによりフォーカシング方
向及びトラッキング方向に一体駆動される。
【0027】図2は図1の光合分波素子3の一例の構成
図を示す。光合分波素子3は、プリズム9及びプリズム
10を、誘電体多層膜11を介して貼り合わせた構成で
ある。誘電体多層膜11は、波長635nmの光をすべ
て透過させ、波長785nmの光をすべて反射させる働
きをする。
【0028】これにより、図2(a)に示すように、モ
ジュール1内の半導体レーザを出射して光合分波素子3
のプリズム9に入射した波長635nmの入射光12
は、誘電体多層膜11をすべて透過して光合分波素子3
のプリズム10を出射する。一方、図2(b)に示すよ
うに、モジュ−ル2内の半導体レーザを出射して光合分
波素子3のプリズム10に入射した波長785nmの入
射光13は、誘電体多層膜11ですべて反射されて光合
分波素子3のプリズム10を出射する。
【0029】図1に示した第一の実施の形態の構成で
は、モジュール2からコリメータレンズ4までの波長7
85nmの光に対する光路長は、モジュール1からコリ
メータレンズ4までの波長635nmの光に対する光路
長よりも短い。従って、モジュール1及びモジュール2
からコリメータレンズ4までの光路長を、波長635n
mの光が対物レンズ6に平行光として入射するように調
整すると、波長785nmの光は対物レンズ6に発散光
として入射する。
【0030】対物レンズ6は、対物レンズ6に平行光と
して入射した光が厚さ0.6mmの基板を透過する際に
生じる球面収差を打ち消す球面収差を有する。このと
き、対物レンズ6に平行光として入射した光が厚さ1.
2mmの基板を透過する際には球面収差が残留する。し
かし、対物レンズ6に発散光として光を入射させると、
対物レンズ6の像点移動に伴う新たな球面収差が生じ、
これが1.2mmの基板を透過する際に残留する球面収
差を打ち消す方向に働く。
【0031】従って、モジュール1からコリメータレン
ズ4までの波長635nmの光に対する光路長と、モジ
ュール2からコリメータレンズ4までの波長785nm
の光に対する光路長の差を最適に設定することにより、
波長635nmの光は基板厚0.6mmのディスク7上
に無収差で集光され、波長785nmの光は基板厚1.
2mmのディスク8上に無収差で集光される。
【0032】図1に示した第一の実施の形態の光ヘッド
装置では、波長635nmの光をすべて透過させ、波長
785nmの光をすべて反射させる誘電体多層膜11を
有する光合分波素子3を用いている。これに対し、波長
635nmの光をすべて反射させ、波長785nmの光
をすべて透過させる誘電体多層膜を有する光合分波素子
を用いた構成も可能である。この場合、モジュール1と
モジュール2の位置を入れ換えればよい。
【0033】図3は本発明の光ヘッド装置の第二の実施
の形態の構成図を示す。同図中、図1と同一構成部分に
は同一符号を付してある。モジュール1及びモジュール
2には、半導体レーザと、ディスクからの反射光を受光
する光検出器が内蔵されている。モジュール1内の半導
体レーザの波長は635nm、モジュール2内の半導体
レーザの波長は785nmである。
【0034】モジュール1内の半導体レーザからの出射
光は、光合分波素子14で反射され、コリメータレンズ
4、開口制御素子5を透過し、対物レンズ15に収束光
として入射し、ディジタルビデオディスク等の基板厚さ
0.6mmのディスク7上に集光される。ディスク7か
らの反射光は、対物レンズ15、開口制御素子5、コリ
メータレンズ4、光合分波素子14を逆向きに通り、モ
ジュール1内の光検出器で受光される。
【0035】一方、モジュール2内の半導体レーザから
の出射光は、光合分波素子14、コリメータレンズ4、
開口制御素子5を透過し、対物レンズ15に平行光とし
て入射し、コンパクトディスク等の基板厚さ1.2mm
のディスク8上に集光される。ディスク8からの反射光
は、対物レンズ15、開口制御素子5、コリメータレン
ズ4、光合分波素子14を逆向きに通り、モジュール2
内の光検出器で受光される。開口制御素子5は、対物レ
ンズ15と共にアクチュエータによりフォーカシング方
向及びトラッキング方向に一体駆動される。
【0036】図4は図3に示した第二の実施の形態で用
いる光合分波素子14の第一の例の構成図を示す。図4
(a)、(b)に示すように、光合分波素子14は、プ
リズム9及びプリズム10を、誘電体多層膜16を介し
て貼り合わせた構成である。誘電体多層膜16は、波長
635nmの光をすべて反射させ、波長785nmの光
をすべて透過させる働きをする。
【0037】これにより、図4(a)に示すように、モ
ジュール1内の半導体レーザを出射して光合分波素子1
4のプリズム10に入射した波長635nmの入射光1
7は、誘電体多層膜16ですべて反射されて光合分波素
子14のプリズム10を出射する。一方、図4(b)に
示すように、モジュール2内の半導体レーザを出射して
光合分波素子14のプリズム9に入射した波長785n
mの入射光18は、誘電体多層膜16をすべて透過して
光合分波素子14のプリズム10を出射する。光合分波
素子14を用いた図3に示す光ヘッド装置では、モジュ
ール1からコリメータレンズ4までの波長635nmの
光に対する光路長は、モジュール2からコリメータレン
ズ4までの波長785nmの光に対する光路長よりも長
い。従って、モジュール1及びモジュール2からコリメ
ータレンズ4までの光路長を、波長785nmの光が対
物レンズ15に平行光として入射するように調整する
と、波長635nmの光は対物レンズ15に収束光とし
て入射する。
【0038】対物レンズ15は、対物レンズ15に平行
光として入射した光が厚さ1.2mmの基板を透過する
際に生じる球面収差を打ち消す球面収差を有する。この
とき、対物レンズ15に平行光として入射した光が厚さ
0.6mmの基板を透過する際には球面収差が残留す
る。しかし、対物レンズ15に収束光として光を入射さ
せると、対物レンズ15の像点移動に伴う新たな球面収
差が生じ、これが0.6mmの基板を透過する際に残留
する球面収差を打ち消す方向に働く。
【0039】従って、モジュール1からコリメータレン
ズ4までの波長635nmの光に対する光路長と、モジ
ュール2からコリメータレンズ4までの波長785nm
の光に対する光路長の差を最適に設定すれば、波長63
5nmの光は基板厚0.6mmのディスク7上に無収差
で集光され、波長785nmの光は基板厚1.2mmの
ディスク8上に無収差で集光される。
【0040】図3に示す第二の実施の形態の光ヘッド装
置では、波長635nmの光をすべて反射させ、波長7
85nmの光をすべて透過させる誘電体多層膜16を有
する光合分波素子14を用いている。これに対し、波長
635nmの光をすべて透過させ、波長785nmの光
をすべて反射させる誘電体多層膜を有する光合分波素子
を用いた構成も可能である。この場合、図3に示したモ
ジュール1とモジュール2の位置を入れ換えればよい。
【0041】図5は図3に示した第二の実施の形態に用
いる光合分波素子14の第二の例の構成図を示す。この
光合分波素子14は、プリズム19及びプリズム20
を、誘電体多層膜21を介して貼り合わせた構成であ
る。誘電体多層膜21は、波長635nmの光をすべて
反射させ、波長785nmの光をすべて透過させる働き
をする。
【0042】これにより、図5(a)に示すように、モ
ジュール1内の半導体レーザを出射して光合分波素子1
4のプリズム20に入射した波長635nmの入射光1
7は、反射膜22で反射され、誘電体多層膜21ですべ
て反射されて光合分波素子14のプリズム20を出射す
る。一方、図5(b)に示すように、モジュール2内の
半導体レーザを出射して光合分波素子14のプリズム1
9に入射した波長785nmの入射光18は、誘電体多
層膜21をすべて透過して光合分波素子14のプリズム
20を透過して出射する。
【0043】図6は図3に示した第二の実施の形態に用
いる光合分波素子14の第三の例の構成図を示す。この
光合分波素子14は、プリズム23及びプリズム24
を、誘電体多層膜25を介して貼り合わせた構成であ
る。誘電体多層膜25は、波長635nmの光をすべて
反射させ、波長785nmの光をすべて透過させる働き
をする。
【0044】これにより、図6(a)に示すように、モ
ジュール1内の半導体レーザを出射して光合分波素子1
4のプリズム24に入射した波長635nmの入射光1
7は、プリズム24と空気の境界面で2回全反射され、
誘電体多層膜25ですべて反射されて光合分波素子14
のプリズム24を出射する。一方、図6(b)に示すよ
うに、モジュール2内の半導体レーザを出射して光合分
波素子14のプリズム23に入射した波長785nmの
入射光18は、誘電体多層膜25をすべて透過し、更に
光合分波素子14のプリズム24を透過して出射する。
【0045】図3に示す構成では、モジュール1から光
合分波素子14までの距離は、モジュール2から光合分
波素子14までの距離よりも長い。しかし、図5及び図
6に示す構成の光合分波素子を図3に示した光合分波素
子14として用いると、モジュール1から光合分波素子
14までの距離とモジュール2から光合分波素子14ま
での距離が等しくても、モジュール1からコリメータレ
ンズ4までの波長635nmの光に対する実効的な光路
長を、モジュール2からコリメータレンズ4までの波長
785nmの光に対する実効的な光路長よりも長くする
ことができる。
【0046】図1及び図3に示した第一及び第二の実施
の形態の光ヘッド装置では、光合分波素子3及び光合分
波素子14における往復の光利用率は、波長635n
m、波長785nmのいずれに対しても100%であ
る。従って、波長635nmに関しては、ディスク7の
再生信号のS/Nは通常と同程度であり、モジュール1
内の半導体レーザの出力も通常と同程度で済み、ディス
ク7の再生だけでなく記録を行うことも可能である。
【0047】また、波長785nmに関しては、ディス
ク8の再生信号のS/Nは通常と同程度であり、モジュ
ール2内の半導体レーザの出力も通常と同程度で済み、
ディスク8の再生だけでなく記録を行うことも可能であ
る。また、モジュール2内の半導体レーザの波長は78
5nmであるため、ディスク8が追記型コンパクトディ
スクの場合にも再生が可能である。
【0048】図7は図1に示した第一の実施の形態に用
いる光合分波素子3の別の例の構成図を示す。この光合
分波素子3は、プリズム9及びプリズム10を、ホログ
ラム26を介して貼り合わせた構成である。これによ
り、図7(a)に示すように、モジュール1内の半導体
レーザを出射して光合分波素子3のプリズム9に入射し
た波長635nmの入射光12は、ホログラム26をす
べて透過し、更に光合分波素子3のプリズム10を透過
して出射する。一方、図7(b)に示すように、モジュ
ール2内の半導体レーザを出射して光合分波素子3のプ
リズム10に入射した波長785nmの入射光13は、
ホログラム26で+1次回折光として反射回折されて光
合分波素子3のプリズム10を出射する。
【0049】図8は図7中のホログラム26の各例の構
成図を示す。ホログラム26は、図8(a)に示すよう
に、プリズム9の斜面にホログラム層であるSiO2
27及び誘電体多層膜28が形成され、プリズム10の
斜面との間に接着剤29が充填された構成である。ま
た、図8(b)に示すホログラム26は、プリズム9の
斜面にホログラム層であるSiO2膜30及び誘電体多
層膜31が形成され、プリズム10の斜面との間に接着
剤32が充填された構成で、図8(a)とはSiO2
30と誘電多層膜31の断面形状が異なる。
【0050】誘電体多層膜28及び31は、波長635
nmの光をすべて透過させ、波長785nmの光をすべ
て反射させる働きをする。接着剤29及び32とSiO
2膜27及び30は屈折率がほぼ同じである。SiO2
27又は30、誘電体多層膜28又は31、及び接着剤
29及び32を組み合わせることにより、波長635n
mの光はすべて透過し、波長785nmの光はすべて反
射回折される。ホログラム26は、+1次回折光に対し
て凸面ミラーとしての働きをする。
【0051】これにより、図8(a)、(b)に示すよ
うに、モジュール1内の半導体レーザを出射してホログ
ラム26に入射した波長635nmの入射光12は、S
iO2膜27又は30、誘電体多層膜28又は31、及
び接着剤29又は32をすべて透過してホログラム26
を出射する。一方、モジュール2内の半導体レーザを出
射してホログラム26に入射した波長785nmの入射
光13は、接着剤29又は32、及び誘電体多層膜28
又は31で+1次回折光として反射回折されてホログラ
ム26を出射する。
【0052】図8(a)に示すように、SiO2膜27
の断面が矩形状の場合、+1次回折光に対する回折効率
は最大で40.5%である。これに対し、図8(b)に
示すように、SiO2膜30の断面が階段状の場合は、
+1次回折光に対する回折効率が高くなる。4レベルの
階段状の場合は最大で81%、8レベルの階段状の場合
は最大で95%である。
【0053】図1に示した第一の実施の形態の光ヘッド
装置の構成では、モジュール2から光合分波素子3まで
の距離は、モジュール1から光合分波素子3までの距離
よりも短い。しかし、図7に示す構成の光合分波素子を
光合分波素子3として用いると、波長785nmの光に
対する見かけ上の発光点は、波長635nmの光に対す
る見かけ上の発光点よりも光合分波素子3に近付く。従
って、モジュール1から光合分波素子3までの距離とモ
ジュール2から光合分波素子3までの距離が等しくて
も、モジュール2からコリメータレンズ4までの波長7
85nmの光に対する実効的な光路長を、モジュール1
からコリメータレンズ4までの波長635nmの光に対
する実効的な光路長よりも短くすることができる。
【0054】図7に示す構成の光合分波素子3における
往復の光利用率は、波長635nmに対しては100%
であり、波長785nmに対しては、SiO2膜30の
断面が4レベルの階段状の場合は最大で66%、8レベ
ルの階段状の場合は最大で90%である。従って、波長
635nmに関しては、ディスク7の再生信号のS/N
は通常と同程度であり、モジュール1内の半導体レーザ
の出力も通常と同程度で済み、ディスク7の再生だけで
なく記録を行うことも可能である。
【0055】一方、波長785nmに関しては、モジュ
ール2内の半導体レーザの出力が通常の光へッド装置と
同じであるとすると、モジュール2内の光検出器の受光
量は通常の光ヘッド装置の66%〜90%になるが、従
来の光ヘッド装置に比べればディスク8の再生信号のS
/Nの低下量は少ない。また、モジュール2内の光検出
器の受光量が通常の光ヘッド装置と同じであるために
は、モジュール2内の半導体レーザの出力を通常の光ヘ
ッド装置の1.1倍〜1.5倍に高める必要があるが、
従来の光ヘッド装置に比べれば容易に実現可能である。
【0056】図9は図3に示した第二の実施の形態に用
いる光合分波素子14の第四の例の構成図を示す。この
光合分波素子14は、図9(a)、(b)に示すよう
に、プリズム9及びプリズム10を、ホログラム33を
介して貼り合わせた構成である。図9(a)に示すよう
に、モジュール1内の半導体レーザを出射して光合分波
素子14のプリズム10に入射した波長635nmの入
射光17は、ホログラム33で+1次回折光として反射
回折されて光合分波素子14のプリズム10を出射す
る。一方、図9(b)に示すように、モジュール2内の
半導体レーザを出射して光合分波素子14のプリズム9
に入射した波長785nmの入射光18は、ホログラム
33をすべて透過し、更に光合分波素子14のプリズム
10を透過して出射する。
【0057】図10は図9中のホログラム33の各例の
構成図を示す。ホログラム33は、図10(a)に示す
ように、プリズム9の斜面にホログラム層であるSiO
2膜34及び誘電体多層膜35が形成され、プリズム1
0の斜面との間に接着剤36が充填された構成である。
また、図10(b)に示すホログラム33は、プリズム
9の斜面にホログラム層であるSiO2膜37及び誘電
体多層膜38が形成され、プリズム10の斜面との間に
接着剤39が充填された構成で、図10(a)とはSi
2膜37と誘電多層膜38の断面形状が異なる。
【0058】誘電体多層膜35及び38は、波長635
nmの光をすべて反射させ、波長785nmの光をすべ
て透過させる働きをする。接着剤36及び39とSiO
2膜34及び37は屈折率がほぼ同じである。SiO2
34又は37、誘電体多層膜35又は38、及び接着剤
36又は39を組み合わせることにより、波長635n
mの光はすべて反射回折され、波長785nmの光はす
べて透過する。ホログラム33は、+1次回折光に対し
て凹面ミラーとしての働きをする。
【0059】図10(a)、(b)に示すように、モジ
ュール1内の半導体レーザを出射してホログラム33に
入射した波長635nmの入射光17は、接着剤36又
は39、及び誘電体多層膜35又は38で+1次回折光
として反射回折されてホログラム33を出射する。一
方、モジュール2内の半導体レーザを出射してホログラ
ム33に入射した波長785nmの入射光18は、Si
2膜34又は37、誘電体多層膜35又は38、及び
接着剤36又は39をすべて透過してホログラム33を
出射する。
【0060】図10(a)に示すように、SiO2膜3
4の断面が矩形状の場合、+1次回折光に対する回折効
率は最大で40.5%である。これに対し、図10
(b)に示すように、SiO2膜37の断面を階段状に
することにより、+1次回折光に対する回折効率が高く
なる。4レベルの階段状の場合は最大で81%、8レベ
ルの階段状の場合は最大で95%である。
【0061】図3に示した第二の実施の形態の光ヘッド
の構成では、モジュール1から光合分波素子14までの
距離は、モジュール2から光合分波素子14までの距離
よりも長い。しかし、図9に示す構成の光合分波素子を
光合分波素子14として用いると、波長635nmの光
に対する見かけ上の発光点は、波長785nmの光に対
する見かけ上の発光点よりも光合分波素子から遠ざか
る。従って、モジュール1から光合分波素子までの距離
とモジュール2から光合分波素子までの距離が等しくて
も、モジュール1からコリメータレンズ4までの波長6
35nmの光に対する実効的な光路長を、モジュール2
からコリメータレンズ4までの波長785nmの光に対
する実効的な光路長よりも長くすることができる。
【0062】図9に示す構成の光合分波素子14におけ
る往復の光利用率は、波長635nmに対しては、Si
2膜37の断面が4レベルの階段状の場合は最大で6
6%、8レベルの階段状の場合は最大で90%であり、
波長785nmに対しては100%である。従って、波
長635nmに関しては、モジュール1内の半導体レー
ザの出力が通常の光ヘッド装置と同じであるとすると、
モジュール1内の光検出器の受光量は通常の光ヘッド装
置の66%〜90%になるが、従来の光ヘッド装置に比
べればディスク7の再生信号のS/Nの低下量は少な
い。
【0063】また、モジュール1内の光検出器の受光量
が通常の光ヘッド装置と同じであるためには、モジュー
ル1内の半導体レーザの出力を通常の光ヘッド装置の
1.1倍〜1.5倍に高める必要があるが、従来の光ヘ
ッド装置に比べれば容易に実現可能である。一方、波長
785nmに関しては、ディスク8の再生信号のS/N
は通常と同程度であり、モジュール2内の半導体レーザ
の出力も通常と同程度で済み、ディスク8の再生だけで
なく記録を行うことも可能である。
【0064】図11は図7に示した光合分波素子3に用
いるホログラム26、及び図9に示した光合分波素子1
4に用いるホログラム33の干渉縞のパターンを示す。
【0065】図12は図1及び図3に示した第一及び第
二の実施の形態の光ヘッド装置に用いる開口制御素子5
の一例の構成図で、(a)は平面図、(b)は(a)の
A−A’線に沿う断面図を示す。図12(a)、(b)
に示すように、この開口制御素子5は、ガラス基板40
上の中央部の円形領域の外側に誘電体多層膜41が形成
され、円形領域の内側に位相補償膜であるSiO2膜4
2が形成された構成である。
【0066】円形領域の直径は、図1に示した第一の実
施の形態の光ヘッド装置に用いる対物レンズ6、及び図
3に示した第二の実施の形態の光ヘッド装置に用いる対
物レンズ15の有効径よりも小さい。誘電体多層膜41
は、波長635nmの光をすべて透過させ、波長785
nmの光をすべて反射させる働きをする。また、SiO
2膜42は、波長635nmに対し、円形領域の外側の
誘電体多層膜41及び空気中を通る光と、円形領域の内
側のSiO2膜42を通る光の位相差を0に調整する働
きをする。
【0067】すなわち、波長635nmの光は、開口制
御素子5において、円形領域の外側、内側ともすべて透
過する。一方、波長785nmの光は、開口制御素子5
において、円形領域の外側ではすべて反射され、内側で
はすべて透過する。
【0068】図13は図1及び図3に示した第一及び第
二の実施の形態の光ヘッド装置に用いる開口制御素子5
の別の例の構成図で、(a)は平面図、(b)は(a)
のA−A’線に沿う断面図を示す。図13(a)、
(b)に示すように、この開口制御素子5は、円形領域
の外側に回折格子層であるSiO2膜43及び誘電体多
層膜44が形成されたガラス基板40と、円形領域の内
側に位相補償膜であるSiO2膜47が形成されたガラ
ス基板46を、接着剤45を介して貼り合わせた構成で
ある。
【0069】円形領域の直径は、図1に示した第一の実
施の形態の光ヘッド装置に用いる対物レンズ6、及び図
3に示した第二の実施の形態の光ヘッド装置に用いる対
物レンズ15の有効径よりも小さい。また、誘電体多層
膜44は、波長635nmの光をすべて透過させ、波長
785nmの光をすべて反射させる働きをする。接着剤
45とSiO2膜43は屈折率がほぼ同じである。
【0070】SiO2膜43、誘電体多層膜44及び接
着剤45を組み合わせることにより、波長635nmの
光はすべて透過し、波長785nmの光はすべて反射回
折される。また、SiO2膜47は、波長635nmに
対し、円形領域の外側のSiO2膜43、誘電体多層膜
44、接着剤45及び空気中を通る光と、円形領域の内
側の接着剤45及びSiO2膜47を通る光の位相差を
0に調整する働きをする。
【0071】すなわち、波長635nmの光は、開口制
御素子5において、円形領域の外側、内側ともすべて透
過する。一方、波長785nmの光は、開口制御素子5
において、円形領域の外側ではすべて反射回折され、内
側ではすべて透過する。SiO2膜43のパターンは、
直線状でなく同心円状等の他の形状でも構わない。
【0072】図1に示した第一の実施の形態に用いる対
物レンズ6、及び図3に示した第二の実施の形態に用い
る対物レンズ15の実効的な開口数は、波長635nm
の光に対しては、対物レンズ6及び対物レンズ15の有
効径で決まり、波長785nmの光に対しては、図12
又は図13に示す構成の開口制御素子5における円形領
域の直径で決まる。従って、例えばディジタルビデオデ
ィスク等に対する開口数を0.6、コンパクトディスク
等に対する開口数を0.45というように、後者を前者
よりも小さくすることが可能である。
【0073】図1に示した第一の実施の形態に用いる対
物レンズ6、又は図3に示した第二の実施の形態に用い
る対物レンズ15のみがアクチュエータによりトラッキ
ング方向に駆動される場合は、往路において図12又は
図13に示す構成の開口制御素子5を透過した波長78
5nmの光が、復路において光軸と開口制御素子5にお
ける円形領域の中心軸がずれるため、開口制御素子5を
すべて透過することができず、光量損失が生じる。しか
し、開口制御素子5を、対物レンズ6又は対物レンズ1
5と共にアクチュエータによりトラッキング方向に一体
駆動することにより、このような光量損失を防止でき
る。
【0074】図2に示した構成の光合分波素子3におけ
る誘電体多層膜11、図4に示した構成の光合分波素子
14における誘電体多層膜16、図5に示した構成の光
合分波素子における誘電体多層膜21、図6に示した構
成の光合分波素子おける誘電体多層膜25、図8に示し
た構成のホログラム26における誘電体多層膜28及び
31、図10に示した構成のホログラム33における誘
電体多層膜35及び38、図12に示した構成の開口制
御素子5における誘電体多層膜41、及び図13に示し
た構成の開口制御素子5における誘電体多層膜44は、
TiO2等の高屈折率層とSiO2等の低屈折率層を交互
に奇数層堆積させることにより作製できる。
【0075】ここで、上記の高屈折率層と低屈折率層の
屈折率をn1、n2、厚さをd1、d2、入射角をθ1、θ2
とすると、波長635nmの光をすべて透過させ、波長
785nmの光をすべて反射させる場合はn11/co
sθ1=n22/cosθ2=λ/4(λ=785nm)
とすればよく、また波長635nmの光をすべて反射さ
せ、波長785nmの光をすべて透過させる場合はn1
1/cosθ1=n22/cosθ2=λ/4(λ=6
35nm)とすればよい。
【0076】図14は図1及び図3に示した各実施の形
態の光ヘッド装置に用いるモジュール1及びモジュール
2の一例の構成図を示す。このモジュールは、半導体レ
ーザ48、光検出器49及びそれらを収納したパッケー
ジ50と、パッケージ50の窓部にスペーサ53を挟ん
で設けられた回折光学素子51と、ホログラム光学素子
52から構成される。回折光学素子51及びホログラム
光学素子52は、ガラス基板上にSiO2でパターンが
形成された構造であり、入射光の一部を透過、一部を回
折させる働きをする。
【0077】このモジュールでは、半導体レーザ48か
らの出射光が、回折光学素子51で透過光と±1次回折
光の三つの光に分けられ、それぞれホログラム光学素子
52を約50%が透過してディスクに向かう。ディスク
で反射された二つの光は、それぞれホログラム光学素子
52で±1次回折光として約40%が回折され、回折光
学素子51を透過して光検出器49で受光される。
【0078】図15(a)は回折光学素子51の干渉縞
のパターンを示す。回折光学素子51は中心付近の領域
54にのみパターンを有する。半導体レーザ48からの
出射光は領域54の内部を通り、ディスクからの反射光
は領域54の外部を通る。また、図15(b)はホログ
ラム光学素子52の干渉縞のパターンを示す。このホロ
グラム光学素子52はオフアクシスの同心円状のパター
ンを有し、+1次回折光に対しては凸レンズ、−1次回
折光に対しては凹レンズとしての働きをする。図16は
図15(a)の干渉縞のパターンを示す回折光学素子5
1及び図15(b)の干渉縞のパターンを示すホログラ
ム光学素子52を用いた場合の、光検出器49の受光部
のパターンと、受光部上の光スポットの配置を示し、図
16(a)は平面図、図16(b)は中央部の側面図を
示す。図16(a)、(b)に示すように、半導体レー
ザ48は、光検出器49上にヒートシンク55を介して
設置されている。半導体レーザ48から側方に出射され
た光は、ガラスのミラー56で反射されて図16(b)
に示すように上方に向かう。
【0079】往路の回折光学素子51の透過光のうち、
復路のホログラム光学素子52の+1次回折光は、3分
割された受光部57〜59上に光スポット67を形成
し、復路のホログラム光学素子52の−1次回折光は、
3分割された受光部60〜62上に光スポット68を形
成する。また、往路の回折光学素子51の+1次回折光
のうち、復路のホログラム光学素子52の+1次回折光
は、それぞれ受光部63、64上に光スポット69、7
0を形成し、往路の回折光学素子51の−1次回折光の
うち、復路のホログラム光学素子52の±1次回折光
は、それぞれ受光部65、66上に光スポット71、7
2を形成する。受光部57〜59、63、65は集光点
の後方に位置しており、受光部60〜62、64、66
は集光点の前方に位置している。
【0080】受光部57〜66によりそれぞれ光電変換
して得られた電気信号のレベルをそれぞれV57〜V6
6で表わすと、フォーカス誤差信号は公知のスポットサ
イズ法により、{(V57+V59+V61)−(V5
8+V60+V62)}の演算から得られ、トラック誤
差信号は公知の3ビーム法により、{(V63+V6
4)−(V65+V66)}の演算から得られる。ま
た、ディスクの再生信号は、(V57+V58+V59
+V60+V61+V62)の演算から得られる。図1
7はホログラム光学素子52の別の干渉縞のパターンを
示す。このホログラム光学素子52は二つの領域73、
74に分割されている。
【0081】図18は図15(a)の干渉縞のパターン
を示す回折光学素子51及び図17の干渉縞のパターン
を示すホログラム光学素子52を用いた場合の、光検出
器49の受光部のパターンと、受光部上の光スポットの
配置を示す。半導体レーザ48の光検出器49への実装
形態は図16と同様である。
【0082】図18において、往路の回折光学素子51
の透過光のうち、復路のホログラム光学素子52の領域
73からの+1次回折光は、2分割された受光部75、
76の分割線上に光スポット87を形成し、領域74か
らの+1次回折光は、2分割された受光部77、78の
分割線上に光スポット88を形成する。往路の回折光学
素子51の透過光のうち、復路のホログラム光学素子5
2の領域73からの−1次回折光は、2分割された受光
部79、80の分割線上に光スポット89を形成し、領
域74からの−1次回折光は、2分割された受光部8
1、82の分割線上に光スポット90を形成する。
【0083】また、往路の回折光学素子51の+1次回
折光のうち、復路のホログラム光学素子52の領域7
3、74からの+1次回折光は、それぞれ受光部83上
に光スポット91、92を形成し、領域73、74から
の−1次回折光は、それぞれ受光部84上に光スポット
93、94を形成する。往路の回折光学素子51の−1
次回折光のうち、復路のホログラム光学素子52の領域
73、74からの+1次回折光は、それぞれ受光部85
上に光スポット95、96を形成し、領域73、74か
らの−1次回折光は、それぞれ受光部86上に光スポッ
ト97、98を形成する。
【0084】受光部75〜86によりそれぞれ光電変換
して得られた電気信号レベルをそれぞれV75〜V86
で表わすと、フォーカス誤差信号は公知のフーコー法に
より、{(V75+V78+V79+V82)−(V7
6+V77+V80+V81)}の演算から得られ、ト
ラック誤差信号は公知の3ビーム法により、{(V83
+V84)−(V85+V86)}の演算から得られ
る。また、ディスクの再生信号は、(V75+V76+
V77+V78+V79+V80+V81+V82)の
演算から得られる。
【0085】図19は本発明の光ヘッド装置の第三の実
施の形態の構成図を示す。同図中、図1と同一構成部分
には同一符号を付してある。図19において、モジュー
ル99及びモジュール100には、後述するように半導
体レーザと、ディスクからの反射光を受光する光検出器
が内蔵されている。モジュール99内の半導体レーザの
波長は635nm、モジュール100内の半導体レーザ
の波長は785nmである。
【0086】モジュール99内の半導体レーザからの出
射光は、1/2波長板101、光合分波素子3、コリメ
ータレンズ4、偏光性ホログラム光学素子102、1/
4波長板103、開口制御素子5を透過し、対物レンズ
6に平行光として入射し、ディジタルビデオディスク等
の基板厚さ0.6mmのディスク7上に集光される。デ
ィスク7からの反射光は、対物レンズ6、開口制御素子
5、1/4波長板103を逆向きに通り、偏光性ホログ
ラム光学素子102で±1次回折光として回折され、コ
リメータレンズ4、光合分波素子3、1/2波長板10
1を逆向きに通り、モジュール99内の光検出器で受光
される。
【0087】一方、モジュール100内の半導体レーザ
からの出射光は、光合分波素子3で反射され、コリメー
タレンズ4、偏光性ホログラム光学素子102、1/4
波長板103、開口制御素子5を透過し、対物レンズ6
に発散光として入射し、コンパクトディスク等の基板厚
さ1.2mmのディスク8上に集光される。ディスク8
からの反射光は、対物レンズ6、開口制御素子5、1/
4波長板103を逆向きに通り、偏光性ホログラム光学
素子102で±1次回折光として回折され、コリメータ
レンズ4、光合分波素子3を逆向きに通り、モジュール
100内の光検出器で受光される。偏光性ホログラム光
学素子102、1/4波長板103及び開口制御素子5
は、対物レンズ6と共にアクチュエータによりフォーカ
シング方向及びトラッキング方向に一体駆動される。
【0088】光合分波素子3の構成は図2に示した構成
と同じであり、開口制御素子5の構成は図12又は図1
3に示した構成と同じである。また、モジュール100
からコリメータレンズ4までの波長785nmの光に対
する光路長は、モジュール99からコリメータレンズ4
までの波長635nmの光に対する光路長よりも短い。
【0089】偏光性ホログラム光学素子102のライン
部を通る光とスペース部を通る光の常光、異常光に対す
る位相差をそれぞれφo、φeとすると、偏光性ホログラ
ム光学素子102は波長635nmに対してφo=0、
φe=πとなるように設計されているので、波長785
nmに対してはφo=0、φe=0.81πとなる。この
とき、常光、異常光に対する透過率をそれぞれη0o、η
0e、常光、異常光に対する±1次回折効率をそれぞれη
1o、η1eとすると、次式が成り立つ。
【0090】 η0o=cos2 (φo/2) (1) η0e=cos2 (φe/2) (2) η1o=(8/π2)sin2(φo/2) (3) η1e=(8/π2)sin2(φe/2) (4) 従って、波長635nmに対してはη0o=1、η0e
0、η1o=0、η1e=0.81となり、波長785nm
に対してはη0o=1、η0e=0.09、η1o=0、η1e
=0.74となる。
【0091】また、1/4波長板103における常光と
異常光の位相差をφとすると、1/4波長板103は波
長635nmに対してφ=π/2となるように設計され
ているので、波長785nmに対してはφ=0.40π
となる。1/4波長板103に直線偏光が入射したと
き、1/4波長板103を往復した光の入射光と平行な
偏光成分、入射光と垂直な偏光成分の大きさは、それぞ
れcos2φ、sin2φで表される。従って、波長63
5nmに対してはcos2φ=0、sin2φ=1とな
り、波長785nmに対してはcos2φ=0.09、
sin2φ=0.91となる。
【0092】以上より、モジュール99内の半導体レー
ザからの出射光は、1/2波長板101で偏光方向が9
0゜回転し、偏光性ホログラム光学素子102に常光と
して入射してすべて透過し、1/4波長板103で直線
偏光から円偏光に変換されてディスク7に向かう。ディ
スク7からの反射光は、1/4波長板103で円偏光か
ら直線偏光に変換され、偏光性ホログラム光学素子10
2に異常光として入射し、±1次回折光として81%が
回折されてモジュール99内の光検出器に向かう。
【0093】一方、モジュール100内の半導体レーザ
からの出射光は、偏光性ホログラム光学素子102に常
光として入射してすべて透過し、1/4波長板103で
直線偏光から楕円偏光に変換されてディスク8に向か
う。ディスク8からの反射光は、1/4波長板103で
楕円偏光から別の楕円偏光に変換されて偏光性ホログラ
ム光学素子102に入射する。この楕円偏光の常光成
分、異常光成分の大きさはそれぞれ9%、91%であ
り、±1次回折光として常光成分の9%、異常光成分の
74%が回折されてモジュール100内の光検出器に向
かう。
【0094】なお、図19に示した第三の実施の形態で
は、波長635nmの光をすべて透過させ、波長785
nmの光をすべて反射させる誘電体多層膜11を有する
光合分波素子3を用いているが、波長635nmの光を
すべて反射させ、波長785nmの光をすべて透過させ
る誘電体多層膜を有する光合分波素子を用いた構成も可
能である。この場合、モジュール99とモジュール10
0の位置を入れ換えればよい。
【0095】図20は本発明の光ヘッド装置の第四の実
施の形態の構成図を示す。同図中、図3と同一構成部分
には同一符号を付してある。モジュール99及びモジュ
ール100には、半導体レーザと、ディスクからの反射
光を受光する光検出器が内蔵されている。モジュール9
9内の半導体レーザの波長は635nm、モジュール1
00内の半導体レーザの波長は785nmである。
【0096】モジュール99内の半導体レーザからの出
射光は、光合分波素子14で反射され、コリメータレン
ズ4、偏光性ホログラム光学素子105、1/4波長板
106、開口制御素子5を透過し、対物レンズ15に収
束光として入射し、ディジタルビデオディスク等の基板
厚さ0.6mmのディスク7上に集光される。ディスク
7からの反射光は、対物レンズ15、開口制御素子5、
1/4波長板106を逆向きに通り、偏光性ホログラム
光学素子105で±1次回折光として回折され、コリメ
ータレンズ4、光合分波素子14を逆向きに通り、モジ
ュール99内の光検出器で受光される。
【0097】一方、モジュール100内の半導体レーザ
からの出射光は、1/2波長板104、光合分波素子1
4、コリメータレンズ4、偏光性ホログラム光学素子1
05、1/4波長板106、開口制御素子5を透過し、
対物レンズ15に平行光として入射し、コンパクトディ
スク等の基板厚さ1.2mmのディスク8上に集光され
る。ディスク8からの反射光は、対物レンズ15、開口
制御素子5、1/4波長板106を逆向きに通り、偏光
性ホログラム光学素子105で±1次回折光として回折
され、コリメータレンズ4、光合分波素子14、1/2
波長板104を逆向きに通り、モジュール100内の光
検出器で受光される。偏光性ホログラム光学素子10
5、1/4波長板106及び開口制御素子5は、対物レ
ンズ15と共にアクチュエータによりフォーカシング方
向及びトラッキング方向に一体駆動される。
【0098】光合分波素子14の構成は図4に示した構
成と同じであり、開口制御素子5の構成は図12又は図
13に示した構成と同じである。また、モジュール99
からコリメータレンズ4までの波長635nmの光に対
する光路長は、モジュール100からコリメータレンズ
4までの波長785nmの光に対する光路長よりも長
い。
【0099】偏光性ホログラム光学素子105のライン
部を通る光とスペース部を通る光の常光、異常光に対す
る位相差をそれぞれφo、φeとすると、偏光性ホログラ
ム光学素子105は波長785nmに対してφo=0、
φe=πとなるように設計されているので、波長635
nmに対してはφo=0、φe=1.24πとなる。この
とき、常光、異常光に対する透過率をそれぞれη0o、η
0e、常光、異常光に対する±1次回折効率をそれぞれη
1o、η1eとすると、前記(1)式〜(4)式が成り立
つ。
【0100】従って、波長635nmに対してはη0o
1、η0e=0.13、η1o=0、η1e=0.70とな
り、波長785nmに対してはη0o=1、η0e=0、η
1o=0、η1e=0.81となる。
【0101】また、1/4波長板106における常光と
異常光の位相差をφとすると、1/4波長板106は波
長785nmに対してφ=π/2となるように設計され
ているので、波長635nmに対してはφ=0.62π
となる。1/4波長板106に直線偏光が入射したと
き、1/4波長板106を往復した光の入射光と平行な
偏光成分、入射光と垂直な偏光成分の大きさは、それぞ
れcos2φ、sin2φで表される。従って、波長63
5nmに対してはcos2φ=0.13、sin2φ=
0.87となり、波長785nmに対してはcos2φ
=0、sin2φ=1となる。
【0102】以上より、モジュール99内の半導体レー
ザからの出射光は、偏光性ホログラム光学素子105に
常光として入射してすべて透過し、1/4波長板106
で直線偏光から楕円偏光に変換されてディスク7に向か
う。ディスク7からの反射光は、1/4波長板106で
楕円偏光から別の楕円偏光に変換されて偏光性ホログラ
ム光学素子105に入射する。この楕円偏光の常光成
分、異常光成分の大きさはそれぞれ13%、87%であ
り、±1次回折光として常光成分の13%、異常光成分
の70%が回折されてモジュール99内の光検出器に向
かう。
【0103】一方、モジュール100内の半導体レーザ
からの出射光は、1/2波長板104で偏光方向が90
゜回転し、偏光性ホログラム光学素子105に常光とし
て入射してすべて透過し、1/4波長板106で直線偏
光から円偏光に変換されてディスク8に向かう。ディス
ク8からの反射光は、1/4波長板106で円偏光から
直線偏光に変換され、偏光性ホログラム光学素子105
に異常光として入射し、±1次回折光として81%が回
折されてモジュール100内の光検出器に向かう。
【0104】なお、図20に示す第四の実施の形態の構
成では、波長635nmの光をすべて反射させ、波長7
85nmの光をすべて透過させる誘電体多層膜16を有
する光合分波素子14を用いているが、波長635nm
の光をすべて透過させ、波長785nmの光をすべて反
射させる誘電体多層膜を有する光合分波素子を用いた構
成も可能である。この場合、モジュール99とモジュー
ル100の位置を入れ換えればよい。
【0105】次に、図19及び図20に示した第三及び
第四の実施の形態の光ディスク装置に用いる各構成要素
について詳細に説明する。図21はモジュール99及び
モジュール100の一例の構成図を示す。このモジュー
ルは、半導体レーザ107、光検出器108及びそれら
を収納したパッケージ50から構成される。半導体レー
ザ107からの出射光は、偏光性ホログラム光学素子1
02又は105を透過してディスクに向かう。ディスク
からの反射光は、偏光性ホログラム光学素子102又は
105で±1次回折光として回折されて光検出器108
で受光される。図22(a)及び(b)は偏光性ホログ
ラム光学素子102、105の干渉縞のパターン及び断
面図を示す。偏光性ホログラム光学素子102、105
は、図22(b)に示すように複屈折性を有するニオブ
酸リチウム基板109上に、プロトン交換領域110と
Nb25111でパターンが形成された構造である。
【0106】この偏光性ホログラム光学素子102、1
05の干渉縞のパターンは図22(a)に示すように、
四つの領域112〜115に分割されている。各領域は
オフアクシスの同心円状のパターンを有し、領域11
2、115は+1次回折光に対しては凸レンズ、−1次
回折光に対しては凹レンズとしての働きをし、領域11
3、114は+1次回折光に対しては凹レンズ、−1次
回折光に対しては凸レンズとしての働きをする。また、
偏光性ホログラム光学素子102、105の光学軸は、
それぞれ図中のY方向、X方向に設定されている。
【0107】図23は図22に示す構成の偏光性ホログ
ラム光学素子102又は105を用いた場合の、光検出
器108の受光部のパターンと、受光部上の光スポット
の配置を示す。半導体レーザ107の光検出器108へ
の実装形態は図16と同様である。偏光性ホログラム光
学素子102又は105の領域112からの+1次回折
光は、2分割された受光部116、117上に光スポッ
ト128を形成し、領域112からの−1次回折光は受
光部124上に光スポット132を形成する。
【0108】
【0109】偏光性ホログラム光学素子102又は10
5の領域113からの+1次回折光は、2分割された受
光部118、119上に光スポット129を形成し、領
域113からの−1次回折光は受光部125上に光スポ
ット133を形成する。偏光性ホログラム光学素子10
2又は105の領域114からの+1次回折光は、2分
割された受光部120、121上に光スポット130を
形成し、領域114からの−1次回折光は受光部128
上に光スポット134を形成する。
【0110】また、偏光性ホログラム光学素子102又
は105の領域115からの+1次回折光は、2分割さ
れた受光部122、123上に光スポット131を形成
し、領域115からの−1次回折光は受光部127上に
光スポット135を形成する。受光部116、117、
122、123、125、126は集光点の後方に位置
しており、受光部118、119、120、121、1
24、127は集光点の前方に位置している。
【0111】受光部116〜127によりそれぞれ光電
変換されて得られた電気信号のレベルをそれぞれVl1
6〜V127で表わすと、フォーカス誤差信号は公知の
スポットサイズ法により、{(V116+V118+V
121+V123)−(V117+V119+V120
+V122)}の演算から得られ、トラック誤差信号は
公知のプッシュプル法により、{(V124+V12
6)−(V125+V127)}の演算から得られる。
また、ディスクの再生信号は、(V124+V125+
V126+V127)の演算から得られる。トラック誤
差信号は公知のへテロダイン法により、{(V124+
V127)−(V125+V126)}をディスクの再
生信号の立ち上がり点、立ち下がり点でサンプルホール
ドすることによっても得られる。
【0112】図24は偏光性ホログラム光学素子10
2、105の別の干渉縞のパターンを示す。この偏光性
ホログラム光学素子102、105の干渉縞のパターン
は四つの領域136〜139に分割されている。また、
偏光性ホログラム光学素子102、105の光学軸は、
それぞれ図中のY方向、X方向に設定されている。
【0113】図25は図24に示した構成の偏光性ホロ
グラム光学素子102又は105を用いた場合の、光検
出器108の受光部のパターンと、受光部上の光スポッ
トの配置を示す。半導体レーザ107の光検出器108
への実装形態は図16と同様である。偏光性ホログラム
光学素子102又は105の領域136からの+1次回
折光は、2分割された受光部140、141の分割線上
に光スポット152を形成し、領域136からの−1次
回折光は受光部148上に光スポット156を形成す
る。
【0114】偏光性ホログラム光学素子102又は10
5の領域137からの+1次回折光は、2分割された受
光部142、143の分割線上に光スポット153を形
成し、領域137からの−1次回折光は受光部149上
に光スポット157を形成する。偏光性ホログラム光学
素子102又は105の領域138からの+1次回折光
は、2分割された受光部144、145の分割線上に光
スポット154を形成し、領域138からの−1次回折
光は受光部150上に光スポット158を形成する。ま
た、偏光性ホログラム光学素子102又は105の領域
139からの+1次回折光は、2分割された受光部14
6、147の分割線上に光スポット155を形成し、領
域139からの−1次回折光は受光部151上に光スポ
ット159を形成する。
【0115】受光部140〜151によりそれぞれ光電
変換して得られた電気信号のレベルをそれぞれV140
〜V151で表わすと、フォーカス誤差信号は公知のフ
ーコー法により、{(V140+V142+V145+
V147)−(V141+V143+V144+V14
6)}の演算から得られ、トラック誤差信号は公知のプ
ッシュプル法により、{(V148+V150)−(V
149+V151)}の演算から得られる。また、ディ
スクの再生信号は、(V148+V149+V150+
V151)の演算から得られる。トラック誤差信号は公
知のへテロダイン法により、{(V148+V151)
−(V149+V150)}をディスクの再生信号の立
ち上がり点、立ち下がり点でサンプルホールドすること
によっても得られる。
【0116】図1、図3、図19及び図20に示した各
実施の形態の光ヘッド装置は、いずれも小型化のために
半導体レーザと光検出器を内蔵した二個のモジュールを
用いた構成であるが、半導体レーザと光検出器を別々に
設けた二組のブロックを用いた構成も可能である。
【0117】図26は本発明の光ヘッド装置の第五の実
施の形態の構成図を示す。モジュール100には、半導
体レーザと、ディスクからの反射光を受光する光検出器
が内蔵されている。半導体レーザ160の出射光の波長
は635nm、モジュール100内の半導体レーザの出
射光の波長は785nmである。
【0118】半導体レーザ160からの出射光は、光合
分波/光路制御素子161、コリメータレンズ4、偏光
性ホログラム光学素子102、1/4波長板103、開
口制御素子5を透過し、対物レンズ6に平行光として入
射し、ディジタルビデオディスク等の基板厚さ0.6m
mのディスク7上に集光される。ディスク7からの反射
光は、対物レンズ6、開口制御素子5、1/4波長板1
03を逆向きに通り、偏光性ホログラム光学素子102
で±1次回折光として回折され、コリメータレンズ4を
逆向きに通り、光合分波/光路制御素子161で反射さ
れ、モジュール100内の光検出器で受光される。
【0119】一方、モジュール100内の半導体レーザ
からの出射光は、光合分波/光路制御素子161で反射
され、コリメータレンズ4、偏光性ホログラム光学素子
102、1/4波長板103、開口制御素子5を透過
し、対物レンズ6に発散光として入射し、コンパクトデ
ィスク等の基板厚さ1.2mmのディスク8上に集光さ
れる。ディスク8からの反射光は、対物レンズ6、開口
制御素子5、1/4波長板103を逆向きに通り、偏光
性ホログラム光学素子102で±1次回折光として回折
され、コリメータレンズ4、光合分波/光路制御素子1
61を逆向きに通り、モジュール100内の光検出器で
受光される。偏光性ホログラム光学素子102、1/4
波長板103及び開口制御素子5は、対物レンズ6と共
にアクチュエータによりフォーカシング方向及びトラッ
キング方向に一体駆動される。
【0120】開口制御素子5の構成は図12又は図13
に示す通りである。また、偏光性ホログラム光学素子1
02及び1/4波長板103の働きは、図19に示す実
施の形態と同様である。
【0121】図27は図26に示した第五の実施の形態
で用いられる光合分波/光路制御素子161の一例の構
成図を示す。図27(a)〜(c)に示すように、光合
分波/光路制御素子161は、プリズム162、プリズ
ム163及びプリズム164を、誘電体多層膜165及
び誘電体多層膜166を介して貼り合わせた構成であ
る。誘電体多層膜165は、波長635nmの入射光の
うち、P偏光成分をすべて透過させ、S偏光成分をすべ
て反射させる働きをする。また、誘電体多層膜166
は、波長635nmの光をすべて透過させ、波長785
nmの光をすべて反射させる働きをする。
【0122】これにより、図27(a)に示すように、
半導体レーザ160を出射して光合分波/光路制御素子
161のプリズム162に入射した波長635nmの入
射光168は、誘電体多層膜165にP偏光として入射
してすべて透過し、更に誘電体多層膜166をすべて透
過し、光合分波/光路制御素子161のプリズム164
を出射する。また、図27(b)に示すように、ディス
ク7で反射されて光合分波/光路制御素子161のプリ
ズム164に入射した波長635nmの入射光169
は、誘電体多層膜166をすべて透過し、誘電体多層膜
165にS偏光として入射してすべて反射され、プリズ
ム163の反射膜167ですべて反射され、再び誘電体
多層膜166をすべて透過して光合分波/光路制御素子
161のプリズム164を出射する。
【0123】一方、図27(c)に示すように、モジュ
ール100内の半導体レーザを出射して光合分波/光路
制御素子161のプリズム164に入射した波長785
nmの入射光170は、誘電体多層膜166ですべて反
射されてプリズム164を出射する。ディスク8で反射
されて光合分波/光路制御素子161のプリズム164
に入射した波長785nmの光は、入射光170と同じ
経路を逆に通ってプリズム164を出射する。
【0124】図28は本発明の光ヘッド装置の第六の実
施の形態の構成図を示す。この第六の実施の形態は、図
26に示した第五の実施の形態に用いる光合分波/光路
制御素子161を、光合分波/光路制御素子171で置
き換えた構成である。
【0125】図29はこの光合分波/光路制御素子17
1の一例の構成図を示す。図29(a)〜(c)に示す
ように、光合分波/光路制御素子171は、プリズム1
72、プリズム173及びプリズム174を、誘電体多
層膜175及び誘電体多層膜176を介して貼り合わせ
た構成である。誘電体多層膜175は、波長635nm
の入射光のうち、P偏光成分をすべて透過させ、S偏光
成分をすべて反射させる働きをする。また、誘電体多層
膜176は、波長635nmの光をすべて透過させ、波
長785nmの光をすべて反射させる働きをする。
【0126】図29(a)に示すように、半導体レーザ
160を出射して光合分波/光路制御素子171のプリ
ズム172に入射した波長635nmの入射光168
は、誘電体多層膜175にP偏光として入射してすべて
透過し、更に誘電体多層膜176をすべて透過して光合
分波/光路制御素子171のプリズム174を出射す
る。また、図29(b)に示すように、ディスク7で反
射されて光合分波/光路制御素子171のプリズム17
4に入射した波長635nmの入射光169は、誘電体
多層膜176をすべて透過し、誘電体多層膜175にS
偏光として入射してすべて反射され、プリズム173と
空気の境界面で2回全反射され、再び誘電体多層膜17
6をすべて透過してプリズム174を出射する。
【0127】一方、図29(c)に示すように、モジュ
ール100内の半導体レーザを出射して光合分波/光路
制御素子171のプリズム174に入射した波長785
nmの入射光170は、誘電体多層膜176ですべて反
射されてプリズム174を出射する。ディスク8で反射
されて光合分波/光路制御素子171に入射した波長7
85nmの光は、入射光170と同じ経路を逆に通って
光合分波/光路制御素子171を出射する。
【0128】図26及び図28に示した第五及び第六の
実施の形態では、モジュール100から光合分波/光路
制御素子161又は171までの距離は、半導体レーザ
160から光合分波/光路制御素子161又は171ま
での距離よりも短い。この第五及び第六の実施の形態
で、図27に示す構成の光合分波/光路制御素子161
又は図29に示す構成の光合分波/光路制御素子171
を用いると、半導体レーザ160からコリメータレンズ
4までの波長635nmの光に対する実効的な光路長
と、モジュール100からコリメータレンズ4までの波
長635nmの光に対する実効的な光路長を等しくする
ことができ、かつ、モジュール100からコリメータレ
ンズ4までの波長785nmの光に対する実効的な光路
長を、それらよりも短くすることができる。
【0129】図30は本発明の光ヘッド装置の第七の実
施の形態の構成図を示す。モジュール99には、半導体
レーザと、ディスクからの反射光を受光する光検出器が
内蔵されている。モジュール99内の半導体レーザの波
長は635nm、半導体レーザ177の波長は785n
mである。
【0130】モジュール99内の半導体レーザからの出
射光は、光合分波/光路制御素子178で反射され、コ
リメータレンズ4、偏光性ホログラム光学素子105、
1/4波長板106、開口制御素子5を透過し、対物レ
ンズ15に収束光として入射し、ディジタルビデオディ
スク等の基板厚さ0.6mmのディスク7上に集光され
る。デイスク7からの反射光は、対物レンズ15、開口
制御素子5、1/4波長板106を逆向きに通り、偏光
性ホログラム光学素子105で±1次回折光として回折
され、コリメータレンズ4、光合分波/光路制御素子1
78を逆向きに通り、モジュール99内の光検出器で受
光される。
【0131】一方、半導体レーザ177からの出射光
は、光合分波/光路制御素子178、コリメータレンズ
4、偏光性ホログラム光学素子105、1/4波長板1
06、開口制御素子5を透過し、対物レンズ15に平行
光として入射し、コンパクトディスク等の基板厚さ1.
2mmのディスク8上に集光される。ディスク8からの
反射光は、対物レンズ15、開口制御素子5、1/4波
長板106を逆向きに通り、偏光性ホログラム光学素子
105で±1次回折光として回折され、コリメータレン
ズ4を逆向きに通り、光合分波/光路制御素子178で
反射され、モジュール99内の光検出器で受光される。
偏光性ホログラム光学素子105、1/4波長板106
及び開口制御素子5は、対物レンズ15と共にアクチュ
エータによりフォーカシング方向及びトラッキング方向
に一体駆動される。
【0132】開口制御素子5の構成は図12又は図13
に示した構成と同じである。また、偏光性ホログラム光
学素子105及び1/4波長板106の働きは、図20
に示した第四の実施の形態と同様である。
【0133】図31は図30に示した第七の実施の形態
の光ヘッド装置で用いる光合分波/光路制御素子178
の一例の構成図を示す。図31(a)〜(c)に示すよ
うに光合分波/光路制御素子178は、プリズム16
2、プリズム163及びプリズム164を、誘電体多層
膜179及び誘電体多層膜180を介して貼り合わせた
構成である。誘電体多層膜179は、波長635nmの
光をすべて反射させ、波長785nmの光をすべて透過
させる働きをする。また、誘電体多層膜180は、波長
635nmの光をすべて透過させ、波長785nmの入
射光のうち、P偏光成分をすべて透過させ、S偏光成分
をすべて反射させる働きをする。
【0134】図31(a)に示すように、モジュール9
9内の半導体レーザを出射して光合分波/光路制御素子
178のプリズム164に入射した波長635nmの入
射光181は、誘電体多層膜180をすべて透過し、プ
リズム163の反射膜167及び誘電体多層膜179で
すべて反射され、再び誘電体多層膜180をすべて透過
し、プリズム164を出射する。また、ディスク7で反
射されて光合分波/光路制御素子178のプリズム16
4に入射した波長635nmの光は、入射光181と同
じ経路を逆に通って光合分波/光路制御素子178のプ
リズム164を出射する。
【0135】一方、図31(b)に示すように、半導体
レーザ177を出射して光合分波/光路制御素子178
のプリズム162に入射した波長785nmの入射光1
82は、誘電体多層膜179をすべて透過し、更に誘電
体多層膜180にP偏光として入射し、すべて透過して
プリズム164を出射する。また、図31(c)に示す
ように、ディスク8で反射されて光合分波/光路制御素
子178のプリズム164に入射した波長785nmの
入射光183は、誘電体多層膜180にS偏光として入
射し、すべて反射されプリズム164を出射する。
【0136】図32は本発明の光ヘッド装置の第八の実
施の形態の構成図を示す。この第八の実施の形態は、図
30に示した第七の実施の形態に用いる光合分波/光路
制御素子178を、光合分波/光路制御素子184で置
き換えた構成である。
【0137】図33はこの光合分波/光路制御素子18
4の一例の構成図を示す。図33(a)〜(c)に示す
ように、光合分波/光路制御素子184は、プリズム1
72、プリズム173及びプリズム174を、誘電体多
層膜185及び誘電体多層膜186を介して貼り合わせ
た構成である。誘電体多層膜185は、波長635nm
の光をすべて反射させ、波長785nmの光をすべて透
過させる働きをする。また、誘電体多層膜186は、波
長635nmの光をすべて透過させ、波長785nmの
入射光のうち、P偏光成分をすべて透過させ、S偏光成
分をすべて反射させる働きをする。
【0138】図33(a)に示すように、モジュール9
9内の半導体レーザを出射して光合分波/光路制御素子
184のプリズム174に入射した波長635nmの入
射光181は、誘電体多層膜186をすべて透過し、プ
リズム173と空気の境界面で2回全反射され、誘電体
多層膜185ですべて反射され、再び誘電体多層膜18
6をすべて透過して光合分波/光路制御素子184を出
射する。また、ディスク7で反射されて光合分波/光路
制御素子184のプリズム174に入射した波長635
nmの光は、入射光181と同じ経路を逆に通って光合
分波/光路制御素子184のプリズム174を出射す
る。
【0139】一方、図33(b)に示すように、半導体
レーザ177を出射して光合分波/光路制御素子184
のプリズム172に入射した波長785nmの入射光1
82は、誘電体多層膜185及びプリズム173をすべ
て透過し、誘電体多層膜186にP偏光として入射し、
すべて透過してプリズム174を出射する。また、図3
3(c)に示すように、ディスク8で反射されて光合分
波/光路制御素子184のプリズム174に入射した波
長785nmの入射光183は、誘電体多層膜186に
S偏光として入射し、すべて反射されてプリズム174
を出射する。
【0140】図30及び図32に示した第七及び第八の
実施の形態の構成では、半導体レーザ177から光合分
波/光路制御素子178又は184までの距離と、モジ
ュール99から光合分波/光路制御素子178又は18
4までの距離は等しい。この構成で、図31に示す構成
の光合分波/光路制御素子178又は図33に示す構成
の光合分波/光路制御素子184を用いると、半導体レ
ーザ177からコリメータレンズ4までの波長785n
mの光に対する実効的な光路長と、モジュール99から
コリメータレンズ4までの波長785nmの光に対する
実効的な光路長を等しくすることができ、かつ、モジュ
ール99からコリメータレンズ4までの波長635nm
の光に対する実効的な光路長を、それらよりも長くする
ことができる。
【0141】図34は図26に示した第五の実施の形態
の光ヘッド装置に用いる光合分波/光路制御素子161
の別の例の構成図を示す。図34(a)〜(c)に示す
ように、この光合分波/光路制御素子161は、プリズ
ム9及びプリズム10を、ホログラム187を介して貼
り合わせた構成である。
【0142】図34(a)に示すように、半導体レーザ
160を出射して光合分波/光路制御素子161のプリ
ズム9に入射した波長635nmの入射光168は、ホ
ログラム187にP偏光として入射し、すべて透過して
光合分波/光路制御素子を出射する。また、図34
(b)に示すように、ディスク7で反射されて光合分波
/光路制御素子161のプリズム10に入射した波長6
35nmの入射光169は、ホログラム187にS偏光
として入射し、+1次回折光として反射回折されて光合
分波/光路制御素子を出射する。
【0143】ー方、図34(c)に示すように、モジュ
ール100内の半導体レーザを出射して光合分波/光路
制御素子161のプリズム10に入射した波長785n
mの入射光170は、ホログラム187ですべて反射さ
れてプリズム10を出射する。ディスク8で反射されて
光合分波/光路制御素子161のプリズム10に入射し
た波長785nmの光は、入射光170と同じ経路を逆
に通ってプリズム10を出射する。
【0144】図35は図34中のホログラム187の各
例の構成図を示す。ホログラム187は、図35(a)
に示すように、プリズム9の斜面にホログラム層である
SiO2膜188及び誘電体多層膜189が形成され、
プリズム10の斜面に誘電体多層膜191が形成され、
両者の間に接着剤190が充填された構成である。ま
た、図35(b)に示すホログラム187は、プリズム
9の斜面にホログラム層であるSiO2膜192及び誘
電体多層膜193が形成され、プリズム10の斜面に誘
電体多層膜195が形成され、両者の間に接着剤194
が充填された構成である。
【0145】誘電体多層膜189及び193は、波長6
35nmの入射光のうち、P偏光成分をすべて透過さ
せ、S偏光成分をすべて反射させる働きをする。また、
誘電体多層膜191及び195は、波長635nmの光
をすべて透過させ、波長785nmの光をすべて反射さ
せる働きをする。接着剤190及び194とSiO2
188及び192は屈折率がほぼ同じである。
【0146】SiO2膜188又は192、誘電体多層
膜189又は193、及び接着剤190又は194を組
み合わせることにより、波長635nmの入射光のう
ち、P偏光成分はすべて透過し、S偏光成分はすべて反
射回折される。ホログラム187は、+1次回折光に対
して凹面ミラーとしての働きをする。
【0147】図35(a)、(b)に示すように、半導
体レーザ160を出射してホログラム187に入射した
波長635nmの入射光168は、SiO2膜188又
は192、誘電体多層膜189又は193、及び接着剤
190又は194にP偏光として入射してすべて透過
し、誘電体多層膜191又は195をすべて透過してホ
ログラム187を出射する。また、ディスク7で反射さ
れてホログラム187に入射した波長635nmの入射
光169は、誘電体多層膜191又は195をすべて透
過し、接着剤190又は194、及び誘電体多層膜18
9又は193にS偏光として入射し、+1次回折光とし
て反射回折され、再び誘電体多層膜191又は195を
すべて透過してホログラム187を出射する。
【0148】一方、モジュール100内の半導体レーザ
を出射してホログラム187に入射した波長785nm
の入射光170は、誘電体多層膜191又は195です
べて反射されてホログラム187を出射する。ディスク
8で反射されてホログラム187に入射した波長785
nmの光は、入射光170と同じ経路を逆に通ってホロ
グラム187を出射する。
【0149】図35(a)に示すように、SiO2膜1
88の断面が矩形状の場合、+1次回折光に対する回折
効率は最大で40.5%である。これに対し、図35
(b)に示すように、SiO2膜192の断面を階段状
にすることにより、+1次回折光に対する回折効率が高
くなる。4レベルの階段状の場合は最大で81%、8レ
ベルの階段状の場合は最大で95%である。
【0150】図26に示した第五の実施の形態の構成で
は、モジュール100から光合分波/光路制御素子16
1までの距離は、半導体レーザ160から光合分波/光
路制御素子161までの距離よりも短い。しかし、図3
4に示す構成の光合分波/光路制御素子を光合分波/光
路制御素子161として用いると、ディスク7で反射さ
れた波長635nmの光に対する集光点は、ディスク8
で反射された波長785nmの光に対する集光点よりも
光合分波/光路制御素子に近付く。
【0151】従って、半導体レーザ160からコリメー
タレンズ4までの波長635nmの光に対する実効的な
光路長と、モジュール100からコリメータレンズ4ま
での波長635nmの光に対する実効的な光路長を等し
くすることができ、かつ、モジュール100からコリメ
ータレンズ4までの波長785nmの光に対する実効的
な光路長を、それらよりも短くすることができる。
【0152】図36は図30に示した第七の実施の形態
の光ヘッド装置に用いる光合分波/光路制御素子178
の別の構成図を示す。この光合分波/光路制御素子は、
図36(a)〜(c)に示すように、プリズム9及びプ
リズム10を、ホログラム196を介して貼り合わせた
構成である。
【0153】図36(a)に示すように、モジュール9
9内の半導体レーザを出射して光合分波/光路制御素子
178のプリズム10に入射した波長635nmの入射
光181は、ホログラム196で+1次回折光として反
射回折されてプリズム10を出射する。また、ディスク
7で反射されて光合分波/光路制御素子178のプリズ
ム10に入射した波長635nmの光は、入射光181
と同じ経路を逆に通ってプリズム10を出射する。
【0154】一方、図36(b)に示すように、半導体
レーザ177を出射して光合分波/光路制御素子178
のプリズム9に入射した波長785nmの入射光182
は、ホログラム196にP偏光として入射し、すべて透
過し更にプリズム10を透過して出射する。また、図3
6(c)に示すように、ディスク8で反射されて光合分
波/光路制御素子178のプリズム10に入射した波長
785nmの入射光183は、ホログラム196にS偏
光として入射し、すべて反射されてプリズム10を出射
する。
【0155】図37は図36中のホログラム196の各
例の構成図を示す。ホログラム196は、図37(a)
に示すように、プリズム9の斜面にホログラム層である
SiO2膜197及び誘電体多層膜198が形成され、
プリズム10の斜面に誘電体多層膜200が形成され、
両者の間に接着剤199が充填された構成である。ま
た、図37(b)に示すホログラム196は、プリズム
9の斜面にホログラム層であるSiO2膜201及び誘
電体多層膜202が形成され、プリズム10の斜面に誘
電体多層膜204が形成され、両者の間に接着剤203
が充填された構成である。
【0156】誘電体多層膜198及び202は、波長6
35nmの光をすべて反射させ、波長785nmの光を
すべて透過させる働きをする。また、誘電体多層膜20
0及び204は、波長635nmの光をすべて透過さ
せ、波長785nmの入射光のうち、P偏光成分をすべ
て透過させ、S偏光成分をすべて反射させる働きをす
る。接着剤199及び203とSiO2膜197及び2
01は屈折率がほぼ同じである。
【0157】SiO2膜197又は201、誘電体多層
膜198又は202、及び接着剤199又は203を組
み合わせることにより、波長635nmの光はすべて反
射回折され、波長785nmの光はすべて透過する。ホ
ログラム196は、+1次回折光に対して凹面ミラーと
しての働きをする。
【0158】モジュール99内の半導体レーザを出射し
てホログラム196に入射した波長635nmの入射光
181は、誘電体多層膜200又は204をすべて透過
し、接着剤199又は203、及び誘電体多層膜198
又は202で+1次回折光として反射回折され、再び誘
電体多層膜200又は204をすべて透過してホログラ
ム196を出射する。ディスク7で反射されてホログラ
ム196に入射した波長635nmの光は、入射光18
1と同じ経路を逆に通ってホログラム196を出射す
る。
【0159】一方、半導体レーザ177を出射してホロ
グラム196に入射した波長785nmの入射光182
は、SiO 197又は201、誘電体多層膜198又
は202、及び接着剤199又は203をすべて透過
し、誘電体多層膜200又は204にP偏光として入射
し、すべて透過してホログラム196を出射する。ディ
スク8で反射されてホログラム196に入射した波長7
85nmの入射光183は、誘電体多層膜200又は2
04にS偏光として入射し、すべて反射されてホログラ
ム196を出射する。
【0160】図37(a)に示すように、SiO2膜1
97の断面が矩形状の場合、+1次回折光に対する回折
効率は最大で40.5%である。これに対し、図37
(b)に示すように、SiO2膜201の断面を階段状
にすることにより、+1次回折光に対する回折効率が高
くなる。4レベルの階段状の場合は最大で81%、8レ
ベルの階段状の場合は最大で95%である。
【0161】図30に示した第七の実施の形態の構成で
は、半導体レーザ177から光合分波/光路制御素子1
78までの距離と、モジュール99から光合分波/光路
制御素子178までの距離は等しい。しかし、図36に
示す構成の光合分波/光路制御素子を光合分波/光路制
御素子178として用いると、ディスク7で反射された
波長635nmの光に対する集光点は、ディスク8で反
射された波長785nmの光に対する集光点よりも光合
分波/光路制御素子178に近付く。
【0162】従って、半導体レーザ177からコリメー
タレンズ4までの波長785nmの光に対する実効的な
光路長と、モジュール99からコリメータレンズ4まで
の波長785nmの光に対する実効的な光路長を等しく
することができ、かつ、モジュール99からコリメータ
レンズ4までの波長635nmの光に対する実効的な光
路長を、それらよりも長くすることができる。
【0163】図1、図19、図26及び図28に示した
各実施の形態の光ヘッド装置の構成では、コリメータレ
ンズ4及び対物レンズ6からなるレンズ系を用いている
が、対物レンズのみからなるレンズ系を用いた構成も可
能である。また、図3、図20、図30及び図32に示
した各実施の形態の光ヘッド装置の構成では、コリメー
タレンズ4及び対物レンズ15からなるレンズ系を用い
ているが、対物レンズのみからなるレンズ系を用いた構
成も可能である。
【0164】図38は本発明の光ヘッド装置の第九の実
施の形態の構成図を示す。モジュール100には、半導
体レーザと、ディスクからの反射光を受光する光検出器
が内蔵されている。半導体レーザ160の出射光の波長
は635nm、モジュール100内の半導体レーザの出
射光の波長は785nmである。
【0165】半導体レーザ160からの出射光は、コリ
メータレンズ205、光合分波素子206、偏光性ホロ
グラム光学素子102、1/4波長板103、開口制御
素子5を透過し、対物レンズ6に平行光として入射し、
ディジタルビデオディスク等の基板厚さ0.6mmのデ
ィスク7上に集光される。ディスク7からの反射光は、
対物レンズ6、開口制御素子5、1/4波長板103を
逆向きに通り、偏光性ホログラム光学素子102で±1
次回折光として回折され、光合分波素子206で反射さ
れ、コリメータレンズ4を透過し、光路制御素子207
で反射され、モジュール100内の光検出器で受光され
る。
【0166】一方、モジュール100内の半導体レーザ
からの出射光は、光路制御素子207で反射され、コリ
メータレンズ4を透過し、光合分波素子206で反射さ
れ、偏光性ホログラム光学素子102、1/4波長板1
03、開口制御素子5を透過し、対物レンズ6に発散光
として入射し、コンパクトディスク等の基板厚さ1.2
mmのディスク8上に集光される。ディスク8からの反
射光は、対物レンズ6、開口制御素子5、1/4波長板
103を逆向きに通り、偏光性ホログラム光学素子10
2で±1次回折光として回折され、光合分波素子20
6、コリメータレンズ4、光路制御素子207を逆向き
に通り、モジュール100内の光検出器で受光される。
【0167】偏光性ホログラム光学素子102、1/4
波長板103及び開口制御素子5は、対物レンズ6と共
にアクチュエータによりフォーカシング方向及びトラッ
キング方向に一体駆動される。開口制御素子5の構成は
図12又は図13に示した構成と同じである。また、偏
光性ホログラム光学素子102及び1/4波長板103
の働きは、図19に示した第三の実施の形態と同様であ
る。
【0168】図39は図38の第九の実施の形態の光ヘ
ッド装置で用いる光合分波素子206の一例の構成図を
示す。図39(a)〜(c)に示すように、光合分波素
子206は、プリズム9及びプリズム10を、誘電体多
層膜208を介して貼り合わせた構成である。誘電体多
層膜208は、波長635nmの入射光のうち、P偏光
成分をすべて透過させ、S偏光成分をすべて反射させ、
波長785nmの光をすべて反射させる働きをする。
【0169】図39(a)に示すように、半導体レーザ
160を出射して光合分波素子206のプリズム9に入
射した波長635nmの入射光209は、誘電体多層膜
208にP偏光として入射し、すべて透過し更にプリズ
ム10を透過して出射する。図39(b)に示すよう
に、ディスク7で反射されて光合分波素子206のプリ
ズム10に入射した波長635nmの入射光210は、
誘電体多層膜208にS偏光として入射し、すべて反射
されてプリズム10を出射する。
【0170】一方、図39(c)に示すように、モジュ
ール100内の半導体レーザを出射して光合分波素子2
06のプリズム10に入射した波長785nmの入射光
211は、誘電体多層膜208ですべて反射されてプリ
ズム10を出射する。ディスク8で反射されて光合分波
素子206のプリズム10に入射した波長785nmの
光は、入射光211と同じ経路を逆に通ってプリズム1
0を出射する。
【0171】図40は図38の第九の実施の形態の光ヘ
ッド装置で用いる光路制御素子207の一例の構成図を
示す。図40(a)及び(b)に示すように、光路制御
素子207は、プリズム212及びプリズム213を、
誘電体多層膜214を介して貼り合わせた構成である。
誘電体多層膜214は、波長635nmの光をすべて透
過させ、波長785nmの光をすべて反射させる働きを
する。
【0172】図40(a)に示すように、ディスク7で
反射されて光路制御素子207のプリズム212に入射
した波長635nmの入射光217は、誘電体多層膜2
14をすべて透過し、プリズム213の反射膜215及
び反射膜216ですべて反射され、再び誘電体多層膜2
14をすべて透過してプリズム212を出射する。
【0173】一方、図40(b)に示すように、モジュ
ール100内の半導体レーザを出射して光路制御素子2
07のプリズム212に入射した波長785nmの入射
光218は、誘電体多層膜214ですべて反射されてプ
リズム212を出射する。また、ディスク8で反射され
て光路制御素子207のプリズム212に入射した波長
785nmの光は、入射光218と同じ経路を逆に通っ
てプリズム212を出射する。
【0174】図41は本発明の光ヘッド装置の第十の実
施の形態の構成図を示す。この第十の実施の形態の光ヘ
ッド装置は、図38に示した第九の実施の形態の光ヘッ
ド装置に用いる光路制御素子207を、光路制御素子2
19で置き換えた構成である。
【0175】図42は図41の第十の実施の形態の光ヘ
ッド装置で用いる光路制御素子219の構成を示す。光
路制御素子219は、プリズム220及びプリズム22
1を、誘電体多層膜222を介して貼り合わせた構成で
ある。誘電体多層膜222は、波長635nmの光をす
べて透過させ、波長785nmの光をすべて反射させる
働きをする。
【0176】図42(a)に示すように、ディスク7で
反射されて光路制御素子219のプリズム220に入射
した波長635nmの入射光217は、誘電体多層膜2
22をすべて透過し、プリズム221と空気の境界面で
3回全反射され、再び誘電体多層膜222をすべて透過
してプリズム220を出射する。
【0177】一方、図42(b)に示すように、モジュ
ール100内の半導体レーザを出射して光路制御素子2
19のプリズム220に入射した波長785nmの入射
光218は、誘電体多層膜222ですべて反射されてプ
リズム220を出射する。また、ディスク8で反射され
て光路制御素子219のプリズム220に入射した波長
785nmの光は、入射光218と同じ経路を逆に通っ
てプリズム220を出射する。
【0178】図38及び図41に示した第九及び第十の
実施の形態の光ヘッド装置の構成では、半導体レーザ1
60からコリメータレンズ205までの距離はコリメー
タレンズ205の焦点距離と等しく、モジュール100
からコリメータレンズ4までの距離はコリメータレンズ
4の焦点距離よりも短い。この構成で、図40に示す構
成の光路制御素子207又は図42に示す構成の光路制
御素子219を用いると、モジュール100からコリメ
ータレンズ4までの波長635nmの光に対する実効的
な光路長を、コリメータレンズ4の焦点距離と等しくす
ることができ、かつ、モジュール100からコリメータ
レンズ4までの波長785nmの光に対する実効的な光
路長を、それよりも短くすることができる。
【0179】図38及び図41に示した第九及び第十の
実施の形態の光ヘッド装置の構成では、波長635nm
の入射光のうち、P偏光成分をすべて透過させ、S偏光
成分をすべて反射させ、波長785nmの光をすべて反
射させる誘電体多層膜208を有する光合分波素子20
6を用いているが、波長635nmの入射光のうち、P
偏光成分をすべて透過させ、S偏光成分をすべて反射さ
せ、波長785nmの光をすべて透過させる誘電体多層
膜を有する光合分波素子を用いた構成も可能である。
【0180】この場合、半導体レーザ160及びコリメ
ータレンズ205からなるブロックと、モジュール10
0、光路制御素子207又は219、及びコリメータレ
ンズ4からなるブロックの位置を入れ換え、半導体レー
ザ160を出射した波長635nmの光を、光合分波素
子における誘電体多層膜にS偏光として入射させればよ
い。
【0181】図43は本発明の光ヘッド装置の第十一の
実施の形態の構成図を示す。モジュール99には、半導
体レーザと、ディスクからの反射光を受光する光検出器
が内蔵されている。モジュール99内の半導体レーザの
出射光の波長は635nm、半導体レーザ177の出射
光の波長は785nmである。
【0182】モジュール99内の半導体レーザからの出
射光は、光路制御素子207で反射され、コリメータレ
ンズ4を透過し、光合分波素子223で反射され、偏光
性ホログラム光学素子105、1/4波長板106、開
口制御素子5を透過し、対物レンズ15に収束光として
入射し、ディジタルビデオディスク等の基板厚さ0.6
mmのディスク7上に集光される。ディスク7からの反
射光は、対物レンズ15、開口制御素子5、1/4波長
板106を逆向きに通り、偏光性ホログラム光学素子1
05で±1次回折光として回折され、光合分波素子22
3、コリメータレンズ4、光路制御素子207を逆向き
に通り、モジュール99内の光検出器で受光される。
【0183】一方、半導体レーザ177からの出射光
は、コリメータレンズ205、光合分波素子223、偏
光性ホログラム光学素子105、1/4波長板106、
開口制御素子5を透過し、対物レンズ15に平行光とし
て入射し、コンパクトディスク等の基板厚さ1.2mm
のディスク8上に集光される。ディスク8からの反射光
は、対物レンズ15、開口制御素子5、1/4波長板1
06を逆向きに通り、偏光性ホログラム光学素子105
で±1次回折光として回折され、光合分波素子223で
反射され、コリメータレンズ4を透過し、光路制御素子
207で反射され、モジュール99内の光検出器で受光
される。
【0184】偏光性ホログラム光学素子105、1/4
波長板106及び開口制御素子5は、対物レンズ15と
共にアクチュエータによりフォーカシング方向及びトラ
ッキング方向に一体駆動される。開口制御素子5の構成
は図12又は図13に示した構成と同じである。また、
偏光性ホログラム光学素子105及び1/4波長板10
6の働きは、図20に示した第四の実施の形態と同様で
ある。
【0185】図44は図43の第十一の実施の形態の光
ヘッド装置で用いる光合分波素子223の一例の構成図
を示す。図44(a)〜(c)に示すように、光合分波
素子223は、プリズム9及びプリズム10を、誘電体
多層膜224を介して貼り合わせた構成である。誘電体
多層膜224は、波長635nmの光をすべて反射さ
せ、波長785nmの入射光のうち、P偏光成分をすべ
て透過させ、S偏光成分をすべて反射させる働きをす
る。
【0186】図44(a)に示すように、モジュール9
9内の半導体レーザを出射して光合分波素子223のプ
リズム10に入射した波長635nmの入射光225
は、誘電体多層膜224ですべて反射されてプリズム1
0を出射する。また、ディスク7で反射されて光合分波
素子223のプリズム10に入射した波長635nmの
光は、入射光225と同じ経路を逆に通ってプリズム1
0を出射する。
【0187】一方、図44(b)に示すように、半導体
レーザ177を出射して光合分波素子223のプリズム
9に入射した波長785nmの入射光226は、誘電体
多層膜224にP偏光として入射し、すべて透過し更に
プリズム10を透過して出射する。また、図44(c)
に示すように、ディスク8で反射されて光合分波素子2
23のプリズム10に入射した波長785nmの入射光
227は、誘電体多層膜224にS偏光として入射し、
すべて反射されてプリズム10を出射する。
【0188】図45は本発明の光ヘッド装置の第十二の
実施の形態の構成図を示す。この第十二の実施の形態の
光ヘッド装置は、図43に示した第十一の実施の形態の
光ヘッド装置に用いる光路制御素子207を、光路制御
素子219で置き換えた構成である。図43に示す第十
二の実施の形態の光ヘッド装置に用いる光路制御素子2
07の構成は、図40に示した構成と同じであり、光路
制御素子219の構成は図42に示した構成と同じであ
る。
【0189】図43及び図45に示した第十一及び第十
二の実施の形態の光ヘッド装置の構成では、半導体レー
ザ177からコリメータレンズ205までの距離はコリ
メータレンズ205の焦点距離と等しく、モジュール9
9からコリメータレンズ4までの距離はコリメータレン
ズ4の焦点距離と等しい。この構成で、図40に示す構
成の光路制御素子207又は図42に示す構成の光路制
御素子219を用いると、モジュール99からコリメー
タレンズ4までの波長785nmの光に対する実効的な
光路長を、コリメータレンズ4の焦点距離と等しくする
ことができ、かつ、モジュール99からコリメータレン
ズ4までの波長635nmの光に対する実効的な光路長
を、それよりも長くすることができる。
【0190】図43及び図45に示した第十一及び第十
二の実施の形態の光ヘッド装置の構成では、波長635
nmの光をすべて反射させ、波長785nmの入射光の
うち、P偏光成分をすべて透過させ、S偏光成分をすべ
て反射させる誘電体多層膜224を有する光合分波素子
223を用いているが、波長635nmの光をすべて透
過させ、波長785nmの入射光のうち、P偏光成分を
すべて透過させ、S偏光成分をすべて反射させる誘電体
多層膜を有する光合分波素子を用いた構成も可能であ
る。
【0191】この場合、半導体レーザ177及びコリメ
ータレンズ205からなるブロックと、モジュール9
9、光路制御素子207又は219、及びコリメータレ
ンズ4からなるブロックの位置を入れ換え、半導体レー
ザ177を出射した波長785nmの光を、光合分波素
子における誘電体多層膜にS偏光として入射させればよ
い。
【0192】図46は図38に示した第九の実施の形態
の光ヘッド装置に用いる光路制御素子207の別の例の
構成図を示す。この光路制御素子207は、図46
(a)、(b)に示すように、プリズム9の斜面にホロ
グラム228が形成された構成である。図46(a)に
示すように、ディスク7で反射されて光路制御素子20
7のプリズム9に入射した波長635nmの入射光21
7は、ホログラム228で+1次回折光として反射回折
されてプリズム9を出射する。
【0193】一方、図46(b)に示すように、モジュ
ール100内の半導体レーザを出射して光路制御素子2
07のプリズム9に入射した波長785nmの入射光2
18は、ホログラム228ですべて反射されてプリズム
9を出射する。ディスク8で反射されて光路制御素子2
07のプリズム9に入射した波長785nmの光は、入
射光218と同じ経路を逆に通ってプリズム9を出射す
る。
【0194】図47は図46中のホログラム228の各
例の構成図を示す。ホログラム228は、図47(a)
に示すように、プリズム9の斜面に誘電体多層膜229
及びホログラム層であるSiO2膜230が形成された
構成である。また、図47(b)に示すホログラム22
8は、プリズム9の斜面に誘電体多層膜231とホログ
ラム層であるSiO2膜232が形成された構成で、図
47(a)とはSiO2膜232の断面形状が異なる。
【0195】誘電体多層膜229及び231は、波長6
35nmの光をすべて透過させ、波長785nmの光を
すべて反射させる働きをする。ホログラム228は、+
1次回折光に対して凹面ミラーとしての働きをする。
【0196】ディスク7で反射されてホログラム228
に入射した波長635nmの入射光217は、誘電体多
層膜229又は231をすべて透過し、SiO2膜23
0又は232で+1次回折光として反射回折され、再び
誘電体多層膜229又は231をすべて透過してホログ
ラム228を出射する。一方、モジュール100内の半
導体レーザを出射してホログラム228に入射した波長
785nmの入射光218は、誘電体多層膜229又は
231ですべて反射されてホログラム228を出射す
る。ディスク8で反射されてホログラム228に入射し
た波長785nmの光は、入射光218と同じ経路を逆
に通ってホログラム228を出射する。
【0197】図47(a)に示すように、SiO2膜2
30の断面が矩形状の場合、+1次回折光に対する回折
効率は最大で40.5%である。これに対し、図47
(b)に示すように、SiO2膜232の断面を階段状
にすることにより、+1次回折光に対する回折効率が高
くなる。4レベルの階段状の場合は最大で81%、8レ
ベルの階段状の場合は最大で95%である。
【0198】図38に示した第九の実施の形態の光ヘッ
ド装置の構成では、半導体レーザ160からコリメータ
レンズ205までの距離はコリメータレンズ205の焦
点距離と等しく、モジュール100からコリメータレン
ズ4までの距離はコリメータレンズ4の焦点距離よりも
短い。しかし、図46に示す構成の光路制御素子を光路
制御素子207として用いると、ディスク7で反射され
た波長635nmの光に対する集光点は、ディスク8で
反射された波長785nmの光に対する集光点よりも光
路制御素子207に近付く。
【0199】従って、モジュール100からコリメータ
レンズ4までの波長635nmの光に対する実効的な光
路長を、コリメータレンズ4の焦点距離と等しくするこ
とができ、かつ、モジュール100からコリメータレン
ズ4までの波長785nmの光に対する実効的な光路長
を、それよりも短くすることができる。
【0200】図46に示す構成の光路制御素子は、図4
3に示した本発明の第十一の実施の形態の光ヘッド装置
に用いることも可能である。図43に示した本発明の第
十一の実施の形態の光ヘッド装置の構成では、半導体レ
ーザ177からコリメータレンズ205までの距離はコ
リメータレンズ205の焦点距離と等しく、モジュール
99からコリメータレンズ4までの距離はコリメータレ
ンズ4の焦点距離と等しい。
【0201】しかし、図46に示す構成の光路制御素子
を光路制御素子207として用いると、ディスク7で反
射された波長635nmの光に対する集光点は、ディス
ク8で反射された波長785nmの光に対する集光点よ
りも光路制御素子に近付く。従って、モジュール99か
らコリメータレンズ4までの波長785nmの光に対す
る実効的な光路長を、コリメータレンズ4の焦点距離と
等しくすることができ、かつ、モジュール99からコリ
メータレンズ4までの波長635nmの光に対する実効
的な光路長を、それよりも長くすることができる。
【0202】図34に示した構成の光合分波/光路制御
素子161に用いるホログラム187、図36に示した
構成の光合分波/光路制御素子178に用いるホログラ
ム196、及び図46に示した構成の光路制御素子20
7に用いるホログラム228の干渉縞のパターンは図1
1に示す通りである。
【0203】なお、図27に示した構成の光合分波/光
路制御素子161における誘電体多層膜165及び16
6、図29に示した構成の光合分波/光路制御素子17
1における誘電体多層膜175及び176、図31に示
した構成の光合分波/光路制御素子178における誘電
体多層膜179及び180、図33に示した構成の光合
分波/光路制御素子184における誘電体多層膜185
及び186、図35に示した構成のホログラム187に
おける誘電体多層膜189、191、193及び19
5、図37に示した構成のホログラム196における誘
電体多層膜198、200、202及び204、図39
に示した構成の光合分波素子206における誘電体多層
膜208、図40に示した構成の光路制御素子207に
おける誘電体多層膜214、図42に示した構成の光路
制御素子219における誘電体多層膜222、図44に
示した構成の光合分波素子223における誘電体多層膜
224、及び図47に示した構成のホログラム228に
おける誘電体多層膜229及び231は、TiO2等の
高屈折率層とSiO2等の低屈折率層を交互に奇数層堆
積させることにより作製できる。
【0204】また、図26、図28、図30、図32、
図38、図41、図43及び図45に示した本発明の各
実施の形態の光ヘッド装置は、いずれも小型化のために
半導体レーザと光検出器を内蔵した一個のモジュールと
一個の半導体レーザを用いた構成であるが、半導体レー
ザと光検出器を別々に設けた一組のブロックと一個の半
導体レーザを用いた構成も可能である。
【0205】図48は本発明になる光ヘッド装置の第十
三の実施の形態の構成図を示す。同図中、モジュール1
及びモジュール2には、半導体レーザと、ディスクから
の反射光を受光する光検出器が内蔵されている。モジュ
ール1内の半導体レーザの出射光の波長は635nm、
モジュール2内の半導体レーザの出射光の波長は785
nmである。また、光合分波素子3の構成は図2に示し
た構成と同じであり、開口制御素子5の構成は図12又
は図13に示した通りである。
【0206】モジュール1内の半導体レーザからの出射
光は、コリメータレンズ205、光合分波素子3、開口
制御素子5を透過し、対物レンズ6に平行光として入射
し、ディジタルビデオディスク等の基板厚さ0.6mm
のディスク7上に集光される。ディスク7からの反射光
は、対物レンズ6、開口制御素子5、光合分波素子3、
コリメータレンズ205を逆向きに通り、モジュール1
内の光検出器で受光される。
【0207】一方、モジュール2内の半導体レーザから
の出射光は、コリメータレンズ233、凹レンズ234
をそれぞれ透過し、光合分波素子3で反射され、開口制
御素子5を透過し、対物レンズ6に発散光として入射
し、コンパクトディスク等の基板厚さ1.2mmのディ
スク8上に集光される。ディスク8からの反射光は、対
物レンズ6、開口制御素子5、光合分波素子3、凹レン
ズ234、コリメータレンズ233を逆向きに通り、モ
ジュール2内の光検出器で受光される。開口制御素子5
は、対物レンズ6と共にアクチュエータによりフォーカ
シング方向及びトラッキング方向に一体駆動される。
【0208】図48に示す第十三の実施の形態では、波
長635nmの光をすべて透過させ、波長785nmの
光をすべて反射させる誘電体多層膜11を有する図2に
示した光合分波素子3を用いている。しかし、波長63
5nmの光をすべて反射させ、波長785nmの光をす
べて透過させる誘電体多層膜を有する構成の光合分波素
子を用いることも可能である。ただし、この場合は、モ
ジュール1とモジュール2の位置を図48に示す位置と
入れ換える必要がある。
【0209】また、図48に示す第十三の実施の形態で
は、モジュール2内の半導体レーザからの出射光を対物
レンズ6に発散光として入射させるためのレンズ手段と
して凹レンズ234を用いている。しかし、凸レンズを
用いて一旦収束させた後に発散させる構成も可能であ
る。
【0210】図49は本発明になる光ヘッド装置の第十
四の実施の形態の構成図を示す。同図中、モジュール1
及びモジュール2には、半導体レーザと、ディスクから
の反射光を受光する光検出器が内蔵されている。モジュ
ール1内の半導体レーザの出射光の波長は635nm、
モジュール2内の半導体レーザの出射光の波長は785
nmである。また、光合分波素子14の構成は図4に示
した構成と同じであり、開口制御素子5の構成は図12
又は図13に示した通りである。この実施の形態では、
モジュール1内の半導体レーザからの出射光を対物レン
ズ15に収束光として入射させるためのレンズ手段とし
て凸レンズ236を用いている点に特徴がある。
【0211】図49において、モジュール1内の半導体
レーザからの出射光は、コリメータレンズ235、凸レ
ンズ236を透過し、光合分波素子14で反射され、開
口制御素子5を透過し、対物レンズ15に収束光として
入射し、ディジタルビデオディスク等の基板厚さ0.6
mmのディスク7上に集光される。ディスク7からの反
射光は、対物レンズ15、開口制御素子5を透過し、光
合分波素子14で反射して、凸レンズ236、コリメー
タレンズ235を逆向きに通り、モジュール1内の光検
出器で受光される。
【0212】一方、モジュール2内の半導体レーザから
の出射光は、コリメータレンズ205、光合分波素子1
4、開口制御素子5をそれぞれ透過し、対物レンズ15
に平行光として入射し、コンパクトディスク等の基板厚
さ1.2mmのディスク8上に集光される。ディスク8
からの反射光は、対物レンズ15、開口制御素子5、光
合分波素子14、コリメータレンズ205を逆向きに通
り、モジュール2内の光検出器で受光される。開口制御
素子5は、対物レンズ15と共にアクチュエータにより
フォーカシング方向及びトラッキング方向に一体駆動さ
れる。
【0213】図49に示す第十四の実施の形態では、波
長635nmの光をすべて反射させ、波長785nmの
光をすべて透過させる誘電体多層膜16を有する図4に
示した光合分波素子14を用いている。しかし、波長6
35nmの光をすべて透過させ、波長785nmの光を
すべて反射させる誘電体多層膜を有する構成の光合分波
素子を用いることも可能である。ただし、この場合は、
モジュール1とモジュール2の位置を図49に示す位置
と入れ換える必要がある。
【0214】なお、図48及び図49に示す各実施の形
態では、いずれも小型化のために半導体レーザと光検出
器を内蔵した二個のモジュールを用いた構成であるが、
半導体レーザと光検出器を別々に設けた二組のブロック
を用いた構成も可能である。
【0215】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第一の光源からの出射光を用いて第一の基板厚さの光記
録媒体に対し記録あるいは再生を行い、第二の光源から
の出射光を用いて第二の基板厚さの光記録媒体に対し記
録あるいは再生を行うことにより、従来の光ヘッド装置
のように各々の光に対する利用効率が低下しないように
したため、再生信号のS/Nは通常と同程度であり、光
源の出力も通常と同程度で済み、再生だけでなく記録を
行うことも可能である。
【0216】また、本発明によれば、第二の光源の出射
光の波長を785nmにすることにより、従来の光ヘッ
ド装置では不可能であった追記型コンパクトディスクの
再生もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ヘッド装置の第一の実施の形態の構
成図である。
【図2】本発明の光ヘッド装置の第一の実施の形態に用
いる光合分波素子の一例の構成図である。
【図3】本発明の光ヘッド装置の第二の実施の形態の構
成図である。
【図4】本発明の光ヘッド装置の第二の実施の形態に用
いる光合分波素子の第一の例の構成図である。
【図5】本発明の光ヘッド装置の第二の実施の形態に用
いる光合分波素子の第二の例の構成図である。
【図6】本発明の光ヘッド装置の第二の実施の形態に用
いる光合分波素子の第三の例の構成図である。
【図7】本発明の光ヘッド装置の第一の実施の形態に用
いる光合分波素子の別の構成を示す図である。
【図8】図7に示す構成の光合分波素子に用いるホログ
ラムの構成を示す図である。
【図9】本発明の光ヘッド装置の第二の実施の形態に用
いる光合分波素子の第四の例の構成図である。
【図10】図9に示す構成の光合分波素子に用いるホロ
グラムの構成を示す図である。
【図11】図7及び図9に示す構成の光合分波素子に用
いるホログラムの干渉縞のパターンを示す図である。
【図12】本発明の光ヘッド装置の第一及び第二の実施
の形態に用いる開口制御素子の一例の構成図である。
【図13】本発明の光ヘッド装置の第一及び第二の実施
の形態に用いる開口制御素子の別の構成図である。
【図14】本発明の光ヘッド装置の第一及び第二の実施
の形態に用いるモジュールの一例の構成図である。
【図15】図14に示す構成のモジュールに用いる回折
光学素子及びホログラム光学素子の干渉縞のパターンを
示す図である。
【図16】図15(a)に示す構成の回折光学素子及び
図15(b)に示す構成のホログラム光学素子を用いた
場合の、図14に示す構成のモジュールに用いる光検出
器の受光部のパターンと、受光部上の光スポットの配置
を示す図である。
【図17】図14に示す構成のモジュールに用いるホロ
グラム光学素子の別の干渉縞のパターンを示す図であ
る。
【図18】図15(a)に示す構成の回折光学素子及び
図17に示す構成のホログラム光学素子を用いた場合
の、図14に示す構成のモジュールに用いる光検出器の
受光部のパターンと、受光部上の光スポットの配置を示
す図である。
【図19】本発明の光ヘッド装置の第三の実施の形態の
構成図である。
【図20】本発明の光ヘッド装置の第四の実施の形態の
構成図である。
【図21】本発明の光ヘッド装置の第三及び第四の実施
の形態に用いるモジュールの一例の構成図である。
【図22】本発明の光ヘッド装置の第三及び第四の実施
の形態に用いる偏光性ホログラム光学素子の断面形状及
び干渉縞のパターンを示す図である。
【図23】図22に示す構成の偏光性ホログラム光学素
子を用いた場合の、図21に示す構成のモジュールに用
いる光検出器の受光部のパターンと、受光部上の光スポ
ットの配置を示す図である。
【図24】本発明の光ヘッド装置の第三及び第四の実施
の形態に用いる偏光性ホログラム光学素子の別の干渉縞
のパターンを示す図である。
【図25】図24に示す構成の偏光性ホログラム光学素
子を用いた場合の、図21に示す構成のモジュールに用
いる光検出器の受光部のパターンと、受光部上の光スポ
ットの配置を示す図である。
【図26】本発明の光ヘッド装置の第五の実施の形態の
構成図である。
【図27】本発明の光ヘッド装置の第五の実施の形態に
用いる光合分波/光路制御素子の一例の構成図である。
【図28】本発明の光ヘッド装置の第六の実施の形態の
構成図である。
【図29】本発明の光ヘッド装置の第六の実施の形態に
用いる光合分波/光路制御素子の一例の構成図である。
【図30】本発明の光ヘッド装置の第七の実施の形態の
構成図である。
【図31】本発明の光ヘッド装置の第七の実施の形態に
用いる光合分波/光路制御素子の一例の構成図である。
【図32】本発明の光ヘッド装置の第八の実施の形態の
構成図である。
【図33】本発明の光ヘッド装置の第八の実施の形態に
用いる光合分波/光路制御素子の一例の構成図である。
【図34】本発明の光ヘッド装置の第五の実施の形態に
用いる光合分波/光路制御素子の別の構成を示す図であ
る。
【図35】図34に示す構成の光合分波/光路制御素子
に用いるホログラムの構成を示す図である。
【図36】本発明の光ヘッド装置の第七の実施の形態に
用いる光合分波/光路制御素子の別の構成を示す図であ
る。
【図37】図36に示す構成の光合分波/光路制御素子
に用いるホログラムの構成を示す図である。
【図38】本発明の光ヘッド装置の第九の実施の形態の
構成図である。
【図39】本発明の光ヘッド装置の第九の実施の形態に
用いる光合分波素子の一例の構成図である。
【図40】本発明の光ヘッド装置の第九の実施の形態に
用いる光路制御素子の一例の構成図である。
【図41】本発明の光ヘッド装置の第十の実施の形態の
構成図である。
【図42】本発明の光ヘッド装置の第十の実施の形態に
用いる光路制御素子の一例の構成図である。
【図43】本発明の光ヘッド装置の第十一の実施の形態
の構成図である。
【図44】本発明の光ヘッド装置の第十一の実施の形態
に用いる光合分波素子の一例の構成図である。
【図45】本発明の光ヘッド装置の第十二の実施の形態
の構成図である。
【図46】本発明の光ヘッド装置の第九の実施の形態に
用いる光路制御素子の別の構成を示す図である。
【図47】図46に示す構成の光路制御素子に用いるホ
ログラムの構成を示す図である。
【図48】本発明の光ヘッド装置の第十三の実施の形態
の構成図である。
【図49】本発明の光ヘッド装置の第十四の実施の形態
の構成図である。
【図50】従来の光ヘッド装置の一例の構成図である。
【図51】従来の光ヘッド装置の構成に用いる光路制御
素子の一例の構成図である。
【図52】従来の光ヘッド装置の構成に用いる光路制御
素子の別の例の構成図である。
【図53】図52に示す構成の光路制御素子に用いるホ
ログラムの構成を示す図である。
【符号の説明】
1、2、99、100 モジュール 3、14、206、223 光合分波素子 4、205、233、235 コリメータレンズ 5 開口制御素子 6、15 対物レンズ 7 第一の基板厚さのディスク(光記録媒体) 8 第二の基板厚さのディスク(光記録媒体) 9、10、19、20、23、24、162〜164、
172〜174、212、213、220、221、2
43、244 プリズム 11、16、21、25、28、31、35、38、4
1、44、165、166、189、191、193、
195、198、200、202、204、208、2
14、222、224、229、231 誘電体多層膜 12、19、17、18、168〜170、181〜1
83、209〜211、217、218、225〜22
7、248、249 入射光 22、167、215、216、246、247 反射
膜 26、33、187、196、228、250 ホログ
ラム 27、30、34、37、42、43、47、188、
192、197、201、230、232 SiO2膜 29、32、36、39、45、190、194、19
9、203 接着剤40、46 ガラス基板 48、107、160、177、237 半導体レーザ 49、108、242 光検出器 50 パッケージ 51 回折光学素子 52 ホログラム光学素子 53 スペーサ 54、73、74、112〜115、136〜139
領域 55 ヒートシンク 56 ミラー 57〜66、75〜86、116〜127、140〜1
51 受光部 67〜72 、87〜98、128〜135、152〜
159光スポット 101、104 1/2波長板 102、105 偏光性ホログラム光学素子 103、106 1/4波長板 109 ニオブ酸リチウム基板 110 プロトン交換領域 111 Nb25 161、171、178、184 光合分波/光路制御
素子 207、219、240 光路制御素子 234、241 凹レンズ 236 凸レンズ 238 ハーフミラー 239 開口 245、251 偏光分離膜 252 ホログラム層

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の波長の光を出射する第一の光源
    と、第二の波長の光を出射する第二の光源と、第一及び
    第二の光検出器と、前記第一の光源からの出射光と前記
    第二の光源からの出射光を合波して第一又は第二の基板
    厚さの光記録媒体に導くと共に、前記第一の光源から出
    射して前記光記録媒体で反射された光を前記第一の光検
    出器に導き、前記第二の光源から出射して前記光記録媒
    体で反射された光を前記第二の光検出器に導く光合分波
    手段と、該光合分波手段と前記光記録媒体の間に設けら
    れた、対物レンズを含むレンズ系を有する光ヘッド装置
    であって、 前記第二の基板厚さは前記第一の基板厚さよりも厚く、
    かつ、前記第二の光源から前記レンズ系までの実効的な
    光路長は、前記第一の光源から前記レンズ系までの実効
    的な光路長よりも短く設定されており、前記第一の光源
    からの出射光を用いて前記第一の基板厚さの光記録媒体
    に対し記録あるいは再生を行い、前記第二の光源からの
    出射光を用いて前記第二の基板厚さの光記録媒体に対し
    記録あるいは再生を行うことを特徴とする光ヘッド装
    置。
  2. 【請求項2】 第一の波長の光を出射する第一の光源
    と、第二の波長の光を出射する第二の光源と、光検出器
    と、前記第一の光源からの出射光と前記第二の光源から
    の出射光を合波して第一又は第二の基板厚さの光記録媒
    体に導くと共に、前記第一の光源から出射して前記光記
    録媒体で反射された光、及び前記第二の光源から出射し
    て前記光記録媒体で反射された光を前記光検出器に導く
    光合分波手段と、該光合分波手段と前記光記録媒体の間
    に設けられた、対物レンズを含むレンズ系を有する光ヘ
    ッド装置であって、 前記第二の基板厚さは前記第一の基板厚さよりも厚く、
    かつ、前記第二の光源から前記レンズ系までの実効的な
    光路長は、前記第一の光源から前記レンズ系までの実効
    的な光路長よりも短く設定されており、前記第一の光源
    からの出射光を用いて前記第一の基板厚さの光記録媒体
    に対し記録あるいは再生を行い、前記第二の光源からの
    出射光を用いて前記第二の基板厚さの光記録媒体に対し
    記録あるいは再生を行うことを特徴とする光ヘッド装
    置。
  3. 【請求項3】 第一の波長の光を出射する第一の光源
    と、第二の波長の光を出射する第二の光源と、光検出器
    と、前記第一の光源からの出射光と前記第二の光源から
    の出射光を合波して第一又は第二の基板厚さの光記録媒
    体に導くと共に、前記第一の光源から出射して前記光記
    録媒体で反射された光、及び前記第二の光源から出射し
    て前記光記録媒体で反射された光を前記光検出器に導く
    光合分波手段と、該光合分波手段と前記光記録媒体の間
    に設けられた対物レンズと、前記第一の光源と前記光合
    分波手段の間に設けられた第一のコリメータレンズと、
    前記第二の光源と前記光合分波手段の間に設けられた第
    二のコリメータレンズを有する光ヘッド装置であって、 前記第二の基板厚さは前記第一の基板厚さよりも厚く、
    かつ、前記第二の光源から前記第二のコリメータレンズ
    までの実効的な光路長と前記第二のコリメータレンズの
    焦点距離との差は、前記第一の光源から前記第一のコリ
    メータレンズまでの実効的な光路長と前記第一のコリメ
    ータレンズの焦点距離との差よりも小さく設定されてお
    り、前記第一の光源からの出射光を用いて前記第一の基
    板厚さの光記録媒体に対し記録あるいは再生を行い、前
    記第二の光源からの出射光を用いて前記第二の基板厚さ
    の光記録媒体に対し記録あるいは再生を行うことを特徴
    とする光ヘッド装置。
  4. 【請求項4】 第一の波長の光を出射する第一の光源
    と、第二の波長の光を出射する第二の光源と、第一及び
    第二の光検出器と、前記第一の光源からの出射光と前記
    第二の光源からの出射光を合波して第一又は第二の基板
    厚さの光記録媒体に導くと共に、前記第一の光源から出
    射して前記光記録媒体で反射された光を前記第一の光検
    出器に導き、前記第二の光源から出射して前記光記録媒
    体で反射された光を前記第二の光検出器に導く光合分波
    手段と、該光合分波手段と前記光記録媒体の間に設けら
    れた対物レンズと、前記第一の光源と前記光合分波手段
    の間に設けられた第一のコリメータレンズと、前記第二
    の光源と前記光合分波手段の間に設けられた第二のコリ
    メータレンズを有する光ヘッド装置であって、 前記第一又は第二のコリメータレンズと前記光合分波手
    段との間に、前記第二の光源からの出射光を前記対物レ
    ンズに発散光として、又は前記第一の光源からの出射光
    を前記対物レンズに収束光として入射させるためのレン
    ズ手段が設けられており、前記第一の光源からの出射光
    を用いて前記第一の基板厚さの光記録媒体に対し記録あ
    るいは再生を行い、前記第二の光源からの出射光を用い
    て前記第一の基板厚さよりも厚い前記第二の基板厚さの
    光記録媒体に対し記録あるいは再生を行うことを特徴と
    する光ヘッド装置。
  5. 【請求項5】 前記第一の波長は635nmの近傍で、
    前記第二の波長は785nmの近傍であることを特徴と
    する請求項1、2、3又は4記載の光ヘッド装置。
  6. 【請求項6】 前記光合分波手段と前記対物レンズの間
    に設けられた、前記第一の波長に対しては入射光をすべ
    て透過させ、前記第二の波長に対しては入射光の断面の
    中心部分のみを透過させる開口制御素子を有することを
    特徴とする請求項1、2、3又は4記載の光ヘッド装
    置。
  7. 【請求項7】 前記開口制御素子及び前記対物レンズ
    は、アクチュエータによりフォーカシング方向及びトラ
    ッキング方向に一体駆動されることを特徴とする請求項
    6記載の光ヘッド装置。
  8. 【請求項8】 前記開口制御素子は、基板上の前記対物
    レンズの有効径よりも小さい直径の円形領域の外側に誘
    電体多層膜が形成され、前記円形領域の内側に位相補償
    膜が形成された構成であり、前記誘電体多層膜は前記第
    一の波長の光をすべて透過させ、かつ、前記第二の波長
    の光をすべて反射させ、前記位相補償膜は前記第一の波
    長に対し、前記円形領域の外側を通る光と前記円形領域
    の内側を通る光の位相差を0又はその近傍に調整するこ
    とを特徴とする請求項6記載の光ヘッド装置。
  9. 【請求項9】 前記開口制御素子は、前記対物レンズの
    有効径よりも小さい直径の円形領域の外側に回折格子層
    及び誘電体多層膜が形成された基板と、前記円形領域の
    内側に位相補償膜が形成された基板を、接着剤を介して
    貼り合わせた構成であり、前記誘電体多層膜は前記第一
    の波長の光をすべて透過させ、かつ、前記第二の波長の
    光をすべて反射させ、前記位相補償膜は前記第一の波長
    に対し、前記円形領域の外側を通る光と前記円形領域の
    内側を通る光の位相差を0又はその近傍に調整すること
    を特徴とする請求項6記載の光ヘッド装置。
  10. 【請求項10】 前記レンズ系はコリメータレンズ及び
    対物レンズからなることを特徴とする請求項1又は2記
    載の光ヘッド装置。
  11. 【請求項11】 前記レンズ系は対物レンズのみからな
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の光ヘッド装
    置。
  12. 【請求項12】 前記第一の光源と前記第一の光検出器
    は、第一の共通のパッケージに収納されており、前記第
    二の光源と前記第二の光検出器は、第二の共通のパッケ
    ージに収納されていることを特徴とする請求項1又は4
    記載の光ヘッド装置。
  13. 【請求項13】 前記第一又は第二の光源のいずれか一
    方と前記光検出器は、共通のパッケージに収納されてい
    ることを特徴とする請求項2又は3記載の光ヘッド装
    置。
  14. 【請求項14】 前記光合分波手段は、前記第一又は第
    二の波長のいずれか一方に対しては入射光を透過させ、
    他方に対しては入射光を反射させる誘電体多層膜を有す
    る素子であることを特徴とする請求項1又は4記載の光
    ヘッド装置。
  15. 【請求項15】 前記光合分波手段は、前記第一の波長
    に対しては入射光を反射させ、前記第二の波長に対して
    は入射光を透過させる誘電体多層膜を有し、かつ、前記
    第一の波長に対し、前記光源からの出射光を、少なくと
    も1回反射させて前記誘電体多層膜に入射させる反射面
    を有する素子であることを特徴とする請求項1記載の光
    ヘッド装置。
  16. 【請求項16】 前記光合分波手段は、前記第一の波長
    に対しては入射光を透過させ、前記第二の波長に対して
    は入射光を+1次回折光として反射回折させるホログラ
    ムを有する素子であり、前記ホログラムは、+1次回折
    光に対して凸面ミラーとしての働きをすることを特徴と
    する請求項1記載の光ヘッド装置。
  17. 【請求項17】 前記ホログラムは、斜面にホログラム
    層及び誘電体多層膜が形成された第一のプリズムと、第
    二のプリズムを接着剤を介して貼り合わせた構成であ
    り、前記誘電体多層膜は、前記第一の波長に対しては入
    射光を透過させ、前記第二の波長に対しては入射光を反
    射させることを特徴とする請求項16記載の光ヘッド装
    置。
  18. 【請求項18】 前記光合分波手段は、前記第一の波長
    に対しては入射光を+1次回折光として反射回折させ、
    前記第二の波長に対しては入射光を透過させるホログラ
    ムを有する素子であり、前記ホログラムは、+1次回折
    光に対して凹面ミラーとしての働きをすることを特徴と
    する請求項1記載の光へッド装置。
  19. 【請求項19】 前記ホログラムは、斜面にホログラム
    層及び誘電体多層膜が形成された第一のプリズムと、第
    二のプリズムを接着剤を介して貼り合わせた構成であ
    り、前記誘電体多層膜は、前記第一の波長に対しては入
    射光を反射させ、前記第二の波長に対しては入射光を透
    過させることを特徴とする請求項18記載の光ヘッド装
    置。
  20. 【請求項20】 前記レンズ系と前記光検出器の間に設
    けられた、前記レンズ系から前記光検出器までの前記第
    二の波長に対する実効的な光路長を、前記レンズ系から
    前記光検出器までの前記第一の波長に対する実効的な光
    路長よりも短くするための光路制御手段を有することを
    特徴とする請求項2記載の光へッド装置。
  21. 【請求項21】 前記光合分波手段及び前記光路制御手
    段は、前記第一の波長に対し、前記光源からの出射光を
    透過させ、前記光記録媒体からの反射光を反射させる第
    一の誘電体多層膜と、前記第一の波長に対しては入射光
    を透過させ、前記第二の波長に対しては入射光を反射さ
    せる第二の誘電体多層膜を有し、かつ、前記第一の波長
    に対し、前記光記録媒体からの反射光を、前記第二の誘
    電体多層膜を透過し、前記第一の誘電体多層膜で反射さ
    れた後に、少なくとも1回反射させて再び前記第二の誘
    電体多層膜に入射させる反射面を有する同一の素子であ
    ることを特徴とする請求項20記載の光ヘッド装置。
  22. 【請求項22】 前記光合分波手段及び前記光路制御手
    段は、前記第一の波長に対しては入射光を反射させ、前
    記第二の波長に対しては入射光を透過させる第一の誘電
    体多層膜と、前記第一の波長に対しては入射光を透過さ
    せ、前記第二の波長に対しては、前記光源からの出射光
    を透過させ、前記光記録媒体からの反射光を反射させる
    第二の誘電体多層膜を有し、かつ、前記第一の波長に対
    し、前記光記録媒体からの反射光を、前記第二の誘電体
    多層膜を透過し、前記第一の誘電体多層膜で反射された
    後に、少なくとも1回反射させて再び前記第二の誘電体
    多層膜に入射させる反射面を有する同一の素子であるこ
    とを特徴とする請求項20記載の光ヘッド装置。
  23. 【請求項23】 前記光合分波手段及び前記光路制御手
    段は、前記第一の波長に対しては、前記光源からの出射
    光を透過させ、前記光記録媒体からの反射光を+1次回
    折光として反射回折させ、前記第二の波長に対しては入
    射光を反射させるホログラムを有する同一の素子であ
    り、前記ホログラムは、+1次回折光に対して凹面ミラ
    ーとしての働きをすることを特徴とする請求項20記載
    の光ヘッド装置。
  24. 【請求項24】 前記ホログラムは、斜面にホログラム
    層及び第一の誘電体多層膜が形成された第一のプリズム
    と、斜面に第二の誘電体多層膜が形成された第二のプリ
    ズムを接着剤を介して貼り合わせた構成であり、前記第
    一の誘電体多層膜は、前記第一の波長に対し、前記光源
    からの出射光を透過させ、前記光記録媒体からの反射光
    を反射させ、前記第二の誘電体多層膜は、前記第一の波
    長に対しては入射光を透過させ、前記第二の波長に対し
    ては入射光を反射させることを特徴とする請求項23記
    載の光ヘッド装置。
  25. 【請求項25】 前記光合分波手段及び前記光路制御手
    段は、前記第一の波長に対しては入射光を+1次回折光
    として反射回折させ、前記第二の波長に対しては、前記
    光源からの出射光を透過させ、前記光記録媒体からの反
    射光を反射させるホログラムを有する同一の素子であ
    り、前記ホログラムは、+1次回折光に対して凹面ミラ
    ーとしての働きをすることを特徴とする請求項20記載
    の光ヘッド装置。
  26. 【請求項26】 前記ホログラムは、斜面にホログラム
    層及び第一の誘電体多層膜が形成された第一のプリズム
    と、斜面に第二の誘電体多層膜が形成された第二のプリ
    ズムを接着剤を介して貼り合わせた構成であり、前記第
    一の誘電体多層膜は、前記第一の波長に対しては入射光
    を反射させ、前記第二の波長に対しては入射光を透過さ
    せ、前記第二の誘電体多層膜は、前記第一の波長に対し
    ては入射光を透過させ、前記第二の波長に対しては、前
    記光源からの出射光を透過させ、前記光記録媒体からの
    反射光を反射させることを特徴とする請求項25記載の
    光ヘッド装置。
  27. 【請求項27】 前記光合分波手段は、前記第一又は第
    二の波長のいずれか一方に対しては、前記光源からの出
    射光を透過させ、前記光記録媒体からの反射光を反射さ
    せ、他方に対しては、入射光を反射させる誘電体多層膜
    を有する素子であることを特徴とする請求項3記載の光
    ヘッド装置。
  28. 【請求項28】 前記光合分波手段は、前記第一又は第
    二の波長のいずれか一方に対しては、前記光源からの出
    射光を反射させ、前記光記録媒体からの反射光を透過さ
    せ、他方に対しては、入射光を透過させる誘電体多層膜
    を有する素子であることを特徴とする請求項3記載の光
    ヘッド装置。
  29. 【請求項29】 前記第一又は第二のコリメータレンズ
    と前記光検出器の間に設けられた、前記第一又は第二の
    コリメータレンズから前記光検出器までの前記第二の波
    長に対する実効的な光路長を、前記第一又は第二のコリ
    メータレンズから前記光検出器までの前記第一の波長に
    対する実効的な光路長よりも短くするための光路制御手
    段を有することを特徴とする請求項3記載の光へッド装
    置。
  30. 【請求項30】 前記光路制御手段は、前記第一の波長
    に対しては入射光を透過させ、前記第二の波長に対して
    は入射光を反射させる誘電体多層膜を有し、かつ、前記
    第一の波長に対し、前記光記録媒体からの反射光を、前
    記誘電体多層膜を透過した後に、少なくとも2回反射さ
    せて再び前記誘電体多層膜に入射させる反射面を有する
    素子であることを特徴とする請求項29記載の光ヘッド
    装置。
  31. 【請求項31】 前記光路制御手段は、前記第一の波長
    に対しては入射光を+1次回折光として反射回折させ、
    前記第二の波長に対しては入射光を反射させるホログラ
    ムを有する素子であり、前記ホログラムは、+1次回折
    光に対して凹面ミラーとしての働きをすることを特徴と
    する請求項29記載の光ヘッド装置。
  32. 【請求項32】 前記ホログラムは、プリズムの斜面に
    誘電体多層膜及びホログラム層が形成された構成であ
    り、前記誘電体多層膜は、前記第一の波長に対しては入
    射光を透過させ、前記第二の波長に対しては入射光を反
    射させることを特徴とする請求項31記載の光ヘッド装
    置。
  33. 【請求項33】 前記ホログラム層の断面は階段状であ
    ることを特徴とする請求項17、19、24、26又は
    32記載の光ヘッド装置。
  34. 【請求項34】 前記第一及び第二の光源のうちいずれ
    か一方から出射された光は前記レンズ系の対物レンズに
    平行光として入射し、他方の光は発散光又は収束光とし
    て入射し、前記対物レンズは該平行光として入射する光
    が、該光により記録あるいは再生されるべき光記録媒体
    の基板厚さの基板を透過する際に生じる球面収差を打ち
    消す球面収差を有することを特徴とする請求項1又は2
    記載の光ヘッド装置。
  35. 【請求項35】 前記レンズ手段は、前記第二のコリメ
    ータレンズと前記光合分波素子との間に設けられた、前
    記第二の光源からの出射光を前記対物レンズに発散光と
    して入射させる凹レンズ又は凸レンズであることを特徴
    とする請求項4記載の光ヘッド装置。
  36. 【請求項36】 前記レンズ手段は、前記第一のコリメ
    ータレンズと前記光合分波素子との間に設けられた、前
    記第一の光源からの出射光を前記対物レンズに収束光と
    して入射させる凸レンズであることを特徴とする請求項
    4記載の光ヘッド装置。
JP8250081A 1996-02-06 1996-09-20 光ヘッド装置 Expired - Lifetime JP3062099B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8250081A JP3062099B2 (ja) 1996-02-06 1996-09-20 光ヘッド装置
EP97101875A EP0803867B1 (en) 1996-02-06 1997-02-06 Optical head device
US08/796,152 US5875167A (en) 1996-02-06 1997-02-06 Optical head device
DE69701919T DE69701919T2 (de) 1996-02-06 1997-02-06 Anordnung mit optischem Kopf

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-19744 1996-02-06
JP1974496 1996-02-06
JP8250081A JP3062099B2 (ja) 1996-02-06 1996-09-20 光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09274730A true JPH09274730A (ja) 1997-10-21
JP3062099B2 JP3062099B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=26356594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8250081A Expired - Lifetime JP3062099B2 (ja) 1996-02-06 1996-09-20 光ヘッド装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5875167A (ja)
EP (1) EP0803867B1 (ja)
JP (1) JP3062099B2 (ja)
DE (1) DE69701919T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001095317A1 (fr) * 2000-06-06 2001-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capteur optique
US6442124B1 (en) 1998-03-14 2002-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Compatible optical pick-up apparatus for recording and reproducing information from recording media having different formats
US6449235B1 (en) 1998-04-04 2002-09-10 Lg Electronics, Inc. Optical pick-up apparatus and optical recording/reproducing apparatus using the same
WO2005071672A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Victor Company Of Japan, Limited 光デバイス及び光ピックアップ装置
US6967919B2 (en) 1999-11-18 2005-11-22 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for optical head and optical information reproducing
JP2009163879A (ja) * 2009-04-27 2009-07-23 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
US7715296B2 (en) 2001-05-29 2010-05-11 Nec Corporation Optical head device and optical recording and reproducing apparatus

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861270B2 (ja) * 1996-02-23 2006-12-20 エプソントヨコム株式会社 光ピックアップ及びそれに用いる光学素子
US6016301A (en) * 1996-04-01 2000-01-18 Sony Corporation Optical pickup device and optical disc reproducing apparatus
US6222812B1 (en) 1996-08-29 2001-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup using an optical phase plate
US6449237B1 (en) * 1996-08-29 2002-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording and pickup head for digital versatile disc compatible with read-writable compact disc by adopting flat plate lens having staircase type diffraction grating structure
KR100263154B1 (ko) * 1996-08-29 2000-09-01 윤종용 광학적 위상판을 사용한 광픽업
US6275461B1 (en) 1996-08-29 2001-08-14 Samsung Electronic Co., Ltd. Optical pickup using an optical phase plate
JPH10106019A (ja) * 1996-09-24 1998-04-24 Nec Corp 2波長分離型光ヘッド
US6266314B1 (en) * 1996-10-01 2001-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup device
US6556533B1 (en) 1996-10-01 2003-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup device
JPH10188322A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Nec Corp 光ヘッド
KR100238077B1 (ko) * 1997-01-28 2000-01-15 윤종용 평판을 사용하여 cd-r디스크에 호환하는 dvd디스크의 광픽업
US6639889B1 (en) 1997-02-13 2003-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus including an optical pickup having an objective lens compatible with a plurality of optical disk formats
JP3653923B2 (ja) * 1997-03-19 2005-06-02 ソニー株式会社 記録再生装置および方法
KR100209918B1 (ko) * 1997-03-28 1999-07-15 윤종용 홀로그램형링렌즈를 사용하여 cd-r과 호환하는 dvd용 광픽업
US6304540B1 (en) 1998-03-30 2001-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
JPH10312574A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置
US6285645B1 (en) * 1997-05-27 2001-09-04 Asahi Glass Company Ltd. Optical device
KR100291557B1 (ko) 1997-08-30 2001-06-01 윤종용 환형차폐면을사용한cd-r및dvd호환광픽업
EP1028419B1 (en) * 1997-09-10 2002-04-17 Citizen Watch Co. Ltd. Optical device
KR100255243B1 (ko) * 1997-11-19 2000-05-01 윤종용 광기록매체들에 호환가능한 광픽업
JPH11213405A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Sony Corp 光学ヘッド及びトラッキングエラー信号検出方法
JP3832243B2 (ja) * 1998-03-27 2006-10-11 株式会社日立製作所 偏光性回折格子およびそれを用いた光磁気ヘッド
US6043935A (en) * 1998-07-17 2000-03-28 Hoetron, Inc. Wavelength sensitive beam combiner with aberration correction
KR100295102B1 (ko) * 1998-07-29 2001-07-12 이형도 광픽업
US6545958B1 (en) * 1998-08-31 2003-04-08 Ricoh Company, Ltd. Optical-pickup device and tilt-detecting method thereof
KR100604788B1 (ko) * 1998-10-23 2006-07-26 삼성전자주식회사 호환형 광픽업장치
JP3462126B2 (ja) * 1999-07-19 2003-11-05 シャープ株式会社 光ピックアップ装置およびレンズの傾き検出方法
JP2001043544A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Nec Corp 光ヘッド装置
WO2001011615A1 (fr) * 1999-08-04 2001-02-15 Hitachi, Ltd. Module laser et tete optique
JP3831576B2 (ja) * 2000-05-26 2006-10-11 株式会社リコー 光ピックアップ装置
JP4903300B2 (ja) 2000-07-31 2012-03-28 旭硝子株式会社 光学装置
US7321533B2 (en) * 2002-03-20 2008-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup device having a wavelength selecting film and an optical reflector
KR20030093683A (ko) 2002-06-05 2003-12-11 삼성전자주식회사 호환형 광픽업
JP2004086136A (ja) * 2002-07-01 2004-03-18 Seiko Epson Corp 光トランシーバの製造方法及び調整装置
JP4299185B2 (ja) * 2004-04-27 2009-07-22 株式会社ディスコ レーザー加工装置
US7889622B2 (en) * 2004-06-03 2011-02-15 Panasonic Corporation Optical head for optical recorder/reproducer
JP2008130129A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2008130128A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2008140483A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2008140484A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
WO2009139258A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子、アーム機構、および情報記録装置
US20110085432A1 (en) * 2008-11-05 2011-04-14 Hitachi Maxell, Ltd. Grating element, optical pickup optical system and method of designing grating element
JP2011150767A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光学ヘッド
US9025086B2 (en) 2012-04-13 2015-05-05 Red.Com, Inc. Video projector system
WO2013155319A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Red. Com, Inc. Video projector system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146244A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Hitachi Ltd 波長多重光記録装置
US5281797A (en) * 1991-12-26 1994-01-25 Hitachi, Ltd. Short wavelength optical disk head having a changeable aperture
US5513164A (en) * 1992-09-11 1996-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording and reproducing apparatus
JP3309470B2 (ja) * 1993-03-10 2002-07-29 松下電器産業株式会社 光情報記録再生装置
JP2559011B2 (ja) 1993-08-25 1996-11-27 松下電器産業株式会社 光ヘッド
JP3240846B2 (ja) * 1994-08-12 2001-12-25 松下電器産業株式会社 光ヘッド
CA2164384C (en) * 1995-03-04 1999-08-17 Jin-Yong Kim Optical pick-up apparatus capable of reading data irrespective of disc type
KR100373673B1 (ko) * 1995-05-08 2003-05-09 산요 덴키 가부시키가이샤 광학기록·재생장치및광픽업
DE69627752T2 (de) * 1995-06-05 2003-10-16 Nec Corp Optische Wiedergabekopfvorrichtung für verschiedene Plattentypen
US5696749A (en) * 1996-06-28 1997-12-09 Eastman Kodak Company Dual-wavelength optical recording head utilizing grating beam splitter and integrated laser and detectors

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6442124B1 (en) 1998-03-14 2002-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Compatible optical pick-up apparatus for recording and reproducing information from recording media having different formats
US6449235B1 (en) 1998-04-04 2002-09-10 Lg Electronics, Inc. Optical pick-up apparatus and optical recording/reproducing apparatus using the same
US6856587B2 (en) 1998-04-04 2005-02-15 Lg Electronics Inc. Optical pickup and optical recording/reproducing apparatus using the same
US7197002B2 (en) 1998-04-04 2007-03-27 Lg Electronics Inc. Optical pickup and optical recording/reproducing apparatus using the same
US6967919B2 (en) 1999-11-18 2005-11-22 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for optical head and optical information reproducing
WO2001095317A1 (fr) * 2000-06-06 2001-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capteur optique
US7715296B2 (en) 2001-05-29 2010-05-11 Nec Corporation Optical head device and optical recording and reproducing apparatus
WO2005071672A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Victor Company Of Japan, Limited 光デバイス及び光ピックアップ装置
US7348529B2 (en) 2004-01-26 2008-03-25 Victor Company Of Japan, Limited Optical device and optical pickup device
JP2009163879A (ja) * 2009-04-27 2009-07-23 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0803867A2 (en) 1997-10-29
JP3062099B2 (ja) 2000-07-10
US5875167A (en) 1999-02-23
DE69701919T2 (de) 2001-02-01
EP0803867B1 (en) 2000-05-10
EP0803867A3 (en) 1997-11-05
DE69701919D1 (de) 2000-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062099B2 (ja) 光ヘッド装置
US5696750A (en) Optical head apparatus for different types of disks
EP0803867A1 (en) Optical head device
US5406543A (en) Optical head with semiconductor laser
US6845077B2 (en) Optical pick-up device with convergent light diffraction for recording/reading information on optical recording medium
JPH10334504A (ja) 光ヘッド装置
US6084845A (en) Optical head and an optical disk apparatus
JP3047351B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4272696B2 (ja) 光学ヘッド
JPH09180245A (ja) 異なる厚さを有するディスクと互換が可能な記録再生用の光ピックアップ
JPH08249710A (ja) 光ヘッド
JP2713257B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2725653B2 (ja) 光ヘッド装置
WO2004003901A1 (ja) 光ピックアップ
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
US6304541B1 (en) Single objective lens optical pick-up head
KR100286865B1 (ko) 광헤드장치
JP2000348367A (ja) 光学ユニットおよび光ピックアップ
KR100296649B1 (ko) 광픽업장치
JP2000076688A (ja) 多波長光ピックアップ
US5751682A (en) Compact size magneto-optical head with a hologram and a beam splitting means
JP2000011443A (ja) 光モジュール装置、それに用いる複合プリズムおよびその形成方法
KR101046680B1 (ko) 광픽업 및 광디바이스
US20060126458A1 (en) Optical pickup head and information recording and/or reproducing device incorporating same
JPH08153336A (ja) 光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term