JPH09270490A - 接続部構造および接続方法並びに半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

接続部構造および接続方法並びに半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09270490A
JPH09270490A JP8072328A JP7232896A JPH09270490A JP H09270490 A JPH09270490 A JP H09270490A JP 8072328 A JP8072328 A JP 8072328A JP 7232896 A JP7232896 A JP 7232896A JP H09270490 A JPH09270490 A JP H09270490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hole
connecting portion
chip
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8072328A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobufumi Inada
暢文 稲田
Tadashi Kitagaichi
匡史 北ヶ市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP8072328A priority Critical patent/JPH09270490A/ja
Publication of JPH09270490A publication Critical patent/JPH09270490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に配線長を短縮でき、かつ、チップの多
層化にも容易に対応できる基板−チップまたはチップ−
チップ間の接続方法および基板−チップ間またはチップ
−チップ間の接続部構造を提供する。 【解決手段】 表面に接続パット17が形成された第1
のチップ11の最上層の第1のパッシベーション層14
に接続パット17の表面の少なくとも一部を露出する開
口部18を形成する。第2のチップ12に貫通孔19を
形成する。第1のチップ11上の第1のパッシベーショ
ン層14上に第2のチップ12を第1のチップ11の接
続パット17および第2のチップ12の貫通孔19が一
致するように位置合わせして載置した後、貫通孔19内
に導電性材料22を充填して第1のチップ11の接続パ
ット17および第2のチップ12の接続パット21を電
気的に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接続部構造、接続
方法並びに半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】従来、例えば、マルチチ
ップモジュール(MCM)のような半導体装置における
LSIチップと基板との接続方法には、ワイヤ・ボンデ
ィング、TAB、フリップ・チップがある。
【0003】MCMにおけるLSIチップと基板との間
の接続には、半導体装置の高速化を目的として、配線長
をできる限り短縮することが求められると共に、実装密
度が高いことが好ましい。ワイヤ・ボンディングやTA
Bではチップの周囲にボンディングのための接続スペー
スが必要である。一方、高集積化を目的として複数のチ
ップを縦方向に積み上げて多層化することが考えられ
る。しかし、上述のワイヤ・ボンディング、TABで
は、チップの上にボンディングのための接続スペースを
用意する必要があるため、積層されたチップ−チップ間
の接続は困難である。また、フリップ・チップではLS
Iチップの能動素子面を下に向けて接続することが必要
であるため、LSIチップの上に他のLSIチップを積
層して両者をフリップ・チップ接続することは実質的に
不可能である。
【0004】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、容易に配線長を短縮でき、かつ、チップの多層
化にも容易に対応できる接続部構造および接続方法を提
供することを目的とする。本発明は、また、配線長が短
くかつ高速な半導体装置およびその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1に、第1
基板と、少なくとも一部が前記第1基板の外部に露出す
るように前記第1基板に設けられた第1接続部と、前記
第1基板の前記第1接続部の露出部分を含む表面の上側
に配置されかつ貫通孔を有する第2基板と、前記第2基
板に設けられた第2接続部と、少なくとも前記貫通孔内
に設けられ、前記第1接続部および前記第2接続部を電
気的に接続する導電性部材とを具備することを特徴とす
る接続部構造を提供する。
【0006】本発明は、第2に、その表面に少なくとも
一部が露出するように第1接続部が設けられた第1基板
と、前記第1基板の上側に設けられかつ第1貫通孔を有
する第2基板と、前記第2基板の上側に設けられかつ第
2貫通孔を有する第3基板と、前記第3基板に設けられ
た第2接続部と、少なくとも前記第1貫通孔および前記
第2貫通孔の内部に設けれられ前記第1接続部および前
記第2接続部を電気的に接続する導電性材料とを具備す
ることを特徴とする接続部構造を提供する。
【0007】本発明は、第3に、順次積層された第1基
板および第2基板で構成される積層構造において前記第
1基板に設けられた第1接続部と前記第2基板に設けら
れた第2接続部の間を電気的に接続する接続方法であっ
て、前記第2基板に貫通孔を形成する工程と、前記第1
基板の前記第1接続部の少なくとも一部が露出した表面
の上側に、前記貫通孔が前記第1接続部の露出部分の上
側に位置するように前記第2基板を配置する工程と、少
なくとも前記貫通孔の内部に導電性部材を設けて前記第
1接続部および前記第2接続部を電気的に接続する工程
とを具備することを特徴とする接続方法を提供する。
【0008】本発明は、第4に、順次積層された第1基
板および第2基板で構成される積層構造において前記第
1基板に設けられた第1接続部と前記第2基板に設けら
れた第2接続部の間を電気的に接続する接続方法であっ
て、前記第2基板に貫通孔を形成する工程と、前記第1
基板の前記第1接続部の少なくとも一部が露出した表面
の上側に、前記貫通孔が前記第1接続部の露出部分の上
側に位置するように前記第2基板を配置する工程と、少
なくとも前記貫通孔の内部に導電性部材を設けて前記第
1接続部および前記第2接続部を電気的に接続する工程
とを具備することを特徴とする接続方法を提供する。
【0009】本発明は、第5に、表面に第1接続部が形
成された第1基板上に絶縁層を形成する工程と、前記絶
縁層に前記第1接続部の表面の少なくとも一部を露出す
る開口部を形成する工程と、第2基板に貫通孔を形成す
る工程と、前記貫通孔の前記第2基板の主面側の開口部
の周囲に第2接続部を形成する工程と、前記第1接続部
および前記貫通孔が一致するように前記第2基板を位置
合わせして前記第1基板上に形成された前記絶縁層上に
載置した後、前記貫通孔内に導電性材料を充填して前記
第1接続部および前記第2接続部を電気的に接続する工
程とを具備することを特徴とする接続方法を提供する。
【0010】本発明は、第6に、表面に第1接続部が形
成された第1基板上に第1の絶縁層を形成する工程と、
前記第1の絶縁層に前記第1接続部の表面の少なくとも
一部を露出する開口部を形成する工程と、第2基板上に
第2の絶縁層を形成する工程と、前記第2基板および前
記第2の絶縁層に第1の貫通孔を形成する工程と、前記
第1接続部および前記第1の貫通孔が一致するように前
記第2基板を位置合わせして前記第1の絶縁層上に載置
した後、前記第1の貫通孔内に導電性材料を充填する工
程と、第3基板に第2の貫通孔を形成する工程と、前記
第2の貫通孔の前記第3基板の主面側の開口部の周囲に
第2接続部を形成する工程と、前記第1の貫通孔および
前記第2の貫通孔が一致するように前記第3基板を位置
合わせして前記第2の絶縁層の上に載置した後、前記第
2の貫通孔内に導電性材料を充填して前記第1接続部お
よび前記第2接続部を電気的に接続する工程とを具備す
ることを特徴とする接続方法を提供する。
【0011】本発明は、第8に、貫通孔を有するチップ
と、前記貫通孔の前記チップの主面側の開口部の周囲に
形成された第2接続部と、前記チップが搭載された基板
と、前記基板の表面に、前記貫通孔の前記チップの裏面
側の開口部に対応した位置に形成された第2接続部と、
前記貫通孔内に充填されて前記第1接続部および前記第
2接続部を電気的に接続する導電性材料と、前記第2接
続部に前記基板表面に形成された導電層を介して接続さ
れた外部端子とを具備することを特徴とする半導体装置
を提供する。
【0012】本発明は、第9に、チップに貫通孔を形成
する工程と、前記貫通孔の前記チップの主面側の開口部
の周囲に第1接続部を形成する工程と、基板上に形成さ
れ外部端子に導電層を介して接続された第2接続部と前
記貫通孔とが互いに一致するように前記チップを前記基
板上に載置した後前記貫通孔内に導電性材料を充填して
前記第1接続部および前記第2接続部を電気的に接続す
る工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造
方法を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。まず、本発明の第1実施形態
として、半導体装置におけるチップ−チップ間の接続部
構造について説明する。図1は、本発明の第1実施形態
に係る半導体装置におけるチップ−チップ間の接続部構
造を有する多層チップを示す平面図であり、図2は、図
1に示す多層チップにおけるチップ−チップ間の接続構
造を示す断面図である。
【0014】図中11,12,13は、積層された第1
〜第3のチップである。ここで「チップ」とは、ウエハ
から切り出された小片であり、例えばシリコン基板上に
LSIが形成されたものである。この明細書では、「基
板」とは、チップの他に、LSIが形成されていないシ
リコン基板、セラミック基板等の基体を包含する。さら
に、チップが搭載される基盤も包含する。「基盤」に
は、例えば、基体、プリント基板および多層配線基板が
包含される。
【0015】第1〜第3のチップ11,12,13の最
上層には夫々第1〜第3のパッシベーション層14,1
5,16が形成されている。第1のチップ11には、必
要な数の接続パット17が形成されている。接続パット
17は、例えば、アルミニウムからなり、1辺100〜
150μmの略正方形状である。第1のチップ11の最
上層である第1のパッシベーション層13には接続パッ
ト17の表面を少なくとも一部を露出する開口部18
(例えば1辺が80〜130μm)がそれぞれ形成され
ている。
【0016】第2のチップ12の、第1のチップ11に
形成された接続パット17の上側には1辺が例えば50
〜100μmの略正方形状の貫通孔19が形成されてい
る。第2のパッシベーション層15には、貫通孔19に
対応する開口部20が夫々形成されている。
【0017】貫通孔18のうち、第1のチップ11と第
2のチップ12の間の電気的接続を得るためのもの(図
1中Aで示す)には、第2のチップ12の主面側の開口
部の周囲に接続パット21が形成されている。
【0018】一方、第2のチップ15に形成された貫通
孔19のうち、第1のチップ11と第3のチップ13の
間の電気的接続を得るためのもの(図1中Bで示す)に
は、第2のチップ12の主面側の開口部の周囲に接続パ
ットは形成されていない。
【0019】第2のチップ12に形成された貫通孔19
および第1のパッシベーション層14および第2のパッ
シベーション層15に形成された開口部18,20には
導電性材料22が充填されている。第1のチップ11と
第2のチップ12の間の電気的接続を得るための接続部
構造(図1中Aで示す)では、この導電性部材22によ
り、第1のチップ12に形成された接続パット17と、
第2のチップ12に形成された接続パット21とが電気
的に接続される。
【0020】一方、第1のチップ11と第3のチップ1
3の間の電気的接続を得るための接続部構造(図1中B
で示す)では、第2のチップ12に形成された貫通孔1
8に対応して、第3のチップ13にも貫通孔23が同様
に形成されている。この貫通孔23の第3のチップ13
の主面側の開口部の周囲には接続パット24が形成され
ている。さらに、第3のパッシベーション膜16には貫
通孔23に対応した開口部25が形成されている。
【0021】第3のチップ13に形成された貫通孔23
および第3のパッシベーション層13に形成された開口
部25には、導電性材料26が充填されている。ここで
は、導電性部材22,26により、第1のチップ12に
形成された接続パット17と、第3のチップ13に形成
された接続パット24とが電気的に接続される。
【0022】貫通孔19,23の内部に露出する第2の
チップ12および第3のチップ13のシリコン基板の表
面には絶縁層27,28が夫々形成されている。これら
の絶縁層27,28により、第2のチップ12および第
3のチップ13とシリコン基板の導電性材料22,26
との間が絶縁される。第2のチップ12および第3のチ
ップ13が、導電性層を具備しかつ貫通孔19、23内
に露出する場合には、この導電性層の表面に絶縁層を形
成することにより、この導電性層と導電性材料22、2
6との間を絶縁することができる。
【0023】次に、多層チップにおけるチップ−チップ
間の接続方法について説明する。
【0024】まず、ダイシング前のウエハ状態の第1の
チップ11の最上層に形成された第1のパッシベーショ
ン層14を常法に従って選択的にエッチングし、開口部
18を形成する。その後、ウエハをダイシングして第1
のチップ11を切り出す。また、ダイシング前のウエハ
状態の第2のチップ12の最上層に形成された第2のパ
ッシベーション層15を常法に従って選択的にエッチン
グし、開口部20を形成する。
【0025】次に、図3(A)に示すように、ウエハ状
態の第2のチップ12のパッシベーション層14上にレ
ジストを塗布し、露光および現像して、貫通孔19を形
成するための開口部31およびダイシングのための開口
部32を有するレジストマスク33を形成する。
【0026】次いで、図3(B)に示すように、エッチ
ング処理を施して、レジストマスク33の開口部31内
のアルミニウムからなる接続パット21を除去する。
【0027】図3(C)に示すように、第2のチップ1
2をダイシングして切り出した後、第2のチップ12を
KOH液に浸漬して第2のチップ12のシリコン基板3
4(厚さ約350μm)を溶かす。この結果、図3
(D)に示すように、第2のチップ12に貫通孔19が
形成される。この際、シリコン基板34は上下からKO
H液に溶解して薄くなる。この後、第2のチップ12を
酸素雰囲気中で熱処理して貫通孔19内に露出するシリ
コン基板34の表面にシリコン酸化物からなる絶縁層2
7を形成する。第2のチップ12が、導電性層として例
えばポリシリコン層を備えかつこのポリシリコン層が貫
通孔19内に露出する場合、この酸化処理によりポリシ
リコン層の表面にシリコン酸化膜が形成される。
【0028】次いで、第1のチップ11の接続パット1
7および第2のチップの貫通孔19が一致するように第
2チップ12を位置合わせして第1のチップ11上に載
置する。この後、図4に示すように、貫通孔19および
第1,第2のパッシベーション層14,15の開口部1
8,20内に、導電性材料として例えば銀ペーストのよ
うなペースト状導電性物質41を流し込む。または、図
5に示すように、例えば、タングステン等の高融点金属
を含む導電性材料51をCVDにより堆積する。次に、
エッチバックまたは化学機械的研磨により、図6に示す
ように、第2のパッシベーション層15の表面を平坦化
する。
【0029】引き続き、同様の手順に従って、第3のチ
ップ13に貫通孔23を形成する。次いで、第3のチッ
プ13を第2のチップ12上に配置した後、導電性材料
26を貫通孔23に充填する。これにより、第1のチッ
プ11に形成された接続パット17と第3のチップに形
成された接続パット24とを電気的に接続する。
【0030】以上説明したように本実施形態の多層チッ
プにおけるチップ−チップ間の接続部構造は、フリップ
・チップでは達成不可能であるチップを縦方向に積み上
げて多層化することが可能になる。また、ワイヤ・ボン
ディングやTABのようにボンディングのための接続ス
ペースが不要であるため、チップの多層化が容易であ
る。
【0031】また、本実施形態の多層チップにおけるチ
ップ−チップ間の接続部構造(図1,2中Aで示す)
は、第2のチップ12を貫通する貫通孔19に充填され
た導電性材料22を介して、第1のチップ11の接続パ
ッド17と第2のチップ12の接続パット21が電気的
に接続されている。このようにチップの接続パットどう
しは最短距離で接続されているため、配線長が短くて済
む。
【0032】また、第1のチップ11の接続パット17
と第3のチップ13の接続パット24の間の接続部構造
(図1,2中Bで示す)では、第2のチップ12の貫通
孔19の開口部には接続パットが形成されていない。故
に、第2,第3チップ12,13の貫通孔19,23に
充填された導電性材料22,26により、第1のチップ
11の接続パット17は、第3のチップ13の接続パッ
ト24と電気的に接続されるが、第2のチップ12の接
続パット21とは接続されない。この場合にも積層され
たチップの接続パットどうしは最短距離で接続されてい
るため、配線長が短くて済む。
【0033】上述の第1実施形態では、多層チップにお
けるチップ−チップ間の接続部構造について説明した
が、本発明の接続方法は、基体と基体上に形成された多
層配線を含む基盤および基盤上に搭載されたチップの間
の接続にも応用可能である。この場合、第1のチップ1
1に代えて基盤が用いられる。基盤−チップ間の接続部
構造を有する半導体装置は、基盤の上に一つのチップを
搭載したモノチップモジュールおよび基板の上に複数の
チップを平面的に配置したマルチチップモジュールの両
方を包含する。
【0034】また、本発明の接続方法は、基盤上に複数
のチップを縦方向に積み上げた多層チップにおける基盤
と第1のチップの間の接続および第1のチップを間に介
在した基盤と第2のチップの間の接続にも応用可能であ
る。
【0035】さらに上述の実施形態では、3つのチップ
を積層した多層チップについて説明したがこれに限定さ
れるものではなく、本発明は、それ以上のチップを積層
した多層チップも包含する。また、上述の第1実施形態
では、第1のチップ11の接続パット17と第3のチッ
プ13の接続パット24の間の接続部構造(図1,2中
Bで示す)について説明したが、間に2つ以上のチップ
が介在した下層のチップと上層のチップの接続を同様の
接続部構造で達成することも可能である。
【0036】次に、本発明の第2実施形態に係る半導体
装置について図面を参照して説明する。図7は、本発明
の第2実施形態に係る半導体装置の要部を示す断面図で
あり、図8は、図7に示す半導体装置のチップと基板と
の相対的な関係を示す説明図である。
【0037】図中71はチップである。チップ71の最
上層にはパッシベーション層72が形成されている。
【0038】チップ71には、1辺が例えば50〜10
0μmの略正方形状の貫通孔73が複数個形成されてい
る。貫通孔73は、例えば、チップ71の主面に対して
略垂直に形成される貫通孔73のチップ71の主面側の
開口部の周囲には、接続パッド74が形成されている。
パッシベーション層72には、貫通孔73に対応する開
口部75(例えば1辺が80〜130μm)が形成され
ている。
【0039】上述のようなチップ71は、基盤80の上
に載置されている。基盤80は、図8に示すように、表
面に接続パッド81が、チップ71の貫通孔73に対応
した数で形成されている。これらの接続パッド81に
は、夫々、外部端子としてピン82が、導電層83を介
して電気的に接続されている。ここで、基盤80には、
例えば、TAB(Tape Automated Bonding)法に用いら
れるキャリアフィルム(より具体的にはポリイミド製フ
ィルムの上にCu配線が形成されたもの)を使用でき
る。
【0040】チップ71は、貫通孔73とそれに対応す
る基盤80の表面に形成された接続パッド75が一致す
るようにして基盤80の上に載置されている。この状態
で、貫通孔73およびパッシベーション層72に形成さ
れた開口部75に導電性材料85が充填されている。こ
の導電性部材85により、チップ71に形成された接続
パッド74と、基盤80に形成された接続パッド81と
が電気的に接続される。
【0041】貫通孔73の内部に露出するチップ71の
シリコン基板の表面には絶縁層86が夫々形成されてい
る。これらの絶縁層86により、チップ71のシリコン
基板と導電性材料85との間が絶縁されている。
【0042】次に、上述の半導体装置70の製造方法に
ついて説明する。図9(A)に示すように、ウエハ状態
のチップ71の表面上にレジストを塗布し、露光および
現像して、貫通孔73を形成するための開口部91およ
びダイシングのための開口部92を有するレジストマス
ク93を形成する。
【0043】次いで、図9(B)に示すように、エッチ
ング処理を施して、レジストマスク93の開口部91内
のアルミニウムからなる接続パッド74を除去する。
【0044】図9(C)に示すように、チップ71をダ
イシングして切り出した後、チップ71をKOH液に浸
漬してチップ71のシリコン基板94(厚さ約350μ
m)を溶かす。この結果、図9(D)に示すように、チ
ップ71に貫通孔73が形成される。この際、シリコン
基板94は上下からKOH液に溶解して薄くなる。この
後、チップ71を酸素雰囲気中で熱処理して貫通孔73
内に露出するシリコン基板94の表面にシリコン酸化物
からなる絶縁層86を形成する。
【0045】次いで、図10に示すように、貫通孔73
と基盤80の上に設けられた接続パッド81が一致する
ように位置合わせをして、チップ71を基盤80の上に
載置する。
【0046】この後、図11に示すようにして、貫通孔
73内に、導電性材料として例えば銀ペーストのような
ペースト状導電性物質101を流し込む。
【0047】以上説明したように第2実施形態の半導体
装置は、チップ71の接続パッド74と基盤80の表面
に形成された接続パッド81とを、チップ71に形成さ
れた貫通孔73に充填された導電性材料85により電気
的に接続している。このため、図12に示すように、チ
ップ71と複数のピン82が形成されている領域の間に
チップ71と基盤80の間の接続のための領域を設ける
必要がない。このため、図13に示すワイヤ・ボンディ
ングによる半導体装置110のように、チップ111と
複数のピン113が形成されている領域の間に、チップ
111および基板112の間を接続するワイヤボンディ
ングのための領域114(リードフレーム115を含
む)を設ける必要がない。この結果、この第2実施形態
によれば、ワイヤボンディングに比べて、同じピン数で
も、リードフレーム115の分だけ半導体装置のパッケ
ージの面積を小さくすることが可能である。
【0048】また、第2実施形態の半導体装置は、ワイ
ヤボンディング法によるものと比べてワイヤ線の引き回
しのための空間領域が不要であるため、半導体装置が薄
型化される。半導体装置が薄型化することにより放熱も
容易になる。
【0049】また、チップ71の接続パッド74とチッ
プ71の接続パッド81の間の配線長はチップ71の厚
さとほぼ等しいかまたは若干長い程度であり、ワイヤボ
ンディングに比べて配線長が比較的短い。この結果、接
続パッド74,81どうしは最短距離で接続されている
ため、配線長が短くて済むので、半導体装置を高速化で
きる。
【0050】また、第2実施形態に係る半導体装置の製
造方法は、チップ71に貫通孔73を形成し、貫通孔7
3と基盤80上に形成された接続パッド81とが互いに
一致するようにチップ71を基盤80上に載置した後、
貫通孔73内に導電性材料85を充填してチップ71の
接続パッド74と基盤80の接続パッド81を電気的に
接続する。これにより、対応する貫通孔73と基盤80
上の接続パッド81とを位置合わせすることにより、チ
ップ71を基盤20の上に容易かつ正確に搭載すること
が可能である。
【0051】本実施形態の半導体装置の製造方法は、フ
リップチップ法に比べてボンディング方法の合わせ精度
が良好となる。以上説明した本発明の半導体装置は、M
PU、多ピン構成のメモリ等の多数ピン装置に応用が可
能である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る接続
部構造は、 容易に配線長を短縮でき、かつ、チップの
多層化にも容易に対応できる。また、本発明に係る接続
方法によれば、短い配線長で容易に基板間の電気的接続
を得ることができる。
【0053】さらに、本発明に係る半導体装置は、配線
長を短縮できるのでより一層の高速化が達成できる。本
発明に係る半導体装置の製造方法では、微細で高速な半
導体装置を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置におけるチップ−チップ間
の接続部構造を有する多層チップを示す平面図。
【図2】図1に示す多層チップにおけるチップ−チップ
間の接続構造を示す断面図。
【図3】(A)〜(C)はチップに貫通孔を形成する方
法の各工程を示す断面図。
【図4】本発明のチップ−チップ間の接続方法の一工程
を示す断面図。
【図5】本発明のチップ−チップ間の接続方法の一工程
を示す断面図。
【図6】本発明のチップ−チップ間の接続方法の一工程
を示す断面図。
【図7】本発明の第2実施形態に係る半導体装置の要部
を示す断面図。
【図8】図7に示す半導体装置のチップと基盤との相対
的な関係を示す説明図
【図9】(A)〜(E)は第2実施形態に係る半導体装
置の製造方法の各工程を示す断面図。
【図10】本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図。
【図11】本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製
造方法の一工程を示す断面図。
【図12】本発明の第2実施形態に係る半導体装置を示
す平面図。
【図13】従来の半導体装置の一実施形態を示す平面
図。
【符号の説明】
11,12,13…チップ、14,15,16…バッシ
ベーション層、17,21,24…接続パット、22,
26…導電性部材、27,28…絶縁層、71…チッ
プ、72…バッシベーション層、73…貫通孔、74,
81…接続パッド、80…基盤、82…ピン、83…導
電層、85…導電性部材、86…絶縁層。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1基板と、 少なくとも一部が前記第1基板の外部に露出するように
    前記第1基板に設けられた第1接続部と、 前記第1基板の前記第1接続部の露出部分を含む表面の
    上側に配置されかつ貫通孔を有する第2基板と、 前記第2基板に設けられた第2接続部と、 少なくとも前記貫通孔内に設けられ、前記第1接続部お
    よび前記第2接続部を電気的に接続する導電性部材とを
    具備することを特徴とする接続部構造。
  2. 【請求項2】 第1基板および第2基板がチップである
    請求項1記載の接続部構造。
  3. 【請求項3】 第2基板がチップであり、第1基板が前
    記チップが搭載される基盤である請求項1記載の接続部
    構造。
  4. 【請求項4】 基盤がフィルムキャリアである請求項3
    記載の接続部構造。
  5. 【請求項5】 貫通孔が、第2基板が第1基板の上側の
    所定位置に配置された場合に前記第1基板の第1接続部
    の露出部分の上側に位置するように形成されている請求
    項1ないし4のいずれか一つに記載の接続部構造。
  6. 【請求項6】 貫通孔内に露出する第2基板の表面に絶
    縁層が形成されている請求項1ないし5のいずれか一つ
    に記載の接続部構造。
  7. 【請求項7】 第2接続部が第2基板の主面側の貫通孔
    の開口部の周囲に形成されている請求項1ないし6のい
    ずれか一つに記載の接続部構造。
  8. 【請求項8】 導電性部材が、ペースト状導電性物質で
    ある請求項1ないし7のいずれか一つに記載の接続部構
    造。
  9. 【請求項9】 第1基板および第2基板の間に絶縁層が
    設けられている請求項1ないし9のいずれか一つに記載
    の接続部構造。
  10. 【請求項10】 その表面に少なくとも一部が露出する
    ように第1接続部が設けられた第1基板と、 前記第1基板の上側に設けられかつ第1貫通孔を有する
    第2基板と、 前記第2基板の上側に設けられかつ第2貫通孔を有する
    第3基板と、 前記第3基板に設けられた第2接続部と、 少なくとも前記第1貫通孔および前記第2貫通孔の内部
    に設けれられ前記第1接続部および前記第2接続部を電
    気的に接続する導電性材料とを具備することを特徴とす
    る接続部構造。
  11. 【請求項11】 第1基板が第1チップであり、第2基
    板が第2チップであり、第3基板が第3チップである請
    求項10記載の接続部構造。
  12. 【請求項12】 第2基板が第1チップであり、第3基
    板が第2チップであり、第1基板が前記第1基板が搭載
    された基盤である請求項10記載の接続部構造。
  13. 【請求項13】 基盤がフィルムキャリアである請求項
    12記載の接続部構造。
  14. 【請求項14】 第1貫通孔および第2貫通孔が、第2
    基板および第3基板が第1基板の上側の所定位置に配置
    された場合に前記第1基板の第1接続部の露出部分の上
    側に位置するように形成されている請求項10ないし1
    3のいずれか一つに記載の接続部構造。
  15. 【請求項15】 貫通孔内に露出する第1基板および第
    2基板の表面に絶縁層が形成されている請求項10ない
    し14のいずれか一つに記載の接続部構造。
  16. 【請求項16】 第2接続部が第2基板の主面側の第2
    貫通孔の開口部の周囲に形成されている請求項10ない
    し15のいずれか一つに記載の接続部構造。
  17. 【請求項17】 導電性部材が、ペースト状導電性物質
    である請求項10ないし16のいずれか一つに記載の接
    続部構造。
  18. 【請求項18】 第1基板および第2基板並びに前記第
    2基板および第3基板の間にそれぞれ絶縁層が設けられ
    ている請求項10ないし17のいずれか一つに記載の接
    続部構造。
  19. 【請求項19】 順次積層された第1基板および第2基
    板で構成される積層構造において前記第1基板に設けら
    れた第1接続部と前記第2基板に設けられた第2接続部
    の間を電気的に接続する接続方法であって、 前記第2基板に貫通孔を形成する工程と、 前記第1基板の前記第1接続部の少なくとも一部が露出
    した表面の上側に、前記貫通孔が前記第1接続部の露出
    部分の上側に位置するように前記第2基板を配置する工
    程と、 少なくとも前記貫通孔の内部に導電性部材を設けて前記
    第1接続部および前記第2接続部を電気的に接続する工
    程とを具備することを特徴とする接続方法。
  20. 【請求項20】 貫通孔の内部に露出する第2基板の表
    面に絶縁層を形成する工程をさらに具備する請求項19
    記載の接続方法。
  21. 【請求項21】 順次積層された第1基板および第2基
    板で構成される積層構造において前記第1基板に設けら
    れた第1接続部と前記第2基板に設けられた第2接続部
    の間を電気的に接続する接続方法であって、 前記第2基板に貫通孔を形成する工程と、 前記第1基板の前記第1接続部の少なくとも一部が露出
    した表面の上側に、前記貫通孔が前記第1接続部の露出
    部分の上側に位置するように前記第2基板を配置する工
    程と、 少なくとも前記貫通孔の内部に導電性部材を設けて前記
    第1接続部および前記第2接続部を電気的に接続する工
    程とを具備することを特徴とする接続方法。
  22. 【請求項22】 貫通孔の内部に露出する第2基板およ
    び第3基板の表面に絶縁層をそれぞれ形成する工程をさ
    らに具備する請求項21記載の接続方法。
  23. 【請求項23】 表面に第1接続部が形成された第1基
    板上に絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層に前記第1接続部の表面の少なくとも一部を
    露出する開口部を形成する工程と、 第2基板に貫通孔を形成する工程と、 前記貫通孔の前記第2基板の主面側の開口部の周囲に第
    2接続部を形成する工程と、 前記第1接続部および前記貫通孔が一致するように前記
    第2基板を位置合わせして前記第1基板上に形成された
    前記絶縁層上に載置した後、前記貫通孔内に導電性材料
    を充填して前記第1接続部および前記第2接続部を電気
    的に接続する工程とを具備することを特徴とする接続方
    法。
  24. 【請求項24】 表面に第1接続部が形成された第1基
    板上に第1の絶縁層を形成する工程と、 前記第1の絶縁層に前記第1接続部の表面の少なくとも
    一部を露出する開口部を形成する工程と、 第2基板上に第2の絶縁層を形成する工程と、 前記第2基板および前記第2の絶縁層に第1の貫通孔を
    形成する工程と、 前記第1接続部および前記第1の貫通孔が一致するよう
    に前記第2基板を位置合わせして前記第1の絶縁層上に
    載置した後、前記第1の貫通孔内に導電性材料を充填す
    る工程と、 第3基板に第2の貫通孔を形成する工程と、 前記第2の貫通孔の前記第3基板の主面側の開口部の周
    囲に第2接続部を形成する工程と、 前記第1の貫通孔および前記第2の貫通孔が一致するよ
    うに前記第3基板を位置合わせして前記第2の絶縁層の
    上に載置した後、前記第2の貫通孔内に導電性材料を充
    填して前記第1接続部および前記第2接続部を電気的に
    接続する工程とを具備することを特徴とする接続方法。
  25. 【請求項25】 貫通孔を有するチップと、 前記貫通孔の前記チップの主面側の開口部の周囲に形成
    された第2接続部と、 前記チップが搭載された基板と、 前記基板の表面に、前記貫通孔の前記チップの裏面側の
    開口部に対応した位置に形成された第2接続部と、 前記貫通孔内に充填されて前記第1接続部および前記第
    2接続部を電気的に接続する導電性材料と、 前記第2接続部に前記基板表面に形成された導電層を介
    して接続された外部端子とを具備することを特徴とする
    半導体装置。
  26. 【請求項26】チップに貫通孔を形成する工程と、 前記貫通孔の前記チップの主面側の開口部の周囲に第1
    接続部を形成する工程と、 基板上に形成され外部端子に導電層を介して接続された
    第2接続部と前記貫通孔とが互いに一致するように前記
    チップを前記基板上に載置した後前記貫通孔内に導電性
    材料を充填して前記第1接続部および前記第2接続部を
    電気的に接続する工程とを具備することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP8072328A 1995-10-31 1996-03-27 接続部構造および接続方法並びに半導体装置およびその製造方法 Pending JPH09270490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8072328A JPH09270490A (ja) 1995-10-31 1996-03-27 接続部構造および接続方法並びに半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28386795 1995-10-31
JP1541496 1996-01-31
JP7-283867 1996-01-31
JP8-15414 1996-01-31
JP8072328A JPH09270490A (ja) 1995-10-31 1996-03-27 接続部構造および接続方法並びに半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09270490A true JPH09270490A (ja) 1997-10-14

Family

ID=27281000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8072328A Pending JPH09270490A (ja) 1995-10-31 1996-03-27 接続部構造および接続方法並びに半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09270490A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277689A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100357657B1 (ko) * 1998-09-22 2002-10-25 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 전자 부품 수용 패키지 및 다중 레벨 전자 패키지 제조 방법
JP2004193224A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100584003B1 (ko) * 1999-12-02 2006-05-29 삼성전자주식회사 적층 칩 패키지의 제조 방법
JP2006287211A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Sharp Corp 半導体装置、積層半導体装置およびそれらの製造方法
JP2008072150A (ja) * 2007-12-03 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009277841A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Denso Corp 電子装置およびその製造方法
JP2010147221A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2013033999A (ja) * 2012-10-24 2013-02-14 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100357657B1 (ko) * 1998-09-22 2002-10-25 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 전자 부품 수용 패키지 및 다중 레벨 전자 패키지 제조 방법
JP2000277689A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100584003B1 (ko) * 1999-12-02 2006-05-29 삼성전자주식회사 적층 칩 패키지의 제조 방법
JP2004193224A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006287211A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Sharp Corp 半導体装置、積層半導体装置およびそれらの製造方法
JP2008072150A (ja) * 2007-12-03 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4597183B2 (ja) * 2007-12-03 2010-12-15 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009277841A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Denso Corp 電子装置およびその製造方法
JP4561870B2 (ja) * 2008-05-14 2010-10-13 株式会社デンソー 電子装置およびその製造方法
JP2010147221A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2013033999A (ja) * 2012-10-24 2013-02-14 Hitachi Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865197B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6614104B2 (en) Stackable semiconductor package having conductive layer and insulating layers
TWI408795B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8216934B2 (en) Semiconductor device suitable for a stacked structure
TWI246761B (en) Semiconductor package with build-up layers formed on chip and fabrication method of the semiconductor package
US7405486B2 (en) Circuit device
JP5091221B2 (ja) 半導体装置
JP2017038075A (ja) エリアアレイユニットコネクタを備えるスタック可能モールド超小型電子パッケージ
JPS6355213B2 (ja)
US8153516B2 (en) Method of ball grid array package construction with raised solder ball pads
JPH08213427A (ja) 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール
KR20090002644A (ko) 관통전극을 구비하는 반도체 장치 및 이를 제조하는 방법
JP3651346B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100345166B1 (ko) 웨이퍼 레벨 스택 패키지 및 그의 제조 방법
EP1248295A2 (en) Semiconductor element, connection structure thereof, semiconductor device using a plurality of such elements and processes for making the same
TW201931557A (zh) 堆疊式封裝結構及其製造方法
JPH09270490A (ja) 接続部構造および接続方法並びに半導体装置およびその製造方法
JP5171726B2 (ja) 半導体装置
JP3893268B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004146728A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2003142647A (ja) 半導体装置
JP3757766B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器
TW200939442A (en) Semiconductor chip having TSV (through silicon via) and stacked assembly including the chips
KR102653531B1 (ko) 반도체 패키지
TW202407938A (zh) 半導體封裝