JPH09268228A - 紫外線硬化性組成物およびこれを用いた硬化物パターンの形成方法 - Google Patents

紫外線硬化性組成物およびこれを用いた硬化物パターンの形成方法

Info

Publication number
JPH09268228A
JPH09268228A JP8078893A JP7889396A JPH09268228A JP H09268228 A JPH09268228 A JP H09268228A JP 8078893 A JP8078893 A JP 8078893A JP 7889396 A JP7889396 A JP 7889396A JP H09268228 A JPH09268228 A JP H09268228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
curable composition
curing
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8078893A
Other languages
English (en)
Inventor
Robaato Haakunesu Buraian
ブライアン・ロバート・ハークネス
Kasumi Takeuchi
香須美 竹内
Mamoru Tachikawa
守 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Asia Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Asia Ltd filed Critical Dow Corning Asia Ltd
Priority to JP8078893A priority Critical patent/JPH09268228A/ja
Priority to US08/829,786 priority patent/US5820944A/en
Priority to DE69725041T priority patent/DE69725041T2/de
Priority to AU16676/97A priority patent/AU710530B2/en
Priority to KR1019970011966A priority patent/KR970071140A/ko
Priority to EP97105426A priority patent/EP0799858B1/en
Priority to CN97109682A priority patent/CN1087443C/zh
Priority to TW086104520A priority patent/TW354803B/zh
Publication of JPH09268228A publication Critical patent/JPH09268228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬化に伴う重量減少が非常に少なく、低い強
度の紫外線による硬化が可能で、かつ耐熱性を有する硬
化物を与える紫外線硬化性組成物、及びこれを利用した
パターン形成方法を提供する。 【解決手段】 紫外線の作用により塩基を発生する塩基
発生物質であるN−置換4−(o−ニトロフェニル)ジ
ヒドロピリジン類と、この塩基の作用で水酸基と反応し
てケイ素酸素結合(Si−O)と水素分子(H2 )を形
成しうるケイ素水素結合(Si−H)を有するシリコー
ン重合体分子とを含む硬化性組成物。この組成物に紫外
線を照射して硬化させる。この紫外線照射時に上記組成
物の被膜と紫外線源の間にマスクを置き、未硬化の組成
物を溶解除去してパターン形成をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば半導体装
置の絶縁膜などの製造に使用される紫外線硬化性ケイ素
含有樹脂組成物と、これを利用したシリコーン硬化物お
よび無機ケイ素酸化物のパターン形成方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ケイ素に直接結合した水素原子と水、ア
ルコール、シラノール等の水酸基が反応し、水素分子と
ケイ素酸素結合即ち、Si−O、を生成することは、ケ
イ素化学及びシリコーン工業においては周知の事実であ
る。(Chemistry and Technology of Silicones , 2nd
edition, P. 90. Walter Noll, Academic Press, Inc.
(London) Ltd. 1968 ; Organosilicon Compounds , P.
200. C. Eaborn, Butterworths Scientific Publicatio
ns (London) 1960)この反応は高温に於ては無触媒でも
進行するが、白金、パラジウム等の遷移金属触媒、アル
カリ金属の水酸化物、アミン等の塩基性触媒、および錫
化合物等のルイス酸触媒の存在下でより容易に進行する
ことが広く知られている。また、この反応を利用したS
i−H及びSiOHの関与する架橋反応をシリコーンの
室温硬化反応に用いることが提案されている。(Chemis
try and Technology of Silicones , P. 205, P.397)
【0003】紫外線の作用を用いる樹脂の硬化反応およ
びこれに関連した技術に関してはすでに成書に詳しい
(例えば、山岡亜夫、森田浩著 感光性樹脂、共立出
版、1988年参照;Encyclopedia of Polymer Scienc
e and Engineering, Volume 9, PP. 97-138, Lithograp
hic Resists, Wiley-Interscience (Yew York) 1985 ;
野々垣三郎著 微細加工とレジスト、共立出版、198
7年等を参照)。紫外線の作用を用いる樹脂の硬化の例
としては、橋かけ反応および重合反応によるものがあ
る。具体的には、前者の例としてはケイ皮酸化合物の光
二量化反応を利用するもの、メルカプト基とオレフィン
との反応を利用するもの、ジアゾ基あるいはアジド基を
感光基とするものがあり、後者としては、アクリロイル
基、メタクリロイル基等の官能基と紫外線によりラジカ
ルを発生する重合開始剤とを組み合わせる方法、紫外線
照射によりカチオン重合開始剤を発生させこれによりエ
ポキシ基、ラクトン、活性ビニル基等のカチオン重合を
行なう方法等がある。
【0004】紫外線の照射により酸を発生する酸発生物
質を用い、このようにして生成した酸の触媒作用により
架橋形成反応あるいは重合反応を引き起こす硬化方法が
ある。この方法には酸発生物質としてアリールジアゾニ
ウム塩を用いるもの、ジアリールヨードニウム塩、ある
いはトリアリールスルホニウム塩、あるいはトリアリー
ルセレノニウム塩を用いるもの、ジアルキルフェナシル
スルホニウム塩、ジアルキル−4−ヒドロキシフェニル
スルホニウム塩を用いるもの、スルホン酸エステルを用
いるもの、鉄−アレ−ン化合物を用いるもの、シラノー
ル−アルミニウム錯体を用いるもの等があり、具体的に
は、紫外線の作用によりフッ化ホウ素等のルイス酸を発
生させ、エポキシ樹脂を硬化するもの(S. I. Schlesin
ger ; Polym. Eng. Sci., 14, 513 (1974) ; G. Smets,
A. Aerts, J. Van Erum ; Polym. J., 12, 539 (198
0) )、紫外線の作用により酸を発生する物質と特定の
シロキサンの組み合わせによるケイ酸ガラス薄膜の製造
方法(特開平6−80879、Jpn. J. Appl. Phys. Vo
l. 32 (1993) pp. 6052-6058) 、アルミニウム化合物と
o−ニトロペンゾイロキシケイ素化合物を用いるエポキ
シ樹脂の光硬化技術(S. Hayase, T. Ito, S. Suzuki,
M. Wada ; J. Polym. Chem. Ed., 20, 3155 (1982) ; i
bid, 19, 2185 (1981) ; S. Hayase, Y. Onishi, S. Su
zuki, M. Wada; Macromolecules, 18, 1799 (1985),特
開昭58−174418)等を例示することができる。
【0005】さらに、最近、活発に研究されている技術
に、紫外線の照射により塩基を発生する塩基発生物質を
用いて硬化反応を図ろうとする研究がある。この方法で
使用される紫外線の照射により塩基を発生する塩基発生
物質としてはo−ニトロベンジルカルバメイト化合物
(M. R. Winkle, K. A. Graziano, J. Photopolym. Sc
i. Technol. 1990, 3, 419 ; J. F. Cameron, J. M. J.
Frechet, J. Am. Chem.Soc. 1991, 113, 4303 ; J. M.
Frechet, J. F. Cameron, Polym. Mater. Sic.Eng. 6
4, 55 (1991))、金属アンミン錯体(例えば、S. K. We
it, C. Kutal, R.D. Allen, Chem. Mater. 4, 453-457
(1992) )および4−(o−ニトロフェニル)ジヒドロ
ピリジン類(独国特許DE−PS 19 23 99
0)等の有機、無機含窒素化合物があり、紫外線照射に
より、有機アミン、アンモニアあるいは4級アンモニウ
ム水酸化物を発生する。紫外線の作用により塩基を発生
する物質を利用して硬化を図る具体例としては、発生す
る塩基性触媒によりフェノール樹脂−エポキシ架橋剤−
メラミン硬化剤等からなる組成物を硬化させるもの(EP
0555749 A1 ; J. M. Frechet, J. F. Cameron, Polym.
Mater. Sic. Eng. 64,55 (1991) ; およびC. Kutal, C.
G. Willson, J. Electrochem. Soc. 134, 2280-2285
(1987))とポリ(シルセスキオキサン)のみ、及びこれ
とテトラフェノキシシランよりなる組成物を硬化させる
もの(特開平6−148887)、また、シロキサンポ
リマーと塩基発生剤を用いる感光性樹脂組成物およびこ
れを使用したパターン形成方法(特開平6−27393
6)が報告されている。
【0006】これらの方法により架橋が生じた硬化部分
は、未硬化の部分と比較し、一般に、溶媒への溶解性が
大幅に減少するので、この性質を利用し、描画を行なう
ことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の硬化反応のう
ち、ケイ皮酸化合物の光二量化反応を利用するもの、ジ
アゾ基あるいはアジド基を感光基とするもの、オレフィ
ンへのメルカプタンの付加反応を利用するもの、アクリ
ロイル基、メタクリロイル基等の官能基の重合によるも
のでは、いずれも生成する架橋基の熱安定性が低く、こ
の種の方法では高温での使用あるいは加工には耐えられ
る硬化物は得られない。又、ケイ皮酸化合物の二量化反
応、ジアゾ基あるいはアジド基から発生するラジカルを
利用した反応は光反応にたいして当量反応であり(即
ち、増幅作用がない)、低い強度の(即ち、フォトンの
数の少ない)紫外線を用いる硬化には不適当な方法であ
る。これに加え、オレフィンへのメルカプタンの付加反
応を利用する方法では、メルカプタン由来の悪臭および
腐食性の問題があり、アクリロイル基、メタクリロイル
基等の官能基のラジカル重合による硬化方法では空気
(酸素)による硬化阻害が起こるという欠点がある。
【0008】光照射により酸を発生する物質を用いる硬
化方法では一般的に、1)発生した酸が架橋反応の触媒
として作用するため、紫外線の強度が低くとも架橋反応
では増幅効果がある、2)ラジカル反応の場合と異なり
酸素硬化阻害がない、等の利点がある反面、3)酸のた
めに基質の腐食がおきやすい、4)イオン性残存物のた
め、硬化物の電気特性に問題がある、等の欠点がある。
又、この方法は酸触媒による重合反応が可能な系、すな
わち、一般的にはエポキシ基、アクリル基等に限定され
る。例外として、紫外線の作用により酸を発生する物質
と特定のシロキサンの組み合わせによるケイ酸ガラス薄
膜の製造に関する報告(特開平6−80879;Jpn.
J. Appl. Phys. Vol. 32 (1993) pp. 6052-6058)があ
るが、この方法では第一に非常に特殊なポリシロキサン
を必要とし、また、第二に架橋反応による重量減少が非
常に大きいという欠点がある。この第二の欠点は、硬化
時のピンホールの形成、クラックの発生等、保護コーテ
ィング、絶縁コーティング、平坦化コーティング用途に
おいては致命的な問題を生じる。
【0009】紫外線の照射により塩基を発生する塩基発
生物質を用いる硬化方法では、1)発生した塩基が架橋
反応の触媒として作用するため、紫外線の強度が低くと
も架橋反応での増幅効果がある、2)ラジカル反応の場
合と異なり酸素阻害がない、等の利点があり、又、酸を
用いる方法と比較して、基板に対する腐食性の問題が少
ないという利点がある。しかしながら、これを実際に応
用したものとしては、フェノール樹脂、エポキシ架橋
剤、メラミン硬化剤等からなる組成物を硬化させる例
(EP0555749A1)及びポリ(シルセスキオキ
サン)あるいはポリ(シルセスキオキサン)とテトラフ
ェノキシシランよりなる組成物を硬化させる例(特開平
6−148887)及びシロキサンポリマーと塩基発生
物質よりなる硬化性組成物の例(特開平6−27393
6)があるのみで、その応用は、非常に限られている。
これらのうち、第一のものはエポキシ基の関与する有機
樹脂の硬化反応に関するものであり、この方法によって
得られる硬化物はシリコーン類と比べ熱安定性が低い。
第二の例の技術に於ては、光により発生するアミン化合
物によるポリ(シルセスキオキサン)の硬化反応では感
度(D50:現像残膜率50%照射量)は、25mJ/cm
2 であり、四官能性シランモノマーを加えた系において
も60mJ/cm2 (いずれも248nmに於ける値)と、は
なはだ低い。この技術に関する記述によれば、硬化は
水、アルコール、あるいはフェノールを副生する縮合反
応に由来すると考えられ、硬化に伴う重量減少が大き
い。第三の報告に示された例では、感度(D50)の報
告はないが、照射量は100mJ/cm2 から300mJ/cm
2 (365nm)であり、感度が低い。この場合に於て
も、硬化は水、あるいはアルコールを副生する縮合反応
によるものと考えられ、硬化に伴う重量減少および収縮
は少なくない。上記の二例のいずれにおいても感度がは
なはだ低い理由はこれらの技術に用いられる塩基発生物
質から生じるアミン類の塩基性が低く、上記の縮合反応
がおそいためと推測される。
【0010】本発明は上記の問題点を克服するためにな
されたものであり、故に、本発明の目的は、硬化に伴う
重量減少が非常に少なく、空気あるいは酸素による硬化
阻害がなく、低い照射量の紫外線で効率よく硬化し、パ
ターン形成に於て高い解像度を与え、かつ、パターン形
成後の熱処理により、優れた耐熱性を有する硬化物パタ
ーンを与える紫外線硬化性組成物並びに硬化物パターン
の形成方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の目的を達成す
るため、本発明に係わる発明者は鋭意検討を重ね以下の
発明に達した。即ち、本発明の第1の態様は(イ)紫外
線の作用により塩基を発生する塩基発生物質と、(ロ)
その塩基の作用で水酸基(OH)と反応しケイ素酸素結
合(Si−O)と水素分子(H2 )を形成可能なケイ素
水素結合(Si−H)を有する重合体分子よりなる硬化
性組成物である。この組成物に紫外線を照射することに
より、照射部位に塩基性化合物を発生させ、もし、ケイ
素−酸素結合を形成する反応が十分速い場合にはこのま
まで、そうでない場合には、塩基触媒による架橋反応を
促進させるため、適当な温度で加熱し、こうして、この
組成物の初期硬化を達成することができる。この場合、
上記の操作を相対湿度10%以上の雰囲気下で行なうこ
とにより、雰囲気中の水が組成物に浸入し上記の架橋反
応に関与する。
【0012】本発明の第1の態様の硬化性組成物におい
て紫外線の作用により塩基を発生する塩基発生物質をN
−置換4−o−ニトロフェニルジヒドロピリジン類から
選ばれた少なくとも1種とし、塩基発生物質を硬化性組
成物の全重量に対し、0.01〜20wt%の範囲で含
む。組成物に紫外線を照射することにより発生する塩基
は、水酸基(OH)とケイ素水素結合(Si−H)より
ケイ素酸素結合(Si−O)と水素分子(H2 )とを形
成する反応に関して触媒的に作用するため、該塩基発生
物質は該組成物中の上記ケイ素水素結合(Si−H)に
対して触媒量添加されていればよい。しかしながら、添
加量が少な過ぎると、硬化反応が遅くなり、一方、添加
量が多すぎると硬化前の組成物の物性が脆弱になった
り、硬化後の組成物の物性が損なわれたりする。故に、
硬化性組成物および硬化物の物性及び硬化速度を考慮す
ると前記塩基発生物質を硬化性組成物の全重量に対し、
好ましくは0.05〜10%の範囲で、さらに好ましく
は0.1〜5%の範囲で含むものがよい。
【0013】前記紫外線の作用により塩基を発生する塩
基発生物質を具体的に例示すると、N−置換4−(o−
ニトロフェニル)ジヒドロピリジン化合物が挙げられ
る、これはジヒドロピリジンの1位に炭化水素基が結合
しているものである。
【0014】これらの塩基発生物質のうち、製造、取り
扱いの容易さ、および光分解性の良さおよび生成塩基の
触媒活性の高さを考慮すると、N−置換4−(o−ニト
ロフェニル)ジヒドロピリジン類のうちジヒドロピリジ
ンの1位にアルキル、アルケニル、アリール、アラルキ
ルから選ばれた置換基が、2位と6位に炭素数1〜3の
炭化水素基が、3位と5位に炭素数1〜4のアルコキシ
基から選ばれたアルコキシカルボニル基が結合している
ものから選ばれるものが好適であり、これらは好ましく
は組成物の0.05から10wt%含まれるものがよく、
さらに好ましくは0.1から5wt%含まれるものがよ
い。これらのうち特に好ましいものとして、N−置換4
−(o−ニトロフェニル)ジヒドロピリジン類のうちジ
ヒドロピリジンの1位にメチル基、エチル基あるいはベ
ンジル基が、2位と6位にメチル基又はエチル基が、3
位と5位に炭素数1〜4のアルコキシ基から選ばれたア
ルコキシカルボニル基が結合しているものがある。4−
(o−ニトロフェニル)ジヒドロピリジン類は、従来、
光分解性塩基発生物質としてよく知られているo−ニト
ロベンジルカーバメイト化合物と比較して光分解を起こ
す紫外線の波長が長く、300nmと400nmの間にあ
り、また、光分解速度が非常に速く、かつ、生成する塩
基が4級アンモニウム水酸化物であり、カーバメイト化
合物から生じるアミン化合物と比較し前記ケイ素水素結
合(Si−H)と水酸基の反応に対する触媒活性がたか
い。
【0015】本発明の第1の態様の硬化性組成物におい
て、前記ケイ素水素結合(Si−H)を有する重合体分
子はその骨格構成が下記一般式(1)で示されるシリコ
ーン重合体分子である。式中、R2 SiO2/2 、および
RSiO3/2 中のRはそれぞれ独立に水素原子及び炭素
数1〜8の炭化水素基およびその誘導体から選ばれるモ
ノラジカルである。ただしRSiO3/2 のうちRが水素
原子であるもの及びR 2 SiO2/2 のうちRの一方また
は両方が水素原子であるものの和がa+bの5%以上で
ある。R2 SiO2/2 、およびRSiO3/2 のケイ素原
子に結合している2価の酸素原子のうちそれぞれ少なく
とも1つは、他のケイ素に結合してシロキサン結合を形
成しているが、残りの酸素原子は他のケイ素に結合して
シロキサン結合を形成していても、メチル基あるいはエ
チル基に結合してアルコキシ基を形成しても、あるいは
水素に結合してシラノール基を形成してもよい。一般式
(1)で表されるシリコーン重合体分子において、0≦
a≦1,0≦b≦1であり、但し、aとbは同時に0と
はならない。 (R2 SiO2/2)a ( RSiO3/2)b (1)
【0016】具体的には、R2 SiO2/2 のR2 Siと
してはジメチルシリレン、メチルハイドロジェンシリレ
ン、メチルフェニルシリレン、メチルビニルシリレン、
メチル(1,1,1−トリフルオロプロピル)シリレ
ン、メチルエチルシリレン、ジフェニルシリレン、フェ
ニルハイドロジェンシリレン、フェニルビニルシリレン
を挙げることができる。RSiO3/2 のRとしては水
素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、シ
クロヘキシル、オクチル、トリフルオロプロピル、トリ
メチルシリルメチル、フェニル、パラートリル、メター
トリル、フェネチル、4−ビニルフェニル等がある。
【0017】前記ケイ素水素結合(Si−H)を有する
重合体分子で、HSiO3/2 を有するものを例示する
と、ジメチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラ
ン、トリクロロシランを主な原料として、共加水分解に
よって製造されるレジン、ジメチルジクロロシラン、フ
ェニルトリクロロシラン、トリクロロシランを主な原料
として、共加水分解によって製造されるレジン、ジメチ
ルジクロロシラン、トリクロロシランを主な原料とし
て、共加水分解によって製造されるレジン、ジフェニル
ジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、トリクロロ
シランを主な原料として、共加水分解によって製造され
るレジン、ジフェニルジクロロシラン、フェニルトリク
ロロシラン、トリクロロシランを主な原料として、共加
水分解によって製造されるレジン、ジフェニルジクロロ
シラン、トリクロロシランを主な原料として、共加水分
解によって製造されるレジン、ジフェニルシランジオー
ル、メチルトリクロロシラン、トリクロロシランを主な
原料として、加水分解と縮合反応によって製造されるレ
ジン、ジフェニルシランジオール、フェニルトリクロロ
シラン、トリクロロシランを主な原料として、加水分解
と縮合反応によって製造されるレジン、ジフェニルシラ
ンジオール、トリクロロシランを主な原料として、加水
分解と縮合反応によって製造されるレジン、ジフェニル
シランジオール、メチルトリメトキシシラン、トリメト
キシシランを主な原料として、縮合反応によって製造さ
れるレジンに代表される、いわゆる、D−Tレジン、フ
ェニルトリクロロシラン、トリクロロシランを主な原料
として、共加水分解によって製造されるレジン、メチル
トリクロロシラン、トリクロロシランを主な原料とし
て、共加水分解によって製造されるレジン、シクロヘキ
シルトリクロロシラン、トリクロロシランを主な原料と
して、共加水分解によって製造されるレジン、n−ヘキ
シルトリクロロシラン、トリクロロシランを主な原料と
して、共加水分解によって製造されるレジン、4−ビニ
ルフェニルトリクロロシラン、トリクロロシランを主な
原料として、共加水分解によって製造されるレジン、ト
リクロロシランを主な原料として、加水分解によって製
造されるレジン、トリメトキシシランを主な原料とし
て、加水分解によって製造されるレジン、トリエトキシ
シランを主な原料として、加水分解によって製造される
レジンに代表されるポリ(ハイドロジェンシルセスキオ
キサン)型のレジンがある。
【0018】前記ケイ素水素結合(Si−H)を有する
重合体分子で、HRSiO2/2 (ここで、Rは水素、炭
素数1〜8の炭化水素基から選ばれたもの)を有するも
のを例示すると、主鎖がメチルハイドロジェンシロキサ
ン(CH3(H)SiO)とジフェニルシロキサン(Ph
2 SiO)よりなるジフェニルシロキサンメチルハイド
ロジェンシロキサンコポリマーに代表される直鎖構造を
主な構成成分とするシリコーン重合物、メチルハイドロ
ジェンシロキサンの環状オリゴマー、フェニルハイドロ
ジェンシロキサンの環状オリゴマーに代表される環状シ
ロキサン化合物、メチルトリクロロシラン、ジクロロシ
ランを主な原料として、共加水分解によって製造される
レジン、フェニルトリクロロシラン、ジクロロシランを
主な原料として、共加水分解によって製造されるレジ
ン、メチルトリクロロシラン、メチルジクロロシランを
主な原料として、共加水分解によって製造されるレジ
ン、フェニルトリクロロシラン、メチルジクロロシラン
を主な原料として、共加水分解によって製造されるレジ
ン、メチルトリクロロシラン、フェニルジクロロシラン
を主な原料として、共加水分解によって製造されるレジ
ン、フェニルトリクロロシラン、フェニルジクロロシラ
ンを主な原料として、共加水分解によって製造されるレ
ジン等のDTを挙げることが出来る。
【0019】レジン合成反応を行なうに当たって、上記
のシラン類とともに少量のトリメチルクロロシラン、ビ
ニルジメチルクロロシラン、ジメチルクロロシラン、
(4−ビニルフェニル)ジメチルクロロシラン等の、加
水分解により一般式R3 SiO 1/2 で表されるいわゆる
M成分を与えうるシラン化合物を用いるとレジンの分子
量の調節を図ることができるとともに、ビニル基、4−
ビニルフェニル基等、反応性の官能基の導入も可能とな
る。また、四塩化ケイ素、オルトケイ酸メチルのような
加水分解によりSiO4/2 のいわゆるQ成分を与えうる
シラン化合物を用いるとレジンの分子量及び硬さの調節
を図るこができる。
【0020】本発明の第2の態様は、第1の態様の硬化
性組成物をさらに水酸基を有する架橋剤(ハ)を含むこ
とを特徴とする硬化性組成物である。ここで用いられる
水酸基を有する架橋剤は、前記ケイ素水素結合(Si−
H)と反応してシロキサン結合(Si−O−Si)を形
成し前記シリコーン重合体分子間を架橋しうるもので、
シラン化合物で、分子当たりシラノール基(SiOH)
を少なくとも2個持つもの、シリコーン重合体分子で重
合体分子当たりシラノール基(SiOH)を少なくとも
平均2個持つもの、シリコーン重合体分子で分子当たり
シラノール基を少なくとも平均2個持つもの、及び水か
らなる群からえらばれるものである。
【0021】前記シラン化合物で分子あたり少なくとも
2個のシラノールを持つものとしては、ジフェニルシラ
ンジオール、ジ(メタートリル)シランジオール、ジ
(パラートリル)シランジオール等のジ(アリール)シ
ランジオール、及びジ(シクロヘキシル)シランジオー
ルに代表される嵩高いアルキル基のジ(アルキル)シラ
ンジオールを挙げることができる。シリコーン重合体分
子で重合体分子当たり少なくとも平均2個のシラノール
基(SiOH)を持つものとしては、ジメチルシロキサ
ンのオリゴマー及びポリマーで両末端がシラノールで停
止されたもの、ジフェニルシロキサンのオリゴマーで両
末端がシラノールで停止されたもの、末端シラノール停
止のポリ(フェニルシルセスキオキサン)、末端シラノ
ール停止のポリ(メチルシルセスキオキサン)に代表さ
れるシラノール官能性のポリ(シルセスキオキサン)、
ジメチルシロキサン−メチルシルセスキオキサン共重合
レジンでシラノールを有するもの、SiO4/2 で表され
るいわゆるQユニットとR3SiO1/2 で表されるMユ
ニットよりなる、MQレジンで、R3 SiO1/2 の一部
あるいは全部が(HO)R2 SiO1/2 で表されるシラ
ノールを有する置換基であるもの、ジフェニルシロキサ
ン−メチルシルセスキオキサン共重合レジンでシラノー
ルを有するもの、ジメチルシロキサン−フェニルシルセ
スキオキサン共重合レジンでシラノールを有するもの、
ジフェニルシロキサン−フェニルシルセスキオキサン共
重合レジンでシラノールを有するものに代表される、い
わゆる、D−Tレジンでシラノールを有するものがあ
る。又、本発明の第1の態様の(ロ)のケイ素水素結合
(Si−H)を有するシリコーン重合体分子が重合体分
子当たり少なくとも平均2個のシラノール基(SiO
H)を持つものである場合、このレジン自体がシリコー
ン重合体分子で重合体分子当たり少なくとも平均2個の
シラノール基(SiOH)を持つものとして作用する。
【0022】本発明の第3の態様は第1の態様の硬化性
組成物を相対湿度10%以上の雰囲気下で0℃から10
0℃の間の温度において、前記硬化性組成物のコーティ
ングと紫外線源との間に遮蔽パターン(マスク)を置
き、照射を行ない、その後、必要に応じて、0℃から2
00℃の温度で1時間以内の時間処理(加熱、または常
温での放置)し、紫外線照射部位に生成した塩基性化合
物の触媒作用により、前記硬化性組成物中の水酸基(O
H)又は雰囲気中から前記硬化性組成物に侵入した水分
子とケイ素水素結合(Si−H)からケイ素酸素結合
(Si−O)と水素分子(H2 )とを形成する反応の進
行を図り、これによって、架橋を形成し、この硬化性組
成物コーティング上への潜像を形成する。これを無機あ
るいは有機の溶剤に接触させることにより未硬化の硬化
性組成物を溶解除去し(現像)硬化物のネガテイブパタ
ーンを形成したのち、さらに加熱しシリコーンレジンの
硬化反応を促進し、これによりフォトマスクのネガテイ
ブに対応するシリコーン硬化物パターンを形成する方法
である。なお、ここで紫外線とは波長が200nm以上4
00nm以下の光をいうものとする。紫外線の照射時間は
特に限定しないが、前記塩基発生物質を有効に利用する
ためには、照射時間はこの塩基発生物質のかなりの部
分、すなわち、10%から100%を分解し塩基性化合
物触媒とするのに十分な時間であることが好ましい。ま
た、ネガテイブパターンを形成したのちの加熱硬化の条
件は個々のレジンの性質に依存するが、有機レジンの場
合は50℃から400℃の範囲での加熱硬化が、また、
ポリ(ハイドロジェンシルセスキオキサン)に代表され
る無機レジンにおいては200℃から1400℃での加
熱硬化が適当である。
【0023】本発明の第4の態様は第2の態様の硬化性
組成物を用いたパターニングおよびそのパターンの硬化
である。この場合は該硬化性組成物中に水酸基(OH)
がすでに含まれており、雰囲気中に水(水蒸気)が存在
しなくともよい。潜像形成、現像、硬化は第3の態様に
準拠した方法で行なうことができる。
【0024】本発明の第3および第4の態様を実行する
にあたっては、通常、これらの硬化性組成物の溶液をス
ピンコート法、キャスト法、塗布法等の方法で基板上に
ぬり、溶剤を一部又は全部を除去した後、前記組成物コ
ーティングと紫外線源の間にいわゆるフォトマスクを置
き、照射後、ただちに、又は硬化反応を促進するための
後処理ののち、無機又は有機の溶剤で基板を洗い未硬化
部分を除去し、硬化物のパターンを得、該溶剤の乾燥後
再び加熱処理して、硬化物のパターンをさらに硬化する
ことができる。
【0025】硬化性組成物を塗布するための溶媒として
は、硬化性組成物と反応せずこれを溶かし、かつ、適度
な揮発性を有し、常温あるいは200℃以下の加熱によ
り除去可能なものならば特に限定しないが、溶媒の毒
性、引火性等を考慮するとヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、シクロヘキサン、シクロヘプタ
ン、シクロオクタン、デカヒドロナフタレン等の飽和炭
化水素、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベン
ゼン、t−ブチルベンゼン、テトラヒドロナフタレン等
の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロベンゼン、ジ
クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロ
フラン、プロピルエーテル、ブチルエーテル、ペンチル
エーテル、フェニルエーテル、アニソール、t−ブチル
フェニルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエ
チルケトン、ジエチルケトン、メチルプロピルケトン、
メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル
(t−ブチル)ケトン、メチルペンチルケトン、ジイソ
プロピルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ブチル、酢酸t−ブチル、プロピオン酸メチ
ル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸イソプロピル、
プロピオン酸t−ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪
酸プロピル、酪酸t−ブチル等のエステル類、エタノー
ル、プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブタ
ノール、t−ブチルアルコール、n−ヘキサノール、シ
クロヘキサノール、メトキシエタノール、t−ブトキシ
エタノール等のアルコール類を挙げることが出来る。
【0026】また、本技術に用いられる紫外線照射前の
前加熱(プリベーク)は残存溶媒の除去、コーティング
膜の緻密化等に有効であるが、これを必要とするかどう
かは、溶媒の揮発性、基質の溶解性、コーティングの膜
厚等によって異なる。また、プリベークにより塩基発生
物質が熱分解すると光パターン形成性が損なわれる原因
となるため塩基発生物質の熱分解温度付近あるいはこれ
以上の温度での長時間のプリベークは避けなければなら
ない。これらの点を考慮すると、一般には150℃以下
でのプリベークが適している。
【0027】紫外線照射後の後加熱(ポストベーク)
は、紫外線照射によって生じた塩基性物質による触媒反
応を加速し、これにより、紫外線の作用を化学増幅する
ための重要なステップであるが、必要以上の高温あるい
は長時間にわたる加熱は未照射部分での非触媒的架橋反
応の進行を促進する危険があり、また、塩基発生物質の
熱分解による塩基の発生、発生塩基性物質の拡散等の理
由による紫外線未照射部位での架橋反応をおこす場合が
あり、避けなければならない。以上の点を考慮すると紫
外線照射後の後加熱(ポストベーク)は、一般には20
0℃以下での加熱が適している。
【0028】現像液として適した溶媒としては、硬化性
組成物の紫外線照射部位(場合によってはこれに後加熱
処理を施したもの)と未照射部位とが十分な溶解性の差
をしめすことが第一の要件であるが、これ以外に紫外線
照射部位(場合によってはこれに後加熱処理を施したも
の)が膨潤しにくい溶媒であることも重要である。この
目的で用いられる溶媒としては、上記の硬化性組成物溶
液に用いた溶媒類、即ち、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、シクロヘキサン、シクロヘプタ
ン、シクロオクタン、デカヒドロナフタレン等の飽和炭
化水素、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベン
ゼン、t−ブチルベンゼン、テトラヒドロナフタレン等
の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロベンゼン、ジ
クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、プロピルエー
テル、ブチルエーテル、ペンチルエーテル、フェニルエ
ーテル、アニソール、t−ブチルフェニルエーテル等の
エーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチル
ケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、
メチル(t−ブチル)ケトン、メチルペンチルケトン、
ジイソプロピルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸
プロピル、酢酸ブチル、酢酸t−ブチル、プロピオン酸
メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸イソプロピ
ル、プロピオン酸t−ブチル、酪酸メチル、酪酸エチ
ル、酪酸プロピチル、酪酸t−ブチル等のエステル類、
エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、
n−ブタノール、t−ブチルアルコール、n−ヘキサノ
ール、シクロヘキサノール、メトキシエタノール、t−
ブトキシエタノール等のアルコール類の他、テトラメチ
ルアンモニウムヒドロキシド水溶液、炭酸ナトリウム水
溶液などのアルカリ性溶媒を挙げることが出来る。
【0029】本発明に於て用いることのできる樹脂の分
子量、分子量分布、軟化点、Si−H官能基の種類、紫
外線照射により塩基性化合物を生成する塩基発生物質の
種類、添加量、紫外線の種類、紫外線照射時間、紫外線
の強度、紫外線照射時の温度、照射時の湿度、照射後の
架橋反応(後反応)条件すなわち反応温度、後反応時の
湿度、後反応時間等は互いに相関し、故に、好適な条件
を画一的に述べることはできない。しかし、前加熱(プ
リベーク)温度、紫外線照射時の温度、および後加熱時
の温度は塩基発生物質の熱分解温度より低くなければな
らない。
【0030】本発明の組成物には必要に応じて増感剤を
添加してもよい。具体的にはN−フェニルグリシン、N
−フェニルジエタノールアミン、アジドアントラキノ
ン、3,3′−カルボニル(ジエチルアミノクマリン)
等が用いられる。添加量は0.1から5wt%が適当であ
る。
【0031】なお、本発明の基本的構成の障害にならな
いかぎり、本発明の硬化性組成物に第三成分として塩基
発生物質、ケイ素水素結合(Si−H)含有高分子化合
物及び架橋剤、増感剤以外のものを添加してもよく、と
くに、高温での加熱条件においてレジン内での架橋反応
の触媒として作用する成分を添加し、現像によるパター
ン形成後、残存ネガテイブ部分の熱硬化反応をより促進
することも可能である。このような例としては、ラジカ
ル反応による硬化を促進する過酸化物、アゾ化合物等の
ラジカル開始剤、高温でシラノールの関与する縮合反応
を促進するチタン化合物および錫化合物、高温でヒドロ
シリル化反応の触媒活性を発現する遷移金属触媒等を例
示することができる。また、これ以外にも特定の機能あ
るいは物性を有する有機あるいは無機成分を硬化性組成
物に添加し、よって、目的とする機能あるいは物性を付
与された硬化物パターンを形成することもできる。
【0032】
【実施例】以下に実施例および参考例を挙げて本発明を
詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。なお、以下に示す例中の生成物の特性化の記述
における29Si{1 H}−NMRはケイ素29核磁気共
鳴スペクトル(プロトンデカップル)を表わす。CDC
3 は重クロロホルムを表す。核磁気共鳴スペクトルデ
ータの( )中には、このスペクトルの起因する官能基
を示した。ケイ素29−NMRスペクトルのケミカルシ
フトは、外部標準のテトラメチルシラン(CDCl3
液)のケイ素のケミカルシフトを0ppm とした値であ
る。実施例及び比較例においては、放射線照射源とし
て、紫外線均一照射光源「均一くん」(200ワット水
銀−キセノンランプ・山下電装株式会社製)を被照射面
から30cm離して使用した。この距離での紫外線強度は
7.5ミリワット/cm 2 (但し、波長254nmで測定)
であった。また、フォトマスクとして「トッパンテスト
チャートNO.1−P/N」(パターンのライン幅は5
0μmから0.877μm)を用いた。50%残存膜厚
感度(D50)とコントラスト(γ)を求める際の紫外
線照射(紫外線強度:1mJ/cm2 〜1J/cm2 、波長:
254nm)には、UIS−500Cランプハウス(50
0ワット水銀−キセノンランプ・ウシオ電気株式会社
製)を使用した。GPCはゲルパーミエーションクロマ
トグラフを表わす。使用した試料のうちポリ(ハイドロ
ジェンシルセスキオキサン)はダウコーニングコーポレ
ーション(Midland, Michigan,
U.S.A.)より入手した。
【0033】(参考例1)(紫外線の作用により塩基を
発生する塩基発生物質の合成) 25mlの三口フラスコに10mlのトルエン、5.75g
の2−ニトロベンジルアルコール、5gのベンジルイソ
シアネートを入れ、窒素下で3時間加熱還流した。冷却
後、50mlのトルエンを加え、この反応液を数回水洗し
次に硫酸ナトリウムで脱水した。硫酸ナトリウムを濾別
し、ロータリーエバポレーターにて濾液から溶媒を除去
した。得られた固体をヘキサン−トルエン混合溶媒から
再結晶し、7.3gのo−ニトロベンジル−ベンジルカ
ルバメートを淡黄色の結晶として得た。融点110〜1
11℃、赤外吸収スペクトル(3308cm-1:N−H,
1696cm-1:C=O,1520cm-1:N−O)により
同定した。
【0034】(参考例2)(紫外線の作用により塩基を
発生する塩基発生物質の合成) 100mlの三口フラスコに12gのニフェジピンを入
れ、窒素下で50mlのテトラヒドロフランに溶解した。
これに1.66gの水酸化ナトリウム/オイルディスパ
ージョン(60%NaH)を攪拌しながら添加した。し
ばらく攪拌したのち、10mlのヨウ化メチルを加え、3
8℃で1時間攪拌した。これに200mlの酢酸エチルを
加え、この有機層を数回水洗した後硫酸ナトリウムで脱
水した。硫酸ナトリウムを濾別し、ロータリーエバポレ
ーターにて濾液から溶媒を除去した。得られた固体を2
00mlのMIBKに溶解し、これにヘキサンを加え8.
9gのN−メチルニフェジピンを黄色の結晶として得
た。融点184〜187℃、赤外吸収スペクトル(16
90cm-1:C=O,1524cm-1:N−O)、プロトン
−NMRスペクトル(溶媒:CDCl3 ):2.5(6
H、メチル),3.3(3H,N−メチル),3.6
(6H,O−メチル),5.7(1H,C−H),7.
2−7.6(4H、芳香核C−H)、により同定した。
【0035】(参考例3)(フェニルシルセスキオキサ
ン−ハイドロジェンシルセスキオキサンレジンの合成) 窒素を充填した300ml三口フラスコに170mlのジオ
キサン、15.4gのフェニルトリクロロシランと9.
75gのトリクロロシランとを入れた。これを、はじめ
に、水浴中で冷やし、8.2gの水を60mlのジオキサ
ンに溶かしたものを30分間かけて添加した。30分間
室温で攪拌の後、ロータリーエバポレーターで溶媒を除
去した。残渣を100mlのトルエンに溶かし、有機層を
数回水洗した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水したのち
溶媒および揮発成分を60℃で真空溜去し、白色固体を
得た。分子量(Mw、ポリスチレン換算)630、赤外
吸収:2253cm-1(Si−H),3358cm-1(Si
OH),1163〜1061cm-1(Si−O−Si)。
【0036】(参考例4)(シクロヘキシルシルセスキ
オキサン−ハイドロジェンシルセスキオキサンレジンの
合成) 窒素を充填した300ml三口フラスコに78gのジオキ
サン、15.1gのシクロヘキシルトリクロロシランと
6.58gのトリクロロシランとを入れた。これを、は
じめに、水浴中で冷し、6.23gの水を23.7gの
ジオキサンに溶かしたものを30分間かけて添加した。
1時間室温で攪拌の後、ロータリーエバポレーターで溶
媒を除去した。残渣を100mlのトルエンに溶かし、有
機層を数回水洗した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し
たのち溶媒および揮発成分を真空溜去し、14gの白色
固体を得た。赤外吸収:2249cm-1(Si−H),2
924cm-1(C−H),2851cm-1(C−H),33
83cm-1(SiOH),1113〜1067cm-1(Si
−O−Si),1H,13C,及びシリコン29−NM
Rスペクトルにより該レジンの組成(C6 11SiO
3/2)0.36(C6 11Si(OH)O2/2)0.55(C6 11
Si(OH)21/2)0.09(HSiO3/2 )0.7を得た。
【0037】(参考例5)(ポリハイドロジェンシルセ
スキオキサン) ポリ(ハイドロジェンシルセスキオキサン)はダウコー
ニングコーポレーション(Midland, Mich
igan, U.S.A.)より入手した。分子量:M
n=16000,Mw/Mn=約2.5、赤外吸収:2
264cm-1(Si−H),Si−OHに起因する吸収は
認められなかった。
【0038】(参考例6)(ジフェニルシロキサン−メ
チルシルセスキオキサンレジンの調製) 窒素を充填した500mlの三口フラスコに42.7gの
メチルトリクロロシランを入れたのち0℃に冷却した。
よく攪拌しながらこれに37.4gのピリジンに溶解し
た46.4gのジフェニルシランジオールを10分間か
けて添加した。反応物を攪拌しながら室温まで昇温しさ
らに1時間攪拌した。溶液に93mlのトルエンを加え、
つぎに、激しく攪拌しながら200mlの水を加え、さら
に30分間攪拌した。反応物に200mlのエーテルを加
え、有機層を数回水洗した。ヘキサンを加えた後濾過
し、これから室温で溶媒を除去し、54.7gのレジン
を得た。このレジンをトルエンに溶かし(20%溶液)
30分間加熱還流し、この溶液を以後の反応に利用し
た。赤外吸収:3000〜3600cm-1(SiOH),
1127cm-1(Si−Ph),1030cm-1,1090
cm-1(Si−O),29Si−NMR(CDCI3):−3
5〜−47ppm (Ph2 SiO),−50〜−60ppm
(MeSiO(OH),−60〜−70ppm (MeSi
3/2
【0039】(参考例7)(ジフェニルシロキサン−メ
チルハイドロジェンシロキサンコポリマーの調製) 窒素を充填した1リットルの三口フラスコに11.8g
のメチルジクロロシランを入れたのち0℃に冷却した。
よく攪拌しながらこれに15.9gのピリジンに溶解し
た22.1gのジフェニルシランジオールを10分間か
けて添加した。反応物を攪拌しながら室温まで昇温しさ
らに1時間攪拌した。溶液に150mlのトルエンを加
え、つぎに、激しく攪拌しながら400mlの水を加え、
さらに30分間攪拌した。有機層を分離し、これを数回
水洗した後有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した
後、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、26.
9gのポリマーを得た。このポリマーを50mlのトルエ
ンに溶かしたものに200mlのメタノールに注ぎ、高分
子量ポリマーを沈澱として集めた。これを真空乾燥し1
5.1gのポリマーを得た。赤外吸収:3071〜30
51cm-1(C−H),2164cm-1(Si−H),15
93cm-1,1429cm-1,1260cm-1,1130〜1
020cm-1(Si−O).GPC分析:Mn=590
0,Mw=9000。
【0040】(参考例8)(フェニルシルセスキオキサ
ン−メチルハイドロジェンシロキサンコポリマーの調
製) 窒素を充填した500mlの三口フラスコに200mlのエ
ーテルと8.0mlのフェニルトリクロロシランと5.2
mlのメチルジクロロシランを入れたのち0℃に冷却し
た。よく攪拌しながらこれに15mlのエーテルに溶解し
た7gの水を10分間かけて添加した。反応物を攪拌し
ながら室温まで昇温しさらに1時間攪拌した。ロータリ
ーエバポレーターで溶媒を除去した後、100mlのトル
エンを加え、これを数回水洗した。硫酸ナトリウムで脱
水し、濾過したのち、ロータリーエバポレーターで溶媒
を除去し、8gのポリマーを得た。このポリマーを5ml
のトルエンに溶かしたものを激しく攪拌した200mlの
メタノールに注ぎ、高分子量ポリマーを沈澱として集め
た。これを真空乾燥し5gのポリマーを得た。GPC分
子量(ポリスチレン換算)4300g/mol 、赤外吸
収:3630,3420cm-1(Si−OH),2230
cm-1(Si−H),1128cm-1(Si−Ph),10
92cm-1(Si−Me)。
【0041】(参考例9)(ポリフェニルシルセスキオ
キサン) ポリフェニルシルセスキオキサン(GR−950レジ
ン)は昭和電工より入手した。
【0042】(実施例1)(フェニルシルセスキオキサ
ン−ハイドロジェンシルセスキオキサンレジンの光パタ
ーン形成) 参考例3に示したポリフェニルシルセスキオキサン−ハ
イドロジェンシルセスキオキサンレジンに参考例2で合
成した光分解性塩基発生物質(以後光塩基物質と呼
ぶ)、N−メチルニフェジピン、をレジンに対して1重
量%加えた。この混合物をトルエンに溶解し、20重量
%溶液を調製した。この溶液をポアサイズ0.45マイ
クロメーターのフィルターで濾過したのち、シリコンウ
エーハーにスピンコート(1000rpm ,5秒間)し、
常温で乾燥した後、80℃で1分間プリベークした。コ
ーティングの膜厚は1ミクロンであった。このウエーハ
ーを8部分に分け、1mJ/cm2 〜1J/cm2 の(254
nmで測定)紫外線照射を行なった。次に、露光済みの試
料を100℃で1分ポストベークし、これをトルエンで
1分間現像した。試料乾燥後各部分の膜厚を図り、露光
量と残存膜厚の関係を示す特性曲線を得、50%残存膜
厚感度(D50)とコントラストγを求め、D50=
4.3mJ/cm2 とγ=11.4をえた。
【0043】パターニング:上記の組成物溶液を、同じ
く上記の条件でスピンコートしたシリコンウエーハー試
料を調製し、所定のプリベークの後、フォトマスクを重
ね、紫外線均一照射光源(200ワット水銀−キセノン
ランプ)を用い5秒間紫外線を照射した。このシリコン
ウエーハーをトルエンで洗浄後乾燥するとフォトマスク
のネガに相当するレジンの鮮明なパターンが得られた。
未照射部分には残存レジンに全く認められず、この部分
では硬化は全く起こらないことが分かった。ライン/ス
ペースパターンの顕微鏡観察から4ミクロンの分解能が
得られていることが分かった。このシリコンウエーハー
を、さらに150℃で5分間加熱するとシラノールの縮
合反応が起こり、レジンが硬化し、トルエン不溶になっ
た。シラノールに起因する赤外吸収(3650cm-1)が
約5分の1に減少していた。レジンのパターンには変化
がなかった。
【0044】(実施例2)(シクロヘキシルシルセスキ
オキサン−ハイドロジェンシルセスキオキサンレジンの
光パターン形成) 参考例4に示したポリシクロヘキシルセスキオキサン−
ハイドロジェンシルセスキオキサンレジンに参考例2で
合成した光分解性塩基発生物質(N−メチルネフェジピ
ン)をレジンに対して2重量%加えた。この混合物をト
ルエンに溶解し、20重量%溶液を調製した。この溶液
をポアサイズ0.45マイクロメーターのフィルターで
濾過したのち、シリコンウエーハーにスピンコート(5
00rpm,5秒間、1500rpm ,15秒間)し、80
℃で1分間プリベークした。コーティングの膜厚は1.
3ミクロンであった。実施例1と同様の手法でD50=
4mJ/cm2 とγ=1.8をえた。
【0045】上記の組成物溶液を、同じく上記の条件で
スピンコートしたシリコンウエーハー試料を調製し、所
定のプリベークの後、フォトマスクを重ね、紫外線均一
照射光源(200ワット水銀−キセノンランプ)を用い
5秒間紫外線を照射した。このシリコンウエーハーをト
ルエンで洗浄後乾燥するとフォトマスクのネガに相当す
るレジンの鮮明なパターンが得られた。未照射部分には
残存レジンは全く認められず、この部分では硬化は全く
起こらないことが分かった。ライン/スペースパターン
の顕微鏡観察から4ミクロンの分解能が得られているこ
とが分かった。
【0046】(実施例3)(ポリハイドロジェンシルセ
スキオキサンの光パターン形成) 参考例5に示したポリハイドロジェンシルセスキオキサ
ンレジンに参考例2で合成した光分解性塩基発生物質
(N−メチルニフェジピン)を該レジンに対して0.5
重量%加えた。この混合物をメチルイソブチルケトンに
溶解し、20重量%溶液を調製した。この溶液をポアサ
イズ0.45マイクロメーターのフィルターで濾過した
のち、シリコンウエーハーにスピンコート(1000rp
m ,5秒間)し、常温で乾燥した後、80℃で1分間プ
リベークした。コーティングの膜厚は1.0ミクロンで
あった。実施例1と同様の手法でD50=18mJ/cm2
とγ=7.1をえた。
【0047】上記の組成物溶液を、同じく上記の条件で
スピンコートしたシリコンウエーハー試料を調製し、所
定のプリベークの後、フォトマスクを重ね、紫外線均一
照射光源(200ワット水銀−キセノンランプ)を用い
5秒間紫外線を照射した。このシリコンウエーハーをト
ルエンで洗浄後乾燥するとフォトマスクのネガに相当す
るレジンの鮮明なパターンが得られた。未照射部分には
残存レジンは全く認められず、この部分では硬化は全く
起こらないことが分かった。ライン/スペースパターン
の顕微鏡観察から4ミクロンの分解能が得られているこ
とが分かった。このパターンを空気中で400℃、1時
間加熱し、パターンを保ったままレジンがガラス化した
ものを得た。
【0048】(実施例4)(ジフェニルシロキサン−メ
チルハイドロジェンシロキサンコポリマーの光パターン
形成) 参考例7に示したジフェニルシロキサン−メチルハイド
ロジェンシロキサンコポリマーに参考例2で合成した光
分解性塩基発生物質(N−メチルニフェジピン)を該コ
ポリマーのレジンに対して2重量%加えた。この混合物
をメチルイソブチルケトンに溶解し、20重量%溶液を
調製した。この溶液をポアサイズ0.45マイクロメー
ターのフィルターで濾過したのち、シリコンウエーハー
にスピンコート(1000rpm ,5秒間)し、常温で乾
燥した後、80℃で1分間プリベークした。コーティン
グの膜厚は1ミクロンであった。フォトマスクを重ね、
紫外線均一照射光源(200ワット水銀−キセノンラン
プ)を用い10秒間紫外線を照射した。このシリコンウ
エーハーをトルエンで洗浄後乾燥するとフォトマスクの
ネガに相当するレジンの鮮明なパターンが得られた。未
照射部分には残存レジンは全く認められず、この部分で
は硬化は全く起こらないことが分かった。ライン/スペ
ースパターンの顕微鏡観察から50ミクロンの分解能が
得られていることが分かった。
【0049】(実施例5)(フェニルシルセスキオキサ
ン−メチルハイドロジェンシロキサンコポリマーの光パ
ターン形成) 参考例8に示したフェニルシルセスキオキサン−メチル
ハイドロジェンシロキサンコポリマーに参考例2で合成
した光分解性塩基発生物質(N−メチルニフェジピン)
を該コポリマーのレジンに対して2重量%加えた。この
混合物をメチルイソブチルケトンに溶解し、20重量%
溶液を調製した。この溶液をポアサイズ0.45マイク
ロメーターのフィルターで濾過したのち、シリコンウエ
ーハーにスピンコート(1000rpm ,5秒間)し、常
温で乾燥した後、80℃で1分間プリベークした。コー
ティングの膜厚は1ミクロンであった。フォトマスクを
重ね、紫外線均一照射光源(200ワット水銀−キセノ
ンランプ)を用い1秒間紫外線を照射した。80℃で1
分間ポストベークしたのち、このシリコンウエーハーを
トルエンで洗浄後乾燥するとフォトマスクのネガに相当
するレジンの鮮明なパターンが得られた。未照射部分に
は残存レジンは全く認められず、この部分では硬化は全
く起こらないことが分かった。ライン/スペースパター
ンの顕微鏡観察から20ミクロンの分解能が得られてい
ることが分かった。
【0050】(比較例1)(ポリハイドロジェンシルセ
スキオキサンの光硬化) 参考例5に示したポリハイドロジェンシルセスキオキサ
ンに参考例1で合成した光塩基物質、o−ニトロベンジ
ル−ベンジルカルバメート、をレジンに対して5重量%
加えた。この混合物をトルエンに溶解し、20重量%溶
液を調製した。この溶液をポアサイズ0.45マイクロ
メーターのフィルターで濾過したのち、シリコンウエー
ハーにスピンコート(1000rpm ,5秒間)し、常温
で乾燥した後、80℃で1分間プリベークした。コーテ
ィングの膜厚は1ミクロンであった。実施例1と同様の
手法でD50=35mJ/cm2 とγ=1.7をえた。
【0051】上記の組成物溶液を、同じく上記の条件で
スピンコートしたシリコンウエーハー試料を調製し、所
定のプリベークの後、フォトマスクを重ね、紫外線均一
照射光源(200ワット水銀−キセノンランプ)を用い
5秒間紫外線を照射した後、80℃で40秒間ポストベ
ークした。このシリコンウエーハーをトルエンで洗浄後
乾燥するとフォトマスクのネガに相当するレジンの鮮明
なパターンが得られた。未照射部分には残存レジンは全
く認められず、この部分では硬化は全く起こらないこと
が分かった。ライン/スペースパターンの顕微鏡観察か
ら4ミクロンの分解能が得られていることが分かった。
このシリコンウエーハーをさらに150℃で30分間加
熱したが、Si−Hに起因する赤外吸収(2200c
m-1)は、ほとんど減少していなかった。レジンのパタ
ーンには変化がなかった。
【0052】(比較例2)(ジフェニルシロキサン−メ
チルシルセスキオキサンレジンの光硬化) 参考例6で調製したジフェニルシロキサン−メチルシル
セスキオキサンレジンの20%トルエン溶液に、参考例
2で合成した光塩基物質(N−メチルニフェジピン)を
レジンに対して2重量%加え溶解した。この溶液をシリ
コンウエーハーにスピンコートし、常温で乾燥した後、
シリコンウエーハーのレジンを塗布した面にフォトマス
クを重ね、紫外線均一照射光源(200ワット水銀−キ
セノンランプ)を用い1分間紫外線を照射した。このシ
リコーンウエーハーを100℃で1時間加熱し、冷却
後、トルエンで洗浄するとレジンは全て溶解除去され、
硬化が起こっていないことが分かった。
【0053】(比較例3)(フェニルシルセスキオキサ
ンレジンの光硬化) 参考例9で調製したフェニルシルセスキオキサンレジン
の20%トルエン溶液に、参考例2で合成した光塩基物
質(N−メチルニフェジピン)をレジンに対して2重量
%加え溶解した。この溶液をシリコンウエーハーにスピ
ンコートし、常温で乾燥した後、シリコンウエーハーの
レジンを塗布した面にフォトマスクを重ね、紫外線均一
照射光源(200ワット水銀−キセノンランプ)を用い
1分間紫外線を照射した。このシリコーンウエーハーを
1時間100℃で加熱し、冷却後、トルエンで洗浄した
ところ、レジンは全て溶解除去され、硬化が起こってい
ないことが分かった。
【0054】
【発明の効果】上述の説明からも明らかなように、本発
明によって、紫外線の作用により塩基を発生する塩基発
生物質と、この塩基の作用で水酸基(OH)と反応して
ケイ素酸素結合(Si−O)と水素分子(H2 )を形成
することが可能なケイ素水素結合(Si−H)とを有す
る高分子化合物とからなる組成物を用い、これに紫外線
を照射し、照射部分でのみ前記組成物の硬化を図ること
ができるようになった。この技術を用いれば、基質上に
塗布したこの発明の組成物に紫外線を描画手段として、
マスクの微細パターンを形成することが出来る。このよ
うにして形成されたパターンは後硬化反応により、絶縁
性、耐熱性および耐酸素プラズマ性に優れたシリコーン
硬化膜を形成する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)紫外線の作用により塩基を発生す
    る塩基発生物質と、 (ロ)この塩基の作用で水酸基(OH)と反応しケイ素
    酸素結合(Si−O)と水素分子(H2 )を形成しうる
    ケイ素水素結合(Si−H)を有する重合体分子とを含
    む硬化性組成物であって、 (イ)の塩基発生物質がN−置換4−(o−ニトロフェ
    ニル)ジヒドロピリジン類から選ばれたものであり、こ
    れが前記硬化性組成物の全重量に対し、0.01〜20
    %の範囲で含まれ、 (ロ)の重合体分子の平均組成が下記の一般式(1)で
    示される、前記硬化性組成物。 (R2 SiO2/2)a ( RSiO3/2)b (1) (式中、R2 SiO2/2 及びRSiO3/2 中のRはそれ
    ぞれ独立に水素原子並びに炭素数1〜8の炭化水素基お
    よびその誘導体から選ばれるモノラジカルである。ただ
    しR2 SiO2/2 のうちRの一方または両方が水素原子
    であるものとRSiO3/2 のうちRが水素原子であるも
    のの和がa+bの5%以上含まれる。R 2 SiO2/2
    びRSiO3/2 のケイ素原子に結合している2価の酸素
    原子のうちそれぞれ少なくとも1つは、他のケイ素に結
    合してシロキサン結合を形成しているが、残りの酸素原
    子は他のケイ素に結合してシロキサン結合を形成してい
    ても、メチル基あるいはエチル基に結合してアルコキシ
    基を形成しても、水素に結合してシラノール基を形成し
    てもよい。一般式(1)においては、0≦a≦1,0≦
    b≦1,a+b=1である。)
  2. 【請求項2】 水酸基を有する架橋剤(ハ)をさらに含
    み、(ハ)の水酸基を有する架橋剤が、シラン化合物で
    1分子当たりシラノール基(SiOH)を少なくとも平
    均2個持つもの、シリコーン重合体分子で重合体1分子
    当たりシラノール基(SiOH)を少なくとも平均2個
    持つもの及び水からなる群からえらばれる架橋剤である
    請求項1の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 相対湿度10%以上の雰囲気中におい
    て、請求項1に記載の硬化性組成物のコーティングを、
    0℃から100℃の間の温度において、遮蔽パターン
    (マスク)を介して、紫外線で照射し、その後、0℃か
    ら200℃の温度で後処理、(即ち、加熱又は常温下で
    の放置)をしたのち、これを無機あるいは有機の溶剤に
    接触させることにより未硬化の硬化性組成物を溶解除去
    し(現像)、さらに50℃から1400℃の間の温度で
    加熱し架橋反応を促進させ、よってフォトマスクのネガ
    テイブに対応する硬化物パターンを形成する方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の硬化性組成物のコーテ
    ィングを、0℃から100℃の間の温度において、遮蔽
    パターン(マスク)を介して、紫外線で照射し、その
    後、0℃から200℃の温度で後処理(即ち、加熱又は
    常温下での放置)をしたのち、これを無機あるいは有機
    の溶剤に接触させることにより未硬化の硬化性組成物を
    溶解除去し(現像)、さらに50℃から1400℃の間
    の温度で加熱し架橋反応を促進させ、よってフォトマス
    クのネガテイブに対応する硬化物パターンを形成する方
    法。
JP8078893A 1996-04-01 1996-04-01 紫外線硬化性組成物およびこれを用いた硬化物パターンの形成方法 Pending JPH09268228A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078893A JPH09268228A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 紫外線硬化性組成物およびこれを用いた硬化物パターンの形成方法
US08/829,786 US5820944A (en) 1996-04-01 1997-03-31 Ultraviolet-curable composition and method for forming cured-product patterns therefrom
DE69725041T DE69725041T2 (de) 1996-04-01 1997-04-01 UV härtbare Masse und Verfahren zur Bildung von Mustern aus gehärteten Produkten derselben
AU16676/97A AU710530B2 (en) 1996-04-01 1997-04-01 Ultraviolet-curable composition and method for forming cured-product patterns therefrom
KR1019970011966A KR970071140A (ko) 1996-04-01 1997-04-01 자외선 경화성 조성물 및 이로부터 경화된 제품 패턴을 형성시키는 방법
EP97105426A EP0799858B1 (en) 1996-04-01 1997-04-01 Ultraviolet-curable composition and method for forming cured-product patterns therefrom
CN97109682A CN1087443C (zh) 1996-04-01 1997-04-01 紫外线可固化的组合物和从其制备固化产物图案的方法
TW086104520A TW354803B (en) 1996-04-01 1997-04-09 Ultraviolet-curable composition and method for forming cured-product patterns therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078893A JPH09268228A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 紫外線硬化性組成物およびこれを用いた硬化物パターンの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09268228A true JPH09268228A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13674501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8078893A Pending JPH09268228A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 紫外線硬化性組成物およびこれを用いた硬化物パターンの形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5820944A (ja)
EP (1) EP0799858B1 (ja)
JP (1) JPH09268228A (ja)
KR (1) KR970071140A (ja)
CN (1) CN1087443C (ja)
AU (1) AU710530B2 (ja)
DE (1) DE69725041T2 (ja)
TW (1) TW354803B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094239A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Dow Corning Toray Co Ltd セラミック状酸化ケイ素系被膜の形成方法、セラミック状酸化ケイ素系被膜を有する無機質基材の製造方法、セラミック状酸化ケイ素系被膜形成剤および半導体装置
JP2019512027A (ja) * 2016-02-19 2019-05-09 ダウ シリコーンズ コーポレーション エージングしたシルセスキオキサンポリマー

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9727186D0 (en) * 1997-12-24 1998-02-25 Du Pont Uk Photoactive materials applicable to imaging systems
GB9812425D0 (en) 1998-06-10 1998-08-05 Dow Corning Electroless metal disposition on silyl hyride functional resin
US6177143B1 (en) * 1999-01-06 2001-01-23 Allied Signal Inc Electron beam treatment of siloxane resins
US20030096090A1 (en) * 2001-10-22 2003-05-22 Boisvert Ronald Paul Etch-stop resins
JP3792168B2 (ja) * 2002-03-12 2006-07-05 ナブテスコ株式会社 光学的立体造形方法および装置
US7041748B2 (en) * 2003-01-08 2006-05-09 International Business Machines Corporation Patternable low dielectric constant materials and their use in ULSI interconnection
CN1698018B (zh) * 2003-10-07 2011-08-31 日立化成工业株式会社 放射线固化性组合物、其保存方法、固化膜形成方法、图案形成方法、图案使用方法、电子部件及光波导
CN101479664A (zh) * 2006-06-30 2009-07-08 霍尼韦尔国际公司 光敏材料及其应用
US20100081237A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Integrated Circuit Assemblies and Methods for Encapsulating a Semiconductor Device
EP2665788A1 (en) 2010-06-30 2013-11-27 3M Innovative Properties Company Curable composition comprising dual reactive silane functionality
WO2012003108A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 3M Innovative Properties Company Curable polysiloxane coating composition
WO2012003153A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 3M Innovative Properties Company Curable-on-demand polysiloxane coating composition
WO2013101477A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 3M Innovative Properties Company Curable polysiloxane coating composition
US9006357B2 (en) 2011-12-29 2015-04-14 3M Innovative Properties Company Curable polysiloxane composition
EP2797985B1 (en) 2011-12-29 2015-09-23 3M Innovative Properties Company Curable-on-demand polysiloxane coating composition
CN104246605A (zh) * 2012-02-08 2014-12-24 道康宁韩国有限公司 可固化且可图案化的油墨以及印刷方法
CN104761580B (zh) * 2015-03-19 2017-12-26 中科院广州化学有限公司 含硝基苯基及苯基双官能基笼型倍半硅氧烷及制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174418A (ja) * 1982-04-07 1983-10-13 Toshiba Corp 光重合組成物
JPH06148887A (ja) * 1991-01-28 1994-05-27 Oki Electric Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物
DE69324942T2 (de) * 1992-02-14 1999-10-07 Shipley Co Strahlungsempfindliche Zusammensetzungen und Verfahren
JP2868672B2 (ja) * 1992-08-31 1999-03-10 沖電気工業株式会社 シリコーン樹脂組成物及びこれを用いたケイ酸ガラス薄膜の製造方法
JP3376629B2 (ja) * 1993-03-19 2003-02-10 東レ株式会社 感光性樹脂組成物およびこれを使用したパターン形成方法
JP3123351B2 (ja) * 1994-06-15 2001-01-09 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーン組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094239A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Dow Corning Toray Co Ltd セラミック状酸化ケイ素系被膜の形成方法、セラミック状酸化ケイ素系被膜を有する無機質基材の製造方法、セラミック状酸化ケイ素系被膜形成剤および半導体装置
JP2019512027A (ja) * 2016-02-19 2019-05-09 ダウ シリコーンズ コーポレーション エージングしたシルセスキオキサンポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
AU710530B2 (en) 1999-09-23
US5820944A (en) 1998-10-13
AU1667697A (en) 1997-10-09
EP0799858A1 (en) 1997-10-08
CN1087443C (zh) 2002-07-10
DE69725041T2 (de) 2004-07-08
KR970071140A (ko) 1997-11-07
DE69725041D1 (de) 2003-10-30
CN1172972A (zh) 1998-02-11
TW354803B (en) 1999-03-21
EP0799858B1 (en) 2003-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3628098B2 (ja) 放射線硬化性組成物およびこれを用いた硬化物パターンの製造方法
JP3499032B2 (ja) 放射線硬化性組成物、その硬化方法及びパターン形成方法
JPH09268228A (ja) 紫外線硬化性組成物およびこれを用いた硬化物パターンの形成方法
EP0816419B9 (en) Ultraviolet-curable polysiloxane composition and method for the formation of cured patterns therefrom
JP5310656B2 (ja) シルフェニレン含有光硬化性組成物、それを用いたパターン形成方法およびその方法により得られる光半導体素子
US5861235A (en) Ultraviolet-curable composition and method for patterning the cured product therefrom
US6867325B2 (en) Organosiloxane polymer, photo-curable resin composition, patterning process, and substrate-protecting coat
WO2010068336A1 (en) Silsesquioxane resins
KR20100126295A (ko) 실세스퀴옥산 수지
JPH1083080A (ja) 紫外線硬化性組成物およびこれを用いた硬化物パターンの形成方法
JP3347936B2 (ja) 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS60254132A (ja) パタ−ン形成材料
JP4064172B2 (ja) 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH04279665A (ja) 光硬化性シリコ−ン組成物
JP2002309094A (ja) ポリマ材料及びポリマ膜
JPH04268378A (ja) 光硬化性シリコ−ン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104