JP3123351B2 - 硬化性シリコーン組成物 - Google Patents

硬化性シリコーン組成物

Info

Publication number
JP3123351B2
JP3123351B2 JP06156707A JP15670794A JP3123351B2 JP 3123351 B2 JP3123351 B2 JP 3123351B2 JP 06156707 A JP06156707 A JP 06156707A JP 15670794 A JP15670794 A JP 15670794A JP 3123351 B2 JP3123351 B2 JP 3123351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
silicone composition
acid
organopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06156707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083450A (ja
Inventor
俊司 青木
敏夫 大庭
保昭 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP06156707A priority Critical patent/JP3123351B2/ja
Priority to DE69519698T priority patent/DE69519698T2/de
Priority to EP95304164A priority patent/EP0687718B1/en
Publication of JPH083450A publication Critical patent/JPH083450A/ja
Priority to US08/695,525 priority patent/US5700899A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3123351B2 publication Critical patent/JP3123351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、短時間の加熱又は紫外
線照射により速やかに硬化する新規硬化性シリコーン組
成物に関し、例えば粘着テープの背面処理剤、離型剤、
保護コーティング剤、撥水・撥油剤、塗料用ベース等と
して幅広く利用することができる硬化性シリコーン組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、硬化性シリコーン組成物としては、≡SiOH基を
もつオルガノポリシロキサンとケイ素原子に結合した加
水分解性基をもつオルガノポリシロキサン又はオルガノ
シランと硬化促進剤とからなる縮合反応型のもの、ケイ
素原子に結合するアルケニル基をもつオルガノポリシロ
キサンと≡SiH基をもつオルガノポリシロキサンと白
金系硬化触媒とからなる付加硬化型のものや、パーオキ
サイド系硬化剤を用いる熱加硫型のものなどがあり、種
々の用途に使用されている。
【0003】このうち、紙、加工紙、プラスチックフィ
ルム等の基材と感圧性粘着物質との間の接着、固着を防
止することを目的として、基材表面に加熱や紫外線、電
子線等の照射により硬化するシリコーン組成物を塗布し
てその硬化皮膜を形成させることが行われており、この
ものは一般に剥離紙と言われている。
【0004】この剥離紙として利用できる剥離性硬化皮
膜を形成し得るシリコーン組成物としては、アルケニル
基含有オルガノポリシロキサンとポリオルガノヒドロシ
ロキサンとの白金触媒による付加反応を用いるものや、
エポキシ基含有ポリオルガノシロキサンのオニウム塩系
光開始剤による光カチオン硬化反応を用いるもの(特開
昭56−38350号公報記載)が知られている。
【0005】しかしながら、前者の付加反応によるシリ
コーン組成物は、硬化皮膜中に未反応のSiH基が残留
するため、硬化皮膜の粘着物質からの剥離性が経時で低
下し易く、離型性に劣るという問題があり、後者の光カ
チオン硬化反応によるシリコーン組成物は、エポキシ基
を含有するため剥離に強い力を要するという欠点があ
り、これら欠点の改善が望まれる。
【0006】本発明は上記要望に応えるためになされた
もので、加熱又は紫外線照射により速やかに硬化する新
規硬化性シリコーン組成物を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は上記
目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、硬化性シリ
コーン組成物の主成分としてシクロトリシロキサン構造
をもつオルガノポリシロキサンを使用し、硬化剤として
酸、酸発生剤、塩基又は塩基発生剤を配合することによ
り、短時間の加熱又は紫外線照射により速やかに硬化す
ることを知見するとともに、その硬化物は粘着物質との
剥離性が高温で長時間保存しても安定で、剥離力が高
く、離型性に優れている上、エポキシ基を含有しないの
で軽剥離な剥離性硬化皮膜を与えることを知見し、本発
明をなすに至った。
【0008】従って、本発明は、 (A)1分子中に下記一般式(1) RabSiO(4-a-b)/2 (1) (但し、式中Rは非置換又は置換の一価炭化水素基、X
は下記式(2)で示されるシクロトリシロキサン骨格含
有基であり、a、bはそれぞれaは0〜2、bは1〜3
で、a+b≦3の整数である。)
【化9】 (但し、式中Rは非置換又は置換の一価炭化水素基、R
1は二価炭化水素基又は酸素原子である。)で示される
構成単位を少なくとも二個有するオルガノポリシロキサ
ン100重量部、 (B)硬化剤として酸、酸発生剤、塩基又は塩基発生剤
0.01〜30重量部を含有してなることを特徴とする
硬化性シリコーン組成物を提供する。
【0009】以下、本発明につき更に詳細に説明する
と、本発明の硬化性シリコーン組成物の主成分のシクロ
トリシロキサン構造をもつオルガノポリシロキサンとし
ては、1分子中に下記一般式(1) R abSiO(4-a-b)/2 (1) (但し、式中Rは非置換又は置換の一価炭化水素基、X
はシクロトリシロキサン骨格含有基であり、a、bはそ
れぞれaは0〜2、bは1〜3で、a+b≦3の整数で
ある。)で示される構成単位を少なくとも二個有するも
のが好適に使用される。なお、このオルガノポリシロキ
サンは、直鎖状、分岐状、環状などいずれのものも選択
使用できる。
【0010】上記式(1)中のRは、好ましくは炭素数
1〜10のものであり、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基
等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリ
ール基、これらの基の炭素原子に結合している水素原子
の一部又は全部をヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原
子等で置換したヒドロキシプロピル基、シアノエチル
基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロ
プロピル基などから選ばれる基が挙げられる。
【0011】また、Xはシクロトリシロキサン構造であ
り、下記式(2)で示される基が好適である。
【0012】
【化1】 (但し、式中Rは非置換又は置換の一価炭化水素基、R
1は二価炭化水素基又は酸素原子である。)
【0013】上記式(2)中のRは、上記式(1)中の
Rと同様の基を例示することができる。R1としては、
例えば炭素数1〜8のメチレン基、エチレン基、プロピ
レン基等のアルキレン基、シクロアルキレン基、フェニ
レン基、オキシアルキレン基、ポリオキシアルキレン
基、酸素原子等が挙げられる。
【0014】このような置換基Xとして具体的には、下
記の基が例示される。
【0015】
【化2】 (但し、Meはメチル基である。)
【0016】上記式(1)のシクロトリシロキサン構造
を有するシロキサン単位を持つ本発明のオルガノポリシ
ロキサンは、更に、他の単位として、R2 3SiO1/2
位、R2 2SiO単位、R2SiO3/2単位及びSiO2
位から選ばれる1種又は2種以上を含むことができる。
なお、R2はRと同様の基又はアルコキシ基である。
【0017】なお、このオルガノポリシロキサンに含有
される全シロキサン単位に対する式(1)のシクロトリ
シロキサン構造をもつシロキサン単位の割合は特に制限
されないが、このオルガノポリシロキサンの合成の容易
さから0.5〜70モル%、特に1〜40モル%とする
ことが好ましい。0.5モル%に満たないと硬化が不十
分になる場合があり、70モル%を超えると合成が困難
になる場合がある。
【0018】このような上記式(1)のオルガノポリシ
ロキサンとして具体的には、下記化合物を例示すること
ができ、これらを単独で又は2種以上を混合して使用す
ることができる。
【0019】
【化3】 (但し、Meはメチル基、Phはフェニル基であり、X
は前記式(2)で説明した中から選ばれる基である。)
【0020】上記オルガノポリシロキサンは、室温でオ
イル状であることが好ましく、その25℃における粘度
は特に制限されないが10〜1,000,000cp、
特に50〜10,000cpであることが好ましい。
【0021】本発明の硬化性シリコーン組成物には、上
記主成分のオルガノポリシロキサンの他に、通常、硬化
剤が配合される。この硬化剤としては、酸、酸発生剤、
塩基、塩基発生剤が好適に使用される。
【0022】ここで、酸としては、例えば硫酸、塩酸、
メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、ドデシル
ベンゼンスルホン酸、トリフロロメタンスルホン酸、酢
酸、トリフロロ酢酸等のブレンステッド酸、三塩化アル
ミニウム、三フッ化ホウ素、四塩化チタン、塩化鉄(I
II)、塩化亜鉛、塩化スズ、トリアルキルアルミニウ
ム、オクチル酸亜鉛、オクチル酸スズ、ジブチルスズジ
ラウレート、アルミニウムアセチルアセトナート、ジブ
チルスズジメトキシド等のルイス酸などが挙げられる。
また、上記ブレンステッド酸とルイス酸とを組み合わせ
た熱潜在性酸触媒(特開平5−320529号公報記
載)を用いることも可能である。
【0023】また、硬化剤としての酸発生剤の使用は、
組成物のポットライフの向上に有効である。酸発生剤と
して具体的には、オニウム塩系光開始剤が特に好まし
く、具体的に (R2 2+-,(R2 3+-,(R2 1(R3 2
+-,(R2 3Se+-,(R2 4+-,(R2 2
+- (上記式中、R2はアリール基、R3はアルキル基、X-
はC 3SO3 -,SbF6 -,AsF6 -,PF6
-,BF4 -,HSO4 -,ClO4 -,Cl -等の
陰イオンである。)で示されるジアリールヨードニウム
塩、トリアリールスルホニウム塩、トリアリールセレノ
ニウム塩、テトラアリールホスホニウム塩、アリールジ
アゾニウム塩などが挙げられる他、トリアジン系光酸発
生剤、スルホン酸エステル系光酸発生剤、ジスルホン系
光酸発生剤なども用いることができる。
【0024】更に、塩基として具体的には、水酸化リチ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の金属水酸
化物、ブチルリチウム等のアルキル金属、ナトリウムメ
トキシド、カリウムメトキシド等の金属シラノレート、
トリエチルアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリ
アミン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデ
カ−7−エン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕
オクタン等の第1,2,3級アミン、トリフェニルホス
フィン、トリ(4−メトキシフェニル)ホスフィン、ト
リブチルホスフィン等のホスフィン類を例示することが
できる。
【0025】塩基発生剤としては、C65OOCNH−
で示される基を有するものが挙げられる。
【0026】なお、本発明では、上述した硬化剤の中で
も特にオニウム塩系光開始剤、ルイス酸を使用すること
が組成物のポットライフの点で好ましい。
【0027】上記硬化剤の添加量は、第1成分100部
(重量部、以下同様)に対して0.01〜30部、特に
0.1〜20部とすることが好ましく、0.01部に満
たないと硬化性が不十分になる場合があり、30部を超
えると硬化皮膜又は硬化物の物性に悪影響が生じ、特性
が劣化する場合がある。
【0028】本発明組成物は、上記成分の所定量を均一
に混合することによって得ることができるが、更に任意
成分として必要に応じて他の硬化性樹脂や各種添加剤を
併用することができる。他の硬化性樹脂としては、例え
ばカチオン重合可能なエポキシ樹脂、エポキシ基をもつ
オルガノポリシロキサン、ビニルエーテル基をもつオル
ガノポリシロキサン、アニオン重合可能なアクリル樹脂
等が挙げられる。更に、添加剤としては、エポキシ希釈
剤、ビニルエーテル系希釈剤、アクリル系希釈剤、充填
剤、基材への密着向上剤、レベリング剤、帯電防止剤、
消泡剤、顔料、染料等を添加してもよく、有機溶剤を使
用して希釈して用いてもよい。
【0029】本発明組成物は、金型に注入してゴム状の
シートなどとして使用することもできるが、各種基材、
例えばグラシン紙、クラフト紙、クレーコート紙等の紙
基材、ポリエチレンラミネート上質紙、ポリエチレンラ
ミネートクラフト紙等のラミネート紙、ポリエステル、
ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリカーボネート、ポリイミ
ド等の合成樹脂から得られるプラスチックフィルム、シ
ートなど、アルミニウム、銅等の金属、ガラス等のセラ
ミックなどに塗布して硬化皮膜を形成させることが好適
である。
【0030】上記基材に本発明組成物を塗布するには、
ロール塗布、グラビア塗布、ワイヤードクター塗布、エ
アーナイフ塗布、ディッピング塗布などの公知の方法を
用いることができる。塗布厚みは、0.1μm〜5mm
程度とすればよい。
【0031】本発明の硬化性シリコーン組成物は、上記
基材上に塗布した後、硬化剤としてオニウム塩系光開始
剤を使用したものは紫外線を照射することにより、ま
た、硬化剤として酸、塩基を使用したものは加熱するこ
とにより、容易に硬化させることができる。
【0032】ここで、紫外線により硬化させる場合、紫
外線の光源としては、水銀アークランプ、高圧水銀ラン
プ、中圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライド
ランプなどが例示できる。上記塗膜を硬化させるために
は、高圧水銀ランプ(80W/cm)を使用した場合、
8cmの距離から0.01秒〜10分間程度照射すれば
よい。
【0033】加熱により硬化させる場合は、熱風循環式
乾燥炉中で70〜200℃の温度で1〜120分間加熱
すればよい。
【0034】
【発明の効果】本発明の硬化性シリコーン組成物は、加
熱又は紫外線照射により速やかに硬化し、得られた硬化
物は粘着物質との剥離性が経時で安定で、離型性に優れ
ている上、軽剥離な剥離性硬化皮膜を与えるもので、例
えば粘着テープの背面処理剤、ゴム、プラスチック、セ
ラミック等の離型用途、金属、プラスチック等の保護コ
ーティング剤、天然繊維、合成繊維や食品包装用の撥水
・撥油剤、耐熱、耐薬品コーティング、塗料用ベースや
添加剤、印刷用版板、シーラント、絶縁材料,電気絶縁
用コーティングなどに幅広く利用することができる。
【0035】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるも
のではない。なお、各例中の部はいずれも重量部であ
る。
【0036】〔実施例1〕下記平均組成式(3)で示さ
れるシクロトリシロキサン構造をもつオルガノポリシロ
キサン100部、ドデシルベンゼンスルホン酸5部を混
合し、処理液を調製した。
【0037】
【化4】
【0038】上記処理液を厚さ2mmのシート状となる
ようにアルミニウム製金型に注入し、150℃の熱風循
環乾燥機中で10分間加熱したところ、ゴム状のシート
が得られた。
【0039】また、上記処理液をポリエチレンラミネー
ト紙上にワイヤーバーを用いて塗布量が2g/cm2
なるように塗布し、150℃の熱風循環乾燥機中で1分
間加熱したところ、可とう性のある硬化皮膜が形成され
た。
【0040】〔実施例2〕ドデシルベンゼンスルホン酸
の代わりにジブチルスズジメトキシド5部を使用した以
外は実施例1と同様にしてゴム状のシートを得た。
【0041】〔実施例3〕ドデシルベンゼンスルホン酸
5部の代わりに水酸化カリウムのブタノール飽和溶液2
部を使用し、加熱時間を5分間とする以外は実施例1と
同様にしてゴム状のシートを得た。
【0042】〔実施例4〕ドデシルベンゼンスルホン酸
5部の代わりに1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕
ウンデカ−7−エン5部を使用し、加熱時間を15分間
とする以外は実施例1と同様にしてゴム状のシートを得
た。
【0043】〔実施例5〕ドデシルベンゼンスルホン酸
5部の代わりにトリ(2,4−ジメトキシフェニル)ホ
スフィン5部を使用し、加熱時間を60分間とする以外
は実施例1と同様にしてゴム状のシートを得た。
【0044】〔実施例6〕上記式(3)のオルガノポリ
シロキサン100部、ヨードニウム塩光開始剤2部、メ
チルイソブチルケトン20部を混合し、処理液を調製し
た。上記処理液をポリエチレンラミネート紙上にワイヤ
ーバーを用いて塗布量が2g/cm2となるように塗布
し、8cmの距離から80W/cmの高圧水銀灯を用い
て2秒間紫外線を照射したところ、可とう性のある硬化
皮膜が形成された。
【0045】〔実施例7〕ヨードニウム塩光開始剤2部
の代わりにベンゾイントリフレート2部を使用する以外
は実施例5と同様にして処理したところ、可とう性のあ
る硬化皮膜が形成された。
【0046】〔実施例8〕下記平均組成式(4)で示さ
れるシクロトリシロキサン構造をもつオルガノポリシロ
キサン100部、ヨードニウム塩開始剤2部を混合し、
処理液を調製した。
【0047】
【化5】
【0048】上記処理液をポリエチレンラミネート紙上
にワイヤーバーを用いて塗布量が2g/cm2となるよ
うに塗布し、8cmの距離から80W/cmの高圧水銀
灯を用いて2秒間紫外線を照射したところ、可とう性の
ある硬化皮膜が形成された。
【0049】〔実施例9〕オルガノポリシロキサンとし
て下記平均組成式(5)で示されるシクロトリシロキサ
ン構造をもつオルガノポリシロキサン100部、ヨード
ニウム塩開始剤2部を混合し、処理液を調製した。
【0050】
【化6】
【0051】上記処理液をポリエチレンラミネート紙上
にワイヤーバーを用いて塗布量が2g/cm2となるよ
うに塗布し、8cmの距離から80W/cmの高圧水銀
灯を用いて2秒間紫外線を照射したところ、可とう性の
ある硬化皮膜が形成された。
【0052】〔比較例〕オルガノポリシロキサンとして
下記平均組成式(6)で示されるエポキシ基を有するオ
ルガノポリシロキサン100部、ヨードニウム塩開始剤
2部を混合し、処理液を調製した。
【0053】
【化7】
【0054】上記処理液をポリエチレンラミネート紙上
にワイヤーバーを用いて塗布量が2g/cm2となるよ
うに塗布し、8cmの距離から80W/cmの高圧水銀
灯を用いて2秒間紫外線を照射したところ、可とう性の
ある硬化皮膜が形成された。
【0055】上記各例で得られた硬化皮膜の剥離力、残
留接着力を下記方法で測定した。結果を表1に示す。 剥離力:基材上に形成されたシリコーン組成物の硬化皮
膜表面にアクリル系溶剤型粘着剤SK−801B(綜研
化学株式会社製)を塗布して100℃で3分間加熱処理
した。次に、この処理面に秤量64g/cm2の上質紙
を貼合わせ、試料を50mm幅に切断し、室温(20
℃)で24時間又は70℃で48時間放置してエージン
グさせた後、試料の貼合わせ紙を引っ張り試験機を用い
て180℃の角度で剥離速度0.3m/分で剥がし、剥
離するのに要する力(g/50mm)を測定した。 残留接着力:剥離力測定の場合と同様にして基材表面に
シリコーン組成物の硬化皮膜を形成させた。その表面に
ポリエステル粘着テープ31B(日東電工株式会社製)
を貼合わせ、20g/cm2の荷重下、70℃で20時
間エージングさせた。このエージング後のテープを剥が
し、ポリエステルフィルムに貼り付けた。このテープを
ポリエステルフィルムから180°の角度で剥離速度
0.3m/分で剥がし、剥離するのに要する力(g/2
5mm)を測定した。一方、シリコーン硬化皮膜に貼合
わせない未処理テープをポリエステルフィルムから剥離
するのに要する力(g/25mm)を測定し、これらの
比をとって百分率で表した。
【0056】表1の結果より、本発明の硬化性シリコー
ン組成物は、粘着物質との離型性に優れ、かつ軽剥離で
あることが確認された。
【0057】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原 保昭 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 83/04 C08L 83/06 C08K 5/00 C08G 77/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)1分子中に下記一般式(1) RabSiO(4-a-b)/2 (1) (但し、式中Rは非置換又は置換の一価炭化水素基、X
    は下記式(2)で示されるシクロトリシロキサン骨格含
    有基であり、a、bはそれぞれaは0〜2、bは1〜3
    で、a+b≦3の整数である。) 【化8】 (但し、式中Rは非置換又は置換の一価炭化水素基、R
    1は二価炭化水素基又は酸素原子である。)で示される
    構成単位を少なくとも二個有するオルガノポリシロキサ
    ン100重量部、 (B)硬化剤として酸、酸発生剤、塩基又は塩基発生剤
    0.01〜30重量部を含有してなることを特徴とする
    硬化性シリコーン組成物。
  2. 【請求項2】 硬化剤としてオニウム塩系光開始剤を配
    合した請求項1記載の硬化性シリコーン組成物。
JP06156707A 1994-06-15 1994-06-15 硬化性シリコーン組成物 Expired - Fee Related JP3123351B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06156707A JP3123351B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 硬化性シリコーン組成物
DE69519698T DE69519698T2 (de) 1994-06-15 1995-06-15 Härtbare Silikon-Zusammensetzungen
EP95304164A EP0687718B1 (en) 1994-06-15 1995-06-15 Curable silicone compositions
US08/695,525 US5700899A (en) 1994-06-15 1996-08-12 Curable silicone compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06156707A JP3123351B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 硬化性シリコーン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH083450A JPH083450A (ja) 1996-01-09
JP3123351B2 true JP3123351B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=15633582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06156707A Expired - Fee Related JP3123351B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 硬化性シリコーン組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5700899A (ja)
EP (1) EP0687718B1 (ja)
JP (1) JP3123351B2 (ja)
DE (1) DE69519698T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628098B2 (ja) * 1996-03-29 2005-03-09 ダウ コーニング アジア株式会社 放射線硬化性組成物およびこれを用いた硬化物パターンの製造方法
JPH09268228A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Dow Corning Asia Ltd 紫外線硬化性組成物およびこれを用いた硬化物パターンの形成方法
US6284906B1 (en) * 1999-10-12 2001-09-04 University Of Southern California Cyclotrisiloxanes, new siloxane polymers and their preparation
US6723491B2 (en) * 2000-07-05 2004-04-20 Kba (Advanced Imaging Technology) (Israel) Limited Utilizing UV to form and decompose a printing member
US7161556B2 (en) 2000-08-07 2007-01-09 Color Kinetics Incorporated Systems and methods for programming illumination devices
AU2001285408A1 (en) 2000-08-07 2002-02-18 Color Kinetics Incorporated Automatic configuration systems and methods for lighting and other applications
DE10239264A1 (de) * 2002-08-22 2004-03-04 Justus-Liebig-Universität Giessen Silikondichtung für Mikrosonden
TW200505966A (en) * 2003-04-02 2005-02-16 Dow Global Technologies Inc Organosilicate resin formulation for use in microelectronic devices
KR20050040275A (ko) * 2003-10-28 2005-05-03 삼성전자주식회사 절연막 형성용 조성물 및 이를 이용한 절연막 또는 절연막패턴의 형성방법
TWI313289B (en) * 2005-03-15 2009-08-11 Compal Electronics Inc Method of manufacturing composition of ultraviolet curable paint and method of coating ultraviolet curable paint
FR2890970B1 (fr) * 2005-09-16 2008-03-14 Rhodia Recherches & Tech Procede de preparation d'un revetement silicone anti- adherent
EP2337698A1 (en) * 2008-10-21 2011-06-29 E. I. du Pont de Nemours and Company Cover for protecting a painted surface
EP2601245A1 (en) * 2010-08-05 2013-06-12 Biofilm IP, LLC Cyclosiloxane-substituted polysiloxane compounds, compositions containing the compounds and methods of use thereof
KR101212639B1 (ko) 2011-05-23 2012-12-14 주식회사 에스아이켐 자기세정기능을 갖는 초후성 규산염계 무기질 도료 및 그 제조방법
JP5990909B2 (ja) * 2011-12-28 2016-09-14 信越化学工業株式会社 片末端官能基含有オルガノポリシロキサン及びその製造方法
KR20180008686A (ko) * 2015-05-18 2018-01-24 밀리켄 앤드 캄파니 환형 실록산 화합물 및 이를 포함하는 조성물
JP7032052B2 (ja) * 2016-05-11 2022-03-08 信越化学工業株式会社 シリコーン樹脂フィルムおよびその製造方法、並びに半導体デバイスの製造方法
JP7028202B2 (ja) * 2019-02-01 2022-03-02 信越化学工業株式会社 硬化型シリコーン組成物
JP7021645B2 (ja) * 2019-02-01 2022-02-17 信越化学工業株式会社 硬化型シリコーン組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2508196A (en) * 1945-06-02 1950-05-16 Westinghouse Electric Corp Siloxane polymers
US3372178A (en) * 1965-03-04 1968-03-05 Gen Electric Aryl-vinyl containing linear disiloxanes and tri- and tetracyclosiloxanes
DE1794219B2 (de) * 1968-09-25 1972-01-05 Wacker Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung von organopolysiloxanelastomeren
GB1518279A (en) * 1974-09-24 1978-07-19 Ass Portland Cement Siloxanes
US4279717A (en) 1979-08-03 1981-07-21 General Electric Company Ultraviolet curable epoxy silicone coating compositions
JPS6024114B2 (ja) * 1982-04-26 1985-06-11 信越化学工業株式会社 オルガノシクロテトラシロキサン
JPS61167694A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機けい素化合物
US4826710A (en) * 1988-05-09 1989-05-02 General Electric Company Biscyclosiloxane imides, method of making and use
JP2746005B2 (ja) 1991-10-03 1998-04-28 日本油脂株式会社 熱硬化性組成物、熱潜在性酸触媒、塗装仕上げ方法及び塗装物品
US5298589A (en) * 1992-07-16 1994-03-29 Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education Highly functionalized polycyclosiloxanes and their polymerization into thermally reversible living rubbers
US5330836A (en) * 1992-09-03 1994-07-19 Temple University-Of The Common Commonwealth System Of Higher Education Functionalized silica particle and use thereof for cross-linking silicones
JPH06156707A (ja) 1992-11-25 1994-06-03 Ricoh Elemex Corp パ−ツ供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69519698D1 (de) 2001-02-01
DE69519698T2 (de) 2001-06-07
EP0687718A1 (en) 1995-12-20
JPH083450A (ja) 1996-01-09
US5700899A (en) 1997-12-23
EP0687718B1 (en) 2000-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123351B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物
AU666816B2 (en) Radiation curable compositions containing vinyl ether functionality and methods for their preparation
JPH02103264A (ja) 紫外線硬化性シロキサン組成物
EP2107085B1 (en) Low-viscosity ultraviolet-curable silicone composition for release paper
JP2001131417A (ja) 放射線硬化性シリコーン組成物
EP0329279A2 (en) Silicone release compositions
JPH08143672A (ja) 接着促進用添加剤及びその中に含まれる硬化性オルガノシロキサン組成物
JPH06166740A (ja) ペンダントシリコーン樹脂を担持するuv硬化性エポキシシリコーン
JP4648011B2 (ja) 芳香族溶剤を含まないシリコーン粘着剤組成物およびそれを塗工した粘着テープ、シートまたはラベル
JP3574226B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
TWI809542B (zh) 矽酮類組成物及其固化產物以及包括固化產物的裝置
EP0476925B1 (en) UV light-curable organopolysiloxane composition
WO2001070886A2 (en) Silicone amino-epoxy cross-linking system
JPH0422181B2 (ja)
US4436787A (en) Durable primer composition
WO2020230723A1 (ja) 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに剥離シート
JP3022101B2 (ja) 剥離性オルガノポリシロキサン組成物及び剥離紙
JP3384268B2 (ja) エポキシ基含有オルガノポリシロキサン及びその製造方法並びに紫外線硬化性組成物
KR102512933B1 (ko) 실리콘 조성물, 박리지 및 박리 필름
US20180009985A1 (en) Curable organopolysiloxane composition, cured product thereof, and method of forming cured film
EP0315341B1 (en) Compositions having uv cure with moisture shadow cure
JP3127719B2 (ja) 紫外線硬化性コーティング用組成物
JPH06322272A (ja) 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3242555B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物
JPH06107951A (ja) 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物用接着付与剤および光硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees