JPH09257943A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPH09257943A
JPH09257943A JP8066361A JP6636196A JPH09257943A JP H09257943 A JPH09257943 A JP H09257943A JP 8066361 A JP8066361 A JP 8066361A JP 6636196 A JP6636196 A JP 6636196A JP H09257943 A JPH09257943 A JP H09257943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
panel
fluorescent plate
photoelectric conversion
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8066361A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Okada
岡田  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8066361A priority Critical patent/JPH09257943A/ja
Publication of JPH09257943A publication Critical patent/JPH09257943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センサーの素子部の傷,汚染を生じる。高温
高湿下で駆動の場合、センサー素子特性が変化する。 【解決手段】 X線により発光する蛍光板106と、蛍
光板106からの光を電気信号に変換する光電変換素子
が蛍光板配置側の一主面上に設けられた基板103と、
少なくとも基板の光電変換素子上に設けられた保護層1
04と、保護層上104に設けられ、蛍光板と基板とを
接着する接着層105と、を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光電変換装置に係わ
り、特に医療用測定機、非破壊検査機など、X線等の放
射線(蛍光板で発光される入射線の意味であり、X線の
他にα,β,γ線等を含む)を用いて二次元画像を読み
取るX線等の画像読み取り装置に好適に用いられるもの
である。
【0002】
【従来の技術】医学関係で利用されているレントゲン検
査機は患者の異常部を正確に検知する必要性から、X線
を蛍光板によって可視光に変換し、蛍光板に密着させた
フィルムに感光させて確認する方式が主流である。しか
しながら、この確認方法だと、実用レベルで像の解像度
に問題はないものの測定から診断までに時間がかかる、
測定場所を特定するにも検査技師の腕と感に頼る部分が
大きいなど問題点が指摘されていたのも事実である。
【0003】近年、アモルファスシリコンダイオードを
用いた大面積エリアセンサーの開発が進み、信頼性を高
めるに至って、アモルファスシリコンを用いるメリット
としての大面積化が容易であることを生かし、従来のレ
ントゲン検査をリアルタイムに、かつ画像処理による強
調画像を用いることによって患者の異常診断の効率を高
めるための開発が急がれている。
【0004】図5は近年開発中のレントゲン検査機の断
面図である。図5において、501はX線源、502は
被写体(被験者のからだ)、503は天板、504はカ
セッテである。X線源501から照射されたX線505
は被写体502を透過し、カセッテ504に達し、カセ
ッテ504内に設けられたX線センサーによって電気信
号に変換される。
【0005】図6はカセッテ内の概略断面図である。図
6において、601は筐体、602は蓋、603はX線
センサー部である。610〜616はX線センサー部6
03の構造を示している。610は複数のセンサーパネ
ル612を固定するための基台、611はセンサーパネ
ル612と基台610を貼り合わせるための接着剤、6
12は上面にセンサー素子が形成されているセンサーパ
ネル、613はセンサーパネル612と蛍光板614を
貼り合わせるための接着剤、614はX線を可視光に変
換するための蛍光板、615はテープキャリアパッケー
ジ、616は電気実装基板である。
【0006】X線源501から被写体502・天板50
3を透過してカセッテ504内に入射してきたX線50
5は蛍光板614内を透過する間に可視光に変換され
る。変換された可視光は、直下の透明な接着剤613を
透過し、センサーパネル612上に形成されたセンサー
素子に入射するため、2次元画像として読み取ることが
できる。
【0007】図7(a)〜(c)は図6中のX線センサ
ー部603を作製するためのプロセスを示したものであ
る。図7(a)〜(c)ではプロセスの説明は本発明の
説明に関係する部分のみ示している。まず図7(a)に
示すように、薄膜半導体プロセスによって作製されたセ
ンサーパネル612を要求されるサイズに回転式のダイ
ヤモンドブレード710を用いたスライサーによって切
断する。この時、スライサーではダイヤモンドブレード
の冷却のためダイヤモンドブレード710とパネル61
2に対し水を吹きかけている。
【0008】次に図7(b)に示すように、パネル61
2にTABなどを用いてテープキャリアパッケージ61
5及び電気実装基板616からなる電気実装部を取りつ
ける。次に図7(c)に示すように、4枚のパネル61
2を位置合わせした後接着剤613を塗布し、その上か
ら蛍光板614を全面に貼り合わせる。この貼りつけに
おいては、蛍光板614の上部をローラー712で一定
圧力で押しながら貼り合わせを行っている。
【0009】次に基台610に接着剤611を塗布し、
図7(a)〜(c)の工程で作製されたセンサーパネル
612を基台610に貼り合わせる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法だと、 (1)従来の技術のプロセスの説明で示したようにセン
サーパネル作製以降の組立工程において、センサー素子
部が直接表面にさらされるため、特にスライス工程、電
気実装工程、蛍光板貼りつけ工程などでセンサーの素子
部に傷をつけたり、汚染させるトラブルが生じる。
【0011】(2)接着剤613が接着を目的とした材
料であるため、高温高湿下で駆動させる際においては接
着剤の吸湿作用や内在している不純物などによって直下
のセンサー素子特性を変化させてしまう。といった問題
点が生じていた。
【0012】本発明の目的は、センサー素子と蛍光板と
の間の層を二つに機能分離することによって、上記の問
題点を同時に解決しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の光電変換装置
は、放射線により発光する蛍光板と、該蛍光板からの光
を電気信号に変換する光電変換素子が該蛍光板配置側の
一主面上に設けられた基板と、少なくとも該基板の光電
変換素子上に設けられた保護層と、該保護層上に設けら
れ、該蛍光板と該基板とを接着する接着層と、を備えた
ものである。
【0014】
【発明の実施の形態】まず、本発明の作用について説明
する。本発明は、X線等の放射線(蛍光板で発光される
入射線の意味であり、X線の他にα,β,γ線等を含
む)により発光する蛍光板と、該蛍光板からの光を電気
信号に変換する光電変換素子が該蛍光板配置側の一主面
上に設けられた基板と、少なくとも該基板の光電変換素
子上に設けられ、機械的衝撃と水分及び不純物の侵入を
防ぐための保護層と、該保護層上に設けられ、該蛍光板
と該基板とを接着する接着層と、を備えたものである。
【0015】保護層は機械的衝撃と水分及び不純物の侵
入を防ぐことができるものであればよく、特にポリイミ
ド系樹脂、またはシリコーン系樹脂を用いることが望ま
しい。保護層の形成はセンサーパネル作製直後に、クリ
ーンルーム内で行われるとさらに良い。
【0016】これにより、前述した問題点を解決できる
のみならず、組立時のパネルのハンドリングに際しても
機械的な強度が保証され、歩留りの向上に結びつくもの
である。さらに、接着層に用いる接着剤選定に際しての
自由度を上げることができるものである。
【0017】以下、本発明の実施形態について図面を用
いて説明する。 (実施形態1)図1は、本発明によって作製されたX線
検出装置の断面図である。101は4枚のセンサーパネ
ルを固定するためのガラスなどからなる基台、102は
基台101とセンサーパネル103とを接着するための
接着層、103は上部にセンサー素子(光電変換素子)
が形成されたセンサーパネル、104はPI(ポリイミ
ド)などからなる保護層、105はセンサーパネル10
3と蛍光板106を貼り合わせるための接着層、106
はX線を可視光に変換するための蛍光板、107は電気
実装部である。センサーパネル103には二次元状に配
置されたセンサー素子、このセンサー素子を駆動するた
めの駆動回路が形成されている。
【0018】本実施形態においては、保護層104には
PIを用い、接着層105にはエポキシ系の接着剤を用
いている。ここで用いる保護層104にはヤング率が8
〜300(kg/mm2)、アルカリイオン含有率が1
ppm以下で低水蒸気透過率のものを用いるのが望まし
い。一般的にシリコーン系樹脂はポリイミド系樹脂より
もヤング率が小さいので耐機械的衝撃性は優れている
が、水蒸気透過性とエポキシ系接着剤との接着性につい
てはポリイミド系樹脂の方がシリコーン系樹脂よりも優
れているため、ここでは東レ製型式LP−62の熱硬化
型PIを用いた。このPIの特性は、ヤング率が280
(kg/mm2)、Na含有率が0.1ppm(原子吸
光法)、K含有率が0.1ppm(原子吸光法)、水蒸
気透過率が1.9(g/m2/24h/mm)である。
【0019】また、蛍光板はここでは可視光に変換する
ものを用いているが、赤外光,紫外光等の可視光以外の
光に変換するものを用いてよい。図2(a)〜(d)は
図1のX線検出装置を作製するためのプロセスを示した
ものである。
【0020】まず図2(a)に示すように、半導体薄膜
プロセスによって作製されたセンサーパネル103の上
にスピンナーによってPI(ポリイミド)を塗布し、キ
ュアによって硬化させ、電極引き出し部をエッチング除
去して保護層104を形成する。この時、できればパネ
ル103をクリーンルームから出すことなく半導体薄膜
プロセスと同じクリーンルーム内で行う方が良い。
【0021】次に図2(b)に示すように、要求される
サイズにダイヤモンドブレード210を用いたスライサ
ーによって切断する。この時センサー素子表面にはPI
が塗布されているため、そのPIが保護層となりスライ
ス時に発生する切りくずやその他のごみなどによって直
接半導体素子が破壊されることがない。
【0022】次に図2(c)に示すように、電気実装部
107をTAB圧着用ヒーター211によって圧着して
取りつける。この時も、TABアライメント時に半導体
素子に直接ごみが付着することもないし、誤ってパネル
表面に接触したとしてもPIの弾力によってセンサー素
子を破壊する可能性も軽減される。
【0023】次に図2(d)に示すように、パネル表面
に(PIの上面に)接着剤105を塗布し、ローラー2
12でしごきながら蛍光板106を全面接着で貼りつけ
る。この接着に際しては、接着層の厚みをできるだけ薄
くするためゴムローラー212で押す圧力を大きくする
ことが望まれるが、その圧力はPIの弾力特性によって
吸収することができるため、センサー素子を破壊する可
能性が軽減される。また、PIが水分や不純物に対する
保護層として効いているため、上部に用いる接着剤の選
定に際しても自由度を上げることができる。更に、接着
剤105に接着層の厚みをコントロールするための一定
粒径のガラスビーズを添加したとしてもそれによる破壊
をPIで吸収することができる。
【0024】最後にガラスなどからなる基台101に接
着剤を塗布し、図2(a)〜(d)の工程で作製された
センサーパネルを基台101に貼り合わせて、図1に示
したX線検出装置が完成する。 (実施形態2)図3は、本発明によって作製されたX線
検出装置の断面図である。図3において、301は4枚
のセンサーパネルを固定するためのガラスなどからなる
基台、302は基台301とセンサーパネル303とを
接着するための接着層、303は上部にセンサー素子
(光電変換素子)が形成されたセンサーパネル、304
はPI(ポリイミド)などからなる保護層、305はセ
ンサーパネル303と蛍光板306を貼り合わせるため
の接着層、306はX線を可視光に変換するための蛍光
板、307は電気実装部である。センサーパネル303
には二次元状に配置されたセンサー素子、このセンサー
素子を駆動するための駆動回路が形成されている。
【0025】本実施形態においては、保護層304には
PIを用い、接着層305にはシリコーン系の粘着剤を
用いている。なお、蛍光板はここでは可視光に変換する
ものを用いているが、赤外光,紫外光等の可視光以外の
光に変換するものを用いてよい。
【0026】図4(a)〜(d)は図3のX線検出装置
を作製するためのプロセスを示したものである。まず図
4(a)に示すように、半導体薄膜プロセスによって作
製されたセンサーパネル303の上にスピンナーによっ
てPI(ポリイミド)を塗布し、キュアによって硬化さ
せ、電極引き出し部をエッチング除去して保護層304
を形成する。この時、できればパネルをクリーンルーム
から出すことなく半導体薄膜プロセスと同じクリーンル
ーム内で行う方が良い。
【0027】次に図4(b)に示すように、要求される
サイズにダイヤモンドブレード410を用いたスライサ
ーによって切断する。この時、センサー素子表面にはP
Iが塗布されているため、そのPIが保護層となりスラ
イス時に発生する切りくずやその他のごみなどによって
直接半導体素子が破壊されることがない。
【0028】次に図4(c)に示すように、電気実装部
307をTAB圧着用ヒーター411によって圧着して
取りつける。この時も同様、TABアライメント時に半
導体素子に直接ごみが付着することもないし、誤ってパ
ネル表面に接触したとしてもPIの弾力によってセンサ
ー素子を破壊する可能性は軽減される。
【0029】次に図4(d)に示すように、全面に粘着
剤305が塗布された蛍光板306をローラー412で
しごきながらパネル表面に貼りつける。この接着に際し
てもゴムローラー412で押す圧力をPIの弾力特性に
よって吸収することができるため、センサー素子を破壊
する可能性が軽減されている。
【0030】最後に、ガラスなどからなる基台301に
接着剤を塗布し、図4(a)〜(d)の工程で作製され
たセンサーパネルを基台301に貼り合わせて、図3に
示したX線検出装置が完成する。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光電変換装置の製造工程で付着するゴミや切りくず、ま
たは治具やハンドリングによる接触、などによって発生
する素子への傷を回避し製造の歩留りを向上させること
ができる。
【0032】また、製品設計上も、蛍光板の貼り付けに
使用する接着層選定に際しての自由度を上げることがで
きる。さらには、製品品質上も高温高湿下において高信
頼性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わるX線検出装置
の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係わるX線検出装置
の作成プロセスを表わした図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係わるX線検出装置
の断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係わるX線検出装置
の作成プロセスを表わした図である。
【図5】レントゲン検査機の概略断面図である。
【図6】図5の中の504のカセッテの概略断面図であ
る。
【図7】図6の中の従来のX線検出装置の作成プロセス
を表わした図である。
【符号の説明】
101,301,610 基台 102,302,611 接着剤 103,303,612 センサーパネル 104,304 保護層 105,305,613 接着剤 106,306,614 蛍光板 107,307 電気実装部 210,410,710 ダイヤモンドブレード 211,411,711 TAB圧着用ヒーター 212,412,712 ローラー 501 X線源 502 被射体(人間) 503 天板 504 カセッテ 505 X線 601 匡体 602 蓋 603 X線センサー部 615 テープキャリアパッケージ 616 電気実装基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線により発光する蛍光板と、 該蛍光板からの光を電気信号に変換する光電変換素子が
    該蛍光板配置側の一主面上に設けられた基板と、 少なくとも該基板の光電変換素子上に設けられた保護層
    と、 該保護層上に設けられ、該蛍光板と該基板とを接着する
    接着層と、 を備えた光電変換装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光電変換装置におい
    て、前記保護層としてポリイミド系樹脂からなる材料を
    用いたことを特徴とする光電変換装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光電変換装置におい
    て、前記保護層としてシリコーン系樹脂からなる材料を
    用いたことを特徴とする光電変換装置。
JP8066361A 1996-03-22 1996-03-22 光電変換装置 Pending JPH09257943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066361A JPH09257943A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066361A JPH09257943A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 光電変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249405A Division JP3977391B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 光電変換装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09257943A true JPH09257943A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13313646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8066361A Pending JPH09257943A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09257943A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338253A (ja) * 1999-03-31 2000-12-08 Siemens Ag 固体画像検出器の製造方法および固体画像検出器
JP2002524841A (ja) * 1998-08-11 2002-08-06 トリクセル エス.アー.エス. 寿命が延長された固体放射線検出器
WO2008142135A1 (fr) * 2007-05-23 2008-11-27 Trixell S.A.S. Procede de realisation d'un detecteur de rayonnement
WO2012026187A1 (ja) 2010-08-24 2012-03-01 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524841A (ja) * 1998-08-11 2002-08-06 トリクセル エス.アー.エス. 寿命が延長された固体放射線検出器
JP4761620B2 (ja) * 1998-08-11 2011-08-31 トリクセル エス.アー.エス. 寿命が延長された固体放射線検出器
JP2000338253A (ja) * 1999-03-31 2000-12-08 Siemens Ag 固体画像検出器の製造方法および固体画像検出器
WO2008142135A1 (fr) * 2007-05-23 2008-11-27 Trixell S.A.S. Procede de realisation d'un detecteur de rayonnement
FR2916575A1 (fr) * 2007-05-23 2008-11-28 Trixell Sas Soc Par Actions Si Procede de realisation d'un detecteur de rayonnement
US8257996B2 (en) 2007-05-23 2012-09-04 Trixell S.A.S. Method of fabricating a radiation detector
WO2012026187A1 (ja) 2010-08-24 2012-03-01 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
US9158010B2 (en) 2010-08-24 2015-10-13 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7129458B2 (en) Image pickup device, radiation image pickup device and image processing system
KR100639845B1 (ko) 방사선 이미지 센서
TWI421528B (zh) Radiation imaging element and radiographic imaging method
JP4532782B2 (ja) 放射線撮像装置及びシステム
US20130308755A1 (en) Radiation detection apparatus and radiation detection system
JP2006220439A (ja) シンチレータパネル、放射線検出装置及びその製造方法
US7019300B2 (en) Radiation image taking apparatus
JP2006189377A (ja) シンチレータパネル、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP2001078099A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2006073546A (ja) 半導体装置、半導体モジュール及び半導体装置の製造方法
JP2007071836A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
US6928218B2 (en) Fiber plate, manufacturing method thereof, radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP2010145349A (ja) 放射線検出装置
JP4208789B2 (ja) 放射線検出装置、その製造方法、シンチレータパネル、及び放射線検出システム
EP1300694B1 (en) Radiation detector and method of manufacture thereof
JPH09257943A (ja) 光電変換装置
JP4641382B2 (ja) シンチレーターパネル、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP5403848B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP3977391B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP3408098B2 (ja) 固体撮像装置及びx線撮像装置
JP3531908B2 (ja) 撮像装置、放射線検出装置および画像処理システム
JP2015118005A (ja) 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP4070598B2 (ja) 放射線検出器
JP4234305B2 (ja) 放射線検出器
JP2001015723A (ja) 放射線光変換装置、それを備える放射線撮像装置、放射線撮像システム及び放射線光変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20010702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20030903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20030909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060602