JPH09255167A - 自動給紙装置 - Google Patents

自動給紙装置

Info

Publication number
JPH09255167A
JPH09255167A JP8888296A JP8888296A JPH09255167A JP H09255167 A JPH09255167 A JP H09255167A JP 8888296 A JP8888296 A JP 8888296A JP 8888296 A JP8888296 A JP 8888296A JP H09255167 A JPH09255167 A JP H09255167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pressure
pressure mechanism
automatic
paper feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8888296A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Ezuka
尚之 江塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP8888296A priority Critical patent/JPH09255167A/ja
Publication of JPH09255167A publication Critical patent/JPH09255167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動給紙装置の機能を損うことなく、構造を簡
素化して製作コストの低減を図ると共に、装置の小型軽
量化を図ることのできる自動給紙装置を提供すること。 【解決手段】用紙載置台に積層載置された用紙の最下面
紙に対接する給紙ローラを有し、この給紙ローラと用紙
分離手段によって用紙処理装置に給紙する自動給紙装置
において、給紙ローラ3および用紙分離手段4の分離ロ
ーラ4aをギヤ列を介して回転駆動させる駆動モータ7
と、一端が軸承され他端が積載用紙Pを押圧するプレッ
シャ部8cを有するプレッシャ機構8と、前記駆動モー
タとプレッシャ機構との間に介在し、駆動モータの回転
力を伝達するプレッシャ機構ギヤとを有し、前記駆動モ
ータが給紙方向に回転したときに、プレッシャ機構のプ
レッシャアーム8bが回動してプレッシャ8c積載用紙
を押圧方向に押圧する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタ装置等の用
紙処理装置に用紙等を自動的に供給する自動給紙装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動給紙装置としては、
例えば、実開平5―81148号公報に開示されている
ような、用紙載置台に載置された積層用紙の最下面紙を
給紙ローラで送り出し、下流に配置された用紙分離機構
によって1枚ずつ分離しながら用紙処理装置に給紙する
ものが知られている。ところで、ここに開示されている
自動給紙装置においては、給紙ローラへの積層用紙の接
触圧力を確保するために、積層用紙の上方から加圧する
ための加圧手段が設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術における積層用紙への加圧手段は、重量ローラあ
るいはバネ圧負荷などの装置を必要とし、さらには、用
紙載置台に用紙を補給する際には加圧ローラを退避させ
る装置も必要となって、部品点数の増加に伴い構造が複
雑となって、組立工程の煩雑化、高コスト化になるばか
りでなく、給紙装置の大型化、重量化となるといった課
題を残していた。
【0004】また、上記従来技術においては、重量ロー
ラやバネ圧負荷装置の存在により、操作性が悪いといっ
た課題を残していた。
【0005】本発明は、上記従来技術の課題に着目して
提案されたもので、自動給紙装置の機能を損うことな
く、構造を簡素化して製作コストの低減を図ると共に、
装置の小型軽量化を図ることのできる自動給紙装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、用紙載置台に積層載置された用紙の最下面
紙に対接する給紙ローラを有し、この給紙ローラと用紙
分離手段によって用紙処理装置に給紙する自動給紙装置
において、給紙ローラをギヤ列を介して回転駆動させる
駆動モータと、一端が回動可能に軸承されたプレッシャ
アームの他端に設けられたプレッシャ部によって積載用
紙を押圧するプレッシャ機構と、前記駆動モータとプレ
ッシャ機構との間に介在し、駆動モータの回転力を伝達
するプレッシャ機構ギヤとを有し、前記駆動モータが給
紙方向に回転したときに、プレッシャ機構が作動してプ
レッシャが積載用紙を押圧方向に押圧することを特徴と
する。
【0007】また、本発明は、前記駆動モータとプレッ
シャ機構の回動部との間に、所定トルク以上の負荷が加
わったときにスリップするトルクリミッタが設けられて
いることを特徴とする。
【0008】上記トルクリミッタより上流側のプレッシ
ャ機構ギヤ列に逆転防止用ワンウェイクラッチが介装さ
れていることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の
記載においては、説明の便宜上、用紙処理装置等に接続
される側,即ち、用紙の搬送方向の下流側を前側とい
い、これと反対側の上流側を後側として説明する。な
お、図示において示す矢印は関係部材の回動(回転)方
向を示すものである。
【0010】図1および図2に示すように、本発明の自
動給紙装置は、ケーシング本体1の内部下方に設けられ
た給紙ローラ3を有し、給紙ローラ3の前方には、分離
ローラ4とフリクションパッド5から構成された用紙分
離機構が設けられている。
【0011】上記給紙ローラ3を固定保持する給紙ロー
ラ軸3a、分離ローラ4を固定保持する分離ローラ軸4
aは、夫々ケーシング本体1の一対の側板に回転自在に
支承されている。
【0012】給紙ローラギヤ3bおよび分離ローラギヤ
4bは、ギヤ6a,6b,6cのギヤ列を介して回転駆
動源たるモータ7のモータ軸7aに固定取付けされたモ
ータギヤ7bに作動連結されている。
【0013】ケーシング本体1の前方上部には、用紙載
置台2上に載置された積載用紙Pを給紙ローラ3側に向
けて押圧するプレッシャ機構8が設けられている。この
プレッシャ機構8は、図2および図3から分るように、
側板1aに回転支持された軸8a、該軸8aの軸長方向
中央部に取付けられたプレッシャアーム8b、プレッシ
ャアーム8bの自由端側に設けられたプレッシャ8c、
およびプレッシャアーム8bの先端であってプレッシャ
8cの上方位置にプレッシャアーム8bに一体的に形成
された把手部8dから構成される。
【0014】軸8aには、プレッシャ機構ギヤ8eが取
付けられており、このプレッシャ機構ギヤ8eはギヤ9
aを介してモータギヤ7bに作動連結されている。上記
軸8aにはディスク8jが固定的に(回転不可能に)取
付けられている。そして、プレッシャアーム8bは、こ
の軸8aに対して相対的に回転可能に支承されている
が、プレッシャアーム8bと前記ディスク8jとの間に
介在する摩擦材8kによって軸8aが回転したときに、
この軸8aの回転に追従して回転するように構成されて
いる。即ち、プレッシャアーム8bは、モータ7の回転
駆動によって、図1において、1点鎖線の位置から2点
鎖線の位置へ、さらには実線で示す位置へと回動し、こ
れにより、プレッシャアーム8bの先端のプレッシャ8
cが積載用紙Pを押圧する。
【0015】ディスク8jと摩擦材8kから構成される
トルクリミッタは、所定のトルク以上の負荷が加わった
ときに相対的に空転(スリップ)するように構成されて
おり、プレッシャ8cが積載用紙Pを押圧しているとき
には、摩擦材8kとディスク8jとの間に予め定められ
た値以上のトルクが作用して、両者は空転関係となり、
モータの回転は続く。したがって、給紙ローラを回転さ
せるための駆動源と同一の駆動源たるモータの回転が続
行されていても、必要以上の押圧力が積載用紙に加わら
ないようになっている。
【0016】次に、本発明の作用について説明する。先
ず、初期状態においては、プレッシャ機構8のプレッシ
ャアーム8bは1点鎖線で示す待機位置にある。この状
態において、用紙載置台2上に用紙を充填可能となって
いる。そして、プリントアウトの信号がコンピュータや
ワードプロセッサ等の電子装置から用紙処理装置に向け
て出力されると、当該用紙処理装置から自動給紙装置へ
給紙信号が送られ、駆動モータ7が作動し、モータ軸7
aおよびモータギヤ7bが矢印方向に回転する。この回
転がプレッシャ機構ギヤ8eを介して軸8aに伝達され
る。軸8eが回転すると、ディスク8jも追従して同方
向に回転する。このとき、ディスク8jにはプレッシャ
アーム8bに取付けられた摩擦材8kが圧接しているの
で、その摩擦力によってプレッシャアーム8bも回動
し、2点鎖線の位置を経て最終的にプレッシャ8cが積
載用紙Pを押圧する実線で示す位置まで回動する。ま
た、このとき、同時にギヤ6a, 6b,6cを介して
給紙ローラギヤ3bおよび分離ローラギヤ4aも回転し
ており、積載用紙Pの最上面の用紙を順次1枚ずつ分離
して用紙処理装置へと順次給送する。そして、用紙が図
示しない用紙処理装置の給紙ローラへとリレーされたと
き、用紙処理装置または自動給紙装置に設けられたセン
サやタイマーなどによってモータ7が回転を停止する。
これによりプレッシャ機構には回転力が伝えられず、用
紙への押圧力が無くなり用紙処理装置の給送ローラの給
送負荷が軽減される。
【0017】プリントアウトが進むにつれ、積載用紙P
は積載量が減少するが、モータ7の回転により、プレッ
シャアーム8bも時計方向周りに回動しようとする力が
作用しており、積載用紙Pの積載量如何にかかわらず、
積載用紙Pを給紙ローラ3に押し付けておくように作用
する。このときトルクリミッタの設定値を超えるプレッ
シャアーム8bに対する回動力が作用すると、ディスク
8jと摩擦材8kとがスリップし、トルクリミッタの設
定値を超える押圧力は積載用紙Pに作用しないようにな
っている。
【0018】いま、積載用紙が残り少なくなったり、あ
るいは無くなったりして補給しなければならない場合に
は、プレッシャアーム8bの把手部8を手で持って、反
時計周り方向に回動させて待機位置に持ってき、この状
態で用紙を補給する。
【0019】ところで、プレッシャアーム8を押圧位置
から待機位置へと回動させるときにギヤ列を介してモー
タ7を逆転させることになり、ひいては給紙ローラ3を
も逆転させることになる。また、ディスク8jと摩擦材
8kとの係合力を高く設定し、用紙への押圧力を高くし
ておくと、モータへ逆転方向の力が作用することにな
り、モータを損傷させることとなる。このため、図4に
示すように、モータギヤ7bとプレッシャ機構ギヤ8e
との間にワンウェイクラッチ10を介在させておけば、
モータ7への逆転方向の力が作用しない。なお、図4に
示した実施形態においては、モータギヤ7bはワンウェ
イクラッチ10を内蔵したギヤ11に噛合しており、こ
のギヤ11とギヤ9aとの間にトルクリミッタとしての
摩擦材15が設けられている。この部分にトルクリミッ
タを設けておく場合には、プレッシャアーム8bは軸8
aに一体的に固定状態で取付けられていてもよいものと
なる。
【0020】なお、上記説明において用いた伝達機構の
ギヤの数やギヤ比などは特に限定されるものではない。
また、回転伝達機構としては、このようなギヤ機構に限
定されるものではなく、例えばベルト式伝達機構のよう
なものであってもよいことはいうまでもない
【0021】また、上記説明においては、積載用紙Pを
押圧するプレッシャ機構のプレッシャの形状や構造につ
いては、特に言及しなかったが、プレッシャの用紙との
接触面は給送方向に向けて円弧状となっていてもよく、
また、プレッシャが給送方向へ向けて回転自在になった
ローラ式のものであってもよい。
【0022】
【発明の効果】上記したように、本発明によれば、部品
点数が少なく、しかも構造的に簡単な積載用紙を給紙ロ
ーラに押圧する機構が得られるので、プレッシャ機構の
重量を大きくしたり、バネ等の加圧手段を付加する必要
がなく、自動給紙装置の小型軽量化および組立工程の簡
略化によるコストダウンを図ることができる。
【0023】また、本発明において、トルクリミッタを
介在させることにより、給紙ローラの回転時に、モータ
回転力がトルクリミッタによりプレッシャを用紙に所定
の押圧力で押圧させることができる。
【0024】また、本発明によれば、このようにトルク
リミッタが介在することにより、用紙補給時にプレッシ
ャアームを退避位置へ回動してその位置で保持すること
ができ、また、運転開始により自動的に倒伏して用紙を
所定圧力で押圧させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における自動給紙装置の側面
断面図。
【図2】本発明の実施形態における自動給紙装置のギヤ
列の一例を示す側面断面図。
【図3】本発明の実施形態における自動給紙装置の要部
周りを示す平面図。
【図4】本発明の他の実施形態の要部周りを示す平面断
面図。
【符号の説明】
1 ケーシング本体 1a 側板 2 用紙載置台 3 給紙ローラ 4 用紙分離機構 4a 分離ローラ 4b フリクションパッド 8 プレッシャ機構 8a 軸 8b プレッシャアーム 8c プレッシャ 8d 把手部 8j ディスク 8k 摩擦材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙載置台に積層載置された用紙の最下
    面紙に対接する給紙ローラを有し、この給紙ローラと用
    紙分離手段によって用紙処理装置に給紙する自動給紙装
    置において、 給紙ローラをギヤ列を介して回転駆動させる駆動モータ
    と、 一端が回動可能に軸承されたプレッシャアームの他端に
    設けられたプレッシャ部によって積載用紙を押圧するプ
    レッシャ機構と、 前記駆動モータとプレッシャ機構との間に介在し、駆動
    モータの回転力を伝達するプレッシャ機構ギヤを有し、 前記駆動モータが給紙方向に回転したときに、プレッシ
    ャ機構が積載用紙を押圧方向に押圧動作を行うことを特
    徴とする自動給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動モータとプレッシャ機構の回動
    部との間に、所定トルク以上の負荷が加わったときにス
    リップするトルクリミッタが設けられていることを特徴
    とする請求項1に記載の自動給紙装置。
  3. 【請求項3】 上記トルクリミッタより上流側のプレッ
    シャ機構ギヤ列に逆転防止用ワンウェイクラッチが介装
    されていることを特徴とする請求項1または2に記載の
    自動給紙装置。
JP8888296A 1996-03-18 1996-03-18 自動給紙装置 Pending JPH09255167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8888296A JPH09255167A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 自動給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8888296A JPH09255167A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 自動給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09255167A true JPH09255167A (ja) 1997-09-30

Family

ID=13955372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8888296A Pending JPH09255167A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 自動給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09255167A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1043253A2 (en) * 1999-04-09 2000-10-11 Pfu Limited Paper feed apparatus
EP1103501A1 (en) * 1999-01-19 2001-05-30 Pfu Limited Paper feeding device
JP2010076897A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置
JP2014032547A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Shinko Seisakusho Co Ltd 通帳発行装置
US20140131939A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Avision Inc. Sheet-feeding apparatus equipped with paper pressing mechanism
JP2014094799A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Canon Electronics Inc シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1103501A1 (en) * 1999-01-19 2001-05-30 Pfu Limited Paper feeding device
EP1103501A4 (en) * 1999-01-19 2002-04-17 Pfu Ltd paper feeding
US6540219B1 (en) 1999-01-19 2003-04-01 Pfu Limited Paper feeding device
EP1043253A2 (en) * 1999-04-09 2000-10-11 Pfu Limited Paper feed apparatus
EP1043253A3 (en) * 1999-04-09 2002-04-10 Pfu Limited Paper feed apparatus
JP2010076897A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Brother Ind Ltd 原稿搬送装置
JP2014032547A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Shinko Seisakusho Co Ltd 通帳発行装置
JP2014094799A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Canon Electronics Inc シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US20140131939A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Avision Inc. Sheet-feeding apparatus equipped with paper pressing mechanism
US8757611B2 (en) * 2012-11-12 2014-06-24 Avision Inc. Sheet-feeding apparatus equipped with paper pressing mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764328B2 (ja) 給紙装置
JPH1020573A (ja) ローラーの駆動伝達機構
JPS641377B2 (ja)
JPH09255167A (ja) 自動給紙装置
TWI280936B (en) Paper-feeding system capable of switching paper-feeding statuses
JP2713159B2 (ja) 用紙給紙装置
JPS63154541A (ja) 両面複写装置
JP3382425B2 (ja) シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP2801438B2 (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JPH033590B2 (ja)
JPH012951A (ja) 給紙装置
JPH033592B2 (ja)
JPH0813565B2 (ja) 自動給紙機構
JPH0452195Y2 (ja)
JPH0547158Y2 (ja)
JPH0133549Y2 (ja)
JPH0211393Y2 (ja)
JP2845678B2 (ja) プリンタ装置
JP2801439B2 (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JPH08239131A (ja) 給紙装置
JPS6137450A (ja) 自動給紙装置
JP2800370B2 (ja) 給紙装置
JPH0133548Y2 (ja)
JPS59190133A (ja) 紙葉供給装置
JPH0213397Y2 (ja)