JPH09253053A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH09253053A
JPH09253053A JP8095901A JP9590196A JPH09253053A JP H09253053 A JPH09253053 A JP H09253053A JP 8095901 A JP8095901 A JP 8095901A JP 9590196 A JP9590196 A JP 9590196A JP H09253053 A JPH09253053 A JP H09253053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
fundus
image
target
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8095901A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8095901A priority Critical patent/JPH09253053A/ja
Publication of JPH09253053A publication Critical patent/JPH09253053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 瞳孔の2個所から眼底に2つの合焦視標光束
を投影しより確実に精度良く合焦を行う。 【構成】 検者はテレビモニタ24に表示された眼底像
Er' とスプリット視標像Sから眼底位置とフォーカスを
確認する。一方、テレビカメラ16に撮像されたスプリ
ット視標像Sの信号は演算制御手段23に取り込まれて
合焦情報が演算され、この合焦情報に基づきフォーカス
レンズ11と合焦用視標投影光学系7が連動して駆動手
段17により駆動され、眼底像Er' は自動的に合焦され
る。検者は眼底Erの位置と合焦状態を確認してシャッタ
を押すと、ソレノイド17により棒18が光路外に退避
し、切換ミラー9が跳ね上がりストロボ光源4が発光
し、眼底像Er’がフィルムカメラ16のフィルム14a
に記録される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の眼底に投
影する視標像の位置関係から合焦を行う眼底カメラに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の眼底カメラにおいては、被検眼の
瞳孔の2個所から合焦光束を交互に投影し、結像した眼
底像と共に視標像を検者が目視で観察して合焦動作を行
っている。また、眼底像と共に合焦光束を映出して自動
合焦をする眼底カメラでは、スプリット視標を投影して
合焦視標の特定線上の信号により自動合焦動作を行って
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、スプリット視標を眼底に投影している
ために、眼底照明光の影響を受け易く正確に合焦できな
いという問題がある。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
瞳孔の2個所から眼底に2つの合焦視標光束を投影し、
より確実に精度良く合焦できる眼底カメラを提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係る眼底カメラは、被検眼の眼底像を撮像
する撮像手段と、該撮像手段で得られた映像信号を表示
する表示手段と、被検眼の瞳孔の2個所から眼底に2つ
の視標光束を時間差を設けて投影する視標投影光学系
と、前記撮像手段で得られた映像信号に基づいて前記視
標光束の位置を演算して記憶し、時間差を有する前記2
つの視標光束の位置関係から前記撮像手段のフォーカス
レンズを制御して合焦動作を行う演算制御手段とを有す
ることを特徴とする。
【0006】第2発明に係る眼底カメラは、被検眼の眼
底を撮像する撮像手段と、該撮像手段で得られたの映像
信号を表示する表示手段と、被検眼の瞳孔の一部から合
焦光束を眼底に投影し前記撮像手段で得られた映像信号
により前記合焦光束の位置を演算して合焦信号を得る合
焦手段とを有し、前記合焦光束を前記撮像手段に同期し
て点滅させることを特徴とする。
【0007】第3発明に係る眼底カメラは、被検眼の瞳
孔周辺の一部を通し光位置センサに合焦視標像を受光し
て合焦信号を得る眼底カメラにおいて、前記合焦視標像
の異なる位置で瞳孔の一部と中心を結ぶ方向の前記合焦
視標像の位置を演算して合焦信号を得ることを特徴とす
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は第1の実施例の無散瞳眼底カメ
ラの構成図を示し、被検眼Eの瞳孔Pと共役な眼底観察
用赤外光源1から対物レンズ2に至る光路O1上には、レ
ンズ3、撮影用ストロボ光源4、瞳孔Pと共役なリング
スリット5、レンズ6、合焦用視標投影光学系7、レン
ズ8、前眼部と共役な孔あきミラー9が順次に配列され
ている。孔あきミラー9の背後の光路O2上には、駆動手
段10を有するフォーカスレンズ11、撮影レンズ1
2、切換えミラー13、フイルムカメラ14が配列さ
れ、切換えミラー13の反射方向の光路O3上には、リレ
ーレンズ15、赤外テレビカメラ16が配列されてい
る。
【0009】合焦用視標投影光学系7においては、光路
O1上に先端の小ミラー部が至るように、ソレノイド17
により光路O1に挿脱可能な棒18が配置され、棒18の
長手方向の中心を通る小ミラー部の反射方向の光路O4上
に、瞳孔Pと共役な2開口部材19、眼底Erと共役なス
プリット及びスプリットプリズム20、赤外LED光源
21が順次に配列されている。そして、合焦用視標投影
光学系7とフォーカスレンズ11はそれぞれ光路O1、O2
上を駆動手段10により連動手段22を介して連動して
移動し、眼底像を自動合焦するようになっている。ま
た、テレビカメラ16の出力は演算制御手段23とテレ
ビモニタ24に接続されている。
【0010】眼底観察用赤外光源1からの光束は、レン
ズ3、ストロボ光源4、リングスリット5、レンズ6、
孔あきミラー9、対物レンズ2を通り被検眼Eの眼底Er
を照明する。合焦用視標投影光学系7の赤外LED光源
21の光束は、スリットとスプリットプリズム20、開
口部材19、棒18の先端の小ミラー部、レンズ8、孔
あきミラー9、対物レンズ2を介して、瞳孔Pの2個所
からスプリット光束を眼底Erに投影する。眼底反射光は
対物レンズ2、孔あきミラー9の孔、フォーカスレンズ
11、撮影レンズ12、切換ミラー13、リレーレンズ
15を通り、赤外テレビカメラ16に眼底像Er’とスプ
リット視標像Sが撮像され、テレビモニタ24に表示さ
れる。検者はテレビモニタ24の画面で眼底位置とフォ
ーカスを確認する。
【0011】一方、テレビカメラ16の信号は演算制御
手段23に取り込まれて合焦情報が演算され、この合焦
情報に基づいて、フォーカスレンズ11と合焦用視標投
影光学系7は駆動手段17及び連動手段22により連動
して駆動され、眼底像Er’が自動的に合焦される。検者
が眼底Erの位置と合焦状態を確認してシャッタを押す
と、ソレノイド17が作動して棒18は光路外に退避
し、切換ミラー9が跳ね上がってストロボ光源4が発光
し、眼底像Er’がフィルムカメラ14のフィルム14a
に記録される。
【0012】図2は瞳孔P上での光束の位置関係を示
し、視標光束を瞳孔Pの左右の周辺部の2個所T1、T2か
ら眼底Erに投影する。このように左右から投影した光束
は図3に示すように左右方向に分離したスプリット視標
像Sとして結像するので、これらを一直線に揃えること
により合焦を行うことができる。それぞれのスプリット
視標像Sを通る水平な3本の走査線Vのビデオ信号をA
D変換して、図示しないメモリに取り込み、演算を行っ
て走査線Vの位置を求め、これから上下のスプリット視
標像Sを比較してフォーカスレンズ11の移動方向と距
離を決定し、この位置にフォーカスレンズ11を自動的
に移動することによって合焦を行う。
【0013】図4は走査線Vの信号V’を示し、瞳孔P
が小さくてスプリット視標像Sの信号S’が弱くなる
と、演算によってスプリット視標像Sを確実に認識する
ことが難しくなるが、スプリット視標像Sの信号S’が
複数の走査線信号V’上の所定位置に存在することが確
認できれば、これによってスプリット視標像Sであるこ
とを確実に認識することができる。例えば、1本の走査
線信号V’上のスプリット視標信号S’のレベルが低く
て、スプリット視標像Sかどうかが分からない場合で
も、他の走査線信号V’上の同じ位置に同様なスプリッ
ト視標信号S’が認識できれば、スプリット視標像Sで
ある確率が極めて高いと判断することが可能である。
【0014】眼が動いたり、図2に示すように小さい瞳
孔P’のような場合には、スプリット視標像Sは片方し
か映らないが、この場合でも上下のスプリット視標像S
の位置は数秒間程度の一定時間は記憶されているので、
一方が消えたときは記憶されている他方の位置との関係
から合焦状態を判断する。即ち、眼底カメラを左右に動
かして、左右のスプリット視標像Sを順次に映すように
すれば、自動合焦を行うことができる。左右のスプリッ
ト視標像Sが同時に表示されているときは同時点の像で
合焦し、一方しか表示されていないときは時間差のある
位置情報により合焦を行う。
【0015】図5はテレビカメラ16のスプリット視標
像Sの部分のビデオ信号を示し、この信号には眼底観察
用赤外光源1による信号と赤外LED光源21による信
号が重畳している。スプリット視標像Sの認識を容易に
するために、赤外LED光源21をフレームレート1/
30秒で垂直同期信号Cに同期して点滅させて、点滅し
た両信号を引き算することにより、観察用赤外光源1に
よる信号成分を除去し、精度良くスプリット視標像Sの
位置を計算することができる。
【0016】また、蓄積時間は偶数フィールドと奇数フ
ィールドが1/60秒で重畳しているので、片方のフィ
ールドの蓄積開始に同期させて点滅させれば、他方のフ
ィールドには均等に視標光が蓄積され、明るさは半分に
なるが時間変化はないので、スプリット視標像Sのちら
つきは目立たない。更に、3本の走査線Vは同じフィー
ルドに属しているので、何れの信号V’を引き算したと
きでも観察用赤外光源1の影響を除去することができ
る。なお、3本以上の走査線信号V’を使用してもよ
く、また必ずしもテレビレートでフォーカスを演算する
必要はなく、ビデオ信号を計算で数フィールド加算して
合焦信号を得るようにすれば、加算によりランダムノイ
ズを平準化することができる。
【0017】図6、図7は第2の実施例の眼底上の合焦
視標を示し、合焦用視標投影光学系7以外の構成は第1
の実施例と同じである。赤外LED光源21に相当する
2つの光源を数Hz程度の周波数で交互に点灯し、矩形視
標像S1を図2に示すように瞳孔Pの左右の2個所から眼
底Erに投影する。ピントが合ってないときには図6に示
すように視標像S1は分離し、合焦時には図7に示すよう
に1本に重なり、テレビモニタ24で見るとちらつきが
なくなるので合焦していることが分かる。3本の走査線
Vのビデオ信号を制御演算手段26に取り込んで、各視
標像S1の位置を演算して記憶し、続いて認識された他方
の視標位置との関係からフォーカスレンズ11を駆動し
て合焦を行う。
【0018】視標光束がけられることがなければ、2つ
の光源の点灯レートの時間差の位置信号で合焦させるこ
とができ、片方がけられても数秒間記憶されている位置
情報を使って合焦させることができる。2つの光源の点
滅レートはビデオレートよりも長いので、1回の位置演
算で数フレームを蓄積して使用し、ランダムノイズを平
準化することができる。また、左右から投影された2つ
の視標像S1の信号S1'を引き算することにより、観察用
赤外光源1の信号成分を除去することができ、精度良く
視標像S1の位置を認識して自動合焦を行うことができ、
かつ目視で合焦を確認することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る眼底
カメラは、瞳孔の2個所から眼底に投影した2つの視標
光束の位置関係に基づいて合焦させるようにしたので、
確実に精度良く自動合焦を行うことができる。
【0020】第2発明に係る眼底カメラは、合焦光束を
撮像手段に同期して点滅させるようにしたので、確実に
精度良く自動合焦を行うことができる。
【0021】第3発明に係る眼底カメラは、視標像の異
なる位置で瞳孔の1部と中心を結ぶ方向の合焦視標像位
置を演算して合焦信号を得るようにしたので、確実に精
度良く自動合焦を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の無散瞳眼底カメラの構成図であ
る。
【図2】瞳孔像の説明図である。
【図3】スプリット視標の説明図である。
【図4】走査線信号のグラフ図である。
【図5】ビデオ信号のグラフ図である。
【図6】第2の実施例の合焦視標の説明図である。
【図7】第2の実施例の合焦視標の説明図である。
【符号の説明】
1 赤外光源 4 ストロボ光源 7 合焦用視標投影光学系 14 フイルムカメラ 16 赤外テレビカメラ 20 スプリット及びスプリットプリズム 21 赤外LED光源 23 演算制御手段 24 テレビモニタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の眼底像を撮像する撮像手段と、
    該撮像手段で得られた映像信号を表示する表示手段と、
    被検眼の瞳孔の2個所から眼底に2つの視標光束を時間
    差を設けて投影する視標投影光学系と、前記撮像手段で
    得られた映像信号に基づいて前記視標光束の位置を演算
    して記憶し、時間差を有する前記2つの視標光束の位置
    関係から前記撮像手段のフォーカスレンズを制御して合
    焦動作を行う演算制御手段とを有することを特徴とする
    眼底カメラ。
  2. 【請求項2】 点滅する前記視標光束の差信号により合
    焦信号を得る請求項1に記載の眼底カメラ。
  3. 【請求項3】 被検眼の眼底を撮像する撮像手段と、該
    撮像手段で得られたの映像信号を表示する表示手段と、
    被検眼の瞳孔の一部から合焦光束を眼底に投影し前記撮
    像手段で得られた映像信号により前記合焦光束の位置を
    演算して合焦信号を得る合焦手段とを有し、前記合焦光
    束を前記撮像手段に同期して点滅させることを特徴とす
    る眼底カメラ。
  4. 【請求項4】 被検眼の瞳孔周辺の一部を通し光位置セ
    ンサに合焦視標像を受光して合焦信号を得る眼底カメラ
    において、前記合焦視標像の異なる位置で瞳孔の一部と
    中心を結ぶ方向の前記合焦視標像の位置を演算して合焦
    信号を得ることを特徴とする眼底カメラ。
JP8095901A 1996-03-27 1996-03-27 眼底カメラ Pending JPH09253053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095901A JPH09253053A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095901A JPH09253053A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09253053A true JPH09253053A (ja) 1997-09-30

Family

ID=14150207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8095901A Pending JPH09253053A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09253053A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252693A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Topcon Corp 眼底観察装置
JP2008132239A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Canon Inc 眼科撮影装置及び該眼科撮影装置に使用するフォーカスユニット
WO2009018956A1 (de) * 2007-08-03 2009-02-12 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung und verfahren zur automatischen fokussierung einer non-mydriatischen funduskamera
WO2009093641A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Kabushiki Kaisha Topcon 眼科装置
JP2013248517A (ja) * 2013-08-08 2013-12-12 Canon Inc 眼科撮影装置及び眼科撮影方法
JPWO2018186469A1 (ja) * 2017-04-06 2020-02-20 興和株式会社 眼底撮影装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252693A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Topcon Corp 眼底観察装置
JP2008132239A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Canon Inc 眼科撮影装置及び該眼科撮影装置に使用するフォーカスユニット
WO2009018956A1 (de) * 2007-08-03 2009-02-12 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung und verfahren zur automatischen fokussierung einer non-mydriatischen funduskamera
WO2009093641A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Kabushiki Kaisha Topcon 眼科装置
US8328355B2 (en) 2008-01-24 2012-12-11 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmic device
JP2013248517A (ja) * 2013-08-08 2013-12-12 Canon Inc 眼科撮影装置及び眼科撮影方法
JPWO2018186469A1 (ja) * 2017-04-06 2020-02-20 興和株式会社 眼底撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8147064B2 (en) Fundus camera
JP5388765B2 (ja) 眼底カメラ
JP4138533B2 (ja) 眼底カメラ
JP4359489B2 (ja) 眼底カメラ
JP2014083358A (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
JP3679547B2 (ja) 眼底血管観察装置
JP2016185192A (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JP5879825B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP2013059565A (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JPH09253053A (ja) 眼底カメラ
JP4359527B2 (ja) 眼底カメラ
JPH09173298A (ja) 眼科撮影装置
JP2007202725A (ja) 眼底カメラ
JP2001327471A (ja) 眼底検眼装置
JPH0966032A (ja) 眼底カメラ
JP2005074036A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0975308A (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP2009112665A (ja) 眼底カメラ
JPS6251618B2 (ja)
JPH07227380A (ja) 眼底カメラ
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JP2003088502A (ja) 眼科撮影装置
JP5842477B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JPH07327931A (ja) 眼底カメラ