JPH09224153A - 画像データ処理装置 - Google Patents

画像データ処理装置

Info

Publication number
JPH09224153A
JPH09224153A JP8031032A JP3103296A JPH09224153A JP H09224153 A JPH09224153 A JP H09224153A JP 8031032 A JP8031032 A JP 8031032A JP 3103296 A JP3103296 A JP 3103296A JP H09224153 A JPH09224153 A JP H09224153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
value
input
minimum
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8031032A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakamura
孝二 中村
Masayuki Mizuno
雅之 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP8031032A priority Critical patent/JPH09224153A/ja
Priority to US08/802,778 priority patent/US5852677A/en
Publication of JPH09224153A publication Critical patent/JPH09224153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単で、かつ、短時間の処理で、入力画像の濃
度および種類に応じた処理を施すことができ、これによ
り、画像の良好な再生を可能とする。 【解決手段】スキャナ部によって読み取られた画像デー
タの最小値min および最大値max が求められる(S1,
S2,S3)。最小値min が第1閾値TH1以下であれ
ば、最小値min が最小入力値として設定される(S4,
S5)。最小値min が第1閾値TH1を越えていれば、
画像データの下限値「0」が最小入力値として設定され
る。最大値max が第2閾値TH2以上であれば、最大値
max が最大入力値として設定される(S6,S7)。最
大値max が第2閾値TH2未満であれば、画像データの
上限値「255」が最大入力値として設定される。最小
入力値から最大入力値までの範囲の入力画像データが下
限値「0」から上限値「255」までの出力画像データ
に割り振られ、階調調整曲線が作成される(S8)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばディジタ
ル複写機のような画像形成装置に適用され、画像の濃度
や種類に応じた画像データ処理を行うことにより、画像
の良好な再生を可能にする画像データ処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、イメージセンサを含むスキャ
ナ部で原稿画像を読み取り、スキャナ部が出力する画像
データを画像処理回路で処理し、この処理後の画像デー
タに基づいてプリント部で原稿画像を再生するようにし
たディジタル複写機が用いられている。スキャナ部は、
原稿を照明するための光源と、この光源を原稿に沿って
搬送するための搬送機構と、原稿からの反射光をイメー
ジセンサに導くための光学系とを有する。
【0003】複写対象の原稿の濃度は一定ではないか
ら、複写機においては、一般に、露光調整処理が必要と
なる。アナログ複写機における露光調整は、光源の輝度
を調整することによって達成されるが、ディジタル複写
機においては、光源の輝度は一定とされているので、光
源の輝度の変更による露光処理を行うことはできない。
これは、画像処理回路が、一定の輝度の光源で原稿が露
光されることを前提に設計されているからである。
【0004】そこで、ディジタル複写機における露光調
整処理は、ディジタルデータ処理によって実現されるの
が一般的である。すなわち、原稿の濃度に応じて画像デ
ータを適当に補正することによって、適切な濃度の複写
物が形成される。より具体的に説明する。スキャナ部
は、たとえば、8ビット、256階調の画像データを出
力する。そこで、0から255までの画像データの各値
を有する画素数を求めることによって、ヒストグラムが
作成される。このヒストグラムを解析することにより、
原稿画像の濃度範囲が求まる。したがって、この原稿画
像の濃度範囲内の濃度がプリント部の出力階調の全範囲
に振り分けられるように画像データを補正すれば、濃度
再現性の良い複写物が得られる。このようにして、ディ
ジタルデータ処理により、光源の輝度を変化させたのと
同様な露光調整処理が達成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の露光調整処理では、ヒストグラムの作成およびそ
の解析が行われているため、計算が複雑であるうえ、処
理に長い時間を要するという問題があった。とくに、文
字画像や写真画像のように、異なる種類の画像毎に最適
な露光調整処理を行おうとすると、一層複雑な処理が必
要となり、処理の長時間化が避けられなかった。
【0006】そこで、本発明の目的は、上述の技術的課
題を解決し、簡単で、かつ、短時間の処理で、入力画像
の濃度および種類に応じた処理を施すことができ、これ
により、画像の良好な再生を可能とする画像データ処理
装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めのこの発明の画像データ処理装置は、下限値から上限
値までの画像データを入力として複数階調の濃度の画素
を形成することができる画像出力手段に与えるべき画像
データを作成する画像データ処理装置であって、入力画
像データの最小値を、入力画像データの下限値よりも大
きく、かつ、入力画像データの上限値よりも小さな第1
閾値と大小比較する第1の比較手段と、入力画像データ
の最大値を、上記第1閾値よりも大きく、かつ、上記入
力画像データの上限値よりも小さな第2閾値と大小比較
する第2の比較手段と、上記第1の比較手段による比較
結果に基づき、入力画像データの最小値が上記第1閾値
以下の場合には、上記入力画像データの最小値を最小入
力値に設定し、入力画像データの最小値が上記第1閾値
を越えている場合には、上記入力画像データの下限値を
最小入力値に設定する最小入力値設定手段と、上記第2
の比較手段による比較結果に基づき、入力画像データの
最大値が上記第2閾値以上の場合には、上記入力画像デ
ータの最大値を最大入力値に設定し、入力画像データの
最大値が上記第2閾値未満の場合には、上記入力画像デ
ータの上限値を最大入力値に設定する最大入力値設定手
段と、上記設定された最小入力値と最大入力値との間の
範囲内の入力画像データが上記画像出力手段への入力の
上限値と下限値との間の範囲のデータに割り振られるよ
うに、上記入力画像データを補正して上記画像出力手段
に与えるべき画像データを作成するデータ補正手段とを
含むことを特徴とするものである。
【0008】たとえば、入力画像データが下地部分の濃
度が比較的高い原稿に対応した画像データの場合には、
入力画像データの最小値はその下限値よりも大きくな
る。この場合、第1閾値を適切に設定しておくことによ
り、入力画像データの最小値が最小入力値に設定され
る。その結果、入力画像データの最小値が画像出力手段
への入力の下限値に対応付けられるから、下地部分を飛
ばすことができ、かつ、画像出力手段の出力ダイナミッ
クレンジを有効に活用できる。
【0009】同様に、入力画像データが、高濃度部の濃
度が比較的低い原稿に対応した画像データの場合には、
入力画像データの最大値はその上限値よりも小さくな
る。この場合、第2閾値を適切に設定しておくことによ
り、入力画像データの最大値が最大入力値に設定され
る。その結果、入力画像データの最大値が画像出力手段
への入力の上限値に対応付けられるから、高濃度部の濃
度を上げることができ、画像出力手段の出力ダイナミッ
クレンジを有効に活用できる。
【0010】一方、文字原稿をスキャナで読み取って得
られた画像データの場合、下地の濃度が入力画像データ
の最小値に相当する。この場合、第1閾値を適切に設定
しておくことにより、入力画像データの最小値は、第1
閾値以下の値となる。したがって、入力画像データの最
小値が最小入力値となり、この最小入力値が画像出力手
段への入力の下限値に対応付けられることになる。その
結果、下地部分がカットされることになり、たとえば、
新聞原稿のように下地が真っ白でない原稿であっても、
文字画像が良好に再生されるようになる。
【0011】また、文字原稿をスキャナで読み取って得
られた画像データでは、文字部分の濃度が入力画像の最
大値に相当する。この場合、第2閾値を適切に設定して
おけば、入力画像データの最大値は、第2閾値以上の値
となる。したがって、入力画像データの最大値が最大入
力値となり、この最大入力値が画像出力手段への入力の
上限値に対応付けられることになる。その結果、文字部
分の濃度がさらに強調され、良好な文字画像が再生され
ることになる。
【0012】さらに、写真画像や網点画像のような中間
調画像では、下地部分が存在せず、また、極端に濃度の
高い部分も存在しない。したがって、中間調画像の原稿
をスキャナで読み取って得られた画像データの場合に
は、第1および第2閾値を適切に設定しておけば、入力
画像データの最小値は第1閾値を越え、入力画像データ
の最大値は第2閾値未満の値をとる。その結果、入力画
像データの上限値および下限値がそれぞれ最大入力値お
よび最小入力値に設定され、画像出力手段への入力の上
限値および下限値にそれぞれ対応付けられることにな
る。これにより、中間調画像に関しては、下地の除去や
高濃度部の強調が行われないから、なめらかに階調が変
化する中間調画像を良好に再生することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下では、本発明の実施形態を、
添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の
実施の一形態が適用されるディジタル複写機の内部構成
を示す断面図である。複写機本体200の上面には、原
稿が載置される透明な原稿台11が設けられている。こ
の原稿台11に関連して、原稿台カバー12が開閉自在
に設けられている。原稿台11の下方には、原稿画像を
読み取るためのスキャナ部15が備えられている。スキ
ャナ部15のさらに下方には、図外の給紙部から供給さ
れる記録用紙上に原稿の再生像を形成するための画像出
力手段としてのプリント部30が設けられている。
【0014】スキャナ部15は、原稿を照明しつつ走査
するハロゲンランプ等の光源16を含む。光源16は、
一定の輝度で光を発生するように構成されている。光源
16から発生した光は、光源16とともに搬送される第
1反射鏡21によって水平方向に向けて反射される。第
1反射鏡21からの光は、第2反射鏡22および第3反
射鏡23によって光路を折り返され、レンズ17および
モアレフィルタ18を通って1次元CCDセンサ20に
入射する。光源16および第1反射鏡21は、原稿台1
1に沿って搬送される。また、第2および第3の反射鏡
22および23は、原稿台11に沿って、光源16等の
搬送速度の半分の速度で搬送される。光源16ならびに
第1ないし第3反射鏡21,22,23は、光学モータ
25を駆動源としている。
【0015】1次元CCDセンサ20は、その受光面に
結像した原稿の光学像を表す画像信号を出力する。この
画像信号は、読取制御基板26に入力される。読取制御
基板26は、画像信号を処理するための画像処理回路、
および光学モータ25や光源16を制御するための読取
制御回路を含む。原稿の読取は、1次元CCDセンサ2
0による電気的な主走査と、光源16等の副走査方向Y
への搬送による原稿の副走査との組合せによって達成さ
れる。CCDセンサ20は、主走査方向X(図1の紙面
に垂直な方向)に沿って線状に配列された複数の検出素
子を備えている。原稿台11上の原稿の画像は、各検出
素子に対応した微小な画素ごとに読み取られる。CCD
センサ20は、各画素の濃度を表す画像信号を出力す
る。
【0016】プリント部30は、電子写真プロセスに従
って記録用紙上に画像を形成するものである。具体的に
は、プリント部30は、ドラム状の感光体31と、感光
体31を選択的に露光するためのレーザ露光装置32と
を含む。レーザ露光装置32は、記録すべき画像に対応
して変調されたレーザ光を発生する。レーザ露光装置3
2によって露光される以前の感光体31の表面は、メイ
ンチャージャ33によって一様に帯電されている。その
ため、レーザ光による選択的な露光によって、感光体1
の表面には、記録すべき画像に対応した静電潜像が形成
される。この静電潜像は、現像装置34によって、トナ
ー像に現像される。このトナー像は、転写チャージャ3
5の働きによって、転写域36に搬送されてきた記録用
紙に転写される。トナー像が転写された記録用紙は、搬
送ベルト37によって定着装置38に導かれる。定着装
置は、一対のローラ38aおよび38b間で記録用紙を
加熱および加圧し、トナー粒子を記録用紙に定着させ
る。一方、トナー像が転写された後の感光体31の表面
は、クリーニング装置39によって清掃され、残留トナ
ーが除去される。
【0017】図2は、スキャナ部15の出力データを処
理してプリント部30に与えるべき画像データを作成す
るための画像処理回路40の基本的な構成を示すブロッ
ク図である。スキャナ部15の出力データは、たとえ
ば、8ビット、256階調で各画素の濃度を表現したデ
ータである。このデータは、入力処理回路41に入力さ
れる。入力処理回路41は、原稿の縁部の画像データを
取り除いて、記録用紙の縁部に画像が形成されることを
防止するとともに、記録用紙上における像形成位置を調
整するための処理を行う。
【0018】入力処理回路41の出力データは、FIF
O(先入れ先出し型メモリ)を介して、画像判別回路4
2に与えられる。画像判別回路42は、個々の画素が、
文字画像領域、写真領域および網点領域のうちのいずれ
に属するのかを判別する。判別結果は、画質補正部4
6、階調調整部47、コントラスト調整部50、および
出力制御回路48に与えられ、画素が属する領域の種類
に応じた適切な処理を行うために活用される。
【0019】画質補正部46、階調調整部47およびコ
ントラスト調整部50の各機能は、CPU100が実行
するソフトウエア処理によって実現される。画質補正部
46は、たとえば、入力された画像データに、画像の明
瞭度を高めるための輪郭強調処理や、画像の硬調を和ら
げるためのソフト化処理などを施す。また、階調調整部
47は、主として、原稿画像の濃度や種類に応じて画像
データを調整する露光調整処理を行う。さらに、コント
ラスト調整部50は、画像データを変化させることによ
って、画像のコントラストを変化させる機能を有する。
【0020】コントラスト調整部50による処理が施さ
れた画像データは、出力制御回路48に与えられる。出
力制御回路45は、プリント部30に備えられたレーザ
走査装置32(図1参照)に与えるべきレーザ発振信号
を生成する。画像処理回路40の各部の動作は、CPU
100によって統括的に制御されている。このCPU1
00には、複写機本体200(図1参照)の上面に備え
られた操作部10からの信号が入力されている。CPU
100には、さらに、メモリ101が接続されている。
【0021】図3は、階調調整部47の働きを説明する
ためのフローチャートである。階調調整部47の働き
は、実際には、CPU100がメモリ101に記憶され
た所定のプログラムに従って実行するソフトウエア処理
によって達成される。スキャナ部15によって原稿が読
み取られると(ステップS1)、スキャナ部15の出力
画像データ(正確には、画像判別回路42の出力画像デ
ータ)の最小値min および最大値max が求められる(ス
テップS2、S3)。最小値min は、画像データの上限
値「255」と下限値「0」との間で予め定められた第
1閾値TH1と大小比較される(ステップS4)。最小
値min が第1閾値TH1以下である場合には、最小値mi
n が最小入力値として設定される(ステップS5)。最
小値min が第1閾値TH1を越えていれば、ステップS
5の処理は省かれる。つまり、入力画像データの下限値
「0」が最小入力値として設定されることになる。
【0022】一方、最大値max は、第1閾値TH1より
も大きく、かつ、画像データの上限値「255」よりも
小さな所定の第2閾値TH2と大小比較される(ステッ
プS6)。最大値max が第2閾値TH2以上であれば、
最大値maが最大入力値として設定される(ステップS
7)。最大値max が第2閾値TH2未満である場合に
は、ステップS7の処理は省かれる。つまり、入力画像
データの上限値「255」が最大入力値として設定され
ることになる。
【0023】次に、上記のようにして設定された最小入
力値から最大入力値までの値に対して、出力画像データ
の下限値「0」から出力画像データの上限値「255」
までの範囲のデータが割り振られ、階調調整曲線が作成
される(ステップS8)。より具体的には、CPU10
0は、メモリ101の記憶領域内に、階調調整曲線に対
応したテーブルを作成する。画質補正部46による処理
を経た画像データは、上記の階調調整曲線に基づいて補
正される。
【0024】図4、図5、図6および図7は、階調調整
曲線の例を示す図である。図4は、最小値min が第1閾
値TH1よりも大きく、かつ、最大値max が第2閾値T
H2未満である場合の階調調整曲線を示す。この階調調
整曲線では、0〜255の範囲の入力画像データに比例
した0〜255の範囲の出力画像データが出力される。
【0025】図5は、最小値min が第1閾値TH1未満
であり、かつ、最大値max が第2閾値TH2未満である
場合の階調調整曲線を示す。この階調調整曲線に従って
画像データが処理されることにより、min 〜255の範
囲の入力画像データが、0〜255の範囲の出力画像デ
ータにリニアに対応付けられる。最小値min 未満の範囲
をカットしたことにより、図4の階調調整曲線(図5中
に二点鎖線で示す。)を採用した場合に比較して、範囲
ΔLの分だけダイナミックレンジが増加する。これによ
り、たとえば原稿の地肌部分の色を飛ばしつつ、コント
ラストの高い画像が得られるから、露光量を増加したの
と同様な効果が得られる。
【0026】図6は、最小値min が第1閾値TH1を越
えており、かつ、最大値max が第2閾値TH2を越えて
いる場合の階調調整曲線を示す。この階調調整曲線に従
って画像データが処理されることにより、0〜max の範
囲の入力画像データが、0〜255の範囲の出力画像デ
ータにリニアに対応付けられる。最大値max を越える範
囲をカットしたことにより、図4の階調調整曲線(図6
中に二点鎖線で示す。)を採用した場合に比較して、範
囲ΔHの分だけダイナミックレンジが増加する。これに
より、全体に明るい原稿画像を、高濃度部まで十分に表
現することができる。つまり、露光量を減少させた場合
と同様な効果が得られる。
【0027】図7は、最小値min が第1閾値TH1未満
であり、かつ、最大値max が第2閾値TH2を越えてい
る場合の階調調整曲線を示す。この階調調整曲線に従っ
て入力画像データを処理すると、最小値min 未満の範囲
および最大値max を越える範囲がカットされる。これに
より、図4の階調調整曲線(図7中に二点鎖線で示
す。)に比較して、低濃度領域でΔL1の分だけ、ま
た、高濃度領域でΔH1の分だけ出力ダイナミックレン
ジが増加する。これにより、階調表現の豊かな複写画像
を形成することができるようになる。
【0028】以上のように本実施形態によれば、入力画
像データの最小値min と第1閾値TH1との比較結果に
基づいて、階調調整の際の最小入力値が、入力画像デー
タの最小値min または「0」とされる。また、入力画像
データの最大値max と第2閾値TH2との比較結果に基
づいて、階調調整の際の最大入力値が、入力画像データ
の最大値max または「255」とされる。
【0029】たとえば、新聞原稿のように下地部分の濃
度が比較的高い原稿の場合、入力画像データの最小値は
「0」よりも大きく、第1閾値TH1よりも小さくな
る。この場合には、図5に示すような階調調整曲線に基
づいて画像データが補正される。その結果、露光量を増
加した場合のように下地部分を飛ばすことができるう
え、プリント部30の出力ダイナミックレンジの全範囲
を有効に活用して良好な画像を再生できる。
【0030】また、高濃度部の濃度が比較的低い原稿の
場合には、入力画像データの最大値は「255」よりも
小さく、第2閾値TH2よりも大きくなる。この場合に
は、図6に示すような階調調整曲線に基づいて画像デー
タが補正される。その結果、露光量を減少させた場合の
ように高濃度部が濃く表現され、かつ、プリント部30
の出力ダイナミックレンジの全範囲を有効に活用して良
好な画像を再生できる。
【0031】さらに、たとえば、文字原稿の場合には、
下地部分に対応する入力画像データの最小値は、第1閾
値TH1以下となり、文字部分に対応する入力画像デー
タの最大値は第2の閾値TH2以上となる。この場合に
は、図7のような階調調整曲線に基づいて入力画像デー
タの補正が行われる。その結果、下地部分を飛ばし、か
つ、文字部分の濃度を強調することができるから、良好
な複写画像を得ることができる。
【0032】一方、写真画像や網点画像のような中間調
画像においては、いわゆる下地部分は存在しないから、
入力画像データの最小値はさほど小さくなく、また、入
力画像データの最大値もさほど大きくない。そのため、
中間調画像の複写に際しては、図4の階調調整曲線が採
用されることになる。その結果、低階調部分および高階
調部分がカットされることがないから、緩やかに変化す
る階調を良好に再現することができる。
【0033】なお、上記第1閾値TH1は、文字原稿の
下地部分に相当するデータよりも大きく、かつ、中間調
画像のデータの最小値よりも小さくなるように設定され
ることが好ましい。具体的には、画像データが、8ビッ
ト、256階調で画素濃度を表現するものである場合に
は、第1閾値TH1は、40≦TH1≦60の範囲に設
定されることが好ましい。
【0034】同様に、上記第2閾値TH2は、文字画像
の文字部分に相当するデータよりも小さく、かつ、中間
調画像のデータの最大値よりも大きくなるように設定さ
れていることが好ましい。具体的には、画像データが、
8ビット、256階調で画素濃度を表現するものである
場合には、第2閾値TH2は、180≦TH2≦200
の範囲に設定されることが好ましい。
【0035】本実施形態の説明は以上のとおりである
が、本発明は上記の実施形態に限定されるものではな
い。たとえば、上記の実施形態においては、最小入力値
から最大入力値までの入力画像データを下限値から上限
値までの範囲の出力画像データにリニアに割り振るよう
に階調調整曲線が設定されているが、データの割り振り
はリニアになされる必要はない。すなわち、たとえば、
感光体やトナーの特性を考慮して、略S字曲線をなすよ
うに階調調整曲線が設定されてもよい。
【0036】また、上記の実施形態においては、ディジ
タル複写機を例にとったが、本発明は、フレキシブルデ
ィスクやCD−ROMなどの記憶媒体に記憶された画像
データに基づいて画像を形成するような画像出力装置に
おいても適用可能である。その他、特許請求の範囲に記
載された技術的事項の範囲で種々の設計変更を施すこと
が可能である。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、たとえ
ば、入力画像データが、下地部分の濃度が比較的高い原
稿に対応したデータの場合や、高濃度部の濃度が比較的
低い原稿に対応したデータの場合に、入力画像データの
最小値または最大値が画像出力手段への入力の下限値ま
たは上限値に対応付けられる。これにより、画像出力手
段の出力ダイナミックレンジを有効に活用して、画像表
現を良好に行うことができる。
【0038】また、たとえば、文字原稿をスキャナで読
み取って得られた画像データに対しては、下地を飛ばし
たり、文字部分を強調したりすることができる。また、
中間調画像をスキャナで読み取って得られた画像データ
に対しては、階調がなめらかに表現された良好な画像を
得ることができる。しかも、入力画像データの最大値お
よび最小値をそれぞれ第1および第2閾値と比較し、そ
の比較結果に基づいて最小入力値および最大入力値を適
切に設定し、こうして設定された最小入力値および最大
入力値の範囲の入力画像データを画像出力手段への入力
の上限値と下限値との間の範囲のデータに割り振るとい
う、単純な処理によって上記の効果が得られる。そのた
め、画像の濃度や画像の種類に対応した適切な処理が、
きわめて短時間で行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態が適用されるディジタル
複写機の内部構成を示す簡略化した断面図である。
【図2】画像処理回路の電気的構成を説明するためのブ
ロック図である。
【図3】階調調整部の処理の流れを説明するためのフロ
ーチャートである。
【図4】階調調整曲線の例を示す図である。
【図5】階調調整曲線の例を示す図である。
【図6】階調調整曲線の例を示す図である。
【図7】階調調整曲線の例を示す図である。
【符号の説明】
15 スキャナ部 30 プリント部 47 階調調整部 100 CPU 101 メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下限値から上限値までの画像データを入力
    として複数階調の濃度の画素を形成することができる画
    像出力手段に与えるべき画像データを作成する画像デー
    タ処理装置であって、 入力画像データの最小値を、入力画像データの下限値よ
    りも大きく、かつ、入力画像データの上限値よりも小さ
    な第1閾値と大小比較する第1の比較手段と、 入力画像データの最大値を、上記第1閾値よりも大き
    く、かつ、上記入力画像データの上限値よりも小さな第
    2閾値と大小比較する第2の比較手段と、 上記第1の比較手段による比較結果に基づき、入力画像
    データの最小値が上記第1閾値以下の場合には、上記入
    力画像データの最小値を最小入力値に設定し、入力画像
    データの最小値が上記第1閾値を越えている場合には、
    上記入力画像データの下限値を最小入力値に設定する最
    小入力値設定手段と、 上記第2の比較手段による比較結果に基づき、入力画像
    データの最大値が上記第2閾値以上の場合には、上記入
    力画像データの最大値を最大入力値に設定し、入力画像
    データの最大値が上記第2閾値未満の場合には、上記入
    力画像データの上限値を最大入力値に設定する最大入力
    値設定手段と、 上記設定された最小入力値と最大入力値との間の範囲内
    の入力画像データが上記画像出力手段への入力の上限値
    と下限値との間の範囲のデータに割り振られるように、
    上記入力画像データを補正して上記画像出力手段に与え
    るべき画像データを作成するデータ補正手段とを含むこ
    とを特徴とする画像データ処理装置。
JP8031032A 1996-02-19 1996-02-19 画像データ処理装置 Pending JPH09224153A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031032A JPH09224153A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 画像データ処理装置
US08/802,778 US5852677A (en) 1996-02-19 1997-02-18 Image data processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031032A JPH09224153A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 画像データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09224153A true JPH09224153A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12320177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8031032A Pending JPH09224153A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 画像データ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5852677A (ja)
JP (1) JPH09224153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039495A1 (fr) * 1999-11-25 2001-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et appareil de correction de gradation, et affichage video

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754708A (en) * 1994-11-16 1998-05-19 Mita Industrial Co. Ltd. Dotted image area detecting apparatus and dotted image area detecting method
US7156311B2 (en) * 2003-07-16 2007-01-02 Scanbuy, Inc. System and method for decoding and analyzing barcodes using a mobile device
US7242816B2 (en) * 2003-08-11 2007-07-10 Scanbuy, Inc. Group average filter algorithm for digital image processing
ATE481693T1 (de) * 2003-12-04 2010-10-15 Scanbuy Inc Auf sektionen basierender algorithmus zur bildverbesserung
US7387250B2 (en) * 2003-12-04 2008-06-17 Scanbuy, Inc. System and method for on the spot purchasing by scanning barcodes from screens with a mobile device
US7296747B2 (en) 2004-04-20 2007-11-20 Michael Rohs Visual code system for camera-equipped mobile devices and applications thereof
US7309015B2 (en) * 2004-07-14 2007-12-18 Scanbuy, Inc. Mobile device gateway providing access to instant information
US7580161B2 (en) * 2005-03-15 2009-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for image processing
US7599556B2 (en) * 2005-08-25 2009-10-06 Joseph Stanley Czyszczewski Apparatus, system, and method for scanning segmentation
US8016187B2 (en) 2006-02-21 2011-09-13 Scanbury, Inc. Mobile payment system using barcode capture
US8150163B2 (en) 2006-04-12 2012-04-03 Scanbuy, Inc. System and method for recovering image detail from multiple image frames in real-time
JP2008227896A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Seiko Epson Corp データ処理装置及び電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972501A (en) * 1984-03-01 1990-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2991485B2 (ja) * 1990-11-29 1999-12-20 株式会社東芝 画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039495A1 (fr) * 1999-11-25 2001-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et appareil de correction de gradation, et affichage video
US7113227B1 (en) 1999-11-25 2006-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gradation correcting apparatus gradation correcting method and video display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5852677A (en) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09224153A (ja) 画像データ処理装置
JP2000050061A (ja) 画像処理装置
JP3480924B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置および記録媒体
JP2003333327A (ja) 画像読取装置および複写機
EP0876052B1 (en) An image forming apparatus and an image forming method thereof
JP2005101726A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2001268361A (ja) 画像処理装置及び記憶媒体
JP3856976B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP3760616B2 (ja) 画像形成装置
JPH0846781A (ja) 画像形成装置
JP2001128004A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び記憶媒体
JP3938457B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH11220613A (ja) 画像形成装置
JP4074397B2 (ja) 画像処理装置
JP2000022899A (ja) 画像認識装置
JP3857448B2 (ja) 画像形成装置
JPH1185975A (ja) 画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3492607B2 (ja) 画像形成装置
JP2004236000A (ja) 原稿読取装置
JPH0898011A (ja) 画像形成装置
JPH11168629A (ja) 画像形成装置及び方法
JP2001268358A (ja) 画像処理装置及び記憶媒体
JPH04330861A (ja) 画像処理装置
JPH05145760A (ja) 画像読取装置
JPH0865518A (ja) 画像処理装置