JPH0846781A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0846781A
JPH0846781A JP6176995A JP17699594A JPH0846781A JP H0846781 A JPH0846781 A JP H0846781A JP 6176995 A JP6176995 A JP 6176995A JP 17699594 A JP17699594 A JP 17699594A JP H0846781 A JPH0846781 A JP H0846781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
coefficient
interpolation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP6176995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Kuga
雅人 久我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6176995A priority Critical patent/JPH0846781A/ja
Publication of JPH0846781A publication Critical patent/JPH0846781A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像の縮小時に文字部等で生じるボケやツブ
レを改善できる画像処理方式を採用した画像処理装置を
提供することにある。 【構成】 原稿からの画像は、光電変換され、A/D変
換部27でディジタル画像信号に変換される。この画像
信号は、像域識別部24においてその空間周波数の特性
から、文字的性質を有する画像か、階調的性質を有する
画像かが識別される。階調的性質を有する背景画像にあ
っては、補間計算部18において重みとしての補間係数
が乗されて平均化され、画像信号の画素が実質的に間引
きしされ、画像が縮小される。これに対して、文字的的
性質を含む境界画像にあっては、画像信号の画素の一部
に補間係数よりも大きな固定の重みが付されてこれらの
重みで平均化される。従って、単純に平均化した画素濃
度よりも文字等と背景等との境界画像の濃度が低下さ
れ、文字等の画像がつぶれたり、ぼけたりすることがな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、画像形成装置に係
り、特にディジタル複写機のような画像を処理可能な画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル複写機は、ディジタル処理に
よって、多様、且つ柔軟性の高い画像処理を行うことが
可能になる反面、記録画質は、未だアナログに遠く及ば
ないとされている。例えば、ディジタル複写機では、画
像をディジタル電気信号として扱えるため、アナログ複
写機では、不可能であった非常に小さい画像の縮小が可
能になるが、信号処理を施すが故に画像を劣化させるこ
とがある問題がある。これに対して、縮小処理時にも原
画像の有する重要な情報を忠実に再現し、高画質画像を
記録しようとする種々の方式が検討されている。一般
に、画像を縮小する画像処理として「投影法」と称する
ものがある。
【0003】一般に、画像の縮小処理を実行する場合、
基本的には、縮小先画像は、縮小元画像の縮小率分の個
数だけしかない。そこで、縮小先画像を得るための縮小
方法として、縮小元画像を間引いていくという単純な
「間引き」の縮小方法がある。この方法は、簡単に実現
できるが、たまたま間引かれた画素に重要な画像情報が
含まれていた場合、その情報が欠落してしまうという大
きな欠点がある。これを改善する目的で考えられたのが
「投影法」である。
【0004】この投影法では、まず、縮小処理時に縮小
先画像上に投影される当該画素群に、それぞれ投影面積
(一次元の場合「長さ」になるが)に応じた重み係数を
乗じた重み付き平均を計算する補間計算を実行し、その
結果を縮小先画素の画像データとするものである。従っ
て、この補間計算により縮小元画像の全画素の情報が保
存されるため、まず情報の欠落がなく、また写真部等の
階調画像の縮小画像もなめらかに再現される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来用
いられていた投影法は、多くの長所がある反面、文字部
や細線部のデータも平均して投影されるため、文字部や
境界部のエッジ等の空間周波数の高い信号部分が劣化す
ることとなる。即ち、振幅が減衰することとなる。これ
がいわゆるエッジがなまる等の減少となって表れること
となる。その結果、解像度の必要な画像部分であるに拘
らず、ボケやツブレを生じる問題がある。
【0006】従って、この発明の目的は、上述したよう
な事情に鑑みなされたものであって画像の縮小時に文字
部等で生じるボケやツブレを改善できる画像処理方式を
採用した画像処理装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、原稿
を光学的に走査する走査手段と、この走査手段により走
査された原稿からの光線を導くレンズ系と、画像形成の
為の縮小率を設定する手段と、レンズ系で導かれた光線
を画像信号に変換する光電変換手段と、変換された画像
信号が文字的性質及び階調的性質のいずれかを有するか
を識別する手段と、画像信号が階調的性質を有する場
合、この画像信号に縮小率に応じた第1の係数を乗し、
第1係数の和で平均化して縮小画像信号を生成し、画像
信号が階調的性質及び文字的性質を有する場合、画像信
号に変倍率に応じた第1の係数及びこの係数よりも大き
な第2の係数を乗して第1及び第2の係数の和で平均化
して縮小画像信号を生成する手段と、生成された縮小画
像信号に応じて被画像形成媒体上に縮小画像を形成する
画像形成手段と、を具備することを特徴とする画像形成
装置が提供される。
【0008】また、この発明によれば、原稿を光学的に
走査する走査手段と、この走査手段により走査された原
稿からの光線を導くレンズ系と、画像形成の為の縮小倍
率を設定する手段と、レンズ系で導かれた光線を画像信
号に変換する光電変換手段と、変換された画像信号が文
字的性質及び階調的性質のいずれかを有するかを識別す
る手段と、画像信号が文字的性質を有する場合、固定係
数を選択し、画像信号が階調的性質を有する場合、縮小
率に応じた複数の補間係数を選択する選択手段と、画像
信号が階調的性質を有する場合、この画像信号に縮小率
に応じた補間係数を乗し、補間係数の和で平均化して縮
小画像信号を生成し、画像信号が階調的性質及び文字的
性質を有する場合、画像信号に縮小率に応じた補間係数
及びこの係数よりも大きな固定係数を乗して補間及び固
定係数の和で平均化して縮小画像信号を生成する手段
と、生成された縮小画像信号に応じて被画像形成媒体上
に拡大画像を形成する画像形成手段と、を具備すること
を特徴とする画像形成装置が提供される。
【0009】更にまた、原稿を光学的に走査する走査手
段と、この走査手段により走査された原稿からの光線を
導くレンズ系と、画像形成の為の縮小倍率を設定する手
段と、レンズ系で導かれた光線を画像信号に変換する光
電変換手段と、変換された画像信号が文字的性質及び階
調的性質のいずれかを有するかを識別する手段と、画像
信号が文字的性質を有する場合、固定係数を選択し、画
像信号が階調的性質を有する場合、縮小率に応じた複数
の補間係数を選択する選択手段と、画像信号が階調的性
質を有する場合、この画像信号に縮小率に応じた補間係
数を乗し、補間係数の和で平均化して縮小画像信号を生
成し、画像信号が階調的性質及び文字的性質を有する場
合、画像信号に縮小率に応じた補間係数及びこの係数よ
りも大きな固定係数を乗して第1及び第2の係数の和で
平均化して縮小画像信号を生成し、画像信号が文字的性
質を有する場合、画像信号に補間係数よりも大きな固定
係数を乗して固定係数の和で平均化して縮小画像信号を
生成する手段と、生成された縮小画像信号に応じて被画
像形成媒体上に拡大画像を形成する画像形成手段と、を
具備することを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0010】
【作用】文字的性質及び階調的性質を有する画像の境界
部では、画像信号に縮小率に応じた補間係数及びこの係
数よりも大きな固定係数を乗して補間及び固定係数の和
で平均化して縮小画像信号が生成される。従って、単
に、補間係数で平均化処理をする場合に比して画像信号
の濃度が低下される。従って、文字・背景の画像境界部
では、ボケ、ツブレ等が防止され、文字等が明瞭に再現
される。
【0011】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例につい
て説明する。図1はディジタル複写機の制御ブロック
図、図2はディジタル複写機の要部の構成を示すブロッ
ク図、図3はデジタル複写機の内部構造を示す断面図で
ある。
【0012】始めに、図3を参照してデジタル複写機の
構造について説明する。図3に示すようにデジタル複写
機は、原稿の画像情報を光学的に読取るためのスキャナ
部c、及びこのスキャナ部cを介して読み取られた画像
を被記録材すなわち複写用紙上に出力するプリンタエン
ジンdを具備している。
【0013】スキャナ部cでは、複写すべき原稿が原稿
載置台5上に載置され、この載置台5に載置された原稿
pは、副走査方向に延出されている光源としての蛍光ラ
ンプ29で照明され、この蛍光ランプ29によって照明
された上記原稿pからの反射光線がCCDセンサ26に
よって光電変換されて上記反射光線に画像情報が画像信
号に変換される。上記蛍光ランプ29の側方には、蛍光
ランプ29からの照明光を上記原稿6に効率良く集束さ
せるためのリフレクタが配置され、また、上記蛍光ラン
プ1と上記CCDセンサ26との間には、上記原稿pか
ら上記CCDセンサ26へ向かう光線、即ち、原稿から
の反射光線が通過される光路を折曲げるための複数のミ
ラー及び上記反射光を上記CCDセンサ26の集光面に
集束させるためのレンズなどが配置されている。
【0014】露光ランプ29及び原稿からの反射光線を
CCDセンサ26に導く光学系は、キャリッジに載置さ
れ、図示せぬパルスモータで主走査方向に搬送される。
蛍光ランプ29によって副走査方向の原稿領域が照明さ
れ、キャリッジが主走査方向に移動されることによって
原稿の副走査方向の領域が次々に照明され、原稿の全領
域が蛍光ランプ29によって照明されることとなる。
【0015】原稿載置台5の上部には、原稿を載置台5
に密着させる原稿カバ−91aが配置されている。この
原稿カバ−91aには、載置台5に載置された原稿p上
の画像処理する閉領域を指定する座標入力部が設けられ
ている。原稿の押えは、デジタル複写機の大きさ、或い
は、複写能力に応じて、例えば、SDFすなわちセミオ
ート原稿給送装置、或いは、ADFすなわち自動原稿給
送装置などと置換え可能である。
【0016】画像形成部dには、円筒状であって、図示
しないモータなどを介して所望の方向に回転されるとと
もに所望の電位に帯電される感光ドラム93が設けられ
ている。光ビームがこの感光体ドラム93に照射される
と、光ビームが照射された領域の電位が変化され、感光
体ドラム93上には、静電潜像が形成される。
【0017】この感光体ドラム93の周囲には、ドラム
93に所望の電位を与える帯電装置94、感光体ドラム
94に画像情報に応じて変調されたレーザビームを出力
するレーザユニット95、このレーザユニット95から
のレーザビームによって感光体ドラム93に形成された
静電潜像に、可視化剤すなわちトナーを供給して現像す
る現像装置96、及びこの現像装置96によって現像さ
れた感光体ドラム94上の可視化されたトナー像を後述
する被記録材給送部から給送された被記録材、即ち、複
写用紙に転写さする転写装置97が配置されている。
【0018】尚、感光体ドラム94の回転方向の転写装
置97の後流側には、感光体ドラム94の感光体93の
表面上に残ったトナーを除去するとともにレーザビーム
によって感光体93上に生じた電位の変化を次の画像形
成のために消去するクリーナユニット98が配置されて
いる。
【0019】現像装置96と上記転写装置97との間に
は、感光体93に形成されたトナー像が転写される複写
用紙を上記転写装置97に向けて給送する被記録材給送
部99が配置されている。また、転写装置97によって
トナー像が転写された複写用紙が上記感光体93から分
離される方向には、この複写用紙上のトナー像を固着さ
せるための定着装置100が設けられている。この定着
装置100と転写装置97との間には、複写用紙をこの
定着装置100に向かって搬送するための搬送装置10
1が配置されている。
【0020】このようなディジタル複写機は、図1に示
される制御系で画像が処理され、画像処理の制御が実行
される。この 図1において、11は、本デジタル複写
機を統括して制御する主制御部である。この主制御部1
1には、各部の制御を実行する4つの副制御部12〜1
4が接続され、この主制御部11は、操作パネル16、
画像処理領域を管理する領域管理部17、取り込まれた
画像の画質を改善する画質改善部22、画像を編集する
画像編集部19、画像を加工する画像加工部20に接続
され、これらを制御している。さらに、主制御部11に
は、画像情報を一次的に格納するバッファ21、補間計
算の為のパラメータを設定するパラメ−タ設定部23を
介して拡大時における画像情報の補間計算を施す補間計
算部18が接続されている。パラメ−タ設定部23は、
操作パネル16で設定された画像改善パラメ−タを補間
計算部18に出力している。
【0021】副制御部12は、蛍光ランプ29の光源光
強度を制御する光源制御部24、図3に示した給紙機構
等の機械的な機構を制御する機構駆動部25、反射光線
を検出して画像信号に変換するCCDセンサ、即ち、光
電変換部26、変換されたアナログ画像信号をディジタ
ル信号に変換するA/D変換部27及び画像信号にシェ
ーディング等の補正を施す補正部28に接続され、これ
らを制御している。また、光源制御部24は、光源であ
る露光ランプ29に接続され、光源の光強度が制御さ
れ、機構駆動部25は、キャリッジ移動用のパルスモー
タ等の入力部機構30に接続され、パルスモータが駆動
される。従って、原稿の全ての領域が適切な照明光で照
明されることとなる。
【0022】副制御部13は、編集、或いは、加工され
た画像信号を画像形成のために展開し、これを格納する
画像展開部31、画像展開部31から画像をレーザ変調
信号として出力する画像出力部32、レーザビームを検
出してレーザユニット95の半導体レーザから出力され
るレーザの光強度を調整する検出部33、レーザユニッ
ト95内のモータ、ソレノイド等の駆動系等の機構駆動
部35を駆動する機構駆動部34に接続され、これらを
制御している。
【0023】副制御部14は、取り込むべき画像領域を
指定する座標入力部36に接続され、これらを制御して
いる。副制御部37は、データ送受信部に接続され、外
部機器とのデータ送受信を制御している。領域管理部1
7は、この座標入力部36から入力された原稿画像上の
座標情報にもとづいて、閉領域を検出し、画像信号がそ
の閉領域内にあるときは、画像信号ごとに領域内である
ことを示す信号を付与する。一方、画像信号がその閉領
域外にあるときは画像信号ごとに領域外であることを示
す信号を付与している。
【0024】上述したディジタル複写機では、原稿pが
蛍光ランプ29より照明され、この原稿から反射された
反射光線は、CCDセンサ26上に結像され、アナログ
電気信号に変換される。このアナログ画像信号は、A/
D変換部27でディジタル信号に変換され、シェ−ディ
ング補正の為に補正部28に供給される。この補正部2
8では、シェーディング補正された画像信号が一次的に
バッファ21に格納され、画像改善部22に出力され
る。この画像改善部22では、ディジタルフイルタによ
ってディジタル画像信号に演算を施し、画像信号の低周
波数域の特性、また、高周波数域の特性が改善されて補
間計算部18に供給される。
【0025】座標入力部36を操作することによって原
稿上の領域を分割して指定することができ、この分割さ
れた指定領域の情報が領域管理部17に格納される。ま
た、バッファ21には、座標入力部36で指定された原
稿上の領域が濃度差の大き、明暗が明確な文字情報及び
写真等のハーフトーンを含む背景情報のいずれであるか
を識別する文字/背景識別信号を発生する像域識別部2
4が接続されている。この識別信号は、領域管理部17
の領域管理情報とともに画像改善部22に送られ、この
識別信号に応じて画像信号の画質が改善される。即ち、
空間周波数の高い文字情報は、より高周波特性が強調さ
れ、シャープネスな画像情報に改善される。また、空間
周波数の低い背景情報は、低周波特性が強調され、緩や
かなグラデュエーションを有する画像情報に改善され
る。
【0026】像域識別部24は、座標入力部36で指定
された原稿上の領域の空間周波数が分析され、空間周波
数の高い文字情報であるか、或いは、空間周波数の低い
背景情報であるかが判別される。具体的には、図4に示
すようにバッファ21から供給された画像信号は、その
高周波数成分を抽出するディジタルフィルタ38に供給
されて高周波成分が2値化回路39に供給される。この
2値化回路39で基準信号発生器40からの基準信号と
比較され、その比較結果が2値化画像テーブル41に格
納される。この格納された2値化画像は、パターンテー
ブル43に予め記憶されている文字パターン及び写真等
の背景パターンからなる複数の基準パターンと参照回路
42で比較参照される。比較参照の結果が判定回路44
に与えられ、その判定結果が識別信号”1”又は、”
0”としてこの像域識別回路21から発生される。
【0027】画像が改善された画像情報は、補間計算部
18で識別信号に応じて補間計算が施されて縮小画像信
号に変換される。即ち、縮小されるべき画像が空間周波
数の高い文字情報である場合には、平均演算されて間引
かれ、間引かれた縮小画像信号が画像情報として画像編
集部19に出力される。これに対して、縮小されるべき
画像が空間周波数の低い背景情報である場合には、補間
係数設定部23で定められた補間係数に従って画像信号
が補間計算されて画像信号が間引かれ、この拡大画像信
号が画像情報として画像編集部19に出力される。この
補間計算部18に関しては、後に図2を参照してより詳
細に説明する。
【0028】画像編集部20では、操作パネル16に入
力されたトリミング、マスキング等の画像編集情報に応
じて画像情報が編集される。また、この編集された画像
情報は、必要に応じて画像加工部20で文字情報を斜体
化する等の様々な加工が施されて画像展開部31で1フ
レームの画素情報に展開される。この展開された画像が
画像出力部32に出力されて可視画像として印刷され
る。即ち、展開された画像情報に応じてレーザユニット
95から出力されるレーザビームが変調されて感光ドラ
ム94上に潜像が形成され、これが現像装置96によっ
て可視化されて被記録材に転写され、画像が被記録材に
定着されて出力される。
【0029】図2には、補間計算部18の詳細なブロッ
ク図が示されている。この図2に示すように画像改善部
22から供給された画像信号、即ち、濃度データは、第
1から第4のシフトレジスタ45A〜45Dのレジスタ
回路45に供給されるとともに識別信号が第1から第4
のフリップフロップ46A〜46Dの回路46に供給さ
れる。画像信号は、例えば、8ビットの濃度情報を含む
画素信号であり、この画像信号が次々に第1から第4の
シフトレジスタ45A〜45Dのレジスタ回路45に供
給されると、その画像信号は、その入力順に第4のシフ
トレジスタ45Dから第1のシフトレジスタ45Aに向
けてシフトされる。同様に、識別信号も画像信号に同期
して第1から第4のフリップフロップ46A〜46Dの
回路46に供給され、その入力される順序に従って、第
4のフリップフロップ46Dから第1のフリップフロッ
プ46Aに向けてシフトされる。第1、第2、第3及び
第4の画像信号が第1から第4のシフトレジスタ45A
〜45Dに格納され、第5の画像信号がレジスタ回路4
5に入力されると、第1の画像信号が第1の乗算器47
Aに供給され、第2の画像信号が第2の乗算器47Bに
供給され、第3の画像信号が第3の乗算器47Cに供給
され、第4の画像信号が第4の乗算器47Dに供給さ
れ、また、第5の画像信号が第5の乗算器47Eに供給
される。同様に第1、第2、第3、第4及び第5の識別
信号が補間係数切替回路48に供給され、補間係数切替
信号がCPU11から供給されると、対応する第1、第
2、第3、第4及び第5の切替接点48A,48B,4
8C,48D,48Eが識別信号に応じて切り替えられ
る。例えば、第1、第2及び第3の識別信号が写真等の
背景を示す背景識別信号”0”である場合には、第1、
第2及び第3の乗算器 47A,47B,47Cは、切
替接点48A,48B,48Cを介して縮小用補間係数
計算部23に接続され、縮小倍率に応じた補間係数が第
1、第2及び第3の乗算器 47A,47B,47Cに
供給され、また、第4及び第5の識別信号が文字等の背
景を示す文字識別信号”0”である場合には、第4及び
第5の乗算器47D,47Eは、切替接点48D,48
Eを介して固定値50D,50Eに接続され、固定され
た一定の補間係数が第4及び第5の乗算器 47D,4
7Eに供給される。また、補間係数及び固定値は、徐算
係数計算部49に供給され、加算される。
【0030】第1、第2、第3、第4及び第5の乗算器
47A,47B,47Cでは、画像信号と補正係数及
び固定値とが乗算され、その乗算結果が加算器51で加
算され、更に、徐算器52において、加算出力が補正係
数及び固定値の加算値で徐算される。その結果が第1の
縮小画像としてメモリ53に格納される。このとき、メ
モリ53には、アドレス発生器54から発生される書き
込みアドレスで指定されるメモリ領域に記憶される。こ
のアドレス発生器54は、CPU11からの指令で縮小
倍率に応じたタイミングでアドレスを発生する。即ち、
第6の画像信号がレジスタ回路45に入力された際に
も、第2、第3、第4、第5及び第6の画像信号に対し
て上述した演算が施され、演算結果が徐算器52から出
力されるが、このとき書き込みアドレスが発生されな
い。従って、演算結果は、メモリ53には、格納されな
い。縮小倍率が1/400の場合には、同様に第7及び
第8の画像信号がレジスタ回路45に入力された際に
も、第3、第4、第5、第6及び第7並びに第4、第
5、第6、第7及び第8の画像信号に対して上述した演
算が施され、演算結果が徐算器52から出力されるが、
このときにも書き込みアドレスが発生されない。
【0031】第9の画像信号がレジスタ回路45に入力
された際には、第5、第6、第7、第8及び第9の画像
信号に対して上述した演算が施され、演算結果が徐算器
52から出力され、このときに再び書き込みアドレスが
発生さる。即ち、第5及び第9の画像信号が入力される
際に、書き込み信号が発生され、縮小画像信号がメモリ
53に書き込まれることとなる。このことは、実質的に
4画素信号から3画素信号が間引きされたことに相当す
る。
【0032】図5及び図6を参照して図2における処理
をより具体的に説明する。図5は、識別信号として背景
を表す背景識別信号”0”が連続して発生される場合を
示している。また、図5は、縮小率が1/400の場合
で第1、第2、第3、第4及び第5画素に対して補間係
数が0.8,1.0,1.0,1.0,0.2の例を示
している。画素の濃度に対して夫々、補間係数が0.
8,1.0,1.0,1.0,0.2が乗ぜられ、補間
係数が掛けられた画素濃度が全て加算され、再び補間係
数0.8,1.0,1.0,1.0,0.2を加算した
値4.0で除されて1縮小画素の濃度が定められる。同
様に背景が続く場合には、同様の処理が施されることか
ら、画素濃度が緩やかに変化され、なめらかな画像が再
現されることとなる。これに対して、図6は、識別信号
として背景を表す背景識別信号”0”に続いて文字・細
線等を表す文字識別信号”1”が発生される場合を示し
ている。また、図6は、同様に縮小率が1/400の場
合で背景識別信号”0”に対応する第1、第2及び第3
画素に対応して補間係数が0.8,1.0,1.0に定
められ、また、文字識別信号”1”に対応して第4及び
第5画素に対する固定値が1.0,.10に定められる
例を示している。画素の濃度に対して夫々、補間係数及
び固定値が0.8,1.0,1.0,1.0,1.0が
乗ぜられ、補間係数が掛けられた画素濃度が全て加算さ
れ、再び補間係数及び固定値0.8,1.0,1.0,
1.0,1.0を加算した値4.2で除されて1縮小画
素の濃度が定められる。この処理により、次に濃度の高
い文字等の画素を処理する準備が整えられる。即ち、背
景濃度を計算する際よりも、文字等の画素が含まれてい
る場合には、通常、濃度が高くなるが、除する値が大き
くなっていることから、縮小画像は、その濃度が低く保
たれ、背景等と文字等との境界部分は、濃度が低くな
り、次に続く文字等がぼけたり、つぶれることが防止さ
れる。当然のことながら、図6の画素に続いて通常は、
識別番号が”1”の濃度の高い画素が連続することとな
るが、この場合には、画素の濃度に対して夫々、固定値
が1.0,1.0,1.0,1.0,1.0が乗ぜら
れ、補間係数が掛けられた画素濃度が全て加算され、再
び固定値1.0,1.0,1.0,1.0,1.0を加
算した値5.0で除されて文字等の1縮小画素の濃度が
定められる 以上のように、この発明においては、背景部に相当する
画像部分は、背景法を利用して画像が縮小されることか
らなめらかで違和感がない縮小画像が再現され、文字部
や境界部のエッジ等の空間周波数の高い画像部分では、
画像データが均一な平均化処理されず、重みを大きく設
定して処理されるため、画素濃度が低下され、画素濃度
の高い文字等が明瞭となり、文字部や境界部のエッジ等
がなまることが防止される。従って、この発明では、縮
小時に文字部等で生じるボケやツブレを改善することが
できる。
【0033】
【発明の効果】この発明によれば、階調画像部はなめら
かな画像再現を保ったまま、文字部や境界部のエッジで
もボケを生じさせないような拡大画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る画像形成装置の制御
系を示すブロック図である。
【図2】図1に示された補間計算部の回路構成を示すブ
ロック図である。
【図3】図1に示された画像形成装置の構造を概略的に
示す断面図である。
【図4】図1に示された像域識別部の回路例を示すブロ
ック図である。
【図5】背景画像の縮小の為に画像信号に投影処理を施
す方法を概略的に示す説明図である。
【図6】背景及び文字の境界部の画像を縮小する為に画
像信号に与える重み大きくし、しかも、投影処理を施す
方法を概略的に示す説明図である。
【符号の説明】
5・・・載置台 11・・・主制御装置 17・・・領域管理部 18・・・補間計算部 19・・・画像編集部 20・・・画像加工部 21・・・バッファ 22・・・画質改善部 26・・・CCDセンサ 24・・・像域識別部 28・・・補正部 31・・・画像展開部 36・・・座標入力部 45・・・レジスタ回路 48・・・切替回路 49・・・徐算係数計算部 53・・・メモリ 47A〜47E・・・乗算回路 51・・・加算回路 52・・・徐算回路 93・・・感光帯ドラム 95・・・レーザユニット 96・・・現像装置 97・・・転写装置 100・・・定着装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を光学的に走査する走査手段と、 この走査手段により走査された原稿からの光線を導くレ
    ンズ系と、 画像形成の為の縮小率を設定する手段と、 レンズ系で導かれた光線を画像信号に変換する光電変換
    手段と、 変換された画像信号が文字的性質及び階調的性質のいず
    れかを有するかを識別する手段と、 画像信号が階調的性質を有する場合、この画像信号に縮
    小率に応じた第1の係数を乗し、第1係数の和で平均化
    して縮小画像信号を生成し、画像信号が階調的性質及び
    文字的性質を有する場合、画像信号に変倍率に応じた第
    1の係数及びこの係数よりも大きな第2の係数を乗して
    第1及び第2の係数の和で平均化して縮小画像信号を生
    成する手段と、 生成された縮小画像信号に応じて被画像形成媒体上に縮
    小画像を形成する画像形成手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】原稿を光学的に走査する走査手段と、 この走査手段により走査された原稿からの光線を導くレ
    ンズ系と、 画像形成の為の縮小倍率を設定する手段と、 レンズ系で導かれた光線を画像信号に変換する光電変換
    手段と、 変換された画像信号が文字的性質及び階調的性質のいず
    れかを有するかを識別する手段と、 画像信号が文字的性質を有する場合、固定係数を選択
    し、画像信号が階調的性質を有する場合、縮小率に応じ
    た複数の補間係数を選択する選択手段と、 画像信号が階調的性質を有する場合、この画像信号に縮
    小率に応じた補間係数を乗し、補間係数の和で平均化し
    て縮小画像信号を生成し、画像信号が階調的性質及び文
    字的性質を有する場合、画像信号に縮小率に応じた補間
    係数及びこの係数よりも大きな固定係数を乗して補間及
    び固定係数の和で平均化して縮小画像信号を生成する手
    段と、 生成された縮小画像信号に応じて被画像形成媒体上に拡
    大画像を形成する画像形成手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】原稿を光学的に走査する走査手段と、 この走査手段により走査された原稿からの光線を導くレ
    ンズ系と、 画像形成の為の縮小倍率を設定する手段と、 レンズ系で導かれた光線を画像信号に変換する光電変換
    手段と、 変換された画像信号が文字的性質及び階調的性質のいず
    れかを有するかを識別する手段と、 画像信号が文字的性質を有する場合、固定係数を選択
    し、画像信号が階調的性質を有する場合、縮小率に応じ
    た複数の補間係数を選択する選択手段と、 画像信号が階調的性質を有する場合、この画像信号に縮
    小率に応じた補間係数を乗し、補間係数の和で平均化し
    て縮小画像信号を生成し、画像信号が階調的性質及び文
    字的性質を有する場合、画像信号に縮小率に応じた補間
    係数及びこの係数よりも大きな固定係数を乗して補間及
    び固定係数の和で平均化して縮小画像信号を生成し、画
    像信号が文字的性質を有する場合、画像信号に補間係数
    よりも大きな固定係数を乗して固定係数の和で平均化し
    て縮小画像信号を生成する手段と、 生成された縮小画像信号に応じて被画像形成媒体上に拡
    大画像を形成する画像形成手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP6176995A 1994-07-28 1994-07-28 画像形成装置 Abandoned JPH0846781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176995A JPH0846781A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176995A JPH0846781A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0846781A true JPH0846781A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16023346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6176995A Abandoned JPH0846781A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0846781A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6044178A (en) * 1998-03-10 2000-03-28 Seiko Epson Corporation LCD projector resolution translation
JP2006252443A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2015226268A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6044178A (en) * 1998-03-10 2000-03-28 Seiko Epson Corporation LCD projector resolution translation
JP2006252443A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2015226268A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3028653B2 (ja) 画像処理装置の枠消し方式
JPH04219067A (ja) 画像処理方法
JP3192561B2 (ja) 画像処理装置
US5912744A (en) Image forming apparatus having image processing unit containing a plurality of filters arranged in parallel to each other
JPH09224153A (ja) 画像データ処理装置
JP2002185767A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH08214161A (ja) 画像処理装置
US5748345A (en) Image processing apparatus for performing image processing according to colors of input image
JP3658093B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH0846781A (ja) 画像形成装置
JP3756207B2 (ja) 画像形成装置
JP2000125117A (ja) 画像処理方法及び装置
JP3836970B2 (ja) 画像形成装置
JP2592824B2 (ja) 画信号処理装置
JP2592825B2 (ja) 画信号処理装置
JPH0846780A (ja) 画像形成装置
JPH1098612A (ja) 画像処理装置と画像処理方法と画像形成装置
JP2947732B2 (ja) 画像形成装置
JPH06291936A (ja) 画像読取装置
JPH08107494A (ja) 画像形成装置
JP2006221006A (ja) 画像形成装置
JP2003198838A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2719473B2 (ja) 画像形成装置
JPH1175058A (ja) 画像形成装置と画像処理装置
JPH08265562A (ja) 画像変倍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040129