JPH09219519A - Mos型半導体装置の製造方法 - Google Patents

Mos型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09219519A
JPH09219519A JP32626996A JP32626996A JPH09219519A JP H09219519 A JPH09219519 A JP H09219519A JP 32626996 A JP32626996 A JP 32626996A JP 32626996 A JP32626996 A JP 32626996A JP H09219519 A JPH09219519 A JP H09219519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
base region
forming
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32626996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3206726B2 (ja
Inventor
Takeyoshi Nishimura
武義 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP32626996A priority Critical patent/JP3206726B2/ja
Publication of JPH09219519A publication Critical patent/JPH09219519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206726B2 publication Critical patent/JP3206726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ソース領域形成のための専用のフォト工程を削
減する。 【解決手段】半導体基板1の一方の表面にボロン等を拡
散しp形のベース領域2を形成する(図1(a))。こ
のベース領域2にソースイオン注入10を行い(同図
(b))、ベース領域2の表面層にn形層3aを形成す
る(同図(c))。このn形層3aの表面から半導体基
板1に達するゲート溝12を堀り、このゲート溝12内
にゲート絶縁膜4を被覆し、その後でポリシリコン等で
ゲート溝12を詰めゲート電極5を形成する。次に全面
に層間絶縁膜6を被覆し(同図(d))、コンタクトホ
ールが形成された層間絶縁膜6をマスクとして、ソース
コンタクト溝16とゲートコンタクト溝17を堀り、ソ
ース領域3の形成と、ソース領域3の側面とベース領域
2の側面とに共通して接触するソース電極7の形成と、
ゲート電極と接触するゲート金属電極8とを形成する。
(同図(e))。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トレンチ構造の
MOSFET、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトラ
ンジスタ)およびインテリジェントパワーモジュール
(IPM)などのMOS型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は従来のトレンチ構造を有するMO
S型半導体装置の製造工程で、同図(a)から同図
(e)は製造順の工程図である。n形半導体基板1の一
方の表面にボロン等を拡散しp形のベース領域2を形成
する(同図(a))。次に専用のフォト工程でパターン
ニングしたレジスト9のマスクをベース領域2上に形成
し、ヒ素(As)やリン(P)等でソースイオン注入1
0を行う(同図(b))。ソースイオン注入10により
n形領域3bをベース領域2の表面に形成した後レジス
ト9のマスクを除去する(同図(c))。次にn形領域
3bより半導体基板1まで達するゲート溝12を堀り、
このゲート溝12にゲート絶縁膜4を被覆し、その後で
ポリシリコン等でゲート溝12を詰めゲート電極5を形
成し、全面に層間絶縁膜6を被覆する(同図(d))。
そして、層間絶縁膜6を貫通するゲート用およびソース
用のコンタクトホールを形成し、ベース領域2とソース
領域3の表面に共通して接触するソース電極7と図示さ
れてないがゲート電極と接触するゲート金属電極とを形
成する(同図(e))。
【0003】図9は従来の製造方法で製作されたストラ
イプ状のセル構造でトレンチ構造を有するMOS型半導
体装置の要部構成図で、同図(a)は平面図、同図
(b)は同図(a)のX−X線で切断した断面図であ
る。同図(a)は電極や層間絶縁膜等が省略された半導
体表面から見た平面図である。図9では、n形の半導体
基板1の表面層に選択的にストライプ状のp形のベース
領域2が形成され、ベース領域2の表面に選択的にn形
のソース領域3が形成され、エッチングで形成されたゲ
ート溝12内の表面にゲート絶縁膜4が被覆され、さら
にポリシリコン等のゲート電極5が形成されている。コ
ンタクトホールが開けられた層間絶縁膜6を介してソー
ス電極7(主電極)および、図示されていないゲート金
属電極が表面上に形成される。この構成では、ゲート電
極5の側面と対向するベース領域2の側面領域にはチャ
ネル領域20が形成されることとなる。
【0004】図10は従来の製造方法で製作された四角
形のセル構造でトレンチ構造を有するMOS型半導体装
置の要部構成図で、同図(a)は平面図、同図(b)は
同図(a)のX−X線で切断した断面図、同図(c)は
同図(a)のY−Y線で切断した断面図である。図8と
の違いはセル構造が四角形となっている点である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のト
レンチ構造を有するMOS型半導体装置においては、ソ
ース領域形成のための専用のレジストマスクが必要とな
り、フォト工程が多く、製造コストは上昇する。また従
来の製造方法ではソース領域とソース電極のコンタクト
は半導体基板表面のみでとらねばならず、セルの微細化
の妨げとなっていた。また、ソース領域形成時のフォト
マスクとコンタクトホール形成時のフォトマスクとの位
置合わせにズレが生じると、素子特性にばらつきが発生
するという不具合を生じる。
【0006】この発明の目的は、前記の課題を解決し、
製造工程の削減による製造コストの低減と、ソース電極
のコンタクトを改善し、素子特性のバラツキ低減を図る
ことができるトレンチ構造を有するMOS型半導体装置
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、第1導電形のドレイン層上の第2導電形のベース
領域の表面層に第1導電形層が形成される工程と、第1
導電形層よりドレイン層まで達するゲート溝が選択的に
形成される工程と、ゲート溝にゲート絶縁膜を介してゲ
ート電極が形成される工程と、ゲート電極および第1導
電形層の露出面に層間絶縁膜を被覆し、層間絶縁膜およ
び第1導電形層を分割して第2導電形のベース領域内に
達するソースコンタクト溝および層間絶縁膜を貫通しゲ
ート電極内に達するゲートコンタクト溝とを同時形成す
る工程と、層間絶縁膜上およびこれらの溝を金属膜で被
覆し、ゲート金属電極およびソース電極とを形成する工
程とを有するようにする。
【0008】または第1導電形のドレイン層上の第2導
電形のベース領域の表面層に該ベース領域形成時に形成
された絶縁膜の一部を残す工程と、該絶縁膜を第1導電
形のソース領域形成用マスクとしてソース領域を形成す
る工程と、ソース領域よりドレイン層まで達するゲート
溝を選択的に形成する工程と、ゲート溝にゲート絶縁膜
を介してゲート電極が形成される工程と、ゲート電極お
よびソース領域の露出面に層間絶縁膜を被覆し、該層間
絶縁膜の窓開けと前記絶縁膜を除去する工程と、ゲート
金属電極およびソース電極とを形成する工程とを有する
ようにするとよい。
【0009】または、第1導電形のドレイン層上の第2
導電形のベース領域の表面よりゲート溝を選択的に形成
する工程と、該ベース領域の表面より絶縁膜と導電膜と
をこの順で形成する工程と、該絶縁膜と導電膜とをベー
ス領域の表面の一部およびゲート溝に残して他を除去す
る工程と、ベース領域の表面より第1導電形層を形成
し、さらに層間絶縁膜を被覆する工程と、該層間絶縁膜
の窓開けと前記ベース領域の表面上の絶縁膜と導電膜と
を除去する工程と、ゲート金属電極およびソース電極と
を形成する工程とを有するようにするとよい。
【0010】前記の製造方法により、第1導電形のソー
ス領域形成のための専用のフォト工程を削除できる。ま
た従来方法で問題であったソース電極と第1導電形のソ
ース領域および第2導電形のベース領域との接触での合
わせズレは生じない。さらに、ゲート金属電極(金属膜
で形成される)とゲート電極(ポリシリコンなどで形成
される)との接触をゲート溝に形成したゲート電極に開
けたゲートコンタクト溝で行うことで、ソースコンタク
ト溝とゲートコンタクト溝とは同時に形成できる。ま
た、ゲート溝部のゲート電極にソースコンタクト溝と同
時にゲートコンタクト溝を掘ることで、このゲートコン
タクト溝がゲート電極を突き抜け第1導電形のドレイン
領域に達することもなく、従って素子特性不良も発生し
ない。
【0011】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の第1実施例の製
造工程で、同図(a)ないし同図(e)は製造順に工程
を示したものである。半導体基板1(ドレイン層とな
る)の一方の表面にボロン等を拡散しp形のベース領域
2を形成する(同図(a))。このベース領域2にヒ素
(As)やリン(P)等でソースイオン注入10を行い
(同図(b))、ベース領域2の表面層にn形層3aを
形成する(同図(c))。このn形層3aの表面から半
導体基板1に達するゲート溝12を堀り、このゲート溝
12内をゲート絶縁膜4で被覆し、その後にポリシリコ
ン等でゲート溝12を詰めゲート電極5を形成し、全面
に層間絶縁膜6を被覆する(同図(d))。次に層間絶
縁膜6を貫通するコンタクトホールを形成し、このコン
タクトホールが開けられた層間絶縁膜6をマスクとし
て、ベース領域2内に達する溝(ソースコンタクト溝1
6)とゲート電極5内に達する溝(ゲートコンタクト溝
17)を堀り、ソース領域3の形成と、ソース領域3の
側面とベース領域2の側面とに共通して接触するソース
電極7(主電極)の形成と、ゲート電極と接触するゲー
ト金属電極8(金属膜で形成する)とを形成する(同図
(e))。
【0012】図2は第1実施例の製造方法で形成したス
トライプ状のセルをしたトレンチ構造のMOS型半導体
装置の要部構成図で、同図(a)は平面図、同図(b)
は断面図である。同図(a)はソース電極、ゲート金属
電極および層間絶縁膜等が省略された半導体表面から見
た平面図である。半導体基板1の表面層にストライプ状
のベース領域2、ベース領域2の表面層にソース領域3
が形成され、半導体基板1に達するゲート溝12がスト
ライプ状に掘られ、ゲート溝12の内壁にゲート絶縁膜
4が形成され、さらに、ゲート溝12はポリシリコン等
で埋めてゲート電極5が形成され、層間絶縁膜6にコン
タクトホールが開けられ、ソース領域3とベース領域2
に共通に接触するソース電極7と、ゲート電極5と接続
するゲート金属電極8とが形成されている。ゲート金属
電極8は図示されていないゲートパッド部の金属膜と接
続する。このMOS型半導体装置ではゲート電圧を印加
するとゲート電極5の側面と対向するベース領域2の側
面領域にチャネル領域20が形成される。
【0013】図3は第1実施例の製造方法で形成した四
角形のセルをしたトレンチ構造のMOS型半導体装置の
要部構成図で、同図(a)は平面図、同図(b)は同図
(a)をX−X線で切断した断面図、同図(c)は同図
(a)をY−Y線で切断した断面図である。図2との違
いはセル構造が四角形をしている点である。同図
(b)、(c)のソース電極7をソース領域3およびベ
ース領域2と共通に接触させるためのソースコンタクト
溝16と同図(b)のゲート金属電極8とゲート電極5
とを接触させるためのゲートコンタクト溝17はコンタ
クトホールが開けられた層間絶縁膜6をマスクとして同
時に形成される。ゲート金属電極8は図示されてないゲ
ートパッドの金属膜とソース電極7と層間絶縁されて接
続されるか、またはそれ自身ゲートパットになる場合も
ある。
【0014】図4はこの発明の第2実施例の製造工程
で、同図(a)ないし同図(e)は順に追った工程を示
したものである。半導体基板1の一方の表面にボロン等
を拡散しベース領域2を形成し、このベース領域2を形
成する熱処理で酸化膜11aが形成される(同図
(a))。この酸化膜11aをソース領域以外の領域
(例えば、フィールドプレート領域など)を形成すると
きのフォト工程で、ソース領域形成用の酸化膜11のマ
スクも同時に形成し、ヒ素などでソースイオン注入10
を行い(同図(b))、ソース領域3bをベース領域2
の表面層に形成する(同図(c))。次に半導体基板に
達するゲート溝12を堀り、このゲート溝12内にゲー
ト絶縁膜4を被覆し、その後でポリシリコン等でゲート
溝12を詰めゲート電極5を形成し、層間絶縁膜6を全
面に被覆する(同図(d))。次に層間絶縁膜6を貫通
するコンタクトホールを形成する時に酸化膜11も除去
し、ベース領域2とソース領域3に表面で共通して接触
するソース電極7の形成と、ゲート電極5と接触するゲ
ート金属電極8とを形成する。
【0015】図5はこの発明の第3実施例の製造工程
で、同図(a)ないし同図(e)は製造順に工程を示し
たものである。半導体基板1の一方の表面にボロン等を
拡散しベース領域2を形成する(同図(a))。同図
(a)はベース領域形成時の熱処理で形成される酸化膜
が除去された後の図を示す。ゲート溝12をエッチング
(トレンチエッチングともいう)で形成する(同図
(b))。ゲート絶縁膜4およびゲート電極5を形成す
る酸化膜11およびポリシリコン膜13はベース領域2
表面にも形成され、この酸化膜11とポリシリコン膜1
3をソース領域以外の領域を形成するときのフォト工程
でソース領域形成用のマスクとして形成し、ヒ素などで
ソースイオン注入10を行う(同図(c))。ソース領
域形成後に層間絶縁膜6を全面に被覆する(同図
(d))。層間絶縁膜6を貫通するコンタクトホールを
形成する時にポリシリコン膜13と酸化膜11も除去
し、ベース領域2とソース領域3の表面に共通して接触
するソース電極7の形成と、ゲート電極5と接触するゲ
ート金属電極8とを形成する(同図(e))。
【0016】また、第1実施例を適用して可変抵抗を形
成することもできる。図6は第1実施例を適用して製作
された可変抵抗の構成図で、同図(a)は平面図、同図
(b)は同図(a)をY1 −Y1 線で切断した断面図、
同図(c)は同図(a)をY2 −Y2 線で切断した断面
図である。同図(a)は電極や層間絶縁膜が省略された
半導体表面から見た平面図である。ベース領域2に選択
的にソース領域3を形成し、ゲート溝12を形成し、ゲ
ート溝12とベース領域2表面に酸化膜4、11を形成
し、ゲート溝12をポリシリコン等で埋めてゲート電極
5を形成する。層間絶縁膜6を全面に被覆し、層間絶縁
膜6を貫通し、ソースコンタクトホール14とゲートコ
ンタクト溝17を形成し、ゲート金属電極8と電極B
(ソース電極に相当する)と図示されていない電極Aを
形成する。
【0017】図7は図6(a)の断面図で、同図(a)
は図6(a)をX1 −X1 線で切断した断面図、同図
(b)は図6(a)をX2 −X2 線で切断した断面図で
ある。ソース電極に相当する電極Aと電極Bは離れて形
成されている。この図6、図7の構造により可変抵抗と
なるメカニズムをつぎに説明する。ゲート金属電極8が
無電圧のときは電極Aと電極B間に電圧を印加すると電
極Aと電極Bに接触するベース領域2を通り、キャリア
が流れる。このキャリアが流れる通路の抵抗はベース領
域2の拡散濃度、ベース領域2の深さ、ベース領域2の
幅とベース領域2の長さで決定する。ゲート電圧を印加
するとゲート電極5に対向するベース領域2の表面層に
チャネル領域20が形成される。電極Aと電極Bに電圧
を印加するとキャリアはこのチャネル領域20を通して
流れる電流成分が追加されるため抵抗は低下する。この
チャネル領域20の広さはゲート電圧に依存するため、
ゲート電圧を可変することで、抵抗を可変でき、可変抵
抗となる訳である。尚、この可変抵抗はMOSFETや
IGBTなどのMOS型素子と同一基板に製作するとき
には、MOS型素子とは絶縁分離や接合分離で分離され
た領域に形成されることになる。
【0018】
【発明の効果】この発明によれば、MOS型半導体装置
を製造する際に必須となるソース領域形成のための専用
のフォト工程が不要となり、製造コストを低減できる。
また、ベース領域の表面層にソース領域と同一の導電形
の層を形成し、ベース領域に達する溝でこの層を分割し
てソース領域を形成し、且つ、この溝をソース電極とな
る金属膜で被覆することで、ソース電極をソース領域と
ベース領域とに共通に接触させることができ、従来の製
造方法で必要とされたフォト合わせが不要となり、且
つ、微細化や素子の特性ばらつきを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の製造工程で、(a)な
いし(e)は順に追った工程図
【図2】図1の製造方法で形成したストライプ状のセル
をしたトレンチ構造のMOS型半導体装置の要部構成図
で、(a)は平面図、(b)は断面図
【図3】図1の製造方法で形成した四角形のセルをした
トレンチ構造のMOS型半導体装置の要部構成図で、
(a)は平面図、(b)は(a)をX−X線で切断した
断面図、(c)は(a)をY−Y線で切断した断面図
【図4】この発明の第2実施例の製造工程で、(a)な
いし(e)は製造順に示した工程図
【図5】この発明の第3実施例の製造工程で、(a)な
いし(e)は製造順に示した工程図
【図6】第1実施例を適用して製作された可変抵抗の構
成図で、(a)は平面図、同図(b)は(a)をY1 −
Y1 線で切断した断面図、(c)は(a)をY2 −Y2
線で切断した断面図
【図7】図6の断面図で、(a)は図6(a)をX1 −
X1 線で切断した断面図、(b)は図6(a)をX2 −
X2 線で切断した断面図
【図8】従来のトレンチ構造を有するMOS型半導体装
置の製造工程で、(a)ないし(e)は製造順に示した
工程図
【図9】従来の製造方法で製作されたストライプ状のセ
ル構造でトレンチ構造を有するMOS型半導体装置の要
部構成図で、(a)は平面図、(b)は(a)のX−X
線で切断した断面図
【図10】従来の製造方法で製作された四角形のセル構
造でトレンチ構造を有するMOS型半導体装置の要部断
面図で、(a)は平面図、(b)は(a)のX−X線で
切断した断面図、(c)は(a)のY−Y線で切断した
断面図
【符号の説明】
1 n形半導体基板(ドレイン層) 2 p形のベース領域 3 n形のソース領域 3a n形層 3b n形領域 4 ゲート絶縁膜 5 ゲート電極 6 層間絶縁膜 7 ソース電極 8 ゲート金属電極 10 ソースイオン照射 11 酸化膜 11a 酸化膜 12 ゲート溝 13 ポリシリコン 14 ソースコンタクトホール 16 ソースコンタクト溝 17 ゲートコンタクト溝 20 チャネル領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電形のドレイン層上の第2導電形の
    ベース領域の表面層に第1導電形層が形成される工程
    と、第1導電形層よりドレイン層まで達するゲート溝が
    選択的に形成される工程と、ゲート溝にゲート絶縁膜を
    介してゲート電極が形成される工程と、ゲート電極およ
    び第1導電形層の露出面に層間絶縁膜を被覆し、層間絶
    縁膜および第1導電形層を分割して第2導電形のベース
    領域内に達するソースコンタクト溝および層間絶縁膜を
    貫通しゲート電極内に達するゲートコンタクト溝とを同
    時形成する工程と、層間絶縁膜上およびこれらの溝を金
    属膜で被覆し、ゲート金属電極およびソース電極とを形
    成する工程とを有することを特徴とするMOS型半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】第1導電形のドレイン層上の第2導電形の
    ベース領域の表面層に該ベース領域形成時に形成された
    絶縁膜の一部を残す工程と、該絶縁膜を第1導電形のソ
    ース領域形成用マスクとしてソース領域を形成する工程
    と、ソース領域よりドレイン層まで達するゲート溝を選
    択的に形成する工程と、ゲート溝にゲート絶縁膜を介し
    てゲート電極が形成される工程と、ゲート電極およびソ
    ース領域の露出面に層間絶縁膜を被覆し、該層間絶縁膜
    の窓開けと前記絶縁膜を除去する工程と、ゲート金属電
    極およびソース電極とを形成する工程とを有することを
    特徴とするMOS型半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】第1導電形のドレイン層上の第2導電形の
    ベース領域の表面よりゲート溝を選択的に形成する工程
    と、該ベース領域の表面より絶縁膜と導電膜とをこの順
    で形成する工程と、該絶縁膜と導電膜とをベース領域の
    表面の一部およびゲート溝に残して他を除去する工程
    と、ベース領域の表面より第1導電形層を形成し、さら
    に層間絶縁膜を被覆する工程と、該層間絶縁膜の窓開け
    と前記ベース領域の表面上の絶縁膜と導電膜とを除去す
    る工程と、ゲート金属電極およびソース電極とを形成す
    る工程とを有することを特徴とするMOS型半導体装置
    の製造方法。
JP32626996A 1995-12-07 1996-12-06 Mos型半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3206726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32626996A JP3206726B2 (ja) 1995-12-07 1996-12-06 Mos型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-318798 1995-12-07
JP31879895 1995-12-07
JP32626996A JP3206726B2 (ja) 1995-12-07 1996-12-06 Mos型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09219519A true JPH09219519A (ja) 1997-08-19
JP3206726B2 JP3206726B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=26569513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32626996A Expired - Lifetime JP3206726B2 (ja) 1995-12-07 1996-12-06 Mos型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206726B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164869A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Siliconix Inc ブレ―クダウン特性及びオン抵抗特性を改善したトレンチ形mosfet並びにその製造方法
JP2001284587A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Kaga Toshiba Electron Kk 半導体装置およびその製造方法
JP2002289853A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
JP2002368221A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Nec Corp 縦型mosfetを備えた半導体装置およびその製造方法
JPWO2002061845A1 (ja) * 2001-02-01 2004-06-03 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2005191487A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Seiko Instruments Inc 半導体装置およびその製造法
JP2006135038A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007059954A (ja) * 2006-12-05 2007-03-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008529307A (ja) * 2005-01-27 2008-07-31 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション エンドレスゲートトレンチを備える電力半導体素子
JP2008294301A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2010147299A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2011155541A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601092B2 (ja) * 1998-11-25 2010-12-22 シリコニックス・インコーポレイテッド ブレークダウン特性及びオン抵抗特性を改善したトレンチ形mosfet並びにその製造方法
JP2000164869A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Siliconix Inc ブレ―クダウン特性及びオン抵抗特性を改善したトレンチ形mosfet並びにその製造方法
JP2001284587A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Kaga Toshiba Electron Kk 半導体装置およびその製造方法
JPWO2002061845A1 (ja) * 2001-02-01 2004-06-03 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5025071B2 (ja) * 2001-02-01 2012-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2002289853A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
JP2002368221A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Nec Corp 縦型mosfetを備えた半導体装置およびその製造方法
JP2005191487A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Seiko Instruments Inc 半導体装置およびその製造法
JP2006135038A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008529307A (ja) * 2005-01-27 2008-07-31 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション エンドレスゲートトレンチを備える電力半導体素子
JP2007059954A (ja) * 2006-12-05 2007-03-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008294301A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US9484444B2 (en) 2007-05-25 2016-11-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device with a resistance element in a trench
JP2010147299A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2011155541A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9041100B2 (en) 2010-06-09 2015-05-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and manufacturing method for same
US9450087B2 (en) 2010-06-09 2016-09-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and manufacturing method for same
US9614073B2 (en) 2010-06-09 2017-04-04 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and manufacturing method for same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3206726B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6872611B2 (en) Method of manufacturing transistor
KR100400079B1 (ko) 트랜치 게이트 구조를 갖는 전력용 반도체 소자의 제조 방법
US5366914A (en) Vertical power MOSFET structure having reduced cell area
KR910006703B1 (ko) Mos형 반도체장치 및 그 제조방법
US5721148A (en) Method for manufacturing MOS type semiconductor device
JP2002110978A (ja) 電力用半導体素子
EP0091984B1 (en) Integrated circuit devices comprising dielectric isolation regions and methods for making such devices
JPH08255913A (ja) 高電圧mosfetの構造とその製作のためのプロセス
JP3206726B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
US20030096482A1 (en) Dense trench MOSFET with decreased etch sensitivity to deposition and etch processing
JPS62147778A (ja) トランジスタ及びその製造方法
KR0175442B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
GB2347014A (en) Vertical power MOS / IGBT devices
KR20020083672A (ko) 고전압 소자 및 그 제조방법
JP3030637B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2002329860A (ja) 高電圧素子及びその製造方法
JPH09116148A (ja) トレンチdmosトランジスタ及びその製造方法
JP3113425B2 (ja) 絶縁ゲート半導体装置およびその製造方法
JP3298472B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP3939195B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100235620B1 (ko) 모스 트랜지스터 및 그의 제조방법
US6153908A (en) Buried-gate semiconductor device with improved level of integration
US6225180B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH10289983A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JP2000315792A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term