JPH09208653A - 硬化型ポリウレタンの製造方法 - Google Patents

硬化型ポリウレタンの製造方法

Info

Publication number
JPH09208653A
JPH09208653A JP8039045A JP3904596A JPH09208653A JP H09208653 A JPH09208653 A JP H09208653A JP 8039045 A JP8039045 A JP 8039045A JP 3904596 A JP3904596 A JP 3904596A JP H09208653 A JPH09208653 A JP H09208653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polyurethane
polyol
curable polyurethane
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8039045A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Saito
秀和 齋藤
Takashi Onishi
孝志 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP8039045A priority Critical patent/JPH09208653A/ja
Publication of JPH09208653A publication Critical patent/JPH09208653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4275Valcrolactone and/or substituted valcrolactone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 イソシアネート基を末端に有するプレポ
リマーからなる主剤と多価活性水素含有化合物からなる
硬化剤を反応させて成形条件下で硬化と成形を同時に行
う硬化型ポリウレタンを製造するに際し、主剤として、
下式(1) −O−CH2 −CH2 −CH(CH3 )−CH2 −CO
− (1) で表されるエステル単位および下式(2) −[−O−(CH24 −]m−
(2) m≧10で表されるポリエーテル単位を、エステル単位
/ポリエーテル単位=0.3〜5.5(重量比)となる
割合で有するポリエステルポリエーテルポリオールで、
一分子中に含まれる、式(1)の単位の数をnとしたと
き、n≧6であり、かつ数平均分子量が1500〜60
00である高分子ポリオールと過剰量のポリイソシアネ
ートを反応させて得られるプレポリマーを使用する。 【効果】 耐酸性や耐アルカリ性を向上させた硬化型ポ
リウレタンの製造法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、イソシアネート基
を末端に有するプレポリマーと多価活性水素含有化合物
を反応させて硬化と成形を同時に行う硬化型ポリウレタ
ンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、塗料、接着剤、各種バインダー、
シーリング剤、注型エラストマー、フォームラバー等の
用途において、イソシアネート基を末端に有するプレポ
リマー(以下、これをイソシアネート末端プレポリマー
と略称する)からなる主剤とポリオール、ポリアミン、
水等の多価活性水素含有化合物からなる硬化剤、または
水酸基を末端に有するプレポリマー(以下、これを水酸
基末端プレポリマーと略称する)からなる主剤と多価イ
ソシアネート化合物からなる硬化剤を反応させて硬化と
成形を同時に行なう硬化型ポリウレタンが使用されてい
る。
【0003】硬化型ポリウレタンはその高分子構造がソ
フトセグメントとハードセグメントとに分かれているた
め、硬くても耐屈曲性および耐衝撃性に富むという性質
を有している。硬化型ポリウレタンを構成するソフトセ
グメントとしては、ポリエーテルポリオールやポリエス
テルポリオールなどが使用されている。
【0004】上記のソフトセグメントは、通常、主剤の
分子構造中に組み込まれている。ここで、ポリエーテル
ポリオールをソフトセグメントとするポリウレタンとポ
リエステルポリオールをソフトセグメントとするポリウ
レタンとを比較すると、硬化によって得られる塗膜ある
いは弾性体としての物性(耐摩耗性、強伸度、耐油・耐
溶剤性等)や接着性能等の点で一般にポリエステルポリ
オールをソフトセグメントとするポリウレタンの方がポ
リエーテルポリオールをソフトセグメントとするポリウ
レタンよりも優れている。しかしながら、耐加水分解性
や耐かび性などの点ではポリエーテルポリオールをソフ
トセグメントとするポリウレタンの方が良好である。こ
のように、ポリエステルポリオールをソフトセグメント
とするポリウレタンおよびポリエーテルポリオールをソ
フトセグメントとするポリウレタンはどちらも長所と短
所を有している。したがって、両者の長所を兼ね備えた
ポリウレタンが提供できれば、広い用途に対応できるポ
リウレタンが得られることとなりその技術的意義は大き
い。
【0005】このようなポリウレタンを得るべく、ポリ
エステルポリオールとポリエーテルポリオールの共重合
体や両末端をε−カプロラクトン等で変性したポリエー
テルポリオールなどをソフトセグメントとして使用した
ポリウレタンが提案されているが、塗膜あるいは弾性体
としての物性や接着性能において十分満足できるものと
はいえず、エステル基の導入により、ポリエーテルポリ
オールをソフトセグメントとするポリウレタンに比べ、
耐加水分解性や低温特性の低下を引き起こしているのが
実情である。
【0006】本発明者らは、ポリエステル系の硬化型ポ
リウレタンの耐加水分解性を向上させることを目的とし
て研究を重ね、β−メチル−δ−バレロラクトンの開
環重合によって得られるポリエステルポリオールを用い
た硬化型ポリウレタン(特公平3−47283号公報参
照)、1,9−ノナンジオールとアジピン酸やアゼラ
イン酸等のジカルボン酸とを反応させて得られるポリエ
ステルポリオールを用いた硬化型ポリウレタン(特開昭
62−64880号公報参照)および2−メチル−
1,8−オクタンジオール単位を有するポリエステルポ
リオールを用いた硬化型ポリウレタン(特開昭63−1
82387号公報参照)を見出し、すでに特許出願して
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年、酸性雨や塩害な
どの問題が注目されるようになり、塗料、接着剤など前
記の用途で使用される硬化型ポリウレタンにあっても耐
環境性の向上が求められるようになっており、耐酸性や
耐アルカリ性において優れていることが望まれる。
【0008】本発明者らは、工業的に入手可能な原料を
用いてポリエステル系の硬化型ポリウレタンとポリエー
テル系の硬化型ポリウレタンの長所を兼ね備えたポリウ
レタン、すなわち、耐加水分解性や低温特性に優れると
共に、耐かび性、耐摩耗性、耐油性、接着性能に優れた
ポリウレタンを提供すべく研究を重ねた結果、これらの
性能において優れるとともに上記〜のポリエステル
系の硬化型ポリウレタンよりも耐加水分解性に優れたポ
リウレタンとして、ポリテトラメチレングリコールの存
在下にβ−メチル−δ−バレロラクトンを開環重合させ
て得られるポリエステルポリエーテルポリオールを主剤
とする硬化型ポリウレタンを見出し、すでに特許出願し
ている(特開昭61−26616号公報参照)。
【0009】しかしながら、かかるポリエステルポリエ
ーテル系の硬化型ポリウレタンであっても、現在の要求
水準に照らしてみれば耐酸性や耐アルカリ性をより向上
させることが望まれる。しかして、本発明は、上記のポ
リエステルポリエーテル系の硬化型ポリウレタンの優れ
た性能を損なうことなく、耐酸性や耐アルカリ性をさら
に向上させた硬化型ポリウレタンを提供することを課題
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、上記のポリエステルポリエーテル系の硬化型
ポリウレタンを構成するポリエステルポリエーテルポリ
オールの分子構造を特定の構造とすることにより、得ら
れるポリウレタンの耐酸性や耐アルカリ性を向上させ、
しかも耐加水分解性や低温特性などの優れた性能を高い
水準のまま維持できることを見出し、さらに検討して本
発明を完成させるに至った。
【0011】すなわち、本発明は、イソシアネート末端
プレポリマーからなる主剤と多価活性水素含有化合物か
らなる硬化剤を反応させて成形条件下で硬化と成形を同
時に行う硬化型ポリウレタンを製造するに際し、主剤と
して、下記式(1) −O−CH2 −CH2 −CH(CH3 )−CH2 −CO− (1) で表されるエステル単位および下記式(2) −[−O−(CH24 −]m− (2) (式中、mはテトラメチレンオキシド単位の平均繰り返
し数を表し、m≧10である)で表されるポリエーテル
単位を、重量比において、式(1)で表されるエステル
単位/式(2)で表されるポリエーテル単位=0.3〜
5.5となる割合で有するポリエステルポリエーテルポ
リオールであって、該ポリエステルポリエーテルポリオ
ール一分子中に含まれる、式(1)で表されるエステル
単位の数をnとしたとき、n≧6であり、かつ数平均分
子量が1500〜6000であるポリエステルポリエー
テルポリオール(以下、これをPTMG−PMVLと略
称する)を主体とする高分子ポリオールと該高分子ポリ
オールに対し過剰量のポリイソシアネートを反応させて
得られるイソシアネート基を末端に有するプレポリマー
を使用することを特徴とする硬化型ポリウレタンの製造
方法である。
【0012】一般に、硬化型ポリウレタンの主剤は、高
分子ポリオールに必要に応じて過剰量または不足量のポ
リイソシアネートを反応させることによって得られるも
のである。すなわち、高分子ポリオールに対して、過剰
量のポリイソシアネートを反応させた場合には、イソシ
アネート末端プレポリマーとなり、不足量のポリイソシ
アネートを反応させた場合には、水酸基末端プレポリマ
ーとなる。なお、ポリイソシアネートを反応させない場
合には、高分子ポリオールがそのまま主剤である水酸基
末端プレポリマーとして使用される。
【0013】本発明においてPTMG−PMVLを主成
分とする高分子ポリオールや、該高分子ポリオールに対
して不足量のポリイソシアネートを反応させて得られる
水酸基末端プレポリマーを主剤として用いた場合には、
主剤が熱力学的に不安定であり、また、得られる硬化型
ポリウレタンの耐酸性や耐アルカリ性の向上が不十分で
あり、好ましい結果が得られない。
【0014】本発明において「PTMG−PMVLを主
体とする」とは、高分子ポリオール中のPTMG−PM
VLの含有量が20モル%以上であることを意味する。
高分子ポリオール中のPTMG−PMVLの含有量が2
0モル%より少ないと、得られる硬化型ポリウレタンの
耐酸性や耐アルカリ性の向上が不十分である。高分子ポ
リオール中のPTMG−PMVLの含有量は50モル%
以上であることが好ましく、なかでもPTMG−PMV
Lの含有量が100モル%である場合には、得られる硬
化型ポリウレタンの耐酸性や耐アルカリ性が最も優れた
ものとなる。本発明において使用されるPTMG−PM
VLにおける式(1)で表されるエステル単位は、β−
メチル−δ−バレロラクトン(以下、これをMVLと略
称する)から誘導される。またPTMG−PMVLにお
ける式(2)で表されるポリエーテル単位は、テトラヒ
ドロフランの開環重合によって得られるポリテトラメチ
レングリコール(以下、これをPTMGと略称する)に
由来する。
【0015】ここで、式(2)で表されるポリエーテル
単位において、テトラメチレンオキシド単位の平均繰り
返し数mは、10以上であることが必要である。mが1
0未満の場合は、得られる硬化型ポリウレタンの耐酸性
や耐アルカリ性の向上が不十分である。
【0016】また、PTMG−PMVLにおける、式
(1)で表されるエステル単位と式(2)で表されるポ
リエーテル単位の割合は、重量比において、式(1)で
表されるエステル単位/式(2)で表されるポリエーテ
ル単位(以下、これを重量比R12と略称する)=0.3
〜5.5の範囲内にあることが必要である。重量比R12
が上記の範囲をはずれると、得られた硬化型ポリウレタ
ンは、ポリエステル系のポリウレタンまたはポリエーテ
ル系のポリウレタンと物性上の差異がなくなり、両者の
長所を併せもつポリウレタンとはならない。
【0017】また、PTMG−PMVL一分子中に含ま
れる式(1)で表されるエステル単位の数nは6以上で
あることが必要である。nが6未満の場合は得られる硬
化型ポリウレタンの耐酸性や耐アルカリ性の向上が不十
分である。
【0018】本発明において用いられるPTMG−PM
VLは本発明の趣旨を損なわない限り、PTMGとは異
なる、水酸基またはアミノ基を2個以上有する化合物
(以下、これを低分子化合物と略称する)に基づく構造
単位を有していてもよい。かかる低分子化合物に基づく
構造単位としては、例えば、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,
4−ブタンジオール、2−メチル−1,4−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5
−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−
メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジ
オール、1,10−デカンジオール、ネオペンチルグリ
コール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール
等の低分子ジオール単位;メチレンジアミン、ジアミノ
プロパン、ジアミノブタン、ジアミノヘキサン等の低分
子ジアミン単位などが挙げられる。
【0019】これらの低分子化合物に基づく構造単位の
含有量は、式(2)で表されるポリエーテル単位に対し
て50モル%未満とすることが望ましい。これらの低分
子化合物に基づく構造単位は単独で使用してもよいし、
2種以上を併用してもよい。
【0020】また、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリ
オール、1,2,4−ブタントリオール、ソルビトー
ル、ペンタエリスリトールなどの3官能性以上のポリオ
ールに基づく構造単位を含有させることもできる。
【0021】また、本発明で用いられるPTMG−PM
VLは、本発明の趣旨を損なわない限り、メチル分岐な
どのアルキル置換基を有するテトラヒドロフラン化合物
から誘導されるポリエーテル単位を有していてもよい。
【0022】また、本発明で用いられるPTMG−PM
VLは本発明の趣旨を損なわない限りにおいて、MVL
とは異なる他のラクトンから誘導されるエステル単位を
有していてもよい。かかる他のラクトンとしては、例え
ば、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトンなどが挙
げられる。これらの他のラクトンから誘導されるエステ
ル単位の含有量は式(1)で表されるエステル単位に対
して、20モル%未満とすることが望ましい。
【0023】本発明において使用されるPTMG−PM
VLの数平均分子量は1500〜6000の範囲内にあ
ることが必要である。PTMG−PMVLの数平均分子
量が1500より小さいと、得られる硬化型ポリウレタ
ンの低温特性、および塗膜あるいは弾性体としての物性
や接着性能が不良となり、またPTMG−PMVLの数
平均分子量が6000より大きいと、得られる硬化型ポ
リウレタンの強度等の力学的性能の点で好ましくない。
【0024】本発明において使用されるPTMG−PM
VLの製造方法には特に制限はなく、公知のラクトンの
開環重合方法が適応できる。例えば、PTMGまたはP
TMGと低分子化合物の混合物と、MVLまたはMVL
を含有するラクトン混合物とを所望の割合で仕込み、例
えば、n−BuLi、1,8−ジアザビシクロ(5,
4,0)ウンデセン−7(DBU)等の触媒の存在下に
開環重合反応を行い、PTMG−PMVLを製造するこ
とができる。
【0025】本発明では、高分子ポリオールとして、P
TMG−PMVLに加え、例えば、ポリエステルポリオ
ール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリ
オールなど、ポリウレタンの製造に際して従来より一般
的に使用されている他のポリオールを添加して使用する
こともできる。これらの他のポリオールは、通常、全高
分子ポリオールに対して、40重量%以下の範囲で使用
される。
【0026】本発明において、高分子ポリオールと反応
させるポリイソシアネートは、従来からポリウレタンの
製造に使用されているものを特に制限なく用いることが
でき、例えば、4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
ネート、2,4−トリレンジイソシアネート、フェニレ
ンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシ
アネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタ
ンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネー
ト等の脂肪族または脂環式ジイソシアネートなどを挙げ
ることができる。これらのポリイソシアネートは単独で
用いても2種以上を併用してもよい。
【0027】また、これらのポリイソシアネートをトリ
メチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトー
ル等の多官能性ジオールと反応させて得られる多官能性
のイソシアネートを使用してもよい。
【0028】ポリイソシアネートの使用量は、イソシア
ネート末端プレポリマーを得るため、高分子ポリオール
中の水酸基1モルに対するポリイソシアネート中のイソ
シアネート基のモル数が1モルを越え、通常20モル以
下、好ましくは10モル以下となる範囲内である。
【0029】PTMG−PMVLを主体とする高分子ポ
リオールとポリイソシアネートから得られるイソシアネ
ート末端プレポリマーは、そのままの形で主剤として使
用することができるが、所望により、適宜トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブ
チル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤などの溶
剤に溶解して溶液の形で主剤として使用しても差支えな
い。
【0030】本発明における硬化剤としては、多価活性
水素含有化合物が使用される。この多価活性水素含有化
合物としては、ポリアミン、ポリオール、水など、通常
ポリウレタンの鎖伸長剤として使用されている、2個以
上の活性水素原子を有する化合物を使用することができ
る。かかる低分子化合物としては、例えば、エチレング
リコール、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス(β−
ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−シクロヘキサ
ンジオール、ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレ
ート、キシレングリコール等のジオール類;水;ヒドラ
ジン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブタン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシリレンジアミ
ン、イソホロンジアミン、ピペラジン、フェニレンジア
ミン、トリレンジアミン等のジアミン類などが挙げられ
る。これらの2個以上の活性水素原子を有する化合物は
単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0031】本発明に従う硬化型ポリウレタンの製造方
法は、前記の主剤と硬化剤を通常の方法で混合し、必要
に応じて脱泡等を施した後、流延、塗布、注型等の手段
によって所望の形状とした後、室温ないし130℃位の
温度条件下において硬化させることによって実施され
る。
【0032】主剤と硬化剤の混合比率は得られる硬化型
ポリウレタンの使用目的により適宜調整されるが、一般
に主剤および硬化剤中のイソシアネアート基と活性水素
原子の比が、イソシアネアート基のモル数/活性水素原
子のモル数=0.8〜3の範囲内となるような比率に設
定される。
【0033】また、本発明では、主剤と硬化剤を混合し
た後、発泡剤等を加えて硬化させることにより発泡体を
得ることができる。さらに、顔料、染料、その他各種配
合剤を添加し、各種の硬化型ポリウレタン成形物を形成
することも可能である。
【0034】本発明によって得られる硬化型ポリウレタ
ンは、耐酸性および耐アルカリ性が従来のポリウレタン
に比べて向上している。また、耐加水分解性や低温特性
に優れると共に、強度や伸度などの力学的性能、耐かび
性、耐摩耗性等にも優れ、しかも塗膜あるいは弾性体と
したときの物性や接着性能などにおいても十分に満足し
得るものであって、塗料、接着剤、各種バインダー、シ
ーリング剤、防水剤、床剤、コーティング剤、注型エラ
ストマー、フォームラバー、マイクロセルラー等の弾性
素材用として有用である。
【0035】
【実施例】以下に本発明を実施例および比較例により具
体的に説明するが、本発明はかかる実施例に限定される
ものではない。なお、以下の実施例および比較例では、
主剤と硬化剤を混合して硬化させて得られるポリウレタ
ンの耐酸性および耐アルカリ性の評価は下記の方法によ
り行った。
【0036】◎耐酸性の評価 厚さ100μmのポリウレタンフィルムを形成し、得ら
れたフィルムを0.01規定の塩酸水溶液中に100℃
にて1日間または2日間浸漬し、その前後でポリウレタ
ンの対数粘度(ポリウレタンの分子量の指標)の保持率
とポリウレタンフィルムの破断強度の保持率をそれぞれ
下記(a)および(b)の方法によって求め、耐酸性の
指標とした。また、浸漬後のポリウレタンフィルムの表
面状態を目視により観察した。
【0037】(a)対数粘度の保持率 ポリウレタンフィルムをN,N−ジメチルホルムアミド
(以下、これをDMFと略称する)に溶解し、濃度0.
5g/dlのポリウレタンのDMF溶液を調製し、温度
30℃の条件下に溶液粘度を測定した。溶液粘度の測定
値に基づいて対数粘度を求めた。対数粘度の値から下記
の式に従って対数粘度の保持率を算出した。 対数粘度の保持率(%)=(0.01規定の塩酸水溶液
中に浸漬した後のポリウレタンの対数粘度)/(0.0
1規定の塩酸水溶液中に浸漬する前のポリウレタンの対
数粘度)×100
【0038】(b)破断強度の保持率 ポリウレタンフィルムからダンベル状試験片を作成し、
得られた試験片を用い、インストロン万能試験機(イン
ストロン社製)を使用して室温下、引張速度50cm/
分で破断強度を測定した。破断強度の測定値から下記の
式に従って破断強度の保持率を算出した。 破断強度の保持率(%)=(0.01規定の塩酸水溶液
中に浸漬した後のポリウレタンフィルムの破断強度)/
(0.01規定の塩酸水溶液中に浸漬する前のポリウレ
タンフィルムの破断強度)×100
【0039】◎耐アルカリ性の評価 厚さ100μmのポリウレタンフィルムを形成し、得ら
れたフィルムを0.01規定の水酸化ナトリウム水溶液
中に100℃にて1日間または2日間浸漬し、その前後
でポリウレタンの対数粘度の保持率とポリウレタンフィ
ルムの破断強度の保持率をそれぞれ上記と同様にして求
め、耐アルカリ性の指標とした。また、浸漬後のポリウ
レタンフィルムの表面状態を目視により観察した。
【0040】また、以下の実施例および比較例中、各略
号はそれぞれ次の化合物を表す。 PMVL−2000:数平均分子量2000のポリ(β
−メチル−δ−バレロラクトン)ポリオール PTMG−2000:数平均分子量2000のポリテト
ラメチレングリコール MDI:4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート BD:1,4−ブタンジオール
【0041】参考例1(PTMG−PMVLの合成) 温度計、滴下ロート、攪拌機およびガス出入り口を備え
た内容500mlのセパラブルフラスコを乾燥した窒素
ガスで十分置換した後、該フラスコに予め脱水したPT
MG(数平均分子量850、m=11.6)100gお
よび予め脱水したMVL170gを仕込み、窒素雰囲気
下攪拌しながら30℃にて滴下ロートより予め脱水した
1.7gの1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウン
デセン−7(DBU)を加え,さらに30〜35℃で3
6時間攪拌を続けた。反応混合物は粘調な液体となっ
た。液体クロマトグラフィーで分析したところ、β−メ
チル−δ−バレロラクトンの転化率は80%であった。
【0042】得られた反応混合物をワイパー式薄膜蒸留
装置を用いて、180℃、1torr以下の条件下で処
理して、25℃で無色透明の粘性のある液体230gを
得た。1 H−NMR測定の結果、この液体はPTMG(数平均
分子量850、m=11.6)にMVLが開環付加重合
したポリエステルポリエーテルポリオール(以下、これ
をPTMG−PMVL1と略称する)であることが確認
された。PTMG−PMVL1の水酸基価は56.1m
gKOH/g、酸価は0.2mgKOH/gであり、数
平均分子量は2000(水酸基価より算出した)であっ
た。また、PTMG−PMVL1中に含まれる式(1)
で表されるエステル単位の数nは10.1であり、式
(1)で表されるエステル単位と式(2)で表されるポ
リエーテル単位の重量比R12は1.35であった。
【0043】参考例2〜4 表1に示した組成のPTMGおよびMVLを使用し、参
考例1と同様の操作により、ポリエステルポリエーテル
ポリオールを得た。得られたポリエステルポリエーテル
ポリオールの数平均分子量、同ポリエステルポリエーテ
ルポリオール中の式(1)で表されるエステル単位の数
nおよび式(1)で表されるエステル単位と式(2)で
表されるポリエーテル単位の重量比R12を表1に併せて
示す。(以下、参考例2〜4で得られたポリエステルポ
リエーテルポリオールをそれぞれPTMG−PMVL2
〜4と略称する)
【0044】
【表1】
【0045】実施例1、2および比較例1〜5 表2に示した高分子ポリオール1モルにMDI3モルを
窒素雰囲気下、60℃にて酢酸エチル中で固形分含有量
が50重量%となるようにして反応させてイソシアネー
ト末端プレポリマーを得た。PTMG−PMVL1〜4
から得られたイソシアネート末端プレポリマーは窒素雰
囲気下に150℃で2時間加熱処理を行ってもβ−メチ
ル−δ−バレロラクトンの分解生成物は検出されず、熱
的に安定であった。
【0046】次に、得られたイソシアネート末端プレポ
リマーをBD(硬化剤)と混合して硬化させてポリウレ
タンの酢酸エチル溶液とした後、ガラス板上に流延し、
乾燥して厚さ100μmのポリウレタンフィルムを形成
した。得られたポリウレタンフィルムを用いて前述の方
法により、ポリウレタンの耐酸性および耐アルカリ性の
評価を行った。結果を表2に併せて示す。なお、イソシ
アネート末端プレポリマーとBD(硬化剤)は、BDの
活性水素原子1モル当りのイソシアネート基のモル数が
1.1モルとなる割合で混合した。
【0047】
【表2】
【0048】表2の結果から明らかなように、本発明に
よって提供される硬化型ポリウレタンは、耐酸性および
耐アルカリ性において優れていることがわかる。
【0049】
【発明の効果】従来のポリエステルポリエーテル系の硬
化型ポリウレタンのもつ優れた性能を損なうことなく、
耐酸性や耐アルカリ性をさらに向上させた硬化型ポリウ
レタンを提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イソシアネート基を末端に有するプレポ
    リマーからなる主剤と多価活性水素含有化合物からなる
    硬化剤を反応させて成形条件下で硬化と成形を同時に行
    う硬化型ポリウレタンを製造するに際し、 主剤として、下記式(1) −O−CH2 −CH2 −CH(CH3 )−CH2 −CO− (1) で表されるエステル単位および下記式(2) −[−O−(CH24 −]m− (2) (式中、mはテトラメチレンオキシド単位の平均繰り返
    し数を表し、m≧10である)で表されるポリエーテル
    単位を、重量比において、式(1)で表されるエステル
    単位/式(2)で表されるポリエーテル単位=0.3〜
    5.5となる割合で有するポリエステルポリエーテルポ
    リオールであって、該ポリエステルポリエーテルポリオ
    ール一分子中に含まれる、式(1)で表されるエステル
    単位の数をnとしたとき、n≧6であり、 かつ数平均分子量が1500〜6000であるポリエス
    テルポリエーテルポリオールを主体とする高分子ポリオ
    ールと該高分子ポリオールに対し過剰量のポリイソシア
    ネートを反応させて得られるイソシアネート基を末端に
    有するプレポリマーを使用することを特徴とする硬化型
    ポリウレタンの製造方法。
JP8039045A 1996-02-01 1996-02-01 硬化型ポリウレタンの製造方法 Pending JPH09208653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039045A JPH09208653A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 硬化型ポリウレタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039045A JPH09208653A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 硬化型ポリウレタンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09208653A true JPH09208653A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12542160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8039045A Pending JPH09208653A (ja) 1996-02-01 1996-02-01 硬化型ポリウレタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09208653A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116102A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Asahi Glass Company, Limited ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法
JP2006503941A (ja) * 2002-10-21 2006-02-02 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタンエラストマー、その製造方法及び使用
WO2006043568A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Asahi Glass Company, Limited ウレタン樹脂溶液、その製造方法及びウレタン樹脂の製造方法
JP2013541310A (ja) * 2010-08-09 2013-11-07 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ポリウレタンポリマーとポリエステルおよび/またはポリカーボネートを含む電気機械変換器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503941A (ja) * 2002-10-21 2006-02-02 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタンエラストマー、その製造方法及び使用
WO2005116102A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Asahi Glass Company, Limited ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法
JPWO2005116102A1 (ja) * 2004-05-31 2008-04-03 旭硝子株式会社 ポリウレタンエラストマーおよびその製造方法
WO2006043568A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Asahi Glass Company, Limited ウレタン樹脂溶液、その製造方法及びウレタン樹脂の製造方法
US7714093B2 (en) 2004-10-20 2010-05-11 Asahi Glass Company, Limited Urethane resin solution, process for its production and process for producing urethane resin
JP4905132B2 (ja) * 2004-10-20 2012-03-28 旭硝子株式会社 ウレタン樹脂溶液、その製造方法及びウレタン樹脂の製造方法
JP2013541310A (ja) * 2010-08-09 2013-11-07 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ポリウレタンポリマーとポリエステルおよび/またはポリカーボネートを含む電気機械変換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452794B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂エマルジョン被覆剤組成物及びその製造方法
JPS6126612A (ja) 耐加水分解性の良好なポリウレタンの製法
JP5849945B2 (ja) ポリオキシアルキレンアルコール及びポリウレタン樹脂並びにそれを含有するコーティング剤
JP2009532538A (ja) ポリウレタン成形材、その製造のための方法、およびその使用
JPH041764B2 (ja)
JPH09208653A (ja) 硬化型ポリウレタンの製造方法
JP3558793B2 (ja) ポリウレタンの製造方法
JPS63202610A (ja) ポリウレタンの製造法
JPH0377810B2 (ja)
JP3466369B2 (ja) ポリウレタンの製造方法
JP3980068B2 (ja) ポリウレタン
JPH03244624A (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法およびポリウレタン樹脂組成物
JPH0354965B2 (ja)
JPH0458491B2 (ja)
JP3466345B2 (ja) 硬化型ポリウレタンの製造方法
JPS6114221A (ja) 耐かび性に優れた熱可塑性ポリウレタンの製造法
JPH09132627A (ja) 硬化型ポリウレタンの製造方法
JP3400198B2 (ja) 印刷インキ用のバインダーおよび該バインダーを含有する印刷インキ組成物
JPH0458490B2 (ja)
JPS584051B2 (ja) ポリウレタンエラストマ−
JPH09324026A (ja) ポリウレタンの製造方法
JPH11322885A (ja) ポリウレタンの製造方法
WO2023163175A1 (ja) ポリウレタン組成物及びマリンホース
JPH09151233A (ja) ポリウレタンの製造方法
JP3142168B2 (ja) ポリウレタンの製造方法